JPH01296611A - 半導体薄膜堆積法 - Google Patents
半導体薄膜堆積法Info
- Publication number
- JPH01296611A JPH01296611A JP88125793A JP12579388A JPH01296611A JP H01296611 A JPH01296611 A JP H01296611A JP 88125793 A JP88125793 A JP 88125793A JP 12579388 A JP12579388 A JP 12579388A JP H01296611 A JPH01296611 A JP H01296611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- substrate
- semiconductor thin
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 40
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 title description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 83
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 66
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 35
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 32
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 20
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 230000003993 interaction Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 17
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 11
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 8
- -1 cyclic silane compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 150000004759 cyclic silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910021473 hassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000010849 ion bombardment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006552 photochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
- G03G5/082—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
- G03G5/08214—Silicon-based
- G03G5/08278—Depositing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02422—Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
- H01L21/02628—Liquid deposition using solutions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6746—Amorphous silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/10—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
- H10F71/103—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material including only Group IV materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/122—Polycrystalline
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明はSiを含有する半導体薄膜の形成方法に関し、
特に半導体デバイス、電子写真用の感光体デバイス、画
像入力用のラインセンサー、撮像デバイス等に使用する
Si含有半導体薄膜の形成方法に関する。
特に半導体デバイス、電子写真用の感光体デバイス、画
像入力用のラインセンサー、撮像デバイス等に使用する
Si含有半導体薄膜の形成方法に関する。
近年、VLS Iデバイスの集積度の高密度化に伴い、
Siウェハ基板の加工技術も大幅に向上し、トレンチ構
造や多層配線構造が必要不可欠なものとなってきている
。また次世代VLS Iデバイスとして、半導体層上に
絶縁層を形成し、その絶縁層の一部に穴を開け、絶縁層
上に新たな半導体層を形成して絶縁層下の半導体層と電
気的に連結した部分を含む多層構造体からなる集積回路
、いわゆる三次元集積回路の開発も急務となっている。
Siウェハ基板の加工技術も大幅に向上し、トレンチ構
造や多層配線構造が必要不可欠なものとなってきている
。また次世代VLS Iデバイスとして、半導体層上に
絶縁層を形成し、その絶縁層の一部に穴を開け、絶縁層
上に新たな半導体層を形成して絶縁層下の半導体層と電
気的に連結した部分を含む多層構造体からなる集積回路
、いわゆる三次元集積回路の開発も急務となっている。
従来これらの半導集積回路の製造工程における半導体薄
膜の形成は、主に気相成長(CV D)法で行われてき
た。
膜の形成は、主に気相成長(CV D)法で行われてき
た。
しかしながら、従来のCVD法(例えばLPCVD法、
プラズマCVD法)を用いて上記の様な表面に凹凸のあ
る基板上に半導体薄膜を堆積させた場合、原料がガス状
であるので基板表面でのマイグレーシラン効果が低いた
め良好なステップ・カバレージが得られにくい。そのた
め膜を積層していく際に、基板表面の段差がある部分で
の堆積膜の寸断、素子の配置ずれなどが起こり、集積回
路の高密度化の妨げや歩留りを悪くするといった問題が
あった。またプラズマCVD法ではプラズマ中に存在す
るイオンの衝撃などで材料が傷つくといった欠点もあっ
た。
プラズマCVD法)を用いて上記の様な表面に凹凸のあ
る基板上に半導体薄膜を堆積させた場合、原料がガス状
であるので基板表面でのマイグレーシラン効果が低いた
め良好なステップ・カバレージが得られにくい。そのた
め膜を積層していく際に、基板表面の段差がある部分で
の堆積膜の寸断、素子の配置ずれなどが起こり、集積回
路の高密度化の妨げや歩留りを悪くするといった問題が
あった。またプラズマCVD法ではプラズマ中に存在す
るイオンの衝撃などで材料が傷つくといった欠点もあっ
た。
本発明の目的は、上述の従来法による半導体薄膜堆積方
法における問題点を排除し、良好なステップ・カバレー
ジを得るとともに集積回路面の凹凸を緩和して基板表面
の平坦化を図り、集積回路の高密度化を促進し、歩留り
を向上させると共に良好な膜質を有する半導体薄膜の堆
積方法を提供することにある。
法における問題点を排除し、良好なステップ・カバレー
ジを得るとともに集積回路面の凹凸を緩和して基板表面
の平坦化を図り、集積回路の高密度化を促進し、歩留り
を向上させると共に良好な膜質を有する半導体薄膜の堆
積方法を提供することにある。
また本発明の他の目的はプラズマCVD法などで問題と
なるイオン衝撃などによる基板や絶縁層、或いは半導体
薄膜自体への損傷および基板や絶縁層と半導体薄膜との
界面への損傷を排除し、良好なデバイス特性を得るとと
もに高信頼化を達成するに好適な半導体薄膜の堆積方法
を提供することにある。
なるイオン衝撃などによる基板や絶縁層、或いは半導体
薄膜自体への損傷および基板や絶縁層と半導体薄膜との
界面への損傷を排除し、良好なデバイス特性を得るとと
もに高信頼化を達成するに好適な半導体薄膜の堆積方法
を提供することにある。
本発明は、上述の従来の半導体薄膜堆積における諸問題
を解決し、上記の目的を達成すべく本発明者が鋭意研究
を重ねた結果完成せしめた半導体薄膜の堆積方法である
。
を解決し、上記の目的を達成すべく本発明者が鋭意研究
を重ねた結果完成せしめた半導体薄膜の堆積方法である
。
即ち、本発明による半導体薄膜の堆積方法は、分子中に
Siを含むような成膜用原料ガスを冷却した基体表面上
に液状化して吸着させ、化学的に活性な水素原子と前記
液化成膜用原料ガスとを反応させることによりSiを含
んだ材料を基体表面上で固体薄膜化させることを特徴と
する半導体薄膜の堆積方法である。
Siを含むような成膜用原料ガスを冷却した基体表面上
に液状化して吸着させ、化学的に活性な水素原子と前記
液化成膜用原料ガスとを反応させることによりSiを含
んだ材料を基体表面上で固体薄膜化させることを特徴と
する半導体薄膜の堆積方法である。
上記構成の本発明によれば、Siを含む成膜用原料ガス
を一坦冷却した基板上に液状化して吸着させて膜を得る
ため、基板表面での濡れ性が良く、基板表面上に形成さ
れた凹凸を緩和して平坦性を向上させることができる。
を一坦冷却した基板上に液状化して吸着させて膜を得る
ため、基板表面での濡れ性が良く、基板表面上に形成さ
れた凹凸を緩和して平坦性を向上させることができる。
すなわち、第1図(A)に示すように、従来のCVD法
では、膜堆積は活性なガス状分子に依るために、このガ
ス状分子と基板表面との接触角が本質的に大きく、基板
上の段差がある所では表面自由エネルギーが太き(なる
ためにステップ・カバレージが悪くなる。これに対して
、本発明の方法による膜堆積は第1図(B)に示すよう
に液状の分子を用いるため、基板表面との接触角は小さ
く、基板上の段差がある所でもちょうど水が流れ込むよ
うに安定して表面を覆うため良好なステップ・カバレー
ジが得られると同時に基板表面の平坦性も改善される。
では、膜堆積は活性なガス状分子に依るために、このガ
ス状分子と基板表面との接触角が本質的に大きく、基板
上の段差がある所では表面自由エネルギーが太き(なる
ためにステップ・カバレージが悪くなる。これに対して
、本発明の方法による膜堆積は第1図(B)に示すよう
に液状の分子を用いるため、基板表面との接触角は小さ
く、基板上の段差がある所でもちょうど水が流れ込むよ
うに安定して表面を覆うため良好なステップ・カバレー
ジが得られると同時に基板表面の平坦性も改善される。
本発明に使用されるSiを含む成膜用原料ガスとしては
常温常圧でガス状または液体であっても適宜の気化装置
で容易にガス化し得る物質であって、化学的に活性な水
素原子と化学的相互作用を起こして分解し、堆積膜を形
成せしめるものであり、かつ沸点が比較的高く、冷却時
に液状化するものであればいずれのものであっても使用
できる。
常温常圧でガス状または液体であっても適宜の気化装置
で容易にガス化し得る物質であって、化学的に活性な水
素原子と化学的相互作用を起こして分解し、堆積膜を形
成せしめるものであり、かつ沸点が比較的高く、冷却時
に液状化するものであればいずれのものであっても使用
できる。
具体的には例えばドライアイスまたは液体窒素を用いて
十分液状化可能なものであって、そうした半導体堆積膜
生成用の原料物質としては、例えば鎖状または環状シラ
ン化合物およびこれらの化合物において水素原子の一部
乃至全部をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、
具体的には、例えば5=uHzu*z+ 5tvHz
v (uは2以上の整数、■は3以上の整数。)で示さ
れる鎖状シラン、環状シラン、5tuH1lYy(Yは
F、C1,Br及び■より選択される少なくとも一種の
元素、x+y=2u又は2u+2、Uは前述の意味を有
する。)で示される鎖状又は環状化合物、S tuYz
u+t (u +Yは前述の意味を有する。)で示され
る鎖状ハロゲン化ケイ素、5ivYtv (v、 Yは
前述の意味を有する。)で示される環状ハロゲン化ケイ
素などが挙げられる。
十分液状化可能なものであって、そうした半導体堆積膜
生成用の原料物質としては、例えば鎖状または環状シラ
ン化合物およびこれらの化合物において水素原子の一部
乃至全部をハロゲン原子で置換した化合物が用いられ、
具体的には、例えば5=uHzu*z+ 5tvHz
v (uは2以上の整数、■は3以上の整数。)で示さ
れる鎖状シラン、環状シラン、5tuH1lYy(Yは
F、C1,Br及び■より選択される少なくとも一種の
元素、x+y=2u又は2u+2、Uは前述の意味を有
する。)で示される鎖状又は環状化合物、S tuYz
u+t (u +Yは前述の意味を有する。)で示され
る鎖状ハロゲン化ケイ素、5ivYtv (v、 Yは
前述の意味を有する。)で示される環状ハロゲン化ケイ
素などが挙げられる。
具体的には、例えば5izHi、5itFi、(SiF
z)s。
z)s。
5izHsFs 、5ilCjlh、(SiBrz)s
、5ilHaBrt。
、5ilHaBrt。
SigBra 、5itC13Fx 、5itlaなど
のガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる
。
のガス状態の又は容易にガス化し得るものが挙げられる
。
上記に挙げた物質以外にも、例えば3iH<tSiF4
+ 5tH3F 、5tHCj!sなどといった低次の
シラン或いはハロゲン化ケイ素などを本発明の原料物質
として用いることも可能であるが、これらは分子量が比
較的小さいために沸点が低く、減圧下で使用する場合に
液化させる温度がかなり低温になるため、実用上前記に
挙げた物質を使用するのが好ましい。
+ 5tH3F 、5tHCj!sなどといった低次の
シラン或いはハロゲン化ケイ素などを本発明の原料物質
として用いることも可能であるが、これらは分子量が比
較的小さいために沸点が低く、減圧下で使用する場合に
液化させる温度がかなり低温になるため、実用上前記に
挙げた物質を使用するのが好ましい。
また、上記半導体堆積膜生成用の原料物質に加えて、例
えばHe、Ar、Ne等の不活性ガスを同時に用いて、
半導体堆積膜生成用の原料物質の分圧を制御することが
できる。
えばHe、Ar、Ne等の不活性ガスを同時に用いて、
半導体堆積膜生成用の原料物質の分圧を制御することが
できる。
本発明に利用され、上記半導体堆積膜生成用の原料物質
と化学的相互作用を起こす化学的に活性な水素原子の生
成は次のようにして行うことができる。即ち、例えば、
水素ガス(Hzガス)のグロー放電やマイクロ波放電に
より活性な水素原子を得るようにするか、或いは、水素
ガス(H!ガス)に紫外線を照射することにより活性な
水素原子を得るようにするか、或いは水素ガス(HXガ
ス)と金属表面との相互作用により活性な水素原子を得
るようにする等の手法が挙げられる。
と化学的相互作用を起こす化学的に活性な水素原子の生
成は次のようにして行うことができる。即ち、例えば、
水素ガス(Hzガス)のグロー放電やマイクロ波放電に
より活性な水素原子を得るようにするか、或いは、水素
ガス(H!ガス)に紫外線を照射することにより活性な
水素原子を得るようにするか、或いは水素ガス(HXガ
ス)と金属表面との相互作用により活性な水素原子を得
るようにする等の手法が挙げられる。
また、効率良く水素原子を供給する目的をも兼ねて、S
i H41S i t Hh等のシラン化合物を積極
的に使用してグロー放電やマイクロ波放電による分解に
付すこ・とができる、その場合、水素原子は次に示され
るような分解過程において生成される。
i H41S i t Hh等のシラン化合物を積極
的に使用してグロー放電やマイクロ波放電による分解に
付すこ・とができる、その場合、水素原子は次に示され
るような分解過程において生成される。
すなわち、5iHnを使用する場合:
5iHa+e−=SiH+H1+H+eまたは5iHa
+e−*5iHz+2H1+eまたはSiH4+e−3
iHz+H+eS i Z Hbを使用する場合: 5ilHs+e−=SiH+5iHs+2H+eまたは
5izH,+e→5iH1+5iHz+H+eまたは5
1gH6+e−4SizHs+H+eなお、上記式中の
eは、グロー放電或いはマイクロ波放電のプラズマ中に
存在し、S i Haまたは5izH&を励起・分解す
るのに必要十分なエネルギーを有する高速電子を衷す。
+e−*5iHz+2H1+eまたはSiH4+e−3
iHz+H+eS i Z Hbを使用する場合: 5ilHs+e−=SiH+5iHs+2H+eまたは
5izH,+e→5iH1+5iHz+H+eまたは5
1gH6+e−4SizHs+H+eなお、上記式中の
eは、グロー放電或いはマイクロ波放電のプラズマ中に
存在し、S i Haまたは5izH&を励起・分解す
るのに必要十分なエネルギーを有する高速電子を衷す。
本発明において半導体薄膜を得る際に半導体堆積膜生成
用の原料物質、すなわち成膜用原料ガスと、これと化学
的相互作用を起こす化学的に活性な水素原子とを会合さ
せて反応を起こさせる方法としては次の2通りがある。
用の原料物質、すなわち成膜用原料ガスと、これと化学
的相互作用を起こす化学的に活性な水素原子とを会合さ
せて反応を起こさせる方法としては次の2通りがある。
一つは成膜用原料ガスを冷却した基体上に吸着させて液
状化となって基体表面を覆った後に、化学的に活性な水
素原子を基体表面に導入・作用させて反応・分解させる
ことにより固体半導体薄膜を得るもので、他の一つは基
体が配設された空間、即ち成膜空間の雰囲気中にあらか
じめ成膜用原料ガスと化学的に活性な水素原子とを導入
・作用させである程度両者を反応させて中間物質を形成
し、これを基体上に吸着させて液状化し、さらにその後
に活性な水素原子を作用させて固体半導体薄膜を得るも
のである。
状化となって基体表面を覆った後に、化学的に活性な水
素原子を基体表面に導入・作用させて反応・分解させる
ことにより固体半導体薄膜を得るもので、他の一つは基
体が配設された空間、即ち成膜空間の雰囲気中にあらか
じめ成膜用原料ガスと化学的に活性な水素原子とを導入
・作用させである程度両者を反応させて中間物質を形成
し、これを基体上に吸着させて液状化し、さらにその後
に活性な水素原子を作用させて固体半導体薄膜を得るも
のである。
また、本発明の半導体薄膜堆積法では、必要に応じて成
膜中に不純物元素でドーピングすることが可能である0
本発明に使用される不純物元素を含む物質(不純物導入
用物g)としては、常温常圧でガス状または液体であっ
ても適宜の気化装置で容易にガス化し得る物質であって
、化学的に活性な水素原子と化学的相互作用を起こして
分解し、不純物元素を析出せしめるものであり、かつ沸
点が比較的高(、冷却時に液状化するものであればいず
れのものであっても使用できる。このようなドーピング
用の物質としては、p形不純物元素を含ε゛ものとして
例えば、B Cl 2 r B B rl+BzHa
、BFs等が好適なものとして挙げられ、n形不純物元
素を含むものとして例えば、pcps。
膜中に不純物元素でドーピングすることが可能である0
本発明に使用される不純物元素を含む物質(不純物導入
用物g)としては、常温常圧でガス状または液体であっ
ても適宜の気化装置で容易にガス化し得る物質であって
、化学的に活性な水素原子と化学的相互作用を起こして
分解し、不純物元素を析出せしめるものであり、かつ沸
点が比較的高(、冷却時に液状化するものであればいず
れのものであっても使用できる。このようなドーピング
用の物質としては、p形不純物元素を含ε゛ものとして
例えば、B Cl 2 r B B rl+BzHa
、BFs等が好適なものとして挙げられ、n形不純物元
素を含むものとして例えば、pcps。
PH3、PF3 、PF5.5bHs 、5bCNs
lAsH,、AsCj!:+ + AsFx + As
F5等が好適なものとして挙げられる。これらの不純物
元素を含む化合物は、1種用いてもまた2種以上併用し
てもよい。
lAsH,、AsCj!:+ + AsFx + As
F5等が好適なものとして挙げられる。これらの不純物
元素を含む化合物は、1種用いてもまた2種以上併用し
てもよい。
形成される半導体薄膜をドーピングするについて導入さ
れる不純物導入用物質の量は、膜堆積条件、使用する成
膜用原料ガスまたは/及び不純物導入用物質の種類、形
成する堆積膜の種類に応じて適宜所望に従って決められ
る。
れる不純物導入用物質の量は、膜堆積条件、使用する成
膜用原料ガスまたは/及び不純物導入用物質の種類、形
成する堆積膜の種類に応じて適宜所望に従って決められ
る。
しかし一般的には、不純物導入用物質として、半導体堆
積膜生成用の原料物質に対して、好ましくは1/10’
〜1/10、より好ましくは1/10’〜1/20、最
適には1/10’〜1)50である。
積膜生成用の原料物質に対して、好ましくは1/10’
〜1/10、より好ましくは1/10’〜1/20、最
適には1/10’〜1)50である。
本発明の半導体薄膜堆積法では、基体上に薄膜層を一層
のみ形成、或いは基体上に形成した薄膜層の上にさらに
別の薄膜層を積層することも可能で、この場合、積層の
前後で基体上の薄膜層に対してアニールなどの適当な処
理を施すことが出来る。
のみ形成、或いは基体上に形成した薄膜層の上にさらに
別の薄膜層を積層することも可能で、この場合、積層の
前後で基体上の薄膜層に対してアニールなどの適当な処
理を施すことが出来る。
本発明において使用される基体は、導電性であっても或
いは電気絶縁性であっても良く、少なくとも一り96℃
〜室温の温度範囲で使用に耐え得るもので、導電性基体
としては、例えばN1cer 。
いは電気絶縁性であっても良く、少なくとも一り96℃
〜室温の温度範囲で使用に耐え得るもので、導電性基体
としては、例えばN1cer 。
ステンレス、A/、Cr+ Mo+Au+In+Nb+
Ta、V、Ti、Pt、Pd等の金属又はこれ等の合金
が挙げられる。
Ta、V、Ti、Pt、Pd等の金属又はこれ等の合金
が挙げられる。
電気絶縁性基体としては、ポリエステル、ポリエチレン
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミックス等が使用される。またSiを始
めとする半導体なども基体として用いられる。
、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポリプロ
ピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリス
チレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシート
、ガラス、セラミックス等が使用される。またSiを始
めとする半導体なども基体として用いられる。
また、成膜空間内の圧力、即ち、成膜用基体が配設され
ている空間内の圧力については、成膜用原料ガス、不活
性ガス、水素原子ガス、更には不純物導入用物質の導入
圧及び流量との関連において所望の値に排気装置により
調整されるが、一般的には、好ましくはlXl0−コ〜
1o2Torr1より好ましくはlXl0−”〜30
Torr s最適には5 X 10−”〜10 Tor
rである。
ている空間内の圧力については、成膜用原料ガス、不活
性ガス、水素原子ガス、更には不純物導入用物質の導入
圧及び流量との関連において所望の値に排気装置により
調整されるが、一般的には、好ましくはlXl0−コ〜
1o2Torr1より好ましくはlXl0−”〜30
Torr s最適には5 X 10−”〜10 Tor
rである。
成膜時の基体温度(Ts)については、使用する成膜用
原料ガスの種類とその分圧、使用する基体の種類との関
連において適宜決定される。
原料ガスの種類とその分圧、使用する基体の種類との関
連において適宜決定される。
以上説明の本発明の方法は、適宜の装置を介して実施す
ることができるが、好ましい装置例として第2図、第3
図、第4図に示されるものを挙げることができる。
ることができるが、好ましい装置例として第2図、第3
図、第4図に示されるものを挙げることができる。
第2図に示す装置について、201は水素導入管であり
、水素原子生成空間202に連結している。203は水
素原子生成空間202の周壁外部に設置されたマイクロ
波発生装置であり、空間202に導入される水素ガスに
電磁波エネルギーを付与して放電を起こし、活性な水素
原子を生成せしめる。生成された水素原子は成膜空間に
向けて移送される。210はSiを含む成膜用原料ガス
の導入管であり、成膜空間に連結している。
、水素原子生成空間202に連結している。203は水
素原子生成空間202の周壁外部に設置されたマイクロ
波発生装置であり、空間202に導入される水素ガスに
電磁波エネルギーを付与して放電を起こし、活性な水素
原子を生成せしめる。生成された水素原子は成膜空間に
向けて移送される。210はSiを含む成膜用原料ガス
の導入管であり、成膜空間に連結している。
204は成膜空間を存する成膜室であり、該室内には、
導線206により電源に電気接続されたヒーター208
を内蔵する基板209を保持するだめの基板ホルダー2
05が設置されている。基板ホルダー205はまた基板
209を冷却するための冷却管206も内蔵しており、
この冷却管206内を冷媒、例えば液体窒素中を通した
窒素ガスを循環させることにより基板209を冷却する
。必要に応じて冷却管206とヒーター208を併用す
ることにより所望の基体温度を得ることができる。成膜
室204は排気パルプ(図示せず)を備えた排気管21
)を有してC1て、該排気管は、排気袋W210に連結
している。
導線206により電源に電気接続されたヒーター208
を内蔵する基板209を保持するだめの基板ホルダー2
05が設置されている。基板ホルダー205はまた基板
209を冷却するための冷却管206も内蔵しており、
この冷却管206内を冷媒、例えば液体窒素中を通した
窒素ガスを循環させることにより基板209を冷却する
。必要に応じて冷却管206とヒーター208を併用す
ることにより所望の基体温度を得ることができる。成膜
室204は排気パルプ(図示せず)を備えた排気管21
)を有してC1て、該排気管は、排気袋W210に連結
している。
第3図に示す装置は、第2図に示す装置の変形であり、
第2図に示す装置における電磁波付与手段の代わりに紫
外光のエネルギーを利用した光化学反応により活性な水
素原子を得るものである。
第2図に示す装置における電磁波付与手段の代わりに紫
外光のエネルギーを利用した光化学反応により活性な水
素原子を得るものである。
301は水素導入管であり、ストップバルブ305を介
して水銀留303に連結している。水素導入管301を
通って水銀留303に流入した水素は303にある水銀
306から発生するmlの水銀蒸気と共にストップバル
ブ305′を介して水素原子生成空間306へと送られ
る。水銀留303中の水銀蒸気は水銀留303の外側に
配設される恒温槽3Q7により制御される。302はバ
イパス管であり、水素ガスは302、バイパスバルブ3
04を介して直接水素原子生成空間306へ導入するこ
ともできる。水素原子生成空間306へ導入された水素
ガスは、紫外線ランプ310から放射され、0リング3
08でシールされた合成石英板309を介して、水素原
子生成空間306へ入射する紫外光のエネルギーを吸収
することにより励起、分解して活性な水素原子となる。
して水銀留303に連結している。水素導入管301を
通って水銀留303に流入した水素は303にある水銀
306から発生するmlの水銀蒸気と共にストップバル
ブ305′を介して水素原子生成空間306へと送られ
る。水銀留303中の水銀蒸気は水銀留303の外側に
配設される恒温槽3Q7により制御される。302はバ
イパス管であり、水素ガスは302、バイパスバルブ3
04を介して直接水素原子生成空間306へ導入するこ
ともできる。水素原子生成空間306へ導入された水素
ガスは、紫外線ランプ310から放射され、0リング3
08でシールされた合成石英板309を介して、水素原
子生成空間306へ入射する紫外光のエネルギーを吸収
することにより励起、分解して活性な水素原子となる。
得られた水素原子は、水素原子導入管31)を経て成膜
室312へ導入される。微量の水銀蒸気を介在させる理
由は、水素自体の紫外光に対する吸収係数が小さいため
、−度水銀原子を紫外光のエネルギーで励起させ、その
励起した水銀原子が水素分子にエネルギーを与えること
により水素を励起させて活性な水素原子を得るためであ
る。この手法は水銀増感法と呼ばれ、広く光化学の分野
で用いられている。
室312へ導入される。微量の水銀蒸気を介在させる理
由は、水素自体の紫外光に対する吸収係数が小さいため
、−度水銀原子を紫外光のエネルギーで励起させ、その
励起した水銀原子が水素分子にエネルギーを与えること
により水素を励起させて活性な水素原子を得るためであ
る。この手法は水銀増感法と呼ばれ、広く光化学の分野
で用いられている。
第4図に示す装置は、第2図に示す装置の変形であり、
第2図に示す装置における電磁波付与手段の代わりに金
属細線と水素ガスとを接触させて金属表面と水素分子と
の相互作用(金属の触媒作用)により活性な水素原子を
得るものである。即ち、タングステンなどの金属コイル
403と水素分子を相互作用させて水素原子を生成する
。生じた水素原子は金属表面に吸着するので水素原子生
成空間402の外部からスイッチ405を介して電源4
04により金属コイル403に電流を流して金属コイル
403を加熱させることにより、水素原子を熱脱離させ
る。熱脱離した水素原子は成膜空間406に導入される
。
第2図に示す装置における電磁波付与手段の代わりに金
属細線と水素ガスとを接触させて金属表面と水素分子と
の相互作用(金属の触媒作用)により活性な水素原子を
得るものである。即ち、タングステンなどの金属コイル
403と水素分子を相互作用させて水素原子を生成する
。生じた水素原子は金属表面に吸着するので水素原子生
成空間402の外部からスイッチ405を介して電源4
04により金属コイル403に電流を流して金属コイル
403を加熱させることにより、水素原子を熱脱離させ
る。熱脱離した水素原子は成膜空間406に導入される
。
以下、図示の装置を使用して本発明の方法を実施して所
望の半導体薄膜を形成するところをより詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるもの
ではない。
望の半導体薄膜を形成するところをより詳細に説明する
が、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるもの
ではない。
去立医上
第2図に示す装置を使用してSi、膜を堆積させ、第5
図に示す構成のギャップ・セルを作製して電気特性の評
価を行った。
図に示す構成のギャップ・セルを作製して電気特性の評
価を行った。
基板209としてコーニング社製7059ガラス基板を
用い、液体窒素中を通した窒素ガスで冷却した基板ホル
ダー205上に置いた。基板温度は一120℃に保たれ
るようにヒーター208を併用して温度コントローラに
より制御した。成膜を始める前に成膜室は10−’To
rr以下に真空引きを行った。Siを含む成膜用原料ガ
スには5isHs()リシラン)を用い、適当な気化装
置により一坦気化させたSi、HsをArをキャリアガ
スとして導入管210より成膜室204へ導入した。成
膜室内の全圧は10 Torrであり、5i2Heの分
圧はI Torrであった。20分間ガスを流した後ガ
スを止め、3分間程成膜室204を真空引きした後に水
素導入管201より水素ガスを導入し、マイクロ波発生
装置203により放電を起こして40分間装いた。流し
た水素ガスの流量は250secmであり、放電パワー
は160W(パルス発振)、成膜室内の圧力はQ、 2
Torrであった。
用い、液体窒素中を通した窒素ガスで冷却した基板ホル
ダー205上に置いた。基板温度は一120℃に保たれ
るようにヒーター208を併用して温度コントローラに
より制御した。成膜を始める前に成膜室は10−’To
rr以下に真空引きを行った。Siを含む成膜用原料ガ
スには5isHs()リシラン)を用い、適当な気化装
置により一坦気化させたSi、HsをArをキャリアガ
スとして導入管210より成膜室204へ導入した。成
膜室内の全圧は10 Torrであり、5i2Heの分
圧はI Torrであった。20分間ガスを流した後ガ
スを止め、3分間程成膜室204を真空引きした後に水
素導入管201より水素ガスを導入し、マイクロ波発生
装置203により放電を起こして40分間装いた。流し
た水素ガスの流量は250secmであり、放電パワー
は160W(パルス発振)、成膜室内の圧力はQ、 2
Torrであった。
放電を止めた後に再び成膜室204内を真空に引き、冷
却管206内を循環する窒素ガスを止めてヒーター20
8により基板209を250℃で1時間アニールした。
却管206内を循環する窒素ガスを止めてヒーター20
8により基板209を250℃で1時間アニールした。
このようにして得られたSi膜の膜厚は約0.8μmで
あった。得られたSi膜の表面に第5図に示すように、
通常の真空蒸着法により/l電極を0.1μm蒸着し、
ギャップ幅50μmのギャップ・セルを作製した。
あった。得られたSi膜の表面に第5図に示すように、
通常の真空蒸着法により/l電極を0.1μm蒸着し、
ギャップ幅50μmのギャップ・セルを作製した。
かくして得られたSi膜の電気的特性について調べたと
ころ、暗導電率(σd)2x10−q〜4×10−”S
/em、AM−1照射下で光導電率(rp)4X10−
’〜5X10−’となり、良好な機能性薄膜が形成され
ていることが判った。得られたSi膜の表面を反射電子
線回折により観察したところ、回折像はハローなパター
ンを示し、得られたSi膜は非晶質であった。さらに、
上述の手法において、水素ガスの代わりにS i Ha
を用いて水素原子の生成を行った。水素導入管201よ
りS i H4を50secm流し、他は同じ条件で成
膜を行ったところ、膜厚約0.7μmのSi膜が得られ
、これの電気持性としてσd=4X10−’〜10−’
S/am、AM−1照射下でσp=sx1o−’〜10
−’S/うにSiウェハの表面に深さ5μm1幅1μm
の溝を周期的に形成したものを基板として上述した手法
によりSi膜を形成したところ、膜堆積後、基板表面に
垂直な面でへき関した断面は第1図(B)に示すように
溝を埋めており、基板表面の平坦性も従来のプラズマC
VD法などに比べて格段に向上しているのが確認された
。
ころ、暗導電率(σd)2x10−q〜4×10−”S
/em、AM−1照射下で光導電率(rp)4X10−
’〜5X10−’となり、良好な機能性薄膜が形成され
ていることが判った。得られたSi膜の表面を反射電子
線回折により観察したところ、回折像はハローなパター
ンを示し、得られたSi膜は非晶質であった。さらに、
上述の手法において、水素ガスの代わりにS i Ha
を用いて水素原子の生成を行った。水素導入管201よ
りS i H4を50secm流し、他は同じ条件で成
膜を行ったところ、膜厚約0.7μmのSi膜が得られ
、これの電気持性としてσd=4X10−’〜10−’
S/am、AM−1照射下でσp=sx1o−’〜10
−’S/うにSiウェハの表面に深さ5μm1幅1μm
の溝を周期的に形成したものを基板として上述した手法
によりSi膜を形成したところ、膜堆積後、基板表面に
垂直な面でへき関した断面は第1図(B)に示すように
溝を埋めており、基板表面の平坦性も従来のプラズマC
VD法などに比べて格段に向上しているのが確認された
。
このように本発明の方法により、得られたSi膜は良好
な電気特性を示し、また基板表面の凹凸を充分緩和して
平坦性が改善されることが明らかとなった。
な電気特性を示し、また基板表面の凹凸を充分緩和して
平坦性が改善されることが明らかとなった。
去m
第3図に示す装置を使用して、ガラス基板上にSi膜を
堆積させた。成膜用原料ガスには5itHbを用い、水
素原子と同時に成膜室に導入した。基板温度は一100
℃に保ち、実施例1と同様に成膜前に成膜室31)を1
0−’Torr以下に真空引きを行った。まずストップ
パルプ305,305’を開け、水素導入管301より
水素ガスを200sec+m流し、水素原子生成空間3
06で紫外線ランプ310により紫外線を照射した。こ
の時の恒温槽307の温度は50℃に保った0次に成膜
用原料ガス導入管318より5izHhとA「をそれぞ
れ5SCC1)% 80sccm成膜室312に導入し
、成膜室の全圧が2Torrになるように排気管319
及び排気装置320で調節した。40分開成膜を行った
後にSi、H*及びArの成膜室への導入を止め、成膜
室を水素原子を含む水素雰囲気にし、全圧を0.5 T
orrになるように再度調節し、30分分間−た。その
後、ストップバルブ305.305’を閉じて水素の導
入を止め、成膜室312を真空に引きながら、基板31
6を250℃で1時間アニールを行った。このようにし
て得られたSi膜の膜厚は0.6μmであった。
堆積させた。成膜用原料ガスには5itHbを用い、水
素原子と同時に成膜室に導入した。基板温度は一100
℃に保ち、実施例1と同様に成膜前に成膜室31)を1
0−’Torr以下に真空引きを行った。まずストップ
パルプ305,305’を開け、水素導入管301より
水素ガスを200sec+m流し、水素原子生成空間3
06で紫外線ランプ310により紫外線を照射した。こ
の時の恒温槽307の温度は50℃に保った0次に成膜
用原料ガス導入管318より5izHhとA「をそれぞ
れ5SCC1)% 80sccm成膜室312に導入し
、成膜室の全圧が2Torrになるように排気管319
及び排気装置320で調節した。40分開成膜を行った
後にSi、H*及びArの成膜室への導入を止め、成膜
室を水素原子を含む水素雰囲気にし、全圧を0.5 T
orrになるように再度調節し、30分分間−た。その
後、ストップバルブ305.305’を閉じて水素の導
入を止め、成膜室312を真空に引きながら、基板31
6を250℃で1時間アニールを行った。このようにし
て得られたSi膜の膜厚は0.6μmであった。
実施例1と同様にして、得られたSi膜を用いてギャッ
プ・セルを作製し、電気的特性を評価したところ、σd
〜10−”〜10−’S/am、 a p =2X1
0−’〜10−’S/cmという値が得られ、実施例1
同様、良好な機能性薄膜が形成されていることが判った
0反射電子線回折により、得られたSi膜は非晶質であ
った。
プ・セルを作製し、電気的特性を評価したところ、σd
〜10−”〜10−’S/am、 a p =2X1
0−’〜10−’S/cmという値が得られ、実施例1
同様、良好な機能性薄膜が形成されていることが判った
0反射電子線回折により、得られたSi膜は非晶質であ
った。
大旌斑主
第3図に示す装置を使用して、実施例2と同様にしてド
ーピングを施したSi膜を堆積させた。
ーピングを施したSi膜を堆積させた。
ドーピングガスにはp形用にはB t Hbを、n形用
にはPH3をそれぞれ5itHaに対して1/10”。
にはPH3をそれぞれ5itHaに対して1/10”。
3/10”混入させて成膜を行った。この他、ドーピン
グガスの導入方法として水素導入管301側より水素に
混入させても良い、膜堆積後、実施例1.2と同様に得
られた膜を用いてギャップ・セルを作製し、電気的特性
を評価したところ、B t Hhをドーピングした膜に
対してσd−10−’〜3 X 10−’S /ai、
σp−6X 10−’S/Cl1)、またPHsをドー
ピングしたJIQに対してσd=4x l Q−3〜1
0−”37cm、’f’−10−”S/e1)という値
が得られ、ドーピングによりSi膜の価電子制御が可能
であることが示された。
グガスの導入方法として水素導入管301側より水素に
混入させても良い、膜堆積後、実施例1.2と同様に得
られた膜を用いてギャップ・セルを作製し、電気的特性
を評価したところ、B t Hhをドーピングした膜に
対してσd−10−’〜3 X 10−’S /ai、
σp−6X 10−’S/Cl1)、またPHsをドー
ピングしたJIQに対してσd=4x l Q−3〜1
0−”37cm、’f’−10−”S/e1)という値
が得られ、ドーピングによりSi膜の価電子制御が可能
であることが示された。
また熱起電力の測定から、B z Haをドーピングし
た膜はp形、PH3をドーピングした膜はn形になって
いることが確認された。
た膜はp形、PH3をドーピングした膜はn形になって
いることが確認された。
去施±↓
第4図に示す装置を使用して、pin構造のダイオード
を作製した。基板には透明導電膜ITOを0.15μm
スパッタにより蒸着したガラス基板を用い、実施例2,
3と同様な膜形成条件により、下から順にpFt、
iJi (ノンドープN)、n層の順に積層した。Si
z Hbは導入管412から、タングステンコイル4
03より熱脱離した水素原子は水素原子生成空間402
から、それぞれ同時に成膜室406に導入した。各層の
形成条件を第1表に示す。真空中でのアニールは各膜堆
積後に250℃20分間行い、その後さらに250℃4
0分間行った。最後にn層表面上に通常の手法による真
空蒸着法によりA1を0.3μm蒸着して電極を形成し
た。
を作製した。基板には透明導電膜ITOを0.15μm
スパッタにより蒸着したガラス基板を用い、実施例2,
3と同様な膜形成条件により、下から順にpFt、
iJi (ノンドープN)、n層の順に積層した。Si
z Hbは導入管412から、タングステンコイル4
03より熱脱離した水素原子は水素原子生成空間402
から、それぞれ同時に成膜室406に導入した。各層の
形成条件を第1表に示す。真空中でのアニールは各膜堆
積後に250℃20分間行い、その後さらに250℃4
0分間行った。最後にn層表面上に通常の手法による真
空蒸着法によりA1を0.3μm蒸着して電極を形成し
た。
作製したpinダイオードにAM71の光源をpN側(
ガラス基板側)より照射して光起電力特性について調べ
たところ、開放電圧Voc0.72 V。
ガラス基板側)より照射して光起電力特性について調べ
たところ、開放電圧Voc0.72 V。
短絡電流1sc6.5mA/cJ、曲線因子F F O
,43、効率η2.0%なる特性が得られ、光起電力効
果が確認された。
,43、効率η2.0%なる特性が得られ、光起電力効
果が確認された。
このように本発明の方法により、機能性デバイスの作製
が可能となる半導体薄膜が形成されることが明らかとな
った。
が可能となる半導体薄膜が形成されることが明らかとな
った。
第 1 表
スm
第4図に示す装置を使用して、第6図に示す構成の下ゲ
ート型薄膜トランジスタを作製した。基板600には石
英板を用い、通常の真空蒸着法によりAlを真空蒸着し
て5000人厚のデート電極1)601を形成し、パタ
ーニングした後、プラズマCVD装置により、第2表に
示す層形成条件でNH,ガスとS i H4ガスを原料
ガスに使用して内圧0.2 Torr 、基体温度20
0℃の条件で前記電極層601上に、絶縁層60またる
3000人の膜厚のA−5i:H:N層を形成した。
ート型薄膜トランジスタを作製した。基板600には石
英板を用い、通常の真空蒸着法によりAlを真空蒸着し
て5000人厚のデート電極1)601を形成し、パタ
ーニングした後、プラズマCVD装置により、第2表に
示す層形成条件でNH,ガスとS i H4ガスを原料
ガスに使用して内圧0.2 Torr 、基体温度20
0℃の条件で前記電極層601上に、絶縁層60またる
3000人の膜厚のA−5i:H:N層を形成した。
ついで、絶縁層602を形成した石英基板を第4図に示
す装置の基板ホルダー407に配置し、実施例4の第2
表に示した条件で最初に活性層(iJW)603、つぎ
にオーミック・コンタクト層(n層)604を実施例4
と同様な手法により形成した。真空中でのアニールは実
施例4と同じく各層堆積後に250℃20分間行い、そ
の後さらに250℃40分間行った。
す装置の基板ホルダー407に配置し、実施例4の第2
表に示した条件で最初に活性層(iJW)603、つぎ
にオーミック・コンタクト層(n層)604を実施例4
と同様な手法により形成した。真空中でのアニールは実
施例4と同じく各層堆積後に250℃20分間行い、そ
の後さらに250℃40分間行った。
以上のようにして活性層及びオーミック・コンタクト層
を形成した石英基板のオーミック・コンタクト層上に、
通常の真空蒸着法により、Aj!を1000人厚に蒸着
してフォトリソグラフィによりソース電極605及びド
レイン電極606を形成した。形成されたトランジスタ
のゲート幅(W)とゲート長(L)は、それぞれ600
μm、20μmであった。
を形成した石英基板のオーミック・コンタクト層上に、
通常の真空蒸着法により、Aj!を1000人厚に蒸着
してフォトリソグラフィによりソース電極605及びド
レイン電極606を形成した。形成されたトランジスタ
のゲート幅(W)とゲート長(L)は、それぞれ600
μm、20μmであった。
ゲート電圧■。を変化させてドレイン電流■。
を測定したところ、ドレイン電圧Vo=10Vでの■、
の最大値と最小値の比は5X10’〜2×10”?’あ
った。また( I o ) ”” VG 特性力ら算
出される電界効果移動度は1〜2ci/V−secであ
った。これらの値はプラズマCVD法で得られるA−3
i膜を用いた薄膜トランジスタと同等のものである。ま
た、第6図に示す様に、下ゲート電極601の縁の部分
ではその上に形成された通常のプラズマCVD法による
A−3t:H:N層602のステップ・カバレージは悪
くかなりの段差が生じたが、さらにその上に堆積された
本発明の方法による1層602や1層604のSi膜で
は段差が大幅に緩和され、最上部に設けたソース電極6
05及びドレイン電極606の表面の平坦性はプラズマ
CVD法により堆積したSi膜上の場合よりも大幅に改
善され、電極605.606の段差部分における寸断な
どの問題も解消されるに至った。
の最大値と最小値の比は5X10’〜2×10”?’あ
った。また( I o ) ”” VG 特性力ら算
出される電界効果移動度は1〜2ci/V−secであ
った。これらの値はプラズマCVD法で得られるA−3
i膜を用いた薄膜トランジスタと同等のものである。ま
た、第6図に示す様に、下ゲート電極601の縁の部分
ではその上に形成された通常のプラズマCVD法による
A−3t:H:N層602のステップ・カバレージは悪
くかなりの段差が生じたが、さらにその上に堆積された
本発明の方法による1層602や1層604のSi膜で
は段差が大幅に緩和され、最上部に設けたソース電極6
05及びドレイン電極606の表面の平坦性はプラズマ
CVD法により堆積したSi膜上の場合よりも大幅に改
善され、電極605.606の段差部分における寸断な
どの問題も解消されるに至った。
第 2 表
第4図に示す装置、電子写真感光体を作成した。
基板には5龍厚のA7!板を用い、実施例2.3と同様
゛の膜作成条件により、下からp層、1層(ノンドープ
N)の順に積層した。S it H6’は導入管412
から、タングステンコイル403より熱脱離した水素原
子は水素原子生成空間402から、それぞれ同時に成膜
室406に導入した。各層の形成条件を第3表に示す。
゛の膜作成条件により、下からp層、1層(ノンドープ
N)の順に積層した。S it H6’は導入管412
から、タングステンコイル403より熱脱離した水素原
子は水素原子生成空間402から、それぞれ同時に成膜
室406に導入した。各層の形成条件を第3表に示す。
真空中でのアニールは、各層堆積後に250℃20分間
行い、その後さらに250℃40分間行った。
行い、その後さらに250℃40分間行った。
作製した電子写真感光体をカールソンプロセスによりそ
の特性を調べた。プラスのコロナ帯電、6 kVに上記
感光体をさらした後0.2秒後に0.8Lux−sec
の白色光を照射して、Dark電位、Light電位を
測定したところそれぞれ350V、10vとなり良好な
電子写真特性をもつ感光体になっていることが判明した
。
の特性を調べた。プラスのコロナ帯電、6 kVに上記
感光体をさらした後0.2秒後に0.8Lux−sec
の白色光を照射して、Dark電位、Light電位を
測定したところそれぞれ350V、10vとなり良好な
電子写真特性をもつ感光体になっていることが判明した
。
[発明の効果の概要〕
以上説明したように、本発明の方法によれば、分子中に
Siを含むような成膜用原料ガスを冷却した基体上に吸
着させて液状化し、これに化学的に活性な水素原子を作
用させて前記成膜用原料ガスを分解してSi薄膜を堆積
させることにより、良好なステップ・カバレージが得ら
れるとともに基体表面の平坦化も向上することができ、
メモリデバイス、感光デバイス、画像入力用デバイスあ
るいは撮像デバイスなどの機能性デバイスの高密度集積
化が可能となり、またさらには三次元集積回路の実現を
図ることも可能となった。
Siを含むような成膜用原料ガスを冷却した基体上に吸
着させて液状化し、これに化学的に活性な水素原子を作
用させて前記成膜用原料ガスを分解してSi薄膜を堆積
させることにより、良好なステップ・カバレージが得ら
れるとともに基体表面の平坦化も向上することができ、
メモリデバイス、感光デバイス、画像入力用デバイスあ
るいは撮像デバイスなどの機能性デバイスの高密度集積
化が可能となり、またさらには三次元集積回路の実現を
図ることも可能となった。
第1図は本発明の特徴を示すための模式図である。第2
図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の半導体薄膜堆積
法を具現化するための装置の例を示す模式的説明図であ
る。第5図は、本発明の方法により作製されるギャップ
・セルの層構造を示した模式図である。第6図は、本発
明の方法により作製されるゲー′ト型薄膜トランジスタ
の模式図である。 第1乃至4図において、102,104・・・基板、1
01・・・A−3i、103・・・Siを含む液状化成
膜用原料ガス、201,301,401・・・水素導入
管、202,306,402・・・水素原子生成空間、
203・・・マイクロ波発生装置、302・・・バイパ
ス?、304・・・バイパスバルブ、303・・・水銀
留、306・・・水銀、307・・・恒温槽、308・
・・0リング、309・・・合成石英板、310・・・
紫外線ランプ、31)・・・水素原子導入管、403・
・・タングステン・コイル、404・・・電源、405
・・・スイッチ、204.312,406・・・成膜室
、205゜318.407・・・基板ホルダー、206
,314゜408・・・冷却管、207,315,40
9・・・ヒーター、209,316,41)・・・基板
、210゜318.412・・・成膜用原料ガス導入管
、21)゜319.413・・・排気管、212,32
0,414・・・排気装置。 第5図において、501・・・ガラス基板、502・・
・Si薄膜、503・・・ARTF1極。 第6図において、600・・・石英基板、601・・・
Affiゲート電極層、602・・・絶縁層、603・
・・活性層(i層)、604・・・オーミック・コンタ
クト[(n層)、605・・・ソース電極、606・・
・ドレイン電極。
図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の半導体薄膜堆積
法を具現化するための装置の例を示す模式的説明図であ
る。第5図は、本発明の方法により作製されるギャップ
・セルの層構造を示した模式図である。第6図は、本発
明の方法により作製されるゲー′ト型薄膜トランジスタ
の模式図である。 第1乃至4図において、102,104・・・基板、1
01・・・A−3i、103・・・Siを含む液状化成
膜用原料ガス、201,301,401・・・水素導入
管、202,306,402・・・水素原子生成空間、
203・・・マイクロ波発生装置、302・・・バイパ
ス?、304・・・バイパスバルブ、303・・・水銀
留、306・・・水銀、307・・・恒温槽、308・
・・0リング、309・・・合成石英板、310・・・
紫外線ランプ、31)・・・水素原子導入管、403・
・・タングステン・コイル、404・・・電源、405
・・・スイッチ、204.312,406・・・成膜室
、205゜318.407・・・基板ホルダー、206
,314゜408・・・冷却管、207,315,40
9・・・ヒーター、209,316,41)・・・基板
、210゜318.412・・・成膜用原料ガス導入管
、21)゜319.413・・・排気管、212,32
0,414・・・排気装置。 第5図において、501・・・ガラス基板、502・・
・Si薄膜、503・・・ARTF1極。 第6図において、600・・・石英基板、601・・・
Affiゲート電極層、602・・・絶縁層、603・
・・活性層(i層)、604・・・オーミック・コンタ
クト[(n層)、605・・・ソース電極、606・・
・ドレイン電極。
Claims (5)
- (1)分子中にSiを含むような成膜用原料ガスを冷却
した基体表面上に液状化して吸着させ、化学的に活性な
水素原子と前記液化成膜用原料ガスとを反応させること
によりSiを含んだ材料を基体表面上で固体薄膜化させ
ることを特徴とする半導体薄膜の堆積法。 - (2)前記成膜用原料ガスがSi_uH_2_u_+_
2あるいはSi_vH_2_v(u、vはu≧2、v≧
3であるような整数)である請求項(1)に記載の半導
体薄膜の堆積法。 - (3)前記成膜用原料ガスがSi_uH_xY_y(Y
はF、Cl、Br及びIより選択される少なくとも一種
の元素、x+y=2u又は2u+2、uは前述の意味を
有する)である請求項(1)に記載の半導体薄膜の堆積
法。 - (4)前記成膜用原料ガスがSi_uY_2_u_+_
2あるいはSi_vY_2_v(Y、u、vは前述の意
味を有する)である請求項(1)に記載の半導体薄膜の
堆積法。 - (5)前記化学的に活性な水素原子の生成が、水素のグ
ロー放電やマイクロ波放電により、或いは水素の紫外線
照射により、または水素と金属表面との相互作用により
行われる請求項(1)に記載の半導体薄膜の堆積法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP88125793A JPH01296611A (ja) | 1988-05-25 | 1988-05-25 | 半導体薄膜堆積法 |
US07/425,350 US4927786A (en) | 1988-05-25 | 1989-10-20 | Process for the formation of a silicon-containing semiconductor thin film by chemically reacting active hydrogen atoms with liquefied film-forming raw material gas on the surface of a substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP88125793A JPH01296611A (ja) | 1988-05-25 | 1988-05-25 | 半導体薄膜堆積法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01296611A true JPH01296611A (ja) | 1989-11-30 |
Family
ID=14919011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP88125793A Pending JPH01296611A (ja) | 1988-05-25 | 1988-05-25 | 半導体薄膜堆積法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4927786A (ja) |
JP (1) | JPH01296611A (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2752235B2 (ja) * | 1990-06-26 | 1998-05-18 | 株式会社東芝 | 半導体基板の製造方法 |
JP2721271B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1998-03-04 | キヤノン株式会社 | 太陽電池の製造方法 |
JPH04299578A (ja) * | 1991-03-27 | 1992-10-22 | Canon Inc | 光電変換素子及び薄膜半導体装置 |
US5504040A (en) * | 1992-06-30 | 1996-04-02 | Texas Instruments Incorporated | Planarized material layer deposition using condensed-phase processing |
US5628829A (en) * | 1994-06-03 | 1997-05-13 | Materials Research Corporation | Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films |
US5975912A (en) * | 1994-06-03 | 1999-11-02 | Materials Research Corporation | Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits |
WO1995034092A1 (en) * | 1994-06-03 | 1995-12-14 | Materials Research Corporation | A method of nitridization of titanium thin films |
US5665640A (en) | 1994-06-03 | 1997-09-09 | Sony Corporation | Method for producing titanium-containing thin films by low temperature plasma-enhanced chemical vapor deposition using a rotating susceptor reactor |
US5599735A (en) * | 1994-08-01 | 1997-02-04 | Texas Instruments Incorporated | Method for doped shallow junction formation using direct gas-phase doping |
US5972790A (en) * | 1995-06-09 | 1999-10-26 | Tokyo Electron Limited | Method for forming salicides |
US7071563B2 (en) * | 2001-09-28 | 2006-07-04 | Agere Systems, Inc. | Barrier layer for interconnect structures of a semiconductor wafer and method for depositing the barrier layer |
US6677233B2 (en) | 2002-01-02 | 2004-01-13 | Intel Corporation | Material deposition from a liquefied gas solution |
EP1369931A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-10 | Hitachi, Ltd. | Solar cell and its manufacturing method, metal plate for the same |
US7186630B2 (en) * | 2002-08-14 | 2007-03-06 | Asm America, Inc. | Deposition of amorphous silicon-containing films |
US7253125B1 (en) | 2004-04-16 | 2007-08-07 | Novellus Systems, Inc. | Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure |
US9659769B1 (en) | 2004-10-22 | 2017-05-23 | Novellus Systems, Inc. | Tensile dielectric films using UV curing |
US8282768B1 (en) | 2005-04-26 | 2012-10-09 | Novellus Systems, Inc. | Purging of porogen from UV cure chamber |
US8889233B1 (en) | 2005-04-26 | 2014-11-18 | Novellus Systems, Inc. | Method for reducing stress in porous dielectric films |
US8454750B1 (en) * | 2005-04-26 | 2013-06-04 | Novellus Systems, Inc. | Multi-station sequential curing of dielectric films |
US8137465B1 (en) | 2005-04-26 | 2012-03-20 | Novellus Systems, Inc. | Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers |
US8980769B1 (en) | 2005-04-26 | 2015-03-17 | Novellus Systems, Inc. | Multi-station sequential curing of dielectric films |
US8398816B1 (en) | 2006-03-28 | 2013-03-19 | Novellus Systems, Inc. | Method and apparatuses for reducing porogen accumulation from a UV-cure chamber |
US10037905B2 (en) | 2009-11-12 | 2018-07-31 | Novellus Systems, Inc. | UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing |
JP4518284B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | ポリシラン修飾シリコン細線の製造方法およびシリコン膜の形成方法 |
US9050623B1 (en) | 2008-09-12 | 2015-06-09 | Novellus Systems, Inc. | Progressive UV cure |
DE102011006307A1 (de) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zum Herstellen von amorphen Halbleiterschichten |
CN103778855A (zh) * | 2014-01-29 | 2014-05-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 保护板及其制备方法、显示面板及显示装置 |
US10388546B2 (en) | 2015-11-16 | 2019-08-20 | Lam Research Corporation | Apparatus for UV flowable dielectric |
US10347547B2 (en) | 2016-08-09 | 2019-07-09 | Lam Research Corporation | Suppressing interfacial reactions by varying the wafer temperature throughout deposition |
US9847221B1 (en) | 2016-09-29 | 2017-12-19 | Lam Research Corporation | Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4058418A (en) * | 1974-04-01 | 1977-11-15 | Solarex Corporation | Fabrication of thin film solar cells utilizing epitaxial deposition onto a liquid surface to obtain lateral growth |
US4119744A (en) * | 1975-02-07 | 1978-10-10 | U.S. Philips Corporation | Method of manufacturing semiconductor devices in which a layer of semiconductor material is provided on a substrate |
US3993533A (en) * | 1975-04-09 | 1976-11-23 | Carnegie-Mellon University | Method for making semiconductors for solar cells |
DE2652218A1 (de) * | 1976-11-16 | 1978-05-24 | Wacker Chemitronic | Verfahren zur herstellung von substratgebundenem, grossflaechigem silicium |
US4676868A (en) * | 1986-04-23 | 1987-06-30 | Fairchild Semiconductor Corporation | Method for planarizing semiconductor substrates |
-
1988
- 1988-05-25 JP JP88125793A patent/JPH01296611A/ja active Pending
-
1989
- 1989-10-20 US US07/425,350 patent/US4927786A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4927786A (en) | 1990-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01296611A (ja) | 半導体薄膜堆積法 | |
US4652463A (en) | Process for depositing a conductive oxide layer | |
JP3517934B2 (ja) | シリコン膜の形成方法 | |
JPH084071B2 (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS62156811A (ja) | 薄膜半導体素子及びその形成法 | |
US4446168A (en) | Method of forming amorphous silicon | |
JPS60117712A (ja) | 薄膜形成方法 | |
JPH1081968A (ja) | 非晶質シリコン膜の作製法 | |
JP2758247B2 (ja) | 有機金属ガス利用薄膜形成装置 | |
JPH07221026A (ja) | 高品質半導体薄膜の形成方法 | |
JPH0651908B2 (ja) | 薄膜多層構造の形成方法 | |
JPS62240768A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS6360830B2 (ja) | ||
JPS5957419A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
JPH04105314A (ja) | 非晶質シリコンの製造方法 | |
JPS6210275A (ja) | 堆積膜形成法 | |
Kruzelecky et al. | DC saddle-field plasma-enhanced vapour deposition | |
JPS6189624A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS6188514A (ja) | 堆積膜形成法 | |
Srinivasan | Plasma-enhanced chemical vapor deposition of amorphous and microcrystalline silicon for thin film transistor applications | |
JPS6188521A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPS6188520A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH0590157A (ja) | n型半導体薄膜 | |
JPS61179870A (ja) | 堆積膜形成法 | |
JPH1154443A (ja) | N型ダイアモンド半導体の製造方法 |