JPH01278977A - 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法 - Google Patents
銅‐ニッケルクラッド材の製造方法Info
- Publication number
- JPH01278977A JPH01278977A JP10386688A JP10386688A JPH01278977A JP H01278977 A JPH01278977 A JP H01278977A JP 10386688 A JP10386688 A JP 10386688A JP 10386688 A JP10386688 A JP 10386688A JP H01278977 A JPH01278977 A JP H01278977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- nickel
- manufacturing
- clad material
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 37
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 title claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N copper nickel Chemical compound [Ni].[Cu] YOCUPQPZWBBYIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 21
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
導電性ばね、ゼタン電池等に用いられる銅−ニッケルク
ラッド材の製造方法に関する。
ラッド材の製造方法に関する。
(従来の技術)
銅又は銅合金とニッケル又はニッケル合金とから成る薄
帯クラツド材は導電性はねやゼタン電池等に使用されて
いる。これらのクラツド材の製造にあたっては、銅の酸
化による接合性の低下を考慮して、銅の酸化防止の観点
から、冷間圧延法又は300℃以下の温間圧延法が採用
されている。
帯クラツド材は導電性はねやゼタン電池等に使用されて
いる。これらのクラツド材の製造にあたっては、銅の酸
化による接合性の低下を考慮して、銅の酸化防止の観点
から、冷間圧延法又は300℃以下の温間圧延法が採用
されている。
(発明が解決しようとする課題)
銅−ニッケルの組合せ素材を温間圧延するにあたシ、3
00〜700℃の温度に加熱すると、銅の接合面が酸化
して、接合性が低下する。
00〜700℃の温度に加熱すると、銅の接合面が酸化
して、接合性が低下する。
接合性が悪いと、剥離やふくれが発生しやすく製品歩留
シが低下し、製品価値が薄れるという問題がある。
シが低下し、製品価値が薄れるという問題がある。
従って、本発明は従来方法に較べ接合性を改善し、低圧
下率でも高い接合強度が得られるような新規な銅−ニッ
ケルクラッド材の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
下率でも高い接合強度が得られるような新規な銅−ニッ
ケルクラッド材の製造方法を提供することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段)
本発明は、上記の目的達成のために為されたもので、そ
の構成は、つぎのとおシである。
の構成は、つぎのとおシである。
銅素材とニッケル素材とを組合せて、組合せ素材を製作
するにあたり、銅素材の接合面とカる面を厚さ50μm
以上のニッケルメッキ層にて被覆し、この被覆した接合
面に、ニッケル素材を重ね合せて組合せ素材とし、該組
合せ素材を所定温度に加熱後、圧延して接合させる銅−
ニッケルクラッド材の製造方法である。
するにあたり、銅素材の接合面とカる面を厚さ50μm
以上のニッケルメッキ層にて被覆し、この被覆した接合
面に、ニッケル素材を重ね合せて組合せ素材とし、該組
合せ素材を所定温度に加熱後、圧延して接合させる銅−
ニッケルクラッド材の製造方法である。
(作 用)
銅の酸化を防止するために、真空チャンバー内で圧延す
ることが考えられるが、これを行うには、高価な設備を
必要とし、実用的でない。
ることが考えられるが、これを行うには、高価な設備を
必要とし、実用的でない。
又、雰囲気中で加熱する方法もあるが、この方法でも、
銅接合面の酸化を完全に防ぐことは難しい。そこで本発
明では、銅の接合面をニッケルメッキ層で覆うことによ
り、接合面の酸化を防ぎ、さらに銅接合面を覆った銅よ
シもはるかに硬いニッケル層を圧延時の圧下刃によって
分断し、銅接合面に部分的に喰い込ませ、かかる作用に
よって、接合性を改善し、低圧下率でも十分に高い接合
強度を有する銅−ニッケルクラッド材が得られるように
なった。
銅接合面の酸化を完全に防ぐことは難しい。そこで本発
明では、銅の接合面をニッケルメッキ層で覆うことによ
り、接合面の酸化を防ぎ、さらに銅接合面を覆った銅よ
シもはるかに硬いニッケル層を圧延時の圧下刃によって
分断し、銅接合面に部分的に喰い込ませ、かかる作用に
よって、接合性を改善し、低圧下率でも十分に高い接合
強度を有する銅−ニッケルクラッド材が得られるように
なった。
なお、圧延時にニッケルメッキ層を分断して、銅接合面
に喰い込ませる作用を効果的に行うには、銅にあらかじ
め焼鈍を旅して、軟化しておくことが望ましい。
に喰い込ませる作用を効果的に行うには、銅にあらかじ
め焼鈍を旅して、軟化しておくことが望ましい。
図は銅−純ニツケルクラツド材において、圧延温度40
0℃、圧下率48%という一定の圧延条件のもとて圧延
し、その後500℃の拡散焼鈍を施した場合の銅の接合
面に被覆したニッケルメッキ層の厚さと接合強度との関
係を示したものである。
0℃、圧下率48%という一定の圧延条件のもとて圧延
し、その後500℃の拡散焼鈍を施した場合の銅の接合
面に被覆したニッケルメッキ層の厚さと接合強度との関
係を示したものである。
同図から、ニッケルメッキ層の厚さが50RL以上で安
定した高い接合強度が得られることが判ったので、本発
明では、ニッケルメッキ層の厚さを50μ霞以上に限定
した。
定した高い接合強度が得られることが判ったので、本発
明では、ニッケルメッキ層の厚さを50μ霞以上に限定
した。
(実施例)
厚さ3■の銅板をアルゴン雰囲気で軟化焼鈍し、#、3
20ペーノーにて研磨し、脱脂、洗浄後、接合面に電解
ニッケルメッキを施し、厚さ50−のメツキ層で覆った
。そして、メツキ層で覆われた接合面と厚さ0.75m
の純ニツケル板の接合面とを清浄、活性化処理を施して
組合せた。
20ペーノーにて研磨し、脱脂、洗浄後、接合面に電解
ニッケルメッキを施し、厚さ50−のメツキ層で覆った
。そして、メツキ層で覆われた接合面と厚さ0.75m
の純ニツケル板の接合面とを清浄、活性化処理を施して
組合せた。
この組合せ素材を温度400℃に10分間加熱保持し、
圧下率48%で圧延して1.95 m厚さのクラツド材
を得た。
圧下率48%で圧延して1.95 m厚さのクラツド材
を得た。
なお比較のために、上述と同じ要領で接合面をニッケル
メッキ層で被覆しない銅板と縄ニッケル板の組合せ素材
2組を用意し、これらの組合せ素材を温度400℃に1
0分間加熱保持し、一方の組合せ素材を圧下率48%で
他方の組合せ素材を圧下率65%でそれぞれ圧延して、
クラツド材を得た。
メッキ層で被覆しない銅板と縄ニッケル板の組合せ素材
2組を用意し、これらの組合せ素材を温度400℃に1
0分間加熱保持し、一方の組合せ素材を圧下率48%で
他方の組合せ素材を圧下率65%でそれぞれ圧延して、
クラツド材を得た。
この様にして得られた本発明の方法に係るクラツド材1
枚と比較クラツド材2枚をそれぞれ2等分して、その半
分は圧延のままの供試材とし、他の半分には、500℃
×30分の拡散焼鈍を施した後、供試材とした。
枚と比較クラツド材2枚をそれぞれ2等分して、その半
分は圧延のままの供試材とし、他の半分には、500℃
×30分の拡散焼鈍を施した後、供試材とした。
これらの供試材にて、ビール試験を行い、第1表に示す
ような接合強度が得られた。
ような接合強度が得られた。
(以下余白)
第 1 表
第1表の結果から、本発明の製造方法によれば、従来法
に較べて低圧下率で高い接合強度が得られることが判る
。
に較べて低圧下率で高い接合強度が得られることが判る
。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明の銅−ニッケル
クラッド材の製造方法によれば、従来の製造方法に較べ
て低圧下率で接合強度の高い銅−ニッケルクラッド材が
得られ、又、同じ圧延機にて、よシ広幅の材料の圧延が
可能となり、歩留)及び生産性が向上し、信頼性の高い
高品質の製品を供給できるようになった。
クラッド材の製造方法によれば、従来の製造方法に較べ
て低圧下率で接合強度の高い銅−ニッケルクラッド材が
得られ、又、同じ圧延機にて、よシ広幅の材料の圧延が
可能となり、歩留)及び生産性が向上し、信頼性の高い
高品質の製品を供給できるようになった。
図は銅−純ニツケルクラツド材における銅の接合面に被
覆したニッケルメッキ層の厚さと接合強度との関係を示
した線図でちる。 代理人弁理士 前 1)宏 之(ほか1名)1日 メツ死1、で(、A軌〕
覆したニッケルメッキ層の厚さと接合強度との関係を示
した線図でちる。 代理人弁理士 前 1)宏 之(ほか1名)1日 メツ死1、で(、A軌〕
Claims (1)
- (1)素材組合せ工程、加熱工程、圧延工程及び拡散焼
鈍工程から成る銅−ニッケルクラツド材の製造方法にお
いて、素材組合せにあたり、銅素材の接合面となる面を
厚さ50μm以上のニッケル層にて被覆し、この被覆し
た接合面にニッケル素材を重ね合せて、組合せ素材とし
、該組合せ素材を所定温度に加熱後圧延することを特徴
とする銅−ニッケルクラッド材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10386688A JPH01278977A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10386688A JPH01278977A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01278977A true JPH01278977A (ja) | 1989-11-09 |
JPH0512077B2 JPH0512077B2 (ja) | 1993-02-17 |
Family
ID=14365364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10386688A Granted JPH01278977A (ja) | 1988-04-28 | 1988-04-28 | 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01278977A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100276172B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2000-12-15 | 전용수 | 니켈+인,니켈+붕소 또는 니켈+실리콘 도금층을 이용한 금속 접합방법 |
EP1193755A4 (en) * | 1999-06-10 | 2007-07-11 | Toyo Kohan Co Ltd | PLATING FOR FORMING AN INTERCALIAL ELEMENT IN A SEMICONDUCTOR DEVICE, SUCH AN INTERCONNECTION MEMBER, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
-
1988
- 1988-04-28 JP JP10386688A patent/JPH01278977A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100276172B1 (ko) * | 1998-07-10 | 2000-12-15 | 전용수 | 니켈+인,니켈+붕소 또는 니켈+실리콘 도금층을 이용한 금속 접합방법 |
EP1193755A4 (en) * | 1999-06-10 | 2007-07-11 | Toyo Kohan Co Ltd | PLATING FOR FORMING AN INTERCALIAL ELEMENT IN A SEMICONDUCTOR DEVICE, SUCH AN INTERCONNECTION MEMBER, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0512077B2 (ja) | 1993-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3261724A (en) | Stainless steel clad aluminum and methods of making same | |
US3952938A (en) | Method of making multiple member composite metal products | |
JPS5919088A (ja) | 銅複合材料及びその製法 | |
US3295197A (en) | Stainless steel clad with aluminum | |
JPH01278977A (ja) | 銅‐ニッケルクラッド材の製造方法 | |
US3462828A (en) | Process for obtaining a composite article | |
CN1034684A (zh) | 铝与金属或其合金复合(双金属)材料的制造方法 | |
JP2991853B2 (ja) | アルミニウム箔積層鋼板の製造法 | |
JP2534371B2 (ja) | 黒色制振鋼板の製造方法 | |
JPS63194880A (ja) | ステンレスクラツドアルミ帯板の製造法 | |
JPH0647181B2 (ja) | 銅と鉄系またはニッケル系合金のクラッド材の製造方法 | |
GB1285635A (en) | Method for making a metal laminate | |
JPS58179582A (ja) | アルミニウム被覆鋼板の製造法 | |
JPH09300085A (ja) | 接合界面が平坦なクラッド材の製造方法 | |
US2100256A (en) | Method of making composite bodies of zinc and aluminum | |
JPH032588B2 (ja) | ||
JPH044986A (ja) | ニッケル・ステンレス鋼クラッド材の製造方法 | |
JPS60238093A (ja) | アルミニウム・ステンレス鋼複合材の製造方法 | |
JP3075823B2 (ja) | アルミニウム積層鋼板の製造法 | |
JPS6182996A (ja) | 複合ろう材の製造方法 | |
JPS61137690A (ja) | 複合金属条の製造方法 | |
JPH05154671A (ja) | 貴金属複合材の製造方法 | |
JPH0760460A (ja) | アルミニウム圧延クラッド箔の製造方法 | |
JPH05169283A (ja) | クラッド鋼板の製造方法 | |
JPS6326398A (ja) | プリント基板用珪素鋼板の製造方法 |