[go: up one dir, main page]

JPH01299016A - 合成樹脂成形品及びその製造方法 - Google Patents

合成樹脂成形品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01299016A
JPH01299016A JP63129693A JP12969388A JPH01299016A JP H01299016 A JPH01299016 A JP H01299016A JP 63129693 A JP63129693 A JP 63129693A JP 12969388 A JP12969388 A JP 12969388A JP H01299016 A JPH01299016 A JP H01299016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thickness
sheet
synthetic resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63129693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521051B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Sakaitani
堺谷 勝利
Hiroyuki Nakamura
浩之 中村
Kiyoshi Miyagi
宮城 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAIYA MEIHAN KK
Original Assignee
SAKAIYA MEIHAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAIYA MEIHAN KK filed Critical SAKAIYA MEIHAN KK
Priority to JP63129693A priority Critical patent/JPH01299016A/ja
Priority to US07/245,679 priority patent/US4917927A/en
Priority to CA000579918A priority patent/CA1291308C/en
Publication of JPH01299016A publication Critical patent/JPH01299016A/ja
Publication of JPH0521051B2 publication Critical patent/JPH0521051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/04Modelling plastic materials, e.g. clay
    • B44C3/046Modelling plastic materials, e.g. clay using a modelling surface, e.g. plate
    • B44C3/048Modelling plastic materials, e.g. clay using a modelling surface, e.g. plate applying an additional decorative element, e.g. picture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44FSPECIAL DESIGNS OR PICTURES
    • B44F1/00Designs or pictures characterised by special or unusual light effects
    • B44F1/06Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings
    • B44F1/066Designs or pictures characterised by special or unusual light effects produced by transmitted light, e.g. transparencies, imitations of glass paintings comprising at least two transparent elements, e.g. sheets, layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14704Coating articles provided with a decoration ink decorations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14713Coating articles provided with a decoration decorations in contact with injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14688Coating articles provided with a decoration
    • B29C2045/14729Coating articles provided with a decoration decorations not in contact with injected material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/261In terms of molecular thickness or light wave length
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパックライティング(製品の後方から光をあて
前面から見た場合に印刷された絵柄や文字か1する〈見
えること)可能な印刷面を有する異質な表面層又は裏面
層を有する合成樹脂成形品及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 自動車の計器盤やオーディオ製品の曲面パネルなどはハ
ックライティング(製品の後方から光をあて前面から見
た場合に印刷された絵柄や文字か明るく見えること)し
て使用されるのが通常である。
これらは合成樹脂シート・や合成樹脂成形品に印刷をし
て製造される。
合成樹脂シート(以下シートと略称する)に印刷する場
合には、広い面稙のシートを使用することにより同時に
30個とか40個とかの多数個の製品を印刷生産するこ
とが可能であるか、合成樹脂成形品(以下成形品と略称
する)に印刷する場合は、せいぜい2個とか4個とかの
少数しか同時に印刷てきず、低い生産性しか得られない
そのため、複数個を同時に印刷するにしても成形品を固
定するセット治具の製作か繁雑て高価となり、精度の高
いセット治具を作製したとしても成形品のバラツキによ
り複数個の間で印刷すべき表面の高さか微妙に異なり、
品質の高い製品か得られず歩留まりか低い結果を招いて
いる。
更に、成形品に印刷する場合は、地扱いの関係−ト、シ
ートの印刷に比べ生産では2倍前後の作業人員を必要と
する。
又、多色刷りの場合、l!!埃を取り除く為に何度も繰
返して洗炸したり取扱ったりするので小さい衝撃力では
あるか、これか作用することか多く、時によっては成形
品が欠けたり小さな出張り部分が欠は落ちたりすること
がある。
成形品に印刷する場合、印刷すべき表面はモらてなけれ
ばならない、しかし、成形品自体が平らであってもセッ
ト治具との関係で微妙に弯曲したり傾斜したりすること
があり品質、従って歩留まりを低下させる原因となって
いる。
更に、成形品が平面でなく巾曲面あるいは複曲面でそれ
らか凸であったり凹であったりする場合かある。
又、一部が凸になったり凹になったりする場合もある。
この場合、バット印刷という特殊印刷方式を除いては印
刷することは不可能である。
しかしパウト印刷方式によった場合、−見完全な印刷物
と見られるが、自動車の計器盤やオーディオ製品等で必
要とされる成形品も後方から光を投射し絵柄や文字を浮
き上らせるというバックライティングを行なうと、目立
たせるべき絵柄や文字にピンホールが現われたりそれ以
外の部分(通常黒地が多い)に満天の星の如き漏光か生
じ本来の■的を達しえなくなる。
成形品に印刷面を賦与するには成形品に直接印刷する以
外に次の方式がある。
一つはサイマルトランサー・システム(インモールド)
と呼ばれるもので射出成形金型内に転写箔を位置決めし
て送りこみ成形工程と転写給付工程を一体化させる成形
システムである。
この方法はフィルムに印刷されたインキ膜のみを成形時
に成形品に転写するため、成形品に発生するウェルドラ
インやゲートマークを隠しきれず外観を損なうという問
題点かある。
ニュつにはヒートトランスファー・システム(熱転写)
と呼ばれるものて、フィル11に印刷された印刷部分(
意匠)をホットスタンプ装置を用い、成形品に熱転写す
る方式である。
この場合は成形品が平面であるものに限られるという問
題かある。
[発明が解決しようとする課8] 本発明は印刷部分を有し且つバックライティング可ス七
な成形品並びにこれを高品質、高生産性の下に製造する
方法を提供することを[1的とする。
[課題を解決するための手段] 本件発明の発明名は前記の問題点を解決すべく鋭意研究
の結果、まず、合成樹脂シートにスクリーン印刷方式て
印刷し、これを合成樹脂成形品成形用金型に装填しうる
形状に加工し、しかる後該金型に装填して金型を閉じ溶
融樹脂を射出することにより表面又は裏面に異質な層を
有し、バックライティング可能な成形品か高品質、高生
産性下に製造できることを見出し本発明に到達したもの
である。
即ち、本発明は厚み0.1〜2.01の合成樹脂シート
に単層て使用するインキ膜層の厚みか4川以−ト(好ま
しくは5延以上)となるように又は−層以」;で使用す
るインキ膜層の厚みか8用以−E(好ましくは10p以
七)となるように、若しくは単層で使用するインキ膜層
の厚みか4終以上(好ましくは5ル以L)及び二層以1
−で使用するインキ膜層の厚みが8#L以上(好ましく
は1OuL以」−)となるように、スクリーン印刷方式
で印刷し、これを成形金型内に装填できる形状に加工し
た後、金型内表面に隣接するように装填し、しかる後、
金型を閉じてから成形品成形用溶融樹脂を該金型内に射
出することにより異質な表面層又は裏面層を有し、バッ
クライティング可1戯な成形品及びその!!!遣方法を
提供するものである。
以F本発明の詳細な説明する。
本発明に使用する合成樹脂シートはその厚みが0.1@
■以上2.Osm以下でなければならなし・。
0.1mmより薄いと金型内に′JA填する時に腰か弱
く金型の構造によっては金型面からずれてしまうことが
ある。
又、溶融樹脂の温度によっては部分的に溶けてしまいそ
の形状を保ちえない。
2.0−會より厚いシートては金型に装填するヒての問
題はないかシートに印刷後金型に装填する形状に加工す
る際1例えば打抜き型を使用する際の限界となる。
これを丸鋸等による切断により加工していたのでは生産
性の点で著しく劣り工業生産として耐ええないものとな
る。
又、金型面か曲面を有する場合260■より厚いシート
ては溶融樹脂を射出成形してもシートか金型面に沿えず
所望の成形品が得られない。
曲面を有する成形品の曲面部分に印刷を施したものを得
ることは本発明の大きな特徴であり、その点からも2g
+m以りのシートを用いることは本発明の、α図すると
ころから1離したものとなる。
E記合成樹脂シートにスクリーン印刷方式で印刷する場
合、単層で使用するインキ膜層の厚みは、4終以上であ
ることを要する。
この厚みは印刷後インキを乾燥させた後の厚みCある。
インキ膜の厚みを厚くするには、スクリーン印刷方式に
よるのが最良である。
他の印刷方式では一度の印刷では1に以下の薄いインキ
膜しか得られない。
インキ膜の厚みが41Lより薄いとピンホールか発生し
バックライティング不iiT (mとなる。
印刷部分が黒色で地を形成している場合(絵柄や文字で
ない場合)は、二層の毛ね印刷を施し、インキ膜厚を8
1L以上とする必要かある。
絵柄や文字に比べ地は面積が広い分たけピンホールが発
現しゃすくバ・ンクライティングにより漏光するからで
ある。
ヒ記の如く印刷した合成樹脂シートを成形用金型に装填
するために、金ダ!の開口部形状に加工する。
シートが薄い場合は鋏や裁PJ機(シャーリング)で切
断したり、厚い場合は丸鋸で切断したりしてもよいがこ
れでは生産性がトらない。
、  したがって、打抜き用金型を作製しプレス機械に
とりつけて打抜きによって所定形状に切断加工する必要
がある。
成形品に孔かおいているものはそれと同じ寸法、形状の
孔があくよ゛うに打抜き金型を作製する。
印刷シートの打抜き・1法は成形品の要求により異なる
成形品の側面まで印刷シートを貼り回す場合は所定寸法
たけ成形金型開口部より大きく打抜き、角型成形品なら
ば四隅は切り捨てる。
その後、側面に回す部分を折り曲げ加工し一種の箱型の
形状を賦デする。
成形品表面と印刷シート面とが同じ寸法の場合は印刷シ
ートを金型開口部に合わせて打抜くとよい。
七記二つの場合に印刷シートを金型に装填するには何ら
問題はない。
成形品に孔かおいていたりしても同様である。
この場合、印刷シートにあける孔は成形金型と回し寸法
とする。
成形品表面の周辺に成形樹脂面を露出させたい場合は、
露出させたい寸法たけ印刷シートを小さく加「する。
この場合、成形金型に印刷シートを?を填し金型表面中
心と印刷シート中心とを合致させ保持するには、金型に
微小な孔を設けここから真空発生器につないで真゛乍吸
着させる。
以】二により金型内に印刷シートを装填し、金型を閉し
溶融樹脂を射出して成形する。
この時金型内に溶融樹脂を導入する通路(ゲート)は印
刷シートに対し直交しない方か好ましい。
直交させると溶融樹脂の温度と圧力とて印刷シートが破
れやすいからである。
[実施例] 実施例1゜ 厚み0.5mt 縦670m諺、横450mmのポリカ
ーボネートシートに一辺か105m−の正り形の白印刷
をスクリーン印刷方式で前後左右3−1おきに6行×4
段合計24個の印刷をした。
この白印刷のインキ膜厚は8μであった。
各qの正方形の中心とその中心とを同じくする半径45
−膳の日長上に120度の角度でOにm/l+rから2
00に―/hrの速度11@をlK會/hr単位て巾0
.5讃−1長さ6霞1の、又、10Km/hrおきに巾
2.0霞■、長さ10鳳雪の白抜き目盛、白抜き文字と
なるように黒インキで印刷した。
抜き目盛及び抜き文字以外の部分は全面黒ていわゆる亀
を形成した。
この黒インキによる印刷は2回行なったか、2回目は1
回目の1に重ね印刷を行なった。
黒インキの重ね印刷後の膜厚は合計15経てあった。
印刷に要した時間は37秒で1個不良か発生し歩留まり
は約96%であった。
印刷作業者は1名であった。
この印刷シートを白印刷部分に沿って 105mg+角の正方形の寸法に打抜き用金型で打抜き
105■■角のシートとした。
これを−辺か105■1の正方形で肉厚か31の成形品
か得られるように作製した成形金型のキャビティ側に装
填した。
装填には特別な5t21や治具は不要で手作又て極めて
容易に約1秒で作業を行なうことかできた。
ソートの印刷面をキャビティ表面に対向するように装填
し金型面と完全に密着はしていなかったか、成形上は何
の支障も生しなかった。
金型を閉じて溶融アクリル樹脂を一般的な条件下で射出
して成形した。
成形品の肉厚はシート部分も含め3@冒であった。
ゲートはシートに対し、= f行になるように、作製し
たものであった。
得られた成形品は表面に0.5■■厚のポリカーボネー
ト層を有し、厚さ3g+s、−辺か1055mの正方形
でl Km/ hrQl、位のOにm/brから200
に一/hrの速g1[1盛や数字を白抜きて有し、周囲
の地は黒色”Cあり、これの後方から光をあてて(バッ
クライティング)、[1盛や数字を浮き上らせたかそこ
にも更に、黒地部分にも全くピンホールはなく漏光はな
かった。(m1図参照)。
実施例2゜ 実施例1において金ηIの中心部に101111φの突
起を有して成形品に10■−φの孔かあくようにし、又
金型−面部と半径48+ssの円で交差するように(金
型平面部の中心と円の中心とは−fl[)半径2501
の球状突起を金型r+(動偏に作製し、固定側には肉厚
3箇園となるように同寸法の球状へこみを作製した金型
を使用して成形する以外は実施例1と回し条件て成形し
た。
得られた成形品は白抜きの11盛と文字を球状四部の内
側周辺に41し、地は黒色のケ体的て見栄えのするもの
てあった。
これをバックライティングしたところ11盛や文字は浮
き上って見えたかここにも又黒地部分にもピンホールは
なく漏光は見られなかった。
実施例3゜ 実施例2の成形品に加えて更に周辺部に厚さ3sn、高
さ511の枠を設けるように金型を作製した。
これを使用し成形品成形用樹脂としてポリカーボネート
を使用した以外は実施例1と回し条件て成形を行なった
肖られた成形品は厚さ3−1.105mm角て表面層0
.5−はポリカーボネートシート部分を有し1周辺部に
厚さ3■1.高さ5m■の枠を有し球状四部の内側周辺
に白抜きの目盛と文字を有し地は黒色の、更に立体的て
見栄えのするものであった。
これをバックライティングしたところ[1盛や文字は浮
きにって見えたか、そこにも又黒地部分にもピンホール
やその集合体はなく光られは見られなかった。
゛2V施例4゜ 実施例1において白印刷のLに120 に鵬/]1「から200に一/hrの間の目盛か赤色と
なるように赤インキて【IJ8謹■の帯を印刷した以外
は実施例1と同C条件で更に印刷を行ない成形を行なっ
た。
得られた成形品は実施例1と回じ形状を有し、文字及び
OKm/hrからl l 9 K−/ hrまての1−
1盛Cよ白抜きて120に請/hrか6200に■7”
 h rの間の目盛は赤抜きで他は黒色のものであった
自fンキ層の膜厚は8終、赤インキ層の膜J1は6μ、
2回の玉ね印刷をした黒インキ層の膜厚は16終゛(あ
った。
これをハラクラ・イティングしたところ1]盛や文字か
浮きにって見え、いずれの部分にもピンホールはなく光
もれは見られなかった。
実施例5 実施例1において使用したポリカーボネー1−のシート
の厚みを2.0snとして実施例1と同様にして印刷し
た。
自インキ層の膜厚は7μ、黒インキ層の膜厚は17琲て
あった。
L記印−1シートを105m5角に打抜き後。
肉厚か5■となる以外は実施例1と同し成形金型を作製
使用し、キャピティに装坩し金型を閉じて溶融樹脂を射
出して成形した。
成形用樹脂部の厚みは3■で、シート層を含めた全体と
しては51であり、実施例1と同様外観のものか得られ
た。
バックライティングによるピンホールの発現もなかった
実施例6゜ 厚さ0.2鴫■、縦580麿■、横430mmのポリカ
ーボネートのシートにスクリーン印刷方式で周辺部51
−を除いて全面に白印刷を施した。
このインキ層の膜厚は7μてあった。
この七に縦40m5、横l10mmを1単位としてその
中央に0から100までの目盛か現われるように合シ1
50中位の黒の印刷を行なうが60に相ちする[l f
?を部分に黄色の印刷を、80に相当する部分に赤色の
印刷を白印刷のにに行なった。
これらの膜厚はそれぞれ9uLと7終とてあった。
この上に0から100の141位ずつの細かい目盛とル
つ10巾位毎の太い目盛とが現われるように黒インキで
抜き目盛と抜き文字とを印刷し、更にそれらの抜き目盛
、抜き文字より片側又は−辺で0.51大きい抜き目盛
及び抜き文字をその上から黒インキで重ね印刷をした。
黒2色の合計インキ膜厚は20勝てあった。
印刷に要1ノだ時間は合計75抄であり、成形品に直接
印刷する時間の約1/20であった。
成形用金型は短辺が4C■、長辺が11cmで長辺は半
径130mmの円弧を描き厚み4■の成形品か得られる
ように作製したものであった。
ゲートは金型の長f側の端にシートに7行に設けた。
前記印刷シートを縦4 cm、横11cmの単位毎に打
抜き金型で打抜いて成形用の小シートを作製した。
これを成形用金型のキャビティ(成形品凹面側)に印刷
していない面か金型面に接するように装填し、金型を閉
じて溶融アクリル樹脂を一般の条件下て射出成形した。
得られた成形品は短辺か4cm、長辺か11C−で長辺
は半径130m諺の円弧を描いた単曲面をもつもので表
面にアクリル樹脂、裏面にポリカーボネートシートか温
石されたものであった。
表面のアクリル樹脂により深みのある11盛1文字の外
観を有しバックライティングを行なっても漏光は全く見
られなかった。
尚、−h2各実施例に於′〔は、単層て使用するインキ
膜層の厚みを81L、6g、7牌、9川とし、二層以上
て使用するインキ膜層の厚みを15μ、16..17終
、20井としたが前者を4w、後者を8pLとしても同
様に漏光は見られなかった。
比較例1゜ 実施例1における成形金型を使用しアクリル樹脂を用い
て射出成形し、厚さ3腫■の105−一角の成形品を得
た。
この成形品にスクリーン印刷するためのセウト治具を作
製し、実施例1と同じ内容の印刷を行なった。
成形品24個に白、黒、黒と印刷を行なったが印刷に要
した時間は432秒=7分12!4;であり、実施例1
の37秒の約12倍の時間を要した。
シートの成形金型への装填の時間を考慮に入れても(3
7抄+24秒=61秒)約7trJの時間かかかってい
る。
又、更にシートを成形金型に装填するために[r抜き金
型で打抜く時間をカウントしても(618′+ 1秒/
個×24個=85秒)なお5倍の時間を要している。
作業者は1名であったか、成形品のモ面性の不足から来
る印刷カスレや周辺のインキたまりのために5個の不良
か発生し歩留まりは79.2%であった。
しかし、バックライディングに関してはピンホールがな
く漏光は生しなかった。
比較例2゜ 実施例2における成形金型を使用しアクリル樹脂を用い
て射出成形し3−1厚、105mm角で250 msR
の球状突起を平面と96mm直径の円て交差する状j島
で有し、その中央にloI直径の孔のある成形品を得た
これにタンボ印刷方式を用い実施例2と同様な内容の印
刷を行なった。
自インキの膜厚はluL、黒二層の合計膜厚は1.8g
てありバックライティングし・たとこる光源か透けて見
える状態であり。
全く実用に供しえなかった。
比較例3゜ 実施例1において自−rンキの膜厚を3ル、重ね刷りの
黒インキの膜厚を合計7膳となるようにインキh1を絞
って印刷したシートを使用して作製した異質な表面層を
有する成形品はハックライティングにより白抜きの部分
に7〜8個のピンホールか見られ、黒地の部分に2〜3
個のピンホールが見られて使用−1二支障の生しるもの
であった。
比較例4、 実施例1において0.08m5のシートを使用して印刷
し打抜き後成形用金η!に装填したところシートに腰か
ないため3位状態を保ち得す折れ曲ってしまい、そのま
ま成形したかシートは成形品表面の約2/3にあるのみ
でl/3は成形用樹脂か露出していた。
比較例5゜ 実施例5において使用したシートの代りに厚み2.2喝
■のシートを使用して印刷した。
実施例5の打抜き金型て打抜いたが打抜けなかったり、
打抜けてもハリかひどく残ったって実用できるものては
なく成形するに至らなかった。
[発明の効果] 本発明は以」−説明したように構成されているのて、以
下に記載されるような優れた効果を奏する。
(1)技術のモ易性 本発明の技術は印刷した合成樹脂シートを成形用金型に
装填し、溶融樹脂を試合型内に射出してハックライプイ
ンク可能な成形品を得るという極めて乎易な技術である
成形品の側面にもインキ膜厚の厚い印刷面を容易に保持
させるという特徴をもつものである。
成形に際し、シートの成形金型への装填か容易である。
(2)バックライティング可能な曲面印刷量中曲面又は
複曲面を有する成形品の表面又は裏面にインキ膜厚の厚
い印刷面を容易に賦!j−できハックライディングをi
’l 渣ならしめる。
(3)高生産性 成形品に直接印刷する場合に比し数倍以上の生産性を有
する。
(4)低不良率 成形品に直接印刷する場合に比しはるかに低い不良率で
ある。
(5)低コスト 成形品の1個1個に印刷する場合に比較して同時に多数
個分の印刷か可能てありそれだけ低コストとなる。
(6)外観の美麗性 成形品へ直接印刷したり、印刷したフィルムからインキ
膜を成形品に転写したりする方法に見られがちなウェル
トラインやゲートマークか全く兄られず優れた美麗な外
観を有する。
4、図面ノIF!i ”Iiす説151第11Aは本発
明の実施の一例を説明するための部分断面図である。
1〜金型キヤとティ   2〜固定側金型3〜射出成形
川ノズル  4〜スプルー5〜ゲート       6
〜溶融樹脂7〜合成樹脂シート 8〜合成樹脂シートに印刷されたインキ膜層昭和63年
511260 41f訂出願人  サカイヤ銘版株式会社1 ・金型キ
ャビティ 2 ・固定側金型 3 射出成形用ノズル 4・・スプルー 5 ゲート 6 溶融樹脂 7 ・合成樹脂シート 8 合成樹脂シートに印刷 されたインキ膜層 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)厚み4μ以上の単層で使用するインキ膜層又は厚
    み8μ以上の二層以上で使用するインキ膜層を有するよ
    うに印刷した、厚み0.1mm〜2.0mmの合成樹脂
    シートをその表面又は裏面に溶着接合してなる異質な表
    面層又は裏面層を有する合成樹脂成形品。 (2)厚み4μ以上の単層で使用するインキ膜層及び厚
    み8μ以上の二層以上で使用するインキ膜層を有するよ
    うに印刷した、厚み0.1mm〜2.0mmの合成樹脂
    シートをその表面又は裏面に溶着接合してなる異質な表
    面層又は裏面層を有する合成樹脂成形品。 (3)印刷面がシートの片面又は両面である請求項(1
    )、(2)記載の合成樹脂成形品。 (4)厚み0.1mm〜2.0mmの合成樹脂シートに
    厚み4μ以上の単層で使用するインキ膜層又は厚み8μ
    以上の二層で使用するインキ膜層を有するように印刷し
    、これを金型内に装填することができる形状に加工した
    後、金型内表面に隣接するように装填し、しかる後、金
    型を閉じてから成形品成形用溶融樹脂を該金型内に射出
    して異質な表面層又は裏面層を有する合成樹脂成形品を
    製造する方法。 (5)合成樹脂シートを金型内に装填可能な形状に加工
    した後、印刷を施すようにした請求項 (4)に記載の合成樹脂成形品の製造方法。 (6)印刷面がシートの片面の場合、印刷面が金型表面
    と対向するようにシートを装填するようにした請求項(
    4)、(5)記載の合成樹脂成形品の製造方法。 (7)印刷面がシートの片面の場合、印刷面が金型表面
    と対向しないようにシートを装填するようにした請求項
    (4)、(5)記載の合成樹脂成形品の製造方法。
JP63129693A 1988-05-26 1988-05-26 合成樹脂成形品及びその製造方法 Granted JPH01299016A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129693A JPH01299016A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 合成樹脂成形品及びその製造方法
US07/245,679 US4917927A (en) 1988-05-26 1988-09-19 Synthetic resin moldings and method for the manufacture thereof
CA000579918A CA1291308C (en) 1988-05-26 1988-10-12 Synthetic resin molding and method for the manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63129693A JPH01299016A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 合成樹脂成形品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299016A true JPH01299016A (ja) 1989-12-01
JPH0521051B2 JPH0521051B2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=15015857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63129693A Granted JPH01299016A (ja) 1988-05-26 1988-05-26 合成樹脂成形品及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4917927A (ja)
JP (1) JPH01299016A (ja)
CA (1) CA1291308C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214330A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Sanwa Screen Meiban:Kk 自動車、オーディオ、ビデオデッキ等の光透過樹脂製品の製造方法。
JP2002178362A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sakaiya Meihan Kk 合成樹脂成形品及びその製造方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0481119A1 (en) * 1990-10-19 1992-04-22 Katsutoshi Sakaitani Synthetic resin moulding and method for the manufacture thereof
FR2668959A1 (fr) * 1990-11-08 1992-05-15 Merlin Gerin Procede et dispositif pour le depot d'une couche de peinture reactive au laser sur une piece moulee.
US5227222A (en) * 1991-01-28 1993-07-13 Alps Electric Co., Ltd. In-mold decorated illumination panel
GB2259884A (en) * 1991-09-28 1993-03-31 Rover Group A method of moulding a component with an outer paint surface
US5264172A (en) * 1991-11-08 1993-11-23 Kaumagraph Flint Corporation Method of making a molded applique product
CA2103197A1 (en) * 1993-09-01 1995-03-02 George B. Rosica Method for making a molded applique product and method for making the same
US6053825A (en) * 1994-02-03 2000-04-25 Huffy Corporation Portable basketball system having dual ballast tanks movable between compact and expanded positions
US5916047A (en) * 1994-02-03 1999-06-29 Huffy Corporation Portable basketball goal support system with separate ballast tank
US5980400A (en) * 1994-02-03 1999-11-09 Huffy Corporation Compression molded basketball components with inmold graphics
US5626339A (en) * 1994-02-03 1997-05-06 Huffy Corporation Structural foam basketball backboard with inmold graphics
US5525401A (en) * 1994-10-24 1996-06-11 Decoma International Inc. Vehicle window and method of making the same
US5721666A (en) * 1995-02-28 1998-02-24 Master Molded Products Corporation Device panel with in-molded applique
US5574623A (en) * 1995-02-28 1996-11-12 Master Molded Products Corporation Device panel with in-molded applique
FR2760997B1 (fr) * 1997-03-18 1999-06-04 Afe Plasturgie Procede de realisation d'une facade de tableau de commande en au moins trois matieres pour chauffage de vehicule
US6117384A (en) * 1997-11-06 2000-09-12 General Electric Co. In-mold decorating process
US6277312B1 (en) 1999-03-11 2001-08-21 Serigraph, Inc. In-mold decorating with laser etching
US6497567B1 (en) 1999-10-04 2002-12-24 Serigraph Inc. Multi-purpose processing apparatus
US6367930B1 (en) 1999-12-30 2002-04-09 Bayer Corporation Process for preparing a photochromic lens
US6623677B1 (en) 2000-07-21 2003-09-23 Bayer Corporation Decorated article made by film insert molding
US20050258559A1 (en) * 2000-09-01 2005-11-24 Johansen Loren R Thermoforming method and apparatus for use in an injection molding machine
FI20002038L (fi) * 2000-09-15 2002-03-16 Nokia Mobile Phones Ltd Koristeltu ruiskupuristettu tuote ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2003127169A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Seiko Precision Inc Elインサート成形品の製造方法
JP2003131600A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Seiko Precision Inc Elインサート成形品
JP3718496B2 (ja) * 2002-11-13 2005-11-24 帝国インキ製造株式会社 インサート成形品
WO2005002305A2 (en) * 2003-06-06 2005-01-06 Sipix Imaging, Inc. In mold manufacture of an object with embedded display panel
ATE461801T1 (de) * 2003-07-18 2010-04-15 Nissha Printing In der form verziertes geformtes produkt und verfahren zur herstellung desselben
US8092733B2 (en) * 2003-12-31 2012-01-10 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
WO2005070647A1 (en) * 2003-12-31 2005-08-04 Collins & Aikman Products Co. In mold lamination of decorative products
US8083979B2 (en) * 2003-12-31 2011-12-27 International Automotive Components Group North America, Inc. In mold lamination of decorative products
US7981342B2 (en) * 2003-12-31 2011-07-19 International Automotive Components Group North America, Inc. In-mold lamination of decorative products
US20060087058A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Emerald Graphics Corporation Thermoforming etching process
US20100167026A1 (en) * 2007-01-17 2010-07-01 Hayes Marc A Decorative products having depth of image
US7862220B2 (en) * 2009-03-10 2011-01-04 International Automotive Components Group North America, Inc Integration of light emitting devices and printed electronics into vehicle trim components
SI2683537T1 (sl) * 2011-03-08 2022-01-31 Sekisui Kydex, Llc Dekorirana termoplastična folija in postopki za njeno izdelavo
US8651660B2 (en) 2012-06-08 2014-02-18 Younger Mfg. Co. Tinted polycarbonate ophthalmic lens product and method of manufacture
EP3096938B1 (en) * 2014-01-24 2023-09-20 Verrana, Llc Article and method making use of 3d printing for anticounterfeiting
DE102015104299A1 (de) 2015-03-23 2016-09-29 International Automotive Components Group Gmbh Innenverkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203840A (ja) * 1982-05-13 1983-11-28 吉田工業株式会社 合成樹脂製容器及びその製造方法
JPS5931130A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時絵付装置
JPS59202830A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 絵付用射出成形金型装置
JPS60161122A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時絵付装置
JPS60166500A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 豊田合成株式会社 装飾部材
JPS60184698U (ja) * 1984-05-18 1985-12-07 豊田合成株式会社 発光装飾体
JPS6111249A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 耐衝撃性の優れた美装用塗装物品及びその製法
JPS6289726U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09
JPS62267116A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Toppan Printing Co Ltd 装飾された成形品の製造方法
JPS6319694A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 カルソニックカンセイ株式会社 透過照明式表示製品の製造方法
JPS6334814A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 大日本印刷株式会社 キ−ボ−ドパネルおよびその製造方法
JPS63168351A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 サカエ理研工業株式会社 ハ−ドコ−ト層を有する透明装飾体およびその製法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156746A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 モダン・プラスチツク工業株式会社 照明用着色フイルム
US4804569A (en) * 1987-05-19 1989-02-14 Yugen Kaisha Arisawa Unit tile

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58203840A (ja) * 1982-05-13 1983-11-28 吉田工業株式会社 合成樹脂製容器及びその製造方法
JPS5931130A (ja) * 1982-08-17 1984-02-20 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時絵付装置
JPS59202830A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 絵付用射出成形金型装置
JPS60161122A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 射出成形同時絵付装置
JPS60166500A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 豊田合成株式会社 装飾部材
JPS60184698U (ja) * 1984-05-18 1985-12-07 豊田合成株式会社 発光装飾体
JPS6111249A (ja) * 1984-06-28 1986-01-18 三菱瓦斯化学株式会社 耐衝撃性の優れた美装用塗装物品及びその製法
JPS6289726U (ja) * 1985-11-26 1987-06-09
JPS62267116A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 Toppan Printing Co Ltd 装飾された成形品の製造方法
JPS6319694A (ja) * 1986-07-12 1988-01-27 カルソニックカンセイ株式会社 透過照明式表示製品の製造方法
JPS6334814A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 大日本印刷株式会社 キ−ボ−ドパネルおよびその製造方法
JPS63168351A (ja) * 1986-12-30 1988-07-12 サカエ理研工業株式会社 ハ−ドコ−ト層を有する透明装飾体およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04214330A (ja) * 1990-12-10 1992-08-05 Sanwa Screen Meiban:Kk 自動車、オーディオ、ビデオデッキ等の光透過樹脂製品の製造方法。
JP2002178362A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sakaiya Meihan Kk 合成樹脂成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521051B2 (ja) 1993-03-23
CA1291308C (en) 1991-10-29
US4917927A (en) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01299016A (ja) 合成樹脂成形品及びその製造方法
US5512226A (en) Method for making a molded applique product having backlighting capability
US5800759A (en) Insert molded article, and apparatus and method for producing the insert molded article
US5164144A (en) Process for making card bodies and cards incorporating graphic symbols
US4440820A (en) Plastic molding
US20030001310A1 (en) Hybrid injection molding process for enhancing exterior appearance of molded articles by molding fabric thereto
JPS63135214A (ja) 装飾成形品の製造方法
JPS6447846A (en) Masking material and molding die for forming same
CA2103197A1 (en) Method for making a molded applique product and method for making the same
JP2002178362A (ja) 合成樹脂成形品及びその製造方法
CA2243114A1 (en) Method of producing lens sheet and projection screen
JPH09141366A (ja) 小形プレス製品の製造方法および製造装置
EP0481119A1 (en) Synthetic resin moulding and method for the manufacture thereof
JPH0780891A (ja) 樹脂製ホイールキャップの製造方法
JP2969190B2 (ja) 合成樹脂成形品及びその製造方法
CN116021710B (zh) 一种耐洗水不易变形立体花纹商标工艺
JP4474029B2 (ja) 射出成形同時絵付方法及び装置
KR20050022849A (ko) 합성수지 시트의 부형 가공품 및 그 가공 방법
JPH10226197A (ja) 艶消しインサートフィルムと艶消しインサート成形品の製造方法
JPH01241415A (ja) インモールド成型用転写材
JP3007184B2 (ja) Icカード用カード基材の製造方法及び製造用金型
KR20020078685A (ko) 배면에 인쇄시트가 결합부착되어 외부투영이 이루어지는입체성형물 제작을 위한 용융사출 방법 및 금형장치
JPH06312434A (ja) プリント柄付き合成樹脂製時計バンドの製造方法およびその時計バンド
JP2003205527A (ja) 合成樹脂シートの成形方法
JPH04214330A (ja) 自動車、オーディオ、ビデオデッキ等の光透過樹脂製品の製造方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040330

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 16