[go: up one dir, main page]

JPH01276988A - 構内電話交換機 - Google Patents

構内電話交換機

Info

Publication number
JPH01276988A
JPH01276988A JP63106357A JP10635788A JPH01276988A JP H01276988 A JPH01276988 A JP H01276988A JP 63106357 A JP63106357 A JP 63106357A JP 10635788 A JP10635788 A JP 10635788A JP H01276988 A JPH01276988 A JP H01276988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
line
state
telephone
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63106357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728436B2 (ja
Inventor
Hajime Yamazaki
一 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63106357A priority Critical patent/JPH0728436B2/ja
Priority to US07/342,884 priority patent/US4953200A/en
Publication of JPH01276988A publication Critical patent/JPH01276988A/ja
Publication of JPH0728436B2 publication Critical patent/JPH0728436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般の電話機と専用の多機能電話機等を接続す
ることが可能な構内電話交換機に関するものである。
従来の技術 構内自動電話交換機に内線端末機として接続される電話
機には、一般に標準型電話機と呼ばれているものをから
、さまざまな機能を備えた多機能電話機まで多(の種類
がある。その中に2ライン式の多機能電話機がある。2
ライン式とは、音声通話用線の他に交換機と電話機との
間にデータ通信用の線(以下データ用線とする)を設け
、上記データ用線を介して交換機と電話機との間で各種
制御データのやり取りを行なうものである。そして、2
ライン式の多機能電話機を接続可能な交換機は、一つの
内線ボートに音声用線の端子とデータ用線の端子とを備
えている。
このような交換機の中にはデータ用線を持たない一般電
話機を接続できるように構成されたものもある。このよ
うな交換機においては、一般電話機を音声用線に接続し
て使用するとともに、内部の音声回路部は一般電話機用
に設計された交換機と同様な方式になっており、上記音
声用線の端子から内部をみた回路特性は一般電話機を接
続してもそのまま使用出来るように一般電話機専用の交
換機と同様な特性になっている。従って一般電話機から
のオフフックおよびオンフックの情報は一般電話機用の
ものと同様に直流ループ電流の変化から検知するように
構成する。つまり、音声用線(チップ=T線およびリー
ド:R線)には一般電話機用の場合と同様に直流電源装
置によって所定の直流電圧が印加されている。
発明が解決しようとする課題 ところが以上のような構成であると、多機能電話機を接
続した場合でも、音声用線には直流電圧が印加されてい
るので、多機能電話機のハンドセットを取り上げた時に
は内部のフックスイッチの閉結によって直流ループ電流
が流れてしまう。そもそも前述のように多機能電話機を
接続した場合は、オフフックおよびオンフックの情報は
データ線上で交換機に伝えるので、音声用線上の直流ル
ープ電流は不要である。そのため、音声用線に直流ルー
プが流れると、無駄に電力を消費することにつながる。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、無駄
な電力消費低減することが可能な構内電話交換機を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は以上の課題を解決するため、データ用線上の電
流を検出する電流検出手段を設けるとともに、電源装置
から音声用線へ供給される電流を上記電流検出手段の検
出出力に従って低下させる電流制限手段を設けた。
作用 以上のように構成したことにより、データ用線上の電流
によって専用電話機が接続されたことを検知し、それに
よって音声用線に流れる電流を自動的に制限することが
可能になる。
実施例 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。まず
本発明による構内電話交換機(以下、単に交換機とする
)の構成を説明するとともに、あわせて専用多機能電話
機の構成を説明する。
第2図は本実施例における交換機に専用多機能電話機ボ
タン電話機を接続した状態のブロック図である。交換機
1には従来と同様に一本の内線に対して、音声信号伝送
用の音声用線2と各種制御用のデータを伝送するための
データ用線3が設けられている。2a、2bは音声用線
2を接続するためのコネクタ、3a、3bはデータ用線
3を接続するためのコネクタである。交換機1内におい
て、4は商用電源から電力を受けて音声用線2およびデ
ータ用線3にループ電流を流すための電源装置、5は音
声用線2の直流ループ電流及びパルスダイヤル信号の監
視、直流ループ電流を乗せる機能を備えた加入者回路で
ある。加入者回路5内には電源装置4からの直流電流を
制限するための半導体素子を中心に構成した電流制限装
置が設けられている。6は商用電源から電源装置4への
電力供給が停止した状態でb側に倒れ、音声用線2を直
接局線7に接続するリレーの接触子である。商用電源か
ら正常に電源装置へ電力が供給されている時は接触子6
はa側に倒れている。8は電話機とのデータ通信を実現
するためのデータ通信部であり、データ用線3はデータ
通信部8に接続されている。また、データ通信部8には
データ用線3に直流直流電流を乗せる機能が備わってお
り、データ用線3を用いて多機能電話機側へ電力を供給
するようになっている。9は外部交換局からの局線7と
接続され、局線7との電気的インターフェースを行なう
局線トランク部である。10は複数の内線と外線の間の
切換接続を行なう通話路部であり、複数の内線のそれぞ
れに設けられた加入者回路部5と局線トランク部9とで
音声帯域での接続が行なわれる。11はDTMF受信部
であり、DTMF受信部11は局線トランク部9及び加
入者回路部5と共に通話路部10に接続され、通話路部
10によって加入者回路部5と接続可能なようになって
いる。また、内線に多機能電話機とともに特殊端末装置
12が接続されている場合には、その特殊端末装置12
より音声用線2を介して送信される多周波選択信号を加
入者回路部5を通して受信することができる。13はデ
ータ通信部8を介して多機能電話機と各種情報の交換を
しながら、またDTMF受信部11及びその他の装置か
らの情報を受けながら、各部の制御を行なうil制御部
である。
次に、本実施例における多機能電話機14の構成につい
て説明する。15は交換ellとのデータ通信を実現す
るためのデータ通信部であり、データ用線3はデータ通
信部15に接続されている。
16はデータ用線3によって交換機1から送られてきた
電力を多機能電話機14内の各部に供給する電源装置で
ある。43はデータ線用ジャック3bとデータ通信部1
5との間に設けられた手動開閉スイッチであり、データ
線3を多機能電話機14から手動で切り放すためのもの
である。17はダイヤルボタン1.外線選択ボタン、そ
の他多機能電話機14の機能を制御する機能ボタン等が
設けられた操作部、18は交換機および外部からの局線
との電気的なインターフェースを実現するとともに、外
部からのパルス性ノイズ等から各部を保護する機能を備
えたインターフェース部である。
1つは音声通話を可能にする通話回路部である。
多機能電話機14には、一般電話機またはファクシミリ
等の特殊端末装置12を接続させて使用することが出来
るようにモジュラ−ジャック20が設けられている。特
殊端末装置等に接続された付属加入者線21はこのモジ
ュラ−ジャック20に接続する。22は音声用線2を局
線インターフェース部19または特殊端末装置に接続さ
れた付属加入者線をこのモジュラ−ジャック20に切り
換えて接続するための切り換えスイッチであり、外部か
らの電気信号によって動作する。また切り換えスイッチ
22は手動スイッチ43と連動して手動でも動くように
構成されている。23は操作部17からの入力を受け、
またデータ通信部15を介して交換機1と各種情報の交
換をしながら、通話回路部19等の各部の制御を行なう
制御部である。また、多機能電話機14からのオフフッ
クおよびオンフックの情報は、一般電話機を接続した場
合とは異なって、制御部23からデータ通信部15をお
よびデータ用線3を介して交換機に伝えられる。また、
制御部23は切り換えスイッチ22の切り換えもおこな
う。
以下第1図に基づいて、データ通信部7と加入者回路部
5内の直流電流供給部の回路について詳細に説明する。
第1図において、25はデータ通信部7内に設けられた
データ伝送ライン用の2線−4線変換トランスであり、
−次側に送り方向のデータ線27と受信方向のデータ線
28が接続され、二次側にデータ線3のH線29とL線
30が接続される。26は加入者回路部5内に設けられ
た通話トランスであり、二次側に音声用線2のT線31
とRL線32が接続される。33は2線−4線変換トラ
ンスの二次側巻線に直列に挿入された直流カット用コン
デンサである。34は通話トランス26の二次側巻線に
直列に挿入された直流カット用コンデンサである。35
は電源装置4からH線29とL線30に電流を供給する
ための電流供給線、36は電源装置4からT線31と!
!32に電流を供給するための電流供給線である。なお
、2本組の電流供給線36の一方は電流制限回路37を
介してT線31に、また他方は電流制限回路38を介し
てR線32にそれぞれ接続される。39は電流供給線3
5に挿入された電流検出用のフォトカプラーであり、4
0はその出力線である。
以下、電流制限回路37の構成について詳細に説明する
。Triは電流増幅用トランジスタ、Tr2およびR1
は負帰還用のトランジスタおよび抵抗器である。Tr2
のベース電圧はTrlのエミッタ電流に比例し、Tr2
のベース電圧もそれに従う。Trlのエミッタ電流が増
加すると、Tr2のベース電流が増加し、あるしきい値
を越えたところでTr2にコレクタ電流が流れだす(O
N状態)。
すると負帰還用抵抗器R1の両端電圧が上昇し、Trl
のベース電流が抑えられ、Trlのエミッタ電流も抑え
られる。そして、このように負帰還作用によってTri
のエミッタ電流は常に安定し、このようにして安定化さ
れたTriのエミッタ電流のほぼ全体がループ電流とし
てT線31.R線32に流れることとなる。Tr2のベ
ース電流を決定するもう一つのファクタがTr2のベー
ス−エミッタ間に接続された抵抗器、すなわち抵抗器R
2,R3である。
電流制限回路37は高い電流を流す高電流状態と、低い
電流を流す低電流状態の二つの状態を取り得るようにな
っている。低電流状態とは、リレー41の接触子41a
が開放状態となってTr2のベース−エミッタ間にR2
とR3が直列に接続された状態である。この状態では、
Tr2のベース電流はTrlのエミッタ電流が比較的少
ない状態でも所定のしきい値まで増加して、Tr2はO
N状態になる。一方、高電流状態とはR2の両端がリレ
ー41の接触子41a、によってショートされ、Tr2
のベース−エミッタ間にはR3のみが挿入された状態で
ある。この状態では、Tr2のベース電流はTrlのエ
ミッタ電流がある程度大きくならないと上記しきい値ま
で増加しない。そしてTrlのエミッタ電流が十分に大
きくなってからTrlはON状態になる。前記フォトカ
プラー39の出力線40はリレー41に接続され、リレ
ー41はフォトカプラー39の検出出力によって制御さ
れる。すなわちフォトカプラー39力(ONの時にはリ
レー41はブレーク状態になって接触子41aは開放状
態となり、フォトカプラー39がOFFの時にはリレー
41はメイク状態になって接触子41aは閉結状態とな
る。
なお、電流制限回路38には電流切換機能は設けられて
いないが、構成が電流制限回路37と同様であるので説
明を省略する。
一般電話機を接続した状態でT線31.R線32に流す
ループ電流をA(A)、専用電話機を接続した状態でT
線31.R線32に流すループ電流をB (A)とする
と抵抗器:R2および抵抗器:R3の各抵抗値は次の式
から求められる。
R2=V  (A−B)/AB R3=V  /A 以上の式において、V はTr2がON状態になる時の
Tr2のベース−エミッタ間電圧である。また、一般電
話機を接続した状態のループ電流Aは実際には30(m
A)程度、また専用電話機を接続した状態のループ電流
Bは実際には? (mA)程度となる。
以下、動作について説明する。まず初めに専用多機能電
話機を接続した場合について説明する。
交換機lに専用多機能電話機14を接続すると、電源装
置4からデータ用線3に専用多機能電話機14を動作さ
せるための電源電流が流れる。交換機l内に設けられた
フォトカプラー39はデータ用線3に流れる電流を検知
してON状態となり、それにともなってリレー41はブ
レーク状態になり、接触子41aが開放状態になって電
流制限回路37は低電流状態になる。このように電流制
限回路37が低電流状態になると、専用多機能電話機1
4がオフフック状態になっても音声用線2に流れる電流
は? (mA)という微小な値になる。ただし、オンフ
ック状態ではループ電流は流れない。
そして、この状態はデータ用線3に電流が流れている限
り変わらない。
次に、専用多機能電話機14を取り外して代わりに一般
電話機を接続した場合について説明する。一般電話機は
音声用線2のみに接続されるので、データ用線3は開放
状態となる。従ってデータ用R3には電流は流れなくな
るので、フォトカプラー39はOFF状態となり、リレ
ー41はメイク状態になり、接触子41aが閉結状態に
なって電流制限回路37は高電流状態になり、音声用線
2に大きな電流を流すことが可能になる。従って、この
一般電話機をオフフック状態にすれば、音声用線2に3
0(mA)程度のループ電流が流れることとなる。また
、オンフック状態ではループ電流は流れないので、一般
電話機を接続した時のオフフックおよびオンフックの情
報は直流ループ電流の変化によって交換機に伝えられる
ところで、専用多機能電話機14を接続した状態で、専
用多機能電話機14上のスイッチ43によってデータ用
線上の直流ループ電流を遮断すれば、電流制限回路37
は高電流状態に移行する。
従って、この状態で一般電話機14をオフフック状態に
すれば、音声用線2には大きなループ電流が流れる。つ
まりこのような構成により、多機能電話機14上にてス
イッチ43によって交換機1内の電流制限回路をコント
ロール出来ることとなり、使用者にとっては非常に便利
である。
また従来の構成では、多機能電話機が接続された各内線
それぞれにおいてデータ線と音声用線の双方に比較的大
きな直流ループ電流が流れるので、電源装置が供給する
電流の総計は非常に大きくなる。たとえ全内線に多機能
電話機が接続されても各内線について必要なだけの電流
を供給する必要があるので、電源装置として非常に高い
能力のものが要求される。ところが、本実施例では、内
線−本当りに流れる電流の大きさは専用多機能電話機が
接続された場合でもデータ用線に流れる電流の値(約2
9mA)と低電流状態において音声用線に流れる電流の
値(約7mA)の和を越えることは無く、従来に比べて
非常に低い値に仰ることが出来る。従って、電源装置4
の負担を軽くすることが出来、電源装置4として電流供
給能力が比較的低いものでもよくなり、その分コスト削
減を図ることが出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、データ用線に直流ループ電流が
流れたことを検出する電流検出手段を設けるとともに、
電源装置から音声用線へ供給される電流を上記電流検出
手段の検出出力に従って低下させる電流制限手段を設け
たことにより、たとえ2ライン式の専用多機能電話機が
接続され、多機能電話機のフックスイッチが閉じた場合
でも音声用線上に大きな直流ループ電流が流れることは
な(、もし音声用線上に大きな直流ループ電流が流れた
としてもその状態ではデータ用線の電流は遮断されてい
るので、データ用線と音声用線上に同時に大きな電流が
流れることはない。従ってデータ用線および音声用線上
の直流抵抗成分による電力消費を大幅に削減することが
できる。また、専用多機能電話機にてデータ用線の直流
ループを開閉すれば、その行為によって交換機内の電流
制限手段をコントロールすることが出来、専用多機能電
話機に併設された特殊端末装置等を単独で使用する時に
非常に都合がよい。すなわち、上記特殊端末装置に切り
換える場合、切換えスイッチを特殊端末装置側に切り換
えた後、使用者が手元で操作することによってデータ線
上の直流ループ電流を遮断して音声用線に大きなループ
電流が流れるようにすることが出来る。このため、簡単
な操作で従来のように直流ループ電流が流れたまま切換
えスイッチを操作せずに済むので、パルス性ノイズを非
常に小さくすることが出来、また切換えスイッチの接点
を傷める可能性も少ない。また、当該内線ボートに2線
式の一般電話機を接続した場合には、データ線上の電流
は遮断されるので、ループ電流値変更のための特別な操
作等を行うことな(音声用線に適性なループ電流が流れ
るように自動的に切り換えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における構内電話交換機の本発
明に係わる要部回路図、第2図は同構内電話交換機およ
び同交換機に接続された多機能電話機のブロック図であ
る。 1・・交換機      2・・音声用線3・・データ
用線    5・・加入者回路部8・・データ通信部 
  9・・局線トランク部10・・通話路部   13
・・制御部33.34・・直流カット用コンデンサ35
.36・・電流供給線 37.38・・電流制限回路 39・・フォトカプラー 41・・リレー 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 1−一文挾贋 11L−−−/lF朝1旧t#機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内線電話機との間でデータ通信を行なうデータ用線およ
    び内線電話機との間で音声信号を伝送する音声用線に直
    流ループ電流を流すための電源装置を有し、上記データ
    用線に直流ループ電流が流れたことを検出する電流検出
    手段を設けるとともに上記電源装置から上記音声用線に
    供給される電流を上記電流検出手段の検出出力に従って
    低下させる電流制限手段を設けた事を特徴とする構内電
    話交換機。
JP63106357A 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機 Expired - Lifetime JPH0728436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106357A JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機
US07/342,884 US4953200A (en) 1988-04-28 1989-04-25 Private branch exchange capable of discriminating different types of telephone sets connected thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106357A JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276988A true JPH01276988A (ja) 1989-11-07
JPH0728436B2 JPH0728436B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14431505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106357A Expired - Lifetime JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953200A (ja)
JP (1) JPH0728436B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744357B2 (ja) * 1991-04-23 1998-04-28 キヤノン株式会社 構内交換装置
US5937036A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and apparatus for sensing external alarms using a standard telephony interface
JP3067670B2 (ja) * 1997-02-07 2000-07-17 日本電気株式会社 ボタン電話装置及びボタン電話制御プログラムを記憶した媒体
US6295348B1 (en) * 1997-04-04 2001-09-25 Nortel Networks Limited Method of arbitrating type II/type III CPE's during SCWID
US6456713B1 (en) * 1998-07-02 2002-09-24 Teledex Llc Method and apparatus for detecting data port usage
US6563924B1 (en) 1998-08-25 2003-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subscriber matching circuit for electronic exchange
US6606383B1 (en) * 1999-04-19 2003-08-12 Adtran Inc. Automatic remote termination sensing and line powering scheme
US7130417B1 (en) * 1999-06-21 2006-10-31 Teledex Corporation Telephone-coupled device for internet access

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254306A (en) * 1975-12-26 1981-03-03 Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha Key telephone system
US4088844A (en) * 1976-12-21 1978-05-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone station set interface circuit
US4088846A (en) * 1977-03-30 1978-05-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Hold-plus-intercom for single-line stations
US4220827A (en) * 1979-02-21 1980-09-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone signaling circuit
IL59950A (en) * 1979-05-04 1983-05-15 Gen Electric Co Ltd P.a.b.x.telephone systems with external extension adaptor
US4572928A (en) * 1982-11-09 1986-02-25 Tamura Electric Works, Ltd. Key telephone system
JPS6096992A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Toshiba Corp ボタン電話装置の主装置と標準電話機とのインタフエ−ス方式
US4759059A (en) * 1984-06-01 1988-07-19 Christensen Larry B Analog telephone circuit for digital telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728436B2 (ja) 1995-03-29
US4953200A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986007659A1 (en) Telephone line interface circuitry for telecommunications equipment
EP0443583B1 (en) Private branch exchange system
JPH01276988A (ja) 構内電話交換機
JPS5951648A (ja) ボタン電話装置
US4223186A (en) Circuit arrangement for line-supplied subscriber stations having dial devices
CA1307602C (en) Telephone intercom device
JPH03204295A (ja) 極性反転回路
JP2961849B2 (ja) 構内交換システム
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPH03145849A (ja) 電話装置
KR840002134B1 (ko) 자동식 전화기 증설장치
JPS6236424B2 (ja)
JPH083079Y2 (ja) 電話端末直流回路
JPH0323747Y2 (ja)
JP2619664B2 (ja) 電話機付属機器のオフフック検出方法
JP3323657B2 (ja) 網制御装置
KR20000047221A (ko) 단일회선을 통한 팩시밀리/전화기 경로 공유장치
JPS63122353A (ja) ラインコントロ−ルユニツト回路
JPH0544239B2 (ja)
JPH0548713A (ja) ボタン電話装置の単独電話機インタフエース回路
JPH01188196A (ja) ボタン電話装置
JPH07177204A (ja) ホームテレホンsltインターフェース装置
JPS62220093A (ja) 局線トランク回路
JPS635655A (ja) ネツトワ−クタ−ミネ−タ
JPS61264856A (ja) 電話機のメイン電源制御回路