JPH01280017A - 成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸 - Google Patents
成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸Info
- Publication number
- JPH01280017A JPH01280017A JP10383888A JP10383888A JPH01280017A JP H01280017 A JPH01280017 A JP H01280017A JP 10383888 A JP10383888 A JP 10383888A JP 10383888 A JP10383888 A JP 10383888A JP H01280017 A JPH01280017 A JP H01280017A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- reinforcing fibers
- multifilament yarn
- fiber
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 30
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title description 5
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 abstract description 6
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 abstract description 6
- -1 ether ketone Chemical class 0.000 abstract description 4
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 41
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 17
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 14
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 5
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N (z)-1-[(z)-octadec-9-enoxy]octadec-9-ene Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCOCCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC FFJCNSLCJOQHKM-CLFAGFIQSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
- 238000001248 thermal gelation Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マトリックス樹脂すなわち母材樹脂が強化繊
維を包埋しているような成形品を得るために、強化繊維
と共に用いられるような母材樹脂用マルチフィラメント
糸に関する。
維を包埋しているような成形品を得るために、強化繊維
と共に用いられるような母材樹脂用マルチフィラメント
糸に関する。
母材樹脂が強化繊維を包埋しているような成形品は、−
a的には、ガラス繊維、グラファイト繊維、アラミド繊
維等の強化繊維の短繊維を熱可塑性ポリマーに分散含有
させた所謂コンパウンド樹脂の溶融押し出し成形によっ
て作られている。この成形方法では、強化繊維を長さの
短いものにしなくてはならず、また強化繊維の方向がラ
ンダムになるから、強化繊維による母材樹脂の補強が不
充分であると言う問題がある。
a的には、ガラス繊維、グラファイト繊維、アラミド繊
維等の強化繊維の短繊維を熱可塑性ポリマーに分散含有
させた所謂コンパウンド樹脂の溶融押し出し成形によっ
て作られている。この成形方法では、強化繊維を長さの
短いものにしなくてはならず、また強化繊維の方向がラ
ンダムになるから、強化繊維による母材樹脂の補強が不
充分であると言う問題がある。
そこで、上述の問題を解消する成形方法として、強化繊
維の織物のような布帛と熱可塑性ポリマーのフィルムと
を重ねて型板等により挟圧、加熱して成形する方法、強
化繊維布帛と熱可塑性フィルムとを重ねる代わりに、強
化繊維の引き揃えに対して溶融ポリマーを含浸させて得
られるICI社製^pc−nのようなプレブレーグを用
いる特開昭59−47233号公報に記載されているよ
うな方法、また強化繊維と熱可塑性繊維とから成る織物
を用いる米国特許筒4.479.999号明細書に記載
されているような方法、あるいは前記熱可塑性フィルム
の代わりに熱可塑性繊維布帛を用いる方法が知られてい
る。これらの方法のうち、プレブレーグを用いる方法は
、プレブレーグが剛性の大きいドレープ性の乏しいもの
となるから、プレプレーグから成形品にする際の変形量
を大きくすることができないと言う問題がある。また、
熱可塑性フィルム織物等繊維布帛を用いる方法に比較す
ると変形量が制限されるし、プレプレーグや混繊織物を
用いる方法に比較すると母材樹脂が強化繊維間に侵入し
にくいと言う問題がある。なお、これらの方法は、比較
的肉厚の薄い成形品や肉厚が均一な成形品に好適に用い
られる方法である。
維の織物のような布帛と熱可塑性ポリマーのフィルムと
を重ねて型板等により挟圧、加熱して成形する方法、強
化繊維布帛と熱可塑性フィルムとを重ねる代わりに、強
化繊維の引き揃えに対して溶融ポリマーを含浸させて得
られるICI社製^pc−nのようなプレブレーグを用
いる特開昭59−47233号公報に記載されているよ
うな方法、また強化繊維と熱可塑性繊維とから成る織物
を用いる米国特許筒4.479.999号明細書に記載
されているような方法、あるいは前記熱可塑性フィルム
の代わりに熱可塑性繊維布帛を用いる方法が知られてい
る。これらの方法のうち、プレブレーグを用いる方法は
、プレブレーグが剛性の大きいドレープ性の乏しいもの
となるから、プレプレーグから成形品にする際の変形量
を大きくすることができないと言う問題がある。また、
熱可塑性フィルム織物等繊維布帛を用いる方法に比較す
ると変形量が制限されるし、プレプレーグや混繊織物を
用いる方法に比較すると母材樹脂が強化繊維間に侵入し
にくいと言う問題がある。なお、これらの方法は、比較
的肉厚の薄い成形品や肉厚が均一な成形品に好適に用い
られる方法である。
また、コーン形状等の成形品については、熱可塑性繊維
糸と強化繊維糸または両繊維の混繊糸を型に巻き付けて
加圧、加熱するフィラメントワインディング法も知られ
ている。
糸と強化繊維糸または両繊維の混繊糸を型に巻き付けて
加圧、加熱するフィラメントワインディング法も知られ
ている。
そして、フィラメントワインディング法の巻き付は糸や
強化繊維と熱可塑性繊維とから成る織物の経緯糸等とし
て好適に用いられる強化繊維と熱可塑性繊維とが緊密に
混合した混合繊維トウが特開昭60−209034号公
報によって知られている。このトウの製造には従来公知
の混繊技術が用いられる。すなわち、絶縁性の熱可塑性
繊維とアラミド繊維やガラス繊維のような絶縁性の強化
繊維との混繊ば、一般にそれら繊維には、溶融紡糸や延
伸と言った製糸工程で、制電剤と油脂類の潤滑剤あるい
は乳化を必要とする場合はさらにポリオキシエチレンの
オレイルエーテルのような乳化剤とを含む油剤が付与さ
れていて、その油剤中の制電剤。
強化繊維と熱可塑性繊維とから成る織物の経緯糸等とし
て好適に用いられる強化繊維と熱可塑性繊維とが緊密に
混合した混合繊維トウが特開昭60−209034号公
報によって知られている。このトウの製造には従来公知
の混繊技術が用いられる。すなわち、絶縁性の熱可塑性
繊維とアラミド繊維やガラス繊維のような絶縁性の強化
繊維との混繊ば、一般にそれら繊維には、溶融紡糸や延
伸と言った製糸工程で、制電剤と油脂類の潤滑剤あるい
は乳化を必要とする場合はさらにポリオキシエチレンの
オレイルエーテルのような乳化剤とを含む油剤が付与さ
れていて、その油剤中の制電剤。
乳化剤が界面活性を有し吸水して繊維表面に導電性を与
えるから、それぞれのマルチフィラメント糸を高圧電極
に接触させてそれぞれの糸のフィラメントをクーロン力
による反発で開繊させ、その開繊した状態で両糸を重ね
てから一本に纏める方法、あるいはさらに纏めた糸を流
体(一般的には空気)噴射ノズル等の交絡処理ノズルに
通して混繊を一層促進させる方法によって行われる。ま
た、熱可塑性繊維と炭素繊維やステンレス鋼繊維のよう
な導電性の強化繊維との混繊は、導電性のマルチフィラ
メント糸を電気開繊させることはできないから、それら
のマルチフィラメント糸を一緒に交絡処理ノズルに通し
て混繊交絡させる方法によって行われる。
えるから、それぞれのマルチフィラメント糸を高圧電極
に接触させてそれぞれの糸のフィラメントをクーロン力
による反発で開繊させ、その開繊した状態で両糸を重ね
てから一本に纏める方法、あるいはさらに纏めた糸を流
体(一般的には空気)噴射ノズル等の交絡処理ノズルに
通して混繊を一層促進させる方法によって行われる。ま
た、熱可塑性繊維と炭素繊維やステンレス鋼繊維のよう
な導電性の強化繊維との混繊は、導電性のマルチフィラ
メント糸を電気開繊させることはできないから、それら
のマルチフィラメント糸を一緒に交絡処理ノズルに通し
て混繊交絡させる方法によって行われる。
成形品にする際の変形量が制限されず、母材樹脂が強化
繊維間によく入り込んで母材樹脂と強化繊維とがよく密
着し、強化繊維による母材樹脂の補強が十分行われる成
形品の成形方法は、母材樹脂用に熱可塑性繊維を用いる
方法であり、特に混繊織物や混繊糸等を作るのも簡単な
熱可塑性マルチフィラメント糸を用いる方法である。し
かし、従来の熱可塑性マルチフィラメント糸は、前述の
ように製糸工程で油剤が付与されていた。油剤が付与さ
れている熱可塑性マルチフィラメント糸を母材樹脂用に
用いると、油剤が母材樹脂の性能を劣化させると共に、
母材樹脂と強化繊維との接着力を低下させるから、強度
に優れた成形品を得難いと言う問題がある。したがって
、従来の熱可塑性マルチフィラメント糸を用いて強度に
優れた成形品を得るには、少なくとも成形の前までに油
剤除去処理を必要とすると言う問題がある。また、従来
の熱可塑性マルチフィラメント糸は、最終的に織扁物等
として繊維形態のま\使うことを目的とし、その目的に
合った繊維強度、破断伸度を有するように作られている
から、母材樹脂用繊維として用いた場合には成形品に反
りや歪が生じたり、溶融しても強化繊維間に入り込みに
くくて強化繊維と母材樹脂との十分な密着が得られず、
そのために強度に優れた成形品が得られなかったりし易
いと言う問題がある。
繊維間によく入り込んで母材樹脂と強化繊維とがよく密
着し、強化繊維による母材樹脂の補強が十分行われる成
形品の成形方法は、母材樹脂用に熱可塑性繊維を用いる
方法であり、特に混繊織物や混繊糸等を作るのも簡単な
熱可塑性マルチフィラメント糸を用いる方法である。し
かし、従来の熱可塑性マルチフィラメント糸は、前述の
ように製糸工程で油剤が付与されていた。油剤が付与さ
れている熱可塑性マルチフィラメント糸を母材樹脂用に
用いると、油剤が母材樹脂の性能を劣化させると共に、
母材樹脂と強化繊維との接着力を低下させるから、強度
に優れた成形品を得難いと言う問題がある。したがって
、従来の熱可塑性マルチフィラメント糸を用いて強度に
優れた成形品を得るには、少なくとも成形の前までに油
剤除去処理を必要とすると言う問題がある。また、従来
の熱可塑性マルチフィラメント糸は、最終的に織扁物等
として繊維形態のま\使うことを目的とし、その目的に
合った繊維強度、破断伸度を有するように作られている
から、母材樹脂用繊維として用いた場合には成形品に反
りや歪が生じたり、溶融しても強化繊維間に入り込みに
くくて強化繊維と母材樹脂との十分な密着が得られず、
そのために強度に優れた成形品が得られなかったりし易
いと言う問題がある。
本発明は、上述の問題を解消するためになされたもので
あり、油剤除去処理を必要とせず、成形品を得るまでの
取り扱い性に優れ、強化繊維との混繊糸を作るのに開繊
させる場合も高圧電極を用いずに摩擦帯電で開繊させる
ことができ、溶融すると強化繊維間に入り込み易(て、
強化繊維との接着性に優れ、強度の優れた成形品を得る
ことができる成形品母材樹脂用マルチフィラメント系の
提供を目的とする。
あり、油剤除去処理を必要とせず、成形品を得るまでの
取り扱い性に優れ、強化繊維との混繊糸を作るのに開繊
させる場合も高圧電極を用いずに摩擦帯電で開繊させる
ことができ、溶融すると強化繊維間に入り込み易(て、
強化繊維との接着性に優れ、強度の優れた成形品を得る
ことができる成形品母材樹脂用マルチフィラメント系の
提供を目的とする。
本発明は、熱可塑性ポリマーを溶融紡糸またはさらに延
伸して得られたマルチフィラメント系であって、その製
糸工程で実質的に木取外の付与は行われておらず、一次
降伏応力が0.8 g/de以上で破断伸度が45%以
上100%以下であることを特徴とする成形品母材樹脂
用マルチフィラメント糸にあり、この構成によって前記
目的を達成する。
伸して得られたマルチフィラメント系であって、その製
糸工程で実質的に木取外の付与は行われておらず、一次
降伏応力が0.8 g/de以上で破断伸度が45%以
上100%以下であることを特徴とする成形品母材樹脂
用マルチフィラメント糸にあり、この構成によって前記
目的を達成する。
本発明において、熱可塑性ポリマーには鎖状高分子で溶
融紡糸し得るものは殆ど用いられるが、耐熱性、N燃性
および強度に優れた成形品を得る上で、ポリアリーレン
エーテルケトン(ポリエーテルケトン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテ
ルエーテルケトンケトン等)、ポリエーテルイミド、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアリーレンスルフィド
が好ましく用いられる。これらのポリマーは、ガラス転
移点Tg’Cがは780〜220 ’Cの範囲、融点T
m°Cがは一345〜400°Cの範囲にあり、結晶性
で耐衝撃性、耐疲労性、耐薬品性等に優れて吸湿性がな
く、成形品の母材樹脂として好ましい。
融紡糸し得るものは殆ど用いられるが、耐熱性、N燃性
および強度に優れた成形品を得る上で、ポリアリーレン
エーテルケトン(ポリエーテルケトン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテ
ルエーテルケトンケトン等)、ポリエーテルイミド、ポ
リフェニレンサルファイド、ポリアリーレンスルフィド
が好ましく用いられる。これらのポリマーは、ガラス転
移点Tg’Cがは780〜220 ’Cの範囲、融点T
m°Cがは一345〜400°Cの範囲にあり、結晶性
で耐衝撃性、耐疲労性、耐薬品性等に優れて吸湿性がな
く、成形品の母材樹脂として好ましい。
熱可塑性ポリマーの溶融紡糸は、通常、Tm+20〜8
0°Cの紡糸温度と断糸の生じない範囲で高い生産性が
得られる紡糸速度で巻き取ることにより行われる。特に
曳糸性の悪いポリマーの場合は、できるだけ熱分解やゲ
ル化を生じさせないように紡糸温度を下げ、紡糸速度も
多少生産性を犠牲にしても断糸を生じさせないように下
げるのがよい。
0°Cの紡糸温度と断糸の生じない範囲で高い生産性が
得られる紡糸速度で巻き取ることにより行われる。特に
曳糸性の悪いポリマーの場合は、できるだけ熱分解やゲ
ル化を生じさせないように紡糸温度を下げ、紡糸速度も
多少生産性を犠牲にしても断糸を生じさせないように下
げるのがよい。
紡糸性を良くするために、以上のような紡糸工程で糸条
に水を付与してもよいが、従来の紡糸工程で行われてい
るような油剤の付与は行わない。紡糸工程によって得ら
れる糸条は、−m的に未延伸糸(UDY)と言われ、一
次降伏応力が0.8 g/deより低くて破断伸度が1
00%よりも大きい分子配向度の低いものが多い、この
ような糸条は、次に延伸して一次降伏応力を0.8 g
/de以上とし、破断伸度を45〜100%の範囲にす
る必要がある。しかし、ポリマーの種類や紡糸条件によ
っては、一次降伏応力が0.8 g/de以上で破断伸
度が45〜100%の紡出糸条を得ることができる。こ
のような配向性の向上した紡出糸条を得る紡糸方法とし
て、ポリエチレンテレフタレートの高速紡糸等で知られ
ている紡糸温度と紡糸速度によって紡出糸条の配向性を
上げる紡糸方法を用いてもよい、−船釣に紡出糸条の配
向性を上げるのは、鎖状高分子の分子量を上げることで
同一紡糸条件でも可能であるし、紡糸温度を工程調子が
悪くならない範囲で下げることによって可能であるし、
紡糸速度を上げることでも可能である。したがって、高
い生産性で配向性の向上した紡出糸条を得るには紡糸速
度を上げる方法が有利である。このような紡糸方法が採
用できて、前述の条件を満足する紡出糸条が得られれば
、必ずしも延伸は行わなくてもよい。
に水を付与してもよいが、従来の紡糸工程で行われてい
るような油剤の付与は行わない。紡糸工程によって得ら
れる糸条は、−m的に未延伸糸(UDY)と言われ、一
次降伏応力が0.8 g/deより低くて破断伸度が1
00%よりも大きい分子配向度の低いものが多い、この
ような糸条は、次に延伸して一次降伏応力を0.8 g
/de以上とし、破断伸度を45〜100%の範囲にす
る必要がある。しかし、ポリマーの種類や紡糸条件によ
っては、一次降伏応力が0.8 g/de以上で破断伸
度が45〜100%の紡出糸条を得ることができる。こ
のような配向性の向上した紡出糸条を得る紡糸方法とし
て、ポリエチレンテレフタレートの高速紡糸等で知られ
ている紡糸温度と紡糸速度によって紡出糸条の配向性を
上げる紡糸方法を用いてもよい、−船釣に紡出糸条の配
向性を上げるのは、鎖状高分子の分子量を上げることで
同一紡糸条件でも可能であるし、紡糸温度を工程調子が
悪くならない範囲で下げることによって可能であるし、
紡糸速度を上げることでも可能である。したがって、高
い生産性で配向性の向上した紡出糸条を得るには紡糸速
度を上げる方法が有利である。このような紡糸方法が採
用できて、前述の条件を満足する紡出糸条が得られれば
、必ずしも延伸は行わなくてもよい。
紡出糸条の延伸は、糸条を温水バスやスチームチャンバ
ー中で加熱し乍ら適当な延伸倍率で引き伸ばすことによ
って、0.8 g/de以上の一次降伏応力と45〜1
00%の破断伸度が得られるように行えばよい、この糸
条を加熱する延伸温度としては、従来−m的な延伸温度
として知られているポリマーのTg’Cよりも高(Tm
”(よりも低い範囲から適当に選択してもよいが、それ
に限らず、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS
)のTg’Cは80〜85°Cであるが、このポリマー
のIJDYはTg’C以下も含む70〜90℃の範囲の
温度で十分に延伸できて前述の条件を満足する糸条を得
ることができるし、ポリエーテルエーテルケトン(PI
!EX)はTg’Cがはゾ145°Cであるが、これも
90〜98°Cの温水中で十分延伸を行うことができ、
さらにポリエーテルイミド(PEI)はTg″Cがは一
′217℃であるが、これも95〜98°Cの温水中で
十分延伸できる。延伸は以上のように温水又は蒸気によ
る加熱下で行うのが好ましいが、これに限らず空気中で
行ってもよい、しかし、紡糸工程と同様、延伸工程でも
油剤の付与を行ってはならない。
ー中で加熱し乍ら適当な延伸倍率で引き伸ばすことによ
って、0.8 g/de以上の一次降伏応力と45〜1
00%の破断伸度が得られるように行えばよい、この糸
条を加熱する延伸温度としては、従来−m的な延伸温度
として知られているポリマーのTg’Cよりも高(Tm
”(よりも低い範囲から適当に選択してもよいが、それ
に限らず、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS
)のTg’Cは80〜85°Cであるが、このポリマー
のIJDYはTg’C以下も含む70〜90℃の範囲の
温度で十分に延伸できて前述の条件を満足する糸条を得
ることができるし、ポリエーテルエーテルケトン(PI
!EX)はTg’Cがはゾ145°Cであるが、これも
90〜98°Cの温水中で十分延伸を行うことができ、
さらにポリエーテルイミド(PEI)はTg″Cがは一
′217℃であるが、これも95〜98°Cの温水中で
十分延伸できる。延伸は以上のように温水又は蒸気によ
る加熱下で行うのが好ましいが、これに限らず空気中で
行ってもよい、しかし、紡糸工程と同様、延伸工程でも
油剤の付与を行ってはならない。
以上のように紡糸あるいはさらに延伸によって得られる
本発明のマルチフィラメント糸は、単繊維デニールを1
〜40de、好ましくは1〜15deの範囲にして、糸
デニールを強化繊維の糸デニールに適当に合わせるよう
にすればよい、単繊維デニールがlde未満では、紡糸
、延伸あるいはその後の工程で毛羽や単繊維切れが発生
し易かったり、成形溶融時の気泡抜けが悪くなったりす
るし、40deを超えると、布帛にした場合のドレープ
性がなくなったり、強化繊維との混繊糸を得る場合に均
一な混繊糸が得にくくなったり、成形溶融時の強化繊維
間への侵入性が悪くなったりする。また、糸デニールに
ついては、成形品における強化繊維の体積分率すなわち
、成形品の体積(重量を密度で割った値)に対する強化
繊維の体積(重量を密度で割った値)の比率が40〜7
0%の範囲が好ましいので、このような体積分率が得易
いように強化繊維の糸デニールに対して決定すればよい
。
本発明のマルチフィラメント糸は、単繊維デニールを1
〜40de、好ましくは1〜15deの範囲にして、糸
デニールを強化繊維の糸デニールに適当に合わせるよう
にすればよい、単繊維デニールがlde未満では、紡糸
、延伸あるいはその後の工程で毛羽や単繊維切れが発生
し易かったり、成形溶融時の気泡抜けが悪くなったりす
るし、40deを超えると、布帛にした場合のドレープ
性がなくなったり、強化繊維との混繊糸を得る場合に均
一な混繊糸が得にくくなったり、成形溶融時の強化繊維
間への侵入性が悪くなったりする。また、糸デニールに
ついては、成形品における強化繊維の体積分率すなわち
、成形品の体積(重量を密度で割った値)に対する強化
繊維の体積(重量を密度で割った値)の比率が40〜7
0%の範囲が好ましいので、このような体積分率が得易
いように強化繊維の糸デニールに対して決定すればよい
。
以上のような本発明のマルチフィラメント糸は油剤の付
着がないから、強化繊維のマルチフィラメント糸と開繊
混合する場合、高圧電極を用いずに摩擦帯電で開繊させ
ることができ、そのために混繊糸製造設備を安価にでき
て、作業の安全性も高まると言う効果を奏する。なお、
この場合、絶縁性強化繊維のマルチフィラメント糸も油
剤等の付着していないものにする。
着がないから、強化繊維のマルチフィラメント糸と開繊
混合する場合、高圧電極を用いずに摩擦帯電で開繊させ
ることができ、そのために混繊糸製造設備を安価にでき
て、作業の安全性も高まると言う効果を奏する。なお、
この場合、絶縁性強化繊維のマルチフィラメント糸も油
剤等の付着していないものにする。
さらに、本発明のマルチフィラメント糸は、油剤の付着
がないから、強化繊維と共に用いられて成形品の母材樹
脂となる際、加熱によって油剤が熱分解してガスが発生
したり、油剤によって母材樹脂が劣化したり母材樹脂の
強化繊維への接着力が低下したりすることがないと言う
効果を奏する。
がないから、強化繊維と共に用いられて成形品の母材樹
脂となる際、加熱によって油剤が熱分解してガスが発生
したり、油剤によって母材樹脂が劣化したり母材樹脂の
強化繊維への接着力が低下したりすることがないと言う
効果を奏する。
また、本発明のマルチフィラメント糸は、0.8g/d
e以上の一次降伏応力と45%以上の破断伸度とを示す
配向度のものであるから、交絡処理ノズルで強化繊維の
マルチフィラメント糸と共に混繊糸にする場合、単独で
織編物等の布帛にする場合、強化繊維と交織で織物にす
る場合、フィラメントワインディング法で強化繊維のマ
ルチフィラメント糸と共に型に巻き付ける場合等におけ
る取り扱い性がサイジング等を行わなくても良好で、均
一な混繊糸、布帛2巻き付は状態等が得られると言う効
果を奏する。これについて、一次降伏応力が0.8 g
/de以上より低いと、混繊、製」1巻き付は等の工程
で掛かる張力によってマルチフィラメント糸が引き伸ば
され易く、そのために張力斑が糸足差を与えてループや
引き吊りが生じ均一な混繊糸、布帛1巻き付は状態が得
られなくなる。
e以上の一次降伏応力と45%以上の破断伸度とを示す
配向度のものであるから、交絡処理ノズルで強化繊維の
マルチフィラメント糸と共に混繊糸にする場合、単独で
織編物等の布帛にする場合、強化繊維と交織で織物にす
る場合、フィラメントワインディング法で強化繊維のマ
ルチフィラメント糸と共に型に巻き付ける場合等におけ
る取り扱い性がサイジング等を行わなくても良好で、均
一な混繊糸、布帛2巻き付は状態等が得られると言う効
果を奏する。これについて、一次降伏応力が0.8 g
/de以上より低いと、混繊、製」1巻き付は等の工程
で掛かる張力によってマルチフィラメント糸が引き伸ば
され易く、そのために張力斑が糸足差を与えてループや
引き吊りが生じ均一な混繊糸、布帛1巻き付は状態が得
られなくなる。
一方、破断伸度が45%より低いと、それは鎖状高分子
の繊維軸方向の配向度が高いと言うことであり、そのよ
うな高配向の繊維は強度が大きいから、破断伸度が数%
以下と言ったように極端に低い場合は別として、前述の
各工程における取り扱い性は良好であるが、成形品の母
材樹脂とすべく加熱溶融した際、収縮が大きくて流れ性
も悪く、そのために強化繊維間に空隙を生ぜしめたり、
成形品に反りや歪を生ぜしめたりし易い。
の繊維軸方向の配向度が高いと言うことであり、そのよ
うな高配向の繊維は強度が大きいから、破断伸度が数%
以下と言ったように極端に低い場合は別として、前述の
各工程における取り扱い性は良好であるが、成形品の母
材樹脂とすべく加熱溶融した際、収縮が大きくて流れ性
も悪く、そのために強化繊維間に空隙を生ぜしめたり、
成形品に反りや歪を生ぜしめたりし易い。
そして、本発明のマルチフィラメント糸は破断伸度が4
5%以上100%以下であるから、母材樹脂とするため
に溶融したとき収縮することが少なくて、流れ性がよく
、強化繊維間に侵入して強化繊維との接着力が強く、優
れた成形品を得ることができると言う効果を奏する。こ
れに対して、破断伸度が100%を超すものは、配向度
が低くて溶融時の収縮が少なく流れ性や強化繊維間への
侵入性もよいが、強化繊維に炭素繊維やセラミックス繊
維等が用いられている場合、強化繊維との接着力か弱く
て強化繊維による母材樹脂の補強が十分には行われなく
なることが起こる。この理由は不明であるが、熱可塑性
繊維が結晶性ポリマーの場合特にこの傾向が大であるこ
とからすると、繊維状態での配向は溶融時にも残って、
それが強化繊維表面での結晶化を良(するように作用し
、その結果強化繊維との接着強度が向上するのに対して
、破断伸度が100%を超すような低配向のものでは強
化繊維表面での結晶化が良くならないからと考えられる
。
5%以上100%以下であるから、母材樹脂とするため
に溶融したとき収縮することが少なくて、流れ性がよく
、強化繊維間に侵入して強化繊維との接着力が強く、優
れた成形品を得ることができると言う効果を奏する。こ
れに対して、破断伸度が100%を超すものは、配向度
が低くて溶融時の収縮が少なく流れ性や強化繊維間への
侵入性もよいが、強化繊維に炭素繊維やセラミックス繊
維等が用いられている場合、強化繊維との接着力か弱く
て強化繊維による母材樹脂の補強が十分には行われなく
なることが起こる。この理由は不明であるが、熱可塑性
繊維が結晶性ポリマーの場合特にこの傾向が大であるこ
とからすると、繊維状態での配向は溶融時にも残って、
それが強化繊維表面での結晶化を良(するように作用し
、その結果強化繊維との接着強度が向上するのに対して
、破断伸度が100%を超すような低配向のものでは強
化繊維表面での結晶化が良くならないからと考えられる
。
なお、以上の本発明マルチフィラメント糸による効果を
十分発揮させるためには、強化繊維も少なくとも本発明
マルチフィラメント糸と共に用いる前に油剤、サイズ等
が付着していないことが必要である0強化繊維に油剤や
サイズ等が用いられている場合は、洗浄や熱分解で除去
すればよい。
十分発揮させるためには、強化繊維も少なくとも本発明
マルチフィラメント糸と共に用いる前に油剤、サイズ等
が付着していないことが必要である0強化繊維に油剤や
サイズ等が用いられている場合は、洗浄や熱分解で除去
すればよい。
また、強化繊維が本発明マルチフィラメント糸の溶融紡
糸温度と同程度の成形温度で熱分解や強度劣化を起こさ
ないものであることも重要である。
糸温度と同程度の成形温度で熱分解や強度劣化を起こさ
ないものであることも重要である。
したがって、本発明マルチフィラメント糸が高い成形温
度を必要とするPEEKやPEIがら成る場合、強化繊
維には炭素繊維やセラミックス繊維が好ましく用いられ
る。 PEEKの本発明マルチフィラメント糸を母材樹
脂に用いて上述のような強化繊維で補強した成形品は、
PEEKの耐熱性、難燃性、低吸湿性、力学特性の曲げ
強度、圧縮強度、耐疲労性が熱硬化性複合成形品に比較
して格段に優れるので、航空機関係の一次構造材料とし
て用いることができる。また、PEIの本発明マルチフ
ィラメント糸を母材樹脂に用いた成形品も、PEIの特
に酸素限界指数が45〜47と大で、耐熱性もTg’C
が210°Cと高いように現在一般に使用されている熱
硬化型樹脂よりも良好であるため、防炎、難燃性を要求
される航空機の内装材等に好適に用いられる。
度を必要とするPEEKやPEIがら成る場合、強化繊
維には炭素繊維やセラミックス繊維が好ましく用いられ
る。 PEEKの本発明マルチフィラメント糸を母材樹
脂に用いて上述のような強化繊維で補強した成形品は、
PEEKの耐熱性、難燃性、低吸湿性、力学特性の曲げ
強度、圧縮強度、耐疲労性が熱硬化性複合成形品に比較
して格段に優れるので、航空機関係の一次構造材料とし
て用いることができる。また、PEIの本発明マルチフ
ィラメント糸を母材樹脂に用いた成形品も、PEIの特
に酸素限界指数が45〜47と大で、耐熱性もTg’C
が210°Cと高いように現在一般に使用されている熱
硬化型樹脂よりも良好であるため、防炎、難燃性を要求
される航空機の内装材等に好適に用いられる。
以下、さらに本発明を実施例によって説明する。
実施例1
フローテスターにより温度320’C,剪断速度100
0/secで測定した熔融粘度が1050ボイズのPP
Sを溶融温度330℃9口金温度318’C,紡糸速度
600+n/minで水を付与して巻き取り、1800
de/100fil (7)未延伸糸(uoy)を得た
。 コノuoyを75’C(7)温水バス中で延伸倍率
2倍に延伸して、無撚で200 m+/sinの速度で
チーズ状に巻き取った。得られた延伸糸を50°Cの乾
燥機で十分に乾燥した。このマルチフィラメント糸は、
900de/100 ft1、一次降伏応力0.98g
/de 、破断伸度55%であった。
0/secで測定した熔融粘度が1050ボイズのPP
Sを溶融温度330℃9口金温度318’C,紡糸速度
600+n/minで水を付与して巻き取り、1800
de/100fil (7)未延伸糸(uoy)を得た
。 コノuoyを75’C(7)温水バス中で延伸倍率
2倍に延伸して、無撚で200 m+/sinの速度で
チーズ状に巻き取った。得られた延伸糸を50°Cの乾
燥機で十分に乾燥した。このマルチフィラメント糸は、
900de/100 ft1、一次降伏応力0.98g
/de 、破断伸度55%であった。
この糸と、3000フイラメントの炭素繊維のマルチフ
ィラメント糸である東し■製トレカ7”−300を35
0℃で20分間加熱してサイジング剤等の付着物を熱分
解で除去した糸とを、それぞれ無撚で取り出してフィー
ドローラ上で重ね、フィードローラと送り速度を同一に
したデリベリローラとの間で10mmφのアルミナ製丸
棒に120′の接触角度で接触させて、PPS糸を摩擦
帯電により開繊させた。このときPPS糸の開繊につら
れて、炭素系も若干開繊した。デリベリローラを出た糸
は巻取機で巻き取った0巻き取られた糸は炭素繊維の間
にかなりPPS繊維が入り込んでいる混繊糸になってい
た。
ィラメント糸である東し■製トレカ7”−300を35
0℃で20分間加熱してサイジング剤等の付着物を熱分
解で除去した糸とを、それぞれ無撚で取り出してフィー
ドローラ上で重ね、フィードローラと送り速度を同一に
したデリベリローラとの間で10mmφのアルミナ製丸
棒に120′の接触角度で接触させて、PPS糸を摩擦
帯電により開繊させた。このときPPS糸の開繊につら
れて、炭素系も若干開繊した。デリベリローラを出た糸
は巻取機で巻き取った0巻き取られた糸は炭素繊維の間
にかなりPPS繊維が入り込んでいる混繊糸になってい
た。
この混繊糸をサイジングすることなく経、緯糸に用いて
、目付が300 g/mtの平織物を作った。この平織
物の10枚を同一方向に揃えて積層し、15 kg/c
11”の圧力で挟圧して、室温から320 ’Cまで1
5分で昇温し、320°Cに5分間保った後、50°C
まで20分で冷却して平板成形品を得た。この成形品は
反りや歪がな(、表面が平滑で、内部に空孔は認められ
ず、JIS K 6911の測定法による3点曲げ強度
が経方向で130kg/w” 、緯方向で125kg/
am”と良好な結果を示した。この成形品の炭素繊維の
体積分率は約59%であった。
、目付が300 g/mtの平織物を作った。この平織
物の10枚を同一方向に揃えて積層し、15 kg/c
11”の圧力で挟圧して、室温から320 ’Cまで1
5分で昇温し、320°Cに5分間保った後、50°C
まで20分で冷却して平板成形品を得た。この成形品は
反りや歪がな(、表面が平滑で、内部に空孔は認められ
ず、JIS K 6911の測定法による3点曲げ強度
が経方向で130kg/w” 、緯方向で125kg/
am”と良好な結果を示した。この成形品の炭素繊維の
体積分率は約59%であった。
実施例2
IC1社製ルεに150GのPEEKを溶融温度395
°C2口金温度384°C1巻取速度400 m/mi
nで水を付着させながら巻き取った。得られたU[lY
を97°Cの温水バス中で1.8倍に延伸して、無撚の
状態で巻き取った。この延伸糸を60°Cの乾燥機で1
0分間乾燥した。この糸は、860 de/300fi
l 、一次降伏応力1.4g/de 、破断強度2.7
g/de 、破断伸度64%であった。
°C2口金温度384°C1巻取速度400 m/mi
nで水を付着させながら巻き取った。得られたU[lY
を97°Cの温水バス中で1.8倍に延伸して、無撚の
状態で巻き取った。この延伸糸を60°Cの乾燥機で1
0分間乾燥した。この糸は、860 de/300fi
l 、一次降伏応力1.4g/de 、破断強度2.7
g/de 、破断伸度64%であった。
この糸を実施例1のPPS糸の代わりに用いた以外は実
施例1と同様に目付が295 g/vr”の平織物を作
った。この平織物を同一方向に10枚積層して、15
kg/cm”の圧力で挟圧した状態で室温から390°
Cまで25分で昇温し、圧力を25 kg/cm”に増
圧して6分間390℃に保持し、その後120°Cまで
25分かけて冷却して成形板を取り出した。この成形板
も反りや歪がなく、表面平滑で内部に気泡の存在は認め
られなかった。この成形板は、JIS K 6911法
の3点曲げ強度が経142kg/ffIm” 、 緯1
38kg/mm”であり、優れた力学特性を有するもの
であった。
施例1と同様に目付が295 g/vr”の平織物を作
った。この平織物を同一方向に10枚積層して、15
kg/cm”の圧力で挟圧した状態で室温から390°
Cまで25分で昇温し、圧力を25 kg/cm”に増
圧して6分間390℃に保持し、その後120°Cまで
25分かけて冷却して成形板を取り出した。この成形板
も反りや歪がなく、表面平滑で内部に気泡の存在は認め
られなかった。この成形板は、JIS K 6911法
の3点曲げ強度が経142kg/ffIm” 、 緯1
38kg/mm”であり、優れた力学特性を有するもの
であった。
本発明のマルチフィラメント糸は、強化繊維によって補
強された成形品を得るのに好適に用いられ、反りや歪の
ない、内部に気泡もない、強度に優れた成形品を比較的
安価に作ることができると言った効果を奏する。
強された成形品を得るのに好適に用いられ、反りや歪の
ない、内部に気泡もない、強度に優れた成形品を比較的
安価に作ることができると言った効果を奏する。
なお、本発明のマルチフィラメント糸は、強化繊維と共
に用いる例に限らず、単独に成形品の形成に用いてもよ
い。
に用いる例に限らず、単独に成形品の形成に用いてもよ
い。
Claims (1)
- 熱可塑性ポリマーを溶融紡糸またはさらに延伸して得ら
れたマルチフィラメント糸であって、その製糸工程で実
質的に水以外の付与は行われておらず、一次降伏応力が
0.8g/de以上で破断伸度が45%以上100%以
下であることを特徴とする成形品母材樹脂用マルチフィ
ラメント糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10383888A JPH01280017A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10383888A JPH01280017A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01280017A true JPH01280017A (ja) | 1989-11-10 |
Family
ID=14364564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10383888A Pending JPH01280017A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01280017A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230729A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | リンテック株式会社 | 炭素樹脂複合材料の製造方法、および炭素樹脂複合材料の製造用複合構造体 |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP10383888A patent/JPH01280017A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019230729A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-05 | リンテック株式会社 | 炭素樹脂複合材料の製造方法、および炭素樹脂複合材料の製造用複合構造体 |
CN112203819A (zh) * | 2018-05-31 | 2021-01-08 | 琳得科株式会社 | 碳树脂复合材料的制造方法及碳树脂复合材料的制造用复合结构体 |
JPWO2019230729A1 (ja) * | 2018-05-31 | 2021-08-19 | リンテック株式会社 | 炭素樹脂複合材料の製造方法、および炭素樹脂複合材料の製造用複合構造体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0207422A2 (en) | Woven fabric made from unsized carbon fiber multifilamentary yarn bundles | |
JPS62135537A (ja) | 柔軟性複合材料及びその製造方法 | |
JP5919755B2 (ja) | 繊維材料の製造方法 | |
US5989710A (en) | Molding material for thermoplastic composites | |
US4825635A (en) | Carbon fiber yarn | |
JPH0253923A (ja) | 非収縮性ハイブリッドヤーン | |
JP2009191425A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
US5879800A (en) | Low -shrinkage hybrid yarns production thereof and use thereof | |
JP4365502B2 (ja) | 炭素繊維チョップドストランドの連続的製造方法 | |
KR950010291B1 (ko) | 탄소섬유봉사 | |
WO2013175581A1 (ja) | 繊維強化プラスチックおよびその製造方法 | |
JPH04146210A (ja) | 成形品母材樹脂用ポリカーボネートマルチフィラメント糸 | |
JPH01280017A (ja) | 成形品母材樹脂用マルチフィラメント糸 | |
JPH01190733A (ja) | 繊維複合材料の製造方法 | |
JPS59130309A (ja) | 異収縮混繊糸の製造方法 | |
KR102311409B1 (ko) | 수지 함침 방법 및 장치 | |
JPH02308824A (ja) | 熱可塑性コンポジット用材料 | |
Hasselbrack et al. | Evaluation of carbon‐fiber‐reinforced thermoplastic matrices in a flat braid process | |
JPH10195718A (ja) | 炭素繊維およびその製造方法 | |
JPH0359038A (ja) | 熱可塑性複合材料前駆体およびその製造方法 | |
JP3539577B2 (ja) | 繊維強化複合材料 | |
JP2000248432A (ja) | 炭素繊維チョップドストランドの製造方法および炭素繊維チョップドストランド | |
US3926228A (en) | Carbonaceous tapes | |
WO2010021045A1 (ja) | 等方性ピッチ系炭素繊維織物及びその製造方法 | |
KR102219084B1 (ko) | 강도 및 신장률이 높은 인터레이스 복합사 및 그 제조방법 |