[go: up one dir, main page]

JPH0129170B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129170B2
JPH0129170B2 JP20007582A JP20007582A JPH0129170B2 JP H0129170 B2 JPH0129170 B2 JP H0129170B2 JP 20007582 A JP20007582 A JP 20007582A JP 20007582 A JP20007582 A JP 20007582A JP H0129170 B2 JPH0129170 B2 JP H0129170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
amount
eye drops
polyoxyethylene
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20007582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5989617A (ja
Inventor
Nobuo Kojima
Takao Yokoo
Yukiko Shinozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP20007582A priority Critical patent/JPS5989617A/ja
Publication of JPS5989617A publication Critical patent/JPS5989617A/ja
Publication of JPH0129170B2 publication Critical patent/JPH0129170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はスルフアメトキサゾール等のサルフア
剤を含有した点眼液に関し、更に詳述すると防腐
力の優れたサルフア剤含有点眼液に関する。 従来、点眼液にスルフアメトキサゾール等のサ
ルフア剤を配合することは公知であり、またこの
種のサルフア剤含有点眼液に防腐力を与えるた
め、パラハイドロキシ安息香酸ブチル等のパラハ
イドロキシ安息香酸アルキルエステルを添加する
ことも公知である。しかしながら、パラハイドロ
キシ安息香酸アルキルエステルを添加したサルフ
ア剤含有点眼液の防腐力は高いものではなく、極
めて不十分なものであつた。この場合、パラハイ
ドロキシ安息香酸アルキルエステルの添加量を増
やすことには、溶解性、眼刺激などの点で問題が
あり、また一般の点眼液に通常使用される塩化ベ
ンザルコニウムなどの第4級アンモニウム塩を配
合するとスルフアメトキサゾール等のサルフア剤
と相互作用をおこして系を白濁化させ、またクロ
ロブタノールはスルフアメトキサゾール等のサル
フア剤含有点眼液のPHが溶解度の関係でPH7.5以
上と高いためにクロロブタノールの分解速度が速
く、配合し得ない。このため、サルフア剤含有点
眼液の機能を損なうことなく防腐力を効果的に高
めることが要望されていた。 本発明者らは、上記事情に鑑み、サルフア剤含
有点眼液の防腐力を向上させることについて鋭意
研究を行なつた結果、サルフア剤にアルカノール
アミンを加えた系に、第4級アンモニウム塩とし
て塩化ベンザルコニウム及び/又は塩化ベンゼト
ニウムを全成分量に対して0.002〜0.02重量/容
量%配合すると共に、親水性ノニオン界面活性剤
を全成分量に対して0.05〜0.5重量/容量%配合
する場合には白濁が生ぜず、上記第4級アンモニ
ウム塩が可溶化して透明な系を与えると共に、こ
の点眼液はその防腐力が非常に高いものであるこ
とを知見し、本発明をなすに至つたものである。 以下、本発明につき更に詳しく説明する。 本発明に係る点眼液は、サルフア剤、アルカノ
ールアミン、それに第4級アンモニウム塩及び親
水性ノニオン界面活性剤を含有してなるものであ
る。 ここで、サルフア剤としては、スルフアメトキ
サゾール、スルフイソキサゾール等が挙げられ、
これらの1種又は2種以上が使用される。これら
のサルフア剤の配合量は特に制限されないが、通
常点眼液全体の3〜5%(重量/容量%、以下同
じである。 また、アルカノールアミンとしては、モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノ
ールアミン等が挙げられ、これらの1種又は2種
以上が使用される。その配合量はサルフア剤とア
ルカノールアミンのモル比が1:0.9〜1:1.2、
特に1:1〜1:1.1の範囲となる量とすること
が好ましく、アルカノールアミンを上記配合量範
囲において使用することにより、サルフア剤の可
溶化を可能にすると共に、第4級アンモニウム塩
及び親水性ノニオン界面活性剤とともに優れた防
腐力を与えるものである。 なお、サルフア剤にアルカノールアミンを加え
た本発明点眼液のPHは7.5〜9.0とすることが好ま
しく、PHが低すぎるとサルフア剤の溶解度が減少
して析出が生じ、PHが高すぎると点眼液としての
安定性が損なわれる場合が生じる。 本発明の点眼液は、サルフア剤及びアルカノー
ルアミンを含む系に第4級アンモニウム塩及び親
水性ノニオン界面活性剤を配合するもので、これ
により透明で顕著な防腐力を有する点眼液を得る
ことができる。 ここで、第4級アンモニウム塩としては、塩化
ベンザルコニウム及び/又は塩化ベンゼトニウム
が使用される。また、親水性ノニオン界面活性剤
としては、ポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパ
ルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ラウレート等のポリオキシエチレンソルビタンモ
ノ脂肪酸、ポリオキシエチレンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオ
キシエチレンモノパルミテート等のポリオキシエ
チレンモノ脂肪酸類、ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル等のポリオキシエチレンアルコールエ
ーテルなどの親水性のものが挙げられ、これらの
1種又は2種以上が使用され得る。なお、ポリオ
キシエチレンモル数は使用感の点で10モル以上と
することが望ましい。 第4級アンモニウム塩の配合量は点眼液に対す
る可溶量であり、サルフア剤、アルカノールアミ
ン、更にはノニオン界面活性剤の種類や配合量、
第4級アンモニウム塩の種類等により相違する
が、全体の0.002〜0.02%、好ましくは0.005〜
0.015%とする。配合量が0.002%より少ないと十
分な防腐力が得られず、0.02%より多いと安全性
の点で問題がある。 また、親水性ノニオン界面活性剤の配合量は、
0.05〜0.5%、好ましくは0.05〜0.2%とする。親
水性ノニオン界面活性剤の配合量が0.05%より少
ないと点眼液が白濁し、0.5%より多いと使用感
が劣る。 本発明の点眼液には、更に必要に応じ、サルフ
ア剤に加えてグリチルリチン酸ジカリウム、塩酸
ジフエンヒドラミン、アスパラギン酸カリウム、
アミノエチルスルフオン酸、ε−アミノカプロン
酸、マレイン酸クロルフエニラミン、メチル硫酸
ネオスチグミン等を配合することができ、また塩
化ナトリウム、塩化カリウムなどの等張化剤、多
価アルコール、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ハイドロキシエチルセルロース、
ハイドロキシプロピルセルロースなどの高分子添
加剤等を配合することもできる。 以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的
に説明するが、本発明は下記の実施例に限定され
るものではない。 実施例1〜2、比較例1〜3 第1表に示す処方の点眼液を調製し(なお表中
%はいずれも重量/容量%を示す)、その外観及
び各種微生物に対する抗菌力から防腐力を調べ
た。結果を第1表に併記する。 なお、外観は点眼液が透明である(○)か、白
濁している(×)かを指標として評価し、また抗
菌力試験は石関の防腐力試験法(液体培地法)
〔医薬品研究(日本公定書協会)Vol.4、NO.2、
P177(1973)〕に準じて行ない、結果は微生物の
死滅時間で表わした。防腐力判定は防腐力が十分
である(○)か、十分でない(×)かを基準とし
て評価した。
【表】 第1表の結果より、サルフア剤(スルフアメト
キサゾール)とアルカノールアミンを含有する系
に第4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウ
ム)と親水性ノニオン界面活性剤(ポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレート)を併用して配合
することにより、透明で優れた防腐力を有する点
眼液が得られることが知見された。 実施例 3 塩化ベンザルコニウムを塩化ベンゼトニウムと
したほかは実施例1と同処方の点眼液を調製し
た。 この点眼液は透明であり、その防腐力は実施例
1と同様に十分満足できるものであつた。 実施例 4 ポリソルベート80の代りにポリオキシエチレン
モノステアレート(=40)を用いた以外は実施
例1と同処方の点眼液を調製した。 この点眼液も実施例3と同様の効果を有してい
た。 実施例 5、6 実施例1の処方において、ポリソルベート80の
配合量を0.5%とした点眼液(実施例5)、ポリソ
ルベート80の配合量を0.05%とした点眼液(実施
例6)とをそれぞれ調製した。 これらの点眼液も実施例3と同様な効果を有し
ていた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 サルフア剤及びアルカノールアミンを含有す
    る点眼液において、塩化ベンザルコニウム及び/
    又は塩化ベンゼトニウムを全成分量に対して
    0.002〜0.02重量/容量%配合すると共に、親水
    性ノニオン界面活性剤を全成分量に対して0.05〜
    0.5重量/容量%配合してなることを特徴とする
    点眼液。
JP20007582A 1982-11-15 1982-11-15 点眼液 Granted JPS5989617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007582A JPS5989617A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 点眼液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20007582A JPS5989617A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 点眼液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5989617A JPS5989617A (ja) 1984-05-23
JPH0129170B2 true JPH0129170B2 (ja) 1989-06-08

Family

ID=16418425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20007582A Granted JPS5989617A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 点眼液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5989617A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6112617A (ja) * 1984-06-27 1986-01-21 Lion Corp 点眼液
JPS6391331A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Senjiyu Seiyaku Kk 眼科用水性組成物
JP3170619B2 (ja) * 1995-04-20 2001-05-28 参天製薬株式会社 有機アミンを配合したプラノプロフェン点眼液
JP2000143501A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Zeria Pharmaceut Co Ltd サルファ剤含有点眼剤
JP2004189731A (ja) * 2002-11-26 2004-07-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 点鼻剤
JP2005247801A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Zeria Pharmaceut Co Ltd 安定な点眼剤
PL1808170T3 (pl) 2004-11-05 2011-12-30 Senju Pharma Co Wodne krople do oczu z przyśpieszoną migracją wewnątrzgałkową

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5989617A (ja) 1984-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281224B1 (en) Pranoprofen eyedrops containing organic amine
EP0976407A1 (en) Antiseptic composition
JP3142842B1 (ja) 眼科用組成物及びソフトコンタクトレンズへの吸着抑制方法
KR100878198B1 (ko) 미녹시딜을 포함하는 겔 조성물
JP2003206241A (ja) 眼科用剤
JPH0129170B2 (ja)
JP3659801B2 (ja) トラニラスト水溶液製剤
SE451666B (sv) Stabil bensoylperoxidkomposition
JP2939082B2 (ja) 安定なビタミンaパルミテート及びビタミンe類可溶化点眼剤
JP4757970B2 (ja) 点眼剤組成物
JP2002316926A (ja) コンタクトレンズ用眼科用組成物及び眼刺激性の緩和方法
JPH05271053A (ja) 安定な点眼剤
JP3734521B2 (ja) 点眼製剤
JP4442118B2 (ja) 安定な点眼剤
JP2671353B2 (ja) 点眼剤
JPH0283318A (ja) 安定な点眼剤
JP5092138B2 (ja) コンタクトレンズ装着液
JP2004238346A (ja) トラニラストの安定な水溶液製剤
JPH05139955A (ja) 安定な点眼剤
WO2001087303A1 (fr) Preparation liquide aqueuse
US5602148A (en) Liquid compositions based on derivatives of 1,4 substituted piperidine
JPS5989616A (ja) 点眼液
JP5984531B2 (ja) 水性眼科組成物
JPS63297322A (ja) グアイアズレンスルホン酸ナトリウム配合の安定な点眼剤の製造法
JPS6217973B2 (ja)