[go: up one dir, main page]

JPH01302249A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01302249A
JPH01302249A JP5024489A JP5024489A JPH01302249A JP H01302249 A JPH01302249 A JP H01302249A JP 5024489 A JP5024489 A JP 5024489A JP 5024489 A JP5024489 A JP 5024489A JP H01302249 A JPH01302249 A JP H01302249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
coupler
alkyl group
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5024489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawagishi
俊雄 川岸
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5024489A priority Critical patent/JPH01302249A/ja
Publication of JPH01302249A publication Critical patent/JPH01302249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、さらに詳しくは色像光堅牢性が改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像することに
より、酸化された芳香族−級アミン系カラー現像主薬と
カプラーが反応して、インドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、フェノキサジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素が生成し、色画像が形成さ
れることはよく知られている。これらのうち、マゼンタ
色画像を形成するためには、5−ピラゾロン、シアノア
セトフェノン、インダシロン、ピラゾロベンズイミダゾ
ール、ピラゾロトリアゾール系カプラーが使用される。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められたものはほとんど5−ピラゾロン
類であった。5−ピラゾロン系カプラーから形成される
色素は、熱、光に対する堅牢性が優れているが、430
nm付近に不要吸収が存在するために黄色成分を有し、
このことが色濁りの原因となっていることが知られてい
た。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成カプラー
骨格として古くから英国特許1,047,612号に記
載されたピラゾロベンズイミダゾール骨格、米国特許3
,770,447号に記載されたインダシロン骨格ある
いは米国特許3,725.067号に記載されたIH−
ピラゾロ〔5,に旦)(1,2,4)  トリアゾール
骨格が提案されている。さらに、最近になって欧州特許
第119,741号に記載された1 )i−イミダゾ(
1,2−b)ピラゾール骨格、欧州特許第119,86
0号に記載されたIH−ピラゾロ(1,5−一ヤー)(
1,2,4)  トリアゾール骨格、RD 24220
 (1984年6月)に記載されたIH−ピラゾロ(1
,5−d)テトラゾール骨格およびRD 24230 
(1984年6月)に記載されたLH−ピラゾロ(1,
5−b)ピラゾール骨格等が提案された。
この中で、米国特許3,725,067号、英国特許1
.252,418号、英国特許1,334.515号に
記載されたIH−ピラゾロ(5,1−c)(1,2,4
)トリアゾール型カプラー、欧州特許第119.741
号に記載されたlH−イミダゾ(j、2−b)ピラゾー
ル型カプラー、欧州特許第119,860号に記載され
たIH−ピラゾロ〔1,5−亙)(1,2゜4〕 トリ
アゾール型カプラー、RD 24220 (1984年
6月)に記載されたIH−ピラゾロ(1,5−互〕テト
ラゾール型カプラーおよびRD 24230(1984
年6月)に記載されたIH−ピラゾロ〔1゜5−上〕ピ
ラゾール型カプラー等から形成されるマゼンタ色素は酢
酸エチル、ジブチルフタレート等の溶媒中で、可視領域
に不要吸収がないすぐれた吸収特性を示す。
しかしながら、これらのカプラーのうち、IH−ピラゾ
ロ〔5,1−工)  (1,2,4)  トリアゾール
型カプラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する
堅牢性は著しく低く、カラー写真感光材料特に、プリン
ト系カラー写真感光材料の性能を著しく撰なうものであ
った。また、その他のピラゾロアゾール系マゼンタカプ
ラーから形成されるアゾメチン色素の光に対する堅牢性
もカラー写真感光材料、特に、プリント系カラー写真感
光材料に使用するには不十分なものであった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第1は、光堅牢性にすぐれたアゾメチン
色素を生成するピラゾロアゾール系マゼンタカプラーを
用いることにより、色像光堅牢性が改良されたハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することである。
本発明の目的の第2は、色像光堅牢性が改良され、かっ
色再現性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 以上の目的は、支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層が設けられたハロゲン化銀カラー写真感光材料
において、前記ハロゲン化銀乳剤層またはこの隣接層中
に、下記一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系
マゼンタカプラーを含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料によって達成された。
一般式(1) (式中、(A)はピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
残基を表わす。R1はアルキル基を表わし、R2及びR
3は水素原子または置換基を表わすが、R2とR3がと
もに水素原子であることはない。nは1.2または3を
表わす。式(1)のカプラーから下記(V)及び(Vl
)で表わされるカプラーを除く。
(但し、式〔■〕中、Xはハロゲン原子であり、R11
は置換又は無置換アルキル基であり、R”は置換基を存
するアルキル基(但し、置換基として該アルキル基に直
接結合したアリール基は除く)であり、式(VI)中、
Xはハロゲン原子であり、R1は置換又は無置換アルキ
ル基であり、RI2は置換又は無置換アルキル基であり
、式(V)及び(VI)中、R11とR1□の少な(と
も1つは−C−I?”(R’ は置換又は無置換アルキ
ル基を表わし、R2及びR3は水素原子又は置換基を表
わし、R2及びR3の少な(とも1つは置換基である)
で表わされる分岐アルキル基であり、かつ一般式(V)
のマゼンタカプラーからポリマーカプラーは除く。)〕 詳しくは、本発明のピラゾロアゾール系マゼンタカプラ
ーは一般式(n)で表わされる。
一般式〔■〕 〔式中、Xは水素原子またはカップリング離脱基を表わ
す。
it R4は水素原子、−C−R”で表わされるアルキ暑 ル基またはその他の置換基を表わす。Z−1Zbおよび
Zcはメチン、置換メチン、メチレン、置換メチレン、
=N−または−NH−を表わし、Z。
Zb結合と2b−2c結合のうち一方は二重結合であり
、他方は単結合である。2..2bまたはZcが置換メ
チンまたは置換メチレンのとき、その置換基は−C−R
2で表わされるアルキル基またはその他の置換基である
。カップリング活性位以外の炭素原子上の置tA基およ
びR4のうち、少R+ なくとも一つは−C−R2で表わされるアルキル基であ
る。また、X、R’または炭素原子上の置換基で二量体
以上の多量体を形成してもよい。]一般弐(n)におい
て多量体とは1分子中に2つ以上の一般式(n)であら
れされる基を有しているものを意味し、ビス体やポリマ
ーカプラーもこの中に含まれる。ここでポリマーカプラ
ーは一般式(Illであられされる部分を有する単量体
(好ましくはエチレン性不飽和基を有するもの、以下ビ
ニル単量体という)のみからなるホモポリマーでもよい
し、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリン
グしない非発色性エチレン様単量体とともにコポリマー
を作ってもよい。
一般式(11)で表わされるピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーのうち、好ましいものは下記−般式(I[I
)、〔■〕、(V)、(Vl)または〔■〕で表わされ
る。
(I[[)                CrV)
(V)                (Vl)〔■
〕 一般式CI[[)および(TV)において、R1、R′
2およびR13で表わされる置換基のうち少なくとも一
つは−C−R”で表わされるアルキル基である。
一般式〔■〕および(Vl)において、R11およびR
r2で表わされる置換基のうち少なくとも一つ!?1 一般式CV)中、Xがハロゲン原子であり、RIIが置
換又は無置換アルキル基であり、RI2が置換基を有す
るアルキル基(但し、置換基として該アルキル基に直接
結合した了り−ル基は除く)であるカプラー(但し、ポ
リマーカプラーは除く)は、一般式〔■〕で表わされる
ピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから除く。また、
 Fm式(Vl)中、Xがハロゲン原子であり、R”が
置換又は無置換アルキル基であり、Rlzが置換又は無
置換アルキル基であるカプラーは、−S式(II)で表
わされるピラゾロアゾール系マゼンタカプラーから除く
一般式〔■〕において、R目は−C−R”で表ねされる
アルキル基である。
次に、−C−R”で表わされるアルキル基について詳し
く説明する。
R1は直鎖アルキル基でも分岐アルキル基でも良く、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、メチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等
である。
これらのアルキル基は一つ以上の置換基を有していても
よく、置換基としては、例えばハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、等)、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、2.2−ジメチルプロピ
ル基、n−ブチル基、t−ブチル基、トリフルオロメチ
ル基、トリデシル基、3− (2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル基、アリル基、2−ドデシルオキ
シエチル基、3−フェノキシプロビル基、2−へキシル
スルホニル−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基
、等)、アルケニル基(例えば、ビニル基等)、アルキ
ニル基(例えば、1−プロピニル基等)、アリール基(
例えば、フェニル基、4−を−ブチルフェニル基、2,
4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンアミ
ドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾ
チアゾリル基、等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メト
キシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−
メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4
−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(
例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイル
オキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−
フェニルカルバモイルオキシ基、N−エチルカルバモイ
ルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば
、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデ
カンアミド基、α−(2,4−ジー【−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド基、r−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンア
ミド基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基
、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、2−
クロロ−5−(α−(3−も−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、アミ
ノ基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メ
チルオクチルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、フェ
ニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N−ジブチル
ウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド基、3−ペンジルヒダントイニル基、4−(2−エ
チルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スル
ファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスル
ファモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−
フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロビルチオ
基、3− (4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ
基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3−
ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニル
チオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、等)
、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ヘンジチアゾリルチオ
基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メ
トキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ
基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−
ジーter t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ基
、等)、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタ
デカンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド基、等)、カルボキシル基、
カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、
N、N−ジブチルカルバモイルl、N−(2−ドデシル
オキシエチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーter
t−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等
)、アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーL
er t−アミルフェノキシ)アセチル基、ペンゾイル
基、等)、スルファモイル基(例エバ、N−エチルスル
ファモイル基、N、N−ジプロピルスルファモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル基、
N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N−
ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、スル
フィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデシ
ルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、ア
ルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル基、
オクタデシルカルボニル基、等)、アリールオキシカル
ボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、3−
ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)等が挙げられ
る。R2およびR3は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニ
リノ基、アミノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモ
イルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ペテロ環チオ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ス
ルホンアミド基、カルボキシル基、カルバモイル基、ア
シル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基を表わす。さらに詳しくは、R2およびR3は水
素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、
等)、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、2.2−ジメチルプロピル基、n−ブチル基、
t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル基、
3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
基、アリル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−フェ
ノキシプロビル基、2−へキシルスルホニル−エチル基
、シクロペンチル基、ベンジル基、等)、アリール基(
例えば、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、2,
4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカンアミ
ドフェニル基、等)、ヘテロ環基(例えば、2−フリル
基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ヘンジ
チアゾリル基、等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−メト
キシエトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−
メタンスルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4
−t−ブチルフェノキシ基、等)、ヘテロ環オキシ基(
例えば、2−ベンズイミダゾリルオキシ基、等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ヘキサデカノイル
オキシ基、等)、カルバモイルオキシ基(例えば、N−
フェニルカルバモイルオキシi、N−エチルカルバモイ
ルオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチ
ルシリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例えば
、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシルアミノ基
(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テトラデ
カンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブチルアミド基、r−(3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−(4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ)デカンア
ミド基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基
、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオキシ
カルボニルアニリノL N−アセチルアニリノ基、2−
クロロ−5−(α−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ)ドデカンアミド)アニリノ基、等)、アミ
ノ基(例えば、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、メ
チルオクチルアミノ基等)、ウレイド基(例えば、フェ
ニルウレイド基、メチルウレイド基、N、N−ジブチル
ウレイド基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイ
ミド基、3−ペンジルヒダントイニルL4−(2−エチ
ルヘキサノイルアミノ)フタルイミド基、等)、スルフ
ァモイルアミノ基(例えば、N、N−ジプロピルスルフ
ァモイルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルファモ
イルアミノ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−フ
ェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ基
、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ基、
等)、了り−ルチオ基(例えば、フェニルチオ基、2−
プトキシー5−t−オクチルフェニルチオ基、3−ペン
タデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、等)、ヘ
テロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキ
シカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシカルボニル
アミノ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(
例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、2,4−ジー
tert−ブチルフェノキシカルボニルアミノ基、等)
、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基
、ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オクタデカン
スルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−ブチルベン
ゼンスルホンアミド基、等)、カルボキシル基、カルバ
モイル基(例えば、N−エチルカルバモイル基、N、N
−ジブチルカルバモイル基、N−(2−ドデシルオキシ
エチル)カルバモイル基、N−メチル−N−ドデシルカ
ルバモイル基、N−(3−(2,4−ジーter t−
アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル基、等)、
アシル基(例えば、アセチル基、(2,4−ジーter
 t−アミルフェノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、
等)、スルファモイル基(例えば、N−エチルスルファ
モイル基、N、  N−ジプロピルスルファモイル基、
N−(2−F7’シルオキシエチル)スルファモイル基
、N−エチル−N−ドデシルスルファモイル基、N、N
−ジエチルスルファモイル基、等)、スルホニル基(例
えば、メタンスルホニル基、オクタンスルホニル基、ベ
ンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、等)、ス
ルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル基、ドデ
シルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、等)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカルボニル基
、オクタデシルカルボニル基、等)、了り−ルオキシカ
ルポニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、3
−ペンタデシルオキシ−カルボニル基、等)を表わす。
一般式(III)および(IV’lにおいて、RI+、
R”およびR′3で表わされる置換基のうち、p+ 好ましくは、先に説明したR2およびR3で表わされる
ものである。
一般式(V)および(Vl)において、R1+およびR
IKで表わされる置換基のうち、−C−R”で表暑 わされるアルキル基以外のものは、好ましくは先に説明
したR2およびR3で表わされるアリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基等である。
一般式(I[[)、(IV)、(V)、(Vl)および
〔■〕において、Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば
、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等)カルボキシ基
、または酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基
、ビロパノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、2.4
−ジクロロベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイル
オキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナモイルオキシ基
、フェノキシ基、4−シアノフェノキシル基、4−メタ
ンスルホンアミドフェノキシ基、4−メタンスルホニル
フェノキシ基、α−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフ
ェノキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エト
キシ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、2
−フェネチルオキシ基、2−フェノキシエトキシ基、5
−フェニルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリ
ルオキシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、ベ
ンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスルホン
アミド基、ペプタフルオロブタンアミド基、2゜3.4
,5.6−ペンタフルオロベンズアミド基、オクタンス
ルホンアミド基、p−シアノフェニルウレイド基、N、
N−ジエチルスルファモイルアミン基、1−ピペリジル
基、5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサ
ゾリジニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダント
イニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オキ
ソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オキソ−1
,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミダゾリル基、
ピラゾリル基、3.5−ジエチル−1゜2.4−)リア
ゾール−1−イル、5−または6−プロモーベンゾトリ
アゾール−1−イル、5−メチル−1,2,3,4−)
リアゾール−1−イル基、ヘンズイミタソリル基、3”
ニアジル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5−メチ
ル−1−テトラゾリル基、等)、アリールアゾ基(例え
ば、4−メトキシフェニルアゾ基、4−ピバロイルアミ
ノフェニルアゾ基、2−ナフチルアゾ基、3−メチル−
4−ヒドロキシフェニルアゾ基、等)、イオウ原子で連
結する基(例えば、フェニルチオ基、2−カルボキシフ
ェニルチオ基、2−メトキシ−5−t−オクチルフェニ
ルチオ基、4−メタンスルホニルフェニルチオ基、4−
オクタンスルホンアミドフェニルチオ基、2−ブトキシ
フェニルチオ基、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル
)−5−tert−オクチルフェニルチオ基、ベンジル
チオ基、2−シアノエチルチオ基、1−エトキシカルボ
ニルトリデシルチオ基、5−フェニル−2,3,4,5
−テトラゾリルチオ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
2−ドデシルチオ−5−チオフェニルチオ基、2−フェ
ニル−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾール−5−
チオ基、等)、を表わす。
一般式(I[l)のカプラーにおいては、R12とR1
3が結合して芳香環ではない5ないし7員の環を形成し
てもよい。
一般式(IV)のカプラーにおいては、RItとRI3
が結合して5ないし7員の飽和環、不飽和環または芳香
環を形成してもよい。
R1、R1、R′1またはXが2価の基となってビス体
を形成する場合、好ましくはRl l、R12、RI3
は置換または無置換のアルキレン基(例えば、メチレン
基、エチレン基、1.10−デシレン基、−CIlzC
Ilz−0−CHzCllz−、等)、置換または無置
換のフェニレン基(例えば、1,4−フェニレン基、1
.3−フェニレン基、 −NHCO−R”−CONH−等(R14は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わし、例
えCHl ば−NHCOCllzCHzCON)I−、−NHCO
CH2CCHzCONH−L (R14は置換または無置換のアルキレン基を表わCH
3 コ CHl 等)を表わし、Xは上記1価の基を適当なところで2価
の基にしたものを表わす。
一般式(III)、(TV)、(V)、(Vl)および
〔■〕であられされるものがエチレン性不飽和型の単量
体に含まれる場合のR11、R12、R′3、Xであら
れされる連結基は、アルキレン基(置換または無置換の
アルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、l
、10−デシレン基、−CH,CIIzOCHzCHz
−、等)、フェニレン基 (置換または無置換のフェニ
レン基で、例えば、1.4−フェニレン基、1.3−フ
ェニレン基、 −闘HCO−2−CONH−1−〇−1〜0CO−およ
びアラルキレCl 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
好ましい連結基としては以下のものがある。
−CON+1−CH,C112N11CO〜、−CH,
CII□0−Cf1zCFlz−N!(CO−2なお、
ビニル単体の中のエチレン性不飽和基は一般式(III
)、(■)、(V)、(VI)または〔■〕で表わされ
るもの以外に置換基をとってもよく、好ましい置換基は
水素原子、塩素原子、または炭素数1〜4個の低級アル
キル基(例えばメチル基、エチル基)である。
一般式(II)、(IV)、(V)、[VT)または〔
■〕であられされるものを含む単量体は苦香族−級アミ
ン現像薬の酸化生成物とカフプリングしない非発色性エ
チレン様単量体と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α・−アルアクリル酸(例えばメ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、t−プチル了
クりレート、iso −)゛チルアクリレート、2−エ
チルへ゛キシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、n−ブチルメタクリレートおよび
β−ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセテート
、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリレートリル、芳香族ビニル化
合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビニルトルエ
ン、ジビニルベンゼン1.ビニルアセトフェノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ジニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン酸、無水マ
レイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロ
リドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−ビ
ニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用することもで
きる。例えばn−ブチルアクリレートとメチルアクリレ
ート、スチレンとメタクリル酸、メタクリル酸とアクリ
ルアミド、メチルアクリレートとジアセトンアクリルア
ミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にボリ
マーカブラーラテンクスが好ましい。
一般式(I[I]、(IV)、〔V〕、(Vl)および
〔■〕で表わされるカプラーのうち、特に好ましいもの
は一般式(III)、(TV)、(Vl)および〔■〕
で表わされるものであり、最も好ましいものは、特に発
色々素の色相および保存性の点で一般式(Vl)で表わ
されるものである。
一般式(I[[)、(IV)、〔v〕、(VT)および
〔■〕で表わされるカプラーの化合物例や合成法等は、
以下に示す文献等に記載されている。
−1式(I[l)で表わされるカプラーについては欧州
特許第119,741号に、一般式(IV)で表わされ
るカプラーについては特開昭60−43659号に、一
般式(V)で表わされるカプラーについては米国特許第
3.705.896号、同3,725,067号等に、
一般式(Vl)で表わされるカプラーについては欧州特
許第119,860号等に、一般式〔■〕で表わされる
カプラーについては特開昭60−33552号にそれぞ
れに記載されている。
本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーおよびこれら
のエチレン性不飽和型の単量体の具体例を示すが、これ
らによって限定されるものではない。
(M−1) C11+ (M−2) (M−3) CHl (M−4) (M−5) (M−6) (M−7) L (M−8) しl (M−9) (M−10) (M−11) (M−12) (M−13) (シ+1ゴノ寡しH (M−14) (M−15) ■ tHs (M−18) (M−19) (M −201 (M−22) (M−23)  −N (M−24) (M−25) (M−27) X : y−45: 55 (重量比、以下も同じ) (M−28) x:y=sO:50 (M−31) (M−35) (M−36) (M−37) C1l。
【 NHCOCI!+12゜ (M−38) 1”lL (M−39) ?11゜ (M−40) CH3 (M−41) CeIlll(t) (M−42) (M−43) (M−44) (M−45) (M−46) CH3 (M−471 NHCOC+Jtt (M−50) C1l。
(M−51) CH。
しツ、H言+(L) (M−52) しllS (M−53) CM−54> 合成参考例(参考カプラー(M−16)の合成)(M 
−16) (1)4−メチル−3−オキソペンタノニトリル(A)
の合成 テトラヒドロフラン800mj!を窒素気流下に室温で
攪拌し、これに水素化ナトリウム(オイルに分散したも
の、含率60%)を加えた。この懸?IA液を蒸気浴上
で加熱して還流状態とし、これに2−メチルプロピオン
酸メチル102gとアセトニトリル45.2 gの混合
物を2時間で滴下し、さらに6時間還流を続けた。冷却
後、エタノール50mlを加えて攪拌ののち、減圧下に
溶媒を留去した。残渣を水11に溶解し、300III
!のベキサンで2回洗浄した。水層に濃硫酸約80ml
を加えて弱酸性にしたのち、エーテルで抽出(300w
l x 3) シた。エーテル溶液を無水硫酸マグネシ
ウム上で乾燥したのち、エーテルを留去し、残った淡黄
色の油状物を減圧留去(132,5−134,5℃/4
8@璽Hg)  L、て、47.9g(43%)の4−
メチル−3−オキソペンタノニトリル(A)を得た。
核磁気共鳴スペクトル(CDCl 、)δ(ppm) 
 3.58(211,S)、2.80(1B、 m) 
、1.17(6H,d、 J=6.9Hz) (2)5−アミノ−3−(1−メチルエチル)ピラゾー
ル(B)の合成 4−メチル−3〜オキソペンタノニトリル(A)をエタ
ノール140mNに熔解し、室温で攪拌した。これに、
抱水ヒドラジン15.7 gを加え、室温で1時間攪拌
したのち、5時間加熱還流した。
減圧下に溶媒を留去したのち、減圧蒸留(133−15
3°C10,06璽−11g)  して33.3g(8
7%)の5−アミノ−3−(1−メチルエチル)ピラゾ
ール(B)を得た。
核磁気共鳴スペクトル<coc 7!、)δ(ppm)
  6.03(3H,Br) 、5.34(LH,S)
 、2.83(Ill、 m) 、1.17(6H,d
、 J=6.911z)(316−(1−メチルエチル
)−2−(3−(4−ニトロフェニル)プロピル)ピラ
ゾロ〔1゜5−b)(1,2,4))リアゾール(C)
の合成 5−アミノ−3−(1−メチルエチル)ピラゾール12
.5 gをメタノール4 Qm12に?容解し、4− 
(p〜ニトロフェニル)ブタンイミド酸メチル塩酸塩2
5.9 gを加えて室温で2時間攪拌した。
これに、塩酸ヒドロキシルアミン6、95 gと28%
ナトリウムメトキシドメタノール?容’1fz 19.
3 gから8用型したヒドロキシルアミンのメタノール
)容液を加え、室温で一夜放置した。減圧下に溶媒を留
去したのち、残渣を水に加えて、酢酸エチルで抽出した
。この:f機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したの
ち、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン200n+j
!に溶解し、トリエチルアミン12.0mj2を加えて
水浴中で攪拌した。これに、p−)ルエンスルホン酸ク
ロリド16.0gをゆっくり加え、水浴をはずして1時
間撹拌した。不溶物を濾過して除き、濾液を濃縮した。
残渣をメタノール600n+j!に溶解し、3時間加熱
還流した。
メタノールを減圧下に留去したのち、水1,0ρに注ぎ
、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウ
ム上で乾燥したのち、濃縮した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出液;クロロホルム−酢酸エ
チル=5 : 1)で分取した。
目的物Cを含む溶出液を濃縮したのち、残渣を酢酸エチ
ルで再結晶して6.2g(20%)の6−(1−メチル
エチル’)−2−(3−(4−ニトロフェニル)プロピ
ル)ピラゾロ〔1,5−b〕(1,2,4)  トリア
ゾール(C)を微黄色の結晶(mp188−189℃)
として得た。
元素分析   0%   H%   N%計算値  6
1.33  6.11  22.35測定値  61.
10  6.00  22.01核磁気共鳴スペクトル
(CDCl v  DMSOd6)δ(ppm)  1
2.7(1)1. br) 、8.12(211,d、
 J=9.0Hz)、7.44 (211,d、 J=
9.0Hz)、5.45(Ill、 S) 、3.2−
2.7(5H,m) 、2.15(2H,m) 、1.
26(6H,d、 J=6.911z)+41 2− 
(3−(4−アミノフェニル)プロピル)−6−(1−
メチルエチル)ピラゾロ〔1,5−b)(1,2,4)
  トリアゾール(C)の合成 り 2−プロパツール40mffと水8mffの混合溶媒に
還元鉄6.7g、塩化アンモニウム0.53g#よび酢
酸0.57mnを加え、蒸気浴上で加熱し、還流状態に
した。これに、ニトロ体C6,21gを加えて、30分
間還流を続けた。水酸化ナトリウl、3.0gを水30
nj!に溶かした溶液を加えて撹拌したのち、濾過して
不溶物を除いた。濾液に水100mjl!と酢酸5ml
を加えて撹拌し、析出した結晶を濾取し、水洗したのち
、乾燥して5.37g(95V6)のアミノ体りを微橙
色の結晶(mpl 43、5−144.5℃)として得
た。
(5)  カプラー(M−16)の合成アセトニトリル
30IIllとN、N−ジメチルアセトアミドl 0c
alの混合溶媒にアミノ体05.04gを加えて、蒸気
浴上で加熱攪拌した。これに2− (2,4−ジ−ニー
アミルフェノキシ)ヘキサ□ ノイルクロリド6、86
 gを滴下し、さらに10分間加熱を続けた。この反応
混合物を水150IIllに注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、
濃縮した。この残渣を塩化メチレン200II11に溶
解し、N−クロロコハク酸イミド2.16 gを加えて
室温で10分間攪拌した。この反応混合物を水200s
+1で3回洗浄したのち、無水硫酸マグネシウム上で乾
燥した。?lkm後、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液;クロロホルム−酢酸エチル−50
=1)で分取し、溶出液を濃縮乾固して10.0g(9
0%)(M−16)を淡黄色の粉末として得た。
元素分析   0%   H%   N%計算値  7
0.40  8.39  10.80測定値  70.
15   B、37  10.57核磁気共鳴スペクト
ル(CDC1,) δ(ppm)  12.22(1)1. S) 、7.
99(l)l、 S) 、7.3−6.6(7)1. 
m)、4.73(IH,t、 J=4.8Hz)、3.
16(1)1. m)、2.8−2.6(411,s)
、2.2−1.H3O11,m) 、1.0−0.5(
9H,a+) 5−アミノ−3−t−ブチルピラゾール(A)13.9
 gをアセトニトリル200mj!に溶解し、室温で攪
拌した。この溶液にメチルm−ニトロペンゾイミダート
塩酸塩(B)23.8gを固体のまま添加し室温で4時
間撹拌を続けると結晶が反応系より析出した。この結晶
を濾取しアセトニトリルで洗浄した後、乾燥し31.8
g(98,2%)のアミジン体(C)を得た。
前記方法で得たアミジン体(C)28.8gにメタノー
ル100Illを加え室温で攪拌した。ヒドロキシルア
ミン塩酸塩7.4gをメタノール75tlllに溶解し
、SM  28 21.5o11を加えて中和した後、
析出する食塩を濾過して除いた、ヒドロキシルアミンの
メタノール溶液を上記アミジンのメタノール溶液に添加
し5時間室温で攪拌した。この反応液を、l 500+
alの水に攪拌下注ぐとハルツ状物が析出した。水を除
いた後、このハルツ状物にアセトニトリルを加え室温で
攪拌すると結晶化した。この結晶を濾取しアセトニトリ
ルで洗浄した後、乾燥すると、20.0g(74,1%
)のアミドオキシム体(D)が得られた。
前記方法で得たアミドオキシム体(D)20.0gにジ
メチルアセトアミド100n+7!を加えて室温で攪拌
した。この溶液にパラトルエンスルホニルクロリド12
.6 gを添加し、次いでピリジン5.3mj2をゆっ
くり滴下した。1時間室温で撹拌した後、反応液に水1
000mjl!を添加するとハルツ状物が析出した。水
を除去した後、このハルツ状物(E)にメタノール15
0mlを加え、加熱攪拌した。この溶液にピリジン5.
3n+42を滴下し、1時間半加熱攪拌を行なった。こ
の反応液を水冷すると結晶が析出し濾取した。この結晶
をメタノールで洗浄した後乾燥すると、9.5 g  
(50,5%)の5−t−ブチル−2−(3−ニトロフ
ェニル)−LH−ピラゾロ−(1,5−b)−1,2゜
4−トリアゾール(F)を得た。
還元鉄10g、塩化アンモニウム0.5gに水’1.5
ml、イソプロパツール75mj!を加えて30分間加
熱攪拌を行なった後、前記方法で得た6−t−ブチル−
2−(3−ニトロフェニル)−1H−ピラゾロ−(1,
5−b)−1,2,4−)リアゾール9.5gを数回に
分けて添加した。2時間半、加熱撹拌を行なった後、熱
時濾過し不溶解物を除いた。濾液を、減圧下で濃縮乾固
し、2−(3−アミノフェニル)−6−t−ブチル−I
H−ピラゾロ−(1,5−b) −1,2,4−)リア
ゾール(G)を得た。
前記の方法で得た2−(3−アミノフェニル)−6−t
−ブチル−IH−ピラゾロ−(1,5−b)−1,2,
4−)リアゾール(G)をジメチルアセトアミド501
1に熔解し、室温で攪拌した。
この溶液に2−オクチルオキシ−5−t−オクチルベン
ゼンスルホニルクロリド(H)16.5gを添加し、次
にピリジン3.3 m lを滴下した。この溶液を室温
で4時間攪拌した後、この反応液に水500n/!、酢
酸エチル300nj!を加えて、抽出した。この酢酸エ
チル層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
酢酸エチルを減圧下で留去した。残留物にアセトニトリ
ルを加えると結晶が析出した。この結晶を濾取し、アセ
トニトリルで洗浄した後、乾燥すると17.3g(81
,7%)の6−t−ブチル−2−(3−(2−オクチル
オキシ−5−t−オクチル)ベンゼンスルホンアミドフ
ェニル)−1H−ピラゾロ−(1,5−b)−1,2,
4−トリアゾール(1)を得た。
前記方法で得た6−【−ブチル−2−・(3−=(2−
オクチルオキシ−5−t−オクチル)ベンゼンスルホン
アミドフェニル) −10−ピラゾロ−(1,5−b)
−1,2,4−トリアゾール(1)12、7 gをクロ
ロホルム100L111に溶解し室温で攪拌した。この
溶液にN−クロルコハク酸イミド2.67gを数回に分
けて加えた。1時間攪拌を行なった後、反応液を水洗し
た。
このクロロホルム溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧下でクロロホルムを留去した。
残留物を酢酸エチルを加えて晶析し更に酢酸エチルで再
結晶を行ない精製した。12.4g(92,5%)の5
−t−ブチル−7−クロル−2−(3−(2−オクチル
オキシ−5−t−オクチル)ベンゼンスルホンアミドフ
ェニル)−18−ビラゾロ−(1,5−b)−1,2,
4−1−リアゾール(M−40)を得た。融点194〜
195℃であった。
(合成例2および3) 前記、合成法と同様にして、7−クロル−2−(3−(
2−オクチルオキシ−5−t−オクチル)ベンゼンスル
ホンアミドフェニル)−6−i−プロピル−IH−ピラ
ゾロ−(1,5−b)−1゜2.4−1−リアゾール(
M−39)を合成した。
融点は184〜185℃であった。
また、同様にして7−クロル−6−シクロへキシル−2
−(3−(2−オクチルオキシ−5−t−オクチル)ベ
ンゼンスルホンアミドフェニル)−1H−ピラゾロ−(
1,5−b)−1,2,4−トリアゾール(M−54)
を得た。融点178〜179℃であった。
本発明のマゼンタカプラーおよび後述の併用カプラーは
、種々の公知分散方法により感光材料中に導入でき、固
体分散法、アルカリ分散法、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは氷中油滴分散法などを典型例として
挙げることができる。
水中油滴分散法では、沸点が175°C以上の高沸点有
機溶媒および低沸点のいわゆる補助溶媒のいずれか一方
の華独液または両者混合液に溶解した後、界面活性剤の
存在下に水またはゼラチン水溶液など、水性媒体中に微
細分散する。高沸点有機溶媒の例は米国特許第2.32
2.027号をはしめ、後の節に代表例が、記載されて
いる。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて
補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などに
よって、除去または減少させてから塗布に使用してもよ
い。
高沸点有機溶媒の具体例としては、フタル酸エステル類
(例えばジブチルフタレート、ジー3゜7−シメチルオ
クチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、ジー
2−エチルへキシルフタレート、ジドデシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸エステル類(トリフェ
ニルホスフェート、トリブレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジー
2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安息
香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒドロ
キシベンヅエートなど)、アミド(ジエチルドデカンア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
.4−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族
カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グリセ
ロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、ト
リオクチルシトレートなど)、アニリン14<N、N−
ジプチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニ
リンなど)、炭化水素N(パラフィン、ドデシルベンゼ
ン、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられ、
また補助溶剤としては、沸点が約30°ないし約160
″Cの有機溶剤などが使用でき、典型例としては、酢酸
エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセ
テート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199.363号、西独
特許出願筒2,541.274号および同第2,541
,230号などに記載されている。
本発明のカプラーは、好ましくは感光性ハロゲン化銀乳
剤層内に添加する。その添加量範囲はハロゲン化銀の1
モルあたり、0. OO3〜0.5モルが使用でき、0
.0 O5〜0.3モルの範囲は好ましく撮影用カラー
感材に使用でき、また0、1〜0.5モルの範囲がカラ
ーペーパーに適している。
本発明のカラー感光材料には、本発明のマゼンタカプラ
ー以外に従来からカラーカプラーを併用できる。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは異節環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるシアン、マゼンタおよび
イエローカプラーの具体例はRD 17643 (19
78年12月)■=D項、同18717 (1979年
11月)に引用された特許に記載されている。
これらのカプラーは、バラスト基を有するか又はポリマ
ー化された耐拡散性であることが好ましい。カップリン
グ位は水素原子よりも脱離基で置換されている方が好ま
しい6発色々素が適当の拡散性を有するようなカプラー
、カラードカプラー、無呈色カプラー又はカンプリング
反応に伴って現像抑制剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
,265.506号などに記載されている0本発明には
2当量イエローカプラーが好ましく使用でき、米国特許
第3.408.194号、同第3,447,928号、
同3,933,501号および同4,401,752号
などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭5B−10739号、米国特許第4.02
2,620号、同第4,326,024号、RD180
53(1979年4月)、英国特許第1.425.02
0号、西独出願公開第2,219,917号、同第2,
261,361号、同第2,329,587号および同
第2.433.812号などに記載された窒素原子離脱
型のイエローカプラーがその代表例として挙げられる。
α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色々素の
堅牢性に特徴があり、一方α−ヘンゾイルアセトアニリ
ト系カプラーは良好な発色性に特徴を有する。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型のインダゾロ系もしくはシアノアセチル系
、好ましくは5−ピラゾロン系のカプラーが挙げられる
。5−ピラゾロン系カプラーは、3−位が了り−ルアミ
ノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたものが発色々
素の色相や発色速度の観点で好ましく、その代表例は、
米国特許第2,311,082号、同第2,343,7
03号、同第2.600,788号、同第2,908,
573号、同第3,062,653号、同第3.152
,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。2当量の5−ピラゾロン系カプラーは好ま
しく、脱離基として、米国特許第4.310,619号
に記載された要素原子脱離基又は米国特許第4,351
,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは発色反応性が高い。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーが挙げられ、米国特許第2.474,293号に記載
のナフトール系カプラー好ましくは米国特許第4,05
2,212号、同第4,146.396号、同第4,2
28,233号および同第4.296,200号に記載
された酸素原子離脱型の高活性2当量ナフト−ル系カプ
ラーが代表例として挙げられる。フェノール系カプラー
の具体例は、米国特許第2.369,929号、同第2
,423.730号、同第2,772.162号および
同第2,895,826号などに記載されている。
温度および温度に対し堅牢なシアンカプラーは本発明で
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772,002号記載のフェノール系シアンカプラ
ー、米国特許第2,772,162号、同第3.758
,308号、同第4,126,396号、同第4.33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3,329,729号および特願昭58−4267
1号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェ
ノール系カプラーおよび米国特許第3.446,622
号、同第4.333,999号、同第4,451.55
9号および同第4.427,767号などに記載された
2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にシアル
アミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
本発明のカプラー及び上記カプラー等は、怒光材料に求
められる特性を満足するために同一層に二種類以上を併
用することもできるし、同一の化合物を異なった2層以
上に添加することも、もちろん差支えない。
マゼンタおよびシアンカプラーの発色々素の有する短波
長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラー感材
には、カラードカプラーを併用することが好ましい。米
国特許第4,163,670号および特公昭57−39
413号などに記載のイエロ−着色マゼンタカプラー又
は米国特許第4,004,929号同第4,138,2
58号および英国特許第1,146,368号などに記
載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例として挙
げられる。
併用しうるカラーカプラーも2量体以上の重合体を形成
してもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許
第3.451,820号および同第4.080,211
号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラーの具
体例は英国特許第2.102.173号および米国特許
第4 、367 、282号に記載されている。
また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第4,3
66.237号および英国特許第2.125.570号
にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96,
873号および西独特許公開(OLS)3,324,5
33)にはイエロー、マゼンタおよびシアンの具体例が
記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層にはハロ
ゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化
銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積にもとずく平均
で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズ分布は狭(でも広くてもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい0種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
てもよい。また潜像が主として表面に形成されるような
粒子でもよく、粒子内部に主として形成させるような粒
子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glafkides
著Chimie et F’hysique Phot
ographique (Paul Monte1社刊
、1967年”) G、F、口uffin著Photo
graphicEmulsion Chemistry
 (The Focal Press刊、1966年)
 、V、L、Zelikman et al著Maki
ng and CoatingPhotographi
c E+mulsion (The Focal Pr
ess刊、1964年)などに記載された方法を用いて
調整することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法のいずれでもよく、又可溶性根塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混合
法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
だ液相中のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩
又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯
塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばIl、Frleser編“
DieGrundlagender  Photogr
aphischen  Prozesse  m1tS
目her−halogenrden” (Akadem
ischeVerlagsgeselleshafL、
 1968) 675〜734頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増悪法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増悪法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほかPt、I
r、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増悪法などを単独または組み合わせて用いることが
できる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばヘン
ジチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ゾール類、メルカプトテトラゾールM(特に1−フェニ
ル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプトトリアジン類:たとえばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼ
ンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼン
スルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定
剤として知られた、多くの化合物を加えることができる
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、たとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分Ok物を含むことがで
きる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
ンアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増悪色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい0例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許第2.933,390号、同3,635.
721号に記載のもの)、芳香族f機酸ホルムアルデヒ
ド縮金物(たとえば米国特許第3,743,510号に
記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物など
を含んでもよい。
本発明は、支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層
、緑感性乳剤層、及び青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べ
る。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してよい。
例えば活性ビニル化合物(1,3゜5−トリアクリロイ
ル−へキサヒドロ−3−トリアジン、1.3−ビニルス
ルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、などを単独または組み合わせて
用いることができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料は、親水性コロイド層中に紫外線吸収
剤を含んでもよい。例えば、米国特許筒3.533,7
94号、同4,236,013号、特公昭51−654
0号およびヨーロッパ特許57,160号なとに記載さ
れたアリール基で置換されたベンゾトリアゾール類、米
国特許筒4.045,229号および同4.195.9
99号に記載されたブタジェン類、米国特許筒3,70
5.805号および同3.707,375号に記載され
た桂皮酸エステル類、米国特許筒3.215,530号
および英国特許第1,321.355号に記載されたベ
ンゾフェノン類、米国特許筒3,761,272号およ
び同4,431,726号に記載されたような紫外線吸
収残基をもつ高分子化合物を用いることができる。米国
特許筒3,499,762号および同第3,700,4
55号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用し
てもよい。紫外線吸収剤の典型例は、RD 24239
 (1984年6月)などに記載されている。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤は
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、ハイド。
キノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノ
ール類、p−オキシフェノール誘導体及びビスフェノー
ル類等がある。
本発明に係る色素画像層を形成するカラー写真乳剤層は
写真感光材料に通常用いられているプラス千ツクフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体に塗布される。可撓性支
持体として有用なものは、酢酸セルロース、酢酸酪酸ス
ルロース、ポリスチ□ レン、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子か
ら成るフィルム、バライタ層またはα−オレフィンポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)等を塗布
またはラミネートした紙等である。支持体は染料や顔料
を用いて着色されてもよい。遮光の目的で黒色にしても
よい。
これらの支持体を、反射材料用に用いるときは、支持体
中やラミネート層中に白色顔料を添加することが好まし
い。白色顔料としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化アンチモ
ン、シリカ白、アルミナ白、リン酸チタニウム等を挙げ
ることができるが、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化
亜鉛は特に有用である。
これらの支持体の表面は一般に写真乳剤等との接着をよ
くするために下塗処理される。支持体表面は下塗処理の
前又は後に、コロナ放電、紫外線照射火焔処理等を施し
てもよい。
これらの支持体を反射材料用に用いるときは、支持体と
乳剤層の間に更に、白色顔料を高密度に含む親水コロイ
ド層を設けて、白色度及び写真画像の詳説度を向上させ
ることができる。
本発明のマゼンタカプラーを有する反射材料においては
、支持体は、ポリマーをラミネートした紙支持体を用い
ることが多いが、白色顔料を煉りこんだ合成樹脂フィル
ムを用いると、平滑性・光沢性・詳説度の向上の他に、
彩度・暗部の描写に特にすぐれた写真画像が得られ特に
好ましい。この場合、合成樹脂フィルム原料としては、
ポリエチレンテレフタレート、酢酸セルロースが、白色
顔料としては、硫酸バリウム、酸化チタンが特に有用で
ある。
本発明のカラー写真感光材料には上記の他にこの分野で
公知の種々の写真用添加剤、例えば安定剤、カブリ防止
剤、界面活性剤、帯電防止剤、現像主薬等を必要に応じ
て添加することができ、その例はリサーチ・ディスクロ
ージャー176’43に記載されている。
更に場合によってはハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性
コロイド層中に実質的に感光性を持たない微粒子ハロゲ
ン化銀乳剤(例えば平均粒子サイズ0.20μ以下の塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀乳剤)を添加してもよい。
本発明に用いることができる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。発色現像主薬として、4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミ/−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−
メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3−
メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン
などが代表例として挙げられる。
発色現像液は、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ
酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物
、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブ
リ防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬
水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジル
アルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類
の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、
ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、l−
フェニル−3−ビラプリトンの如き補助現像薬、粘性付
与剤、米国特許第4,083,723号に記載のポリカ
ルボン酸系キレート剤、西独公開(OLS) 2,62
2,950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(Ill
) 、コバルト(■)、クロム(■)、銅(U)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物
等が用いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム
酸塩、鉄(In)またはコバルト(I[I)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ
酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン酸塩;ニト
ロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジアミン四酢
酸鉄(nl)アンモニウムは特に有用である。エチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩は独立の漂白液におい
ても、−浴漂白定着液においても有用である。
発色現像あるいは漂白定着処理の後に水洗してもよい。
発色現像は18℃と55℃の間の任意の温度で実施でき
る。好ましくは30°C以上、特に好ましくは35℃以
上で発色現像を行う。現像所要時間は約3分生ないし約
1分の範囲で短い方が好ましい。連続現像処理には液補
充が好ましく、処理面積1平方メートルあたり330c
cないし160cc、好ましくは100cc以下の液を
補充する。現像液中のベンジルアルコールは5 m l
 / e以下が好ましい。漂白定着は、18℃から50
℃の任意の温度で実施できるが30℃以上が好ましい。
35°C以上にすると、処理時間を1分以下にすること
ができ、また液補充量を減少でき、る。発色現像又は漂
白定着後の水洗所要時間は通常3分以内であり、安定浴
を用いて1分以内の水洗にすることもできる。
発色した色素は、光・熱あるいは温度で劣化する以外に
保存中カビによっても劣化退色する。シアン色像は特に
カビによる劣化が大きく、防カビ剤を使用することが好
ましい。防カビ剤の具体例は、特開昭57−15724
4に記載されているような2−チアゾリルベンツイミダ
ゾール類がある。防カビ剤は感材に内蔵させてもよく、
現像処理工程で外部から添加されてもよく、処理済の感
材に共存すれば任意の工程で付加させることができる。
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
実施例1 カプラーとして比較カプラーA、10gをトリクレジル
ホスフェート14.2g、酢酸エチル2011eを加え
、60℃に加熱して溶解した。これをゼラチン10g、
ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム1.0gを含有
する水溶液100m7!中に添加して機械的な方法によ
って微細な乳化分散物を得た。この乳化分散物の全量を
Br80モル%からなる塩臭化銀乳剤100g (Ag
 6.55を含む)に添加し、硬膜剤として2%の2.
4−ジヒドロキシ−6−クロロ−s−トリアジンナトリ
ウム塩10ak1を加え、塗布銀量が600■/、(に
なるようにトリアセテートクリヤーベース上に塗布しこ
の塗布層の上層に保護層としてゼラチン層を設けて試料
を作成した。これを比較試料Aとする。
比較カプラーA 次に比較カプラーAを(M−39)および(M−40)
に当モル量で置き換え、上と同様の方法で試料を作成し
た。これらを試料(1−1)および(+−2)とする。
これら試料に500 CMSのウェッジ露光を与え、次
に示す処理液で処理をした。
■、 カラー現像   35℃   2 ’ 30 ”
2、漂白定着          1′30“3、 水
洗            3′00″pラニづW朱液 トリエタノールアミン         8.1gジエ
チルヒドロキシルアミン     4.2g臭化カリウ
ム(KBr)           0.6g亜硫酸ナ
トリウム           0.13gN−エチル
−N−(β−メタンスル  5.0gホンアミドエチル
)−3−メチル −4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸水素ナトリウム(Na)ICO:+)      
3.9g炭酸カリウム(K2CO2)        
 18.7g水で11にする pH10,25 主亘定1撤 水                       4
00m e千オ硫酸アンモニウム(70χ)     
  toom e亜硫酸ナトリウム         
 17gエチレンジアミン四酢酸鉄(III)    
55gアンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g臭化アンモ
ニウム          40g水を加えて    
        10001pH6・0 得られた色画像をキセノン退色試験ff1B(10万ル
ツクス)で曝光し、マゼンタ色素像の堅牢性テストを実
施した。その結果を表1に示す。
表1の結果は本発明のカプラーを使用することにより、
明らかに色像堅牢性の改良効果を見出すことができるこ
とを示している。
参考例1 カプラーとして、化合物(M−16) 8.9 gにト
リ (2−エチルヘキシル)ホスフェート181Il!
、酢酸エチル25m/を加えて加熱溶解し、ゼラチン1
0g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.0g
を含む水溶液10oIIIl中に添加して高速攪拌して
、上記カプラーの微細な乳化分散物を得た。この乳化分
散物の全量をBr50モル%からなる塩臭化銀乳剤10
0g (Ag 6.5gを含む)に加え、硬膜剤として
2%の2.4−ジヒドロキシ−6−クロロ−3−トリア
ジンナトリウム塩101alを添加し銀塗布量が200
mg/n(になるように両面をポリエチレンでラミネー
トした紙支持体上に塗布し、この塗布層の上層にゼラチ
ン層を設けて試料を作成した。これを試料へとする。
次にカプラーM−16を参考化合物(M−17)9.1
gに置き換え試料Aを作成した方法に準じて試料Bを調
製した。
(M−17) 更に、比較カプラーとして下記に示される化合物8.9
gを上に記載した方法に準じて同様に試料C(比較試料
)を作成した。
(比較化合物) これら3種の試料に100OC,M、S゛、のウニ7ヂ
露光を与え、次に示す処理液で処理してマゼンタの発色
々画像を得た。
現像液 ベンジルアルコール         15mffジエ
チレントリアミン5酢酸     5gKBr    
            O,4gNa、5035 g Na2CO330g ヒドロキシアミン硫酸塩       2g4−アミノ
−3−メチル−N− β−(メタンスルホンアミド) エチルアニリン・3 / 2 H□SO4・H2O4,
5g水で1000+++A’にする    pH10,
1漂白室着液 千オ硫酸アンモニウム(70wtχ)     150
n+t’NazSOt               
 5 gNa (Fe(EDTA))        
    40 gEDTA             
    4 g水で1000mffにする    pi
 6.8処理工程 温度      時間 現 像 液    33℃  3分30秒漂白定着液 
    33℃  1分30秒水    洗   28
〜35℃   3分このようにして得られた各試料のマ
ゼンタ色画像は鮮明で彩度の高いものであった。これら
の色像の写真特性を測定したところ次のような結果を得
た。
表1 写真特性値 ※  (カブリ+0.5)の濃度を与える露光量の逆数
の相対値。比較試料を規準(100)にした。
この結果、カプラー(M−16)は感度でほぼ同程度な
がら階調、最高濃度ですぐれた特性を示すことがわかっ
た。
参考例2 参考例1で作成した試料A、B、Cを参考例Iに記載し
た処理と同一処理を行いマゼンタ色画像を得た。
これらの試料に対し1部はt o o ’cの高温下に
7日間、もう1部には60℃、90%の高温高湿下に6
週間、更にもう1部に対しては390r+mより短波長
のU■光をカットするU■フィルターを試料前面に取り
付け、キセノン退色試験器(10万ルツクス)で7日間
曝光し、マゼンタ色素像の堅牢性テストを実施した。そ
の結果を表■に示す。
表■からカプラー(M−16)は100°Cの高温下及
び60℃、90%R,H,の高温高湿下の条件でもその
色像の堅牢性に優れていることがわかったが、顕著なこ
とは光に対する堅牢性が特にすぐれていることである。
しかも、いづれの退色テストにおいても残存カプラーに
よるスティンの発生が全く認められなかったことである
参考例3 表■に記載したように両面をポリエチレンでラミネート
した紙支持体上に第1層(最下層)から順次第7層(最
上層)までを塗布し、カラー写真感光材料E、F、Gを
作成した。
この時第3層に使用したマゼンタカプラーの乳化分散物
及び乳剤を含む塗布液組成は参考例1に準じて調製し塗
布した。
※1 イエローカプラー α−ピバロイル−α−(2,4−ジオキソ−5,5′−
ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−2−クロロ−5
−〔α−(2,4−ジー tert−ペンチルフェノキ
シ)ブタンアミド〕アセトアニリド ※2 溶媒 ジオクチルブチルホスフェート ※3 混色防止剤 2.5−ジオクチルハイドロキノン ※4 溶媒 ジブチルフタレート ※5 マゼンタカプラー 試料E(M−16)、試料F(M−17)、試料G 参
考例1の比較化合物 ※6 溶媒 トリー(2−エチルヘキシル)ホスフェート※7 紫外
線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5ter
t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール ※8 シアンカプラー 2−〔α−(2,4−ジーtert−ペンチルフェノキ
シ)ブタンアミド)−4,6−ジクロロ−5−メチルフ
ェノール これらの試料E、F、GにB−G−Rの3色分解フィル
ターを付し、実施例1と同様の露光・発色現像処理を行
った。
得られた色画像を蛍光灯退色試験器(1,5万ルツクス
)で4週間曝光し、マゼンタ色素像の堅牢性テストを実
施した。その結果を表■に示す(イエロースティンをカ
ッコ内に示ス。) 表■ 色像堅牢性 上の結果から、カプラー(M−16)及び(M−17)
から得られる発色々素像は光に対する堅牢性にすぐれて
いることが明かになった。また、残存するカプラーが発
色々素に対して光により悪作用を与えるような挙動を示
さないこともわかった。
参考例4 カプラーとして、カプラー(M−16)7.1g゛ を
トリクレジルホスフェート14.2g、酢酸エチル20
IIleを加え、60℃に加熱して溶解した。
これをゼラチン10g、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム1.0gを含有する水溶液100IIll中に
添加して、機械的な方法によって微細な乳化分散物を得
た。この乳化分散物の全量をBr90モル%からなる塩
臭化銀乳剤100g(A[6,55を含む)に添加し、
硬膜剤として2%の2゜4−ジヒドロキシ−6−クロロ
−5−)リアジンナトリウム塩10Il11を加え、塗
布銀量が600■/dになるようにトリアセテートクリ
ヤーベース上に塗布し、この塗布層の上層に保護層とじ
てゼラチン層を設けて試料を作成した。これを試料Hと
する。
次に、カプラー(M−16)を(M−29)に替え、こ
の9.6gに先の高沸点有機溶媒19.2 gを加え、
それぞれに酢酸エチル20mj!を加えて、上と同様の
方法で試料を作成した。これを試料■とする。
(M−29) 更に、マゼンタカプラーとして参考例1で使用した比較
化合物を使用し、高沸点有機溶媒として先と同じ溶媒を
用いて、先に記載した方法と全く同様にして試料を作成
した。これを試料Jとする。
これら試料Hからjに200 CMSのウエッヂ露光を
与え、次に示す処理液で処理をした。
1 カラー現像  36.7℃  3分00秒2 停 
止   27℃   40秒 3  水   洗      27℃      40
秒4 第一定着    27℃    40秒5 水 
洗   27℃   40秒 6 促 進   27℃   40秒 7  漂   白      27℃      40
秒8  水   洗      27℃      4
0秒9 第二定着    27℃    40秒10 
 水 洗   27℃  1分00秒11  安 定 
  27°C10秒 発色現像液組成 亜硫酸ナトリウム         4.35g4−ア
ミノ−3−メチル−N。
N−ジエチルアニリン      2.95g炭酸ナト
リウム          17.10g臭化カリウム
            1.72g水を加えて   
         BpH10,5 停止液組成 硫酸(6N)              50n+/
水を加えて             11pH1,0 第一、第二定着液組成 チオ硫酸アンモニウム        60g亜硫酸ナ
トリウム          2.5g亜硫酸水素ナト
リウム       10.3 gヨウ化カリウム  
         0.5g水を加えて       
     17!pH5,8 促進液組成 ピロ亜硫酸ナトリウム        3.3g氷酢酸
               5.OmffP B 
A−1(KODAK過硫酸漂白促進剤)  3.3gE
DTA・4ナトリウム塩      0.5g水を加え
て             11pH4,0 漂白液組成 過硫酸ナトリウム         33.0g塩化ナ
トリウム          15.0 gリン酸2水
素ナトリウム       7.0gリン酸(85%)
           2.5m7!水を加えて   
          11pl+ 2.3 安定液組成 ホルマリン(37%)        15.0ml水
を加えて              lI!得られた
色画像を蛍光灯退色試験器(1,5万ルツクス)で4週
間曙光し、マゼンタ色素像の堅牢性テストを実施した。
その結果を表■に示す(イエロースティンをカッコ内に
示ス)。
表V 色像堅牢性 上表の結果からカプラー(M−16)又は(M−29)
を使用することにより、明らかに色像光堅牢性の改良効
果を見い出すことが出来た。
参考例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第11Nを重層塗布しカラー写真感光材料を作
製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチタンホワイ
トを白色顔料として、また微量の群青を青味染料として
含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/、、1単位で示した塗布量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         ・・・・・・ o、
oiゼラチン           ・・・・・・ 0
.2第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
        ・・・・・・!10.15ゼラチン 
          ・・・・・・ 1.0シアンカプ
ラー(*3)     ・・・・・・ 0.30褪色防
止剤(*2)      ・・・・・・ 0.08褪色
防止剤(*8)      ・・・・・・ 0.04カ
プラー溶媒(*18と*1) ・・・・・・ 0.06
褪色防止剤(*9)      ・・・・・・ 0.0
3第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*5と*4)で分光増感された沃臭化銀
乳剤(沃化銀8.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ)
       ・・・・・・銀0.IQゼラチン   
        ・・・・・・ 0.50シアンカプラ
ー(*3)     ・・・・・・ 0.10褪色防止
剤(*2)      ・・・・・・ 0.03褪色防
止剤(*8)      ・・・・・・ 0.01褪色
防止剤(*9)      ・・・・・・ 0.01カ
プラー熔媒(*18と*1) ・・・・・・ 0.02
第4層(中間層) イエローコロイドi艮       ・・・・・・ 0
,02ゼラチン           ・・・・・・ 
1.OO混色防止剤(* l 4)      ・・・
・・・ 0.08混色防止剤(*13)      ・
・・・・・ 0.16ポリマーラテソクス(*6)  
・・・・・・ 0,40第5層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4 μ )
                     ・・・・
・・ilo、20ゼラチン           ・・
・・・・ 0.70マゼンタカプラー(*11)   
・・・・・・ 0.40褪色防止剤A(*10)   
  ・・・・・・ 0.10カプラー溶媒(* 18)
     ・・・・・・ 0.40第6層(高感度緑感
層) 緑色増悪色素(+12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9  μ)
                    ・・・・・
・i艮0,20ゼラチン           ・・・
・・・ 0゜70マゼンクカプラ−(+11)   ・
・・・・・ 0.40褪色防止剤A(+10)    
 ・・・・・・ 0.10カプラー溶媒(+18)  
   ・・・・・・ 0.40第7層(イエローフィル
ター層) イエローコロイ)’iM       ・・・・−0,
20ゼラチン           ・・・・・・ 1
.00混色防止剤(+14)      ・・・・・・
 0.06混色防止剤溶媒(+13)    ・・・・
・・ 0.24第8層(低感度青感層) 青色増感色素(+16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.5  μ)
                    ・・・・・
・i艮0.15ゼラチン           ・・・
・・・ 0.50イエローカプラー(+15)   ・
・・・・・ 0.20カフ゛ラー?容媒(+18)  
   ・・・・・・ 0.05第9層(高域度青惑層) 青色増感色素(+16)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ1.4μ)  
      ・・・・・・銀0.20ゼラチン    
       ・・・・・・ 0゜50イエローカプラ
ー(+15)   ・・・・・・ 0.20カプラー溶
媒(* 18)     ・・・・・・ 0.05第1
O層(紫外線吸収層) ゼラチン           ・・・・・・ 1.5
0紫外線吸収剤(+19)     ・・・・・・ 1
.0紫外線吸収剤溶媒(+18)   ・・・・・・ 
0.30混色防止剤(+17)      ・・・・・
・ 0.08第11層(保護層) ゼラチン           ・・・・・・ 1.0
ここで使用した化合物は、次のとおりである:*1 ジ
オクチルフタレート *2 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチル−5
−t−−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール *3 2−(α−2,4−ジーL−アミルフェノキシ)
ブチルアミド)−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノ
ール +45,5’−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブ
チル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *5 トリエチルアンモニウム−3−(2−+2− (
3−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チア
ゾリン−2−インデンメチル〕−1−ブテニル) −3
−ナフト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネ
ート *6 ポリエチルアクリレート *85−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−ter 
t−ブチル−5tert−ブチルフェニル)ヘンシトリ
アゾール *9 2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール +10 3,3.3’、3’−テトラメチル−5゜6.
5’、6’−テトラプロポキシ−1゜1′−ビススピロ
インダン +11  参考例1に示した比較化合物+125,5’
−ジフエニル−9−エチル−3゜3′−ジスルホプロピ
ルオキサカルボシアニンNa塩 +13リン酸−〇−クレジルエステル +14 2.’4−ジー【−オクチルハイドロキノン*
15  α−ピバロイル−α−C(2,4−ジオキソ−
1−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)
−2−クロロ−5−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブタンアミノコアセトアニリド +16トリエチルアンモニウム3− [2−(3−ベン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ヘンズオキサゾリ
ニル〕プロパンスルボネート +17 2. 4−ジー5ec−オクチルハイドロキノ
ン +18  リン酸トリオクチルエステル*195−クロ
ル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−7’チル−5−t
−オクチル)フェニルベンズトリアゾール 各層には、それぞれゼラチン硬膜剤1.4−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン及び界面活性剤を添
加した。
以上の通りにして作製した試料を試料番号にとし、これ
を以後の比較対象試料とした。
次にマゼンタカプラー(M−16)を、次に示す第5層
(低感度緑感層)、第6層(高感度緑感層)に用いた以
外は、試料にと同様にして調整し、試料りを作成した。
第5層(低感緑感N) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)  
        ・旧・・銀0.10ゼラチン    
       ・旧・・ 0.70マゼンタカプラー(
M−16)   ・旧・・ 0.50褪色防止剤A(*
]o)     ・・・・・・ 0.07カプラー溶媒
(* 18)     ・・・・・・ 0.59第6層
(高感緑感層) 緑色増感色素($12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.5モル%、平均粒子サイズ0.9 tt 
)          −−−−vAo、 10ゼラチ
ン           ・・・・・・ 0.70マゼ
ンタカプラー(M −16)   ・・・・・・ 0.
50褪色防止剤A($10)     ・・・・・・ 
0.07カプラー溶媒(*18)     ・・・・・
・ 0.59次に本発明のマゼンタカプラー(M−29
)を次に示す第5層(低感度緑感IJ)、第6層(高感
度緑感層)に用いた以外は試料にと同様にして調整し試
料Mを作成した。
第5層(低感緑感層) 緑色増感色素(*12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀2.5モル%、平均粒子サイズ0.4μ)  
        ・・・・・・銀0.IOゼラチン  
         ・・・・・・ 0.70マゼンタカ
プラー(M〜29)   ・・・・・・ 0.59褪色
防止剤A(*]O)     ・・・・・・ 0,09
カプラーを容媒($18)     ・・・・・・ 0
.47第6層(高感緑感層) 緑色増感色素(* 12)で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化!! 3.5モル%、平均粒子サイズ0.9 
 μ )                     
 ・・・・・・S艮0.10ゼラチン        
   ・・・・・・ 0.70マゼンタカプラー(M−
29)   ・・・・・・ 0.59褪色防止剤A(*
10)     ・・・・・・ 0.09カプラー溶媒
(*18)     ・・・・・・ 0.47これらの
試料に〜Mについて常法に従ってウェッジ露光した後、
下記現像処理を行った結果を表−■に示す。
濃度測定は富士FSD−103を用いた。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)  38℃  1′15″水  
 洗          38℃   1 ′ 30“
反転露光      100Lux以上 1″以上カラ
ー現像      38℃  2′15“水   洗 
         38℃      45“漂白定着
       38℃  2”OO”水   洗   
       38℃   2 ′ 15″〔処理液組
成〕 蚤二嬰l爪 ニトリロ−N、N、N−)リンチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩    0.6 gジエチ
レントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩          4.0g亜硫酸カ
リウム          30.0 gチオシアン酸
カリウム         1.2 g炭酸カリウム 
           35.0 gハイドロキノンモ
ノスルホネート・ カリウム塩            25.0gジエチ
レングリコール       15.0mj21−フェ
ニル4〜ヒドロキシ メチル−4−メチル−3− ピラゾリドン            2.0g臭化カ
リウム            0.5 。
ヨウ化カリウム           5.0■水を加
えて             11(pH9,70) 互立二嬰儂撤 ベンジルアルコール         15.0m l
ジエチレングリコール        12.0m e
3.6−シチアー1.8−オクタン ジオール             0.2gニトリロ
−N、N、N−1−リンチレ ンホスホン酸・五ナトリウl、塩   0.5 gジエ
チレントリアミン五酢酸・五 ナトリウム塩            2.0g亜硫酸
ナトリウム          2.0g炭酸カリウム
            25.0 gヒドロキシルア
ミン硫酸塩3.0 g N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル =4−アミノアニリン硫酸塩    5.0g臭化カリ
ウム             0.5gヨウ化カリウ
ム            1.On/2水を加えて 
            1p(pH10,40) 膿亘定1斂 2−メルカプト−1,3,4− トリアゾール           1.Ogエチレン
ジアミン四四散酸ニナト リウム・三水塩          5.Ogエチレン
ジアミン四四散酸Fe(III)アンモニウム−水塩 
      80.0 g亜硫酸ナトリウム     
     15.0 gチオ硫酸ナトリウム(700g
/ R液)    160.0m l!氷酢酸    
           5.Qm7!水を加えて   
          1x(pH6,50) 上の表かられかるように、カプラー(M−16)又は(
M−29)を使用した試料り及びMは色像光安定性に秀
れ、画質を損ねるスティン発生も低いことが明らかであ
る。また、得られた色像は色の彩度の高い鮮やかなマゼ
ンタ色を示していた。
参考例6 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第121を塗布して試料Nを作成した。
第1層;ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,
5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール
15g、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)−28−ベンゾトリアゾール30g、2−(2−ヒ
ドロキシ−3−5ec−ブチル−5−t−ブチルフェニ
ル)−2H−ヘンシトリアゾール35g、および、ドデ
シル5−(N、N−ジエチルアミノ)−2−ベンゼンス
ルホニル−2,4−ペンタジェノエート100g、!−
、トリクレジルホスフェート200ml、酢酸エチル2
00mj!、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム2
0g、10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳
化物(以下乳化物+alという)を、10%ゼラチン、
黒色コロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜
圧が1μとなるよう塗布した。
第2層;ゼラチン中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチル
フタレー)100cc及び酢酸エチル100ccに溶解
し、10%ゼラチンの水溶液1 kgと高速攪拌して得
られた乳化物(以下、乳化+JIyJ(blという)2
 kgを10%ゼラチン1.5 kgに混合し、乾燥膜
厚lμになるように塗布した。
第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド) −5−+2’−(2″、4″−ジ−t−アミノフ
ェノキシ)ブチルアミド) −フェノール100gを、
トリクレジルホスフェート100cc及び酢酸エチル1
00ccに溶解し、10%ゼラチン水溶液1 kgと高
速攪拌して得られた乳化物(以下、乳化物(C1という
’)500gを、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(恨70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は4モル%)に
混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。(銀5t
0.5g/m)第4層;高窓赤感乳剤層 乳化物(C1を赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g
、ゼラチン60gを含み、ヨード含量2.5モル%)に
混合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。 (
S艮量0.8g/m) 第5層;中間層 乳化物(bl l kgを、10%ゼラチン1 kgに
混合し、乾燥膜厚lμになるように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりにマゼンタカプラーとして参考
例1に示した比較化合物を用いた他は第3層の乳化物と
同様にして得られた乳化物(以下、乳化物idlという
)300gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g
、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は3モル%)に混
合し、乾燥膜厚2.0 /Jになるように塗布した。(
銀10.7 g /−?)第7層;高窓緑感乳剤層 乳化物+dl l 000 gを、緑感性の沃臭化銀乳
剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含
量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになる
ように塗布した。(銀量0.7 g / n()第8層
;ゼラチン中間層 乳化物(b) 1 kgを、10%ゼラチン1 kgに
混合し、乾燥膜厚0.5μになるように塗布した。
第9層;黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚lμになるよう
に塗布した。
第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーであるα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物telと
いう1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀7
0g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚1.5μになるように塗布した
。(銀N O,6g / tri ) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物tel 1000 gを、青感性の沃臭化銀乳剤
1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量
は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになるように
塗布した。 (!艮量1.1g/m)第12層;第2保
護層 乳化物(alを、10%ゼラチン、水、および塗布助剤
と混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.06μ、
1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を
銀塗布量0.1g/m、乾燥膜厚0.8μになるよう塗
布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤1.4−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンオヨび界面活性剤を
添加した。
次にマゼンタカプラー(M−16)を、次己こ示す第6
層低感緑感層、第7層高域緑怒層に用いた以外は、試料
Nと同様にして調製した試料Oを作成した。
第6層;低怒緑感層 マゼンタカプラー(M−16)を用いた他は第3層の乳
化物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(fl
という)を乳化物(dlと等モル、緑感層の沃臭化銀乳
剤500g (銀35g、ゼラチン308を含みヨード
含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるよ
うに塗布した。(銀量0,35g/m) 第7層;高窓緑感層 乳化物(dlと等モルの乳化物(flを緑感性の沃臭化
銀乳剤500g (恨35g、ゼラチン30gを含み、
ヨード含量は2.5モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0
μになるように塗布した。(i長足0.35 g/m′
) 次に、マゼンタカプラー(M−29)を用いた他は、第
3層の乳化物と同様にして得られた乳化物(以下乳化物
(g+という。)を試料0の乳化物(flの代りに用い
た試料を作成し、試料Pとした。
これらの試料N〜Pについて常法に従ってウニ7ジ露光
した後下記現像を行った結果を表−■に示す。
濃度測定は、富士FSD−103を用いた。
処理工程 工程     時間    温度 第一現像    6分    38℃ 水   洗      2分       〜反   
転      2分 発色現像    6分 調  整     2分       ・・漂   白
      6分 定   着      4分       〜水   
洗      4分 安  定     1分     常 温乾   燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
策二咀生血 水                        
700m 7!ニトリロ−N、N、N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩     2g亜硫酸ナト
リウム           20 gハイドロキノン
・モノルフォネート30g炭酸ナトリウム(−水塩)3
0g l−フェニル−4−メチル−4− ヒドロキシメチル−3= ビラヅリドン             2g臭化銀カ
リウム           2.5gチオシアン酸カ
リウム        1.2gヨウ化1艮カリウム(
0,1%?容?夜)      2mβ水を加えて  
          1000m 1反転遥 水                        
700m I!ニトリロ−N、N、N−1−リンチレン
ホスホン酸・五ナトリウム塩     3g塩化第1ス
ズ(二水塩)         Igp−アミノフェノ
ール        O,1g水酸化ナトリウム   
         8g氷酢酸           
     15m /!水を加えて         
  1000m l!衾負咀1斂 水                        
100m !!ニトリローN、N、N−1リメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩     3g亜硫酸ナト
リウム            7g第3リン酸ナトリ
ウム(12水塩)36g臭化カリウム        
      1g沃化カリウム(0,1%溶液)   
    90m l!水酸化ナトリウム       
    3gシトラジン酸            1
.5gN−エチル−N−(β−メタンスル フォンアミドエチル)〜3−メチ ルーアミノアニリン・硫酸塩    11 g3.6−
シチアオクタンー1.8− ジオール              1g水を加えて
           1000m e側1丘 水                        
7oom 1亜硫酸ナトリウム           
12 gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)              8g千オグリ
セリン           0.4ml氷酢酸   
             3ml!水を加えテ100
0IIle 還亘辰 水                        
800  gエチレンジアミン四酢酸ナトリウム (三水塩)              2gエチレン
ジアミン四酢酸鉄(I[l) アンモニウム(三水塩)       120 g臭化
カリウム             100g水を加え
て           1000mρ定肴撤 水                        
800m lチオ硫酸ナトリウム         8
0.0 g亜硫酸ナトリウム          5.
0g重亜硫酸ナトリウム         5.0g水
を加えて           1000信e支疋浪 水                        
800m lホルマリン(37重量%)       
5.0mj!フジドライウェル (富士写真フィルム■製界面活性剤)5.Ont!水を
加えて            1000m 1以上の
結果から、カプラー(M−16)を使用した試料O及び
Pは良好な発色濃度を示し、色像の安定性に秀れ、ステ
ィンの発生が少く先の実施例とも併せてプリント材料に
は大いに有利である。
更に得られたマゼンタ色像は彩度の高い鮮やかな色相を
示していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層が設け
    られたハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前記
    ハロゲン化銀乳剤層またはこの隣接層中に、下記一般式
    〔 I 〕で表わされる、ピラゾロアゾール系マゼンタカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、〔A〕はピラゾロアゾール系マゼンタカプラー
    残基を表わす。R^1はアルキル基を表わし、R^2お
    よびR^3は水素原子または置換基を表わすが、R^2
    とR^3がともに水素原子であることはない。nは1、
    2または3を表わす。式〔 I 〕のカプラーから下記〔
    V〕及び〔VI〕で表わされるカプラーを除く。 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ 〔V〕〔VI〕 (但し、式〔V〕中、Xはハロゲン原子であり、R^1
    ^1は置換又は無置換アルキル基であり、R^1^2は
    置換基を有するアルキル基(但し、置換基として該アル
    キル基に直接結合したアリール基は除く)であり、式〔
    VI〕中、Xはハロゲン原子であり、R^1^1は置換又
    は無置換アルキル基であり、R^1^2は置換又は無置
    換アルキル基であり、式〔V〕及び〔VI〕中、R_1_
    1とR_1_2の少なくとも1つは▲数式、化学式、表
    等があります▼(R^1は置換又は無置換アルキル基を
    表わし、R^2及びR^3は水素原子又は置換基を表わ
    し、R^2及びR^3の少なくとも1つは置換基である
    )で表わされる分岐アルキル基であり、かつ一般式〔V
    〕のマゼンタカプラーからポリマーカプラーは除く。)
JP5024489A 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH01302249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024489A JPH01302249A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5024489A JPH01302249A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59187203A Division JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1984-09-06 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01302249A true JPH01302249A (ja) 1989-12-06

Family

ID=12853579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5024489A Pending JPH01302249A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01302249A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643611A (ja) * 1992-05-26 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6544724B2 (en) 2000-06-09 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US6995273B2 (en) 2000-06-09 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1H-pyrazolo[1,5-b]-1,2,4-triazole compound, coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US7189501B2 (en) 2002-12-27 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643611A (ja) * 1992-05-26 1994-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カプラー及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6544724B2 (en) 2000-06-09 2003-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US6995273B2 (en) 2000-06-09 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. 1H-pyrazolo[1,5-b]-1,2,4-triazole compound, coupler and silver halide color photographic light-sensitive material
US7189501B2 (en) 2002-12-27 2007-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic photosensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0260167B2 (ja)
JPH0625861B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4659652A (en) Silver halide color photographic material
US5118812A (en) Pyrazoloazole series couplers
JPH0638158B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0176804B1 (en) Silver halide color photograhic materials
EP0704758B1 (en) Silver halide color photographic material
EP0226849A2 (en) Process for forming color image
JP2000194102A (ja) 感光性写真要素
EP0183445B1 (en) Silver halide color photo-sensitive material
US4764456A (en) Silver halide color photographic material
JPH043860B2 (ja)
US4774172A (en) Silver halide color photographic materials
JPS6286363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH068953B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0544014B2 (ja)
JPH05150418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH01302249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0621948B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380296B2 (ja)
EP0558144B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0558146B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JPH0616160B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料