JPH01301297A - フアイルの製造方法 - Google Patents
フアイルの製造方法Info
- Publication number
- JPH01301297A JPH01301297A JP62307941A JP30794187A JPH01301297A JP H01301297 A JPH01301297 A JP H01301297A JP 62307941 A JP62307941 A JP 62307941A JP 30794187 A JP30794187 A JP 30794187A JP H01301297 A JPH01301297 A JP H01301297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- plate
- conductive plate
- conductive
- bags
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 24
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000245000 Kinugasa Species 0.000 description 1
- 241000277269 Oncorhynchus masou Species 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F7/00—Filing appliances without fastening means
- B42F7/06—Filing appliances comprising a plurality of pockets or compartments, e.g. portfolios or cases with a plurality of compartments
- B42F7/08—Filing appliances comprising a plurality of pockets or compartments, e.g. portfolios or cases with a plurality of compartments expansible
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F7/00—Filing appliances without fastening means
- B42F7/02—Filing appliances comprising only one pocket or compartment, e.g. single gussetted pockets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A45—HAND OR TRAVELLING ARTICLES
- A45C—PURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
- A45C3/00—Flexible luggage; Handbags
- A45C3/02—Briefcases or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/04—Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/45—Joining of substantially the whole surface of the articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/723—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
- B29C66/7232—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
- B29C66/72327—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
- B29C66/72328—Paper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
- B29C66/8322—Joining or pressing tools reciprocating along one axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/84—Specific machine types or machines suitable for specific applications
- B29C66/843—Machines for making separate joints at the same time in different planes; Machines for making separate joints at the same time mounted in parallel or in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/001—Layered products the layers being loose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/705—Books, albums
- B29L2031/7052—Book covers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Sheet Holders (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、合成樹脂シート製の表紙と複数の袋体とを
高周波接着するファイルの製造方法に関するものである
。
高周波接着するファイルの製造方法に関するものである
。
従来、合成樹脂シート製の表紙と複数の袋体とを組み合
わせて高周波接着によりファイルを製造する場合、片方
表紙の裏側に袋体を高周波接着し、次いで上記表紙に接
着された袋体に次の袋体、更に次の袋体を一枚毎順次高
周波接着しながら所要枚数の袋体を積層し、然るのち最
終層の袋体にもう片方の表紙を高周波接着している。
わせて高周波接着によりファイルを製造する場合、片方
表紙の裏側に袋体を高周波接着し、次いで上記表紙に接
着された袋体に次の袋体、更に次の袋体を一枚毎順次高
周波接着しながら所要枚数の袋体を積層し、然るのち最
終層の袋体にもう片方の表紙を高周波接着している。
片方の表紙に袋体を、この袋体に一枚毎継ぎ足し袋体を
、継ぎ足し最終の袋体にもう片方の表紙を順次高周波接
着するので、著しく手数がかかって非能率となり、大量
生産できない問題があった。
、継ぎ足し最終の袋体にもう片方の表紙を順次高周波接
着するので、著しく手数がかかって非能率となり、大量
生産できない問題があった。
又表紙の裏側に袋体を高周波接着したとき、表紙の表面
に熱接着の接着部が現れるので、見苦しくなると共に、
品質が低下する問題があった。
に熱接着の接着部が現れるので、見苦しくなると共に、
品質が低下する問題があった。
上記の問題点を解決するために、この発明は対向する定
盤と加圧盤との間に、一枚或は複数枚重ね合わせたプラ
スチックシート製の袋体及び袋体を挾み込むよう裏側に
ポケットを有するプラスチックシート製の対の表紙を重
ね合わせて介在すると共に、上記のポケットには、導電
板が、上記の袋体には、導電板のみ或は導電板と袋体内
の対向面の接着を阻害する不導電性のシートが挿入され
ていると共に、上記所定の導電板には、板面の少なくと
も片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させ
るよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の印加に
よりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり
面を高周波接着することを特徴とするファイルの製造方
法と、対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチックシート製の袋体及び重ね合わされた
片サイドの袋体外側に裏側にボケ、トを有するプラスチ
ノクン−1・製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると
共に、上記のポケット及び表紙の重なり合わない袋体に
は、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電板と
袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシートとが
挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の
少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって仏
融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下
の印加によりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志
の」【なり面を高周波接着してファイル半製品を製造し
たのち、導電板やシートを抜き取り、その後に加圧盤と
定盤との間に介在した前記ファイル半製品の袋体に所要
枚数の纜ぎ足し袋体と他方の表紙とを順次重ね合わせる
と共に、ファイル半製品の外側袋体及び他方の表紙のポ
ケットには、導電板が、継ぎ足し袋体には、導電板のみ
或は導電板と不導電性のシートとが挿入されていると共
に、上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接
着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設け
てある突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケッ
トと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波
接着することを特徴とするファイルの製造方法と、対向
する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合わせたプラ
スチ、り製の袋体及び重ね合わされた片サイドの袋体外
側に舅側にポケットを存するプラスチック製の一方の表
紙を重ね合わせて介在すると共に、」二記のボケ・7ト
及び表紙の重なり合わない袋体に導電板が、残る袋体に
は、導電板のみ或は4電板と袋体内の対向面の接着を阻
害する不導電性のシートとが挿入されていると共に、上
記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接着部位
に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設itであ
る突出染付が使用され、加圧下の印加によりポケットと
袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波接着
してファイル一次半製品を製造したのち、このファイル
一次半製品の外側袋体の導電板を残して他の導電板やシ
ー1−を抜き取り、その後に定盤と加圧盤との間に介在
したファイル一次半製品の導電板残置の袋体に所要枚数
の継ぎ足し用袋体を重ね合わせると共に、この継ぎ足し
袋の一方表紙の反対側外側の袋体には、導電板が、残る
袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートと
が挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面
の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧
下の印加により袋体同志の重なり面を高周波接着したの
ち、継ぎ足した外側袋体に導電板を残置させて導電板や
シートを抜き取る作業を1回或は複数回操り返し、然る
のち、定盤と加圧盤との間に介在されたファイル半製品
の導電板の残置袋体に所要枚数の袋体、他方の表紙を順
次重ねて、他方の表紙のポケットには、導電板が袋体に
は、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートとが挿入
されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少な
くとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着
させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の印
加により袋体同志の重なり面及び袋体と他方の表紙との
重なり面を高周波接着することを特徴とするファイルの
製造方法とから成る。
盤と加圧盤との間に、一枚或は複数枚重ね合わせたプラ
スチックシート製の袋体及び袋体を挾み込むよう裏側に
ポケットを有するプラスチックシート製の対の表紙を重
ね合わせて介在すると共に、上記のポケットには、導電
板が、上記の袋体には、導電板のみ或は導電板と袋体内
の対向面の接着を阻害する不導電性のシートが挿入され
ていると共に、上記所定の導電板には、板面の少なくと
も片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させ
るよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の印加に
よりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり
面を高周波接着することを特徴とするファイルの製造方
法と、対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチックシート製の袋体及び重ね合わされた
片サイドの袋体外側に裏側にボケ、トを有するプラスチ
ノクン−1・製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると
共に、上記のポケット及び表紙の重なり合わない袋体に
は、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電板と
袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシートとが
挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の
少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって仏
融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下
の印加によりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志
の」【なり面を高周波接着してファイル半製品を製造し
たのち、導電板やシートを抜き取り、その後に加圧盤と
定盤との間に介在した前記ファイル半製品の袋体に所要
枚数の纜ぎ足し袋体と他方の表紙とを順次重ね合わせる
と共に、ファイル半製品の外側袋体及び他方の表紙のポ
ケットには、導電板が、継ぎ足し袋体には、導電板のみ
或は導電板と不導電性のシートとが挿入されていると共
に、上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接
着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設け
てある突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケッ
トと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波
接着することを特徴とするファイルの製造方法と、対向
する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合わせたプラ
スチ、り製の袋体及び重ね合わされた片サイドの袋体外
側に舅側にポケットを存するプラスチック製の一方の表
紙を重ね合わせて介在すると共に、」二記のボケ・7ト
及び表紙の重なり合わない袋体に導電板が、残る袋体に
は、導電板のみ或は4電板と袋体内の対向面の接着を阻
害する不導電性のシートとが挿入されていると共に、上
記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接着部位
に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設itであ
る突出染付が使用され、加圧下の印加によりポケットと
袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波接着
してファイル一次半製品を製造したのち、このファイル
一次半製品の外側袋体の導電板を残して他の導電板やシ
ー1−を抜き取り、その後に定盤と加圧盤との間に介在
したファイル一次半製品の導電板残置の袋体に所要枚数
の継ぎ足し用袋体を重ね合わせると共に、この継ぎ足し
袋の一方表紙の反対側外側の袋体には、導電板が、残る
袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートと
が挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面
の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧
下の印加により袋体同志の重なり面を高周波接着したの
ち、継ぎ足した外側袋体に導電板を残置させて導電板や
シートを抜き取る作業を1回或は複数回操り返し、然る
のち、定盤と加圧盤との間に介在されたファイル半製品
の導電板の残置袋体に所要枚数の袋体、他方の表紙を順
次重ねて、他方の表紙のポケットには、導電板が袋体に
は、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートとが挿入
されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少な
くとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着
させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の印
加により袋体同志の重なり面及び袋体と他方の表紙との
重なり面を高周波接着することを特徴とするファイルの
製造方法とから成る。
〔実施例]
次にこの発明に係るファイルの製造方法を添付図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
ファイルの製造に用いる表紙A及び袋体Bは、プラスチ
ックシート製であり、上記の表紙Aは、第2図で示した
ように厚紙等の芯材1と、この芯材1を包み込むプラス
チックシート2とで構成され、表紙Aの裏側には、袋体
Bを高周波接着するだめのプラスチックシート製のポケ
ット3が設けられている。
ックシート製であり、上記の表紙Aは、第2図で示した
ように厚紙等の芯材1と、この芯材1を包み込むプラス
チックシート2とで構成され、表紙Aの裏側には、袋体
Bを高周波接着するだめのプラスチックシート製のポケ
ット3が設けられている。
なお、上記のポケット3は、図示の場合表紙への裏面全
体にプラスチックシー1・を重ねると共に、−辺に開口
を形成するよう残る三辺の縁をシート2に熱融着させて
設けたが、上記のポケットに限定されることなく袋体B
を高周波接着する部分のみにシートを位置させたもの等
であってもよい。
体にプラスチックシー1・を重ねると共に、−辺に開口
を形成するよう残る三辺の縁をシート2に熱融着させて
設けたが、上記のポケットに限定されることなく袋体B
を高周波接着する部分のみにシートを位置させたもの等
であってもよい。
又袋体Bは、第1図で示したように二枚のプラスチック
シート4.4を重ね合わせて、−辺に開口を形成するよ
う残る三辺の縁を熱融着させて形成したが、その他の方
法で形成したものでよい。
シート4.4を重ね合わせて、−辺に開口を形成するよ
う残る三辺の縁を熱融着させて形成したが、その他の方
法で形成したものでよい。
5はポケット3に挿入する導電板である。
6は袋体Bに挿入して上記袋体B内の対向面の接着を阻
害するシートである。
害するシートである。
上記のシート6は、厚紙やエポキシ樹脂製の仮等が用い
られる。
られる。
父上記の導電板5は、フラットなものと、板面の両面及
び片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させ
る突出条10を設けたものとが使用され、−辺縁から突
出している把持部8を把持して抜き差しする。
び片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させ
る突出条10を設けたものとが使用され、−辺縁から突
出している把持部8を把持して抜き差しする。
次に表紙と袋体とを組み合わせたファイルの製造方法を
説明する。
説明する。
第5図で示したように高周波ウエルダの一方の電極であ
る定盤11と、他方の電極或は電極をかねる加圧盤12
との間に、一枚或は複数枚重ね合わせた袋体B及びこの
袋体Bの両側に表紙Aが位置するよう重ね合わせて介在
する。
る定盤11と、他方の電極或は電極をかねる加圧盤12
との間に、一枚或は複数枚重ね合わせた袋体B及びこの
袋体Bの両側に表紙Aが位置するよう重ね合わせて介在
する。
このとき、両表紙Aのポケット3には、導電板5が、又
袋体Bが一枚の場合その袋体B内には、両面に突出条1
0を存する導電板5が、袋体Bが複数枚の場合、所要の
袋体B内には、両面に閃出条10を存する導電板5が、
残る袋体B内には、シート6がそれぞれ前もって挿入さ
れている。
袋体Bが一枚の場合その袋体B内には、両面に突出条1
0を存する導電板5が、袋体Bが複数枚の場合、所要の
袋体B内には、両面に閃出条10を存する導電板5が、
残る袋体B内には、シート6がそれぞれ前もって挿入さ
れている。
しかして、加圧盤12を降下(シリンダの伸長作用等に
より)させて定盤11に表紙A、袋体B、表紙Aを押し
付けて、加圧下に印加(加圧盤12の接触片13を上位
側表1fffiAのポケット3に挿入しである導電板5
に接触させる)すると、m電板5の突出条10に対応す
るポケット3と袋体Bとの重なり面及び袋体B同志の重
なり面の部分が高周波誘導加熱によって熱融着され、表
紙へのポケソ[3には、袋体Bが、父型なり会、った袋
体B同志が高周波接着されて、第6図で示したようなフ
ァイル(C)が製造される。
より)させて定盤11に表紙A、袋体B、表紙Aを押し
付けて、加圧下に印加(加圧盤12の接触片13を上位
側表1fffiAのポケット3に挿入しである導電板5
に接触させる)すると、m電板5の突出条10に対応す
るポケット3と袋体Bとの重なり面及び袋体B同志の重
なり面の部分が高周波誘導加熱によって熱融着され、表
紙へのポケソ[3には、袋体Bが、父型なり会、った袋
体B同志が高周波接着されて、第6図で示したようなフ
ァイル(C)が製造される。
第7図で示したように定盤11と加圧盤12との間に所
要枚数重ね合わせた袋体B及び重ね合わされた図示最上
位袋体Bの上に表紙Aを重ねて介在する。
要枚数重ね合わせた袋体B及び重ね合わされた図示最上
位袋体Bの上に表紙Aを重ねて介在する。
このとき、ポケット3と最下位の袋体Bには、導電板5
が、所要の袋体Bには、両面に突出条10を有する導電
板5が、残る袋体B内には、シート6がそれぞれ前もっ
て挿入されている。
が、所要の袋体Bには、両面に突出条10を有する導電
板5が、残る袋体B内には、シート6がそれぞれ前もっ
て挿入されている。
しかして、前述と同様に加圧下に印加すると、表紙への
ポケット3に袋体Bが、重なり合った袋体Bが高周波接
着されて第8図のようなファイル半製品C′が製造され
ている。
ポケット3に袋体Bが、重なり合った袋体Bが高周波接
着されて第8図のようなファイル半製品C′が製造され
ている。
その後に表紙A、所要枚数重なり合った袋体B、上記の
ファイル半製品C′を重ねて第8図のように定盤11と
加圧盤12との間に介在する。
ファイル半製品C′を重ねて第8図のように定盤11と
加圧盤12との間に介在する。
このとき、表紙へのポケット3及びファイル半製品Cの
表紙への反対側袋体Bには、導電板5が、所要の袋体B
には、突出条10を有する導電板5が、残る袋体Bには
、シート6がそれぞれ挿入されている。
表紙への反対側袋体Bには、導電板5が、所要の袋体B
には、突出条10を有する導電板5が、残る袋体Bには
、シート6がそれぞれ挿入されている。
然るのち上述と同様に加圧下に印加すると、ファイル半
製品C′に袋体B、表紙Aが高周波接着されて第9図で
示したようなファイルCが製造されている。
製品C′に袋体B、表紙Aが高周波接着されて第9図で
示したようなファイルCが製造されている。
又ファイル半製品C′に袋体Bを数多く接着させる場合
は、第10図で示したように定盤11と加圧盤12との
間に所要枚数重合わせた袋体B及び第7図で製造された
ファイル半製品C′を積み重ねる。
は、第10図で示したように定盤11と加圧盤12との
間に所要枚数重合わせた袋体B及び第7図で製造された
ファイル半製品C′を積み重ねる。
このとき、ファイル半製品C′の継ぎ足される袋体B側
の袋体B及び最下位の袋体Bには、導電板5が、所要の
袋体Bには、突出条10を有する導電板5が、残る袋体
Bには、シート6がそれぞれ挿入されている。
の袋体B及び最下位の袋体Bには、導電板5が、所要の
袋体Bには、突出条10を有する導電板5が、残る袋体
Bには、シート6がそれぞれ挿入されている。
しかして、上述と同様に加圧下に印加すると、第8図の
ファイル半製品C′に各袋体Bが高周波接着されて袋体
の枚数の多いファイル半製品c ″が製造される。
ファイル半製品C′に各袋体Bが高周波接着されて袋体
の枚数の多いファイル半製品c ″が製造される。
上記のファイル半製品Cnに更に袋体Bを継ぎ足す場合
は、前述の作業を繰り返す。
は、前述の作業を繰り返す。
しかして、最後に第11図で示したように定盤11と加
圧盤12との間に表紙A、所要枚数の袋体B、ファイル
半製品C″を積み重ねて介在し、第8図で示した方法で
高周波接着してファイルを製造する。
圧盤12との間に表紙A、所要枚数の袋体B、ファイル
半製品C″を積み重ねて介在し、第8図で示した方法で
高周波接着してファイルを製造する。
なお、突出条10をイjする導電板5の使用方法は、上
述の製法に限定されることなく第12図で示したように
ポケット3に片面に突出条10を有する導電板5を、袋
体Bに両面に突出条10を有する、導電板5を使用した
り、又第13図で示したように片面の突出条10が対向
するようにして二枚の袋体Bに片面に突出条10を有す
る導電板5を挿入してもよい。
述の製法に限定されることなく第12図で示したように
ポケット3に片面に突出条10を有する導電板5を、袋
体Bに両面に突出条10を有する、導電板5を使用した
り、又第13図で示したように片面の突出条10が対向
するようにして二枚の袋体Bに片面に突出条10を有す
る導電板5を挿入してもよい。
〔効果]
以上のように、この発明に係るファイルの製造方法によ
れば、表紙に袋体を、袋体に一枚毎袋体を、最後に袋体
に表紙を高周波接着する非能率的な作業が解消されて、
著しく製造能率を向」二することができる。
れば、表紙に袋体を、袋体に一枚毎袋体を、最後に袋体
に表紙を高周波接着する非能率的な作業が解消されて、
著しく製造能率を向」二することができる。
又表紙に袋体を高周波接着する場合、表紙の裏側にポケ
ットを設けて、このボケ・ノI・に導電板を挿入しであ
るので、高周波誘導加熱によって熱融着される部分はボ
)1ソトと袋体との重なり面(接着型板の突出条に対応
する部分のみ)のノドとなる。
ットを設けて、このボケ・ノI・に導電板を挿入しであ
るので、高周波誘導加熱によって熱融着される部分はボ
)1ソトと袋体との重なり面(接着型板の突出条に対応
する部分のみ)のノドとなる。
このため、表紙の表面に熱融着の接着痕が現れることが
ない。
ない。
又シートの使用によって袋体の内の対向面の接着をなく
することができる。
することができる。
図面はこの発明に係るファイルの製造方法の実施例を示
すもので、第1図は袋体の斜視図 第2図は表紙の斜視
図、第3図は製造されたファイルの斜面図、第4図は導
電板、シート、接着型板の斜視図、第5図は第1の製法
を示す宿所側面図、第2図は同上で製造されたファイル
の縦断側面図、第7図及び第8図は第2の製法を示す1
イ断側面図、第9図は同上で製造されたファイルの縦断
側面図、第1O図から第11図迄は第3の製法を示す縦
断側面図、第12図及び13図は他の実施例の縦断側面
図である。 A・・・・・・表紙、 B・・・・・・袋体、C
・・・・・・ファイル、 C′、C″・・・・・・ファイル半製品、1・・・・・
・芯材、 2.4・・・・・・プラスチックシート、3・・・・・
・ポケット、 5・・・・・・導電板、6・・・・・
・シート、 7・・・・・・接着型板、10・・・
・・・突出条、 11・・・・・・定盤、12・・
・・・・加圧盤、 13・・・・・・接触片。 特許出願人 光 山 益 仏 間 代理人 鎌 1) 文 二 第5図 A 第9図 ]1 ハ lす
g、、’S 10図 第12図 7,2 u IIJ手続補正書(鮭
) 昭和63年 8月24日 ■、小事件表示 昭和62年持許顎第307941号 2、 発明の名称 ファイルの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 II Fr 岡山県和気郡和気町衣笠1071
番地氏名銘弥) 光 山 益 弘4
、代理人 5゜ 昭和 年 月 日 (発送
日)補正の内容 1、「特許請求の範囲」を別紙の通り補正します。 2、明細書中筒15頁8行目と9行目との間に下記を挿
入します。 「なお、ファイル半製品C′、C″にもう片方の表紙A
のみを高周波接着するときは、上記ファイル半製品c’
、c”の(第10図及び第11図に示す)外側袋体Bに
表紙Aのボケ・ノド3を重ねると共に、この重なり面の
袋体Bとポケット3と両者に少なくとも片方に突出条1
0を有する導電板5.5を挿入すればよい。」 特許請求の範囲 (1)対向する定盤と加圧盤との間に、一枚或は複数枚
重ね合わせたプラスチックシートMの袋体及び袋体を挾
み込むよう裏側にポケットを有するプラスチックシート
製の対の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記のポ
ケットには、導電板が、上記の袋体には、導電板のみ或
は導電板と袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性の
シートが挿入されていると共に、上記所定の導電板には
、板面の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱に
よって熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され
、加圧下の印加によりポケットと袋体との重なり面及び
袋体同志の重なり面を高周波接着するごとを特徴とする
ファイルの製造方法。 (2)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチックシート製の袋体及び重ね合わされた
片サイドの袋体外側に裏側にポケットを有するプラスチ
ックシート製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共
に、上記のポケット及び表紙の爪なり合わない袋体には
、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電板と袋
体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシートとが挿
入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少
なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融
着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の
印加によりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志の
重なり面を高周波接着してファイル半製品を製造したの
ち、導電板やシートを抜き取り、その後に加圧盤と定盤
との間に介在した前記ファイル半製品の袋体に所要枚数
の継ぎ足し袋体と他方の表紙とを順次重ね合わせると共
に、ファイル半製品の外側袋体及び他方の表紙のポケッ
トには、導電板が、継ぎ足し袋体には、導電板のみ或は
導電板と不導電性のシートとが挿入されていると共に、
上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接着部
位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設けてあ
る突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケットと
袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波接着
することを特徴とするファイルの製造方法。 (3)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチ、り製の袋体及び重ね合わされた片サイ
1′の袋体外側に裏側にポケットを有するブラスチンク
製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記の
ポケット及び表紙の重なり合わない袋体に導電板が、残
る袋体には、導電板のみ或は導電板と袋体内の対向面の
接着を阻害する不導電性のシートとが挿入されていると
共に、上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の
接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設
けてある突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケ
ットと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周
波接着してファイル一次半製品を製造したのち、このフ
ァイル一次半製品の外側袋体の導電板を残して他の導電
板やシートを抜き取り、その後に定盤と加圧盤との間に
介在したファイル一次半製品の導電板残置の袋体に所要
枚数の継ぎ足し用袋体を重ね合ね仕ると共に、この継ぎ
足し袋体の一方表紙の反対側外側には、導電板が、残る
袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートと
が挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面
の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱Mj!着させるよう設けてある突出条付が使用され、
加圧下の印加により袋体同志の重なり面を高周波接着し
たのち、継ぎ足した外側袋体に導電板を残置させて導電
板やシートを抜き取る作業を1回或は複数回繰りjヌし
、然るのち、定盤と加圧盤との間に介在されたファイル
半製品の導電板の残置袋体に所要枚数の袋体、他方の表
紙を順次重ねて、他方の表紙のポケットには、導電板が
、袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシート
とが挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板
面の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によっ
て熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加
圧下の印加により袋体同志の重なり面及び袋体と他方の
表紙との重なり面を高周波接着することを特徴とするフ
ァイルの製造方法。 (4)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチンクシ−1・態の袋体及び重ね合わされ
た片4Jイトの袋体外側に裏側にポケットを有するプラ
スチックシート製の一方の表紙を重ね合わせて介在する
と共に、上記のポケット及び表■(の重なり合わない袋
体には、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電
板と袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシート
とが挿入されていると共に、−F記所定の導電板には、
板面の少なくとも片面の接着部((iに高周波誘導加熱
によって熱融着させるよう設けである突出釜イ1が使用
され、加圧下の印加によりポケットと袋体との重なり面
及び袋体同志の重なり面を高周波接着してファイル半製
品を製造したのら、不要な導電板やシートを抜き取り、
その後に加圧盤と定盤との間に介在した前記ファイル半
製品の袋体に裏側に、+Xゲットを有するプラスチック
シート製の他方の表紙を重ねると共に、ファイル半製品
の外側袋体及び他方の表紙のポケットに挿入されている
導電板には、板面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧
下の印加によりポケットと袋体との重なり面を高周波接
着することを特徴とするファイルの製造方法。
すもので、第1図は袋体の斜視図 第2図は表紙の斜視
図、第3図は製造されたファイルの斜面図、第4図は導
電板、シート、接着型板の斜視図、第5図は第1の製法
を示す宿所側面図、第2図は同上で製造されたファイル
の縦断側面図、第7図及び第8図は第2の製法を示す1
イ断側面図、第9図は同上で製造されたファイルの縦断
側面図、第1O図から第11図迄は第3の製法を示す縦
断側面図、第12図及び13図は他の実施例の縦断側面
図である。 A・・・・・・表紙、 B・・・・・・袋体、C
・・・・・・ファイル、 C′、C″・・・・・・ファイル半製品、1・・・・・
・芯材、 2.4・・・・・・プラスチックシート、3・・・・・
・ポケット、 5・・・・・・導電板、6・・・・・
・シート、 7・・・・・・接着型板、10・・・
・・・突出条、 11・・・・・・定盤、12・・
・・・・加圧盤、 13・・・・・・接触片。 特許出願人 光 山 益 仏 間 代理人 鎌 1) 文 二 第5図 A 第9図 ]1 ハ lす
g、、’S 10図 第12図 7,2 u IIJ手続補正書(鮭
) 昭和63年 8月24日 ■、小事件表示 昭和62年持許顎第307941号 2、 発明の名称 ファイルの製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 II Fr 岡山県和気郡和気町衣笠1071
番地氏名銘弥) 光 山 益 弘4
、代理人 5゜ 昭和 年 月 日 (発送
日)補正の内容 1、「特許請求の範囲」を別紙の通り補正します。 2、明細書中筒15頁8行目と9行目との間に下記を挿
入します。 「なお、ファイル半製品C′、C″にもう片方の表紙A
のみを高周波接着するときは、上記ファイル半製品c’
、c”の(第10図及び第11図に示す)外側袋体Bに
表紙Aのボケ・ノド3を重ねると共に、この重なり面の
袋体Bとポケット3と両者に少なくとも片方に突出条1
0を有する導電板5.5を挿入すればよい。」 特許請求の範囲 (1)対向する定盤と加圧盤との間に、一枚或は複数枚
重ね合わせたプラスチックシートMの袋体及び袋体を挾
み込むよう裏側にポケットを有するプラスチックシート
製の対の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記のポ
ケットには、導電板が、上記の袋体には、導電板のみ或
は導電板と袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性の
シートが挿入されていると共に、上記所定の導電板には
、板面の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱に
よって熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され
、加圧下の印加によりポケットと袋体との重なり面及び
袋体同志の重なり面を高周波接着するごとを特徴とする
ファイルの製造方法。 (2)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチックシート製の袋体及び重ね合わされた
片サイドの袋体外側に裏側にポケットを有するプラスチ
ックシート製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共
に、上記のポケット及び表紙の爪なり合わない袋体には
、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電板と袋
体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシートとが挿
入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少
なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融
着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の
印加によりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志の
重なり面を高周波接着してファイル半製品を製造したの
ち、導電板やシートを抜き取り、その後に加圧盤と定盤
との間に介在した前記ファイル半製品の袋体に所要枚数
の継ぎ足し袋体と他方の表紙とを順次重ね合わせると共
に、ファイル半製品の外側袋体及び他方の表紙のポケッ
トには、導電板が、継ぎ足し袋体には、導電板のみ或は
導電板と不導電性のシートとが挿入されていると共に、
上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接着部
位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設けてあ
る突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケットと
袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波接着
することを特徴とするファイルの製造方法。 (3)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチ、り製の袋体及び重ね合わされた片サイ
1′の袋体外側に裏側にポケットを有するブラスチンク
製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記の
ポケット及び表紙の重なり合わない袋体に導電板が、残
る袋体には、導電板のみ或は導電板と袋体内の対向面の
接着を阻害する不導電性のシートとが挿入されていると
共に、上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の
接着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設
けてある突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケ
ットと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周
波接着してファイル一次半製品を製造したのち、このフ
ァイル一次半製品の外側袋体の導電板を残して他の導電
板やシートを抜き取り、その後に定盤と加圧盤との間に
介在したファイル一次半製品の導電板残置の袋体に所要
枚数の継ぎ足し用袋体を重ね合ね仕ると共に、この継ぎ
足し袋体の一方表紙の反対側外側には、導電板が、残る
袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートと
が挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面
の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱Mj!着させるよう設けてある突出条付が使用され、
加圧下の印加により袋体同志の重なり面を高周波接着し
たのち、継ぎ足した外側袋体に導電板を残置させて導電
板やシートを抜き取る作業を1回或は複数回繰りjヌし
、然るのち、定盤と加圧盤との間に介在されたファイル
半製品の導電板の残置袋体に所要枚数の袋体、他方の表
紙を順次重ねて、他方の表紙のポケットには、導電板が
、袋体には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシート
とが挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板
面の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によっ
て熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加
圧下の印加により袋体同志の重なり面及び袋体と他方の
表紙との重なり面を高周波接着することを特徴とするフ
ァイルの製造方法。 (4)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチンクシ−1・態の袋体及び重ね合わされ
た片4Jイトの袋体外側に裏側にポケットを有するプラ
スチックシート製の一方の表紙を重ね合わせて介在する
と共に、上記のポケット及び表■(の重なり合わない袋
体には、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電
板と袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシート
とが挿入されていると共に、−F記所定の導電板には、
板面の少なくとも片面の接着部((iに高周波誘導加熱
によって熱融着させるよう設けである突出釜イ1が使用
され、加圧下の印加によりポケットと袋体との重なり面
及び袋体同志の重なり面を高周波接着してファイル半製
品を製造したのら、不要な導電板やシートを抜き取り、
その後に加圧盤と定盤との間に介在した前記ファイル半
製品の袋体に裏側に、+Xゲットを有するプラスチック
シート製の他方の表紙を重ねると共に、ファイル半製品
の外側袋体及び他方の表紙のポケットに挿入されている
導電板には、板面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧
下の印加によりポケットと袋体との重なり面を高周波接
着することを特徴とするファイルの製造方法。
Claims (3)
- (1)対向する定盤と加圧盤との間に、一枚或は複数枚
重ね合わせたプラスチックシート製の袋体及び袋体を挾
み込むよう裏側にポケットを有するプラスチックシート
製の対の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記のポ
ケットには、導電板が、上記の袋体には、導電板のみ或
は導電板と袋体内の対向面の接着を阻害する不導電性の
シートが挿入されていると共に、上記所定の導電板には
、板面の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱に
よって熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され
、加圧下の印加によりポケットと袋体との重なり面及び
袋体同志の重なり面を高周波接着することを特徴とする
ファイルの製造方法。 - (2)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチックシート製の袋体及び重ね合わされた
片サイドの袋体外側に裏側にポケットを有するプラスチ
ックシート製の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共
に、上記のポケット及び表紙の重なり合わない袋体には
、導電板が、残る袋体には、導電板のみ或は導電板と袋
体内の対向面の接着を阻害する不導電性のシートとが挿
入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少
なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融
着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の
印加によりポケットと袋体との重なり面及び袋体同志の
重なり面を高周波接着してファイル半製品を製造したの
ち、導電板やシートを抜き取り、その後に加圧盤と定盤
との間に介在した前記ファイル半製品の袋体に所要枚数
の継ぎ足し袋体と他方の表紙とを順次重ね合わせると共
に、ファイル半製品の外側袋体及び他方の表紙のポケッ
トには、導電板が、継ぎ足し袋体には、導電板のみ或は
導電板と不導電性のシートとが挿入されていると共に、
上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接着部
位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設けてあ
る突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケットと
袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波接着
することを特徴とするファイルの製造方法。 - (3)対向する定盤と加圧盤との間に、所要枚数重ね合
わせたプラスチック製の袋体及び重ね合わされた片サイ
ドの袋体外側に裏側にポケットを有するプラスチック製
の一方の表紙を重ね合わせて介在すると共に、上記のポ
ケット及び表紙の重なり合わない袋体に導電板が、残る
袋体には、導電板のみ或は導電板と袋体内の対向面の接
着を阻害する不導電性のシートとが挿入されていると共
に、上記所定の導電板には、板面の少なくとも片面の接
着部位に高周波誘導加熱によって熱融着させるよう設け
てある突出条付が使用され、加圧下の印加によりポケッ
トと袋体との重なり面及び袋体同志の重なり面を高周波
接着してファイル一次半製品を製造したのち、このファ
イル一次半製品の外側袋体の導電板を残して他の導電板
やシートを抜き取り、その後に定盤と加圧盤との間に介
在したファイル一次半製品の導電板残置の袋体に所要枚
数の継ぎ足し用袋体を重ね合わせると共に、この継ぎ足
し袋体の一方表紙の反対側外側のには、導電板が、残る
袋体には、導電板のみ成は導電板と不導電性のシートと
が挿入されていると共に、上記所定の導電板には、板面
の少なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって
熱融着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧
下の印加により袋体同志の重なり面を高周波接着したの
ち、継ぎ足した外側袋体に導電板を残置させて導電板や
シートを抜き取る作業を1回或は複数回繰り返し、然る
のち、定盤と加圧盤との間に介在されたファイル半製品
の導電板の残置袋体に所要枚数の袋体、他方の表紙を順
次重ねて、他方の表紙のポケットには、導電板が、袋体
には、導電板のみ或は導電板と不導電性のシートとが挿
入されていると共に、上記所定の導電板には、板面の少
なくとも片面の接着部位に高周波誘導加熱によって熱融
着させるよう設けてある突出条付が使用され、加圧下の
印加により袋体同志の重なり面及び袋体と他方の表紙と
の重なり面を高周波接着することを特徴とするファイル
の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62307941A JPH01301297A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | フアイルの製造方法 |
CA 562809 CA1281928C (en) | 1987-12-04 | 1988-03-29 | Production process of a multi-pocketed paper holder |
US07/175,245 US4935088A (en) | 1987-12-04 | 1988-03-30 | Method of making a multi-pocketed paper holder |
KR1019880008592A KR890009579A (ko) | 1987-12-04 | 1988-07-11 | 파일의 제조방법 |
DE19883834067 DE3834067C2 (de) | 1987-12-04 | 1988-10-06 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines mehrfächerigen Behälters |
GB8823739A GB2213100B (en) | 1987-12-04 | 1988-10-10 | Gb8823739.1ket holder or file and a production process therefor |
IT4849688A IT1224286B (it) | 1987-12-04 | 1988-10-26 | Portadocumenti a scomparti multipli e relativo procedimento di produzione |
FR8815532A FR2623982B1 (fr) | 1987-12-04 | 1988-11-28 | Porte-documents a plusieurs poches et procede pour sa fabrication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62307941A JPH01301297A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | フアイルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01301297A true JPH01301297A (ja) | 1989-12-05 |
JPH0448359B2 JPH0448359B2 (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=17975018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62307941A Granted JPH01301297A (ja) | 1987-12-04 | 1987-12-04 | フアイルの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4935088A (ja) |
JP (1) | JPH01301297A (ja) |
KR (1) | KR890009579A (ja) |
CA (1) | CA1281928C (ja) |
DE (1) | DE3834067C2 (ja) |
FR (1) | FR2623982B1 (ja) |
GB (1) | GB2213100B (ja) |
IT (1) | IT1224286B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199398U (ja) * | 2015-06-09 | 2015-08-20 | 株式会社アットファースト | バッグ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5549773A (en) * | 1990-02-05 | 1996-08-27 | Northrop Grumman Corporation | Woven preform/magnetic press process for thermoplastic honeycomb cores |
NL9101808A (nl) * | 1991-10-30 | 1993-05-17 | Mitsuyama Masuhiro | Map voor brieven en andere documenten. |
IT1272106B (it) * | 1993-03-18 | 1997-06-11 | Cedal Srl | Sistema per il collegamento automatico tra la fonte di corrente elettricaica e le pile di pacchetti per laminati plastici, nel riscaldamento endotermico. |
IT1264611B1 (it) * | 1993-06-15 | 1996-10-04 | Cedal Srl | Procedimento per la produzione dei laminati plastici con riscaldamento endotermico, a nastro continuo e stampaggio ciclico |
FR2775564B1 (fr) * | 1998-03-05 | 2000-05-19 | Cofraplex | Procede de fabrication de porte-cartes et porte-cartes |
US7351214B2 (en) * | 2002-03-22 | 2008-04-01 | Cordis Corporation | Steerable balloon catheter |
US20070219464A1 (en) * | 2002-03-22 | 2007-09-20 | Stephen Davis | Guidewire with deflectable re-entry tip |
US7128718B2 (en) * | 2002-03-22 | 2006-10-31 | Cordis Corporation | Guidewire with deflectable tip |
US7481778B2 (en) * | 2002-03-22 | 2009-01-27 | Cordis Corporation | Guidewire with deflectable tip having improved flexibility |
US20070213689A1 (en) * | 2002-03-22 | 2007-09-13 | Grewe David D | Deflectable tip infusion guidewire |
WO2008088766A1 (en) * | 2002-03-22 | 2008-07-24 | Cordis Corporation | Rapid-exchange balloon catheter shaft and method |
GB2424619A (en) * | 2005-03-15 | 2006-10-04 | Soon Huat Lim | Expanding file with plastic components. |
EP1920946B1 (de) * | 2006-11-09 | 2010-07-21 | René Baltensperger | Mehrfächiger Behälter |
JP2009012233A (ja) * | 2007-07-02 | 2009-01-22 | King Jim Co Ltd | 収納部材 |
US20110190831A1 (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-04 | Kyphon Sarl | Steerable balloon catheter |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125641A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-07-04 | Seiji Hattori | パスケ−スの製造方法 |
JPS61175483U (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1993254A (en) * | 1934-04-13 | 1935-03-05 | Crown Cork & Seal Co | Method of preparing laminated article |
US2669279A (en) * | 1950-06-30 | 1954-02-16 | Robert F Barter | Method and apparatus for making slides |
US2951002A (en) * | 1951-09-28 | 1960-08-30 | Bendix Corp | Method of making an electrical condenser |
FR1209785A (fr) * | 1958-09-13 | 1960-03-03 | Sacs en matière plastique et procédé de fabrication | |
US3367819A (en) * | 1961-12-22 | 1968-02-06 | Goodrich Co B F | Method of making inflatable dunnage bag |
DE1211588B (de) * | 1962-04-27 | 1966-03-03 | Walter Aulfes G M B H | Schriftgutbehaelter |
US4053671A (en) * | 1973-01-24 | 1977-10-11 | Carlisle Richard S | Article having edge-sealed films |
JPS5222380B2 (ja) * | 1973-05-30 | 1977-06-17 | ||
DE2618261C3 (de) * | 1976-04-27 | 1982-01-14 | Eichner Organisation Kg, 8630 Coburg | Aufklappbarer Ordner |
FR2428514A1 (fr) * | 1978-06-13 | 1980-01-11 | Doret Sa Ets | Procede d'assemblage par soudure haute frequence d'au moins deux elements non soudables en eux-memes en haute frequence, ainsi que le produit obtenu |
FR2508388A1 (fr) * | 1981-06-29 | 1982-12-31 | Nicollet & Cie Ets | Trieur a soufflets |
JPS595022A (ja) * | 1982-07-01 | 1984-01-11 | Masuhiro Mitsuyama | プラスチックシート製品の製造方法 |
JPS597013A (ja) * | 1982-07-03 | 1984-01-14 | Masuhiro Mitsuyama | プラスチックシート接着用の金型 |
JPS5912813A (ja) * | 1982-07-14 | 1984-01-23 | Masuhiro Mitsuyama | プラスチックシート製品の製造方法 |
US4668729A (en) * | 1983-12-15 | 1987-05-26 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Process for compression molding of thermoplastic resin and moldings molded by said process |
US4764159A (en) * | 1986-06-11 | 1988-08-16 | Masuhiro Mitsuyama | Document file |
-
1987
- 1987-12-04 JP JP62307941A patent/JPH01301297A/ja active Granted
-
1988
- 1988-03-29 CA CA 562809 patent/CA1281928C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-30 US US07/175,245 patent/US4935088A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-07-11 KR KR1019880008592A patent/KR890009579A/ko not_active Application Discontinuation
- 1988-10-06 DE DE19883834067 patent/DE3834067C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-10-10 GB GB8823739A patent/GB2213100B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-10-26 IT IT4849688A patent/IT1224286B/it active
- 1988-11-28 FR FR8815532A patent/FR2623982B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60125641A (ja) * | 1983-10-25 | 1985-07-04 | Seiji Hattori | パスケ−スの製造方法 |
JPS61175483U (ja) * | 1985-04-22 | 1986-11-01 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3199398U (ja) * | 2015-06-09 | 2015-08-20 | 株式会社アットファースト | バッグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2213100B (en) | 1992-01-29 |
FR2623982A1 (fr) | 1989-06-09 |
CA1281928C (en) | 1991-03-26 |
FR2623982B1 (fr) | 1994-01-07 |
JPH0448359B2 (ja) | 1992-08-06 |
IT1224286B (it) | 1990-10-04 |
IT8848496A0 (it) | 1988-10-26 |
US4935088A (en) | 1990-06-19 |
DE3834067C2 (de) | 1995-08-31 |
KR890009579A (ko) | 1989-08-02 |
GB2213100A (en) | 1989-08-09 |
DE3834067A1 (de) | 1989-06-15 |
GB8823739D0 (en) | 1988-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01301297A (ja) | フアイルの製造方法 | |
US20010039998A1 (en) | Process for the production of laminated pockets and laminated pocket | |
JP2002067537A (ja) | アルバム等の表紙およびその表紙による製本方法 | |
US3629033A (en) | Method of making padded cover board structure | |
JPH0411120B2 (ja) | ||
JPH01123885A (ja) | 表面に凹凸を施した無線とじテープ | |
JPS6325176Y2 (ja) | ||
JP2005186373A (ja) | 電子パスポート | |
JPH06320883A (ja) | アルバムの製本方法 | |
GB2077186A (en) | A photo album page and a method for manufacturing such a page | |
JP3040242U (ja) | 複数シート状物の同時密封密着用ラミネートフィルム | |
JPH08132758A (ja) | 製本用具 | |
JPS6262744A (ja) | 折曲型複合コルゲ−ト体とその製造方法 | |
JPS62216797A (ja) | 製本方法 | |
JPH01200994A (ja) | 製本工程に於ける表紙と見返しとの接着方法 | |
KR920001401Y1 (ko) | 사진첩 | |
JPS5912813A (ja) | プラスチックシート製品の製造方法 | |
JP3010489U (ja) | 製本材料セット | |
JPS5933115A (ja) | 熱可塑性樹脂シ−ト製ケ−ス類の製造法 | |
JPH0459396A (ja) | 情報通信体の製法とその素材 | |
JP2619764B2 (ja) | ポケット式ファイル及びその製造方法 | |
JPS6024927A (ja) | ハニカムコアパネルの製造方法 | |
JP2583787Y2 (ja) | カレンダー | |
JPH0415481Y2 (ja) | ||
JPS5826901Y2 (ja) | 熱密封型封書フォ−ム |