[go: up one dir, main page]

JPH01289283A - 光電変換型半導体素子 - Google Patents

光電変換型半導体素子

Info

Publication number
JPH01289283A
JPH01289283A JP63118305A JP11830588A JPH01289283A JP H01289283 A JPH01289283 A JP H01289283A JP 63118305 A JP63118305 A JP 63118305A JP 11830588 A JP11830588 A JP 11830588A JP H01289283 A JPH01289283 A JP H01289283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring material
mesh
photodiode
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118305A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Motojima
元嶋 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63118305A priority Critical patent/JPH01289283A/ja
Publication of JPH01289283A publication Critical patent/JPH01289283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は光信号を電気信号に変換するフォトダイオード
やフォトトランジスタ等の半導体素子に関するものであ
る。
(従来の技術) 近年光信号を電気信号に変換する型の半導体素子を含む
即ちオプトエレクトロニクス製品は需要が拡大し、この
中でフォトダイオード、フォトトランジスタならびにフ
ォトインタラプタ等の用途も益々増大して重要な位置を
占めているのが現状である。
このフォトダイオードとフォトトランジスタ等のように
光信号を電気信号に変換する型の半導体素子では周辺回
路として必要な増幅回路や波形整形回路等をモノリシッ
クに集積する傾向にある。
このようなフォトダイオードとバイポーラトランジスタ
をモノリシックに形成した素子を第3図により説明する
即ちBを10”c+s−”程度含有するP型の半導体基
板50を用意し、その選択的な位置表面には常法により
sbを含有し表面濃度が約101@c「3のn+型不純
物領域51をPEP (Photo Engravin
g Process)により設置後、エピタキシャル成
長法によりPを1014C1l−’位含み厚さ約10μ
■のN−エピタキシャル層52を堆積する。この不純物
領域51は以後埋込領域51と記載する。
この埋込領域51を設置したN−エピタキシャル層52
の表面には熱酸化法によりけい濃酸化物層53を形成す
るが、場合によっては選択酸化層を形成する。
N+埋込領域51間のエピタキシャル層52にいわゆる
素子分離領域54としてP型の導電型不純物であるBを
lQ1@c11−3程度導入して島領域を設置後、その
所定の場所にはBを10”c■−1程度導入してP領域
55とベース56,57を形成する。この不純物の導入
には拡散工程に代えてイオン注入法を利用することもで
きる。
更にフォトダイオードならびにバイポーラトランジスタ
のエミッタとコレクタ用の窓を再びPEP工程により形
成してから、砒素をlOoam−’位拡散して各領域5
g、59,60,61.62を成形する。このようにし
てフォトダイオードならびにバイポーラトランジスタを
半導体基板にモノリシックに形成するが、最終的には各
不純物領域に配線材料としてlもしくはAQ合金63を
堆積後、絶縁物層64を積層する。
更に又耐サージ層65としてネサ膜(SnO)や酸化イ
ンジュウム膜を被覆して前述の周辺回路を七ノリシック
に形成し、最終的にはトップ パッシベイション層とし
てPSG被膜(図示せず)等を堆積して光電変換型半導
体素子を完成した。
(発明が解決しようとする課題) ところで、半導体装置の応用分野は年々拡大の一途を辿
っているのに対して、その使用環境は益々悪化している
。即ち空中には無数の電磁波が飛交っているのでライン
電源には電源回路の開閉等により発生するサージ電圧が
常に重畳していると考えられる。
この電磁波ならびにサージ電圧による半導体装置の誤動
作を防止する手段としては前述のように絶縁物層を被覆
する配線材料にはオン チップシールド(On Chi
p 5hield)が施されている。その材料にはシー
ルド効果が優れた透光性酸化錫もしくは酸化インジュウ
ムが適用されているが、通常の半導体材料とは異なるの
で特殊な管理がいる外に新たな製造工程も必要になる。
この結果工数増加は不可避となりコスト アップをもた
らして厳しい経済環境にさらされている光電変換型半導
体素子にとっては極めて不都合な事態を招来する。
本発明は上記欠点を除去する新規な光電変換型半導体素
子を提供し、特に特殊な工程を必要としないでシールド
効果を得ることを目的とするものである。
〔発明の構成〕
(ilMを解決するための手段) この目的を達成するのに本発明では網目状の配線材料基
板を半導体表面に被覆した絶縁物層に重ねて設置し、更
に定電位ラインと電気的に接続する手法を採用する。
(作 用) このように本発明に係わる光電変換型半導体素子ではA
ρもしくはAQ合金からなる配線材料を絶縁物層に積層
して設置すると、所要のサージ耐圧を十分に持たせるこ
とが可能になるとの知見により完成したものである。し
かもこの配線材料はこの素子の基板領域更にいわゆるモ
ジュールではシャーシ等の定電位ラインと電気的に接続
して所定のサージ耐圧を得るものである。
実際には横軸に時間を縦軸にクランプ電圧Vcをトリソ
ノ傾キdv/dt耐量トシテ2000V/ μII、 
Vc600Vが得られる。
一方、配線材料を網目状に形成するのは一定の光量を光
電変換型半導体素子に入力するために採用された手段で
あり、更にこの配線材料に隣接して配置する絶縁物層に
より半導体基板との絶縁を確保すると共にこの光入力に
対する吸収も大きくないことを確認した。
この絶縁物層としては熱酸化法あるいは気相成長法によ
り形成する酸化けい素、アルミナならびに窒化けい素等
を単独もしくは複数層として適用することも可能である
(実施例) 第1図ならびに第2図により本実施例を詳述する。
この実施例としてはフォトダイオードとバイポーラトラ
ンジスタをモノリシックに半導体基板に形成する光電変
換型半導体素子について説明する。
第1図にあるようにBを10”am−”程度含むp型の
シリコン半導体基板1を準備し、その表面の選択的な位
置にsbが約10”cmり含有されたn1型不純物領域
2・・・を形成する6次にその表面全体にリンを10”
c+1−”程度含む気相成長層3を厚さ10μ閣位に堆
積する。
この気相成長層3の形成に伴ってn型不純物領域2は、
シリコン半導体基板1と気相成長層3の境界部分に埋込
まれていわゆる埋込領域を形成し、このn型不純物領域
2は今後埋込領域2と記載する。
この気相成長層3表面に厚さ5000オングストローム
の酸化けい素層4を熱酸化法により形成後、素子分離領
域5形成予定位置に窓をPEP工程により設置する。こ
の素子分離領域5は酸化けい素層4の窓からBを101
” am−’程度拡散により導入、スランピング工程を
経て形成し、この結果得られる複数の島領域6,7.8
には前述のフォトトランジスタとバイポーラトランジス
タを形成する。
このためこの酸化けい素層4は一旦剥離してから新たに
熱酸化法により酸化けい素層を形成するが、番号は引続
いて4とする。
次に実施するフォトトランジスタとバイポーラトランジ
スタ用のPN接合を形成するのに不可欠な不純物導入は
いわゆるドープドオキサイド(DopedOxide)
法もしくはイオン注入法をP、N両領域の形成に適用す
る。
先ず前者について説明すると、酸化けい素層4にはPE
P工程によりp導電型領域形成予定位置に窓を形成後、
Bを含有したCVD(Chemical Vapour
Deposition)膜を5000オングストローム
堆積してからこのBを10”cm””程度島領域6,7
.8を構成する気相成長層3内に拡散してp導電型領域
9゜10.11を形成する。
イオン注入法を利用する場合も熱酸化法により被覆した
酸化けい素層4を剥離して5000オングストロームの
新しい酸化けい素層を熱酸化法により設けるが、番号は
前述のように引続いて4とする。
次にマスクとして機能するレジスト層を全面に被着後バ
ターニング工程によりp導電型領域形成予定位置にPE
P工程で窓を設置する。ここからBイオンを注入して前
述の濃度を持つP導電型領域9゜10.11を形成する
これに続いてバイポーラトランジスタとフォトトランジ
スタのエミッタ領域12.13ならびにコンタクタ領域
14,15.16を形成する。このプロセスもドープド
オキサイド法とイオン注入法を利用する。
その工程はp導電型領域9,10.11形成の場合と、
適用する材料と濃度の外は全く同様であるので簡単に説
明すると、前者ではn導電型領域で構成するエミッタ領
域12.13とコンタクト領域14,15,16を厚さ
5000オングストロームのPSG膜からPを拡散して
10”am−”程度の領域を形成する。
又イオン注入法でも新しい酸化けい素層4を5000オ
ングストローム被覆後、レジスト層被着−バターニング
工程後Pをイオン注入して10”am−”のn導電型領
域12乃至16を形成し、この結果フォトダイオードと
バイポーラトランジスタが形成される。
前述の説明から明らかなようにフォトダイオードとバイ
ポーラトラジスタを設置した半導体基板の表面にはドー
プドオキサイド層が酸化けい素層が被覆されており、p
とn導電型領域には窓が設置されていない、そこでこの
各領域に対向するドープドオキサイド層もしくは酸化け
い素層にPEP工程を実施して窓を夫々形成する。
次にフォトダイオードの全面に網目状の配線材料17形
成工程に移行するが、これには全面にAΩもしくはl−
5i−Cu等のA党合金を厚さ約1.5μ重真空蒸着も
しくはスパッタリング工程で堆積後、通常のPEP工程
もしくはRIE(Reactive Ion Etch
ing)工程によるバターニングにより幅10μ■、間
隔30μmの網目を形成する。このバターニング工程に
より所望の機能を有する様に配線材料16を溶除して夫
々に電極を設置する。
この網目状の配線材料17は第1図に示すように素子分
離領域5即ち接地電位(基板電位)である定電位ライン
と電気的に接続する。
更にファイナル パッシベーション(FinalPa5
sivation)としてアンドープ(Undops 
)のCVD層を積層するが、フォトダイオード部分を開
口する場合もある、 このような網目状の配線材料16の設置により全光量の
2/3程度がフォトダイオードに入力し更に高いシール
ド効果を発揮することになり、第2図aはこの網目状の
配線材料の平面図を示しており、第2図すには多層配線
構造の半導体素子を明らかにした。
この図にあるように、フォトダイオードとバイポーラト
ランジスタをシリコン基板に七ノリシックに形成した断
面図が示されている。即ちこの素子では夫々に必要な 
Pen導電型を示す不純物領域を設置機各電極を^Qも
しくはAQ合金により形成してから、第1図にあるよう
に層間絶縁膜を堆積してから前述の網目状の配線材料を
形成すると共に第2の配線層17を堆積する。
この網目状の配線材料は前述のようにRIE法により前
述の寸法に設置し、又定電位ラインと電気的に接続する
〔発明の効果〕
以上のように本発明では外部ノイズに対する耐性である
シールド効果は特殊な工程なしで実現するものである。
そのdv/dt耐量は前に記載したように2000V/
μs、 Vc=600Vが達成できるので、空中に電磁
波が飛交う雰囲気中に設置する電源回路の開閉により発
生するサージ耐圧に対して十分保護できる。
しかも、従来のように特殊な材料でなく半導素子の製造
に適用してきた配線材料を採用しているので工数増加と
ならず、更に歩留りも低下する恐れもない、  。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる半導体素子の断面図。 第2図aはその要部を示す平面図、第2図すは他の実施
例の断面図、第3図は従来の素子の断面図である。 代理人 弁理士 大 胡 典 夫 斗     \ 41  ’)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光信号を電気信号に変換する受光部をもつ光電変換型
    半導体装置において、ある導電型を示す半導体基板表面
    から内部に反対導電型の不純物を導入して形成する受光
    部に隣接して設置する絶縁物層に配線材料を網目状に積
    層し、この半導体素子の定電位ラインに配線材料を電気
    的に接続することを特徴とする光電変換型半導体素子
JP63118305A 1988-05-17 1988-05-17 光電変換型半導体素子 Pending JPH01289283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118305A JPH01289283A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光電変換型半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118305A JPH01289283A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光電変換型半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01289283A true JPH01289283A (ja) 1989-11-21

Family

ID=14733395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118305A Pending JPH01289283A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 光電変換型半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01289283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027206A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子試験装置及び光検出素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027206A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子試験装置及び光検出素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0182270B1 (ko) 광 반도체 장치
JP2793085B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
US5252851A (en) Semiconductor integrated circuit with photo diode
JPH0290573A (ja) モノリシツク太陽電池及びバイパス・ダイオード・システム
KR20020052953A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
GB1589938A (en) Semiconductor devices and their manufacture
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
JPH03150876A (ja) フォト・ダイオード
JPH01289283A (ja) 光電変換型半導体素子
KR100961548B1 (ko) 수평형 p-i-n 다이오드의 제조 방법
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JPH02238664A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2620655B2 (ja) 光半導体装置
US4459606A (en) Integrated injection logic semiconductor devices
US4849805A (en) Radiation hardened integrated circuit and method of making the same
JP2584353B2 (ja) 光半導体装置
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
JP2898810B2 (ja) 回路内蔵受光素子およびその製造方法
JPH059948B2 (ja)
JPH0542836B2 (ja)
JPH01205462A (ja) 半導体素子
JP2602490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0542827B2 (ja)
JPH07118533B2 (ja) 半導体素子
JP2001339094A (ja) 光半導体装置