JPH01299273A - キノリン―2,5―ジオンを含有する医薬組成物、新規なキノリン―2,5―ジオンおよびその製造方法 - Google Patents
キノリン―2,5―ジオンを含有する医薬組成物、新規なキノリン―2,5―ジオンおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH01299273A JPH01299273A JP1059464A JP5946489A JPH01299273A JP H01299273 A JPH01299273 A JP H01299273A JP 1059464 A JP1059464 A JP 1059464A JP 5946489 A JP5946489 A JP 5946489A JP H01299273 A JPH01299273 A JP H01299273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- hydrogen atom
- carbon atoms
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/20—Oxygen atoms
- C07D215/22—Oxygen atoms attached in position 2 or 4
- C07D215/227—Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/04—Ortho- or peri-condensed ring systems
- C07D221/06—Ring systems of three rings
- C07D221/10—Aza-phenanthrenes
- C07D221/12—Phenanthridines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D221/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
- C07D221/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D221/04—Ortho- or peri-condensed ring systems
- C07D221/06—Ring systems of three rings
- C07D221/16—Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
キノリン−2,5−ジオン類はすでに文献に記載されて
いるがその薬理学上の性質については何ら言及されてい
ないCArch、Pharm、 308.588−59
4 (1975)、 J、 Het、 Chem、 2
2.1503−1509(1985); J、Org、
Chem、 33.1089−1092 (1968
);εur、J、 Med、Chem、 14.49
9−506(1979); Chem。
いるがその薬理学上の性質については何ら言及されてい
ないCArch、Pharm、 308.588−59
4 (1975)、 J、 Het、 Chem、 2
2.1503−1509(1985); J、Org、
Chem、 33.1089−1092 (1968
);εur、J、 Med、Chem、 14.49
9−506(1979); Chem。
Ber、103.2403−2410 (1970);
C,A、 67゜99689; Bull、 Soc
、 Chim、 Belge 88.671−67
6(1979); J、 Org、 Chem、 46
.3719−3721 (1981);Tetrahe
dron Letters 1965.2441−24
44; Tetra−hedron Letters
196?、 2563−2566およびJ。
C,A、 67゜99689; Bull、 Soc
、 Chim、 Belge 88.671−67
6(1979); J、 Org、 Chem、 46
.3719−3721 (1981);Tetrahe
dron Letters 1965.2441−24
44; Tetra−hedron Letters
196?、 2563−2566およびJ。
Chem、 Soc、、 Perkin Trans、
l 1984.287−290を参照されたい〕。
l 1984.287−290を参照されたい〕。
また、特開昭第!51−32568号は、なかんずく、
エチルまたはアリル基でもっである位置で置換した5−
(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−3,4−
ジヒドローカルポスチライル誘導体を開示しているが、
これら誘導体を調製するのに必要な1−エチルおよび1
−アリル−5−オフソーへキサヒドローカルボスチライ
ルは明白には記載されていない、。
エチルまたはアリル基でもっである位置で置換した5−
(3−アミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−3,4−
ジヒドローカルポスチライル誘導体を開示しているが、
これら誘導体を調製するのに必要な1−エチルおよび1
−アリル−5−オフソーへキサヒドローカルボスチライ
ルは明白には記載されていない、。
今回、式:
のキノリン−2,5−ジオン、および該化合物が光学活
性炭素原子を含む場合の光学活性鏡像体が価値ある薬理
学上の性質、特に鎮痛、解熱および/薫たは抗炎症効果
を有することを見い出した。
性炭素原子を含む場合の光学活性鏡像体が価値ある薬理
学上の性質、特に鎮痛、解熱および/薫たは抗炎症効果
を有することを見い出した。
上記の式Iにおいて、
AおよびBは各々水素原子を示すかあるいは一緒になっ
て炭素−炭素結合を示し、 R,は水素原子;フェニル、フルオロフェニル、クロロ
フェニルまたはブロモフェニル基により、カルボキシル
基によりまたは総計で2〜4の炭素原子を有するアルコ
キシカルボニル基により任意に置換されていてもよい1
〜3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の炭素
原子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有する
シクロアルキル基;3〜5個の炭素原子を有するアルケ
ニルまたはアルキニル基;2−または3−位置でヒドロ
キシ、アルコキシまたはアルキルメルカプト基(このア
ルコキシまたはアルコキシメルカプト置換基は1〜3個
の炭素原子を含み得る)で置換した2〜3個の炭素原子
を有するアルキル基;ハロゲン原子によりまたはアルキ
ル部分に1〜3個の炭素原子を有するアルキルまたはア
ルコキシ基によって任意に置換されていてもよいフェニ
ル基;またはテトラヒドロフルフリル基を示し、R2は
水素原子または1〜3個の炭素原子を有するアルキル基
を示し、 R1は水素原子、トリオフルオロメチル、フェニルまた
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、ある
いは R2とR3は一緒になって3〜5個の炭素原子を含むn
−アルキレン基を示し、 Xは1〜3個の炭素原子を有する1個または2個のアル
キル基で任意に置換されていてもよいメチレン基を示す
。
て炭素−炭素結合を示し、 R,は水素原子;フェニル、フルオロフェニル、クロロ
フェニルまたはブロモフェニル基により、カルボキシル
基によりまたは総計で2〜4の炭素原子を有するアルコ
キシカルボニル基により任意に置換されていてもよい1
〜3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の炭素
原子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有する
シクロアルキル基;3〜5個の炭素原子を有するアルケ
ニルまたはアルキニル基;2−または3−位置でヒドロ
キシ、アルコキシまたはアルキルメルカプト基(このア
ルコキシまたはアルコキシメルカプト置換基は1〜3個
の炭素原子を含み得る)で置換した2〜3個の炭素原子
を有するアルキル基;ハロゲン原子によりまたはアルキ
ル部分に1〜3個の炭素原子を有するアルキルまたはア
ルコキシ基によって任意に置換されていてもよいフェニ
ル基;またはテトラヒドロフルフリル基を示し、R2は
水素原子または1〜3個の炭素原子を有するアルキル基
を示し、 R1は水素原子、トリオフルオロメチル、フェニルまた
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、ある
いは R2とR3は一緒になって3〜5個の炭素原子を含むn
−アルキレン基を示し、 Xは1〜3個の炭素原子を有する1個または2個のアル
キル基で任意に置換されていてもよいメチレン基を示す
。
新規であるキノリン−2,5−ジオン類は、AおよびB
が一緒になって炭素−炭素結合を示す場合には、R2が
1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1,
R3およびXが前述したとおりであるか、またはR,が
水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述のR3に
ついて定義した意味を有し、R2、R1およびXは前述
したとおりであるか;あるいはAおよびBが各々水素原
子である場合には、R8が水素原子、メチル基およびベ
ンジル基以外の前述のR9について定義した意味を有し
、R,、R,およびXが前述したとおりであるか、また
はR2が2〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し
、R,、R,およびXが前述したとおりであるものであ
る。
が一緒になって炭素−炭素結合を示す場合には、R2が
1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、R1,
R3およびXが前述したとおりであるか、またはR,が
水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述のR3に
ついて定義した意味を有し、R2、R1およびXは前述
したとおりであるか;あるいはAおよびBが各々水素原
子である場合には、R8が水素原子、メチル基およびベ
ンジル基以外の前述のR9について定義した意味を有し
、R,、R,およびXが前述したとおりであるか、また
はR2が2〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し
、R,、R,およびXが前述したとおりであるものであ
る。
かくして、本発明は疼痛、熱および炎症の制御およびか
ぜ症状の制御に適する式Iの化合物を含有する医薬組成
物、式Iの新規なキノリン−2゜5−ジオン類、並びに
これらの調製方法に関する。
ぜ症状の制御に適する式Iの化合物を含有する医薬組成
物、式Iの新規なキノリン−2゜5−ジオン類、並びに
これらの調製方法に関する。
前述の基R+ 、Rz 、R3およびXの定義の例とし
ては、 R5は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−フェニル、n
−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロフ
ェニル、シクロヘキシル、アリル、n−ブドー2−エニ
ル、n−ブドー3−エニル、n−ベント−2−エニル、
n−ベント−3−エニル、プロパルギル、n 7’ト
ー2−イニル、n−ブドー3−イニル、n−ベント−2
−イニル、n−ベント−3−イニル、2−メチル−n−
ブドー2−エニル、ベンジル、フルオロベンジル、クロ
ロベンジル、ブロモベンジル、1−フェニルエチル、2
−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2− (2
−クロロフェニル)−エチル、カルボキシメチル、1−
カルボキシエチル、2−カルボキシエチル、1−カルボ
キシ−n−プロピル、2−カルボキシ−n−プロピル、
3−カルボキシ−プロピル、メトキシカルボニルメチル
、1−エトキシカルボニル−エチル、2−イソプロポキ
シカルボニル−エチル、3−エトキシカルボニル−n−
プロピル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−n
−プロピル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2
−メトキシ−エチル、3−エトキシ−n−プロピル、2
−n−プロポキシ−1−メチル−エチル、2−メチルメ
ルカプト−エチル、2−エチルメルカプト−n−プロピ
ル、2−イソブチルメルカプ)−1−メチル−エチル、
3−メチル−メルカプト−n−プロピル、フェニル、フ
ルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ヒ
ドロキシフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、
イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフ
ェニル、n−プロポキシフェニルまたはテトラヒドロフ
ルフリル基を示し得・ R2は水素原子、メチル、エチル、n−プロピルまたは
イソプロピル基を示し得、 R3は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、トリフルオロメチルまたはフェニル基を示し
得、または、 R2とR3は一緒になってn−プロピレン、n−ブチレ
ンまたはn−ペンチレン基を示し得、さらに、 Xはメチレン、メチル−メチレン、ジメチルメチレン、
メチル−エチル−メチレン、ジエチル−メチレンまたは
n−プロピル−メチレン基を示し得る。
ては、 R5は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、n−ブチル、イソブチル、n−フェニル、n
−ヘキシル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロフ
ェニル、シクロヘキシル、アリル、n−ブドー2−エニ
ル、n−ブドー3−エニル、n−ベント−2−エニル、
n−ベント−3−エニル、プロパルギル、n 7’ト
ー2−イニル、n−ブドー3−イニル、n−ベント−2
−イニル、n−ベント−3−イニル、2−メチル−n−
ブドー2−エニル、ベンジル、フルオロベンジル、クロ
ロベンジル、ブロモベンジル、1−フェニルエチル、2
−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2− (2
−クロロフェニル)−エチル、カルボキシメチル、1−
カルボキシエチル、2−カルボキシエチル、1−カルボ
キシ−n−プロピル、2−カルボキシ−n−プロピル、
3−カルボキシ−プロピル、メトキシカルボニルメチル
、1−エトキシカルボニル−エチル、2−イソプロポキ
シカルボニル−エチル、3−エトキシカルボニル−n−
プロピル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−n
−プロピル、2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル、2
−メトキシ−エチル、3−エトキシ−n−プロピル、2
−n−プロポキシ−1−メチル−エチル、2−メチルメ
ルカプト−エチル、2−エチルメルカプト−n−プロピ
ル、2−イソブチルメルカプ)−1−メチル−エチル、
3−メチル−メルカプト−n−プロピル、フェニル、フ
ルオロフェニル、クロロフェニル、ブロモフェニル、ヒ
ドロキシフェニル、メチルフェニル、エチルフェニル、
イソプロピルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフ
ェニル、n−プロポキシフェニルまたはテトラヒドロフ
ルフリル基を示し得・ R2は水素原子、メチル、エチル、n−プロピルまたは
イソプロピル基を示し得、 R3は水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、トリフルオロメチルまたはフェニル基を示し
得、または、 R2とR3は一緒になってn−プロピレン、n−ブチレ
ンまたはn−ペンチレン基を示し得、さらに、 Xはメチレン、メチル−メチレン、ジメチルメチレン、
メチル−エチル−メチレン、ジエチル−メチレンまたは
n−プロピル−メチレン基を示し得る。
次の各化合物は、本発明の範囲に属するものの実施例で
は明示しないものであるが、例として以下に記する: ■−プロピルー3.4,7.8−テトラヒドロ−2,5
(1H,6H)−キノリン−ジオン、1−n−ブチル−
3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリン−ジオン、1−アリル−3,4,7,8−テ
トラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン、
および1−プロパルギル−3,4,7,8−テトラヒド
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオンしかしなが
ら、前述の一般式Iの好ましい化合物は、 AおよびBが各々水素原子を示すかまたは一緒になって
炭素−炭素結合を示し、 R1が水素原子;1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基;2−位置でヒドロキシ、メトキシ、メチルメルカプ
トまたはフェニル基で置換したエチル基;フッ素、塩素
または臭素原子によりまたはメチルまたはメトキシ基に
より任意に置換されていてもよいフェニル基;シクロヘ
キシル、3−メトキシ−プロピル、アリル、プロパルギ
ル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、ベ
ンジル、クロロベンジルまたはテトラヒドロフルフリル
基を示し; R2が水素原子またはメチル基を示し;R3が水素原子
、メチル、エチノペ トリフルオロメチルまたはフェニ
ル基を示すか、または 1R2およびR3が一緒になっ
てn−プロピレンまたはn−ブチレン基を示し、そして Xがメチレン、メチル−メチレンまたはジメチルメチレ
ン基を示す、 ところの化合物であり、一方、好ましい新規なキノリン
−2,5−ジオン類は、 AおよびBが一緒になって炭素−炭素結合を示す場合に
は、R2がメチル基を示し、Rt 、R3およびXが前
述したとおりであるか、あるいはR1が水素原子、メチ
ル基およびエチル基以外の前述のR,について定義した
意味を有し、R2、R3およびXが前述したとおりであ
るか、あるいはAおよびBが各々水素原子を示す場合に
は、R。
は明示しないものであるが、例として以下に記する: ■−プロピルー3.4,7.8−テトラヒドロ−2,5
(1H,6H)−キノリン−ジオン、1−n−ブチル−
3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリン−ジオン、1−アリル−3,4,7,8−テ
トラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン、
および1−プロパルギル−3,4,7,8−テトラヒド
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオンしかしなが
ら、前述の一般式Iの好ましい化合物は、 AおよびBが各々水素原子を示すかまたは一緒になって
炭素−炭素結合を示し、 R1が水素原子;1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基;2−位置でヒドロキシ、メトキシ、メチルメルカプ
トまたはフェニル基で置換したエチル基;フッ素、塩素
または臭素原子によりまたはメチルまたはメトキシ基に
より任意に置換されていてもよいフェニル基;シクロヘ
キシル、3−メトキシ−プロピル、アリル、プロパルギ
ル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、ベ
ンジル、クロロベンジルまたはテトラヒドロフルフリル
基を示し; R2が水素原子またはメチル基を示し;R3が水素原子
、メチル、エチノペ トリフルオロメチルまたはフェニ
ル基を示すか、または 1R2およびR3が一緒になっ
てn−プロピレンまたはn−ブチレン基を示し、そして Xがメチレン、メチル−メチレンまたはジメチルメチレ
ン基を示す、 ところの化合物であり、一方、好ましい新規なキノリン
−2,5−ジオン類は、 AおよびBが一緒になって炭素−炭素結合を示す場合に
は、R2がメチル基を示し、Rt 、R3およびXが前
述したとおりであるか、あるいはR1が水素原子、メチ
ル基およびエチル基以外の前述のR,について定義した
意味を有し、R2、R3およびXが前述したとおりであ
るか、あるいはAおよびBが各々水素原子を示す場合に
は、R。
が水素原子、メチル基、エチル基、アリル基およびベン
ジル基以外の前述のR1について定義した意味を有し、
R2、RaおよびXが前述したとおりである化合物であ
る。
ジル基以外の前述のR1について定義した意味を有し、
R2、RaおよびXが前述したとおりである化合物であ
る。
特に好ましい前述の式1の化合物は、
AおよびBが各々水素原子を示すかまたは一緒になって
炭素−炭素結合を示し、 R1が水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、または2−位置でヒドロキシ、メトキシまたはメチ
ルメルカプト基で置換したエチル基であり、 R2が水素原子またはメチル基を示し、R3が水素原子
を示すか、またはR2が水素原子を示し、R5がメチル
またはエチル基を示し、 Xがメチレン基を示す、 化合物であり、また、特に好ましい新規なキノリン−2
,5−ジオン類は、 AおよびBが一緒になってもう一つの炭素−炭素結合を
示す場合には、R2がメチル基を示し、R3が水素原子
を示し、R2およびXが前述したとおりであるか、また
はR,が水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述
のR4について定義した意味を有し、R2、R3および
Xが前述したとおりであるか、または AおよびBが各々水素原子を示す場合には、R7が水素
原子、メチル基およびエチル基以外の前述のRt につ
いて定義した意味を有し、R,、R。
炭素−炭素結合を示し、 R1が水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基、または2−位置でヒドロキシ、メトキシまたはメチ
ルメルカプト基で置換したエチル基であり、 R2が水素原子またはメチル基を示し、R3が水素原子
を示すか、またはR2が水素原子を示し、R5がメチル
またはエチル基を示し、 Xがメチレン基を示す、 化合物であり、また、特に好ましい新規なキノリン−2
,5−ジオン類は、 AおよびBが一緒になってもう一つの炭素−炭素結合を
示す場合には、R2がメチル基を示し、R3が水素原子
を示し、R2およびXが前述したとおりであるか、また
はR,が水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述
のR4について定義した意味を有し、R2、R3および
Xが前述したとおりであるか、または AおよびBが各々水素原子を示す場合には、R7が水素
原子、メチル基およびエチル基以外の前述のRt につ
いて定義した意味を有し、R,、R。
およびXが前述したとおりである、
化合物である。
上述の新規なキノリン−2,5−ジオン類は次の方法に
より本発明に従って得られる:(a)式: (式中、A、B、R,、R1およびXは前述したとおり
である) の化合物と式: (式中、R,は前述したとおりである)のアミンとの反
応。
より本発明に従って得られる:(a)式: (式中、A、B、R,、R1およびXは前述したとおり
である) の化合物と式: (式中、R,は前述したとおりである)のアミンとの反
応。
この反応は、好ましくは、メタノール、エタノール、イ
ンプロパツール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
化メチレンまたはベンゼンのような溶媒中または溶媒と
しての過剰の弐■のアミン中で、−30℃〜180℃の
温度好ましくは15〜50℃の温度で実施する。しかし
ながら、反応は溶媒なしで行ってもよい。
ンプロパツール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
化メチレンまたはベンゼンのような溶媒中または溶媒と
しての過剰の弐■のアミン中で、−30℃〜180℃の
温度好ましくは15〜50℃の温度で実施する。しかし
ながら、反応は溶媒なしで行ってもよい。
(b)式:
(式中、A、B、R,、R3およびXは前述したとおり
であり、Zlはヒドロキシ基、1〜3個の炭素原子を有
するアルコキシ基またはハロゲン原子のような求核性残
基を示す)と式: (式中、R1は前述したとおりである)との反応。
であり、Zlはヒドロキシ基、1〜3個の炭素原子を有
するアルコキシ基またはハロゲン原子のような求核性残
基を示す)と式: (式中、R1は前述したとおりである)との反応。
この反応は、好ましくは、メタノール、エタノール、イ
ンプロパツール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
化メチレンまたはベンゼンのような溶媒中または溶媒と
しての過剰の式■のアミン中で一30℃〜200℃の温
度で好ましくは140℃〜180℃の温度で行う。しか
しながら、反応は溶媒なしで行ってもよい。
ンプロパツール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、塩
化メチレンまたはベンゼンのような溶媒中または溶媒と
しての過剰の式■のアミン中で一30℃〜200℃の温
度で好ましくは140℃〜180℃の温度で行う。しか
しながら、反応は溶媒なしで行ってもよい。
(C) R1が水素原子である式Iの化合物の調製=
R。
R。
(式中、A、 B、 R2、R3およびXit前述し
たとおりである) の脱カルボキシル化。
たとおりである) の脱カルボキシル化。
この脱カルボキシル化は、好ましくは、キノリン、コリ
ジン、ジメチルスルホキシド、ジフェニル、テトラリン
、デカリン、0−ジクロロベンゼン、エチレングリコー
ルまたは2−n−ブトキシェタノールのような高沸点溶
媒中および必要に応じての銅粉末のような反応促進剤の
存在下で昇温下、例えば、80℃以上の温度好ましくは
100℃〜200℃の温度で行う。しかしながら、反応
は溶媒なしで行ってもよい。
ジン、ジメチルスルホキシド、ジフェニル、テトラリン
、デカリン、0−ジクロロベンゼン、エチレングリコー
ルまたは2−n−ブトキシェタノールのような高沸点溶
媒中および必要に応じての銅粉末のような反応促進剤の
存在下で昇温下、例えば、80℃以上の温度好ましくは
100℃〜200℃の温度で行う。しかしながら、反応
は溶媒なしで行ってもよい。
しかしながら、特に有利なのは反応を反応混合物中で一
数式■の化合物を調製することによって、例えば、メチ
ルまたはイソプロピルエステルのような相応するエステ
ルをジメチルスルホキシドのような適当な溶媒中でアル
カリ金属ハライド好ましくは塩化リチウムまたは塩化ナ
トリウムの存在下および水の存在下で加熱することによ
って行うことである。必要な水の量は使用するエステル
基準で通常等モル量の2〜6倍、好ましくは、等モル量
の3〜4倍である。
数式■の化合物を調製することによって、例えば、メチ
ルまたはイソプロピルエステルのような相応するエステ
ルをジメチルスルホキシドのような適当な溶媒中でアル
カリ金属ハライド好ましくは塩化リチウムまたは塩化ナ
トリウムの存在下および水の存在下で加熱することによ
って行うことである。必要な水の量は使用するエステル
基準で通常等モル量の2〜6倍、好ましくは、等モル量
の3〜4倍である。
弐Vの化合物は反応混合物中でも調製し得る。
(ct) R1が水素原子以外の前述した意味を有す
る場合の式Iの化合物の調製: 式: (式中、A、 B、 R2、R3およびx+を前述し
たとおりである) の化合物と、式: %式%() (式中、R+’は水素原子以外の前述のR,について定
義した意味を有し、Yは)10ゲン原子、例えば、塩素
、臭素または沃素原子、またはスルホニルオキシ基、例
えば、メタンスルホニルオキシまたはp−)ルエンスル
ホニルオキシ基のような求核性残基を示すか、Yは基R
1’の2〜6個の炭素原子を有するアルキル基のβ−水
素原子と一緒になって酸素原子を示す)の化合物との反
応。
る場合の式Iの化合物の調製: 式: (式中、A、 B、 R2、R3およびx+を前述し
たとおりである) の化合物と、式: %式%() (式中、R+’は水素原子以外の前述のR,について定
義した意味を有し、Yは)10ゲン原子、例えば、塩素
、臭素または沃素原子、またはスルホニルオキシ基、例
えば、メタンスルホニルオキシまたはp−)ルエンスル
ホニルオキシ基のような求核性残基を示すか、Yは基R
1’の2〜6個の炭素原子を有するアルキル基のβ−水
素原子と一緒になって酸素原子を示す)の化合物との反
応。
上記アルキル化は、メタノール、エタノール、ジエチル
エーテル、アセトン、塩化メチル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルス
ルホキシドのような適当な溶媒中で好ましくはアセトン
、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドの
ような非プロトン性溶媒中で、炭素カリウム、水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウムまたは水酸化カリウムのよ
うな無機塩基の存在下に、沃化メチル、硫酸ジメチル、
臭化エチル、硫酸ジエチル、ベンジルクロライド、臭化
n−プロピル、臭化イソプロピル、2−ヒドロキシ−エ
チルブロマイド、エチレンオキサイドまたはn−プロピ
レン−2,3−オキシドのような適当なアルキル化剤に
よって0〜100℃の温度好ましくは10〜50℃の温
度において行う。
エーテル、アセトン、塩化メチル、テトラヒドロフラン
、ジオキサン、ジメチルホルムアミドまたはジメチルス
ルホキシドのような適当な溶媒中で好ましくはアセトン
、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドの
ような非プロトン性溶媒中で、炭素カリウム、水酸化ナ
トリウム、水素化ナトリウムまたは水酸化カリウムのよ
うな無機塩基の存在下に、沃化メチル、硫酸ジメチル、
臭化エチル、硫酸ジエチル、ベンジルクロライド、臭化
n−プロピル、臭化イソプロピル、2−ヒドロキシ−エ
チルブロマイド、エチレンオキサイドまたはn−プロピ
レン−2,3−オキシドのような適当なアルキル化剤に
よって0〜100℃の温度好ましくは10〜50℃の温
度において行う。
(e)AおよびBが各々水素原子を示す場合の式Iの化
合物の調製: 式: (式中、R3およびXは前述したとおりである)のエナ
ミノケトンと式: R,−CH=C−Co−Z2 (rX)(式中、
R2およびR3は前述したとおりであり、Z2はヒドロ
キシ基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基また
はハロゲン原子のような求核性残基を示す) の化合物との反応。
合物の調製: 式: (式中、R3およびXは前述したとおりである)のエナ
ミノケトンと式: R,−CH=C−Co−Z2 (rX)(式中、
R2およびR3は前述したとおりであり、Z2はヒドロ
キシ基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基また
はハロゲン原子のような求核性残基を示す) の化合物との反応。
この反応は、テトラリン、デカリン、ジフェニルマフ’
l: i;! o−ジクロロベンゼンのような高沸点溶
媒中で好ましくは溶媒なしで、昇温下、例えば、100
〜250℃の温度好ましくは120〜180℃の温度で
通常行う。しかしながら、特に有利なのは反応を加圧容
器中で行うことである。
l: i;! o−ジクロロベンゼンのような高沸点溶
媒中で好ましくは溶媒なしで、昇温下、例えば、100
〜250℃の温度好ましくは120〜180℃の温度で
通常行う。しかしながら、特に有利なのは反応を加圧容
器中で行うことである。
すでに前述したように、新規な化合物はその各鏡像異性
体、鏡像異性体混合物またはラセミ体の形で、あるいは
、これら化合物が2個の不斉炭素を含む場合には、その
ジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体混合物の
形で生じ得る。
体、鏡像異性体混合物またはラセミ体の形で、あるいは
、これら化合物が2個の不斉炭素を含む場合には、その
ジアステレオ異性体またはジアステレオ異性体混合物の
形で生じ得る。
即ち、1個の光学活性センターのみを含有する一数式■
の化合物はそれ自体公知の方法(Allinget岨し
、およびEleil W、L、、 ” )ピックス イ
ンステレオケミストリー(Topics in Ste
reo−chemistry)、 Vol、 6. W
iley Interscience社、1971を参
照されたい)、例えば、光学活性溶媒からの再結晶によ
りその光学鏡像体に分割される。
の化合物はそれ自体公知の方法(Allinget岨し
、およびEleil W、L、、 ” )ピックス イ
ンステレオケミストリー(Topics in Ste
reo−chemistry)、 Vol、 6. W
iley Interscience社、1971を参
照されたい)、例えば、光学活性溶媒からの再結晶によ
りその光学鏡像体に分割される。
さらに、得られた2個の不斉炭素原子を有する一数式■
の化合物はそれ自体公知の方法、例えば、クロマトグラ
フィーおよび/または分別晶出を用いてその物理的−化
学的差異に基づく各ジアステレオ異性体に分離できる。
の化合物はそれ自体公知の方法、例えば、クロマトグラ
フィーおよび/または分別晶出を用いてその物理的−化
学的差異に基づく各ジアステレオ異性体に分離できる。
かくして得られた対の鏡像異性体は、その後、前述した
ようにして、その各光学鏡像体に分割できる。
ようにして、その各光学鏡像体に分割できる。
出発物質として使用する式■〜式■の各化合物は文献公
知の方法により得られる。
知の方法により得られる。
即ち、式■または■の化合物は相応するシクロヘキサン
−1,3−ジオンを相応するカルボン酸誘導体と反応さ
せることによって得られる。
−1,3−ジオンを相応するカルボン酸誘導体と反応さ
せることによって得られる。
新規であり得る式■の化合物は相応する2−アミノ−メ
チレン−シクロヘキサン−1,3−ジオンをシアノアセ
テートと反応させ次いでケン化することによりまたは相
応するシクロヘキサン−1゜3−ジオンをアルコキシメ
チレンシアノアセテートと反応させ次いでケン化するこ
とにより得られ、式■の化合物は相応する1−アミノ−
シクロヘキサン−3−オンの相応するα、β−不飽和カ
ルボン酸誘導体による環化によって得られる。
チレン−シクロヘキサン−1,3−ジオンをシアノアセ
テートと反応させ次いでケン化することによりまたは相
応するシクロヘキサン−1゜3−ジオンをアルコキシメ
チレンシアノアセテートと反応させ次いでケン化するこ
とにより得られ、式■の化合物は相応する1−アミノ−
シクロヘキサン−3−オンの相応するα、β−不飽和カ
ルボン酸誘導体による環化によって得られる。
4−位置に唯一の光学活性中心を有する式Vの立体選択
性出発化合物はBnders等により“7etra−h
edron Letters :こ8. 37
95−3798(1987)”に記載された方法と同様
にして調製できる。そのためには、例えば、(S)−1
−アミノ−2−メトキシメチル−ピロリジンをジメドン
またはシクロヘキサン−1,3−ジオンによって相応す
る(S)−ヒドラジン誘導体に転化し二次いで、これを
、例えば、n−ブチルリチウムによる一78℃での金属
化後、相応するベンジリデン−マロネートと反応させる
。得られる(SR)−2−C(2−ビス(アルコキシカ
ルボニル)−1−フェニル)−エチル] −3−C(2
−メトキシメチル)−ピロシゾンー1−イル〕−エンー
アミノ−シクロヘキサン−3−オンは環化して相応する
キノリンジオンを調製し、これを、例えば、亜鉛/氷酢
酸による酸性還元および同時ケン化によって所望の弐■
化合物に転化し、これは単離しない。
性出発化合物はBnders等により“7etra−h
edron Letters :こ8. 37
95−3798(1987)”に記載された方法と同様
にして調製できる。そのためには、例えば、(S)−1
−アミノ−2−メトキシメチル−ピロリジンをジメドン
またはシクロヘキサン−1,3−ジオンによって相応す
る(S)−ヒドラジン誘導体に転化し二次いで、これを
、例えば、n−ブチルリチウムによる一78℃での金属
化後、相応するベンジリデン−マロネートと反応させる
。得られる(SR)−2−C(2−ビス(アルコキシカ
ルボニル)−1−フェニル)−エチル] −3−C(2
−メトキシメチル)−ピロシゾンー1−イル〕−エンー
アミノ−シクロヘキサン−3−オンは環化して相応する
キノリンジオンを調製し、これを、例えば、亜鉛/氷酢
酸による酸性還元および同時ケン化によって所望の弐■
化合物に転化し、これは単離しない。
本発明さらに別の局面は、式:
〔式中、R1およびXは前述したとおりであり、R1’
は水s原子;フェニノペフロオロフェニル、クロロフ
ェニルマタはブロモフェニル基により、カルボキシ基に
よりまたは全部で2〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニル基により任意に置換されていてもよい1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の炭素原
子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有するシ
クロアルキル基、2−または3−位置でヒドロキン、ア
ルコキシまたはアルキルメルカプト基(該アルコキシま
たはアルキルメルカプト置換基は各々1〜3個の炭素原
子を有し得る)により置換した3〜5個の炭素原子を有
するアルケニルまたはアルキニル基;またはテトラヒド
ロフルフリル基を示し、R1は1〜5個の炭素原子を有
するアルキル基を示し、あるいは 、 R1’は水素原子以外の上記R1’について定義した意
味を有し、R4は直接または相応するカルボン酸に転化
後に相応するR、’、R3およびXが前述したような式
Iの化合物に転化できる水素原子を示す〕 の新規なキノリンジオン類である。
は水s原子;フェニノペフロオロフェニル、クロロフ
ェニルマタはブロモフェニル基により、カルボキシ基に
よりまたは全部で2〜4個の炭素原子を有するアルコキ
シカルボニル基により任意に置換されていてもよい1〜
3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の炭素原
子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有するシ
クロアルキル基、2−または3−位置でヒドロキン、ア
ルコキシまたはアルキルメルカプト基(該アルコキシま
たはアルキルメルカプト置換基は各々1〜3個の炭素原
子を有し得る)により置換した3〜5個の炭素原子を有
するアルケニルまたはアルキニル基;またはテトラヒド
ロフルフリル基を示し、R1は1〜5個の炭素原子を有
するアルキル基を示し、あるいは 、 R1’は水素原子以外の上記R1’について定義した意
味を有し、R4は直接または相応するカルボン酸に転化
後に相応するR、’、R3およびXが前述したような式
Iの化合物に転化できる水素原子を示す〕 の新規なキノリンジオン類である。
本発明によれは、上記の新規化合物は、式:(式中、X
は前述したとおりである) のシクロヘキサン−1,3−ジオンを式:〔式中、Ul
は水素原子を示し、U2は隣接のCH基の水素原子と一
緒になって式: %式% Ulは隣接のCH基の水素原子と一緒になって式: の基を示し、U2は水素原子を示し、 R5は前述したとおりであり、各R5は、同一または異
なっていてもよく、1〜5個の炭素原子を有するアルキ
ル基を示すコ のシアノアセテートと反応させ; 得られる式: (式中、R5およびXは前述したとおりであり、またR
3も前述したとおりである) のテトラヒドロフマリノンを、式: (式中、TIRI′は前述したとおりである)のアミン
と反応させ、次いで、必要に応じて、かくして得られた
エステルの加水分解を行うことによって得られる。
は前述したとおりである) のシクロヘキサン−1,3−ジオンを式:〔式中、Ul
は水素原子を示し、U2は隣接のCH基の水素原子と一
緒になって式: %式% Ulは隣接のCH基の水素原子と一緒になって式: の基を示し、U2は水素原子を示し、 R5は前述したとおりであり、各R5は、同一または異
なっていてもよく、1〜5個の炭素原子を有するアルキ
ル基を示すコ のシアノアセテートと反応させ; 得られる式: (式中、R5およびXは前述したとおりであり、またR
3も前述したとおりである) のテトラヒドロフマリノンを、式: (式中、TIRI′は前述したとおりである)のアミン
と反応させ、次いで、必要に応じて、かくして得られた
エステルの加水分解を行うことによって得られる。
環化反応は、好ましくは、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ジオキサンまたはクロロホルム中で
、必要に応じてナトリウムエトキサイド、水酸化カリウ
ム、カリウムtert−ブトキサイドまたは水素化ナト
リウムのような塩基の存在下に、−20〜+50℃の温
度好ましくは周囲温度で行う。
チルスルホキシド、ジオキサンまたはクロロホルム中で
、必要に応じてナトリウムエトキサイド、水酸化カリウ
ム、カリウムtert−ブトキサイドまたは水素化ナト
リウムのような塩基の存在下に、−20〜+50℃の温
度好ましくは周囲温度で行う。
式■のアミンとのその後の反応はエタノーノペジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ク
ロロホルムのような溶媒中でまたは式■のアミン自体を
溶媒として、0〜50℃の温度好ましくは周囲温度で行
う。
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、ク
ロロホルムのような溶媒中でまたは式■のアミン自体を
溶媒として、0〜50℃の温度好ましくは周囲温度で行
う。
弐■またはXの生成物が得られるその後の加水分解は、
好ましくは、エタノール/水、ジオキサン/水または水
のような水性溶媒中で好ましくは塩酸または硫酸のよう
な酸の存在下または水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムのような塩基の存在下に、昇温下好ましくは反応混
合物の沸点下に行う。
好ましくは、エタノール/水、ジオキサン/水または水
のような水性溶媒中で好ましくは塩酸または硫酸のよう
な酸の存在下または水酸化ナトリウムまたは水酸化カリ
ウムのような塩基の存在下に、昇温下好ましくは反応混
合物の沸点下に行う。
式Iaの化合物は、上記のようにして得られた式Xの化
合物から前述の方法(C)に従って特許請求の範囲18
項で特徴付けしたようにして特に有利に得ることができ
る。
合物から前述の方法(C)に従って特許請求の範囲18
項で特徴付けしたようにして特に有利に得ることができ
る。
すでに前述したように、−数式■の各化合物は価値ある
薬理特性、特に解熱、鎮痛および/または抗炎症特性を
有する。
薬理特性、特に解熱、鎮痛および/または抗炎症特性を
有する。
例えば、次の各化合物:
A=1−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン、 B=3−メチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリン−ジオン、C=t−メチル
−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H
)−キノリンジオン、D=4−メチル−7,8−ジヒド
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン、 E=3−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン、 F=1.3−ジメチル−7,8−ジヒドロ−2゜5
(1H,6H)−キノリン−ジオン、G=1−エチル−
4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリンジオン、H=1−n−ブチル−4−メチル−
7,3−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジ
オン、および 1=1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオンを次のようにして試
験した。
H)−キノリンジオン、 B=3−メチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリン−ジオン、C=t−メチル
−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H
)−キノリンジオン、D=4−メチル−7,8−ジヒド
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン、 E=3−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン、 F=1.3−ジメチル−7,8−ジヒドロ−2゜5
(1H,6H)−キノリン−ジオン、G=1−エチル−
4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリンジオン、H=1−n−ブチル−4−メチル−
7,3−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジ
オン、および 1=1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオンを次のようにして試
験した。
1、 ラットにおける炎症の痛みに対する効果をRAN
DALLおよび5ELITTOの方法を用いて試験した
(Arch、 int、Pharmacodyn、
111. 409(1957))。各試験物質を体重
100〜130gの雄ラットに、酵母の皮下投与の90
分または130分後に、1%メチルセルロース中の粉砕
物(1,Omf/動物100g)として、食道チューブ
により投与した。種々の投与量を投与後90分または4
5分で測定した疼痛限界値から、EDs。を直線回帰分
析により疼痛限界値を50%まで上昇させる投与量とし
て測定した。
DALLおよび5ELITTOの方法を用いて試験した
(Arch、 int、Pharmacodyn、
111. 409(1957))。各試験物質を体重
100〜130gの雄ラットに、酵母の皮下投与の90
分または130分後に、1%メチルセルロース中の粉砕
物(1,Omf/動物100g)として、食道チューブ
により投与した。種々の投与量を投与後90分または4
5分で測定した疼痛限界値から、EDs。を直線回帰分
析により疼痛限界値を50%まで上昇させる投与量とし
て測定した。
次の表は得られた結果を示す:
A 8.7 8.1B
37.0 39、OC1
5,021、O D 210 34.0E
31.0 36. OF
12.5 12.1G
5.1 5.98
19、1!
l 3.0 16.02、 マウス
における熱透発痛みに対する結果をCHENおよびBE
CKMANの方法(Science 113゜631
(1951))を用いて試験した。平均体重20gの
雄マウスに各試験物質を1%メチルセルロース中の粉砕
物(0,1mg/動物10g)として食道チューブによ
り投与した。種々の投与量を投与後に観察した個々の反
応時間の延長から、ED、。、を直線回帰分析により反
応時間を2倍にした投与量として計算した。
37.0 39、OC1
5,021、O D 210 34.0E
31.0 36. OF
12.5 12.1G
5.1 5.98
19、1!
l 3.0 16.02、 マウス
における熱透発痛みに対する結果をCHENおよびBE
CKMANの方法(Science 113゜631
(1951))を用いて試験した。平均体重20gの
雄マウスに各試験物質を1%メチルセルロース中の粉砕
物(0,1mg/動物10g)として食道チューブによ
り投与した。種々の投与量を投与後に観察した個々の反
応時間の延長から、ED、。、を直線回帰分析により反
応時間を2倍にした投与量として計算した。
次の表は得られた結果を示す:
A 71
B 155
C99
D 98
E 135
F 109
G 59
H101
1T。
3、機械的に誘発させた痛みに対する効果をHAFFN
ERによるティルクランプ法により試験した(Dtch
、 med、Wschr、54. 731 (192
9))。
ERによるティルクランプ法により試験した(Dtch
、 med、Wschr、54. 731 (192
9))。
体重19〜24gの雄マウスに各試験物質を1%メチル
セルロース中の粉砕物(0,1mg/動物10g)とし
て食道チューブにより投与した。
セルロース中の粉砕物(0,1mg/動物10g)とし
て食道チューブにより投与した。
30分間隔で、もはやクランプの締付けに反応しないマ
ウスの数を処理後に測定した。
ウスの数を処理後に測定した。
EDsoはプロビット分析により種々の投与後に疼痛反
応を示さない動物の割合から計算した。
応を示さない動物の割合から計算した。
次の表は得られた結果を示す:
A 80
B 100
c 129
D 129
E 102
F 86
G 26
4、体温上の効果を体重120〜140gの正常体温ラ
ットで試験した。各試験物質を食道チューブにより1%
メチルセルロース中粉砕物として投与した(L、Oml
/動物100g)、種々の投与量後に観察した直腸体温
の低下から、ED〜1.5’ Cを体温を1゜5℃まで
低下させた投与量として直線回帰分析により計算した。
ットで試験した。各試験物質を食道チューブにより1%
メチルセルロース中粉砕物として投与した(L、Oml
/動物100g)、種々の投与量後に観察した直腸体温
の低下から、ED〜1.5’ Cを体温を1゜5℃まで
低下させた投与量として直線回帰分析により計算した。
次の表は得られた結果を示す:
A 29
B 35
C26
D 25
E 34
F 36
G 11
H36
5、急性毒性を平均体重20gの雄雌両方のマウスまた
はラットにおいて測定した。各試験物質を食道チューブ
により1%メチルセルロース中の粉砕物として投与した
(0.2rd/動物10g)。可能な限り、LDs。を
LITCHFIELDおよびWILCOXON (J、
Pharn+aco1.exp、 Therap、96
.99(1949))に従って種々の投与量を受は入れ
た後14日以内に死亡した動物の割合から計算した。
はラットにおいて測定した。各試験物質を食道チューブ
により1%メチルセルロース中の粉砕物として投与した
(0.2rd/動物10g)。可能な限り、LDs。を
LITCHFIELDおよびWILCOXON (J、
Pharn+aco1.exp、 Therap、96
.99(1949))に従って種々の投与量を受は入れ
た後14日以内に死亡した動物の割合から計算した。
次の表は得られた結果を示す:
A 767 489B 1
220 659C985748 D 1370E 8
25 − F 296 396G
−− H−− I −− 知見した上記の薬理特性は一般式Iの化合物がアミノフ
ェナジンと同じタイプの鎮痛剤および/または解熱剤で
あることを示している。従って、−数式Iの化合物は頭
痛、歯痛、生理痛、神経痛、片頭痛、手術後および出血
後疼痛のような疼痛を鎮静するのにまた発熱および炎症
またはカゼ症伏を鎮静するのに適している。
220 659C985748 D 1370E 8
25 − F 296 396G
−− H−− I −− 知見した上記の薬理特性は一般式Iの化合物がアミノフ
ェナジンと同じタイプの鎮痛剤および/または解熱剤で
あることを示している。従って、−数式Iの化合物は頭
痛、歯痛、生理痛、神経痛、片頭痛、手術後および出血
後疼痛のような疼痛を鎮静するのにまた発熱および炎症
またはカゼ症伏を鎮静するのに適している。
一般式Iの化合物は、必要に応じて他の活性物質と組合
せて、1種またはそれ以上の不活性担体および/または
希釈剤、例えば、水、コーンスターチ、ポテトスターチ
、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステ
アリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、硬質油
脂、カルボキシメチルセルロースまたはこれらの適当な
混合物と調合してそのままのまたはコーティングした錠
剤、カプセル、粉末、坐薬、懸濁液および溶液のような
通常のガレヌス製剤として調合できる。成人における一
回投与量は25〜1200mg、好都合には50〜60
0mg、好ましくは100〜300mgである。
せて、1種またはそれ以上の不活性担体および/または
希釈剤、例えば、水、コーンスターチ、ポテトスターチ
、ラクトース、グルコース、微結晶性セルロース、ステ
アリン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、硬質油
脂、カルボキシメチルセルロースまたはこれらの適当な
混合物と調合してそのままのまたはコーティングした錠
剤、カプセル、粉末、坐薬、懸濁液および溶液のような
通常のガレヌス製剤として調合できる。成人における一
回投与量は25〜1200mg、好都合には50〜60
0mg、好ましくは100〜300mgである。
以下の実施例を本発明を例示することを目的とする:
実施例A
7.8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジ
オン a)エチル7.8−ジヒドロ−’2.5 (1H,6
H)45、Og(0,269モル〉の2−ジメチルアミ
ノメチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオンおよび4
3m (1,5X0.269モル)のエチルシアノアセ
テートを400dの無水アルコール中で1.5時間還流
させた。冷却後、沈殿した淡黄色結晶を吸引濾過し、少
量の冷エタノールで洗浄し乾燥させた。
オン a)エチル7.8−ジヒドロ−’2.5 (1H,6
H)45、Og(0,269モル〉の2−ジメチルアミ
ノメチレン−シクロヘキサン−1,3−ジオンおよび4
3m (1,5X0.269モル)のエチルシアノアセ
テートを400dの無水アルコール中で1.5時間還流
させた。冷却後、沈殿した淡黄色結晶を吸引濾過し、少
量の冷エタノールで洗浄し乾燥させた。
融点: 227〜233.5℃
収量:60.9g(理論値の96.1%)50、0 g
のエチル7.8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キ
ノリンジオン−3−カルホキ/レートを1000mj!
の半濃縮塩酸と16時間撹拌した。生成した結晶沈澱物
を吸引濾過し、小量の水で洗浄し、70℃で乾燥させた
。
のエチル7.8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キ
ノリンジオン−3−カルホキ/レートを1000mj!
の半濃縮塩酸と16時間撹拌した。生成した結晶沈澱物
を吸引濾過し、小量の水で洗浄し、70℃で乾燥させた
。
融点: 250℃
収量:33.9g(理論値の77.7%)c)7.8−
ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン 36.5g (0,1762モル)の7.8−ジヒドロ
−2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボ
ン酸を330mlのキノリン中4.Ogの銅粉末と共に
窒素雰囲気下に230℃の油浴中で加熱した。内部温度
が60℃を越えるとすぐに、ガスが初めはゆっくりと次
いでかなり激しく発生し始め、ガスの発生は30分後に
再び消え始め40分後に止った。次いで、銅粉末を静置
して残存させ、まだ160℃の上澄液をデカンテーショ
ンし、次いで、さらに冷却しながら、最終的には水浴中
で撹拌し、その時点で結晶が生じた。粗生成物を吸引濾
過し、活性炭を加えた400m1のエタノール/水(7
: 3)から再結晶させた。
ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン 36.5g (0,1762モル)の7.8−ジヒドロ
−2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボ
ン酸を330mlのキノリン中4.Ogの銅粉末と共に
窒素雰囲気下に230℃の油浴中で加熱した。内部温度
が60℃を越えるとすぐに、ガスが初めはゆっくりと次
いでかなり激しく発生し始め、ガスの発生は30分後に
再び消え始め40分後に止った。次いで、銅粉末を静置
して残存させ、まだ160℃の上澄液をデカンテーショ
ンし、次いで、さらに冷却しながら、最終的には水浴中
で撹拌し、その時点で結晶が生じた。粗生成物を吸引濾
過し、活性炭を加えた400m1のエタノール/水(7
: 3)から再結晶させた。
融点= 302〜303℃
収量:16.6g(理論値の57.6%)実施例B
3.36g (0,0206モル)の7.8−ジヒドロ
−2,5(1H,6H)−キノリンジオンを5.69g
(2x0.0206モル)の粉末無水炭酸カリウムお
よび1.92m1(1,5Xo、0206モル)の沃化
メチルと35m1のジメチルホルムアミド中で16時間
、周囲温度で撹拌した。次いで、混合物を吸引濾過し、
溶媒を真空下で蒸発除去し、残留物をクロロホルム/酢
酸エチルから再結晶させた。
−2,5(1H,6H)−キノリンジオンを5.69g
(2x0.0206モル)の粉末無水炭酸カリウムお
よび1.92m1(1,5Xo、0206モル)の沃化
メチルと35m1のジメチルホルムアミド中で16時間
、周囲温度で撹拌した。次いで、混合物を吸引濾過し、
溶媒を真空下で蒸発除去し、残留物をクロロホルム/酢
酸エチルから再結晶させた。
融点: 203〜205℃
収量:3.1g(理論値84.9%)
実権例C
231,2g(2,0モル)のシクロヘキサン−1゜3
−ジオン(97%)を窒素雰囲気下に2.5時間670
mlの無水アルコール中で325.3g(1,25×2
.0モル)のエチルアセトアセテートおよび4.88g
(0,02x2モル)の4−ジメチルアミノピリジン
とリフラックスさせた。次いで、65.1g (0,2
5X2.0モル)のエチルアセトアセテートを再び加え
、混合物をさらに3時間沸とうさせた。その後、上記の
ピリジンを真空中で蒸発除去し、次いで油状残留物をま
だ温いうちに100mt’のシクロヘキサン/酢酸エチ
ル(1: l)混合物と共に撹拌した。晶出する反応生
成物を吸引濾過し乾燥させた。
−ジオン(97%)を窒素雰囲気下に2.5時間670
mlの無水アルコール中で325.3g(1,25×2
.0モル)のエチルアセトアセテートおよび4.88g
(0,02x2モル)の4−ジメチルアミノピリジン
とリフラックスさせた。次いで、65.1g (0,2
5X2.0モル)のエチルアセトアセテートを再び加え
、混合物をさらに3時間沸とうさせた。その後、上記の
ピリジンを真空中で蒸発除去し、次いで油状残留物をま
だ温いうちに100mt’のシクロヘキサン/酢酸エチ
ル(1: l)混合物と共に撹拌した。晶出する反応生
成物を吸引濾過し乾燥させた。
収量: 136.9g(理論値の39.2%)母液を
ロータリーエバポレーターを用いて真空中で溶媒から分
離し、さらに油状残留物を真空中で蒸発させた。蒸留物
は白色結晶物質に固化した。
ロータリーエバポレーターを用いて真空中で溶媒から分
離し、さらに油状残留物を真空中で蒸発させた。蒸留物
は白色結晶物質に固化した。
BpO,1〜0.15=190〜210℃収 量:
126g(理論値の35.4%)総収量: 265.
6g(理論値の74.5%)融 点: 96〜97℃(
酢酸エチル/塩化メチレンを用いてシリカゲル上でのカ ラムクロマトグラフィ後) 次の化合物を同様にして調製した: 4−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン
−5−オン 融点: 54〜55℃ 4.46g (0,025モル)の4−メチル−5゜6
.7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを撹拌オ
ートクレーブ中で150m1の飽和メタノール性アンモ
ニア中で180℃に3時間加熱した。
126g(理論値の35.4%)総収量: 265.
6g(理論値の74.5%)融 点: 96〜97℃(
酢酸エチル/塩化メチレンを用いてシリカゲル上でのカ ラムクロマトグラフィ後) 次の化合物を同様にして調製した: 4−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン
−5−オン 融点: 54〜55℃ 4.46g (0,025モル)の4−メチル−5゜6
.7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを撹拌オ
ートクレーブ中で150m1の飽和メタノール性アンモ
ニア中で180℃に3時間加熱した。
冷却後、メタノール性アンモニアをロータリーエバポレ
ーターを用いて蒸発除去し、残留物を活性炭を用いエタ
ノールから再結晶させた。
ーターを用いて蒸発除去し、残留物を活性炭を用いエタ
ノールから再結晶させた。
融点= 278〜280℃
収量:4.01g(理論値の64.7%)実施例D
4.46g(0,025モル)の4−メチル−5゜6、
7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを一9℃に
予冷した100−のメタノール中41.9gの液状メチ
ルアミンの混合物中で溶解し、オートクレーブ中で18
0℃に3時間加熱した。冷却後、メタノールとメチルア
ミンをロータリーエバポレーターを用いて蒸発除去し、
残留物を塩化エチレン/エタノール(95: 5)を用
いてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理しさらにシ
クロヘキサン/酢酸エチル(1:1)から再結晶させた
。
7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを一9℃に
予冷した100−のメタノール中41.9gの液状メチ
ルアミンの混合物中で溶解し、オートクレーブ中で18
0℃に3時間加熱した。冷却後、メタノールとメチルア
ミンをロータリーエバポレーターを用いて蒸発除去し、
残留物を塩化エチレン/エタノール(95: 5)を用
いてシリカゲル上でクロマトグラフィー処理しさらにシ
クロヘキサン/酢酸エチル(1:1)から再結晶させた
。
融点: 120〜121.5℃
収量:3.77g(理論値の78.9%)実施例E
ンジオン
実施例Gと同様にして1−アミノ−5,5−ジメチルシ
クロヘキサン−3−オンとメタクリル酸とからオートク
レーブ中で1時間で調製した。
クロヘキサン−3−オンとメタクリル酸とからオートク
レーブ中で1時間で調製した。
融点: 198〜200℃
収量: 理論値の28.9%
実施例F
4.7,7.−)ジメチル−5,6,7,8−テトラヒ
ドロ−クマリン−5−オンとメタノール性アンモニアか
ら実施例Cの(b)と同様にして調製した。
ドロ−クマリン−5−オンとメタノール性アンモニアか
ら実施例Cの(b)と同様にして調製した。
融点: 305〜307℃
収量: 理論値の56.0%
実施例G
75.00g (0,675モル〉の1−アミノ−シク
ロヘキサン−3−オンおよび65.65g(1,35X
0.675モル)のアクリル酸を窒素雰囲気下に180
℃に加熱した油浴中で3時間撹拌した。混合物を冷却し
10100O’のメタノールから再結晶させた。
ロヘキサン−3−オンおよび65.65g(1,35X
0.675モル)のアクリル酸を窒素雰囲気下に180
℃に加熱した油浴中で3時間撹拌した。混合物を冷却し
10100O’のメタノールから再結晶させた。
融点= 192〜194.5℃
収量: 理論値の45.1%
実施例H
3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(IH。
6H)−キノリンジオンと沃化メチルとから炭酸カリウ
ムを用いてアセトン中で調製した。
ムを用いてアセトン中で調製した。
融点= 72〜74℃
収量: 理論値の82.9%
実施例I
実施例Hと同様にして、3,4.7.8−テトラヒドロ
−2,5(1H,6H)−キノリンジオント臭化ベンジ
ルとから調製した。
−2,5(1H,6H)−キノリンジオント臭化ベンジ
ルとから調製した。
融点:63.5℃〜65℃
収量: 理論値の98.4%
実施例に
実施例Gと同様にして、1−アミノーシクロヘキサン−
3−オンとメタクリル酸とからオートクレーブ中で18
0℃で1時間で調製した。再結晶はメタノールから次い
で酢酸エチル/エタノール(3: 1)の混合物から行
った。
3−オンとメタクリル酸とからオートクレーブ中で18
0℃で1時間で調製した。再結晶はメタノールから次い
で酢酸エチル/エタノール(3: 1)の混合物から行
った。
融点: 210〜212℃
収量: 理論値の28.8%
実施例し
実施例Gと同様にして、1−アミノ−5,5−シメチル
ーシクロヘキサン−3−オンとアクリル酸から140℃
で3時間で調製した。
ーシクロヘキサン−3−オンとアクリル酸から140℃
で3時間で調製した。
融点= 161〜165.5℃
収量二 理論値の95%
実施例M
33.6g(0,3モル)の97%1.3−シクロヘキ
サンジオンを500mlのジメチルホルムアミド中に溶
解し、33.7g(0,3モル)のカリウムtert、
ブトキサイドを氷で冷却しながら加えた。次いで、
100−のジメチルホルムアミド中に溶解させた50.
75g(0,3モル)のエトキシメチレンシアノアセテ
ートを20分以内で加え、温度を15〜20℃に維持し
た。この溶液を周囲温度で一夜撹拌し、次いで750g
の氷と320mI!の2N塩酸との混合物に加え20分
間撹拌した。最後に、100−の酢酸エチルで5回抽出
した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で5回洗浄し次
いで蒸発により濃縮した。
サンジオンを500mlのジメチルホルムアミド中に溶
解し、33.7g(0,3モル)のカリウムtert、
ブトキサイドを氷で冷却しながら加えた。次いで、
100−のジメチルホルムアミド中に溶解させた50.
75g(0,3モル)のエトキシメチレンシアノアセテ
ートを20分以内で加え、温度を15〜20℃に維持し
た。この溶液を周囲温度で一夜撹拌し、次いで750g
の氷と320mI!の2N塩酸との混合物に加え20分
間撹拌した。最後に、100−の酢酸エチルで5回抽出
した。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で5回洗浄し次
いで蒸発により濃縮した。
収量:65.9g(理論値の93%)
次の各化合物を同様にして調製した:
エチル7.8−ジヒドロ−7−メチル−5−オクソ(6
H)クマリン−3−カルボキシレート エチル7.8−ジヒドロ−7,7−シメチルー5−オク
ソ(6H)クマリン−3−カルボキシレート 融点: 93〜95℃ キシレート 40.58g(0,17モル)の二チル7,8−ジヒド
ロー5−オクソー(5H)−クマリン−3−カルボキシ
レートを200−のエタノール中に溶解し、周囲温度で
1当量の5モルメチルアミンエタノール溶液を滴下して
加えた。沈殿物が生成し、これをさらに2時間周囲温度
で撹拌した。反応混合物を150m1に蒸発濃縮し水浴
中で冷却した。沈澱物を吸引濾過し冷エタノールで2回
洗浄した。
H)クマリン−3−カルボキシレート エチル7.8−ジヒドロ−7,7−シメチルー5−オク
ソ(6H)クマリン−3−カルボキシレート 融点: 93〜95℃ キシレート 40.58g(0,17モル)の二チル7,8−ジヒド
ロー5−オクソー(5H)−クマリン−3−カルボキシ
レートを200−のエタノール中に溶解し、周囲温度で
1当量の5モルメチルアミンエタノール溶液を滴下して
加えた。沈殿物が生成し、これをさらに2時間周囲温度
で撹拌した。反応混合物を150m1に蒸発濃縮し水浴
中で冷却した。沈澱物を吸引濾過し冷エタノールで2回
洗浄した。
融点: 140〜142℃
収量: 35g(理論値の81%)
29.1g(0,5モル)の微粉末化塩化リチウムを3
.5−の水にg5させ、これに50m1のジメチルスル
ホキシドと12.1g(0,05モル)のエチル1−メ
チル−7、8−ジヒドロ−2゜5 (iH,6H)−
キノリンジオン−3−カルボキシレートをバッチで加え
た。反応混合物を190℃の熱油浴中で6時間撹拌した
。二酸化炭素の発生が止まった後、懸濁液を300gの
氷上に注いだ。次いで、溶液を100m1のクロロホル
ムで5回抽出した。有機相を50m1の飽和塩化ナトリ
ウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮した。
.5−の水にg5させ、これに50m1のジメチルスル
ホキシドと12.1g(0,05モル)のエチル1−メ
チル−7、8−ジヒドロ−2゜5 (iH,6H)−
キノリンジオン−3−カルボキシレートをバッチで加え
た。反応混合物を190℃の熱油浴中で6時間撹拌した
。二酸化炭素の発生が止まった後、懸濁液を300gの
氷上に注いだ。次いで、溶液を100m1のクロロホル
ムで5回抽出した。有機相を50m1の飽和塩化ナトリ
ウム溶液で3回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ロ
ータリーエバポレーターで濃縮した。
融点= 205〜208℃(エタノール)収量:5.9
g(理論値の67.3%)次の各化合物を実施例Mと同
様にして調製した: 1−エチル−7,8−ジヒドロ−2,5(IH。
g(理論値の67.3%)次の各化合物を実施例Mと同
様にして調製した: 1−エチル−7,8−ジヒドロ−2,5(IH。
6H)−キノリンジオン
融点: 149〜150℃
1−メチル−7−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン1−メチル−7,7−シ
メチルー7.8−ジヒじロー2.5 (1H,6H)
−キノリンジオン 融点: 130−131℃ 実施例1 ボキシレート 43g(0,2モル)の2−フェニルアミノメチレン−
シクロヘキサン−1,3−ジオンを80℃で150m1
の乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解した。29.2
gのエチルシアノアセテ−4を加え、次いで、これに、
10分以内で、200mlの無水エタノール中20g(
1,78xO02モル)の水酸化カリウム溶液を滴下し
て加えた。反応混合物は沸とうし始めるまで発熱した。
1H,6H)−キノリンジオン1−メチル−7,7−シ
メチルー7.8−ジヒじロー2.5 (1H,6H)
−キノリンジオン 融点: 130−131℃ 実施例1 ボキシレート 43g(0,2モル)の2−フェニルアミノメチレン−
シクロヘキサン−1,3−ジオンを80℃で150m1
の乾燥ジメチルホルムアミド中に溶解した。29.2
gのエチルシアノアセテ−4を加え、次いで、これに、
10分以内で、200mlの無水エタノール中20g(
1,78xO02モル)の水酸化カリウム溶液を滴下し
て加えた。反応混合物は沸とうし始めるまで発熱した。
次に、反応混合物を80℃で5分間撹拌し、15℃に冷
却し、1000rd!の水中に注ぎ入れ、濃塩酸でpH
1,0に調製した。−夜装置したのち、ピンク色の結晶
が生成し、これを吸収濾過し乾燥させた。
却し、1000rd!の水中に注ぎ入れ、濃塩酸でpH
1,0に調製した。−夜装置したのち、ピンク色の結晶
が生成し、これを吸収濾過し乾燥させた。
融点: 254℃(分解)
収量:36.9g(理論値の59.3%)61.7g(
0,2モル)のエチル1−フェニル7.8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルホキ
シレー)ヲ750−の6N塩酸中で48時間周囲温度で
撹拌した。
0,2モル)のエチル1−フェニル7.8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルホキ
シレー)ヲ750−の6N塩酸中で48時間周囲温度で
撹拌した。
白色結晶をわずかに蛍光色の溶液から吸引濾過すること
により分離し乾燥させた。
により分離し乾燥させた。
融点: 270℃以上
収量:52.2g(理論値の92.1%)33.0g(
0,12モル)の1−フェニル−7゜8−ジヒドロ−2
,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボン酸
を実施例A−c)と同様にしてキノリン中で140℃に
て小最の銅粉末を添加することによって脱カルボキシ化
した。800m1の石油エーテルを反応混合物に加え、
沈澱した灰かっ色反応生成物を吸引濾過した。生成物を
溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムでク
ロマトグラフィー処理し融点= 147〜149.2℃ 収量:21.3g(理論値の76.6%)実施例2 実施例1と同様にして、2− (4−クロロフェニル)
−アミノメチレン−シクロヘキサン−1゜3−ジオンか
ら出発し、得られたエチル1−(4−クロロフェニル)
−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリン
ジオン−3−カルボキシレートのケン化および脱カルボ
キシ化により調製した。
0,12モル)の1−フェニル−7゜8−ジヒドロ−2
,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボン酸
を実施例A−c)と同様にしてキノリン中で140℃に
て小最の銅粉末を添加することによって脱カルボキシ化
した。800m1の石油エーテルを反応混合物に加え、
沈澱した灰かっ色反応生成物を吸引濾過した。生成物を
溶出液として酢酸エチルを用いてシリカゲルカラムでク
ロマトグラフィー処理し融点= 147〜149.2℃ 収量:21.3g(理論値の76.6%)実施例2 実施例1と同様にして、2− (4−クロロフェニル)
−アミノメチレン−シクロヘキサン−1゜3−ジオンか
ら出発し、得られたエチル1−(4−クロロフェニル)
−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリン
ジオン−3−カルボキシレートのケン化および脱カルボ
キシ化により調製した。
融点: 196〜199.5℃
収量: 理論値の60,4%
実施例3
実施例1と同様にして、2− (4−メチル−フェニル
)−アミノメチレン−シクロヘキサン−1゜3−ジオン
から出発し、得られたエチル1−(4−メチル−フェニ
ル)−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1H,6H)−
キノリンジオン−3−カルボキシレートのケン化および
脱カルボキシ化によって調製した。
)−アミノメチレン−シクロヘキサン−1゜3−ジオン
から出発し、得られたエチル1−(4−メチル−フェニ
ル)−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1H,6H)−
キノリンジオン−3−カルボキシレートのケン化および
脱カルボキシ化によって調製した。
融点= 192〜194℃
収量: 理論値の53,3%
実施例4
実施例1と同様にして、2−(4−メトキシ−フェニル
)−アミノメチレン−シクロヘキサン−1、3−ジオン
から出発し、その後の得られたエチル1−(4−メトキ
シ−フェニル)−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン−3−カルボキシレートのケン化
および脱カルボキシ化によって調製した。
)−アミノメチレン−シクロヘキサン−1、3−ジオン
から出発し、その後の得られたエチル1−(4−メトキ
シ−フェニル)−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン−3−カルボキシレートのケン化
および脱カルボキシ化によって調製した。
融点= 164〜166℃
収量: 理論値の28.6%
実施例5
実施例C−a)と同様にしてシクロヘキサン−l 3
−ジオンとエチル2−ホルミル−プロピオネートから調
製した。
−ジオンとエチル2−ホルミル−プロピオネートから調
製した。
融点= 83〜86℃
収量: 理論値の75.7%
3.0 g (0,0168モル)の3−メチル−5゜
6.7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを50
−の飽和メタノール性アンモニアに溶解し周囲温度で2
日間放置した。次いで、沈殿した光沢のある小板状結晶
を吸引濾過し、小量の冷エタノールで洗浄し、乾燥させ
た。
6.7.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを50
−の飽和メタノール性アンモニアに溶解し周囲温度で2
日間放置した。次いで、沈殿した光沢のある小板状結晶
を吸引濾過し、小量の冷エタノールで洗浄し、乾燥させ
た。
融点: 287〜290℃(分解)
収量:2.16g(理論値の72.6%)実施例6
実施例5−b)と同様にして、3−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとメタノール
性メチルアミン溶液とから周囲温度で調製した。メタノ
ール性アンモニアの蒸発後、残留物を活性炭を加えた水
から再結晶させた。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとメタノール
性メチルアミン溶液とから周囲温度で調製した。メタノ
ール性アンモニアの蒸発後、残留物を活性炭を加えた水
から再結晶させた。
融点: 127〜129℃
収量: 理論値の70.2%
実施例7
実施例5−b)と同様にして、3−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとエチルアミ
ンから調製した。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとエチルアミ
ンから調製した。
融点: 155〜156℃
収量: 理論値の81.9%
実施例8
ジアミン
実施例5−b)と同様にして、3−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−ヒドロ
キシ−エチルアミンから調製した。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−ヒドロ
キシ−エチルアミンから調製した。
融点: 146〜152℃
収量: 理論値の88.4%
実施例9
実施例5−b)と同様にして、3−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−メチル
メルカプトエチルアミンから調製した。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−メチル
メルカプトエチルアミンから調製した。
融点= 86〜88.5℃
収量: 理論値の53.1%
実施例IO
リンジオン
実施例5−b)と同様にして、4−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−ヒドロ
キシエチルアミンから調製した。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−ヒドロ
キシエチルアミンから調製した。
融点: 111〜112℃
収量: 理論値の91.6%
実施例11
ジオン
実施例5−b)と同様にして、4−メチル−5゜6L
7. 8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−
メトキシエチルアミンから調製した。
7. 8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンと2−
メトキシエチルアミンから調製した。
融点= 105〜107℃
収量二 理論値の83.7%
実施例12
実施例5−b)と同様にして、4−メチル−5゜6.7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとイソプロピ
ルアミンとから調製した。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとイソプロピ
ルアミンとから調製した。
融点:89.5〜90.5℃
収量: 理論値の16.8%
実施例13
実施例5−b)と同様にして4−メチル−5゜6、 7
. 8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとn−ブチ
ルアミンから調製した。
. 8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンとn−ブチ
ルアミンから調製した。
融点:58.5〜60℃
収量: 理論値の86.1%
実施例14
a) 4−トリフルオロメチル−5,6,7,8−テ実
施例C−a)と同様にして、シクロヘキサン−1,3−
ジオンとエチルω、ω、ω−トリフルオロアセトアセテ
ートから調製した。
施例C−a)と同様にして、シクロヘキサン−1,3−
ジオンとエチルω、ω、ω−トリフルオロアセトアセテ
ートから調製した。
融点= 78〜80℃
収量: 理論値の10.1%
ジオン
実施例5−b)と同様にして、4−トリフルオロ−メチ
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン−5−オ
ンとメチルアミンから周囲温度で調製した。
ル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン−5−オ
ンとメチルアミンから周囲温度で調製した。
融点: 98〜99℃
収量: 理論値の8%
実施例15
4−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン
−5−オン(エチル3−オクソーn−バレリエートとシ
クロヘキサン−1,3−ジオンから調製)とメタノール
性アンモニアからオートクレーブ中で140℃で1時間
にて調製した。
−5−オン(エチル3−オクソーn−バレリエートとシ
クロヘキサン−1,3−ジオンから調製)とメタノール
性アンモニアからオートクレーブ中で140℃で1時間
にて調製した。
融点: 218〜220℃
収量: 理論値の62.0%
実施例16
4−エチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマリン
−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から周囲温
度で31時間で調製した。
−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から周囲温
度で31時間で調製した。
融点: 108〜103℃
収量: 理論値の78%
実施例17
3.4−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ク
マリン−5−オン(融点:109〜111℃、メチル2
−メチルアセトアセテートとシクロヘキサン−1,3−
ジオンから調製)とメタノール性アンモニアからオート
クレーブ中で150℃、1時間で調製した。
マリン−5−オン(融点:109〜111℃、メチル2
−メチルアセトアセテートとシクロヘキサン−1,3−
ジオンから調製)とメタノール性アンモニアからオート
クレーブ中で150℃、1時間で調製した。
融点= 274〜276℃
収量: 理論値の72.0%
実施例18
3.4−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ク
マリン−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から
周囲温度で15時間で調製した。
マリン−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から
周囲温度で15時間で調製した。
融点: 197〜199℃
収量: 理論値の98.6%
実施例19
3.4−ジメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ク
マリン−5−オンと2−ヒドロキシ−エチルアミンから
130℃で25分間で調製した。
マリン−5−オンと2−ヒドロキシ−エチルアミンから
130℃で25分間で調製した。
融点: 140〜141℃
収量二 理論値の56.0%
実施例20
ヱ
2.3.6.7−チトラヒドロー4.9 (18゜8
H)−シクロペンタ[:cl 〔1]ベンゾピランジ
オン(シクロヘキサン−1,3−ジオンとエチルシクロ
ペンタノン−2−カルボキシレートカラ調製)とメタノ
ール性アンモニアからオートクレーブ中で140℃、1
時間で調製した。
H)−シクロペンタ[:cl 〔1]ベンゾピランジ
オン(シクロヘキサン−1,3−ジオンとエチルシクロ
ペンタノン−2−カルボキシレートカラ調製)とメタノ
ール性アンモニアからオートクレーブ中で140℃、1
時間で調製した。
融点: 305〜312℃
収量二 理論値の91.2%
実施例21
2.3.6.7−チトラヒドロー4.9 (IH。
8H)−シクロペンタ(C〕 (1:lベンゾピランジ
オンとメチルアミンから周囲温度で1.5時間で調製し
た。
オンとメチルアミンから周囲温度で1.5時間で調製し
た。
融点: 224〜226℃
収量: 理論値の92.1%
実施例22
2.3.6.7−チトラヒドロー4.9 (IH。
8H)−シクロペンタ〔C〕 〔1〕ペンソヒランジオ
ンと2−ヒドロキシ−エチルアミンから調製した。
ンと2−ヒドロキシ−エチルアミンから調製した。
融点:162.5〜163.5℃
収量: 理論値の81.1%
実施例23
3.4.7.8.9.10−へキサヒドロ−1゜6
(2H)−ジベンゾ−[b、 d] ピラン(シクロ
ヘキサン−1,3−ジオンとエチルシクロヘキサン−2
−カルボキシレートから調製)とメタノール性アンモニ
アからオートクレーブ中で140℃、1時間で調製した
。
(2H)−ジベンゾ−[b、 d] ピラン(シクロ
ヘキサン−1,3−ジオンとエチルシクロヘキサン−2
−カルボキシレートから調製)とメタノール性アンモニ
アからオートクレーブ中で140℃、1時間で調製した
。
融点二 303〜306℃
収量: 理論値の91.7%
実施例24
3.4,7.8.9.10−へキサヒドロ−1゜6(2
8)−ジベンゾ−(b、d)ピランと2−ヒドロキシ−
エチルアミンから125℃、55分間で調製した。
8)−ジベンゾ−(b、d)ピランと2−ヒドロキシ−
エチルアミンから125℃、55分間で調製した。
融点: 152〜153℃
収量: 理論値の77.1%
実施例25
4−フェニル−5,6,7,8〜テトラヒドロ−クマリ
ン−5−オン(融点:167〜168℃、エチルベンゾ
イルアセテートとシクロヘキサン−1,3−ジオンから
調製)とメタノール性アンモニアからオートクレーブ中
で135℃、1時間で調製した。
ン−5−オン(融点:167〜168℃、エチルベンゾ
イルアセテートとシクロヘキサン−1,3−ジオンから
調製)とメタノール性アンモニアからオートクレーブ中
で135℃、1時間で調製した。
融点: 278〜281℃
収量: 理論値の82.5%
実施例26
.4−フェニル−5,6,7,8−テトラヒドロ−クマ
リン−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から周
囲温度で調製した。
リン−5−オンとメタノール性メチルアミン溶液から周
囲温度で調製した。
融点: 164〜165℃
収量: 理論値の85.7%
実施例27
21.2g(0,1モル)の2−(カルボエトキシ−エ
チル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと200rI
tlの24%エタノール性エチルアミン溶液を撹拌オー
トクレーブ中で180℃に3時間加熱した。反応溶液を
ロータリーエバポレーターを用いて蒸発濃縮し、残留物
をシリカゲルカラム上でシクロへ牛サン/酢酸エチル(
1:1)によりクロマトグラフィ処理した。
チル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと200rI
tlの24%エタノール性エチルアミン溶液を撹拌オー
トクレーブ中で180℃に3時間加熱した。反応溶液を
ロータリーエバポレーターを用いて蒸発濃縮し、残留物
をシリカゲルカラム上でシクロへ牛サン/酢酸エチル(
1:1)によりクロマトグラフィ処理した。
融点: 88〜92℃
収量:11.6g(理論値の60.0%)実施例28
ンジオン
実施例27と同様にして、2−(2−カルボエトキシ−
エチル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと2−ヒド
ロキシ−エチルアミンから調製した。
エチル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと2−ヒド
ロキシ−エチルアミンから調製した。
融点: 103〜104.5℃
収量: 理論値の45%
実施例29
オン
3.17g (0,019モル)の3. 4. 7.
8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジ
オンを25rnlのジメチルホルムアミドに溶解し、5
.3g (1,2xo、019モル)の無水炭酸カリウ
ムと次いで3.52g (2X0.019モル)のメチ
ルブロモアセテートと混合し、混合物を周囲温度で16
時間撹拌した。混合物をメタノール性塩酸で中和し、ロ
ータリーエバポレーター中で蒸発濃縮させた。残留物を
カラムクロマトグラフィ (シリカゲル、溶出液ニジク
ロヘキサン/酢酸エチル(1: l) )で精製した。
8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジ
オンを25rnlのジメチルホルムアミドに溶解し、5
.3g (1,2xo、019モル)の無水炭酸カリウ
ムと次いで3.52g (2X0.019モル)のメチ
ルブロモアセテートと混合し、混合物を周囲温度で16
時間撹拌した。混合物をメタノール性塩酸で中和し、ロ
ータリーエバポレーター中で蒸発濃縮させた。残留物を
カラムクロマトグラフィ (シリカゲル、溶出液ニジク
ロヘキサン/酢酸エチル(1: l) )で精製した。
融点: 87〜89℃
収量:3.46g(理論値の76%)
実施例30
ジオン
実施例29と同様にして、3.4,7.8−テトラヒド
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオンと4−クロ
ロベンジル−クロライドから調製した。
ロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオンと4−クロ
ロベンジル−クロライドから調製した。
融点: 100〜102℃
収量: 理論値の55.4%
実施例31
ジオン
実施例27と同様にして、2−(2−カルボエトキシ−
エチル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと2−フェ
ニルエチルアミンから煮沸キシレン中で水分離装置を用
いて調製した。
エチル)−シクロヘキサン−1,3−ジオンと2−フェ
ニルエチルアミンから煮沸キシレン中で水分離装置を用
いて調製した。
融点:94.5〜97℃
収量: 理論値の36.8%
実施例32
実施例29と同様にして、3−メチル−3,4゜7.8
−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオ
ンと沃化メチルから煮沸アセトン中で調製した。
−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオ
ンと沃化メチルから煮沸アセトン中で調製した。
融点= 63〜64℃
収量: 理論値の84.5%
実施例33
12.5g(0,07モル)の4−メチル−5,6゜7
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを24%エタ
ノール性エチルアミン溶液に溶解し周囲温度で3日間放
置した。混合物を蒸発濃縮し、残留物を酢酸二チル/シ
クロヘキサンから再結晶させた。
.8−テトラヒドロ−クマリン−5−オンを24%エタ
ノール性エチルアミン溶液に溶解し周囲温度で3日間放
置した。混合物を蒸発濃縮し、残留物を酢酸二チル/シ
クロヘキサンから再結晶させた。
融点: 97〜98℃
収量:13.3g(理論値の92.6%)次の各化合物
を実施例33と同様にして調製した: 1−7’口ピル−4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオン融点= 108〜1
09℃ ■−イソプロピルー4−メチル−7,8−ジヒドロー2
.5 (1H,6H)−キノリンジオン融点:89.
5〜90.5℃ 4−エチル−1−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン融点= 102〜103
℃ 1.4−ジエチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,
6H)−キノリンジオン 融点二 65〜70℃ 実施例34 23.6g(0,1モル)のエチル7.8−ジヒドロ−
5−オフソー(5H)−クマリン−3−カルボキシレー
トを40−のエタノールに溶解し、周囲温度で、20m
j!のエタノール中に溶解シタ7.5g(0,1モル)
の2−メトキシ−エチルアミンを滴下して加えた。沈澱
物が生成し、これを周囲温度でさらに2時間撹拌した。
を実施例33と同様にして調製した: 1−7’口ピル−4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオン融点= 108〜1
09℃ ■−イソプロピルー4−メチル−7,8−ジヒドロー2
.5 (1H,6H)−キノリンジオン融点:89.
5〜90.5℃ 4−エチル−1−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン融点= 102〜103
℃ 1.4−ジエチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,
6H)−キノリンジオン 融点二 65〜70℃ 実施例34 23.6g(0,1モル)のエチル7.8−ジヒドロ−
5−オフソー(5H)−クマリン−3−カルボキシレー
トを40−のエタノールに溶解し、周囲温度で、20m
j!のエタノール中に溶解シタ7.5g(0,1モル)
の2−メトキシ−エチルアミンを滴下して加えた。沈澱
物が生成し、これを周囲温度でさらに2時間撹拌した。
反応混合物を蒸発濃縮し、沈澱物を吸引濾過して取り出
し、500rrd!の酢酸エチルに溶解し、シリカゲル
カラムで濾過した。
し、500rrd!の酢酸エチルに溶解し、シリカゲル
カラムで濾過した。
収量:14.3g(理論値の48%)
21.9g(0,375モル)の微粉末塩化ナトリウム
を2.7−の水と60−のジメチルスルホキシド中に懸
濁し、これに、11.0g (0,375モル)のエチ
ル1−(2−メトキシ−メチル)−7,8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボキ
シレートをバッチ式で加えた。反応混合物を190℃の
油浴中で6時間撹拌した。二酸化炭素の発生が止まった
のち、懸濁液を300gの氷上に注いだ。次いで、溶液
を150rni!のクロロホルムで3回抽出した。有機
相を50−の飽和塩化す) IJウム溶液で5回洗浄し
、硫酸ナトIJウムで乾燥させ、回転蒸発により濃縮し
た。最後に、残留物をシリカゲルカラムでクロマトグラ
フィ処理したく溶出液:酢酸エチル/メタノール=15
/1)。
を2.7−の水と60−のジメチルスルホキシド中に懸
濁し、これに、11.0g (0,375モル)のエチ
ル1−(2−メトキシ−メチル)−7,8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン−3−カルボキ
シレートをバッチ式で加えた。反応混合物を190℃の
油浴中で6時間撹拌した。二酸化炭素の発生が止まった
のち、懸濁液を300gの氷上に注いだ。次いで、溶液
を150rni!のクロロホルムで3回抽出した。有機
相を50−の飽和塩化す) IJウム溶液で5回洗浄し
、硫酸ナトIJウムで乾燥させ、回転蒸発により濃縮し
た。最後に、残留物をシリカゲルカラムでクロマトグラ
フィ処理したく溶出液:酢酸エチル/メタノール=15
/1)。
融点: 119〜121℃
収量:3.Og(理論値の36%)
次の各化合物を実施例34と同様にして調製した:
1−(2−ヒドロキシ−エチル)−7,8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン 融点: 145〜148℃ ■−(3−メトキシ−プロピル)−7,8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン 融点= 98〜102℃ l−プロピル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6M
)−キノリンジオン 融点: 69〜70℃ 1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1
H,6H)−キノリンジオン融点: 110〜112℃ ■−ブチル−7,8−ジヒドロ−2,5(IH。
2,5(1H,6H)−キノリンジオン 融点: 145〜148℃ ■−(3−メトキシ−プロピル)−7,8−ジヒドロ−
2,5(1H,6H)−キノリンジオン 融点= 98〜102℃ l−プロピル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6M
)−キノリンジオン 融点: 69〜70℃ 1−イソプロピル−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1
H,6H)−キノリンジオン融点: 110〜112℃ ■−ブチル−7,8−ジヒドロ−2,5(IH。
6H)−キノリンジオン
融点二 64〜70℃
1−(2−メチルプロピル)−7,8−ジヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオン油状物、Rf値:
Q、55 (Messrs、 Machery−Nag
elのポリグラムシリカ ケ)l/ブレー )SILG/UV2S4、系:クロロ
ホルム/エタノ ール=19/1容量) 1−テトラヒドロフルフリル−7,8−ジヒドロ−2,
5(1H,6)り一キノリンジオン油状物、Rf値:
Q、 58(Messrs、 Machery−Nag
elのポリグラムシリカ ゲルブレー)SILG/1lV2s1、系:クロロホル
ム/エタノ ール=19/1容量) 1−シクロへキジルーフ、8−ジヒドロ−2゜5 (
1H,6H)−キノリンジオン融点: 162〜163
℃ 1−アリル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリンジオン 融点= 115〜117℃ 1−プロパルギル−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1
H,6H)−キノリンジオン融点: 208〜210℃ 実施例35 実施例29と同様にして、7.8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオンとメチルブロモアセテー
トから調製した。
5(1H,6H)−キノリンジオン油状物、Rf値:
Q、55 (Messrs、 Machery−Nag
elのポリグラムシリカ ケ)l/ブレー )SILG/UV2S4、系:クロロ
ホルム/エタノ ール=19/1容量) 1−テトラヒドロフルフリル−7,8−ジヒドロ−2,
5(1H,6)り一キノリンジオン油状物、Rf値:
Q、 58(Messrs、 Machery−Nag
elのポリグラムシリカ ゲルブレー)SILG/1lV2s1、系:クロロホル
ム/エタノ ール=19/1容量) 1−シクロへキジルーフ、8−ジヒドロ−2゜5 (
1H,6H)−キノリンジオン融点: 162〜163
℃ 1−アリル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリンジオン 融点= 115〜117℃ 1−プロパルギル−7,8−ジヒドロ−2゜5 (1
H,6H)−キノリンジオン融点: 208〜210℃ 実施例35 実施例29と同様にして、7.8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオンとメチルブロモアセテー
トから調製した。
融点= 129〜130℃
実施例36
1−メトキシカルボニルメチル−7,8−ジヒドロ−2
,5(1H,6H)−キノリンジオンからIN水酸化ナ
トリウム溶液中での室温でのケン化により調製した。反
応混合物を2時間後pH2に調整し酢酸エチルで抽出し
た。
,5(1H,6H)−キノリンジオンからIN水酸化ナ
トリウム溶液中での室温でのケン化により調製した。反
応混合物を2時間後pH2に調整し酢酸エチルで抽出し
た。
融点: 238〜240℃(分解)
実施例■
」
組成:
活性物質 125.0mg微結晶セ
ルロース 63.5mg錠剤調製用のラク
トース 110.0mgステアリン酸マグネシウム
1.5mg300.0mg 調製: 各賦形剤を活性物質と十分に混合し圧縮して錠剤を形成
した。丸い2平面錠剤が得られ、2面に切面を片面に抜
目を入れた。
ルロース 63.5mg錠剤調製用のラク
トース 110.0mgステアリン酸マグネシウム
1.5mg300.0mg 調製: 各賦形剤を活性物質と十分に混合し圧縮して錠剤を形成
した。丸い2平面錠剤が得られ、2面に切面を片面に抜
目を入れた。
錠剤重量: 約300mg
錠剤直径:10mm
実施例■
125mgの1−メチル−7,8−ジヒドロ−2゜5
(1H,6H)−キノリンジオンを含有するコ組成: 活性物質 125.0a+g微結晶
性セルロース 63.5 mg錠剤調製用ラ
クトース L L 0.0 mgステアリン酸マ
グネシウム 1.5 mg300、0 mg 調製: 各賦形剤を活性物質と十分に混合し、圧縮して錠剤を形
成した。次に、得られた錠剤を、コーティングパン中で
、通常の砂糖溶液を用いて砂糖コーティングし、続いて
純粋砂糖シロップでコーティングして重量390mgの
コーティング錠剤を得た。
(1H,6H)−キノリンジオンを含有するコ組成: 活性物質 125.0a+g微結晶
性セルロース 63.5 mg錠剤調製用ラ
クトース L L 0.0 mgステアリン酸マ
グネシウム 1.5 mg300、0 mg 調製: 各賦形剤を活性物質と十分に混合し、圧縮して錠剤を形
成した。次に、得られた錠剤を、コーティングパン中で
、通常の砂糖溶液を用いて砂糖コーティングし、続いて
純粋砂糖シロップでコーティングして重量390mgの
コーティング錠剤を得た。
錠剤コアの重量: 約300mg
錠剤コアの直径: lO市
外 観 : 丸型、両凸面
実施例■
ヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリンジオン組成:
活性物質 125.0mgラクト
ース 75.0 mgコーンス
ターチ 33.8 mgポリビニル
ピロリドン(Kollidon25> 5.0 mg
ステアリン酸マグネシウム 1.2 mg24
0、0■ 調製: ラクトースおよびコーンスターチと十分に混合した活性
物質をアルコール系ポリビニルピロリドン溶液で均一に
湿潤させ、塊状物を2.5Mメツシュスクリーンに通し
、乾燥させ、再びl、 5 mmメツシュに通した。潤
滑剤を得られた粒子に加え、圧縮用の混合物を調製した
。混合物を圧縮して錠剤を形成した。丸型の2平面錠剤
が両面に切面を片面に抜目を有して得られた。
ース 75.0 mgコーンス
ターチ 33.8 mgポリビニル
ピロリドン(Kollidon25> 5.0 mg
ステアリン酸マグネシウム 1.2 mg24
0、0■ 調製: ラクトースおよびコーンスターチと十分に混合した活性
物質をアルコール系ポリビニルピロリドン溶液で均一に
湿潤させ、塊状物を2.5Mメツシュスクリーンに通し
、乾燥させ、再びl、 5 mmメツシュに通した。潤
滑剤を得られた粒子に加え、圧縮用の混合物を調製した
。混合物を圧縮して錠剤を形成した。丸型の2平面錠剤
が両面に切面を片面に抜目を有して得られた。
錠剤の重量: 約240mg
錠剤の直径: 9mn+
実施例■
組成:
活性物質 125.0 mgラ
クトース 75.0 mgコ
ーンスターチ 33.8 mgポ
リビニルピロリドン(にollidon25) 5
.0 mgステアリン酸マグネシウム 1.
2 mg240、0 mg 調製: ラクトースとコーンスターチと十分に混合した活性物質
をアルコール系ポリビニルピロリドン溶液で十分に湿潤
させ、塊状物を2.5 mmメツシュに通し、乾燥させ
、再び1.5 ma+メツシュに通した。
クトース 75.0 mgコ
ーンスターチ 33.8 mgポ
リビニルピロリドン(にollidon25) 5
.0 mgステアリン酸マグネシウム 1.
2 mg240、0 mg 調製: ラクトースとコーンスターチと十分に混合した活性物質
をアルコール系ポリビニルピロリドン溶液で十分に湿潤
させ、塊状物を2.5 mmメツシュに通し、乾燥させ
、再び1.5 ma+メツシュに通した。
混合物を圧縮して錠剤コアを形成した。次に、得られた
錠剤を通常の砂糖コーティング溶液で次いでコーティン
グパン中で純粋砂糖シロップでコーティングして290
mg重量のコーティング錠剤を得た。
錠剤を通常の砂糖コーティング溶液で次いでコーティン
グパン中で純粋砂糖シロップでコーティングして290
mg重量のコーティング錠剤を得た。
錠剤コアの重量: 約240mg
〃 の直径+ 9 mm
外 観 : 丸型、両凸面
実施例V
組成:
(01)活性物質 12.5%(02)
ソルビトール 86.0%(03)二酸化ケ
イ素 1.3%(04)ステアリン酸マグ
ネシウム 0.2%100.0% 調製: 成分(01)、(02)および(03)を−緒に混合し
エタノールで湿潤造粒した。乾燥しスクリーニング(メ
ツシュサイズ1.0mm)したのち、粒状物を(04)
と混合し包装中に充填した。1gの粒状物を含む1ケの
包装は125mgの活性物質を含有する。
ソルビトール 86.0%(03)二酸化ケ
イ素 1.3%(04)ステアリン酸マグ
ネシウム 0.2%100.0% 調製: 成分(01)、(02)および(03)を−緒に混合し
エタノールで湿潤造粒した。乾燥しスクリーニング(メ
ツシュサイズ1.0mm)したのち、粒状物を(04)
と混合し包装中に充填した。1gの粒状物を含む1ケの
包装は125mgの活性物質を含有する。
実施例■
細粒状物
組成:
(Ol)活性物質 12.5%(02
)ポリビニルピロリドン 2.8%(03)ラク
トース 83.0%(04)二酸化ケイ
素 1.2%100.0% 調 製: 粒度0.2〜0.45 mmを有する成分(03)を回
転コーティングパン中に入れた。(02)をインプロパ
ツールに溶解し、次いで(01)と(04)を懸濁させ
た。懸濁液を、乾燥空気流の存在下にパン内のラクトー
ス結晶上に注意深くコーティングした。乾燥後、(05
)と混合し、125mgの活性物質に相応する量の粒状
物を包装に充填した。
)ポリビニルピロリドン 2.8%(03)ラク
トース 83.0%(04)二酸化ケイ
素 1.2%100.0% 調 製: 粒度0.2〜0.45 mmを有する成分(03)を回
転コーティングパン中に入れた。(02)をインプロパ
ツールに溶解し、次いで(01)と(04)を懸濁させ
た。懸濁液を、乾燥空気流の存在下にパン内のラクトー
ス結晶上に注意深くコーティングした。乾燥後、(05
)と混合し、125mgの活性物質に相応する量の粒状
物を包装に充填した。
実施例■
組成:
■、カプセル充填物の重量:
活性物質 125、Omgラクトー
スXH,041,0のg 乾燥コーンスターチ 82.0 mgステア
リン酸マグネシウム 2.0 mg250、0
mg 2、造粒液: 蒸留水 g、sl十分量)硬質ゼラ
チンカプセル、サイズ2 調製: 造粒液: ラクトースの一部を温蒸留水に溶解して約20%溶液を
調製した。
スXH,041,0のg 乾燥コーンスターチ 82.0 mgステア
リン酸マグネシウム 2.0 mg250、0
mg 2、造粒液: 蒸留水 g、sl十分量)硬質ゼラ
チンカプセル、サイズ2 調製: 造粒液: ラクトースの一部を温蒸留水に溶解して約20%溶液を
調製した。
粒状物:
活性物質、残りのラクトースおよびコーンスタ−チを一
緒に混合し、造粒液で湿潤させた。塊状物をスクリーニ
ングし、乾燥させ、もう−度スクリーニングしてステア
リン酸マグネシウムと均質に混合した。
緒に混合し、造粒液で湿潤させた。塊状物をスクリーニ
ングし、乾燥させ、もう−度スクリーニングしてステア
リン酸マグネシウムと均質に混合した。
微細最終混合物を適当な装置内でサイズ2の硬質ゼラチ
ンカプセルに充填した。
ンカプセルに充填した。
実施例■
組成:
活性物質 125.0 mg注
射用水(ad) 2 mi
’調製: 活性物質を周囲温度で注射用水に溶解した。溶液を滅菌
濾過し、清浄アンプルに移し、121℃で20分間オー
トクレーブ処理した。
射用水(ad) 2 mi
’調製: 活性物質を周囲温度で注射用水に溶解した。溶液を滅菌
濾過し、清浄アンプルに移し、121℃で20分間オー
トクレーブ処理した。
実施例■
を含有する注射液
組成:
活性物質 125.0■ポリエ
チレングリコール 200. Omg注射用水
(ad) 2 rn!!調
製: 活性物質を周囲温度で注射用水、平均分子量600を有
するポリエチレングリコールおよびポリオキシエチレン
/ポリオキシプロピレンポリマー中に溶解した。溶液を
滅菌濾過し、清浄アンプルに移し、121℃で20分間
オートクレーブ処理した。
チレングリコール 200. Omg注射用水
(ad) 2 rn!!調
製: 活性物質を周囲温度で注射用水、平均分子量600を有
するポリエチレングリコールおよびポリオキシエチレン
/ポリオキシプロピレンポリマー中に溶解した。溶液を
滅菌濾過し、清浄アンプルに移し、121℃で20分間
オートクレーブ処理した。
実施例X
対液
組成:
活性物質 125.0 mgポ
リエチレングリコール 200. Omg注射
用水(ad) 2 rnl
!調製: 実施例■を参照されたい。
リエチレングリコール 200. Omg注射
用水(ad) 2 rnl
!調製: 実施例■を参照されたい。
実施例XI
薬
組成:
活性物質 200.0 mg調
製: 硬質油脂を溶解させた。38℃で、粉砕した活性物質を
溶融物中に均質に分散させた。これを35℃に冷却し、
わずかに冷却した座薬モールド中に注ぎ込んだ。
製: 硬質油脂を溶解させた。38℃で、粉砕した活性物質を
溶融物中に均質に分散させた。これを35℃に冷却し、
わずかに冷却した座薬モールド中に注ぎ込んだ。
実施例Xl+
有する座薬
組成:
活性物質 200. Omg調
!!!: 実施例XIを参照されたい。
!!!: 実施例XIを参照されたい。
実施例XI[I
組成:
活性物質 2.50gカル
ボキシメチルセルロース 0.10 gメチル
p−ヒドロキシベンゾエート 0.05gプロピルp
−ヒドロキシベンゾエート0.03gサクロース
10.00 gグリセリン
5.00 g70%ソルビトール溶液
20.00 g香味料
0.30 g蒸留水(ad)
100.00 g調製: 蒸留水を70℃に加熱した。この中に、メチルおよびプ
ロピルの各p−ヒドロキシベンゾエート、グリセリンお
よびカルボキシメチルセルロースを撹拌しながら溶解し
た。溶液を周囲温度に冷却し、活性物質を加え、撹拌し
ながら溶解させた。サクロース、ソルビトール溶液およ
び香味料を加え溶解させたのち、シロップを撹拌しなが
ら減圧して空気を除去した。
ボキシメチルセルロース 0.10 gメチル
p−ヒドロキシベンゾエート 0.05gプロピルp
−ヒドロキシベンゾエート0.03gサクロース
10.00 gグリセリン
5.00 g70%ソルビトール溶液
20.00 g香味料
0.30 g蒸留水(ad)
100.00 g調製: 蒸留水を70℃に加熱した。この中に、メチルおよびプ
ロピルの各p−ヒドロキシベンゾエート、グリセリンお
よびカルボキシメチルセルロースを撹拌しながら溶解し
た。溶液を周囲温度に冷却し、活性物質を加え、撹拌し
ながら溶解させた。サクロース、ソルビトール溶液およ
び香味料を加え溶解させたのち、シロップを撹拌しなが
ら減圧して空気を除去した。
実施例XIV
組成:
活性物質 2.50 gカ
ルボキシメチルセルロース 0.10 gメチ
ルp−ヒドロキシベンゾニー) 0.05gプロピ
ルp−ヒドロキシベンゾエート 0.03 gサクロー
ス 10.00 gグリセリ
ン 5.00 g70%ソルビト
ール溶液 20.00 g香味料
0.30 g蒸留水(ad)
100.00 g調 製: 実施例X1llを参照されたい。
ルボキシメチルセルロース 0.10 gメチ
ルp−ヒドロキシベンゾニー) 0.05gプロピ
ルp−ヒドロキシベンゾエート 0.03 gサクロー
ス 10.00 gグリセリ
ン 5.00 g70%ソルビト
ール溶液 20.00 g香味料
0.30 g蒸留水(ad)
100.00 g調 製: 実施例X1llを参照されたい。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、AおよびBは各々水素原子を示すかまたは一緒
になって炭素−炭素結合を示し、R_1は水素原子;フ
ェニル、フルオロフェニル、クロロフェニルまたはブロ
モフェニル基により、カルボキシ基によりまたは全部で
2〜4個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル基に
より任意に置換されていてもよい1〜3個の炭素原子を
有するアルキル基;4〜6個の炭素原子を有するアルキ
ル基;3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基;
3〜5個の炭素原子を有するアルケニルまたはアルキニ
ル基;2−または3−位置でヒドロキシ、アルコキシま
たはアルキルメルカプト基(このアルコキシまたはアル
キルメルカプト置換基は1〜3個の炭素原子を含み得る
)により置換した2〜3個の炭素原子を有するアルキル
基;ハロゲン原子によりまたはアルキル部分に1〜3個
の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ基により
任意に置換されていてもよいフェニル基;またはテトラ
ヒドロフルフリル基を示し、 R_2は水素原子または1〜3個の炭素原子を有するア
ルキル基を示し、 R_3は水素原子、トリフルオロメチル、フェニルまた
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、また
はR_2とR_3は一緒になって3〜5個の炭素原子を
有するn−アルキレン基を示し、 Xは各々1〜3個の炭素原子を有する1個または2個の
アルキル基により任意に置換されていてもよいメチレン
基を示す〕 の化合物;並びに1種またはそれ以上の不活性担体およ
び/または希釈剤とを含有する医薬組成物。 2、AおよびBが各々水素原子を示すかまたは一緒にな
って炭素−炭素結合を示し、 R_1が水素原子;1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基;2−位置でヒドロキシ、メトキシ、メチルメルカ
プトまたはフェニル基により置換したエチル基;フッ素
、塩素または臭素原子によりまたはメチルまたはメトキ
シ基により任意に置換されていてもよいフェニル基;シ
クロヘキシル、3−メトキシプロピル、アリル、プロパ
ルギル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル
、ベンジル、クロロベンジルまたはテトラヒドロフルフ
リル基を示し、 R_2が水素原子またはメチル基を示し、 R_3が水素原子、メチル、エチル、トリフルオロメチ
ルまたはフェニル基を示し、または R_2およびR_3が一緒になってn−プロピレンまた
はn−ブチレン基を示し、 Xがメチレン、メチル−メチレンまたはジメチル−メチ
レン基を示す、 式 I の化合物を含有する請求項1記載の医薬組成物。 3、AおよびBが各々水素原子を示すかあるいは一緒に
なって炭素−炭素結合を示し、 R_1が水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基、または2−位置でヒドロキシ、メトキシまたはメ
チルメルカプト基により置換したエチル基を示し、 R_2が水素原子またはメチル基を示し、R_3が水素
原子を示すか、または、R_2が水素原子を示し、R_
3がメチルまたはエチル基を示し、Xがメチレン基を示
す、 式 I の化合物を含有する請求項1記載の医薬組成物。 4、1−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオン、 3−メチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン、1−メチル−3,4,
7,8−テトラヒドロ−2,5(1H,6H)−キノリ
ンジオン、4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5− (1H,6H)−キノリンジオン、 3−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)
−キノリンジオン、 1,3−ジメチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,
6H)−キノリンジオン、 1−エチル−4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン、1−n−ブチル−4−
メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キ
ノリンジオン、または 1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン、を含有する請求項1記
載の医薬組成物。 5、1−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6
H)−キノリンジオンを含有する請求項1記載の医薬組
成物。 6、1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,
5(1H,6H)−キノリンジオンを含有する請求項1
記載の医薬組成物。 7、疼痛、発熱および炎症の鎮静用およびかぜ症状の鎮
静用として適する請求項1ないし6の少なくとも1項記
載の医薬組成物。 8、疼痛、発熱および炎症の鎮静用およびかぜ症状の鎮
静用に適する医薬組成物の調製用としての請求項1ない
し6の少なくとも1項記載の化合物の用途。 9、非化学的方法によって、請求項1ないし6の少なく
とも1項記載の化合物を1種またはそれ以上の不活性担
体および/または希釈剤に含有させることを特徴とする
請求項1ないし7の少なくとも1項記載の医薬組成物の
調製方法。 10、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、AおよびBが一緒になって炭素−炭素結合を示
す場合には、 R_1は水素原子;フェニル、フルオロフェニル、クロ
ロフェニルまたはブロモフェニル基により、カルボキシ
基によりまたは全部で2〜4個の炭素原子を有するアル
コキシカルボニル基により任意に置換されていてもよい
1〜3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の炭
素原子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有す
るシクロアルキル基;3〜5個の炭素原子を有するアル
ケニルまたはアルキニル基;2−または3−位置でヒド
ロキシ、アルコキシまたはアルキルメルカプト基(該ア
ルコキシまたはアルキルメルカプト基は1〜3個の炭素
原子を含み得る)により置換した2または3個の炭素原
子を有するアルキル基;ハロゲン原子によりまたはアル
キル部分に1〜3個の炭素原子を有するアルキルまたは
アルコキシ基により任意に置換されていてもよいフェニ
ル基;またはテトラヒドロフルフリル基を示し、 R_2は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し
、 R_3は水素原子、トリフルオロメチル、フェニルまた
は1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し、また
は、 R_2とR_3は一緒になって3〜5個の炭素原子を有
するn−アルキレン基を示し、 Xは各々が1〜3個の炭素原子を有する1個または2個
のアルキル基により任意に置換されていてもよいメチレ
ン基を示し、または、R_1は水素原子、メチル基およ
びエチル基以外の前述のR_1について定義した意味を
有し、R_3およびXは前述したとおりであり、かつR
_2は水素原子を示し、 あるいは、AおよびBが各々水素原子を示 す場合には、R_1は水素原子、メチル基およびベンジ
ル基以外の前述のR_1について定義した意味を有し、
R_3およびXは前述したとおりであり、かつR_2が
水素原子であるか、または R_2は2〜3個の炭素原子を有するアルキル基を示し
、R_1、R_3およびXは前述したとおりである〕 のキノリン−2,5−ジオン。 11、AおよびBが一緒になって炭素−炭素結合を示す
場合には、 R_1は水素原子;1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基;2−位置でヒドロキシ、メトキシ、メチルメルカ
プトまたはフェニル基で置換したエチル基;フッ素、塩
素または臭素原子によりまたはメチルまたはメトキシ基
により必要に応じて置換したフェニル基;またはシクロ
ヘキシル、3−メトキシプロピル、アリル、プロパルギ
ル、カルボキシメチル、メトキシカルボニルメチル、ベ
ンジル、クロロベンジルまたはテトラヒドロフルフリル
基を示し、 R_2はメチル基を示し、 R_3は水素原子、メチル、エチル、トリフルオロメチ
ルまたはフェニル基を示し、または R_2とR_3は一緒になってn−プロピレンまたはn
−ブチレン基を示し、 Xはメチレン、メチル−メチレンまたはジメチル−メチ
レン基を示し、または、 R_1は水素原子、メチルおよびエチル基以外の前述の
R_1について定義した意味を有し、R_3およびXは
前述したとおりであり、かつR_2は水素原子を示し、 あるいは、AおよびBが各々水素原子を示す場合には、 R_1は水素原子、メチル、エチル、アリルおよびベン
ジル基以外の前述のR_1について定義した意味を有し
、R_3およびXは前述したとおりであり、かつR_2
が水素原子である、 請求項1記載の式 I のキノリン−2,5−ジオン。 12、AおよびBが一緒になって炭素−炭素結合を示す
場合には、 R_1は水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基、または2−位置でヒドロキシ、メトキシまたはメ
チルメルカプト基により置換したエチル基を示し、 R_2はメチル基であり、 R_3は水素原子であり、 Xはメチレン基であり、または R_1は水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述
のR_1について定義した意味を有し、R_3およびX
は前述したとおりであり、かつR_2は水素原子を示し
、 あるいは、AおよびBが各々水素原子を示す場合には、
R_1は水素原子、メチル基およびエチル基以外の前述
のR_1について定義した意味を有し、R_3およびX
は前述したとおりであり、R_2は水素原子である、 請求項1記載の式 I のキノリン−2,5−ジオン。 13、3−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,
6H)−キノリンジオン、 1,3−ジメチル−7,8−ジヒドロ−2,5−(1H
,6H)−キノリンジオン、 1−エチル−4−メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン、1−n−ブチル−4−
メチル−7,8−ジヒドロ−2,5(1H,6H)−キ
ノリンジオン、または 1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2,5(
1H,6H)−キノリンジオン である請求項1記載の式 I のキノリン−2,5−ジオ
ン。 14、1−エチル−3,4,7,8−テトラヒドロ−2
,5(1H,6H)−キノリンジオン。 15、a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、A、B、R_2、R_3およびXは請求項10
ないし14の少なくとも1項において定義したとおりで
ある) の化合物を式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1は請求項10ないし14の少なくとも1
項において定義したとおりである)のアミンと反応させ
るか、または b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、A、B、R_2、R_3およびXは請求項10
ないし14の少なくとも1項において定義したとおりで
あり、 Z_1はヒドロキシ基、1〜3個の炭素原子を有するア
ルコキシ基またはハロゲン原子のような求核性残基であ
る) の化合物を式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1は請求項10ないし14の少なくとも1
項において定義したとおりである) のアミンと反応させるか、または c)R_2が水素原子である式 I の化合物を調製する
ために、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、A、B、R_1、R_3およびXは請求項10
ないし14のいずれか1項において定義したとおりであ
る) の化合物を脱カルボキシ化するか、または d)R_1が水素原子以外の請求項10ないし14の少
なくとも1項において定義した意味を有する式 I の化
合物を調製するために、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、A、B、R_2、R_3およびXは請求項10
ないし14の少なくとも1項において定義したとおりで
ある) の化合物を式: Y−R_1′(VII) (式中、R_1′は水素原子以外の前述のR_1につい
て定義した意味を有し、Yはハロゲン原子、例えば、塩
素、臭素または沃素原子、またはスルホニルオキシ基、
例えば、メタンスルホニルオキシまたはp−トルエンス
ルホニルオキシ基のような求核性残基を示すか、または
Yは基R_1の1〜6個の炭素原子を有するアルキル基
のβ−水素原子と一緒になって酸素原子を示す) の化合物と反応させるか、または e)AおよびBが各々水素原子を示す式 I の化合物を
調製するために、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中、R_1およびXは請求項10ないし14の少な
くとも1項において定義したとおりである) のエナミノケトンを式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、R_2およびR_3は請求項10ないし14の
少なくとも1項において定義したとおりであり、 Z_2はヒドロキシ基、1〜3個の炭素原子を有するア
ルコキシ基またはハロゲン原子のような求核性残基を示
す) の化合物と反応させ、 次いで、必要に応じて、かくして得られた式 I の化合
物を、これら化合物が1個または2個の不斉炭素を含む
場合には、その各鏡像異性体、鏡像異性体混合物または
ラセミ体に分割するか、またはこれら化合物が2個の不
斉炭素を含む場合には、そのジアステレオ異性体または
ジアステレオ異性体混合物に分割することを特徴とする
請求項10ないし14の少なくとも1項記載の新規な式
I のキノリン−2,5−ジオンの調製方法。 16、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、R_3およびXは請求項1ないし6の少なくと
も1項において定義したとおりであり、 R_1″は水素原子;フェニル、フルオロフェニル、ク
ロロフェニルまたはブロモフェニル基により、カルボキ
シ基によりまたは全部で2〜4個の炭素原子を有するア
ルコキシカルボニル基により任意に置換されていてもよ
い1〜3個の炭素原子を有するアルキル基;4〜6個の
炭素原子を有するアルキル基;3〜6個の炭素原子を有
するシクロアルキル基;2−または3−位置でヒドロキ
シ、アルコキシまたはアルキルメルカプト基(該アルコ
キシまたはアルキルメルカプト置換基は各々1〜3個の
炭素原子を有し得る)により置換した3〜5個の炭素原
子を有するアルケニルまたはアルキニル基、またはテト
ラヒドロフルフリル基を示し、R_4は1〜5個の炭素
原子を有するアルキル基を示し、または、 R_1″は水素原子以外の上記でR_1″について定義
した意味を有し、R_4は水素原子を示す)の新規なキ
ノリンジオン。 17、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) のシクロヘキサン−1,3−ジオンを、式:▲数式、化
学式、表等があります▼(XII)のシアノアセテートと
反応させ、 (各式中、Xは請求項1ないし6の少なくとも1項にお
いて定義したとおりであり、 U_1は水素原子を示し、U_2は隣接のCH基の水素
原子と一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示すか、または U_1は隣接のCH基の水素原子と一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示し、U_2は水素原子を示し、また、R_3は
請求項1ないし6の少なくとも1項で定義した意味を有
し、各R_5は、同一または異なるものでもよく、1〜
5個の炭素原子を有するアルキル基を示す)、 得られた式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、R_3およびXは請求項1ないし6の少なくと
も1項で定義したとおりであり、R_5は前述のとおり
である) のテトラヒドロクマリノンを、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) (式中、R_1″は前述したとおりである)のアミンと
反応させ、必要ならば、かくして得られたエステルを加
水分解することを特徴とする請求項16記載の式Xのキ
ノリンジオンの調製方法。 18、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、R_1″は請求項16において定義したとおり
であり、Xは請求項1ないし6において定着したとおり
である) の化合物の調製方法において、 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) のシクロヘキサン−1,3−ジオンを、式:▲数式、化
学式、表等があります▼(XII)のシアノアセテートと
反応させ、 (各式中、Xは請求項1ないし6の少なくとも1項にお
いて定義したとおりであり、 U_1は水素原子を示し、U_2は隣接のCH基の水素
原子と一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示すか、または U_1は隣接のCH基の水素原子と一緒になって式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を示し、U_2は水素原子を示し、またR_3は請
求項1ないし6の少なくとも1項において定義したとお
りであり、各R_5は、同一または異なるものであって
もよく、1〜5個の炭素原子を有するアルキル基を示す
)、かくして得られた式: ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) (式中、R_3およびXは請求項1ないし6の少なくと
も1項において定義したとおりであり、R_5は前述し
たとおりである) を式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) (式中、R_1″は請求項16で定義したとおりである
) のアミンと反応させ、次いで、必要に応じて、得られた
エステルを加水分解し、さらに、かくして得られた式: ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、R_1″およびR_4は請求項16で定義した
とおりであり、R_3およびXは請求項1〜6の少なく
とも1項において定義したとおりである) のキノリンジオンを脱カルボキシ化することを特徴とす
る上記の調製方法。 19、反応を溶媒中で行うことを特徴とする請求項15
、17または18記載の方法。 20、反応−30〜180℃の温度好ましくは15〜5
0℃の温度で行うことを特徴とする請求項15a、15
bおよび19記載の方法。 21、式VまたはX I のカルボン酸の脱カルボキシ化
を銅粉末のような反応促進剤の存在下に昇温下に行うこ
とを特徴とする請求項15c、18および19記載の方
法。 22、反応を80℃以上の温度好ましくは100〜20
0℃で行うことを特徴とする請求項15c、19および
21記載の方法。 23、使用する式VおよびX I のカルボン酸を反応混
合物中で対応するエステルをアルカリ金属ハライドの存
在下および水の存在下に加熱することによって調製する
ことを特徴とする請求項15c、18、19、21およ
び22項記載の方法。 24、使用するアルキル化剤がZが求核性残基である式
VIIの化合物である場合、反応を無機塩基の存在下に行
うことを特徴とする請求項15dおよび19記載の方法
。 25、反応を0〜100℃の温度好ましくは10〜50
℃の温度で行うことを特徴とする15d、19および2
4項記載の方法。 26、反応を100〜250℃の温度好ましくは120
〜180℃の温度で行うことを特徴とする請求項15e
および19項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3808136A DE3808136A1 (de) | 1988-03-11 | 1988-03-11 | Arzneimittel, enthaltend chinolin-2,5-dione, neue chinolin-2,5-dione und verfahren zu ihrer herstellung |
DE3808136.9 | 1988-03-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01299273A true JPH01299273A (ja) | 1989-12-04 |
Family
ID=6349485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1059464A Pending JPH01299273A (ja) | 1988-03-11 | 1989-03-10 | キノリン―2,5―ジオンを含有する医薬組成物、新規なキノリン―2,5―ジオンおよびその製造方法 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5068334A (ja) |
EP (1) | EP0338228A3 (ja) |
JP (1) | JPH01299273A (ja) |
KR (1) | KR890014488A (ja) |
AU (1) | AU616487B2 (ja) |
DD (1) | DD283610A5 (ja) |
DE (1) | DE3808136A1 (ja) |
DK (1) | DK117389A (ja) |
FI (1) | FI891154L (ja) |
HU (2) | HU204256B (ja) |
IL (1) | IL89569A (ja) |
NO (1) | NO891045L (ja) |
NZ (1) | NZ228286A (ja) |
PH (1) | PH27106A (ja) |
PT (1) | PT89981B (ja) |
SU (1) | SU1660581A3 (ja) |
ZA (1) | ZA891798B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109232416B (zh) * | 2018-10-24 | 2021-09-24 | 福州大学 | 一种合成4-三氟甲基-2-吡喃酮/吡啶酮化合物的方法 |
CN111978281B (zh) * | 2020-09-02 | 2023-03-28 | 河南师范大学 | 一种制备环己酮/色烯并吡喃酮类化合物的方法及其化合物应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS48103590A (ja) * | 1972-04-13 | 1973-12-25 | ||
JPS51104787A (ja) * | 1975-03-12 | 1976-09-16 | Kyoshi Okano | Nenseiryutaifuiidosochi |
DE2854498A1 (de) * | 1978-12-16 | 1980-06-26 | Thomae Gmbh Dr K | Neue 7,8-dihydro-2,5(1h,6h)chinolindione, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel |
JPS57146759A (en) * | 1981-03-06 | 1982-09-10 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | Preparation of 5-hydroxycarbostyril |
-
1988
- 1988-03-11 DE DE3808136A patent/DE3808136A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-03-06 DD DD89326308A patent/DD283610A5/de not_active IP Right Cessation
- 1989-03-07 EP EP19890103966 patent/EP0338228A3/de not_active Ceased
- 1989-03-09 NZ NZ228286A patent/NZ228286A/en unknown
- 1989-03-09 ZA ZA891798A patent/ZA891798B/xx unknown
- 1989-03-10 IL IL8956989A patent/IL89569A/en unknown
- 1989-03-10 DK DK117389A patent/DK117389A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-03-10 PT PT89981A patent/PT89981B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-03-10 AU AU31188/89A patent/AU616487B2/en not_active Ceased
- 1989-03-10 NO NO89891045A patent/NO891045L/no unknown
- 1989-03-10 HU HU891192A patent/HU204256B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-03-10 HU HU902441A patent/HU205080B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-03-10 KR KR1019890002943A patent/KR890014488A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-03-10 FI FI891154A patent/FI891154L/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-03-10 JP JP1059464A patent/JPH01299273A/ja active Pending
- 1989-03-10 SU SU894613665A patent/SU1660581A3/ru active
- 1989-08-13 PH PH38319A patent/PH27106A/en unknown
- 1989-09-27 US US07/413,369 patent/US5068334A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0338228A3 (de) | 1991-07-10 |
PT89981A (pt) | 1989-11-10 |
DK117389A (da) | 1989-09-12 |
HU205080B (en) | 1992-03-30 |
FI891154A0 (fi) | 1989-03-10 |
AU3118889A (en) | 1989-09-14 |
NO891045L (no) | 1989-09-12 |
NO891045D0 (no) | 1989-03-10 |
DE3808136A1 (de) | 1989-09-21 |
FI891154L (fi) | 1989-09-12 |
HU204256B (en) | 1991-12-30 |
KR890014488A (ko) | 1989-10-24 |
DK117389D0 (da) | 1989-03-10 |
US5068334A (en) | 1991-11-26 |
IL89569A0 (en) | 1989-09-10 |
ZA891798B (en) | 1990-11-28 |
NZ228286A (en) | 1990-12-21 |
PH27106A (en) | 1993-03-16 |
SU1660581A3 (ru) | 1991-06-30 |
HUT53084A (en) | 1990-09-28 |
PT89981B (pt) | 1994-05-31 |
IL89569A (en) | 1994-02-27 |
HU902441D0 (en) | 1990-08-28 |
AU616487B2 (en) | 1991-10-31 |
DD283610A5 (de) | 1990-10-17 |
EP0338228A2 (de) | 1989-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3270830B2 (ja) | 化合物 | |
US5252584A (en) | Hydroxyquinolone derivatives | |
DE3834204A1 (de) | 4h-1-benzopyran-4-on-derivate oder deren salze, verfahren zur herstellung derselben und pharmazeutische mittel mit einem gehalt derselben als wirkstoff | |
JPS6326110B2 (ja) | ||
JP2003516989A (ja) | Gaba受容体リガンドとしてのピラゾロ−ピリジン誘導体 | |
JPS6136282A (ja) | 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法 | |
JPS60149576A (ja) | 坑炎症剤として有用な置換ヒドロキシ−2,3−ジヒドロベンゾフランおよびその類似体 | |
US4390541A (en) | Quinolone derivatives and their use in a method of controlling an immediate hypersensitivity disease | |
US4053600A (en) | Tricyclic 1,2,4-triazolo-quinazolines | |
US4347251A (en) | Novel 3-substituted amino-1-substituted heteroaryl-2-pyrazolines | |
US4801590A (en) | Pyrido(1,8)naphthyridinones, and their use as pharmaceuticals | |
US4127667A (en) | Substituted thiopyrano(4,3-b)pyrans | |
JPH01299273A (ja) | キノリン―2,5―ジオンを含有する医薬組成物、新規なキノリン―2,5―ジオンおよびその製造方法 | |
US3373168A (en) | Certain benzazepinoxyridoindole compounds and their preparation | |
US3467755A (en) | Compositions and methods for producing sedation and tranquilization with substituted 4,5,6,7- tetrahydro-4-oxindoles | |
EP0539372A1 (en) | Therapeutic agents | |
JPS60226878A (ja) | 3−アミノ−1−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル)−2−ピラゾリン類およびその製法 | |
JPH06505698A (ja) | 新規化合物 | |
IL34468A (en) | Acidic salt salts of the history of indonopyridine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them | |
JPS61227584A (ja) | ポリアザ複素環誘導体 | |
JPS5846088A (ja) | イミダゾキナゾリン類 | |
JPS59186962A (ja) | イミダゾリン誘導体およびそれを含有する医薬 | |
JPH0395182A (ja) | ドパミンアゴニスト | |
US3209007A (en) | (dibenzo (a, d) 1, 4-cycloheptene-5-yloxy) amines | |
US4359423A (en) | 10H-1-Alkyl-10-oxabenzo,5,6 cyclohepta[1,2-G]pyrrole-2-acetic acids |