JPH01281276A - エレベータの乗客避難装置 - Google Patents
エレベータの乗客避難装置Info
- Publication number
- JPH01281276A JPH01281276A JP11130588A JP11130588A JPH01281276A JP H01281276 A JPH01281276 A JP H01281276A JP 11130588 A JP11130588 A JP 11130588A JP 11130588 A JP11130588 A JP 11130588A JP H01281276 A JPH01281276 A JP H01281276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- door
- elevator
- passenger
- cage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明はエレベータの乗客避難装置に関するもので、
特に、カゴ室内の乗客がカゴ室の停止時に容易に脱出で
きるエレベータの乗客避難装置に関するもので必る。
特に、カゴ室内の乗客がカゴ室の停止時に容易に脱出で
きるエレベータの乗客避難装置に関するもので必る。
[従来の技術]
第6図は実開昭60−81976号公報に示された従来
のエレベータのカゴ室の平面状態を示づ断面図である。
のエレベータのカゴ室の平面状態を示づ断面図である。
図において、(1)はエレベータのカゴ室、(2)はカ
ゴ室(1)を構成する3面の側壁、(3〉はカゴ室(1
)の出入口部に建付けられているH6水平に移動して開
閉するカゴ扉、(4)はカゴ室(1〉の天井部に施設さ
れている救出口、(5)はカゴ室(1〉の走行指令等を
入力する操作盤、(6)はエレベータ乗場のフロン1〜
パネル、(7)はエレベータ乗場の戸当り柱、(8)は
エレベータ乗場の出入口部に建イ」けられカゴ室(1)
のカゴ扉(3)と連動して開閉動作を行なう乗場扉、(
9)はカゴ室(1〉か走行するエレベータの昇降路でお
る。
ゴ室(1)を構成する3面の側壁、(3〉はカゴ室(1
)の出入口部に建付けられているH6水平に移動して開
閉するカゴ扉、(4)はカゴ室(1〉の天井部に施設さ
れている救出口、(5)はカゴ室(1〉の走行指令等を
入力する操作盤、(6)はエレベータ乗場のフロン1〜
パネル、(7)はエレベータ乗場の戸当り柱、(8)は
エレベータ乗場の出入口部に建イ」けられカゴ室(1)
のカゴ扉(3)と連動して開閉動作を行なう乗場扉、(
9)はカゴ室(1〉か走行するエレベータの昇降路でお
る。
従来のエレベータのカゴ室(1)は上記のように構成さ
れており、カゴ室(1〉には非常事態等を考慮して救出
口(4)が配設されている。このカゴ室(1)から乗客
を脱出する場合の動作について以下に説明覆る。
れており、カゴ室(1〉には非常事態等を考慮して救出
口(4)が配設されている。このカゴ室(1)から乗客
を脱出する場合の動作について以下に説明覆る。
エレベータの故障、或いは、非常事態の発生等により、
カゴ室(1)が昇降路(9)内の所定の停止位置以外の
所で停止することかある。また、この状態を復旧し、カ
ゴ室(1)の運転再開までに長時間を要することがある
。かかる場合には、カゴ室(1)内の乗客をカゴ室(1
)外に安全に脱出させる必要かある。
カゴ室(1)が昇降路(9)内の所定の停止位置以外の
所で停止することかある。また、この状態を復旧し、カ
ゴ室(1)の運転再開までに長時間を要することがある
。かかる場合には、カゴ室(1)内の乗客をカゴ室(1
)外に安全に脱出させる必要かある。
従来のエレベータでは、この際の乗客の救出は、カゴ室
(1)の天井部に配設された救出口(4)を利用して行
なっていた。即ら、レスキュー隊等の専門の救助隊員か
、この救出口(4)をカゴ室(1〉の外部より開放して
、開放状態にした救出口(4)から乗客をカゴ室(1)
外に救出していた。
(1)の天井部に配設された救出口(4)を利用して行
なっていた。即ら、レスキュー隊等の専門の救助隊員か
、この救出口(4)をカゴ室(1〉の外部より開放して
、開放状態にした救出口(4)から乗客をカゴ室(1)
外に救出していた。
「発明か解決しようとする課題」
上記のような従来のエレベータの乗客避難装置では、カ
ゴ室(1)内の乗客による自刃の脱出ができなかった。
ゴ室(1)内の乗客による自刃の脱出ができなかった。
即ら、従来のカゴ室(1)では乗客脱出用の救出口(4
)は天井部に配設されてあり、しかも、この救出口(4
)はカゴ室(1)の外部から開閉する@造になっていた
。したがって、カゴ室(1)の外部から専門の救助隊等
に頼って乗客の救出を行なっていた。
)は天井部に配設されてあり、しかも、この救出口(4
)はカゴ室(1)の外部から開閉する@造になっていた
。したがって、カゴ室(1)の外部から専門の救助隊等
に頼って乗客の救出を行なっていた。
このため、カゴ室(1)内の乗客の脱出に長時間を要し
、緊急を要する場合の対応が不十分で必り、乗客に必要
以上の不安感を抱かせることがめった。
、緊急を要する場合の対応が不十分で必り、乗客に必要
以上の不安感を抱かせることがめった。
そこで、この発明はカゴ室内の乗客白身による迅速な脱
出が可能なエレベータの乗客避難装置の提供を課題とす
る。
出が可能なエレベータの乗客避難装置の提供を課題とす
る。
[課題を解決するための手段]
この発明にかかるエレベータの乗客避難装置は、カゴ室
(1)を構成する側壁(2)にカゴ側避難扉(10)を
配設し、このカゴ側避¥′、ft扉(10〉に近接する
昇降路(9)内の立壁に梯子(12)を配設し、乗場の
フロントパネル(6)を開閉機構を有する乗場側避難扉
(13)としたものでおる。
(1)を構成する側壁(2)にカゴ側避難扉(10)を
配設し、このカゴ側避¥′、ft扉(10〉に近接する
昇降路(9)内の立壁に梯子(12)を配設し、乗場の
フロントパネル(6)を開閉機構を有する乗場側避難扉
(13)としたものでおる。
[作用]
この発明において、カゴ室(1)内に閉じ込められた乗
客は、カゴ側避難扉(10)を開放して、このカゴ側避
難扉(10)に近接する昇降路(9〉内の立壁に配設し
た梯子(12)を昇るか、或いは、降りることにより、
開閉機構によって開閉される乗場のフロン1〜パネル(
6)からなる乗場側避難扉(13)を開放し、そこから
乗場へ脱出Jることかできる。
客は、カゴ側避難扉(10)を開放して、このカゴ側避
難扉(10)に近接する昇降路(9〉内の立壁に配設し
た梯子(12)を昇るか、或いは、降りることにより、
開閉機構によって開閉される乗場のフロン1〜パネル(
6)からなる乗場側避難扉(13)を開放し、そこから
乗場へ脱出Jることかできる。
[実施例]
第1図はこの発明の一実施例であるエレベータの乗客避
難装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第2図
は第1図のA−A切断線によるカゴ室(1)の断面を示
す断面図で必る。なあ、図中、(1)から(3)及び(
5)から(9)は上記従来例の構成部分と同一または相
当する構成部分″C′おるので、その重複した説明を省
略する。
難装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第2図
は第1図のA−A切断線によるカゴ室(1)の断面を示
す断面図で必る。なあ、図中、(1)から(3)及び(
5)から(9)は上記従来例の構成部分と同一または相
当する構成部分″C′おるので、その重複した説明を省
略する。
図において、(10)はカゴ室(1)の側壁(2)に配
設した側壁(2)に沿って左右に囲動可能なスライド式
のカゴ側避難扉、(11)はカゴ室(1)のカゴ側避難
扉(10〉の配設部から昇降路(9)内に延設した踏板
、(12)はカゴ側避難扉(10)に近接する昇降路(
9)内の立壁に配設した梯子、(13)は乗場のフロン
1−パネル(6)に開閉機構を取付は開閉自在とした乗
場側避難扉で、通常、この乗場側避難扉(13)は昇降
路(9)内に乗場側避難扉(13)の解放手段が配設さ
れている。(14)はカゴ室(1)の天井、(15)は
カゴ室(1)の床である。
設した側壁(2)に沿って左右に囲動可能なスライド式
のカゴ側避難扉、(11)はカゴ室(1)のカゴ側避難
扉(10〉の配設部から昇降路(9)内に延設した踏板
、(12)はカゴ側避難扉(10)に近接する昇降路(
9)内の立壁に配設した梯子、(13)は乗場のフロン
1−パネル(6)に開閉機構を取付は開閉自在とした乗
場側避難扉で、通常、この乗場側避難扉(13)は昇降
路(9)内に乗場側避難扉(13)の解放手段が配設さ
れている。(14)はカゴ室(1)の天井、(15)は
カゴ室(1)の床である。
この実施例のエレベータの乗客避ilt装置は上記のよ
うに構成されており、次に、このカゴ室(1〉から乗客
が脱出する場合の動作について以下に説明する。
うに構成されており、次に、このカゴ室(1〉から乗客
が脱出する場合の動作について以下に説明する。
エレベータの故障、或いは、非常事態の発生等により、
カゴ室(1)が昇降路(9)内の所定の停止位置以外の
所で停止したとする。この状態を復旧し、カゴ室(1)
の運転再開までに艮[1,1間を要Jる場合には、まず
、カゴ側避難扉(10)を移動して開放状態にする。そ
して、この開口部からを険路(9〉内の梯子(12)に
移動し、この梯子(12)を昇るか、或いは、降りるこ
とにより、近い方の乗場のフロントパネル(6)の背部
位i市にまで移動する。このフロンミルパネル(6)は
開閉機構を1411えた乗場側避籍1m(13)となっ
ているので、この乗場側避tits (13)を押開け
れば、所定の階の乗場に脱出することかできる。
カゴ室(1)が昇降路(9)内の所定の停止位置以外の
所で停止したとする。この状態を復旧し、カゴ室(1)
の運転再開までに艮[1,1間を要Jる場合には、まず
、カゴ側避難扉(10)を移動して開放状態にする。そ
して、この開口部からを険路(9〉内の梯子(12)に
移動し、この梯子(12)を昇るか、或いは、降りるこ
とにより、近い方の乗場のフロントパネル(6)の背部
位i市にまで移動する。このフロンミルパネル(6)は
開閉機構を1411えた乗場側避籍1m(13)となっ
ているので、この乗場側避tits (13)を押開け
れば、所定の階の乗場に脱出することかできる。
1うに、カゴ室(1)に踏板(11)等を延設すれば、
カゴ室(1)から梯子(12)への移動を、より安全に
、しかも安心して行なうことかできる。
カゴ室(1)から梯子(12)への移動を、より安全に
、しかも安心して行なうことかできる。
このように、この種のエレベータの乗客避難装置では、
カゴ室(1〉内の乗客か自刃で脱出することかできる。
カゴ室(1〉内の乗客か自刃で脱出することかできる。
しかも、この脱出を短時間で迅速にできるので、緊急を
要する場合丑にも安心して脱出ができる。したがって、
従来のようにレスキュー隊等の専門の救助隊に頼る必要
性はなくなる。
要する場合丑にも安心して脱出ができる。したがって、
従来のようにレスキュー隊等の専門の救助隊に頼る必要
性はなくなる。
しかし、この実施例の場合においても、外部からの救出
動作も当然可能である。
動作も当然可能である。
次に、この発明の他の実施例について説明する。
第3図はこの発明の他の実施例であるエレベータの@客
避i装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第4
図は第3図のB−8切断線によるカゴ室(1〉の断面を
示す断面図、第5図は第4図のC−C切断線による断面
を示す断面図で必る。
避i装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第4
図は第3図のB−8切断線によるカゴ室(1〉の断面を
示す断面図、第5図は第4図のC−C切断線による断面
を示す断面図で必る。
なあ、図中、同一符号は上記従来例及び実施例の構成部
分と同一または相当する)イ4成部分であるので、ここ
では、重視する説明を省略する。
分と同一または相当する)イ4成部分であるので、ここ
では、重視する説明を省略する。
この実施例は、カゴ側避Kffli?1(10)を」1
下方向に摺動するスライド式の扉としたもので必る。
下方向に摺動するスライド式の扉としたもので必る。
この方式のカゴ側避ガ1扉(10)にすれば、カゴ側避
難扉(10)をp険路(9)内の梯子(12)と完全に
対向する位置に設置できる。したがって、上記の実施例
で述べた踏板(11)がなくても、カゴ室(1〉から梯
子(12)への乗客の移動か極めてスムーズに、しかも
安全にできる。
難扉(10)をp険路(9)内の梯子(12)と完全に
対向する位置に設置できる。したがって、上記の実施例
で述べた踏板(11)がなくても、カゴ室(1〉から梯
子(12)への乗客の移動か極めてスムーズに、しかも
安全にできる。
なお、このカゴ側避難扉(10)からの咲出動作自体は
上記実施例と同一であるので、ここではその説明を省略
する。
上記実施例と同一であるので、ここではその説明を省略
する。
ところで、上記各実施例で説明したカゴ側避難扉(10
)は、本発明を実施する場合には、必ずしも、各図で示
した位置に配設する必要はない。
)は、本発明を実施する場合には、必ずしも、各図で示
した位置に配設する必要はない。
例えば、操作盤(5)等との兼合いで上下H6方向に適
宜移動することが可能である。しかしなから、梯子(1
2)から乗場への移動を考慮すると、乗場側避難扉(1
3)に)※力近接している方か好ましい。
宜移動することが可能である。しかしなから、梯子(1
2)から乗場への移動を考慮すると、乗場側避難扉(1
3)に)※力近接している方か好ましい。
また、上記実施例のカゴ側避gi扉(10)に近接した
カゴ室(1)が臂降りる昇険路(9)内の立壁に配設し
た(弟子(12〉は、直接、立壁に梯子(12)を埋め
込んでもよいし、所定長の梯子(12)を単位として、
それを立壁に取付けてもよい。
カゴ室(1)が臂降りる昇険路(9)内の立壁に配設し
た(弟子(12〉は、直接、立壁に梯子(12)を埋め
込んでもよいし、所定長の梯子(12)を単位として、
それを立壁に取付けてもよい。
[発明の効果]
以上説明したとあり、この発明のエレベータの乗客避難
装置は、カゴ室の側壁にカゴ側避難扉を配設し、このカ
ゴ側避難扉に近接する昇降路内の立壁に梯子を配設し、
乗場のフロントパネルを開閉機構を有する乗場側避難扉
としたことにより、カゴ室内の乗客はカゴ側避難扉を開
放して、梯子を昇るか、或いは、降りることにより、乗
場側避難扉から乗場へ脱出することかできるので、専門
の救助隊に頼ることなく乗客自身が自刃で脱出すること
ができる。しかも、この脱出は短時間に迅速にできるか
ら、緊急を要する場合等にも対応できるので、安全性の
高いエレベータを提供することが可能となる。
装置は、カゴ室の側壁にカゴ側避難扉を配設し、このカ
ゴ側避難扉に近接する昇降路内の立壁に梯子を配設し、
乗場のフロントパネルを開閉機構を有する乗場側避難扉
としたことにより、カゴ室内の乗客はカゴ側避難扉を開
放して、梯子を昇るか、或いは、降りることにより、乗
場側避難扉から乗場へ脱出することかできるので、専門
の救助隊に頼ることなく乗客自身が自刃で脱出すること
ができる。しかも、この脱出は短時間に迅速にできるか
ら、緊急を要する場合等にも対応できるので、安全性の
高いエレベータを提供することが可能となる。
第1図はこの発明の一実施例でおるエレベータの乗客M
H装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第2図
は第1図のA−A切断線によるカゴ室の断面を示す断面
図、第3図はこの発明の他の実施例でおるエレベータの
乗客避難装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、
第4図は第3図のB−B切断線によるカゴ室の断面を示
す断面図、第5図は第4図のC−C切断線による断面を
示す断面図、牙)6図は従来のエレベータのカゴ軍の平
面状態を示づ一断面図でおる。 図において、 1:カゴ宝、 2:側室、6:フロントパ
ネル、 9:昇降路、10:カゴ側″a球扉、
12:梯子、13:乗楊側避難守、 で必る。 なd3、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相
当部分を示す。
H装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、第2図
は第1図のA−A切断線によるカゴ室の断面を示す断面
図、第3図はこの発明の他の実施例でおるエレベータの
乗客避難装置を有するカゴ室の平面状態を示す断面図、
第4図は第3図のB−B切断線によるカゴ室の断面を示
す断面図、第5図は第4図のC−C切断線による断面を
示す断面図、牙)6図は従来のエレベータのカゴ軍の平
面状態を示づ一断面図でおる。 図において、 1:カゴ宝、 2:側室、6:フロントパ
ネル、 9:昇降路、10:カゴ側″a球扉、
12:梯子、13:乗楊側避難守、 で必る。 なd3、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相
当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 カゴ室を構成する側壁に配設したカゴ側避難扉と、 前記カゴ側避難扉に近接したカゴ室が昇降する昇降路内
の立壁に配設した梯子と、 各階の乗場のフロントパネルに開閉機構を配設してなる
乗場側避難扉と、 を具備することを特徴とするエレベータの乗客避難装置
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63111305A JPH0720818B2 (ja) | 1988-05-07 | 1988-05-07 | エレベータの乗客避難装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63111305A JPH0720818B2 (ja) | 1988-05-07 | 1988-05-07 | エレベータの乗客避難装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01281276A true JPH01281276A (ja) | 1989-11-13 |
JPH0720818B2 JPH0720818B2 (ja) | 1995-03-08 |
Family
ID=14557855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63111305A Expired - Fee Related JPH0720818B2 (ja) | 1988-05-07 | 1988-05-07 | エレベータの乗客避難装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0720818B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07247074A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | 博 ▲高▼井 | エレベーターからの非常脱出システム |
US6902040B2 (en) * | 2000-11-24 | 2005-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Elevator car |
JP2008127151A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820266U (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-08 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの非常脱出装置 |
-
1988
- 1988-05-07 JP JP63111305A patent/JPH0720818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5820266U (ja) * | 1981-08-03 | 1983-02-08 | 三菱電機株式会社 | エレベ−タの非常脱出装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07247074A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | 博 ▲高▼井 | エレベーターからの非常脱出システム |
US6902040B2 (en) * | 2000-11-24 | 2005-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Elevator car |
JP2008127151A (ja) * | 2006-11-20 | 2008-06-05 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0720818B2 (ja) | 1995-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN210103213U (zh) | 一种电梯逃生结构 | |
JP2008120555A (ja) | エレベータの脱出装置 | |
BR102016011387B1 (pt) | Sistema de elevador de resgate | |
US5392877A (en) | Emergency escape system for multistory buildings | |
JPH01281276A (ja) | エレベータの乗客避難装置 | |
JP4792953B2 (ja) | エレベータの救出装置及びエレベータの救出方法 | |
JP2006008381A (ja) | エレベータ装置 | |
ITMI20091887A1 (it) | Impianto di sollevamento a manutenzione facilitata e relativa cabina ascensore | |
JP6101411B1 (ja) | 昇降装置付き乗物 | |
WO1991018820A1 (en) | Lifting system installed in building which makes emergency stair unnecessary | |
JPS5950592B2 (ja) | エレベ−タの非常救出口装置 | |
EP3599211B1 (en) | Elevator car apron | |
JPH0494385A (ja) | エレベーターの救出口装置 | |
JPS6111181Y2 (ja) | ||
KR200357539Y1 (ko) | 지하철 비상대피용 통로 | |
JPS586671B2 (ja) | エレベ−タ ノ ヒジヨウジウンテンソウチ | |
RU186360U1 (ru) | Подъёмник для транспортировки автомобилей | |
JP2796458B2 (ja) | エレベーター乗かごの出入口装置 | |
JPH0712386Y2 (ja) | 斜行エレベータ | |
JPH05186150A (ja) | トランク付エレベータかごの非常救出装置 | |
JP2010058939A (ja) | エレベータの非常救出装置 | |
KR101877956B1 (ko) | 평형 안정성과 내풍압성을 향상시키고 빗물 침투 및 결빙을 방지할 수 있는 헬리포트용 엘리베이터 | |
JPH06227780A (ja) | 二階式エレベーター装置 | |
JPS5925823Y2 (ja) | 油圧エレベ−タの運転送置 | |
JPH02158579A (ja) | エレベータのかご室 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |