JPH0544014B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544014B2 JPH0544014B2 JP60263366A JP26336685A JPH0544014B2 JP H0544014 B2 JPH0544014 B2 JP H0544014B2 JP 60263366 A JP60263366 A JP 60263366A JP 26336685 A JP26336685 A JP 26336685A JP H0544014 B2 JPH0544014 B2 JP H0544014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver
- mol
- bath
- bleach
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/42—Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
- G03C7/381—Heterocyclic compounds
- G03C7/382—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
- G03C7/3825—Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/36—Couplers containing compounds with active methylene groups
- G03C7/38—Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Description
本発明はカラー写真画像形成方法に関するもの
であり、特に短時間の処理で十分に脱銀され、色
再現と色像の堅牢性に優れた画像を形成すること
のできる改良されたカラー画像の形成方法に関す
るものである。 《従来技術》 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は、発
色現像工程と脱銀工程である。発色現像工程で
は、発色現像主薬により露光されたハロゲン化銀
が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は、発色剤(カプラー)と反応して色
素画像を与える。ここに形成された銀は引き続く
脱銀工程において、漂白浴により酸化され、更に
定着剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、
溶解除去される。実際の現像処理は、上記の基本
工程の他に、画像の写真的、物理的品質を保つた
め、あるいは画像の保存性を良くする等のために
種々の補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、
停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。 近年、特に処理の迅速化、即ち処理時間の短縮
が強く求められており、上記の処理工程において
処理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮に
は、大きなニーズがある。 このようなニーズに対し、脱銀工程を短縮する
手段としてドイツ特許第866605号明細書に記載の
如くのアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫
酸塩を1液中に含有せしめた漂白定着液が知られ
ているが、もともと酸化力(漂白力)の弱いアミ
ノポリカルボン酸第2鉄塩を、還元力を有するチ
オ硫酸塩と共存させた場合、その漂白力は著しく
弱まり、高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料
を十分に脱銀せしめるのは極めて困難であつて実
用に供し得ない状態である。 一方、漂白力を高める方法として、例えば米国
特許第3893858号明細書、特に記載されている如
き種々のメルカプト化合物等の漂白促進剤を漂白
浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法が提案されているが、いずれもこれらの漂白促
進剤の効果は、従来の漂白浴、定着浴を用いた処
理において必ずしも十分ではなかつた。これに対
し、本発明者等は特願昭59−198197号及び特願昭
59−198198号の明細書記載の如く、漂白浴とそれ
に続く漂白定着浴で処理する方法によつて脱銀の
迅速化を図り、従来の処理時間を大巾に短縮でき
ることを見い出した。 《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、漂白浴とこれに続く漂白定着浴
で処理した場合、脱銀時間は著しく短縮されるも
のの新たにマゼンタステインが増加するという問
題が発生することが明らかになつた。 従つて、本発明の主たる目的は、カラー感光材
料の脱銀を速め、迅速処理を採用した場合でも、
マゼンタステインの少ない優れたカラー画像を形
成することのできる画像形成方法を提供すること
にある。 《問題を解決するための手段》 本発明の目的は、露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、発色現像後漂白能を有する浴
とその後に設けられた漂白定着能を有する浴で処
理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が1H−イミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類、
1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾール類、
及び1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダ
ゾール類からなる群から選ばれた、ピラゾロアゾ
ールマゼンダカプラーの少なくとも一種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いた画像形成方法によつて達成された。 上記のピラゾロアゾールマゼンダカプラーは、
夫々、下記一般式〔A〕−2、〔A〕−4、〔A〕−
5、〔A〕−6、及び〔A〕−7で表わされる。こ
れらのうち、特に好ましい化合物は〔A〕−2、
〔A〕−4、及び〔A〕−7であり、なかでも、特
に〔A〕−4が好ましい。 〔A〕−4 〔A〕−5 〔A〕−6 〔A〕−7 一般式〔A〕−2〜〔A〕−7までの置換基R2,
R3及びR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ基オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフ
アモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、アシル基、スルフアモイル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、を表わし、X
は、ハロゲン原子、カルボキシ基、又は酸素原
子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツプ
リング位の炭素と結合する基でカツプリング離脱
する基を表わす。 R2,R3,R4又はXが2価の基となり、ビス体
を形成する場合も含まれる。又、一般式〔A〕−
2〜〔A〕−7で表わされる部分がビニル単量体
の中にあるときは、R2,R3、又はR4が単なる結
合又は連結基を表わし、これを介して一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7で表わされる部分とビニル
基が結合する。 更に詳しくはR2,R3及びR4は水素原子、ハロ
ゲン原子、(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t
−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル
基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−
フエノキシプロピル基、2−ヘキシルスルホニル
−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基等)、
アリール基(例えば、フエニル基、4−t−ブチ
ルフエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル
基、4−テトラデカンアミドフエニル基等)、ヘ
テロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル
基、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタン
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フエノキシ基、2−メチルフエノキシ
基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カル
バモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバ
モイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシ
ルアミノ基、(例えば、アセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、
γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキ
シ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシ
フエニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド
基等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フ
エニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−
ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒダントイ
ニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
フタルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルア
ミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイル
アミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイ
ルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ
基、2−フエノキシエチルチオ基、3−フエノキ
シプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフエノ
キシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基
(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、3−ペンタデシル
フエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチア
ゾイルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ基等)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フエノ
キシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−t−ブチ
ルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オ
クタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、
等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル
基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル}カルバモイル基、等)、アシル基(例
えば、アセチル基、(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、ス
ルフアモイル基(例えば、N−エチルスルフアモ
イル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、等)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オ
クタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基、等)スルフイニル基、(例
えば、オクタンスルフイニル基、ドデシルスルフ
イニル基、フエニルスルフイニル基、等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカル
ボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フエニルオ
キシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル基、等)を表わし、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)、カルボキシル基、又は酸素原子で連結
する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジクロロ
ベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキ
シ基、ピルボイルオキシ基、シンナモイルオキシ
基、フエノキシ基、4−シアノフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフエノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−ペンタデシルフエノキシ基、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、ベンジルオキシ基、2−フエネチルオ
キシ基、2−フエノキシエトキシ基、5−フエニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリル
オキシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、
ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエン
スルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド
基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンズ
アミド基、オクタンスルホンアミド基、p−シア
ノフエニルウレイド基、N,N−ジエチルスルフ
アモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジ
ニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダント
イニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オ
キソ1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミ
ダソリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−
1,2,4−トリアゾール−1−イル基、5−又
は6−ブロモ−ベンゾトリアゾール−1−イル
基、5−メチル−2,3,4、−トリアゾール−
1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジ
ル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5
−メチル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフ
エニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフエニルア
ゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフエニ
ルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、2−メトキシ−5−t−オクチルフエニルチ
オ基、4−メタンスルホニルフエニルチオ基、4
−オクタンスルホンアミドフエニルチオ基、2−
ブトキシフエニルチオ基、2−(2−ヘキサンス
ルホニルエチル)−5−t−オクチルフエニルチ
オ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ
基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、
5−フエニル−2,3,4,5−テトラゾリルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシ
ルチオ−5−チオフエニルチオ基、2−フエニル
−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5
−チオ基等)を表わす。 R2,R3,R4又はXが2価の基となつてビス体
を形成する場合、この2価の基を更に詳しく述べ
れば、置換又は無置換のアルキレン基(例えば、
メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、
−CH2CH2−O−CH2CH2−、等)、置換又は無
置換のフエニレン基(例えば、1,4−フエニレ
ン基、1,3−フエニレン基、
であり、特に短時間の処理で十分に脱銀され、色
再現と色像の堅牢性に優れた画像を形成すること
のできる改良されたカラー画像の形成方法に関す
るものである。 《従来技術》 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は、発
色現像工程と脱銀工程である。発色現像工程で
は、発色現像主薬により露光されたハロゲン化銀
が還元されて銀を生ずるとともに、酸化された発
色現像主薬は、発色剤(カプラー)と反応して色
素画像を与える。ここに形成された銀は引き続く
脱銀工程において、漂白浴により酸化され、更に
定着剤の作用を受けて可溶性の銀錯体に変化し、
溶解除去される。実際の現像処理は、上記の基本
工程の他に、画像の写真的、物理的品質を保つた
め、あるいは画像の保存性を良くする等のために
種々の補助的工程を含んでいる。例えば硬膜浴、
停止浴、画像安定浴、水洗浴等である。 近年、特に処理の迅速化、即ち処理時間の短縮
が強く求められており、上記の処理工程において
処理時間の半分近くを占める脱銀工程の短縮に
は、大きなニーズがある。 このようなニーズに対し、脱銀工程を短縮する
手段としてドイツ特許第866605号明細書に記載の
如くのアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩とチオ硫
酸塩を1液中に含有せしめた漂白定着液が知られ
ているが、もともと酸化力(漂白力)の弱いアミ
ノポリカルボン酸第2鉄塩を、還元力を有するチ
オ硫酸塩と共存させた場合、その漂白力は著しく
弱まり、高感度、高銀量の撮影用カラー感光材料
を十分に脱銀せしめるのは極めて困難であつて実
用に供し得ない状態である。 一方、漂白力を高める方法として、例えば米国
特許第3893858号明細書、特に記載されている如
き種々のメルカプト化合物等の漂白促進剤を漂白
浴や漂白定着浴或いはこれらの前浴に添加する方
法が提案されているが、いずれもこれらの漂白促
進剤の効果は、従来の漂白浴、定着浴を用いた処
理において必ずしも十分ではなかつた。これに対
し、本発明者等は特願昭59−198197号及び特願昭
59−198198号の明細書記載の如く、漂白浴とそれ
に続く漂白定着浴で処理する方法によつて脱銀の
迅速化を図り、従来の処理時間を大巾に短縮でき
ることを見い出した。 《発明が解決しようとする問題点》 しかしながら、漂白浴とこれに続く漂白定着浴
で処理した場合、脱銀時間は著しく短縮されるも
のの新たにマゼンタステインが増加するという問
題が発生することが明らかになつた。 従つて、本発明の主たる目的は、カラー感光材
料の脱銀を速め、迅速処理を採用した場合でも、
マゼンタステインの少ない優れたカラー画像を形
成することのできる画像形成方法を提供すること
にある。 《問題を解決するための手段》 本発明の目的は、露光されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を、発色現像後漂白能を有する浴
とその後に設けられた漂白定着能を有する浴で処
理する画像形成方法において、該ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料が1H−イミダゾ〔1,2−b〕
ピラゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、1H−ピラゾロ
〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類、
1H−ピラゾロ〔1,5−d〕テトラゾール類、
及び1H−ピラゾロ〔1,5−a〕ベンズイミダ
ゾール類からなる群から選ばれた、ピラゾロアゾ
ールマゼンダカプラーの少なくとも一種を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料を用いた画像形成方法によつて達成された。 上記のピラゾロアゾールマゼンダカプラーは、
夫々、下記一般式〔A〕−2、〔A〕−4、〔A〕−
5、〔A〕−6、及び〔A〕−7で表わされる。こ
れらのうち、特に好ましい化合物は〔A〕−2、
〔A〕−4、及び〔A〕−7であり、なかでも、特
に〔A〕−4が好ましい。 〔A〕−4 〔A〕−5 〔A〕−6 〔A〕−7 一般式〔A〕−2〜〔A〕−7までの置換基R2,
R3及びR4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ基オキシ基、
アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ
基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スルフ
アモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、アシル基、スルフアモイル基、スルホ
ニル基、スルフイニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、を表わし、X
は、ハロゲン原子、カルボキシ基、又は酸素原
子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカツプ
リング位の炭素と結合する基でカツプリング離脱
する基を表わす。 R2,R3,R4又はXが2価の基となり、ビス体
を形成する場合も含まれる。又、一般式〔A〕−
2〜〔A〕−7で表わされる部分がビニル単量体
の中にあるときは、R2,R3、又はR4が単なる結
合又は連結基を表わし、これを介して一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7で表わされる部分とビニル
基が結合する。 更に詳しくはR2,R3及びR4は水素原子、ハロ
ゲン原子、(例えば、塩素原子、臭素原子、等)、
アルキル基(例えば、メチル基、プロピル基、t
−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデシル
基、3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル基、2−ドデシルオキシエチル基、3−
フエノキシプロピル基、2−ヘキシルスルホニル
−エチル基、シクロペンチル基、ベンジル基等)、
アリール基(例えば、フエニル基、4−t−ブチ
ルフエニル基、2,4−ジ−t−アミルフエニル
基、4−テトラデカンアミドフエニル基等)、ヘ
テロ環基(例えば、2−フリル基、2−チエニル
基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル
基、等)、シアノ基、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、2−メトキシエトキシ
基、2−ドデシルオキシエトキシ基、2−メタン
スルホニルエトキシ基、等)、アリールオキシ基
(例えば、フエノキシ基、2−メチルフエノキシ
基、4−t−ブチルフエノキシ基、等)、ヘテロ
環オキシ基(例えば、2−ベンズイミダゾリルオ
キシ基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、ヘキサデカノイルオキシ基、等)、カル
バモイルオキシ基(例えば、N−フエニルカルバ
モイルオキシ基、N−エチルカルバモイルオキシ
基、等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチル
シリルオキシ基、等)、スルホニルオキシ基(例
えば、ドデシルスルホニルオキシ基、等)、アシ
ルアミノ基、(例えば、アセトアミド基、ベンズ
アミド基、テトラデカンアミド基、α−(2,4
−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチルアミド基、
γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフエノキ
シ)ブチルアミド基、α−{4−(4−ヒドロキシ
フエニルスルホニル)フエノキシ}デカンアミド
基等)、アニリノ基(例えば、フエニルアミノ基、
2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルアニリノ基、N−アセチル
アニリノ基、2−クロロ−5−{α−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフエノキシ)ドデカンアミ
ド}アニリノ基、等)、ウレイド基(例えば、フ
エニルウレイド基、メチルウレイド基、N,N−
ジブチルウレイド基、等)、イミド基(例えば、
N−スクシンイミド基、3−ベンジルヒダントイ
ニル基、4−(2−エチルヘキサノイルアミノ)
フタルイミド基、等)、スルフアモイルアミノ基
(例えば、N,N−ジプロピルスルフアモイルア
ミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイル
アミノ基、N−メチル−N−デシルスルフアモイ
ルアミノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ
基、2−フエノキシエチルチオ基、3−フエノキ
シプロピルチオ基、3−(4−t−ブチルフエノ
キシ)プロピルチオ基、等)、アリールチオ基
(例えば、フエニルチオ基、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフエニルチオ基、3−ペンタデシル
フエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、4−テトラデカンアミドフエニルチオ基、
等)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチア
ゾイルチオ基、等)、アルコキシカルボニルアミ
ノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、テ
トラデシルオキシカルボニルアミノ基等)、アリ
ールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フエノ
キシカルボニルアミノ基、2,4−ジ−t−ブチ
ルフエノキシカルボニルアミノ基、等)、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
ヘキサデカンスルホンアミド基、ベンゼンスルホ
ンアミド基、p−トルエンスルホンアミド基、オ
クタデカンスルホンアミド基、2−メチルオキシ
−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド基、
等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル
基、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル基、
N−{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)
プロピル}カルバモイル基、等)、アシル基(例
えば、アセチル基、(2,4−ジ−t−アミルフ
エノキシ)アセチル基、ベンゾイル基、等)、ス
ルフアモイル基(例えば、N−エチルスルフアモ
イル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基、
N−(2−ドデシルオキシエチル)スルフアモイ
ル基、N−エチル−N−ドデシルスルフアモイル
基、N,N−ジエチルスルフアモイル基、等)、
スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基、オ
クタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ト
ルエンスルホニル基、等)スルフイニル基、(例
えば、オクタンスルフイニル基、ドデシルスルフ
イニル基、フエニルスルフイニル基、等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル基、ブチルオキシカルボニル基、ドデシルカル
ボニル基、オクタデシルカルボニル基、等)、ア
リールオキシカルボニル基(例えば、フエニルオ
キシカルボニル基、3−ペンタデシルオキシ−カ
ルボニル基、等)を表わし、Xは水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)、カルボキシル基、又は酸素原子で連結
する基(例えば、アセトキシ基、プロパノイルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、2,4−ジクロロ
ベンゾイルオキシ基、エトキシオキザロイルオキ
シ基、ピルボイルオキシ基、シンナモイルオキシ
基、フエノキシ基、4−シアノフエノキシ基、4
−メタンスルホンアミドフエノキシ基、4−メタ
ンスルホニルフエノキシ基、α−ナフトキシ基、
3−ペンタデシルフエノキシ基、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ基、エトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、ベンジルオキシ基、2−フエネチルオ
キシ基、2−フエノキシエトキシ基、5−フエニ
ルテトラゾリルオキシ基、2−ベンゾチアゾリル
オキシ基、等)、窒素原子で連結する基(例えば、
ベンゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエン
スルホンアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド
基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンズ
アミド基、オクタンスルホンアミド基、p−シア
ノフエニルウレイド基、N,N−ジエチルスルフ
アモイルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−
ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジ
ニル基、1−ベンジル−エトキシ−3−ヒダント
イニル基、2N−1,1−ジオキソ−3(2H)−オ
キソ−1,2−ベンゾイソチアゾリル基、2−オ
キソ1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル基、イミ
ダソリル基、ピラゾリル基、3,5−ジエチル−
1,2,4−トリアゾール−1−イル基、5−又
は6−ブロモ−ベンゾトリアゾール−1−イル
基、5−メチル−2,3,4、−トリアゾール−
1−イル基、ベンズイミダゾリル基、3−ベンジ
ル−1−ヒダントイニル基、1−ベンジル−5−
ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル基、5
−メチル−1−テトラゾリル基、4−メトキシフ
エニルアゾ基、4−ピバロイルアミノフエニルア
ゾ基、2−ヒドロキシ−4−プロパノイルフエニ
ルアゾ基等)、イオウ原子で連結する基(例えば、
フエニルチオ基、2−カルボキシフエニルチオ
基、2−メトキシ−5−t−オクチルフエニルチ
オ基、4−メタンスルホニルフエニルチオ基、4
−オクタンスルホンアミドフエニルチオ基、2−
ブトキシフエニルチオ基、2−(2−ヘキサンス
ルホニルエチル)−5−t−オクチルフエニルチ
オ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ
基、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ基、
5−フエニル−2,3,4,5−テトラゾリルチ
オ基、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2−ドデシ
ルチオ−5−チオフエニルチオ基、2−フエニル
−3−ドデシル−1,2,4−トリアゾリル−5
−チオ基等)を表わす。 R2,R3,R4又はXが2価の基となつてビス体
を形成する場合、この2価の基を更に詳しく述べ
れば、置換又は無置換のアルキレン基(例えば、
メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、
−CH2CH2−O−CH2CH2−、等)、置換又は無
置換のフエニレン基(例えば、1,4−フエニレ
ン基、1,3−フエニレン基、
【式】等)、−NHCO
−R4−CONH−基(R4は置換または無置換のア
ルキレン基またはフエニレン基を表す。 一般式〔A〕−2〜〔A〕−7で表されるものが
ビニル単量体の中にある場合のR2,R3、または
R4で表される連結基は、アルキレン基(置換ま
たは無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン
基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2
CH2OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置換ま
たは無置換のフエニレン基で、例えば、1,4−
フエニレン基、1,3−フエニレン基、
ルキレン基またはフエニレン基を表す。 一般式〔A〕−2〜〔A〕−7で表されるものが
ビニル単量体の中にある場合のR2,R3、または
R4で表される連結基は、アルキレン基(置換ま
たは無置換のアルキレン基で、例えば、メチレン
基、エチレン基、1,10−デシレン基、−CH2
CH2OCH2CH2−、等)、フエニレン基(置換ま
たは無置換のフエニレン基で、例えば、1,4−
フエニレン基、1,3−フエニレン基、
【式】等)、−
NHCO−、−CONH−、−O−、−OCO−および
アラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含
む。 なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7で表されているもの以外に
置換基を有する場合も含む。好ましい置換基は、
塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキ
ル基である。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルア
クリル酸(例えばメタクリル酸等)、及びこれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルもしくは
アミド(例えばアクリルアミド、n−ブチルアク
リルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタ
クリレート)、メチレンジビスアクリルアミド、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量単の2種以上を一緒に使
用する場合も含む。 上記〔A〕−2から〔A〕−7までの一般式で表
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に
示す文献等に記載されている。 一般式〔A〕−2の化合物は、特開昭59−
162548等に、一般式〔A〕−3の化合物は、特願
昭58−151354等に、一般式〔A〕−4の化合物は、
特開昭59−171956および特願昭59−27745等に、
一般式〔A〕−5の化合物は、特願昭58−142801
等に、また、一般式〔A〕−6の化合物は、米国
特許3061432等に、一般式〔A〕−7の化合物は、
特公昭47−27411等にそれぞれ記載されている。 又、特開昭58−42045、同59−214854、同59−
177553、同59−177554および同59−177557等に記
載されている高発色性バラスト基は、上記一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7の化合物のいずれにも適用
される。 本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの
具体例を以下に示すが、本発明はこれらによつて
限定されるものではない。 M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 M−15 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 M−21 M−22 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 M−29 M−30 M−31 M−32 M−33 M−34 M−35 M−36 M−37 M−38 M−39 M−40 M−41 M−42 M−43 M−44 M−45 M−46 M−47 M−48 M−49 M−50 M−51 M−52 M−53 M−54 M−55 M−56 M−57 M−58 M−59 M−60 M−61 M−62 M−63 M−64 M−65 M−66 M−67 M−68 M−69 M−70 M−71 M−72 M−73 M−74 M−75 M−76 M−77 M−78 本発明で使用する一般式〔A〕で表されるカプ
ラーは2種以上併せて用いることもできる。又、
5−ピラゾロンマゼンタカプラーと併せて用いて
もよい。 本発明においては、一般式〔A〕で表されるカ
プラーはハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に
添加し、その添加量は0.01〜2.0g/m2であり、
好ましくは0.1〜2.0g/m2、より好ましくは0.2〜
1.5g/m2である。 一般式〔A〕で表されるマゼンタカプラーの同
一層または隣接層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は分光増感されているほうが好ましく、緑感性を
有するように分光増感されていることが特に好ま
しい。 以上に詳述した一般式〔A〕で表わされるカプ
ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に対しては、発色現像後、漂白
能を有する浴と、その後に設けられた漂白定着能
を有する浴によつて、迅速に現像処理をして、マ
ゼンタステインの無い良好な画像を得ることがで
きる。 次に、本発明において発色現像後に行う漂白及
び定着工程について詳述する。 本発明において、漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有して現
像銀を漂白する能力を有する浴である。詳しく
は、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量の少
なくとも1/2を越える量、好ましくは2/3以上、更
に好ましくは4/5以上を漂白し得る浴である。こ
の浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の1/2未満
しか脱銀しない浴であり、好ましくは1/3以下、
更に好ましくは1/5以下しか脱銀しない処理浴で
ある。 また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白
定着浴」という)とは、漂白浴において漂白され
ずに残留した現像銀を漂白し、且つこれを漂白浴
において脱銀されずに残留した銀塩とともに脱銀
し得る浴であつて、1当り0.05モル以上の漂白
剤を含有する処理浴である。詳しくは、カラー感
光材料に含まれる最大現像銀量の1/2未満しか漂
白しない浴であり、好ましくは1/3以下、更に好
ましくは1/5以下しか漂白しない浴である。この
浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なくとも
1/2を越える量、好ましくは2/3以上、更に好まし
くは4/5以上を脱銀し得る処理浴である。 以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下で
あれば、各浴2浴以上で構成されていてもよい。
又、漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工程(水洗
水量を削減した少量水洗浴も含む)を含んでいて
もよい。更に、漂白浴から補充に伴つて生ずるオ
ーバーフロー液は、直接又は間接に後続の漂白定
着浴に導入してもよく、特に、直接導入させるこ
とが好ましい。これによつて、漂白浴定着液に補
充すべき漂白剤の一部又は全部を削減することが
できる。 本発明において、漂白浴及び漂白定着浴には、
漂白剤として赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、
無機第2鉄塩、有機酸第2鉄塩等公知のものは全
て用いることができるが、水質汚濁、金属腐食が
少なく、且つ安定性の良いアミノポリカルボン酸
第2鉄錯塩が好ましい。アミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン
酸又はその塩との錯体であり、これらのアミノポ
リカルボン酸及びその塩の代表例としては、 A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−3 エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム
塩 A−4 エチレンジアミン四酢酸四(トリメチル
アンモニウム)塩 A−5 エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩 A−6 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 A−7 エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム塩 A−8 ジエチレントリアミン五酢酸 A−9 ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウ
ム塩 A−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸 A−11 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三ナトリウム塩 A−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三アンモニウム
塩 A−13 プロピレンジアミン四酢酸 A−14 プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩 A−15 ニトリロ三酢酸 A−16 ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 A−17 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−18 シクロヘキサンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩 A−19 イミノ二酢酸 A−20 ジヒドロキシエチルグリシン A−21 エチルエーテルジアミン四酢酸 A−22 グリコールエーテルジアミン四酢酸 A−23 エチレンジアミン四プロピオン酸 などを挙げることができるが、勿論されらの例示
化合物に限定されない。 これらの化合物の中では、特にA−1〜A−
3,A−8,A−17が好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で第2鉄つオン錯塩を形成させて
もよい。錯塩の形で使用する場合は1種類の錯塩
を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用いて
もよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は、第2鉄
塩を1種類又は2種類以上使用しても良いし、ア
ミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用
してもよい。又、いずれの場合にも、アミノポリ
カルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に
過剰に用いてもよい。 又上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂
白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオ
ン錯塩が入つていてもよい。 本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び
上記化合物の他に、臭化物(本発明においては、
後述の水溶性臭化物を使用することが好まし
い。)、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再
ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、
硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸などのPH緩衝能を有する1種以上の
無機酸、有機酸及びこれらの塩、更にはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如き
チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等の定
着能を有する化合物を含むことができる。 本発明において、好ましく使用することのでき
る水溶性臭化物とは、漂白浴、漂白定着浴中に溶
解して、臭素イオンを放出する化合物である。 具体的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化リチウム等のアルカリ金属臭化物、臭化アンモ
ニウム、臭化水素酸、更には臭化マグネシウム、
臭化カルシウム、臭化ストロンチウム等のアルカ
リ土類金属臭化物を挙げることができるが、特に
は臭化アンモニウムが好ましい。 これらの水溶性臭化物は、漂白浴中に0.5〜1.3
モル/l、好ましくは0.7〜1.3モル/l含まれ、
また漂白浴中には0.1〜0.5モル/l、好ましくは
0.2〜0.5モル/l含まれる。 以上の他、本発明に係る漂白浴及び漂白定着浴
には、必要に応じて種々の添加剤を含有せしめる
ことができる。 例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウ
ム等の亜硫酸塩や各種の消泡剤、或いは界面活性
剤を含有せしめることもできるし、沃化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等の沃化
物、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アル
デヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せしめるこ
ともできる。 本発明において、漂白液1当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。また漂白液のPHは、使用に際し
て4.0〜8.0になることが好ましい。 本発明において、漂白定着液1当りの漂白剤
の量は0.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1
モル〜0.3モルであり、定着剤の量は0.3モル〜3
モル、好ましくは0.5モル〜2.5モルである。また
PHは5〜8であり、好ましくは6〜7.5である。 本発明で使用する漂白浴及び漂白定着能を有す
る浴の両方若しくは一方には漂白促進剤を添加す
ることができる。特に以下に示す一般式〔〕〜
〔〕の促進剤は本発明において好ましく用いら
れるものである。 これらの促進剤は特に漂白浴に含有せしめるこ
とが好ましい。 一般式 〔〕 式中、R1,R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換若しくは無置換の低級アルキル基
(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル基、エチ
ル基、プロピル基が好ましい)又はアシル基(好
ましくは炭素数1〜3、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基など)を示し、nは1〜3の整数であ
る。 一般式〔〕において、R1とR2は互いに連結
して環を形成してもよい。 R1とR2としては、特に置換若しくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR1,R2が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 〔〕 式中、R3,R4は一般式〔〕のR1,R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 R3とR4は互いに連結して環を形成してもよい。 R3,R4としては、特に置換若しくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR3,R4が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 〔〕 一般式 〔〕 一般式 〔〕 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換若し
くは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数
1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)、アルキル基を有したアミノ基(メチ
ルアミノ基、エチルアミル基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基など)を表す。 ここでR5が有する置換基としては、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基な
どを挙げることができる。 一般式 〔〕 式中、R6,R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、置換基を有しても
よいフエニル基又は置換基を有してもよい複素環
基(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ
複素環基、例えばピリジン環、チオフエン環、ベ
ンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾー
ル環など)を表し、R8は水素原子又は置換基を
有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など。好ましくは炭素数1〜3。)を表
す。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基などがある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。 一般式 〔〕 式中、R10,R11,R12は同一でも異なつてもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜
3。)を表す。nは1乃至4の整数を表す。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アル
キル基、アセトキシメチル基などのアルコキシア
ルキル基など)を有してもよいアモノ基、スルホ
ン酸基、カルボキシル基を表す。 R10〜R12としては、特に、水素原子、メチル
基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ノ基またはジアルキルアミノ基が好ましい。 一般式 〔〕 式中、R13及びR14は水素原子、水酸基、置換
若しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スル
ホ基または置換もしくは無置換のアルキル基を表
し、R15およびR16は水素原子、置換若しくは無
置換のアルキル基または置換若しくは無置換のア
シル基を表し、R15とR16は連結して環を形成し
ていても良い。Mは水素原子、アルカリ金属原子
又はアンモニウム基を表し、nは2から5の整数
を表す。 一般式 〔〕 式中、XはNまたはC−Rを表し、R,R17,
R18及びR19は水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換
若しくは無置換のアルキル基を表し、R20及び
R21は水素原子、置換若しくは無置換のアルキル
基またはアシル基を表し、R20とR21は連結して
環を形成していても良い。但し、R20とR21の両
方ともが水素原子であることはない。nは0から
5の整数を表す。 本発明において、漂白時間は20秒〜4分が好ま
しく、一般式〔〕〜〔〕の漂白促進剤を用い
た場合には、より好ましくは20秒〜2分であり、
これら漂白促進剤を用いない場合には、より好ま
しくは1分〜4分である。 また漂白定着時間は好ましくは1分〜5分であ
り、より好ましくは1分30秒〜3分30秒である。 本発明における発色現像処理は、以下に概略を
述べる公知の方法によつて行うことができる。 本発明において発色現像液で使用される第1芳
香族アミノ系発色現像剤には種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範に使用されている公知のも
の、例えば、アミノフエノール系およびp−フエ
ニレンジアミン系誘導体が包含される。これらの
化合物は遊離状態より安定である塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また、こ
れらの化合物は、一般に発色現像液1について
約0.1g−約30gの濃度、更に好ましくは、発色
現像液1について約1g−約15gの濃度で使用
する。 アミノフエノール系現像剤としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフエニル基は置換
されていてもよく或いは置換されていなくてもよ
い。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。 本発明において使用されるアルカリ性発色現像
液は、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加え
て、更に、発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約13である。 本発明の画像形成方法はカラー反転処理にも用
い得る。本発明ではこのときに用いる黒白現像液
として通常知られているカラー写真感光材料の反
転処理に用いられる黒白第1現像液と呼ばれるも
の、若しくは黒白感光材料の処理に用いられるも
のが使用できる。また一般に黒白現像液に添加さ
れるよく知られた各種の添加剤を含有せしめるこ
とができる。 代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンの
ような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2
−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチア
ゾール等の無機性若しくは、有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。 本発明においては、水洗工程として、カラー感
光材料の単位面積当り、前浴からの持ち込み量の
50倍を越える水洗水量を供給する通常の水洗工程
又は、カラー感光材料の単位面積当り、前浴から
の持ち込み量の50倍以下の水洗水量を供給する水
洗工程のいずれの工程をも採用することができ
る。 これら水洗水中には、水アカやカビの発生を防
止するため、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を
含有させることができる。また硬水軟化剤とし
て、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ
酢酸をはじめとする各種のキレート剤を添加する
ことができる。 本発明において、水洗工程は1槽だけで構成さ
れていてもよいし又2槽以上の向流水洗方式で構
成されていてもよいが、水資源の節約の観点か
ら、後者がより好ましい。 水洗工程において必要とされる水洗水量は、水
洗槽の数によつて異なり、感材/m2当り約50ml〜
100の広範囲に及ぶものである。 詳細は、ジヤーナル・オブ・ザ・ソサエテイ・
オブ・モーシヨン・ピクチヤー・アンド・テレビ
ジヨン・エンジニアズ(Journal of the Society
of Motion Picture and Television Engineers)
第64巻、248〜253頁(1955年5月号)の“ ウオ
ーター・フロー・レイツ・イン・イマージヨン・
ウオツシング・オブ・モーシヨン・ピクチヤー・
フイルム(Water Flow Rates in Immersion
Washing of Motion Picture Film)”エス・ア
ール・ゴールドワイザー(S.R.Gold−wasser)
著に基づいて算出することができる。 本発明における水洗水のPHは通常7付近である
が、前浴からの持ち込みによつてPH3〜9となる
こともある。また、水洗温度は5〜40℃、好まし
くは10℃〜35℃である。必要に応じて、水洗槽内
にヒーター、温度コントローラ、循環ポンプ、フ
イルター、浮きブタ、スクイジー等を設けても良
い。 本発明においては、水洗時間は20秒〜5分の範
囲で行われるが、好ましくは30秒〜3分であり、
特に好ましくは30秒〜2分である。本発明の効果
はいかなる水洗時間においても発揮されるが、水
洗時間を短縮した場合に特に顕著である。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像
を安定化させる処理液が用いられる。例えば、PH
3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば
ホルマリン)を含有した液などを用いることがで
きる。安定液には、必要に応じて螢光増白剤、キ
レート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性
剤等を用いることができる。 本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化
銀写真乳剤は、公知の方法を適宜用いて製造で
き、例えばリサーチ・デイスクロージヤー、176
巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“ I.乳剤
製造(Emulsion preparation and Types)”及
び同187巻、No.18716(1976年11月)、648頁に記載
の方法に従うことができる。 本発明で使用するカラー感光材料に用いられる
写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glufkides,Ghimieet
Physique Photographique,Paul Montel,
1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic
Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フオー
カルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making andCoating Photographic Emulsion,
(Focal Press,1964))等に記載された方法を適
宜用いて調製することができる。 写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロ
ゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ
又は米国特許第3271157号、特開昭51−12360号、
同53−82408号、同53−144319号、同54−100717
号若しくは同54−155828号等に記載のチオエーテ
ル類及びチオン化合物)を用いることもできる。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させてもよ
い。 乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増
感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・デイスクロー
ジヤーNo.17643(1978年12月)及び同No.18716(1979
年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。その他の公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記
載されており、次の表に記載個所を示した。
アラルキレン基(例えば、 等)から選ばれたものを組合せて成立する基を含
む。 なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7で表されているもの以外に
置換基を有する場合も含む。好ましい置換基は、
塩素原子、または炭素数が1〜4個の低級アルキ
ル基である。 芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカツプ
リングしない非発色性エチレン様単量体としては
アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アルア
クリル酸(例えばメタクリル酸等)、及びこれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルもしくは
アミド(例えばアクリルアミド、n−ブチルアク
リルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、メタアクリルアミド、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t
−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オク
チルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−
ブチルメタクリレートおよびβ−ヒドロキシメタ
クリレート)、メチレンジビスアクリルアミド、
ビニルエステル(例えばビニルアセテート、ビニ
ルプロピオネートおよびビニルラウレート)、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、芳香族ビ
ニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、
ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセ
トフエノンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、
シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例えばビニルエチ
ルエーテル)、マレイン酸、無水マレイン酸、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色
性エチレン様不飽和単量単の2種以上を一緒に使
用する場合も含む。 上記〔A〕−2から〔A〕−7までの一般式で表
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に
示す文献等に記載されている。 一般式〔A〕−2の化合物は、特開昭59−
162548等に、一般式〔A〕−3の化合物は、特願
昭58−151354等に、一般式〔A〕−4の化合物は、
特開昭59−171956および特願昭59−27745等に、
一般式〔A〕−5の化合物は、特願昭58−142801
等に、また、一般式〔A〕−6の化合物は、米国
特許3061432等に、一般式〔A〕−7の化合物は、
特公昭47−27411等にそれぞれ記載されている。 又、特開昭58−42045、同59−214854、同59−
177553、同59−177554および同59−177557等に記
載されている高発色性バラスト基は、上記一般式
〔A〕−2〜〔A〕−7の化合物のいずれにも適用
される。 本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの
具体例を以下に示すが、本発明はこれらによつて
限定されるものではない。 M−1 M−2 M−3 M−4 M−5 M−6 M−7 M−8 M−9 M−10 M−11 M−12 M−13 M−14 M−15 M−16 M−17 M−18 M−19 M−20 M−21 M−22 M−23 M−24 M−25 M−26 M−27 M−28 M−29 M−30 M−31 M−32 M−33 M−34 M−35 M−36 M−37 M−38 M−39 M−40 M−41 M−42 M−43 M−44 M−45 M−46 M−47 M−48 M−49 M−50 M−51 M−52 M−53 M−54 M−55 M−56 M−57 M−58 M−59 M−60 M−61 M−62 M−63 M−64 M−65 M−66 M−67 M−68 M−69 M−70 M−71 M−72 M−73 M−74 M−75 M−76 M−77 M−78 本発明で使用する一般式〔A〕で表されるカプ
ラーは2種以上併せて用いることもできる。又、
5−ピラゾロンマゼンタカプラーと併せて用いて
もよい。 本発明においては、一般式〔A〕で表されるカ
プラーはハロゲン化銀乳剤層またはその隣接層に
添加し、その添加量は0.01〜2.0g/m2であり、
好ましくは0.1〜2.0g/m2、より好ましくは0.2〜
1.5g/m2である。 一般式〔A〕で表されるマゼンタカプラーの同
一層または隣接層に含有されるハロゲン化銀乳剤
は分光増感されているほうが好ましく、緑感性を
有するように分光増感されていることが特に好ま
しい。 以上に詳述した一般式〔A〕で表わされるカプ
ラーの少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に対しては、発色現像後、漂白
能を有する浴と、その後に設けられた漂白定着能
を有する浴によつて、迅速に現像処理をして、マ
ゼンタステインの無い良好な画像を得ることがで
きる。 次に、本発明において発色現像後に行う漂白及
び定着工程について詳述する。 本発明において、漂白能を有する浴(以下単に
「漂白浴」という)とは、漂白成分を含有して現
像銀を漂白する能力を有する浴である。詳しく
は、カラー感光材料に含まれる最大現像銀量の少
なくとも1/2を越える量、好ましくは2/3以上、更
に好ましくは4/5以上を漂白し得る浴である。こ
の浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の1/2未満
しか脱銀しない浴であり、好ましくは1/3以下、
更に好ましくは1/5以下しか脱銀しない処理浴で
ある。 また、漂白定着能を有する浴(以下単に「漂白
定着浴」という)とは、漂白浴において漂白され
ずに残留した現像銀を漂白し、且つこれを漂白浴
において脱銀されずに残留した銀塩とともに脱銀
し得る浴であつて、1当り0.05モル以上の漂白
剤を含有する処理浴である。詳しくは、カラー感
光材料に含まれる最大現像銀量の1/2未満しか漂
白しない浴であり、好ましくは1/3以下、更に好
ましくは1/5以下しか漂白しない浴である。この
浴は、カラー感光材料の全塗布銀量の少なくとも
1/2を越える量、好ましくは2/3以上、更に好まし
くは4/5以上を脱銀し得る処理浴である。 以上の漂白浴、漂白定着浴は、合計4浴以下で
あれば、各浴2浴以上で構成されていてもよい。
又、漂白浴と漂白定着浴の間には水洗工程(水洗
水量を削減した少量水洗浴も含む)を含んでいて
もよい。更に、漂白浴から補充に伴つて生ずるオ
ーバーフロー液は、直接又は間接に後続の漂白定
着浴に導入してもよく、特に、直接導入させるこ
とが好ましい。これによつて、漂白浴定着液に補
充すべき漂白剤の一部又は全部を削減することが
できる。 本発明において、漂白浴及び漂白定着浴には、
漂白剤として赤血塩、重クロム酸塩、過硫酸塩、
無機第2鉄塩、有機酸第2鉄塩等公知のものは全
て用いることができるが、水質汚濁、金属腐食が
少なく、且つ安定性の良いアミノポリカルボン酸
第2鉄錯塩が好ましい。アミノポリカルボン酸第
2鉄錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボン
酸又はその塩との錯体であり、これらのアミノポ
リカルボン酸及びその塩の代表例としては、 A−1 エチレンジアミン四酢酸 A−2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 A−3 エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム
塩 A−4 エチレンジアミン四酢酸四(トリメチル
アンモニウム)塩 A−5 エチレンジアミン四酢酸四カリウム塩 A−6 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩 A−7 エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム塩 A−8 ジエチレントリアミン五酢酸 A−9 ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウ
ム塩 A−10 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸 A−11 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三ナトリウム塩 A−12 エチレンジアミン−N−(β−オキシエ
チル)−N,N′,N′−三酢酸三アンモニウム
塩 A−13 プロピレンジアミン四酢酸 A−14 プロピレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩 A−15 ニトリロ三酢酸 A−16 ニトリロ三酢酸三ナトリウム塩 A−17 シクロヘキサンジアミン四酢酸 A−18 シクロヘキサンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩 A−19 イミノ二酢酸 A−20 ジヒドロキシエチルグリシン A−21 エチルエーテルジアミン四酢酸 A−22 グリコールエーテルジアミン四酢酸 A−23 エチレンジアミン四プロピオン酸 などを挙げることができるが、勿論されらの例示
化合物に限定されない。 これらの化合物の中では、特にA−1〜A−
3,A−8,A−17が好ましい。 アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩は錯塩の形で
使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2
鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモ
ニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で第2鉄つオン錯塩を形成させて
もよい。錯塩の形で使用する場合は1種類の錯塩
を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用いて
もよい。一方、第2鉄塩とアミノポリカルボン酸
を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は、第2鉄
塩を1種類又は2種類以上使用しても良いし、ア
ミノポリカルボン酸を1種類又は2種類以上使用
してもよい。又、いずれの場合にも、アミノポリ
カルボン酸を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に
過剰に用いてもよい。 又上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液又は漂
白定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオ
ン錯塩が入つていてもよい。 本発明の漂白浴及び漂白定着浴は、漂白剤及び
上記化合物の他に、臭化物(本発明においては、
後述の水溶性臭化物を使用することが好まし
い。)、例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム又は塩化物、例えば塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの再
ハロゲン化剤を含むことができる。他に、硝酸ナ
トリウム、硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、
硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリ
ウム、酒石酸などのPH緩衝能を有する1種以上の
無機酸、有機酸及びこれらの塩、更にはチオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ア
ンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウムの如き
チオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウムの如き
チオシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等の定
着能を有する化合物を含むことができる。 本発明において、好ましく使用することのでき
る水溶性臭化物とは、漂白浴、漂白定着浴中に溶
解して、臭素イオンを放出する化合物である。 具体的には臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化リチウム等のアルカリ金属臭化物、臭化アンモ
ニウム、臭化水素酸、更には臭化マグネシウム、
臭化カルシウム、臭化ストロンチウム等のアルカ
リ土類金属臭化物を挙げることができるが、特に
は臭化アンモニウムが好ましい。 これらの水溶性臭化物は、漂白浴中に0.5〜1.3
モル/l、好ましくは0.7〜1.3モル/l含まれ、
また漂白浴中には0.1〜0.5モル/l、好ましくは
0.2〜0.5モル/l含まれる。 以上の他、本発明に係る漂白浴及び漂白定着浴
には、必要に応じて種々の添加剤を含有せしめる
ことができる。 例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウ
ム等の亜硫酸塩や各種の消泡剤、或いは界面活性
剤を含有せしめることもできるし、沃化カリウ
ム、沃化ナトリウム、沃化アンモニウム等の沃化
物、更にヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アル
デヒド化合物の重亜硫酸付加物を含有せしめるこ
ともできる。 本発明において、漂白液1当りの漂白剤の量
は0.1モル〜1モルであり、好ましくは0.2モル〜
0.5モルである。また漂白液のPHは、使用に際し
て4.0〜8.0になることが好ましい。 本発明において、漂白定着液1当りの漂白剤
の量は0.05モル〜0.5モルであり、好ましくは0.1
モル〜0.3モルであり、定着剤の量は0.3モル〜3
モル、好ましくは0.5モル〜2.5モルである。また
PHは5〜8であり、好ましくは6〜7.5である。 本発明で使用する漂白浴及び漂白定着能を有す
る浴の両方若しくは一方には漂白促進剤を添加す
ることができる。特に以下に示す一般式〔〕〜
〔〕の促進剤は本発明において好ましく用いら
れるものである。 これらの促進剤は特に漂白浴に含有せしめるこ
とが好ましい。 一般式 〔〕 式中、R1,R2は同一でも異なつてもよく、水
素原子、置換若しくは無置換の低級アルキル基
(好ましくは炭素数1〜5、特にメチル基、エチ
ル基、プロピル基が好ましい)又はアシル基(好
ましくは炭素数1〜3、例えばアセチル基、プロ
ピオニル基など)を示し、nは1〜3の整数であ
る。 一般式〔〕において、R1とR2は互いに連結
して環を形成してもよい。 R1とR2としては、特に置換若しくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR1,R2が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 〔〕 式中、R3,R4は一般式〔〕のR1,R2と同義
である。nは1〜3の整数である。 R3とR4は互いに連結して環を形成してもよい。 R3,R4としては、特に置換若しくは無置換の
低級アルキル基が好ましい。 ここでR3,R4が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基などを挙げることができる。 一般式 〔〕 一般式 〔〕 一般式 〔〕 式中、R5は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子など)、アミノ基、置換若し
くは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭素数
1〜5、特にメチル基、エチル基、プロピル基が
好ましい)、アルキル基を有したアミノ基(メチ
ルアミノ基、エチルアミル基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基など)を表す。 ここでR5が有する置換基としては、ヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基な
どを挙げることができる。 一般式 〔〕 式中、R6,R7は、同一でも異なつてもよく、
各々水素原子、置換基を有してもよいアルキル基
(好ましくは低級アルキル基、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基など)、置換基を有しても
よいフエニル基又は置換基を有してもよい複素環
基(より具体的には、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子等のヘテロ原子を少なくとも1個以上含んだ
複素環基、例えばピリジン環、チオフエン環、ベ
ンゾトリアゾール環、チアゾール環、イミダゾー
ル環など)を表し、R8は水素原子又は置換基を
有してもよい低級アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など。好ましくは炭素数1〜3。)を表
す。 ここで、R6〜R8が有する置換基としてはヒド
ロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ
基、低級アルキル基などがある。 R9は、水素原子又はカルボキシル基を表す。 一般式 〔〕 式中、R10,R11,R12は同一でも異なつてもよ
く、各々水素原子又は低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基など。好ましくは炭素数1〜
3。)を表す。nは1乃至4の整数を表す。 R10とR11又はR12は互いに連結して環を形成し
てもよい。 Xは置換基(例えば、メチル基などの低級アル
キル基、アセトキシメチル基などのアルコキシア
ルキル基など)を有してもよいアモノ基、スルホ
ン酸基、カルボキシル基を表す。 R10〜R12としては、特に、水素原子、メチル
基またはエチル基が好ましく、Xとしては、アミ
ノ基またはジアルキルアミノ基が好ましい。 一般式 〔〕 式中、R13及びR14は水素原子、水酸基、置換
若しくは無置換のアミノ基、カルボキシ基、スル
ホ基または置換もしくは無置換のアルキル基を表
し、R15およびR16は水素原子、置換若しくは無
置換のアルキル基または置換若しくは無置換のア
シル基を表し、R15とR16は連結して環を形成し
ていても良い。Mは水素原子、アルカリ金属原子
又はアンモニウム基を表し、nは2から5の整数
を表す。 一般式 〔〕 式中、XはNまたはC−Rを表し、R,R17,
R18及びR19は水素原子、ハロゲン原子、アミノ
基、水酸基、カルボキシ基、スルホ基または置換
若しくは無置換のアルキル基を表し、R20及び
R21は水素原子、置換若しくは無置換のアルキル
基またはアシル基を表し、R20とR21は連結して
環を形成していても良い。但し、R20とR21の両
方ともが水素原子であることはない。nは0から
5の整数を表す。 本発明において、漂白時間は20秒〜4分が好ま
しく、一般式〔〕〜〔〕の漂白促進剤を用い
た場合には、より好ましくは20秒〜2分であり、
これら漂白促進剤を用いない場合には、より好ま
しくは1分〜4分である。 また漂白定着時間は好ましくは1分〜5分であ
り、より好ましくは1分30秒〜3分30秒である。 本発明における発色現像処理は、以下に概略を
述べる公知の方法によつて行うことができる。 本発明において発色現像液で使用される第1芳
香族アミノ系発色現像剤には種々のカラー写真プ
ロセスにおいて広範に使用されている公知のも
の、例えば、アミノフエノール系およびp−フエ
ニレンジアミン系誘導体が包含される。これらの
化合物は遊離状態より安定である塩の形、例えば
塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。また、こ
れらの化合物は、一般に発色現像液1について
約0.1g−約30gの濃度、更に好ましくは、発色
現像液1について約1g−約15gの濃度で使用
する。 アミノフエノール系現像剤としては例えば、o
−アミノフエノール、p−アミノフエノール、5
−アミノ−2−オキシ−トルエン、2−アミノ−
3−オキシ−トルエン、2−オキシ−3−アミノ
−1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含まれる。 特に有用な第1芳香族アミノ系発色現像剤は
N,N−ジアルキル−p−フエニレンジアミン系
化合物でありアルキル基およびフエニル基は置換
されていてもよく或いは置換されていなくてもよ
い。その中でも特に有用な化合物例としては、
N,N−ジエチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N−メチル−p−フエニレンジアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フエニレンジアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ド
デシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β
−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4
−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−
3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート
などを挙げることができる。 本発明において使用されるアルカリ性発色現像
液は、前記第1芳香族アミノ系発色現像剤に加え
て、更に、発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金
属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ
金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤および濃厚化
剤などを任意に含有することもできる。この発色
現像液のPH値は、通常7以上であり、最も一般的
には約9〜約13である。 本発明の画像形成方法はカラー反転処理にも用
い得る。本発明ではこのときに用いる黒白現像液
として通常知られているカラー写真感光材料の反
転処理に用いられる黒白第1現像液と呼ばれるも
の、若しくは黒白感光材料の処理に用いられるも
のが使用できる。また一般に黒白現像液に添加さ
れるよく知られた各種の添加剤を含有せしめるこ
とができる。 代表的な添加剤としては、1−フエニル−3−
ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンの
ような現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸
化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリから成る促進剤、臭化カリウムや、2
−メチルベンツイミダゾール、メチルベンツチア
ゾール等の無機性若しくは、有機性の抑制剤、ポ
リリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげ
ることができる。 本発明においては、水洗工程として、カラー感
光材料の単位面積当り、前浴からの持ち込み量の
50倍を越える水洗水量を供給する通常の水洗工程
又は、カラー感光材料の単位面積当り、前浴から
の持ち込み量の50倍以下の水洗水量を供給する水
洗工程のいずれの工程をも採用することができ
る。 これら水洗水中には、水アカやカビの発生を防
止するため、種々の防バクテリア剤、防カビ剤を
含有させることができる。また硬水軟化剤とし
て、エチレンジアミンテトラ酢酸、ニトリロトリ
酢酸をはじめとする各種のキレート剤を添加する
ことができる。 本発明において、水洗工程は1槽だけで構成さ
れていてもよいし又2槽以上の向流水洗方式で構
成されていてもよいが、水資源の節約の観点か
ら、後者がより好ましい。 水洗工程において必要とされる水洗水量は、水
洗槽の数によつて異なり、感材/m2当り約50ml〜
100の広範囲に及ぶものである。 詳細は、ジヤーナル・オブ・ザ・ソサエテイ・
オブ・モーシヨン・ピクチヤー・アンド・テレビ
ジヨン・エンジニアズ(Journal of the Society
of Motion Picture and Television Engineers)
第64巻、248〜253頁(1955年5月号)の“ ウオ
ーター・フロー・レイツ・イン・イマージヨン・
ウオツシング・オブ・モーシヨン・ピクチヤー・
フイルム(Water Flow Rates in Immersion
Washing of Motion Picture Film)”エス・ア
ール・ゴールドワイザー(S.R.Gold−wasser)
著に基づいて算出することができる。 本発明における水洗水のPHは通常7付近である
が、前浴からの持ち込みによつてPH3〜9となる
こともある。また、水洗温度は5〜40℃、好まし
くは10℃〜35℃である。必要に応じて、水洗槽内
にヒーター、温度コントローラ、循環ポンプ、フ
イルター、浮きブタ、スクイジー等を設けても良
い。 本発明においては、水洗時間は20秒〜5分の範
囲で行われるが、好ましくは30秒〜3分であり、
特に好ましくは30秒〜2分である。本発明の効果
はいかなる水洗時間においても発揮されるが、水
洗時間を短縮した場合に特に顕著である。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像
を安定化させる処理液が用いられる。例えば、PH
3〜6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば
ホルマリン)を含有した液などを用いることがで
きる。安定液には、必要に応じて螢光増白剤、キ
レート剤、殺菌剤、防ばい剤、硬膜剤、界面活性
剤等を用いることができる。 本発明で使用するカラー感光材料のハロゲン化
銀写真乳剤は、公知の方法を適宜用いて製造で
き、例えばリサーチ・デイスクロージヤー、176
巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“ I.乳剤
製造(Emulsion preparation and Types)”及
び同187巻、No.18716(1976年11月)、648頁に記載
の方法に従うことができる。 本発明で使用するカラー感光材料に用いられる
写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテル社刊(P.Glufkides,Ghimieet
Physique Photographique,Paul Montel,
1967)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic
Emulsion Chemistry(Focal Press,1966))、ゼ
リクマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フオー
カルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,
Making andCoating Photographic Emulsion,
(Focal Press,1964))等に記載された方法を適
宜用いて調製することができる。 写真乳剤の調製には、必要に応じて各種のハロ
ゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダンカリ
又は米国特許第3271157号、特開昭51−12360号、
同53−82408号、同53−144319号、同54−100717
号若しくは同54−155828号等に記載のチオエーテ
ル類及びチオン化合物)を用いることもできる。 ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程にお
いて、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又は
その錯塩、鉄塩又は鉄錯塩等を共存させてもよ
い。 乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増
感を行つたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤は前述のリサーチ・デイスクロー
ジヤーNo.17643(1978年12月)及び同No.18716(1979
年11月)に記載されており、その該当個所を後掲
の表にまとめた。その他の公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・デイスクロージヤーに記
載されており、次の表に記載個所を示した。
【表】
本発明で使用するカラー感光材料に用いるイエ
ローカプラーとしては、バラスト基を有する疎水
性のアシルアセトアミド系カプラーが代表例とし
て挙げられる。その具体例は、米国特許第
2407210号、同第2875057号及び同第3265506号等
に記載されている。 本発明の処理方法に対しては、2当量イエロー
カプラーの使用が好ましく、その代表例として
は、米国特許第3408194号、同第3447928号及び同
第3933501号及び同第4022620号等に記載された酸
素原子離脱型のイエローカプラー或いは特公昭58
−10739号、米国特許第4401752号、同第4326024
号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1425020
号、西独出願公開第2219917号同第2261361号、同
第2329587号及び同第2433812号等に記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーを挙げることが
できる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。 本発明の感光材料に併用できるシアンカプラー
としては、疎水性で耐拡散性のナフトール系およ
びフエノール系のカプラーがあり、米国特許第
2474293号に記載のナフトール系カプラー、好ま
しくは米国特許第4052212号、同第4146396号、号
第4228233号および同第4296200号に記載された酸
素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフエノール系カプラ
ーの具体例は、米国特許第2369929号、同第
2801171号、同第2772162号、同第2895826号など
に記載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成
しうるカプラーは、本発明で好ましくは使用さ
れ、その典型例を挙げると、米国特許第3772002
号に記載されたフエノール核のメタ−位にエチル
基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2772162号、同第3758308
号、同第4126396号、同第4334011号、同第
4327173号、西独特許公開第3329729号および欧州
特許第121365号などに記載された2,5−ジアシ
ルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米国特
許第3446622号、同第4333999号、同第4451559号
および同第4427767号などに記載された2−位に
フエニルウレイド基を有し且つ5−位にアシルア
ミノ基を有するフエノール系カプラーなどであ
る。特願昭59−93605、同59−264277および同59
−268135に記載されたナフトールの5−位にスル
ホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカ
プラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本
発明で好ましく使用できる。 上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプ
ラーとしては、米国特許第2474293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4052212号、同第4146396号、同第4228233号及び
同第4296200号に記載された酸素原子離脱型の2
当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。 本発明においては、発色色素の不要吸収を補正
するために、撮影用のカラーネガ感材にはカラー
ドカプラーを併用しマスキングを行うことが好ま
しい。カラードカプラーは前述リサーチ・デイス
クロージヤーNo.17643,〜G項に記載されてい
る。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号及び英国特
許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
又欧州特許第96570号及び西独出願公開第3234533
号にはイエロー、マゼンタ若しくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。 色素形成カプラー及び上記の特殊カプラーは、
二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許
第3451820号及び同第4080211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英
国特許第2102173号及び米国特許第4367282号に記
載されている。 カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放
出するカプラーも又本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述の
リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643,〜F
項に記載された特許のカプラーが有用である。本
発明のシアンカプラーは、導入する層の感光性ハ
ロゲン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル
使用して本発明の目的を達成することができる。 本発明で使用するカプラーおよび併用し得るカ
プラーは、種々の公知の分散方法により感光材料
中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散
法、好ましくはラテツクス分散法、より好ました
は水中油滴分散法などを典型例として挙げること
ができる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以
上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液または両者の混合液
に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼ
ラチン水溶液等水性触媒中に微細分散する。高沸
点有機溶媒の例は米国特許第2322027号等に記載
されている。分散には転相を伴つてもよく、また
必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗また
は限外濾過法などによつて除去または減少させて
から塗布に使用してもよい。 本発明で使用する感光材料は色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフエノール誘導体、アミン類、没食子
酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘
導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフエノー
ル誘導体等を含有してもよい。 本発明で使用する感光材料には、種々の退色防
止剤を用いることができる。有機退色防止剤防止
剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロク
ロマン類、p−アルコキシフエノール類、ビスフ
エノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフエノール類、ヒンダードフエノール
類およびこれら各化合物のフエノール性水酸基を
シリル化、アルキル化したエーテルもしくはエス
テル誘導体が代表例として挙げられる。また、
(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニツケル錯体に代表される金属錯体等も使用
することができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬ま
たはそれらのプレカーサーを内蔵しても良い。内
蔵するためには、プレカーサーの方が感光材料の
安定性を高める点で好ましい。現像薬プレカーサ
ーの具体例は、例えば米国特許第3342597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3342599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー14850号(1976年8
月)および同15159号(1976年11月)記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−83734号、同56
−83735号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−107236号、同57−97531号、及び同57−
83565号等に記載された各種の塩タイプのプレカ
ーサーも本発明で使用できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラ
ー現像を促進するため、各種の1−フエニル−3
−プラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化
合物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58−50536号、
同58−50533号、同58−50534号、同58−50535号
および同58−115438号等に記載されている。 以下実施例にて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 《発明の効果》 本発明によれば、現像処理方法として迅速処理
を採用した場合でも、マゼンタステインが良化さ
れるので、迅速処理が重視される今日、本発明の
意義は大きい。 以下実施例によつて、本発明を更に説明する
が、本発明はこれによつて限定されるものではな
い。 《実施例》 実施例 1 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層より成る多層カ
ラー写真感光材料試料No.101〜112を作製した。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒子
サイズ0.6μ) ……銀塗布量 0.023モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して1.2×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して5.6×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-4モル カプラー 1 ……銀1モルに対して0.05モル カプラー 2 ……銀1モルに対して0.003モル カプラー 3 ……銀1モルに対して0.002モル ジ−nブチルフタレート ……カプラー1グラムに対して1.0グラム含
む 第3層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%、平均粒子
サイズ1.0μ) ……銀塗布量 0.011モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して5.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して2.0×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.5×10-4モル カプラー 4 ……銀1モルに対して0.02モル カプラー 2 ……銀1モルに対して0.002モル ジ−nブチルフタレート ……カプラー1グラムに対して1.0グラム含
む 第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン …… 2.2×10-4モル/m2 とトリクレジルフオスフエート0.1c.c./m2 を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒子
サイズ0.6μ) ……銀塗布量 0.011モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して3.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.0×10-4モル カプラー 7 ……銀1モルに対して0.10モル カプラー 5 ……銀1モルに対して0.03モル カプラー 6 ……銀1モルに対して0.01モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して1.5グラム含
む。 第7層:第2緑感乳財層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%、平均粒子
サイズ1.0μ) ……銀塗布量 0.009モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して2.7×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.8×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して7.5×10-5モル カプラー 7 ……銀1モルに対して0.02モル カプラー 5 ……銀1モルに対して0.006モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して1.5グラム含
む 第8層:イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀0.1g/m2、
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.05g/m2およびトリクレジルフオスフエート 0.04c.c./m2の乳化分散物とを含むゼラチン層 第9層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒径
0.7μ) ……銀塗布量 0.014モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して4.5×10-4モル カプラー 8 ……銀1モルに対して0.25モル カプラー 9 ……銀1モルに対して0.002モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して0.5グラム含
む 第10層:第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:8モル%、平均粒径
1.2μ) ……銀塗布量 0.010モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して3.0×10-4モル カプラー 8 ……銀1モルに対して0.06モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して0.5グラム含
む 第11層:第1保護層 沃臭化銀粒子乳剤(沃化銀:1モル%、平均
粒径0.07μ)を塗布銀量で0.5g/m2含む、およ
び 紫外線吸収剤UV−1,UV−2とトリクレ
ジルフオスフエートの乳化分散物を含むゼラチ
ン層 第12層:第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布 各層のカプラーの上に記した所定の高沸点溶媒
と酢酸エチルの溶液に加熱溶解して、乳化剤とし
てp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダーを加
えた10%ゼラチン水溶液と混合し、コロイドミル
にて乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン効果剤H
−1や界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物。 カプラー 1 カプラー 2 カプラー 3 カプラー 4 カプラー 5 カプラー 6 カプラー 8 カプラー 9 カプラー 10 X/Y/Z=50/25/25(重量比) UV−1 UV−2 x/y=7/3(重量比) H−1 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2NHCOCH2
SO2CH=CH2 増感色素 () () () () () () () () この写真要素にタングステン光源を用い、フイ
ルターで色温度を4800Kに調製した25CMSの露
光を与えた後、下記の処理工程に従つて38℃で現
像処理を行つた。 (処理工程) カラー現像 3分15秒 漂 白 2分 漂白定着 3分15秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 尚、各処理液組成は下記の通りである。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 硝酸アンモニウム 10.0g アンモニア水(28%) 17.0ml 水を加えて 1.0 PH 6.5 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 250.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 1.0 PH 7.3 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0 上記の処理を施した各試料を80℃、20%RHの
条件で2時間放置した後、処理直後と経時後のマ
ゼンタステインの変化(DG min)を表1に示し
た。プラス符号は、経時により、処理直後より濃
度が高くなることを示す。表1から明らかな様
に、従来より現像処理時間を短縮したにもかかわ
らず特定のカプラーを使用した本発明の場合に
は、比較カプラーを使用した場合に比べ、マゼン
タステインが抑えられることが実証された。
ローカプラーとしては、バラスト基を有する疎水
性のアシルアセトアミド系カプラーが代表例とし
て挙げられる。その具体例は、米国特許第
2407210号、同第2875057号及び同第3265506号等
に記載されている。 本発明の処理方法に対しては、2当量イエロー
カプラーの使用が好ましく、その代表例として
は、米国特許第3408194号、同第3447928号及び同
第3933501号及び同第4022620号等に記載された酸
素原子離脱型のイエローカプラー或いは特公昭58
−10739号、米国特許第4401752号、同第4326024
号、RD18053(1979年4月)、英国特許第1425020
号、西独出願公開第2219917号同第2261361号、同
第2329587号及び同第2433812号等に記載された窒
素原子離脱型のイエローカプラーを挙げることが
できる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られる。 本発明の感光材料に併用できるシアンカプラー
としては、疎水性で耐拡散性のナフトール系およ
びフエノール系のカプラーがあり、米国特許第
2474293号に記載のナフトール系カプラー、好ま
しくは米国特許第4052212号、同第4146396号、号
第4228233号および同第4296200号に記載された酸
素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフエノール系カプラ
ーの具体例は、米国特許第2369929号、同第
2801171号、同第2772162号、同第2895826号など
に記載されている。 湿度および温度に対し堅牢なシアン色素を形成
しうるカプラーは、本発明で好ましくは使用さ
れ、その典型例を挙げると、米国特許第3772002
号に記載されたフエノール核のメタ−位にエチル
基以上のアルキル基を有するフエノール系シアン
カプラー、米国特許第2772162号、同第3758308
号、同第4126396号、同第4334011号、同第
4327173号、西独特許公開第3329729号および欧州
特許第121365号などに記載された2,5−ジアシ
ルアミノ置換フエノール系カプラーおよび米国特
許第3446622号、同第4333999号、同第4451559号
および同第4427767号などに記載された2−位に
フエニルウレイド基を有し且つ5−位にアシルア
ミノ基を有するフエノール系カプラーなどであ
る。特願昭59−93605、同59−264277および同59
−268135に記載されたナフトールの5−位にスル
ホンアミド基、アミド基などが置換したシアンカ
プラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本
発明で好ましく使用できる。 上記のシアンカプラーと併用できるシアンカプ
ラーとしては、米国特許第2474293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第
4052212号、同第4146396号、同第4228233号及び
同第4296200号に記載された酸素原子離脱型の2
当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げら
れる。 本発明においては、発色色素の不要吸収を補正
するために、撮影用のカラーネガ感材にはカラー
ドカプラーを併用しマスキングを行うことが好ま
しい。カラードカプラーは前述リサーチ・デイス
クロージヤーNo.17643,〜G項に記載されてい
る。 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併
用して粒状性を改良することができる。このよう
なカプラーは、米国特許第4366237号及び英国特
許第2125570号にマゼンタカプラーの具体例が、
又欧州特許第96570号及び西独出願公開第3234533
号にはイエロー、マゼンタ若しくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。 色素形成カプラー及び上記の特殊カプラーは、
二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許
第3451820号及び同第4080211号に記載されてい
る。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英
国特許第2102173号及び米国特許第4367282号に記
載されている。 カツプリングに伴つて写真的に有用な残基を放
出するカプラーも又本発明で好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは前述の
リサーチ・デイスクロージヤーNo.17643,〜F
項に記載された特許のカプラーが有用である。本
発明のシアンカプラーは、導入する層の感光性ハ
ロゲン化銀の1モルあたり、0.002ないし0.5モル
使用して本発明の目的を達成することができる。 本発明で使用するカプラーおよび併用し得るカ
プラーは、種々の公知の分散方法により感光材料
中に導入でき、例えば固体分散法、アルカリ分散
法、好ましくはラテツクス分散法、より好ました
は水中油滴分散法などを典型例として挙げること
ができる。水中油滴分散法では、沸点が175℃以
上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる補助
溶媒のいずれか一方の単独液または両者の混合液
に溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼ
ラチン水溶液等水性触媒中に微細分散する。高沸
点有機溶媒の例は米国特許第2322027号等に記載
されている。分散には転相を伴つてもよく、また
必要に応じて補助溶媒を蒸留、ヌードル水洗また
は限外濾過法などによつて除去または減少させて
から塗布に使用してもよい。 本発明で使用する感光材料は色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導
体、アミノフエノール誘導体、アミン類、没食子
酸誘導体、カテコール誘導体、アスコルビン酸誘
導体、無呈色カプラー、スルホンアミドフエノー
ル誘導体等を含有してもよい。 本発明で使用する感光材料には、種々の退色防
止剤を用いることができる。有機退色防止剤防止
剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシク
ロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロク
ロマン類、p−アルコキシフエノール類、ビスフ
エノール類を中心としたヒンダードフエノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン
類、アミノフエノール類、ヒンダードフエノール
類およびこれら各化合物のフエノール性水酸基を
シリル化、アルキル化したエーテルもしくはエス
テル誘導体が代表例として挙げられる。また、
(ビスサリチルアルドキシマト)ニツケル錯体お
よび(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニツケル錯体に代表される金属錯体等も使用
することができる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理
の簡略化および迅速化の目的でカラー現像主薬ま
たはそれらのプレカーサーを内蔵しても良い。内
蔵するためには、プレカーサーの方が感光材料の
安定性を高める点で好ましい。現像薬プレカーサ
ーの具体例は、例えば米国特許第3342597号記載
のインドアニリン系化合物、同第3342599号、リ
サーチ・デイスクロージヤー14850号(1976年8
月)および同15159号(1976年11月)記載のシツ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化
合物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、
特開昭53−135628号記載のウレタン系化合物があ
り、特開昭56−6235号、同56−16133号、同56−
59232号、同56−67842号、同56−83734号、同56
−83735号、同56−83736号、同56−89735号、同
56−81837号、同56−54430号、同56−106241号、
同56−107236号、同57−97531号、及び同57−
83565号等に記載された各種の塩タイプのプレカ
ーサーも本発明で使用できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラ
ー現像を促進するため、各種の1−フエニル−3
−プラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化
合物は特開昭56−64339号、同57−144547号、同
57−211147号、同58−50532号、同58−50536号、
同58−50533号、同58−50534号、同58−50535号
および同58−115438号等に記載されている。 以下実施例にて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。 《発明の効果》 本発明によれば、現像処理方法として迅速処理
を採用した場合でも、マゼンタステインが良化さ
れるので、迅速処理が重視される今日、本発明の
意義は大きい。 以下実施例によつて、本発明を更に説明する
が、本発明はこれによつて限定されるものではな
い。 《実施例》 実施例 1 セルローストリアセテートフイルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層より成る多層カ
ラー写真感光材料試料No.101〜112を作製した。 第1層:ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒子
サイズ0.6μ) ……銀塗布量 0.023モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して1.2×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して5.6×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-4モル カプラー 1 ……銀1モルに対して0.05モル カプラー 2 ……銀1モルに対して0.003モル カプラー 3 ……銀1モルに対して0.002モル ジ−nブチルフタレート ……カプラー1グラムに対して1.0グラム含
む 第3層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%、平均粒子
サイズ1.0μ) ……銀塗布量 0.011モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して5.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.5×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して2.0×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.5×10-4モル カプラー 4 ……銀1モルに対して0.02モル カプラー 2 ……銀1モルに対して0.002モル ジ−nブチルフタレート ……カプラー1グラムに対して1.0グラム含
む 第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン …… 2.2×10-4モル/m2 とトリクレジルフオスフエート0.1c.c./m2 を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒子
サイズ0.6μ) ……銀塗布量 0.011モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して4.0×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して3.0×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.0×10-4モル カプラー 7 ……銀1モルに対して0.10モル カプラー 5 ……銀1モルに対して0.03モル カプラー 6 ……銀1モルに対して0.01モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して1.5グラム含
む。 第7層:第2緑感乳財層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%、平均粒子
サイズ1.0μ) ……銀塗布量 0.009モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して2.7×10-4モル 増感色素 () ……銀1モルに対して1.8×10-5モル 増感色素 () ……銀1モルに対して7.5×10-5モル カプラー 7 ……銀1モルに対して0.02モル カプラー 5 ……銀1モルに対して0.006モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して1.5グラム含
む 第8層:イエローフイルター層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀0.1g/m2、
2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.05g/m2およびトリクレジルフオスフエート 0.04c.c./m2の乳化分散物とを含むゼラチン層 第9層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%、平均粒径
0.7μ) ……銀塗布量 0.014モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して4.5×10-4モル カプラー 8 ……銀1モルに対して0.25モル カプラー 9 ……銀1モルに対して0.002モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して0.5グラム含
む 第10層:第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:8モル%、平均粒径
1.2μ) ……銀塗布量 0.010モル/m2 増感色素 () ……銀1モルに対して3.0×10-4モル カプラー 8 ……銀1モルに対して0.06モル トリクレジルフオスフエート ……カプラー1グラムに対して0.5グラム含
む 第11層:第1保護層 沃臭化銀粒子乳剤(沃化銀:1モル%、平均
粒径0.07μ)を塗布銀量で0.5g/m2含む、およ
び 紫外線吸収剤UV−1,UV−2とトリクレ
ジルフオスフエートの乳化分散物を含むゼラチ
ン層 第12層:第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約
1.5μ)を含むゼラチン層を塗布 各層のカプラーの上に記した所定の高沸点溶媒
と酢酸エチルの溶液に加熱溶解して、乳化剤とし
てp−ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダーを加
えた10%ゼラチン水溶液と混合し、コロイドミル
にて乳化したものを使用した。 各層には上記組成物の他に、ゼラチン効果剤H
−1や界面活性剤を添加した。 試料を作るのに用いた化合物。 カプラー 1 カプラー 2 カプラー 3 カプラー 4 カプラー 5 カプラー 6 カプラー 8 カプラー 9 カプラー 10 X/Y/Z=50/25/25(重量比) UV−1 UV−2 x/y=7/3(重量比) H−1 CH2=CHSO2CH2CONHCH2CH2NHCOCH2
SO2CH=CH2 増感色素 () () () () () () () () この写真要素にタングステン光源を用い、フイ
ルターで色温度を4800Kに調製した25CMSの露
光を与えた後、下記の処理工程に従つて38℃で現
像処理を行つた。 (処理工程) カラー現像 3分15秒 漂 白 2分 漂白定着 3分15秒 水 洗 3分15秒 安 定 1分05秒 尚、各処理液組成は下記の通りである。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0 PH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩 120.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩10.0g 臭化アンモニウム 100.0g 硝酸アンモニウム 10.0g アンモニア水(28%) 17.0ml 水を加えて 1.0 PH 6.5 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 250.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 1.0 PH 7.3 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフエニルエ
ーテル(平均重合度≒10) 0.3g 水を加えて 1.0 上記の処理を施した各試料を80℃、20%RHの
条件で2時間放置した後、処理直後と経時後のマ
ゼンタステインの変化(DG min)を表1に示し
た。プラス符号は、経時により、処理直後より濃
度が高くなることを示す。表1から明らかな様
に、従来より現像処理時間を短縮したにもかかわ
らず特定のカプラーを使用した本発明の場合に
は、比較カプラーを使用した場合に比べ、マゼン
タステインが抑えられることが実証された。
【表】
但し、表中のカプラー7の番号は、本明細書で
例示したマゼンタカプラーの例示番号を示す。 比較カプラー A 比較カプラー B 比較例 試料No.101〜104を用い、実施例1で行つた漂白
−漂白定着の処理工程に代えて、漂白−定着、並
びに一浴漂白定着の各処理工程を採用した。 尚、各処理工程の時間は、以下の通りとした。 漂白−定着:漂白 2分、 定着 3分15秒 一浴漂白定着:漂白定着 5分15秒 (漂白と定着の合計時間に設定した。) また、上記漂白液、定着液及び漂白定着液は下
記の通りである。 漂白液 実施例1で使用した漂白液に、更に酢酸を添加
してPHをより合理的な6.0に調整した。 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/) 175ml 水を加えて 1.0 PH 6.5 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
80.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩亜硫酸ナ
トリウム 10.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/)
250.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 1.0 PH 6.7 結果は、表2に示した通りである。 表2の結果は、通常の処理工程を採用した場合
には、本発明のカプラーを使用しても、本発明の
場合のようにマゼンタステインを抑えることがで
きないことを実証するものである。
例示したマゼンタカプラーの例示番号を示す。 比較カプラー A 比較カプラー B 比較例 試料No.101〜104を用い、実施例1で行つた漂白
−漂白定着の処理工程に代えて、漂白−定着、並
びに一浴漂白定着の各処理工程を採用した。 尚、各処理工程の時間は、以下の通りとした。 漂白−定着:漂白 2分、 定着 3分15秒 一浴漂白定着:漂白定着 5分15秒 (漂白と定着の合計時間に設定した。) また、上記漂白液、定着液及び漂白定着液は下
記の通りである。 漂白液 実施例1で使用した漂白液に、更に酢酸を添加
してPHをより合理的な6.0に調整した。 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 重亜硫酸ナトリウム 4.6g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/) 175ml 水を加えて 1.0 PH 6.5 漂白定着液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩
80.0g エチレンジアミン四酢酸2ナトリウム塩亜硫酸ナ
トリウム 10.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/)
250.0g アンモニア水(28%) 7.0ml 水を加えて 1.0 PH 6.7 結果は、表2に示した通りである。 表2の結果は、通常の処理工程を採用した場合
には、本発明のカプラーを使用しても、本発明の
場合のようにマゼンタステインを抑えることがで
きないことを実証するものである。
【表】
実施例 2
実施例1と同じ試料No.101〜112を用い、実施例
1の漂白液に下記漂白促進剤又はを1×10-2
モル/量添加し、漂白時間を1分とした外は実
施例1と全く同じ方法で処理を行い、処理後試料
のマゼンタステインの比較を行つた。結果を表3
に示した。 本発明の処理によれば、本実施例の如く脱銀工
程の処理時間が著しく短縮されたにもかかわら
ず、各試料共、実用上十分なレベルまで脱銀され
(5μg/m2以下)ることが実証された。 又表3から明らかな様に、漂白促進剤を漂白液
に添加した場合でも、マゼンタステインが良化す
るという本発明の効果が損なわれない。
1の漂白液に下記漂白促進剤又はを1×10-2
モル/量添加し、漂白時間を1分とした外は実
施例1と全く同じ方法で処理を行い、処理後試料
のマゼンタステインの比較を行つた。結果を表3
に示した。 本発明の処理によれば、本実施例の如く脱銀工
程の処理時間が著しく短縮されたにもかかわら
ず、各試料共、実用上十分なレベルまで脱銀され
(5μg/m2以下)ることが実証された。 又表3から明らかな様に、漂白促進剤を漂白液
に添加した場合でも、マゼンタステインが良化す
るという本発明の効果が損なわれない。
【表】
【表】
実施例 3
実施例1において、漂白液及び漂白定着液のエ
チレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩を同
量のジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニ
ウム塩に置き換えた外は、実施例1と全く同じ処
理を行つたが、実施例1と同様な結果が得られ
た。
チレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩を同
量のジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニ
ウム塩に置き換えた外は、実施例1と全く同じ処
理を行つたが、実施例1と同様な結果が得られ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、発色現像後漂白能を有する浴とその後に設け
られた漂白定着能を有する浴で処理する画像形成
方法において、該ハロゲン化銀カラー写真感光材
料が1H−イミダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類、
1H−ピラゾロ〔1,5−c〕〔1,2,4〕トリ
アゾール類、1H−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,
2,4〕トリアゾール類、1H−ピラゾロ〔1,
5−d〕テトラゾール類、及び1H−ピラゾロ
〔1,5−a〕ベンズイミダゾール類からなる群
から選ばれた、ピラゾロアゾールマゼンダカプラ
ーの少なくとも一種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形
成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263366A JPS62123461A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成方法 |
US06/933,517 US4769313A (en) | 1985-11-22 | 1986-11-21 | Image forming method utilizing accelerated desilverization of color photographic material containing magneta coupler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60263366A JPS62123461A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62123461A JPS62123461A (ja) | 1987-06-04 |
JPH0544014B2 true JPH0544014B2 (ja) | 1993-07-05 |
Family
ID=17388488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60263366A Granted JPS62123461A (ja) | 1985-11-22 | 1985-11-22 | 画像形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4769313A (ja) |
JP (1) | JPS62123461A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62178262A (ja) * | 1986-01-31 | 1987-08-05 | Chiyuugai Shashin Yakuhin Kk | カラ−写真感光材料の処理方法 |
JP2511655B2 (ja) * | 1986-07-26 | 1996-07-03 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
DE3722497A1 (de) * | 1987-06-11 | 1988-12-29 | Agfa Gevaert Ag | Purpurkupplermonomer, polymerer purpurkuppler und farbfotografisches aufzeichnungsmaterial, das den polymeren purpurkuppler enthaelt |
JP2654777B2 (ja) * | 1987-06-25 | 1997-09-17 | コニカ株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
DE3723307A1 (de) * | 1987-07-15 | 1989-01-26 | Agfa Gevaert Ag | Bleichbadkonzentrat |
US5246819A (en) * | 1987-12-28 | 1993-09-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide color photographic material |
JPH01315735A (ja) * | 1988-06-15 | 1989-12-20 | Konica Corp | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
GB9001503D0 (en) * | 1990-01-23 | 1990-03-21 | Kodak Ltd | Bleach-fixers with excess sulphite |
DE4215206A1 (de) * | 1992-05-08 | 1993-11-11 | Agfa Gevaert Ag | Polymerer Purpurkuppler und farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial, das diesen polymeren Purpurkuppler enthält |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1247493A (en) * | 1967-11-24 | 1971-09-22 | Kodak Ltd | Photographic colour processes |
GB1334515A (en) * | 1970-01-15 | 1973-10-17 | Kodak Ltd | Pyrazolo-triazoles |
EP0073636B2 (en) * | 1981-08-25 | 1992-09-09 | EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) | Photographic elements containing ballasted couplers |
JPS59125732A (ja) * | 1983-01-07 | 1984-07-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4621046A (en) * | 1983-03-18 | 1986-11-04 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Pyrazolo(1,5-B)-1,2,4-triazole derivatives |
JPS60108847A (ja) * | 1983-11-18 | 1985-06-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS60140241A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀感光材料 |
JPS60168143A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS60191253A (ja) * | 1984-03-12 | 1985-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | カラ−画像形成方法 |
JPS6147957A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4717647A (en) * | 1984-09-21 | 1988-01-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method for processing silver halide photographic elements in a bleaching bath and a blixing bath |
US4675280A (en) * | 1984-10-09 | 1987-06-23 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S |
-
1985
- 1985-11-22 JP JP60263366A patent/JPS62123461A/ja active Granted
-
1986
- 1986-11-21 US US06/933,517 patent/US4769313A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4769313A (en) | 1988-09-06 |
JPS62123461A (ja) | 1987-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4770987A (en) | Silver halide color photographic materials containing an antisain agent and a magenta coupler in lipophilic fine particles | |
JP2684267B2 (ja) | シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0417411B2 (ja) | ||
US4746599A (en) | Silver halide color photosensitive materials | |
JPH04174429A (ja) | 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0544014B2 (ja) | ||
JPH04190348A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4962014A (en) | Process for processing silver halide color photographic materials | |
JP2631160B2 (ja) | シアンカプラー、シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07120028B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JP2909507B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0799428B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
US4892809A (en) | Silver halide photographic materials | |
JPH0619538B2 (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JP2545214B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 | |
JPH0621948B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JP2699024B2 (ja) | 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0646297B2 (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH0380296B2 (ja) | ||
JP2540057B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法 | |
JPH01177035A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
EP0368340B1 (en) | Method for processing silver halide color photosensitive materials | |
JPS61177454A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH04190347A (ja) | 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH07122755B2 (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |