[go: up one dir, main page]

JPH01297430A - 吸水性樹脂の表面処理方法 - Google Patents

吸水性樹脂の表面処理方法

Info

Publication number
JPH01297430A
JPH01297430A JP12498088A JP12498088A JPH01297430A JP H01297430 A JPH01297430 A JP H01297430A JP 12498088 A JP12498088 A JP 12498088A JP 12498088 A JP12498088 A JP 12498088A JP H01297430 A JPH01297430 A JP H01297430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
absorbing resin
powder
crosslinking agent
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12498088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655838B2 (ja
Inventor
Kinya Nagasuna
欣也 長砂
Kazumasa Kimura
和正 木村
Nobuyuki Harada
信幸 原田
Yoshihiro Motono
本野 佳宏
Tadao Shimomura
下村 忠生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP63124980A priority Critical patent/JPH0655838B2/ja
Publication of JPH01297430A publication Critical patent/JPH01297430A/ja
Publication of JPH0655838B2 publication Critical patent/JPH0655838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸水性樹脂の表面処理方法に関するj( ものであり、更に詳しくは、優れた初期吸挙速度と吸引
力を示す吸水性樹脂を得るための吸水性樹脂の表面処理
方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、生理綿、紙おむつ或いはその他の体液を吸収する
衛生材料の吸収体として吸水性樹脂を用いる試みがなさ
れている。このような吸水性樹脂としては、たとえばデ
ンプン−7クリ中ニトリルグラフト重合体の加水分解物
(特公昭49−43へ5号)、デンプン−アクリル酸グ
ラフト重合体の中和物(特開昭51−125468号)
、酢酸ビニル−アクリル酸エステル用爪合体のケン化物
(特開昭52−14689号)、アクリロニトリル共重
合体もしくはアクリルアミド共重合体の体(特開昭55
−84304号)等が知られている。
吸水性樹脂に望まれる特性としては、水性液体に接した
際の高い吸水倍率や優れた吸水速度、台木膨潤ゲルの高
いゲル強度、水性液体を含んだ基材から水を吸いあげる
ための優れた吸引力等があげられる。しかしながら、こ
れらの特性間の関係は必ずしも正の相関を示さず、特に
吸水倍率と吸水速度、ゲル強度および吸引力とは相反す
る関係にあり、吸水倍率の高いものほどこれらの物性は
低下してしまう。また、吸水倍率の高いものの中には水
性液体の接した場合にいわゆる“ママコ”を形成してし
まい、吸水性樹脂粒子全体に水が拡散せず、吸水速度の
極端に低いものもある。
吸水倍率が高く且つ吸水速度等も比較的良好な吸水性樹
脂を得るための方法としては、吸水性樹脂表面を界面活
性剤や非揮発性炭化水素によりコーティングする方法が
知られている。しかし、この方法では、水性液体に対す
る吸水性樹脂の分散性は改良されるものの、吸水性樹脂
粒子−つ一つの吸水速度や吸引力の向上という面では十
分な効果が得られない。
また、上記特性をバランス良く改良する方法としては、
吸水性樹脂表面を架橋剤で架橋させる方法も知られてい
る。このような架橋剤としては、多価アルコール類、多
価グリシジルエーテル類、ハロエポキシ化合物類、多価
アルデヒド類、多価アミン類、多価金属塩類が用いられ
ている。
これらの架橋剤を用いて吸水性樹脂の表面を架橋させる
方法としては、吸水性樹脂粉体と架橋剤又は架橋剤を少
量の水及び親木性有機溶剤に溶解してなる組成物とを直
接混合し、必要により加熱処理を行う方法(特開昭58
−180233号。
特開昭59−189103号、特開昭61−16903
号)、吸水性樹脂を水と親水性有機溶剤の混合溶剤中に
分散させ架橋剤を加えて反応させる方法(特公昭61−
48521号)、樹脂を水の存在下、不活性溶剤中で架
橋剤と反応させる方法(特公昭60−186904−号
)等が知られている。
吸水性樹脂の表面を処理して架橋する場合、架橋剤の吸
水性樹脂粉体表面への均一分散と表面近傍への適度な浸
透が重要な因子であり、かつそのプロセスが工業的に有
利であることが必要である。しかしこれらの方法のうち
、吸水性樹脂粉体と架橋剤を直接混合する方法では、用
いる架橋剤の種類によっても異なるが粉体表面への浸透
性が一般的に小さく、架橋した効果があられれにくい場
合がある。これに対して吸水性樹脂粉体と架橋剤を少量
の水及び/又は親水性有機溶剤に溶解してなる組成物と
を混合する方法は、粉体表面への浸透性は改善されるが
、特に水を使用した場合に使用する親水性有機溶剤の量
が少ないと混合時、特に吸水性樹脂の平均粒径が細かい
ほど塊が生じやすく粒子表面の均一な架橋が困難になる
一方、吸水性樹脂を水と親水性有機溶剤の混合溶剤中に
分散させて架橋剤を加えて反応する方法は、架橋剤を樹
脂粉体表面に接触させる上で有利であるが、多礒の親木
性有機溶剤を使用する為に火災の危険性や労働衛生面の
悪化を伴うと共に乾燥に際しては水と親木性有機溶剤と
が一緒に留去される結果、水を除いて親木性溶剤を回収
するプロセスが必要となって工業的に不利であり、望ま
しい方法とはいい難い、又、不活性溶媒としてシクロヘ
キサノン、n−へブタン等の疎水性有機溶剤を用いた場
合、水が該有機溶剤に均一に溶解せず分散滴となって存
在するため、吸水性樹脂表面への分布は不均一となり均
一な表面架橋が形成されない。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、吸水性樹脂の品持性をバランス良く改良す
るために吸水性樹脂に表面架橋層を形成させるなどの表
面処理が試みられているが、いす性 れも前記した如き課題を有しており物掃的・工業的にも
充分満足できる方法はこれまでのところなかった。
未発I!l】は、従来技術の有する前記課題を解決する
ものである。したがって、本発明の目的は、工業的に有
利に吸水性樹脂表面を均一かつ効率的に架橋処理する方
法を提供するものであり、結果として水性液体に接1.
た時の吸水倍率や吸水速度、水性液体を含んだ基材から
の水分の吸引力等の諸物性に優れたバランスの良い吸水
性樹脂を提供することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明者らは
、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、吸水性
樹脂粉体に架橋剤又は該架橋剤と有機溶剤との混合組成
物を混合した後、特定湿度の雰囲気下に特定温度で加熱
して架橋反応させることによって工業的にも有利に吸水
性樹脂の表面が均一かつ効率的に処理できることを見い
出し本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、カルボキシル基及び/又はカルボキシレ
ート基を有する吸水性樹脂粉体に該カルボキシル基及び
/又は該カルボキシレート基と反応しうる官能基を2個
以上有する架橋剤又は該架橋剤、と有機溶剤との混合組
成物を混合し、温度40℃以に、相対湿度20〜lOO
%の雰囲気下に40〜250℃の温度で加熱して架橋反
応させることを特徴とする吸水性樹脂の表面処理方法に
関するものである。
本発明において表面処理の対象となる吸水性樹脂とは、
水中において多量の水を吸収して膨潤しいることが必要
である0例えば、デンプン−アクリロニトリルグラフト
共重合体の加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト
重合体の中和物、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重
合体のケン化物、アクリロニトリル共重合体もしくはア
クリルアミド共重合体の加水分解物またはこれらの架橋
体、カルボキシル基含有架橋ポリビニルアルコール変性
物、自己架橋型ポリアクリル酸(部分)中和物、ポリア
クリル酸部分中和物の架橋体、架橋インブチレン−無水
マレイン酸共重合体の中和物等を挙げることができる。
このような吸水性樹脂は、一般に不飽和カルボン酸、例
えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、無水マレイン酸及びこれらのクリル酸、メタクリル
酸及びこれらの中和物である。
本発明に用いる吸水性樹脂を得るには、必要により他の
単量体を不飽和カルボン酸に併用して用いることができ
る、他の単量体の具体例としては2−(メタ)アクリロ
イルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロ
パンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチレン
スルホン酸等の7ニオン性単量体やその塩; (メタ)
アクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、2
−ヒドロキシルエチル(メタ)アクリレート0 ト、2−ヒドロキシ≠ロビル(メタ)アクリレート等の
ノニオン性親木基含有単量体ニジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレート、ジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミド等のカチオン性単量体や七勺級化物等を挙げる
ことができる。
好ましくは2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸
、2−(メタ)アクリルアミ古−メチルプロパンスルホ
ン酸及びそれらの塩、ジメチルアミンエチル(メタ)ア
クリレート及びその4級化物並びに(メタ)アクリルア
ミドからなる群より選ばれた1種又は2種以上のもので
ある。吸水性樹脂の有するカルボキシル基又はカルボキ
シレート基の量については特に制限はないが吸水性樹脂
100gにつきカルボキシル基又はカルボキシレート基
が0.01当量以上存在することが好ましい。
また、吸水性樹脂は架橋剤を使用しない自己架橋型のも
のより、2個以上の重合性不飽和基や反応性官能基を有
する架橋剤をごく少量共重合させたものの方が望ましい
これらの架橋剤の例としては、例えばN、N’−メチレ
ンビス(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ
)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(
メタ)アクリレート、グリセリントリ (メタ)アクリ
レート、グリセリン(メタ)アクリレート、(メタ)ア
クリル酸多価金Jil[、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、トリアリルアミン、トリアリル
シアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリ
ルホスフェート、グリシジル(メタ)アクリレート、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリント
リ(ジ)グリシジルエーテル、ポリエチレングリコール
ジグリシジルエーテル等を挙げることができる。またこ
れらの架橋剤は2種以−に混合して使用してもよい、こ
れらの架橋剤の使用ψは、前記不飽和カルボン酸及び必
要により用いるその他の単量体からなる単量体成分に対
して一般に0.001〜0.5モル%程度である。
吸水性樹脂を得るための重合方法としては、水溶液重合
、逆相懸I4重合、沈澱重合、塊状重合等の各種の方法
を採用することができるが、中でも水溶液重合、逆相懸
濁重合によるのが好ましい。
吸水性樹脂を水溶液重合や逆相懸濁重合法で合成する際
の単量体成分の水溶液中の単量体濃度は、広い範囲にわ
たって選択が可使であるが、−般に25爪量%以上、よ
り好ましくは30重量%以上から飽和濃度までである。
また、重合の際に用いられる重合開始剤としては、一般
に使用される水溶性ラジカル重合開始剤である過硫酸ナ
リウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過
硫酸塩;過酸化水素、t−シ プチルハイドロバーオキヂド、クメンハイドロバレ ーオキシド等のハイドロパーオキシド、2.2’−アゾ
ビス−2−アミジノプロパン二塩酸塩等のアゾ化合物ガ
挙げられる。これらの重合開始剤はの還元剤との組み合
わせによるレドックス系開始剤も用いることができる。
本発明はこのようにして得られた吸水性樹脂を乾燥させ
ることによって得られた粉体を架橋剤又は該架橋剤と有
機溶剤との混合組成物と混合し、相対湿度20〜100
%の雰囲気下に40〜250℃の温度で該粉体の表面を
架橋反応させることによって達成される。
ホキシル基又はカルボキシレート基と反応しうる官能基
を2個以上有するものであれば特に制限はないが、好ま
しくは親水性、より好ましくは水溶性の化合物であり、
例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポ
リエチレングア リコール、グリセリン、ポリグリセリン、*!−ロビレ
ングリコール、ジェタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプ
ロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソ
ルビトール等の多価アルコール類;エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリ
シジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル
、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセ
ロールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリ
シジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジル
エーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル
、ポリエチレングリコールシ ゝ−テリシジルエーテル等の多価グリシジルエーテル類
;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(
3−(1−アジリジニル)プロピオネ−)]、L、6−
へキサメチレンジエチレンウレア、ジフェニルメタン−
ビス−4、4’ −N 。
N゛−ジエチレンウレア等の多価アジリジン類:エビク
ロルヒドリン、α−メチルクロルヒドリン等のハロエポ
キシ化合物類;グルタルアルデヒド、グリオキサール等
の多価アルデヒド類;エチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ポリエチレンイ
ミン等の多価アミン類;2,4−1ルイレンジイソシア
ネ−ト、ヘキサメチレンジイソシアネート等の多価イン
シアネート類;塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、
塩化カルシウム、硫酸アルミニウム、硫酸マグネシウム
、硫酸カルシウム等の多価金属塩類などを例示すること
ができる。特に好ましくは多価アルコール類、多価グリ
シジルエーテル類、多価アミン類、多価金属塩類である
。これらの架橋剤の使用量は、その種類にもよるが一般
に吸水性樹脂に対して0.005〜5重量%が適当であ
る。この量がO,OO5重量%未猫の場合には表面処理
効果があられれず、また5重量%を超えて使用すると吸
水倍率が低下することがある。
又これらの架橋剤を吸水性樹脂粉体と混合させる場合架
橋剤を有機溶剤に混合した組成物を用いると該架橋剤を
該樹脂粉体表面に均一に分布させ得るので好ましい。こ
の際使用できる有機溶剤としては架橋剤を溶解し、吸水
性樹脂の性能に影響をおよぼさないものであれば特に制
限はないが、架橋剤として親木性または水溶性架橋剤を
用いる場合は、親木性有機溶剤が好ましい、そのような
ものとしては例えば、メチルアルコール、エチルアルコ
ール、n−プロピルアルコール、1so−プロピルアル
コール、n−ブチルアルコール、l5O−ブチルアルコ
ール、t−ブチルアルコール等の低級アルコール類、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジオキサン
、テトラヒドロフラン等のエーテル類を挙げることがで
きる。
これら有機溶剤を使用する場合、その使用量は溶剤の種
類にもよるが、一般に吸水性樹脂に対して50ffi量
%未満、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましく
は1〜lO重量%モ社←学本葎である。50重量%以上
では、吸水性樹脂粉体との混合後有機溶剤が過剰に残存
し、これを留去するプロセスが必要で工業的にも経済的
にも有利ではない。
本発明にて吸水性樹脂粉体に架橋剤あるいは該架橋剤と
有機溶剤との混合組成物を混合する方法としては該吸水
性樹脂にこれら処理液を噴霧、或いは滴下・混合するの
が一般的である。混合に使用する混合機としては、均一
に混合するために混楊 合力の大きいものが好ましいが、通常の混合物。
捏和機を用いることができる0例えば、円筒型混合機、
二重円錐型混合機、V型混合機、リボン型、インターナ
ルミキサー、マラー型捏和機、ロールミキサー、スクリ
ュー型押出機等である。
この様な手順で混合された後の吸水性樹脂粉体と架橋剤
とは相対湿度20〜100%の雰囲気下に40〜250
℃の温度で加熱する事により効率良く架橋反応する。相
対湿度が20%未満の場合は該樹脂粉体表面のカルボキ
シル基及び/又はカルボキシレート基と架橋剤とが接触
し難く架橋反応が充分進行しない、この相対湿度は高い
程架橋剤が該樹脂粉体内部に浸透して該粉体内部の架橋
反応が進行する為に得られる吸水剤は吸水倍率が低下す
る傾向が認められる。従って、架橋剤の該粉体表面近傍
への浸透を最適な状態に保ち、該粉体表面を必要にして
かつ充分な架橋状態とする為に、相対湿度30〜80%
とするのが好ましい。
又、加熱の際の湿度が40℃未満では架橋反応が充分に
進行せず、未反応の架橋剤が残存する。逆に250℃を
超えると吸水性樹脂が劣化する。吸しい。
吸水性樹脂の粉体をこの様な条件下に処理するだめの装
置としては、公知の乾燥機又は加熱炉に前記規定の雰囲
気とするための水層気を含む気体供給装置を具備せしめ
たものが用いられ、例えば好適である。具体的には、水
蒸気と空気及び/又は不活性気体との混合気体又は水蒸
気の供給装置を具備するベルト式、溝型攪拌式、回転型
、円盤型、捏和型、流動層式、気流式、赤外線型、電子
線型の乾燥機又は加熱炉が挙げられる。但し、簡便さか
ら言えば熱風伝熱型の乾燥機又は加熱炉が好ましい。
〔発明の効果〕 本発明の方法によれば、吸水性樹脂の粉体と架橋剤とを
混合する際に水を介在させないので、吸水性樹脂粉体の
平均粒径が例えば250gm以下の細かい場合でも混合
時に大きな凝集塊を発生させる事なく均一に混合できる
。そして架橋反応するに際しては該吸水性樹脂粉体と架
橋剤とが効率良くしかも充分に反応するので架橋剤が未
反応で残存する危険性が極めて少ない、更に使用する有
機溶剤の量も少績ですみ、工業的、経済的に有利である
。こうして吸水性樹脂の粉体の表面処理された後の吸水
剤は、吸水倍率や吸水速度に優れており、且つ水性液体
を含んだ基材と接触させた際の該基材からの吸引力も大
きなものである。
従って、本発明の方法によって表面処理された後の吸水
剤は、紙おむつ、生理綿等衛生材料用の吸水剤をはじめ
として、建材の結露防止剤、農園芸用保水剤あるいは乾
煙剤等の用途に好適に使用できる。
〔実施例〕
以下実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明の
範囲が、これらの実施例にのみ限定されるものではない
また吸水性樹脂の性能は以下に示す方法により′A11
l定した。
(1)吸水倍率 吸水性樹脂0.2gを不織布製のティーバッグ式袋(4
0m+*X l 50mm)に均一に入れ、0.9重量
%塩化ナトリウム水溶液に侵漬して3分と30分立 後に、このティーバッグ式袋を引き申げ、一定時間水切
りをした後、その重量を測定し、以下の式で吸水倍率を
算出した。
吸液後の重量−ブランク 吸水倍率(g/g)=□ 吸水性樹脂の重量 (2)吸水速度 人工尿(尿素1.9重量%、塩化ナトリウム0.8重量
%、塩化カルシウム0.1重量%、硫酸マグネシウム0
.1重量%含有)201中に吸水性樹脂I。
Ogを加え、吸水性樹脂がすべての人工尿を吸収して膨
潤ゲルの波動性がなくなるまでの時間でもって吸水速度
とした。
(3)吸引力 ティッシュペーパー(55m■X 75 mm)の上に
人工尿20m1を加えて人工尿を含んだ基材を作成し、
その基材の上に、吸水性樹脂1.0gを置いた。10分
後に111潤ゲルを採取して、その重量を測定すること
により、ティッシュペーパーからの液の吸引力とした。
また同時に加えた吸水性樹脂のママコの有無を観察した
参考例1 アクリル酸ナトリウム1410g、アクリル酸361g
およびトリメチロールプロパントリアクリレート1.1
8gをイオン交換水3290gに溶解し、過硫酸アンモ
ニウム6.76gおよび亜硫酸水素ナトリウム0.25
gを用いて窒素雰囲気中55〜80℃で静置重合し、ゲ
ル状含水重合体を得た。このゲル状含水重合体を180
℃の熱風乾燥槽 寺で乾燥後、ハンマー型粉砕機で粉砕し、28メツシユ
金網で篩分けして、28メツシュ通過物(粉体A)を得
た。平均粒径は3004mであった。
参考例2 参考例1と同様に重合を行ない粉砕した後60メツシユ
金網で篩分けして、60メツシュ通過物(粉体B)を得
た。平均粒径は125 gmであった。
参考例3 攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素ガス導入管および滴
下ロートを付した5文の四つロセパラブルフラスコにシ
クロヘキサン2.5!Lをとり、分散剤としてソルビタ
ンモノステアレート20gを加えて溶解させ、窒素ガス
を吹きこんで溶存酸素を追いだした。別にフラスコ中に
アクリル酸ナトリウム282g、アクリル酸72.1g
およびN。
N゛−メチレンビスアクリルアミド0.04gをイオン
交換水658gに溶解し、次いで過硫酸カリウム0.5
gを加えて溶解させた後、窒素ガスを吹きこんで水溶液
内に溶存する酸素を追いだした。
次いで、このフラスコ電の単量体水溶液を上記セパラブ
ルフラスコに加えて、180rpmで攪拌することによ
り分散させた。その後、浴温を60℃に昇温しで重合反
応を開始させた後、2時間この温度に保持して重合を完
了した0重合終了後共沸脱水により大部分の木を留去し
た後、シクロヘキサンをろ過して除き、得られた固形物
を80℃で減圧乾燥して吸水性樹脂粉体(粉体C)を得
た、このものは全て100メツシユ金網を通過し、平均
粒径は8部ルmでhつだ。
参考例4 2−スルホエチルメタクリレートのナトリウム)fi3
0.2g、7 り’) JL/酸+) lJウム4.2
 g、 7’7リル酸1.1gおよびN、N’−メチレ
ンビスアクリルアミド0.005gを脱イオン水65.
9gに溶解した後、窒素ガスを吹きこんで溶存酸素を追
つム0.003を加え、静211合してゲル状の含水用
合体を得た。この含水ゲル状重合体を18部℃良 の熱風乾燥番で屹燥後、ハンマー型粉砕機で粉砕し、1
00メツシユ金網で篩分けして100メツシユを通過す
る大きさの重合体(粉体D)を得た。平均粒径は70J
L11であった。
実施例1 参考例1で得られた粉体A100部にエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.1部およびメタノール1部
からなる混合組成物を混合した。混合した後の粉体Aは
大きな塊が全く発生せず、該粉体Aを28メツシユを通
過させた所、全ての粉体Aが通過した。得られた混合物
を、相対湿度55%の雰囲気に調整した双腕型捏和機中
攪拌下80℃の温度で1時間加熱処理し、吸水剤(1)
を得た。結果を表1に示した。
実施例2 参考例1で得られた粉体A100部にエビクロロヒドリ
ン0.5部を混合した。混合した後の粉体Aを同様に2
8メツシユを通過させた所、全ての粉体Aが通過した。
得られた混合物を相対湿度6オ憤ヒ 5%の雰囲気に2tiJI!!iした流動層乾燥番中7
0℃の温度で2時間加熱処理し、吸水剤(2)を得た。
結果を表1に示した。
実施例3 参考例2で得られた粉体B100部にジエチレングリコ
ール0.4部およびエタノール2部からなる混合組成物
を混合した。混合した後の粉体Bを60メー2シユを通
過させた所、全ての粉体Bが通過した。得られた混合物
を相対湿度30%の雰囲気に調整した双腕型捏和機中攪
拌下180℃の温度で1時間加熱処理し吸水剤(3)を
得た。結果を表1に示した。
実施例4 参考例3で得られた粉体C100部にグリセロールポリ
グリシジルエーテル0.1部およびアセトン7811か
らなる混合組成物を混合した。混合した後の粉体Bを#
!!4P#lOOメツシュを通過させた中90℃の温度
で90分加熱処理し吸水剤(4)を得た。結果を表1に
示した。
実施例5 参考例4で得られた粉体0100部にエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.3部およびイソプロピルア
ルコール9部からなる混合組成物を混合した。混合した
後の粉体りを100メツシユを通過させた所、全ての粉
体りが通過した。得られた混合物を相対湿度45%の雰
囲気に調整したパドル型乾燥i中攪拌下80℃の温度で
120分加熱処理し、吸水剤(5)を得た。結果を表1
に示した。
実施例6 実施例5と同様にして、粉体りと架橋剤を混合理した後
、更に相対湿度9%の雰囲気中180℃の温度で10分
間加熱処理することにより吸水剤(6)を得た。結果を
表1に示した。
実施例7 実施例4において加熱処理する際の雰囲気を相対湿度9
0%とする以外は実施例4と同様の操作をくり返して吸
水剤(7)を得た。結果を表1に示した。
比較例1〜4 参考例1〜4で得られた粉体A−Dをそれぞれ比較用吸
水剤(1゛)〜(4°)として用い各性能をテストした
。結果を表1に示した。
比較例5 実施例1において、加熱処理する際の雰囲気を相対湿度
9%とする以外は実施例1と同様の操作をくり返して比
較用吸水剤(5′)を得た。結果を表1に示した。
比較例6 実施例3において混合組成物の組成をエチレングリコー
ルジグリシジルエーテル0.1部、水8部およびメタノ
ール2部とし、加熱処理する際の雰囲気を相対湿度2%
とする以外は実施例3と同様の操作をくり返して比較用
吸水剤(6′)を得た。結果を表1に示した。尚、架橋
剤を含む混合組成物と混合した後の粉体Aを28メツシ
ユを通過させた所、通過しない塊が存在した。
衷  l 木) @・・・・・・ママコを全く形成しない  O・
・・・・ママコを殆ど形成しないΔ・・・・・・ややマ
マコができる    φ×・・・マブコができる表に示
した結果より明らかな様に、吸水性樹脂の粉体を本発明
の方法により表面処理して得られる吸水剤は吸水時にマ
マコにならず、大きな吸水倍率、速い吸水速度を有して
おり、吸引力も従来のものに比べ非常に大きなものであ
る。又、粉体と架橋剤との混合時に水を一切使わ≠ない
ため、魂が全く生成することがない、更に、実施例に示
した様に混合時に親木性有機溶剤を全く使用しないか、
又は使用してもその使用量は少量ですみ、経済的、工業
的に非常に有利なものであることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボキシル基及び/又はカルボキシレート基を有
    する吸水性樹脂粉体に、該カルボキシル基及び/又は該
    カルボキシレート基と反応しうる官能基を2個以上有す
    る架橋剤又は該架橋剤と有機溶剤との混合組成物を混合
    し、相対湿度20〜100%の雰囲気下に40〜250
    ℃の温度で加熱して架橋反応させることを特徴とする吸
    水性樹脂の表面処理方法。 2、吸水性樹脂粉体100重量部に対してカルボキシル
    基及び/又はカルボキシレート基と反応しうる官能基を
    2個以上有する架橋剤を0.005〜5重量部、有機溶
    剤を0.1〜50重量部の割合で使用する請求項1記載
    の吸水性樹脂の表面処理方法。 3、吸水性樹脂粉体の平均粒径が250μm以下である
    請求項1記載の吸水性樹脂の表面処理方法。
JP63124980A 1988-05-24 1988-05-24 吸水性樹脂の表面処理方法 Expired - Lifetime JPH0655838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124980A JPH0655838B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 吸水性樹脂の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63124980A JPH0655838B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 吸水性樹脂の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01297430A true JPH01297430A (ja) 1989-11-30
JPH0655838B2 JPH0655838B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=14898959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63124980A Expired - Lifetime JPH0655838B2 (ja) 1988-05-24 1988-05-24 吸水性樹脂の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0655838B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562739A (en) * 1994-06-01 1996-10-08 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fiber treatment method
US5580356A (en) * 1993-03-10 1996-12-03 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment method
US5882356A (en) * 1992-10-21 1999-03-16 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment
JPH11279287A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
WO2004026945A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Nisshinbo Industries, Inc. 偏平粒子及びその製造方法
WO2009048157A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface treatment method for water-absorbent resin
WO2010100936A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US8598254B2 (en) 2007-09-07 2013-12-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Binding method of water absorbent resin
WO2015146784A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤組成物
JP2016521767A (ja) * 2013-05-17 2016-07-25 アルケマ フランス ポリマー粒子の表面架橋方法
US10662300B2 (en) 2013-05-10 2020-05-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
JPS59189103A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
JPS6116903A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
JPS6399211A (ja) * 1986-06-04 1988-04-30 Hayashikane Zosen Kk 改質吸水性樹脂の製造方法
JPH01113406A (ja) * 1987-07-16 1989-05-02 Lion Corp 高吸水性ポリマーの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180233A (ja) * 1982-04-19 1983-10-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸収剤
JPS59189103A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
JPS6116903A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水剤
JPS6399211A (ja) * 1986-06-04 1988-04-30 Hayashikane Zosen Kk 改質吸水性樹脂の製造方法
JPH01113406A (ja) * 1987-07-16 1989-05-02 Lion Corp 高吸水性ポリマーの製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5882356A (en) * 1992-10-21 1999-03-16 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment
US5580356A (en) * 1993-03-10 1996-12-03 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Fibre treatment method
US5562739A (en) * 1994-06-01 1996-10-08 Courtaulds Fibres (Holdings) Limited Lyocell fiber treatment method
JPH11279287A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Nippon Shokubai Co Ltd 吸水剤組成物および吸水剤の製造方法
WO2004026945A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Nisshinbo Industries, Inc. 偏平粒子及びその製造方法
JPWO2004026945A1 (ja) * 2002-09-19 2006-01-19 日清紡績株式会社 偏平粒子及びその製造方法
US7387832B2 (en) 2002-09-19 2008-06-17 Nisshinbo Industries, Inc. Flat particles and process for production thereof
US8598254B2 (en) 2007-09-07 2013-12-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Binding method of water absorbent resin
WO2009048157A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Surface treatment method for water-absorbent resin
JP2011500872A (ja) * 2007-10-09 2011-01-06 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の表面処理方法
WO2010100936A1 (ja) 2009-03-04 2010-09-10 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
US8648150B2 (en) 2009-03-04 2014-02-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
US9796820B2 (en) 2009-03-04 2017-10-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing water absorbent resin
US10662300B2 (en) 2013-05-10 2020-05-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin
JP2016521767A (ja) * 2013-05-17 2016-07-25 アルケマ フランス ポリマー粒子の表面架橋方法
WO2015146784A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤組成物
JPWO2015146784A1 (ja) * 2014-03-24 2017-04-13 ナガセケムテックス株式会社 吸水性樹脂架橋剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655838B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430620B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP5349723B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3045422B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
KR960006621B1 (ko) 내구성이 우수한 흡수성 수지 및 그의 제조방법
US20090298963A1 (en) Method for production of modified water absorbent resin
JPS59189103A (ja) 吸水剤
JP4879423B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
EP1838766A1 (en) Method for surface-treatment of water absorbent resin
JPH01207327A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JP4377432B2 (ja) 高吸収性ポリマー粒子の改善された製造方法
JP3357093B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5389722A (en) Hydrophilic resin and method for production thereof
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH01297430A (ja) 吸水性樹脂の表面処理方法
JPH02255804A (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP2930555B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3349768B2 (ja) アクリル酸塩系ポリマーの製造方法および組成物
JPH04106108A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2944447B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP4459209B2 (ja) 粉末状で水に不溶であり、水、し尿あるいは血液を吸収し、可溶物含有量の低い高吸水性樹脂の製造方法
JP2007327008A (ja) 抗菌性吸水性樹脂の製造方法
JP2000197818A (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP3187370B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term