[go: up one dir, main page]

JPH01288522A - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH01288522A
JPH01288522A JP11765088A JP11765088A JPH01288522A JP H01288522 A JPH01288522 A JP H01288522A JP 11765088 A JP11765088 A JP 11765088A JP 11765088 A JP11765088 A JP 11765088A JP H01288522 A JPH01288522 A JP H01288522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
nut
supply
tip
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11765088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07121763B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Aoyama
好高 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63117650A priority Critical patent/JPH07121763B2/ja
Publication of JPH01288522A publication Critical patent/JPH01288522A/ja
Publication of JPH07121763B2 publication Critical patent/JPH07121763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、供給ロッドの先端に部品を保持して目的個
所へ供給する装置に関しており、溶着用突起を有するプ
ロジェクションナツトやデイスタンスピースのような部
品を供給する分野で利用される。
(ロ)従来の技術 供給ロッドの先端部に部品を保持させて、供給ロッド會
目的個所へストロークさせるものにおいては1部品をあ
らかじめ所定の個所へ待機させておき、それ管供給ロッ
ドの前進途上で供給ロッドの先端部に保持してそのまま
進出させるか、あるいF1部品供給管内を移送されて来
た部品がそのまま直接供給ロッドの先端部へ移動して、
そこで保持されるものが知られている〇 (ハ)発明が解決しようとする問題点 上述のような従来例においては、供給ロッドの先端部に
正確に部品が保持されないという問題がある◎上述の前
者に訃いては1部品の待機位置が供給ロッドのストロー
ク線上から少しでもずれたりしていると、正確な部品保
持が達成されないし、また、上述のもの後者においては
1部品供給管の漏部位置か供給ロッドの先端部に対して
正しく設定されていないと1部品が正確に保持されなh
ことになる0以上のような相互の位置関係を正しくセッ
トすることは、関連部材が相対移動をできる構造となっ
ているために、なかなか困難なことである@また。供給
ロッドのストロータ中に部品を保持したり、供給管を勢
よく移動して来九部品を保持することは、部品が供給ロ
ッド先端部に激しく衝突することとなるため、場合によ
ってFi部品が弾き返えされるという問題が生じる。
に)問題を解決するための手段とその作用本発明は以上
に述べた問題を解決するために提供されたもので、第1
請求項の発#4は、供給ロッド先端の保持部に部品を保
持させて目的個所へ供給するものにおいて、供給管端部
の係止部を前記保持部と対回し九個所に設置し、この休
止部に進入して部品を係止部から保持部へ移動させる作
動ロッドを設は念ことを特徴とし、4A飴管端部の係止
部で部品を一旦位置決めしてから供給ロッド先端の保持
部へ移動させるものであり、また、第2請求項の発明は
供給ロッド先端の保持部に近い個所にマグネットをV置
して1部品の保持性をより一層確実なものとし、マグネ
ットが保持部から退避同姓であることによって、供給ロ
ッドが所定個所まで進出したときにマグネット’1部品
から離隔させて、部品を供M!ロッドの先m部から解放
するのである。
(ホ)実施例 第8図は、本発明の装fifkスポット溶接機に適用し
九場合の外観側面図であって、固定電極1上にガイドビ
ン2が貫通した状態で鋼板部品3か載置されている。符
号4は可動電極である。
供給ユニット5は、外筒6の下fMIiC溶接された部
品の供給管7.外筒6の上部に接合されたエアーシリン
ダ81部品を供給管7から供給ロッドへ移行させる作動
装置9などから構成されている。
供給ユニット5の詳細得造を第1図〜第5図にしたがっ
て説明すると、この実施例において扱われる部品は符号
10で示されているプロジェクションナツト(以下、ナ
ツトという)であり、供給ロッド11の先端部にはナツ
ト10を受入れる保持部12か形成されており、この保
持部の形状は第3図に見られるごとく先端側が解放した
箱状の凹部となっている。供給ロッド11は外筒6内に
収容され。
エアーシリンダ8のピストンロッド13と連結されてい
る0 供給管7の端部には一側に開放し之係止部14が設けら
れ、開放している側が図示のごとく保持部12と至近距
離で対向させてあり、ストッパ片15を第2図のごとく
溶接しておくことにより、ナツト10の停止位置が決定
される@供給管7の背面には、デイスタンスピース16
ヲ介して作動装置9が結合してあり1作動装置9として
は電磁ソレノイドなど色々なものが採用できるが、ここ
ではエアーシリンダ17を使用している□供給管7に明
けた孔18とデイスタンスピース16に明けた孔19と
は連通した状態で、停止位置にあるナツト10のねじ孔
と同軸としである◇両孔19,18内を摺動できる状態
で作動ロッド20塀嵌大してあり、このロッドはエアー
シリンダ17のピストンロッド(図示していない)と連
結されている0炸勘ロッド20の先端には位置決めビン
21が固定してあり、これがナツト10のねじ孔内へ進
入するようになっている0 供給ロッドの保持fi112内にナツト10を保持する
虎めには、保持5120対向する内壁に薄い板ばねを取
付け、これでナツト10を軽く挾みつける方法など色々
な方式が考えられるが、ここでは最も簡便なものとして
、磁石を採用するようにしている。
磁石としてFi、供給ロッド11管包囲するような形態
で電磁石を用いてもよいが、この実施例では永久磁石管
用いている。
供給ロッド11の外側面に摺動体22を密接させて、保
持部12に対応した位置にマグネット(永久磁石)23
が埋設しである0供給ロッド11ハアクターロッド24
とインナ軸2502重構造となっており、アクタ−ロッ
ド240ストローク方向に長孔26か明けてあり、この
長孔26t−逼遇するボルト27によって、摺動体22
とインナ軸25との一体化が図ちれている。
、供給ロッド11の上方にもストロータ方向の長孔28
が明けられ、インナ軸25に固定した規制ピン29か図
示のように突出している0インナ軸25とアクタ−ロッ
ド24との間にはコイルスプリングろ0か介入してあり
、その弾力は規制ビン29が長孔28の下端に当たるこ
とによって受止められている@外筒6の下方にはストロ
ーク方向に長孔31が明けてあり、外側から係止片32
が進入している0外筒6の外側面に取付けた駆動装置3
3はエアーシリンダ34によって実現してあり、そのピ
ストンロッド35か保止片32に結合しである。係止片
32と規制ビン29との相対位置は一仮想軸線上に配置
されており、供給ロッド11が所定量のストロークをし
たときに両者は至近距離になるように設定しである。
なお、マグネット23の磁力をナツト10に対してより
強く作用させるために、アクタ−ロッド24、インナ軸
25および摺動体22などはステンレス鋼で作るのか適
している0また、この実施例においては、第1図や第8
図のごとく保持部12は斜右下に開放するように供給ユ
ニット5全体か傾斜した配置とされ、したがって、作動
ロッド20は左上方へ進出するようになっている。しか
し、以下の動作説明からも明らかなように、供給ユニッ
ト5を水平方向に設置して1作動ロッド20か上下力量
に進退すると共に保持部12ケ真下に開放させることも
可能である0さらに、、供給ロッド11か停止したとき
にナツト10が慣性で保持部12から飛出す恐れかある
ときには、第6図のようなずれ止め用の突起38を設け
るか、あるいは第7図のように壁板39をVりるのか適
当である0 第1図は、ナツト10か供給管7を通って係止部14に
到達し、ストッパ片15で受止められている状態であり
、ナラ) 10t!保持部12の凹MK対して対向した
位置におかれている。いまここで作動ロッド20かエア
ーシリンダ17の出力で進出すると、その位置決めビン
21がナツト10のねじ孔内に進入し。
ナツト10はそのまま押し出されて保持部12内へ入り
、マグネット23で一時係止かなされる0その後。
作動ロッド20だけが元位置に復帰すると、エアーシリ
ンダ8の出力で供給ロッド11が前進するOこのときに
は、マグネット23と保持部12(すなわちナツト10
)との相対位置Fi変わることなくそのまま前進し、ナ
ツト10が目的個所まで到達すると、供給ロッド11F
′i停止する。この時点では、規181]ビン29か係
止片62の至近位置まで来ており、ここでエアーシリン
ダ34が収縮作動をすることによって、係止片32、規
制ビン29.インナ軸25.ボルト27および摺動体2
2の順を経てマグネット25は強制的に引き上げられ、
ナツト10から離隔させられることになり、ナツト10
への吸着磁力は実質的に消滅することになる。したがっ
て、ナツト10は目的個所において保持状態から解放さ
れ、たとえば第2図のガイドビン2と合致するのである
O 第4図は、係止部14におけるナツト10の静止女定性
會より向上させるために、ストッパ片15にマグネット
(永久磁石)36t−埋設した場合であり。
また、第5図は、保持部12内のナツトに作用するマグ
ネット57をインナ軸25の先端部に固層した場合であ
る0 (へ)効  果 本発明によれば、供給ロッド先端の保持部と供給管の休
止部か対向した位置関係におかれ、しかも、休止部内の
部品に作用する作動ロッド1に設けたものであるから、
供給ロッドの保持部へ部品を送り込む前に一旦部品の位
置決めを果し、それから作動ロッドで保持部内へ移動さ
せることKなる。
したかって、保持部に対する部品の待機位MV正確に設
定し、それを作動ロッドで移動させることによって、保
持部内へ確実に送り込むことになり。
作動信頼性の高い部品供mlか果せるのである0さらに
、静止状態にある供給ロッドの先端部へ部品′t−接近
させて保持作用を行なわせるものであるから、従来技術
の項で述べたような部品に対する弾発的な現象が一切な
く正確か保持が達成できる0
【図面の簡単な説明】
図面は不発明の実施例で、第1図は縦断側面図、第2図
は第1図の+21−1ffi+断面図、第3図は立体図
、第4図は横断平面図、第5図は縦断側面図、第6図お
よび第7因はそれぞれ縦断側面図、第8図は装置全体の
外観側面図である。 11・・・供相ロッド、12・・保持部、10・・・部
品、7・・・供給管&14・・・係止部、20・・・作
動ロッド、 23,37・・・マグネット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、供給ロッド先端の保持部に部品を保持させて目的個
    所へ供給するものにおいて、供給管端部の係止部を前記
    保持部と対向した個所に設置し、この係止部に進入して
    部品を係止部から保持部へ移動させる作動ロッドを設け
    たことを特徴とする部品供給装置。 2、供給ロッド先端の保持部に部品を保持させて目的個
    所へ供給するものにおいて、供給管端部の係止部を前記
    保持部と対向した個所に設置し、この係止部に進入して
    部品を係止部から保持部へ移動させる作動ロッドを設け
    、供給ロッド先端の保持部の近くに部品吸着用のマグネ
    ットを退避可能な状態で設けたことを特徴とする部品供
    給装置。
JP63117650A 1988-05-14 1988-05-14 部品供給装置 Expired - Lifetime JPH07121763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117650A JPH07121763B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63117650A JPH07121763B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288522A true JPH01288522A (ja) 1989-11-20
JPH07121763B2 JPH07121763B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14716928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63117650A Expired - Lifetime JPH07121763B2 (ja) 1988-05-14 1988-05-14 部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07121763B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193736A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Yoshitaka Aoyama 部品供給制御装置
US5400016A (en) * 1991-11-23 1995-03-21 Aoyama; Yoshitaka Part-detecting device combined with a part-supply rod of a part-supply unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109247A (ja) * 1975-03-22 1976-09-28 Dengensha Mfg Co Ltd Yosetsunatsutojidokyokyuhoho oyobi sochi
JPS5244267U (ja) * 1975-09-25 1977-03-29
JPS5620409U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109247A (ja) * 1975-03-22 1976-09-28 Dengensha Mfg Co Ltd Yosetsunatsutojidokyokyuhoho oyobi sochi
JPS5244267U (ja) * 1975-09-25 1977-03-29
JPS5620409U (ja) * 1979-07-25 1981-02-23

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400016A (en) * 1991-11-23 1995-03-21 Aoyama; Yoshitaka Part-detecting device combined with a part-supply rod of a part-supply unit
JPH05193736A (ja) * 1992-01-21 1993-08-03 Yoshitaka Aoyama 部品供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07121763B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509103B2 (ja) 部品供給装置
US4943098A (en) Parts supplying apparatus
US5295295A (en) Apparatus for feeding and tightening threaded parts
JPH01104514A (ja) 部品供給装置
US5248058A (en) Parts feeder
EP0491484A1 (en) Method and apparatus for feeding and tightening fastener parts
JPH01288522A (ja) 部品供給装置
JP3364791B2 (ja) 軸状部品の供給装置
KR940007173B1 (ko) 축 형상부품의 공급방법 및 장치
JP2579258B2 (ja) 部品供給制御装置
US5226228A (en) Part feeding apparatus
JPH0577118A (ja) ボルトまたはナツト等の供給締付け方法およびその装置
WO1991007339A1 (en) Part feeding apparatus
JP2547593B2 (ja) プロジエクシヨンナツトの供給方法
JPH0639015B2 (ja) 部品供給装置
JP2665634B2 (ja) 軸状部品の供給装置
JPH04235824A (ja) 部品供給装置
JPH05193736A (ja) 部品供給制御装置
JPH0826476A (ja) 溶接電極への軸状部品供給方法
JP3235023B2 (ja) 軸状部品用部品供給管のストッパ
JP2678848B2 (ja) 部品供給ロッドの検知装置
JPH0319734A (ja) ヘッド部材付き軸状部品の供給装置
JP2002192350A (ja) プロジェクションナット供給装置とその供給ロッド
JPH0310726A (ja) ヘツド部材付き軸状部品の供給装置
JPH01150618A (ja) 部品供給ロツド

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13