[go: up one dir, main page]

JPH01291151A - 酸素センサ - Google Patents

酸素センサ

Info

Publication number
JPH01291151A
JPH01291151A JP63119147A JP11914788A JPH01291151A JP H01291151 A JPH01291151 A JP H01291151A JP 63119147 A JP63119147 A JP 63119147A JP 11914788 A JP11914788 A JP 11914788A JP H01291151 A JPH01291151 A JP H01291151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
oxygen sensor
oxygen
electrode
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63119147A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Futagami
二上 俊郎
Itaru Yasui
安井 至
Masamitsu Nakanishi
真備 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Chichibu Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Cement Co Ltd filed Critical Chichibu Cement Co Ltd
Priority to JP63119147A priority Critical patent/JPH01291151A/ja
Publication of JPH01291151A publication Critical patent/JPH01291151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、雰囲気中の酸素濃度の変化に対して電導率が
変化する三重欠陥構造ペロブスカイトの特性を利用し、
気体中の酸素検知あるいは酸素濃度測定を行なう為の酸
素センナに関するものである。
【発明の背景】
酸素センサには、イオン導伝性を利用した安定化ジルコ
ニア等のような固体電解質からなるものと、酸化物の半
導性を利用した酸化チタン等のような酸化物半導体から
なるものとがある。 これらのうち前者の固体電解質酸素センサは、固体電解
質をはさむ両側で酸素分圧に差を生ずると、酸素濃淡電
池を形成し、起電力を生ずることから、この起電力を測
定することによって固体電解質の両側の酸素分圧を知る
ことができるようにしたものである。 又、酸化物半導体型酸素センサは、ガス雰囲気中の酸素
分圧の変化に伴い、その抵抗値の変化す。 ることを利用するようにしたものである。 尚、この酸化物半導体型の酸素センサとして、ペロブス
カイト型酸化物半導体を用いた酸素センサが提案(特開
昭62−30945号公報、特公昭62−“39383
号公報)されている。 ところで、固体電解質を用いた酸素センサでは、検知極
と参照極とが必要であり、それらを完全に分離しなけれ
ばならず、fil造が複雑になり、形状も大きくなる欠
点がある。 又、参照極側のM案分圧が既知でなければならない問題
点もある。 これに対して、酸化チタンを主な組成とする酸化物半導
体は上記のような問題がないものの、焼成温度が110
0℃以上と高温である為!極材料として高価な白金を使
用しなければならず、安価な銀、銅、ニッケル等を使用
した場合には、素子の焼成後に電極の焼付を必要とする
。 又、酸素を酸化チタンに反応させる為の触媒として白金
を担持させる必要があるといった問題点もある。 又、ペロジスカイ1−型酸化物半導体を用いた酸素セン
サにおいては、600℃以上の高温にならないと電気抵
抗値が高く、それ以下の低温では測定精度が低下し、甚
だしい時には測定不能にさiなってしまう。
【発明の開示】
本発明は、検知極と参照極との両方が必要といったタイ
プではない酸素センサを提供することを目的とする。 又、本発明は、測定精度が高く、かつ400℃程度の比
較的低温領域においても測定可能な酸素センサを提供す
ることを目的とする。 又、本発明は、電極付与を素子の焼結と同時にでき、し
かも電極材料に卑金属が使用できるようになる酸素セン
サを提供することを目的とする。 又、本発明は、素子に触媒を担持させなくとも良い酸素
センサを提供することを目的とする。 本発明は、上記のような目的を達成する為になされたも
ので、三重欠陥へロブスカイト型構造^zl)CusO
t−δ(但し、Aは口a、Sr、Caからなる群の。 少なくとも一員の元素を表わし、BはY、 La、 N
cl、Sm、Eu、 Gd、 Dy、llo、 Er、
 Tii、 Ybからなる群の少なくとも一員の元素を
表わし、δは非化学型論的パラメータを表わす)を有す
る酸素センサを提”供する。 尚、非化学藍論的パラメータδはO〜1、より好ましく
は約0.3〜lの値であることが望ましいものである。 又、本発明における三重欠陥へロブスカイト型構造^z
BcuiOt−δとは、例えば1la2Ycu*Oy−
δのタイプのみではな(、[1aSrYCu30v−δ
、あるいはflag−ysryYcu30y−δ(但し
yは0〜2の数)といったタイプのものも意味している
。 上記三重欠陥へロブスカイト型構造の酸素センサ素子は
次のようにして調整される。 例えば酸化物、炭酸塩等を化学量論組成に基づいて秤I
、混合粉砕を行ない、800〜930℃、例えば約90
0℃で約12時間仮焼する。 次に、これを充分粉砕した後、有機溶剤とバインダを加
えてペースト状にし、基板上にて厚膜を。 作成する。 さらに、この厚膜上に電極ペーストを焼付け、電極を形
成する。 その後、800〜930℃、例えば約900℃で1〜1
′0時間、例えば約5時間焼成すれば、本発明の三重欠
陥ペロプスカイト型構造^JCu30t−δ(但し、A
はDa、Sr、Caからなる群の少なくとも一員の元素
を表わし、BはY、 La、Nd、 Sm、Eu、 G
d、 Dy、llo、E「、T−1ybからなる群の少
なくとも一員の元素を表わし、δは非化学址論的パラメ
ータを表わす)の酸素センサ素子が得られる。 尚、この酸素センサ素子を構成する焼結体は、第1図に
示すようなxa回折パターンを示すものであり、第2図
に示すような結晶構造の三重欠陥へロブスカイト型(^
tBculOy−δ)を有するものであり、結晶中の酸
素の量は雰囲気の酸素分圧によって変化する。 そして、この材料を酸素センサとして用いた時の400
℃と500℃におけるこの酸素センサ素子の比抵抗率と
酸素分圧の関係を調べると、第3図に示。 ずような関係である。 そして、400℃程度の比較的低温領域においても測定
可能であり、酸素センサ素子として有効な作用を発揮し
ていることが判る。
【実施例1】 BaCO3、Y、01、CuOを原料とし、これを化学
1論組成に秤址、混合、粉砕を行ない、900℃で12
時間仮焼した。 これを粉砕した後、有機溶剤とバインダ、を加えベース
1〜状にし、基板上に厚膜として形成する。 この厚膜上に電極とする為銀電極ペーストを塗布し、そ
れを900℃で5時間焼成した。 これを酸素センサ素子として、種々の酸素分圧を有する
雰囲気中で抵抗率を測定したところ、第3図に示すよう
な結果が得られ、酸素センサとして応用できるものであ
った。 (実施例2〜6] 原料として炭酸塩、酸化物を用い、実施例1と同様な手
法でl1aSrYCu307−δ、BaCaYCusO
y−δ、B a z L 11 Cu s Ot−δ、
Ba2GdCu、Oy−δ、 [1alYbCusL−
δ。 の酸素センサ素子を得た。 この酸素センサ素子について、温度が400℃で、雰囲
気の酸素分圧が10’Paの時の抵抗値と10’Paの
抵抗値を測定し、その比を求めたので、その結果を表1
に示した。 表−1 ・Po*”IO’(Pa)での抵抗/PotJO’(P
a)での抵抗・測定温度(400℃) その結果は、それぞれ400℃で酸素センサとして使用
り1能な性能を有していることがわかった。
【効果】
以上に詳細に説明したように、本発明の酸素センサは、
検知極と参照極を必要とせず、測定精度が高(,400
℃程度の比較的低温領域においてら測定可能で、電極付
与を素子の焼結と同時にでき、電極材料に卑金属で使用
でき、素子中に触媒を担持させなくとも良いという利点
を有している−
【図面の簡単な説明】
第1図は900℃で焼成したBazYCu30t−δの
x&1回折パターン、第2図は三重欠陥へロブスカイト
構造の説明図、第3図はDa2YCu−Oy−δの比抵
抗率と酸素分圧の関係を示すグラフである。 特許出願人 秩父セメント株式会社− 1面の浄書 2θ(&) 第1図 Log (PO2/ PO) 第3図 ○ 0 (kLJ  (占1421.oo)第2図 手  続  補  正  書 昭和63年9月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  三重欠陥ペロブスカイト型構造A_2BCu_3O_
    7_−δ(但し、AはBa、Sr、Caからなる群の少
    なくとも一員の元素を表わし、BはY、La、Nd、S
    m、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybからな
    る群の少なくとも一員の元素を表わし、δは非化学量論
    的パラメータを表わす)を有してなる酸素センサ。
JP63119147A 1988-05-18 1988-05-18 酸素センサ Pending JPH01291151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119147A JPH01291151A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 酸素センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63119147A JPH01291151A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 酸素センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291151A true JPH01291151A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14754079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63119147A Pending JPH01291151A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553452A2 (de) * 1992-01-27 1993-08-04 ROTH-Technik GmbH & Co. Forschung für Automobil- und Umwelttechnik Sauerstoffsensoren auf der Basis von Cupratmischoxiden
JP2003057390A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液体金属中の溶解酸素濃度制御方法
JP2019132741A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子
JP2019132843A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子
JP2019174440A (ja) * 2018-01-31 2019-10-10 Koa株式会社 酸素センサ素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0553452A2 (de) * 1992-01-27 1993-08-04 ROTH-Technik GmbH & Co. Forschung für Automobil- und Umwelttechnik Sauerstoffsensoren auf der Basis von Cupratmischoxiden
JP2003057390A (ja) * 2001-08-13 2003-02-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 液体金属中の溶解酸素濃度制御方法
JP4488658B2 (ja) * 2001-08-13 2010-06-23 三井造船株式会社 液体金属中の溶解酸素濃度制御方法
JP2019132741A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子
JP2019132843A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 Koa株式会社 酸素センサ素子
JP2019174440A (ja) * 2018-01-31 2019-10-10 Koa株式会社 酸素センサ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0062994B1 (en) Oxygen sensors
US4357426A (en) Humidity sensitive ceramics
JP3453283B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
US6319429B1 (en) Oxygen sensitive resistance material
US4789454A (en) Low temperature solid electrolyte oxygen sensor
JP3254595B2 (ja) サーミスタ用磁器組成物
CN111620689A (zh) 一种不同a位元素的类钙钛矿型高温热敏电阻材料及其制备方法
US6365036B1 (en) Electrode ink formulation for oxygen sensor
JPH01291151A (ja) 酸素センサ
EP3696827A1 (en) Thermistor sintered body and temperature sensor element
EP0853239A2 (en) Gas sensor and heater unit
KR930005249B1 (ko) 금속산화물계 써미스터 재료
Kulawik et al. Fabrication and characterization of bulk and thick film perovskite NTC thermistors
JPS6161344B2 (ja)
CN116190024A (zh) 一种复合高温钙钛矿负温度系数热敏电阻及其制备方法
CN1007838B (zh) 热气体氧分压测量传感器
JP3152789B2 (ja) 導電性セラミックス
JP2733516B2 (ja) ガスセンサ
Cvejin et al. Synthesis of perovskite Sr doped lanthanide cobaltites and ferrites and application for oxygen sensors: a comparative study
EP0023216A1 (en) Oxygen sensitive element and method for determining oxygen concentration.
JP3393261B2 (ja) サーミスタ用磁器組成物
JPH04149023A (ja) カルシウムド―プランタンマンガナイトと、それを用いた固体電解質燃料電池
Gomes et al. Mixed conduction induced by grain boundary engineering
JP3845490B2 (ja) 二酸化炭素センサ
JP2580283B2 (ja) 電子導電性セラミックス