JPH0129381Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0129381Y2 JPH0129381Y2 JP1980022502U JP2250280U JPH0129381Y2 JP H0129381 Y2 JPH0129381 Y2 JP H0129381Y2 JP 1980022502 U JP1980022502 U JP 1980022502U JP 2250280 U JP2250280 U JP 2250280U JP H0129381 Y2 JPH0129381 Y2 JP H0129381Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- vaporizer
- pipe
- electromagnetic pump
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Spray-Type Burners (AREA)
- Feeding And Controlling Fuel (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、電動ポンプ等の送油ポンプにより油
受皿を介して燃料タンクから気化器に石油を送油
して気化した後バーナで燃焼させる石油燃焼器に
係り、特にその構造に関するものである。
受皿を介して燃料タンクから気化器に石油を送油
して気化した後バーナで燃焼させる石油燃焼器に
係り、特にその構造に関するものである。
一般に、石油を予熱ヒーター等により加熱して
気化した気化ガスを燃焼させる石油燃焼器は種々
製品化されているが、とりわけ、給排気筒等の取
付工事を必要とせず、又、火力(発熱量)を簡単
にしかも確実に調節することができる石油フアン
ヒーターなるものが、石油温風暖房機の長所と石
油ストーブの長所を結集して経済暖房を実現でき
るとして近年増加の傾向にある。
気化した気化ガスを燃焼させる石油燃焼器は種々
製品化されているが、とりわけ、給排気筒等の取
付工事を必要とせず、又、火力(発熱量)を簡単
にしかも確実に調節することができる石油フアン
ヒーターなるものが、石油温風暖房機の長所と石
油ストーブの長所を結集して経済暖房を実現でき
るとして近年増加の傾向にある。
第1図及び第2図は従来技術を示す石油燃焼器
の概略構成図である。
の概略構成図である。
第1図において、1は通常、カートリツジタン
ク(図示していない)等の下部に配設されてなる
油受皿(補助タンク)であり、上方部に電磁ポン
プ2が配設されている。3は上記電磁ポンプ2と
上記油受皿1とを連通する送油管A、4は上記電
磁ポンプ2と気化器5とを連通する送油管Bであ
る。6は気化器5を予熱するための予熱ヒーター
である。7は上記気化器5にて気化された気化ガ
スを燃焼するバーナである。
ク(図示していない)等の下部に配設されてなる
油受皿(補助タンク)であり、上方部に電磁ポン
プ2が配設されている。3は上記電磁ポンプ2と
上記油受皿1とを連通する送油管A、4は上記電
磁ポンプ2と気化器5とを連通する送油管Bであ
る。6は気化器5を予熱するための予熱ヒーター
である。7は上記気化器5にて気化された気化ガ
スを燃焼するバーナである。
第2図では、送油管4′を略〓形に変形して形
成し、気化器5′を上記電磁ポンプ2と略同じ高
さになるように低く配置している。
成し、気化器5′を上記電磁ポンプ2と略同じ高
さになるように低く配置している。
これらは、気化器5,5′及び送油管4,4′が
何れも鉄製であり、熱伝導度が悪く予熱ヒーター
6による予熱の立上り特性が悪くなるばかりでな
く、気化器5,5′に温度むらができて燃焼が不
安定になるという欠点があつた。しかも気化器
5,5′に到るまでの送油管4,4′中において石
油が順次加熱されていくためタール分が発生しや
すいという欠点があつた。
何れも鉄製であり、熱伝導度が悪く予熱ヒーター
6による予熱の立上り特性が悪くなるばかりでな
く、気化器5,5′に温度むらができて燃焼が不
安定になるという欠点があつた。しかも気化器
5,5′に到るまでの送油管4,4′中において石
油が順次加熱されていくためタール分が発生しや
すいという欠点があつた。
本考案は上述の欠点を除去するために成された
もので、気化器と送油管の材質に工夫を加えたも
のである。
もので、気化器と送油管の材質に工夫を加えたも
のである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
する。
第3図は本考案の実施例を示す石油燃焼器の概
略構成図、第4図はその要部斜視図である。
略構成図、第4図はその要部斜視図である。
図において、上記従来例と同一機能を有する箇
所には同一番号を付して詳細な説明を省略する。
1は上部にカートリツジタンク(図示せず)等を
配置してなる油受皿(補助タンク)であり、2は
この油受皿1の灯油を1分間に数c.c.程度の速度で
気化器5に供給する電磁ポンプであり、図示して
いないが、発振器及びサイリスタ等からなる周知
の制御回路にてポンプの動作速度を調節すること
ができ、油量及び油圧を広範囲に電気的に変化さ
せることができるものである。上記電磁ポンプ2
は送油を行うための電動式ポンプの一種であつ
て、前後に弁を有するシリンダ内にピストンに相
当するプランジヤを内挿し、このブランジヤを電
磁コイル(ソレノイド)によつて前後に往復運動
させて油を吐出する構造となつている。
所には同一番号を付して詳細な説明を省略する。
1は上部にカートリツジタンク(図示せず)等を
配置してなる油受皿(補助タンク)であり、2は
この油受皿1の灯油を1分間に数c.c.程度の速度で
気化器5に供給する電磁ポンプであり、図示して
いないが、発振器及びサイリスタ等からなる周知
の制御回路にてポンプの動作速度を調節すること
ができ、油量及び油圧を広範囲に電気的に変化さ
せることができるものである。上記電磁ポンプ2
は送油を行うための電動式ポンプの一種であつ
て、前後に弁を有するシリンダ内にピストンに相
当するプランジヤを内挿し、このブランジヤを電
磁コイル(ソレノイド)によつて前後に往復運動
させて油を吐出する構造となつている。
上記気化器5は後述するノズル管を貫設する気
化部5′、この気化部5′の上部に突設する突出部
5″から構成され、気化部5′の下部には溶接によ
り送油用のパイプ8が連設されている。9はパイ
プ8に螺着されてなる連絡管であり、袋ナツト1
0を介して上記電磁ポンプ2に連結されている。
11は上記電磁ポンプ2の下部に装着されてなる
ポンプ受けであり、12はこのポンプ受け11と
上記油受皿1の下部側壁1′とを連通する送油管
である。上記電磁ポンプ2内の油面は上記第3図
に示すように油受皿1の油面と略同じ高さを有し
ているので、燃焼運転を開始していない状態にお
いて、常時、上記送油管12内と電磁ポンプ2内
に油が入つている。
化部5′、この気化部5′の上部に突設する突出部
5″から構成され、気化部5′の下部には溶接によ
り送油用のパイプ8が連設されている。9はパイ
プ8に螺着されてなる連絡管であり、袋ナツト1
0を介して上記電磁ポンプ2に連結されている。
11は上記電磁ポンプ2の下部に装着されてなる
ポンプ受けであり、12はこのポンプ受け11と
上記油受皿1の下部側壁1′とを連通する送油管
である。上記電磁ポンプ2内の油面は上記第3図
に示すように油受皿1の油面と略同じ高さを有し
ているので、燃焼運転を開始していない状態にお
いて、常時、上記送油管12内と電磁ポンプ2内
に油が入つている。
上記気化部5′及び気化部5″は鉄等に比して熱
伝導率の良い黄銅等により形成され、一方、上記
パイプ8は鉄等に比して熱伝導率の悪い金属、例
えばSUSにより形成されている。13は上記予
熱ヒーター6に通電されている間は開成され、上
記気化部5′が所定の温度まで上昇して予熱が完
了すると閉成されてなる通電時閉型電磁バルブで
ある。14は一端が上記パイプ8に接続され、上
記電磁バルブ13を介して他端が上記油受皿1の
上方部にて開口されてなるドレン管である。15
は上記気化部5′を貫設してなるノズル管であり、
先端部16にノズル17が形成されている。18
は上記ノズル管15に内設されてなるニードル弁
(図示せず)を移動させて上記ノズル17を開閉
する密閉型ソレノイドである。20は上記ノズル
17から噴出される気化ガスとこの気化ガスによ
り吸引される空気とを混合管19に流入する吸引
口である。
伝導率の良い黄銅等により形成され、一方、上記
パイプ8は鉄等に比して熱伝導率の悪い金属、例
えばSUSにより形成されている。13は上記予
熱ヒーター6に通電されている間は開成され、上
記気化部5′が所定の温度まで上昇して予熱が完
了すると閉成されてなる通電時閉型電磁バルブで
ある。14は一端が上記パイプ8に接続され、上
記電磁バルブ13を介して他端が上記油受皿1の
上方部にて開口されてなるドレン管である。15
は上記気化部5′を貫設してなるノズル管であり、
先端部16にノズル17が形成されている。18
は上記ノズル管15に内設されてなるニードル弁
(図示せず)を移動させて上記ノズル17を開閉
する密閉型ソレノイドである。20は上記ノズル
17から噴出される気化ガスとこの気化ガスによ
り吸引される空気とを混合管19に流入する吸引
口である。
次に上述した構成からなる石油フアンヒーター
の動作を簡単に説明する。
の動作を簡単に説明する。
まず、電源(運転)スイツチ(図示せず)を
ONすると、電磁ポンプ2と予熱ヒーター6に通
電され、予め、電磁ポンプ2内に入つている石油
は瞬時にして連絡管9及びパイプ8を通つて気化
器5に流入する。予熱状態では上記電磁バルブ1
3は開成しているので、電磁ポンプ2により気化
器5に送り込まれる石油の一部はドレン管14よ
り油受皿1に還流されることになる。そして、こ
の場合、上記密閉型ソレノイド18によつて上記
ノズル17は完全に閉成されている。気化器5は
黄銅製であるから予熱ヒーター6の加熱によつて
すみやかに温度上昇し、しかも、温度分布も均一
となる。従つて、従来に比して予熱ヒーター6の
容量が小さくてもす早く立上つて所定の温度に達
する。
ONすると、電磁ポンプ2と予熱ヒーター6に通
電され、予め、電磁ポンプ2内に入つている石油
は瞬時にして連絡管9及びパイプ8を通つて気化
器5に流入する。予熱状態では上記電磁バルブ1
3は開成しているので、電磁ポンプ2により気化
器5に送り込まれる石油の一部はドレン管14よ
り油受皿1に還流されることになる。そして、こ
の場合、上記密閉型ソレノイド18によつて上記
ノズル17は完全に閉成されている。気化器5は
黄銅製であるから予熱ヒーター6の加熱によつて
すみやかに温度上昇し、しかも、温度分布も均一
となる。従つて、従来に比して予熱ヒーター6の
容量が小さくてもす早く立上つて所定の温度に達
する。
次に、上記気化器5が所定の温度に達すると、
サーミスタ等の感熱素子(図示せず)が動作して
上記通電時閉成型電磁バルブ13及び密閉型ソレ
ノイド18に通電が開始され、上記電磁バルブ1
3は閉成し、ノズル17が開成する。すると、気
化器5へ送り込まれる油はドレン管14により油
受皿1に還流されなくなるから、電磁ポンプ2に
より送られる油が気化器5内に溜まり、気化器5
内の油面が高くなつてくる。この油面が上昇する
と予熱ヒーター6によつて加熱されてガス状にな
り、ノズル17より噴出し、混合管19の吸引口
20よりバーナー7に送り込まれる。
サーミスタ等の感熱素子(図示せず)が動作して
上記通電時閉成型電磁バルブ13及び密閉型ソレ
ノイド18に通電が開始され、上記電磁バルブ1
3は閉成し、ノズル17が開成する。すると、気
化器5へ送り込まれる油はドレン管14により油
受皿1に還流されなくなるから、電磁ポンプ2に
より送られる油が気化器5内に溜まり、気化器5
内の油面が高くなつてくる。この油面が上昇する
と予熱ヒーター6によつて加熱されてガス状にな
り、ノズル17より噴出し、混合管19の吸引口
20よりバーナー7に送り込まれる。
そして、周知の点火装置により着火され、定常
燃焼に移行する。上記バーナー7の発熱量は、上
記電磁ポンプ2の作動周期を電気的に、例えば可
変抵抗器を回動させることにより油量及び油圧を
変化させて気化ガス量を変えて無段階に切替える
ことが可能である。定常燃焼時には、周知の対流
フアンの作動により室内に温風が供給される。そ
して、気化器5は黄銅製であるからバーナー7か
らの燃焼熱が気化部5″を介して効率良く伝達さ
れ、予熱ヒーター6に通電する電力を点火時に比
べて大幅に少なくすることができる。
燃焼に移行する。上記バーナー7の発熱量は、上
記電磁ポンプ2の作動周期を電気的に、例えば可
変抵抗器を回動させることにより油量及び油圧を
変化させて気化ガス量を変えて無段階に切替える
ことが可能である。定常燃焼時には、周知の対流
フアンの作動により室内に温風が供給される。そ
して、気化器5は黄銅製であるからバーナー7か
らの燃焼熱が気化部5″を介して効率良く伝達さ
れ、予熱ヒーター6に通電する電力を点火時に比
べて大幅に少なくすることができる。
又、パイプ8はステンレス製であるから熱伝導
度が悪く気化器5の熱が逃げないため気化器を高
温に維持することができる。しかも気化器5とパ
イプ8側とでは材質の違いから温度差が生じ、タ
ール分の発生を抑制する。すなわち、気化器5内
へ入つて急激に温度上昇させる方が、徐々に温度
が上昇する場合に比してタール分の発生が少なく
なる。これはC12程度の炭素量の炭化水素である
灯油を気化、分解、燃焼させる場合、急速に加熱
する方が灯油成分が分解しやすく、徐々に加熱す
ると分解しにくいからだと思われる。
度が悪く気化器5の熱が逃げないため気化器を高
温に維持することができる。しかも気化器5とパ
イプ8側とでは材質の違いから温度差が生じ、タ
ール分の発生を抑制する。すなわち、気化器5内
へ入つて急激に温度上昇させる方が、徐々に温度
が上昇する場合に比してタール分の発生が少なく
なる。これはC12程度の炭素量の炭化水素である
灯油を気化、分解、燃焼させる場合、急速に加熱
する方が灯油成分が分解しやすく、徐々に加熱す
ると分解しにくいからだと思われる。
次に、消火する場合、運転スイツチをOFFす
ると、電磁ポンプ2が停止して油の供給が遮断さ
れるとともに、上記密閉型ソレノイド18により
上記ノズル17が閉成される。又、同時に、上記
電磁バルブ13が開成されることにより上記気化
器5内の油はドレン管14を介して油受皿1に戻
される。そして上述した温度循環用の対流フアン
も消火と同時に運転を停止するので、消火が完了
する時間はかなり短かく、都市ガス等を用いた通
常のガスストーブと同じ程度に略瞬時に燃焼炎を
遮断することができる。そして、消火した後は、
上記送風管12を介して電磁ポンプ2の略中央部
まで上記油受皿1の油が入つた状態になつてい
る。従つて、再度、燃焼させる場合においても、
電磁ポンプ2を作動させて電磁ポンプ2内の油を
気化器5に送油するだけでよく、前述したように
気化器5と電磁ポンプ2とを連通する連絡管9の
長さは、第4図の要部斜視図に示されよるうにき
わめて短かくなるように形成されているので、電
磁ポンプ2の作動開始と略同時に気化器5に送油
されることにより、予熱に要する時間及び着火に
要する時間を短縮することができるので、燃焼の
立上がり特性を大幅に改善させることができる。
ると、電磁ポンプ2が停止して油の供給が遮断さ
れるとともに、上記密閉型ソレノイド18により
上記ノズル17が閉成される。又、同時に、上記
電磁バルブ13が開成されることにより上記気化
器5内の油はドレン管14を介して油受皿1に戻
される。そして上述した温度循環用の対流フアン
も消火と同時に運転を停止するので、消火が完了
する時間はかなり短かく、都市ガス等を用いた通
常のガスストーブと同じ程度に略瞬時に燃焼炎を
遮断することができる。そして、消火した後は、
上記送風管12を介して電磁ポンプ2の略中央部
まで上記油受皿1の油が入つた状態になつてい
る。従つて、再度、燃焼させる場合においても、
電磁ポンプ2を作動させて電磁ポンプ2内の油を
気化器5に送油するだけでよく、前述したように
気化器5と電磁ポンプ2とを連通する連絡管9の
長さは、第4図の要部斜視図に示されよるうにき
わめて短かくなるように形成されているので、電
磁ポンプ2の作動開始と略同時に気化器5に送油
されることにより、予熱に要する時間及び着火に
要する時間を短縮することができるので、燃焼の
立上がり特性を大幅に改善させることができる。
尚、上述した本考案は、強制対流式ストーブを
例にあげて説明してきたが、給排気筒を用いた強
制給排気式温風暖房機に採用しても同様の効果を
有することは言うまでもない。
例にあげて説明してきたが、給排気筒を用いた強
制給排気式温風暖房機に採用しても同様の効果を
有することは言うまでもない。
以上に説明したように、本考案は予熱ヒーター
を有し、加熱により石油を気化して噴出する気化
器に、送油用のパイプを熱伝的に連結し、燃焼タ
ンクの石油ポンプにより上記送油用のパイプを介
して上記気化器に送油する石油燃焼器において、 上記気化器を黄銅製にすると共にこれに熱伝的
に連結された上記送油用のパイプをステンレス製
にしたから、 燃焼時の立上がり特性が良くなると共に気化器
の温度分布が均一となるため燃焼が安定する。
又、気化器の熱がパイプ側へ逃げないので、熱効
率がよく高温を維持することが出来、しかもパイ
プ側の温度を低温に維持する事によりタール分の
発生を抑制する事が出来る。
を有し、加熱により石油を気化して噴出する気化
器に、送油用のパイプを熱伝的に連結し、燃焼タ
ンクの石油ポンプにより上記送油用のパイプを介
して上記気化器に送油する石油燃焼器において、 上記気化器を黄銅製にすると共にこれに熱伝的
に連結された上記送油用のパイプをステンレス製
にしたから、 燃焼時の立上がり特性が良くなると共に気化器
の温度分布が均一となるため燃焼が安定する。
又、気化器の熱がパイプ側へ逃げないので、熱効
率がよく高温を維持することが出来、しかもパイ
プ側の温度を低温に維持する事によりタール分の
発生を抑制する事が出来る。
第1図及び第2図は従来例を示す石油燃焼器の
概略構成図、第3図は本考案の実施例を示す石油
燃焼器の概略構成図、第4図はその要部斜視図で
あつて、1は油受皿、2は電磁ポンプ、5は気化
器、8はパイプである。
概略構成図、第3図は本考案の実施例を示す石油
燃焼器の概略構成図、第4図はその要部斜視図で
あつて、1は油受皿、2は電磁ポンプ、5は気化
器、8はパイプである。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 予熱ヒーターを有し、加熱により石油を気化し
て噴出する気化器に、送油用のパイプを熱伝的に
連結し、燃料タンクの石油を送油ポンプにより上
記送油用のパイプを介して上記気化器に送油する
石油燃焼器において、 上記気化器を黄銅製にすると共にこれに熱伝的
に連結された上記送油用のパイプをステンレス製
にしたことを特徴とする気化式の石油燃焼器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980022502U JPH0129381Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980022502U JPH0129381Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56124749U JPS56124749U (ja) | 1981-09-22 |
JPH0129381Y2 true JPH0129381Y2 (ja) | 1989-09-07 |
Family
ID=29618623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980022502U Expired JPH0129381Y2 (ja) | 1980-02-22 | 1980-02-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0129381Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53138524A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-04 | Hitachi Ltd | Liquid fuel burner |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5328824Y2 (ja) * | 1972-10-21 | 1978-07-20 |
-
1980
- 1980-02-22 JP JP1980022502U patent/JPH0129381Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53138524A (en) * | 1977-05-11 | 1978-12-04 | Hitachi Ltd | Liquid fuel burner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56124749U (ja) | 1981-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0129381Y2 (ja) | ||
JP3049970B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS6246976Y2 (ja) | ||
JPS6246977Y2 (ja) | ||
JPS6225928B2 (ja) | ||
JP3204173B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH018840Y2 (ja) | ||
JP2808830B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP3627798B2 (ja) | 気化燃焼装置 | |
JP2858670B2 (ja) | 石油燃焼装置 | |
JP2525451Y2 (ja) | 気化式燃焼装置 | |
JPH0749217Y2 (ja) | 気化式燃焼器具 | |
JP3116719B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP4578731B2 (ja) | 気化式燃焼装置 | |
JPS584033Y2 (ja) | 気化式石油燃焼器具 | |
JP2575194Y2 (ja) | 気化式燃焼装置 | |
JP2551898Y2 (ja) | 気化式燃焼器 | |
JP3089754B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2748675B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP4019887B2 (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPH0330694Y2 (ja) | ||
JPH0668364B2 (ja) | 液体燃料の燃焼装置 | |
JP2001141230A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JP2000274607A (ja) | 液体燃料燃焼装置 | |
JPS5819933B2 (ja) | 気化バ−ナ |