JPH0127697B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0127697B2 JPH0127697B2 JP57037470A JP3747082A JPH0127697B2 JP H0127697 B2 JPH0127697 B2 JP H0127697B2 JP 57037470 A JP57037470 A JP 57037470A JP 3747082 A JP3747082 A JP 3747082A JP H0127697 B2 JPH0127697 B2 JP H0127697B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spool
- conductor
- braking force
- operating
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は両軸受リール、詳しくはリール本体に
スプールをもつたスプール軸を、1対の軸受を介
してフリー回転可能に支持した両軸受リールに関
する。
スプールをもつたスプール軸を、1対の軸受を介
してフリー回転可能に支持した両軸受リールに関
する。
一般に、両軸受リールは、クラツチをもち、該
クラツチの入操作でハンドル軸の回転を前記スプ
ール軸に伝動させて前記スプールに釣糸を巻取
り、前記クラツチの切操作で、前記スプール軸を
フリー回転可能とし、キヤステイング操作により
釣糸を投擲するごとく成している。
クラツチの入操作でハンドル軸の回転を前記スプ
ール軸に伝動させて前記スプールに釣糸を巻取
り、前記クラツチの切操作で、前記スプール軸を
フリー回転可能とし、キヤステイング操作により
釣糸を投擲するごとく成している。
所で、キヤステイング時、前記スプールに巻装
された釣糸は、該釣糸の先端に取付ける仕掛けの
重さで引出されるのであるが、釣糸の引出速度よ
りスプールのフリー回転が早くなつて所謂バツク
ラツシユが生じ、このバツクラツシユにより、釣
糸が絡み合つたり、スプールとリール本体との間
に喰込んだりするのであり、そのため一般にはブ
レーキを装備している。
された釣糸は、該釣糸の先端に取付ける仕掛けの
重さで引出されるのであるが、釣糸の引出速度よ
りスプールのフリー回転が早くなつて所謂バツク
ラツシユが生じ、このバツクラツシユにより、釣
糸が絡み合つたり、スプールとリール本体との間
に喰込んだりするのであり、そのため一般にはブ
レーキを装備している。
又、前記ブレーキは、一般にブレーキシユーを
用いた遠心ブレーキが用いられているが、この遠
心ブレーキによると、前記ブレーキシユーをブレ
ーキドラムに摺接させて制動するため、前記ブレ
ーキシユーの摩擦などにより制動力が変化する問
題があつた。
用いた遠心ブレーキが用いられているが、この遠
心ブレーキによると、前記ブレーキシユーをブレ
ーキドラムに摺接させて制動するため、前記ブレ
ーキシユーの摩擦などにより制動力が変化する問
題があつた。
しかして以上の如き問題に対し、マグネツトと
電気的導体とを備えたマグネツトブレーキを用
い、このマグネツトブレーキにおけるマグネツト
と電気的導体との一方をスプールとともに回転す
るごとく成すと共に、他方をリールボデイに固定
し、一方の回転により磁束を回転させて渦電流を
発生させ、フレミング左手の法則により、回転側
部材に、その回転方向と逆方向の力を与えて前記
スプールを制動するごとく成し、そして、固定側
部材を、前記リールボデイに対し移動可能とし、
前記スプールの軸方向外方に設ける調整体の操作
で前記マグネツトと電気的導体との相対位置を調
整するごとく構成した両軸受リールが提案され
た。
電気的導体とを備えたマグネツトブレーキを用
い、このマグネツトブレーキにおけるマグネツト
と電気的導体との一方をスプールとともに回転す
るごとく成すと共に、他方をリールボデイに固定
し、一方の回転により磁束を回転させて渦電流を
発生させ、フレミング左手の法則により、回転側
部材に、その回転方向と逆方向の力を与えて前記
スプールを制動するごとく成し、そして、固定側
部材を、前記リールボデイに対し移動可能とし、
前記スプールの軸方向外方に設ける調整体の操作
で前記マグネツトと電気的導体との相対位置を調
整するごとく構成した両軸受リールが提案され
た。
この方式によると接触部分がないため、制動部
材の摩耗により、制動力が変化する問題を解決で
きるし、また、前記調整体の操作で制動力の調整
を行なえ、しかも制動力はスプールの回転数に比
例して増減できるのであるが、前記調整体の操作
で制動力を調整しても、スプールの回転数に対す
る制動力の変化割合の調整は行なえず、従つてス
プールの回転数の変化に対応した制動力の調整が
行なえないのである。即ち、例えばキヤステイン
グ前において予じめ調整する制動力をバツクラツ
シユが生ずる際のスプール回転数に対し大きく設
定すると、バツクラツシユが生じ難くなる反面、
キヤステイング初期においては、更に大きな制動
力がスプールに作用することになつて、釣糸の投
擲距離が短かくなるし、又、制動力をキヤステイ
ング初期のスプール回転数に対し最少となる値に
設定すると、釣糸の投擲距離を長くできる反面、
バツクラツシユが生じ易くなる問題があつた。
材の摩耗により、制動力が変化する問題を解決で
きるし、また、前記調整体の操作で制動力の調整
を行なえ、しかも制動力はスプールの回転数に比
例して増減できるのであるが、前記調整体の操作
で制動力を調整しても、スプールの回転数に対す
る制動力の変化割合の調整は行なえず、従つてス
プールの回転数の変化に対応した制動力の調整が
行なえないのである。即ち、例えばキヤステイン
グ前において予じめ調整する制動力をバツクラツ
シユが生ずる際のスプール回転数に対し大きく設
定すると、バツクラツシユが生じ難くなる反面、
キヤステイング初期においては、更に大きな制動
力がスプールに作用することになつて、釣糸の投
擲距離が短かくなるし、又、制動力をキヤステイ
ング初期のスプール回転数に対し最少となる値に
設定すると、釣糸の投擲距離を長くできる反面、
バツクラツシユが生じ易くなる問題があつた。
そこで本発明は以上の如き問題に鑑み発明した
もので、目的は、キヤステイング前において釣人
の好みに応じた制動力に調整できながら、しかも
釣糸の投擲距離を長くでき、かつキヤステイング
時、簡単な操作を行なうことによりバツクラツシ
ユを確実に防ぐことのできる両軸受リールを提供
する点にある。
もので、目的は、キヤステイング前において釣人
の好みに応じた制動力に調整できながら、しかも
釣糸の投擲距離を長くでき、かつキヤステイング
時、簡単な操作を行なうことによりバツクラツシ
ユを確実に防ぐことのできる両軸受リールを提供
する点にある。
即ち、本発明はスプールの回転数に対応して増
減する制動力を、調整できるようにしたことを基
本思想とするもので、リールボデイにスプールを
フリー回転可能に支持すると共に、マグネツトと
電気的導体とを備えたマグネツトブレーキを設け
た両軸受リールであつて、前記ブレーキの制動力
を調整する調整体を設け、この調整体に、該調整
体から前記リールボデイが装着される釣竿を握る
手で操作可能な位置に延び、先端部に操作部を備
えた操作体を設けたことを特徴とするものであ
る。
減する制動力を、調整できるようにしたことを基
本思想とするもので、リールボデイにスプールを
フリー回転可能に支持すると共に、マグネツトと
電気的導体とを備えたマグネツトブレーキを設け
た両軸受リールであつて、前記ブレーキの制動力
を調整する調整体を設け、この調整体に、該調整
体から前記リールボデイが装着される釣竿を握る
手で操作可能な位置に延び、先端部に操作部を備
えた操作体を設けたことを特徴とするものであ
る。
次に本発明リールの実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
図において、Aは所定間隔を置いて相対向する
1対の第1、第2サイドフレーム1,2から成る
リールボデイであつて、第1サイドフレーム1
は、中心部に軸受ハウジング11をもつ側板12
と、該側板12の外側に添設する添板13及び該
添板13の外側に添設する椀形カバー14とから
成り、又第2サイドフレーム2は、中心部に軸受
ハウジング21をもつ側板22と、該側板22の
外側に添設する椀形カバー23とから成り、前記
軸受ハウジング21内には後記するマグネツトブ
レーキ5を内装するのである。
1対の第1、第2サイドフレーム1,2から成る
リールボデイであつて、第1サイドフレーム1
は、中心部に軸受ハウジング11をもつ側板12
と、該側板12の外側に添設する添板13及び該
添板13の外側に添設する椀形カバー14とから
成り、又第2サイドフレーム2は、中心部に軸受
ハウジング21をもつ側板22と、該側板22の
外側に添設する椀形カバー23とから成り、前記
軸受ハウジング21内には後記するマグネツトブ
レーキ5を内装するのである。
そして斯く形成した第1、第2サイドフレーム
1,2間に、スプール3をもつスプール軸4を軸
受10,10を介して回転自由に支持し、また第
1フレーム1側端部を外方に延長して前記第1サ
イドフレーム1内に突出させ、この突出部にピニ
オンギヤ6を回転並びに摺動自在に支持すると共
に、前記ピニオンギヤ6とスプール軸4との間に
クラツチ7を設け、クラツチ操作機構8のクラツ
チレバー81により前記クラツチ7の係脱操作を
行なうようにしている。
1,2間に、スプール3をもつスプール軸4を軸
受10,10を介して回転自由に支持し、また第
1フレーム1側端部を外方に延長して前記第1サ
イドフレーム1内に突出させ、この突出部にピニ
オンギヤ6を回転並びに摺動自在に支持すると共
に、前記ピニオンギヤ6とスプール軸4との間に
クラツチ7を設け、クラツチ操作機構8のクラツ
チレバー81により前記クラツチ7の係脱操作を
行なうようにしている。
又、前記第1サイドフレーム1の添板13とカ
バー14との間には、支持軸9を介してハンドル
軸30を回転自在に支持し、該ハンドル軸30の
一端を前記カバー14から外方に突出させ、この
突出部にハンドル31を固定し、他端にマスター
ギヤ32と摩擦板33及び複数個のクラツチピン
34aをもつリターン板34とを挿嵌して支持す
るのである。
バー14との間には、支持軸9を介してハンドル
軸30を回転自在に支持し、該ハンドル軸30の
一端を前記カバー14から外方に突出させ、この
突出部にハンドル31を固定し、他端にマスター
ギヤ32と摩擦板33及び複数個のクラツチピン
34aをもつリターン板34とを挿嵌して支持す
るのである。
前記摩擦板33とリターン板34とは、前記ハ
ンドル軸30に回転不能に挿嵌して該ハンドル軸
30と共廻いするごとく成し、又前記マスターギ
ヤ32は、前記ハンドル軸30に遊挿して、前記
摩擦板33を介して前記ハンドル軸30からの回
動力を前記マスターギヤ32に伝えるようにして
いる。
ンドル軸30に回転不能に挿嵌して該ハンドル軸
30と共廻いするごとく成し、又前記マスターギ
ヤ32は、前記ハンドル軸30に遊挿して、前記
摩擦板33を介して前記ハンドル軸30からの回
動力を前記マスターギヤ32に伝えるようにして
いる。
尚、前記摩擦板33のマスターギヤ32への圧
接力は、前記ハンドル軸30の端部に螺合する調
整体35により調整できるようになつている。
接力は、前記ハンドル軸30の端部に螺合する調
整体35により調整できるようになつている。
又、前記クラツチ7は、前記スプール軸4の中
間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオンギヤ
6に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた
筒部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン
ギヤ6の筒部を、前記操作機構8の操作で前記ス
プール軸4の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸4及び該スプール軸に固
定のスプール3をフリー回転可能としている。
間部に扁平面を設けると共に、前記ピニオンギヤ
6に、前記扁平面に係合する非円形内面をもつた
筒部を設けて構成するのであつて、前記ピニオン
ギヤ6の筒部を、前記操作機構8の操作で前記ス
プール軸4の扁平面形成部分から離脱させること
により、前記スプール軸4及び該スプール軸に固
定のスプール3をフリー回転可能としている。
又、前記クラツチ操作機構8は、前記ピニオン
ギヤ6を保持して常時前記クラツチ7が係合する
方向に押圧するクラツチヨーク82と、このクラ
ツチヨーク82を押圧する押圧部81aをもつた
フオーク状のクラツチレバー81と、前記リター
ン板34とから成り、前記クラツチレバー81を
前記第1サイドフレーム1の添板13に、前記ス
プール軸4に対し直向する方向にピン83及び長
孔84を介して往復動自由に支持すると共に、リ
ターンスプリング(図示せず)により復動方向に
付勢し、該クラツチレバー81を押圧して前記ク
ラツチヨーク82を軸方向に移動させることによ
り前記ピニオンギヤ6を、前記クラツチ7が離脱
する方向に移動させ、又ハンドル31を回転して
前記リターン板34に設けたクラツチピン34a
を前記クラツチレバー81の先端に設けた接触体
(図示せず)に押当て、該クラツチレバー81を
前記リターンスプリングの力で元位置に復動させ
ることにより、前記ピニオンギヤ6を、前記クラ
ツチヨーク82による押圧力でもつて前記クラツ
チ7が係合する方向に移動させるようにしてい
る。尚、前記クラツチレバー81は、前記添板1
3に固定する前記ピン83を中心に揺動可能にな
つていて、その先端に係合部を設けており、この
係合部を、前記添板13に設ける切欠の段部に係
合させることによりクラツチレバー81を往動終
端部位置で保持できるようにしている。
ギヤ6を保持して常時前記クラツチ7が係合する
方向に押圧するクラツチヨーク82と、このクラ
ツチヨーク82を押圧する押圧部81aをもつた
フオーク状のクラツチレバー81と、前記リター
ン板34とから成り、前記クラツチレバー81を
前記第1サイドフレーム1の添板13に、前記ス
プール軸4に対し直向する方向にピン83及び長
孔84を介して往復動自由に支持すると共に、リ
ターンスプリング(図示せず)により復動方向に
付勢し、該クラツチレバー81を押圧して前記ク
ラツチヨーク82を軸方向に移動させることによ
り前記ピニオンギヤ6を、前記クラツチ7が離脱
する方向に移動させ、又ハンドル31を回転して
前記リターン板34に設けたクラツチピン34a
を前記クラツチレバー81の先端に設けた接触体
(図示せず)に押当て、該クラツチレバー81を
前記リターンスプリングの力で元位置に復動させ
ることにより、前記ピニオンギヤ6を、前記クラ
ツチヨーク82による押圧力でもつて前記クラツ
チ7が係合する方向に移動させるようにしてい
る。尚、前記クラツチレバー81は、前記添板1
3に固定する前記ピン83を中心に揺動可能にな
つていて、その先端に係合部を設けており、この
係合部を、前記添板13に設ける切欠の段部に係
合させることによりクラツチレバー81を往動終
端部位置で保持できるようにしている。
本発明は以上の如く構成するリールにおいて、
前記軸受ハウジング21内に、マグネツト50と
電気的導体51とを備えたマグネツトブレーキ5
を設けて、このブレーキ5における電気的導体5
1を円筒状に形成して前記スプール3又はスプー
ル軸4に、該スプール軸4と同心円状に取付ける
一方、外周に前記マグネツト50の保持部52a
をもち、中心部に長円軸孔52bをもつた非磁性
の保持体52を形成し、該保持体52の外周保持
部52aに前記マグネツト50を保持して、前記
導体51の内周面と対向させると共に、前記長円
軸孔52b部分を、前記軸受ハウジング21の中
心部に設ける支持筒21a外面に、該支持筒21
aに対し半径方向外方に移動可能に支持し、かつ
前記軸受ハウジング21の底壁21bで、前記支
持筒21aの中心に対し偏位した位置に、前記保
持体52の半径方向への移動を案内するガイド孔
21cを設けて、このガイド孔21cに、前記保
持体52の側面に設ける係合突起52cを挿通す
ると共に、前記軸受ハウジング21の底壁21b
外面に設ける支持部21dに、回転操作用つまみ
53aをもつた円板状の調整体53を回転自由に
支持し、該調整体53の内側面に、周方向に向つ
て外周側から中心側に変位する円弧状のカム溝5
3bを設けて、前記ガイド孔21cに挿通する保
持体52の係合突起52cを前記カム溝53bに
係合させ、また前記つまみ53a部分を前記カバ
ー23の外方に露出させ、外部から操作できるよ
うに成し、前記調整体53の回転操作により前記
係合突起52cのカム溝53bとの係合位置を変
えて、前記保持体52を支持筒21aに対し半径
方向に移動させ、該保持体52に保持する前記マ
グネツト50の前記導体51に対する位置を調整
するごとく成すと共に、前記調整体53のリール
ボデイ1外面への露出部に、前記カバー23の外
側面に沿つて前記リールボデイ1が装着される釣
竿(図示せず)を握る手で操作可能な位置に延
び、先端部に操作部54bを備えた操作体54を
設けたのである。
前記軸受ハウジング21内に、マグネツト50と
電気的導体51とを備えたマグネツトブレーキ5
を設けて、このブレーキ5における電気的導体5
1を円筒状に形成して前記スプール3又はスプー
ル軸4に、該スプール軸4と同心円状に取付ける
一方、外周に前記マグネツト50の保持部52a
をもち、中心部に長円軸孔52bをもつた非磁性
の保持体52を形成し、該保持体52の外周保持
部52aに前記マグネツト50を保持して、前記
導体51の内周面と対向させると共に、前記長円
軸孔52b部分を、前記軸受ハウジング21の中
心部に設ける支持筒21a外面に、該支持筒21
aに対し半径方向外方に移動可能に支持し、かつ
前記軸受ハウジング21の底壁21bで、前記支
持筒21aの中心に対し偏位した位置に、前記保
持体52の半径方向への移動を案内するガイド孔
21cを設けて、このガイド孔21cに、前記保
持体52の側面に設ける係合突起52cを挿通す
ると共に、前記軸受ハウジング21の底壁21b
外面に設ける支持部21dに、回転操作用つまみ
53aをもつた円板状の調整体53を回転自由に
支持し、該調整体53の内側面に、周方向に向つ
て外周側から中心側に変位する円弧状のカム溝5
3bを設けて、前記ガイド孔21cに挿通する保
持体52の係合突起52cを前記カム溝53bに
係合させ、また前記つまみ53a部分を前記カバ
ー23の外方に露出させ、外部から操作できるよ
うに成し、前記調整体53の回転操作により前記
係合突起52cのカム溝53bとの係合位置を変
えて、前記保持体52を支持筒21aに対し半径
方向に移動させ、該保持体52に保持する前記マ
グネツト50の前記導体51に対する位置を調整
するごとく成すと共に、前記調整体53のリール
ボデイ1外面への露出部に、前記カバー23の外
側面に沿つて前記リールボデイ1が装着される釣
竿(図示せず)を握る手で操作可能な位置に延
び、先端部に操作部54bを備えた操作体54を
設けたのである。
以上の構成において、前記マグネツト50は、
円筒状に形成する保持体52の外面一側に保持し
て、前記導体51との間の最大クリアランス位置
(第3図の位置)から最小クリアランス位置(第
4図の位置)までの範囲内で位置調整できるよう
にするのであつて、図面ではN極のマグネツトの
両側にS極のマグネツトを各1個設けている。
又、このマグネツト50は、前記保持体52の外
面に設ける凹状保持部52aに円弧状の磁性板5
5を介して接着剤などの固定手段により固定する
のであるが、前記保持体52を合成樹脂とし、そ
の成形時、一体に埋込んでもよい。
円筒状に形成する保持体52の外面一側に保持し
て、前記導体51との間の最大クリアランス位置
(第3図の位置)から最小クリアランス位置(第
4図の位置)までの範囲内で位置調整できるよう
にするのであつて、図面ではN極のマグネツトの
両側にS極のマグネツトを各1個設けている。
又、このマグネツト50は、前記保持体52の外
面に設ける凹状保持部52aに円弧状の磁性板5
5を介して接着剤などの固定手段により固定する
のであるが、前記保持体52を合成樹脂とし、そ
の成形時、一体に埋込んでもよい。
又、前記軸受ハウジング21に設けるガイド孔
21cは、前記保持体52の移動方向に延びる長
円形に形成して、保持体52の支持筒21aに対
する回転を防ぎ、支持筒21aに対し半径方向に
のみ移動させるごとく成すのである。
21cは、前記保持体52の移動方向に延びる長
円形に形成して、保持体52の支持筒21aに対
する回転を防ぎ、支持筒21aに対し半径方向に
のみ移動させるごとく成すのである。
又、前記操作体54は、第1、2図に示した如
く調整体53に対し角度調整可能に取付けるので
あつて、図面では調整体53のリールボデイ1外
面への露出部に、外周面に多数の凹凸条を周設し
た嵌合突起53cを設け、操作体54の一端に前
記凹凸条と喰合う凹凸条をもつた嵌合孔54aを
設け、この嵌合孔54aの嵌合突起53cへの嵌
込みにより操作体54の調整体53に対する角度
を調整し、止ねじ56などの取付手段により調整
位置に固定するごとく成すのである。尚、前記操
作体54を角度調整可能に取付ける手段として、
操作体54の調整体53への取付部を多角形とし
てもよいのであつて、その取付手段は特に限定さ
れるものでない。
く調整体53に対し角度調整可能に取付けるので
あつて、図面では調整体53のリールボデイ1外
面への露出部に、外周面に多数の凹凸条を周設し
た嵌合突起53cを設け、操作体54の一端に前
記凹凸条と喰合う凹凸条をもつた嵌合孔54aを
設け、この嵌合孔54aの嵌合突起53cへの嵌
込みにより操作体54の調整体53に対する角度
を調整し、止ねじ56などの取付手段により調整
位置に固定するごとく成すのである。尚、前記操
作体54を角度調整可能に取付ける手段として、
操作体54の調整体53への取付部を多角形とし
てもよいのであつて、その取付手段は特に限定さ
れるものでない。
しかして、前記クラツチレバー81を操作して
前記クラツチ7を離脱し、前記スプール3をフリ
ー回転として、キヤステイングを行なう場合、前
記スプール3とともに、該スプール3又はスプー
ル軸4に設けた導体51が前記マグネツト50の
磁界内で回転し、この回転に伴ない前記導体51
を通る磁束の方向が回転方向に変化するのであ
る。そして、この磁束の変化により前記導体51
に渦電流が発生し、フレミング左手の法則によ
り、前記導体51の回転方向と逆方向の磁力が生
じ、前記スプール3を制動するのである。
前記クラツチ7を離脱し、前記スプール3をフリ
ー回転として、キヤステイングを行なう場合、前
記スプール3とともに、該スプール3又はスプー
ル軸4に設けた導体51が前記マグネツト50の
磁界内で回転し、この回転に伴ない前記導体51
を通る磁束の方向が回転方向に変化するのであ
る。そして、この磁束の変化により前記導体51
に渦電流が発生し、フレミング左手の法則によ
り、前記導体51の回転方向と逆方向の磁力が生
じ、前記スプール3を制動するのである。
そして、この制動は、前記保持体52の前記調
整体53による調整により制御できるのである。
しかして、前記調整体53を回転操作すると、こ
の操作力が、円弧状カム溝53bから係合突起5
2cを経て保持体52に伝わり、前記カム溝53
bの係合突起52cとの位合位置が変るに伴なつ
て、保持体52が支持筒21aに対し半径方向に
移動させられ、この移動で、前記保持体52に保
持したマグネツト50の前記導体51に対する位
置が、最大クリアランス位置と最小クリアランス
位置との範囲内で変わり、前記導体51を通る磁
束密度を変化させられるのであつて、この変化に
より、前記スプール3に作用する制動力を調整で
きるのである。従つて、キヤステイング前におい
て釣人の好みに応じた最小限の制動力に調整する
ことができるのである。
整体53による調整により制御できるのである。
しかして、前記調整体53を回転操作すると、こ
の操作力が、円弧状カム溝53bから係合突起5
2cを経て保持体52に伝わり、前記カム溝53
bの係合突起52cとの位合位置が変るに伴なつ
て、保持体52が支持筒21aに対し半径方向に
移動させられ、この移動で、前記保持体52に保
持したマグネツト50の前記導体51に対する位
置が、最大クリアランス位置と最小クリアランス
位置との範囲内で変わり、前記導体51を通る磁
束密度を変化させられるのであつて、この変化に
より、前記スプール3に作用する制動力を調整で
きるのである。従つて、キヤステイング前におい
て釣人の好みに応じた最小限の制動力に調整する
ことができるのである。
又、リールボデイ1が装着される釣竿を握つた
手の指を延ばして前記操作体54の遊端操作部に
接触させ、この操作体54を第2図矢印X方向に
押圧して前記調整体53を回転させると、その操
作力が、円弧状カム溝53bから係合突起52c
を経て保持体52に伝わり、この保持体52が支
持筒21aに対し半径方向外方に移動させられ、
この移動で、保持体52に保持したマグネツト5
0の導体51に対する位置が、調整体53で調整
した最大クリアランス側位置から最小クリアラン
ス側位置に変位し、前記導体51を通る磁束密度
が大きくなり、制動力が増加するのである。従つ
て、キヤステイング時、バツクラツシユが生ずる
時点、即ち釣糸の着水点近くにおいて、リールボ
デイ1が装着される釣竿を握つた手で前記操作体
54を操作することにより、制動力を急激に増加
でき、バツクラツシユを確実になくすることがで
きるのである。尚、前記操作体54は、操作後、
手動で復帰させるのであるが、ばねなどにより自
動的に復帰させるようにしてもよい。
手の指を延ばして前記操作体54の遊端操作部に
接触させ、この操作体54を第2図矢印X方向に
押圧して前記調整体53を回転させると、その操
作力が、円弧状カム溝53bから係合突起52c
を経て保持体52に伝わり、この保持体52が支
持筒21aに対し半径方向外方に移動させられ、
この移動で、保持体52に保持したマグネツト5
0の導体51に対する位置が、調整体53で調整
した最大クリアランス側位置から最小クリアラン
ス側位置に変位し、前記導体51を通る磁束密度
が大きくなり、制動力が増加するのである。従つ
て、キヤステイング時、バツクラツシユが生ずる
時点、即ち釣糸の着水点近くにおいて、リールボ
デイ1が装着される釣竿を握つた手で前記操作体
54を操作することにより、制動力を急激に増加
でき、バツクラツシユを確実になくすることがで
きるのである。尚、前記操作体54は、操作後、
手動で復帰させるのであるが、ばねなどにより自
動的に復帰させるようにしてもよい。
又、前記調整体53による調整状態は、例えば
第1、2図に示す如く前記調整体53の外周面に
周設する多数の凹凸条53dと係合する係合部を
もつた阻止体57により維持するのであつて、こ
の阻止体57を、可撓性の板体により形成して、
一端側取付部を前記側板22の外面にカシメ止め
などの固定手段により取付け、他端側係合部を前
記凹凸条53dに係合させるのである。尚、前記
阻止体57は、調整体53の回転操作時に撓ませ
て、前記凹凸条53dとの係合を解除するのであ
る。
第1、2図に示す如く前記調整体53の外周面に
周設する多数の凹凸条53dと係合する係合部を
もつた阻止体57により維持するのであつて、こ
の阻止体57を、可撓性の板体により形成して、
一端側取付部を前記側板22の外面にカシメ止め
などの固定手段により取付け、他端側係合部を前
記凹凸条53dに係合させるのである。尚、前記
阻止体57は、調整体53の回転操作時に撓ませ
て、前記凹凸条53dとの係合を解除するのであ
る。
又、図中58は前記軸受ハウジング21の前記
導体51との対向内面に設ける磁性リング、59
は前記保持体52の支持筒21aに対する軸方向
移動を阻止するC形の止め輪である。
導体51との対向内面に設ける磁性リング、59
は前記保持体52の支持筒21aに対する軸方向
移動を阻止するC形の止め輪である。
尚、以上説明した実施例では、マグネツト50
を保持した保持体52を支持筒21aに対し半径
方向に移動可能とし、この保持体52の移動によ
り前記マグネツト50をスプール3の半径方向に
移動させて、導体51に対する位置を調整するこ
とにより、マグネツトブレーキの制動力を調整す
るごとく構成したが、その他図示していないが、
例えば前記保持体52を、前記マグネツト50が
前記導体51と対向する位置から非対向となる位
置に亘つて支持筒21aの軸方向に移動自由に支
持すると共に、前記調整体53の内側面に、周方
向に向かつて軸方向に変位するカム面を設けて、
このカム面に前記係合突起52cの先端を接触さ
せ、前記調整体53の回転操作により前記保持体
52に保持したマグネツト50を前記スプール3
の軸方向に移動させる如く構成してもよいのであ
る。又、マグネツト50を導体51に対し移動さ
せてマグネツトブレーキの制動力を調整する如く
構成する他、前記マグネツト50をスプール3又
はスプール軸4に取付けると共に、前記導体51
を前記支持筒21aに対し移動可能に支持して、
該導体51の前記マグネツト50に対する移動に
よりマグネツトブレーキの制動力を調整する如く
構成してもよいのである。この場合、第1〜4図
に示した実施例と同様、前記保持体52に前記導
体51を設けて、この導体51を前記マグネツト
50に対し半径方向に移動可能とし、前記カム溝
53bをもつた調整体53の回転操作により前記
保持体52に設けた導体51をスプール3の半径
方向に移動させるように構成してもよいし、又、
第1〜4図に示した実施例と同様、前記保持体5
2に前記導体51を設けて、前記保持体52を、
導体51が前記マグネツト50と対向する位置か
ら非対向となる位置に亘つて支持筒21aの軸方
向に移動可能に支持すると共に、前記調整体53
の内側面に、周方向に向かつて軸方向に変位する
カム面を設けて、このカム面に前記保持体52の
係合突起52cの先端を接触させ、前記調整体5
3の回転操作により前記導体51を前記スプール
3の軸方向に移動させる如く構成してもよいので
ある。
を保持した保持体52を支持筒21aに対し半径
方向に移動可能とし、この保持体52の移動によ
り前記マグネツト50をスプール3の半径方向に
移動させて、導体51に対する位置を調整するこ
とにより、マグネツトブレーキの制動力を調整す
るごとく構成したが、その他図示していないが、
例えば前記保持体52を、前記マグネツト50が
前記導体51と対向する位置から非対向となる位
置に亘つて支持筒21aの軸方向に移動自由に支
持すると共に、前記調整体53の内側面に、周方
向に向かつて軸方向に変位するカム面を設けて、
このカム面に前記係合突起52cの先端を接触さ
せ、前記調整体53の回転操作により前記保持体
52に保持したマグネツト50を前記スプール3
の軸方向に移動させる如く構成してもよいのであ
る。又、マグネツト50を導体51に対し移動さ
せてマグネツトブレーキの制動力を調整する如く
構成する他、前記マグネツト50をスプール3又
はスプール軸4に取付けると共に、前記導体51
を前記支持筒21aに対し移動可能に支持して、
該導体51の前記マグネツト50に対する移動に
よりマグネツトブレーキの制動力を調整する如く
構成してもよいのである。この場合、第1〜4図
に示した実施例と同様、前記保持体52に前記導
体51を設けて、この導体51を前記マグネツト
50に対し半径方向に移動可能とし、前記カム溝
53bをもつた調整体53の回転操作により前記
保持体52に設けた導体51をスプール3の半径
方向に移動させるように構成してもよいし、又、
第1〜4図に示した実施例と同様、前記保持体5
2に前記導体51を設けて、前記保持体52を、
導体51が前記マグネツト50と対向する位置か
ら非対向となる位置に亘つて支持筒21aの軸方
向に移動可能に支持すると共に、前記調整体53
の内側面に、周方向に向かつて軸方向に変位する
カム面を設けて、このカム面に前記保持体52の
係合突起52cの先端を接触させ、前記調整体5
3の回転操作により前記導体51を前記スプール
3の軸方向に移動させる如く構成してもよいので
ある。
又、前記マグネツトブレーキの制動力を調整す
る手段として、電気的導体51を挟んで両側にマ
グネツトを設けた形式のマグネツトブレーキにお
いては、前記マグネツトの一方の他方に対する位
置を調整することにより前記制動力を調整する如
く構成してもよい。要はマグネツト50と導体5
1とを備えたマグネツトブレーキにおける前記マ
グネツト50と導体51との相対位置、又は導体
と該導体の両側に設けるマグネツトとを備えたマ
グネツトブレーキにおける前記両マグネツトの相
対位置を調整できる構造になつておればよい。
又、前記マグネツト50は、導体51の外側に設
けてもよい。
る手段として、電気的導体51を挟んで両側にマ
グネツトを設けた形式のマグネツトブレーキにお
いては、前記マグネツトの一方の他方に対する位
置を調整することにより前記制動力を調整する如
く構成してもよい。要はマグネツト50と導体5
1とを備えたマグネツトブレーキにおける前記マ
グネツト50と導体51との相対位置、又は導体
と該導体の両側に設けるマグネツトとを備えたマ
グネツトブレーキにおける前記両マグネツトの相
対位置を調整できる構造になつておればよい。
又、前記マグネツト50は、導体51の外側に設
けてもよい。
又、前記操作体54は、前記調整体53と一体
に形成してもよい。しかし別に形成して角度調整
可能に取付けることにより、調整体53を操作し
て釣人の好みに応じた制動力に調整した場合で
も、操作体54の調整体53に対する位置を、常
に最も操作し易い位置に配置できる利点がある。
又、前記操作体54は、調整体53のリールボデ
イ1外面への露出部からカバー23の外側面に沿
つてスプール3の半径方向外方に突出させる他、
調整体53のリールボデイ1内への隠蔽部から第
2サイドフレーム2の内側面に沿つて該サイドフ
レームからスプール3の半径方向外方に突出させ
てもよいし、又、図示した如く調整体53に直接
取付ける他、中間部材を介して調整体53に取付
けてもよい。又、前記操作体54は、ハンドル3
1を支持するサイドフレーム1と反対側サイドフ
レーム2側に設ける他、ハンドル31を支持する
前記サイドフレーム1に枢支して、この操作体5
4の一端を中間部材を介して調整体53に連動連
結してもよいし、又、前記第1、第2サイドフレ
ーム1,2間に配置して該操作体54の一端を中
間部材を介して調整体53に連動連結してもよい
のであつて、要はリールボデイ1が装着される釣
竿を握る手で操作可能な位置に設ければよい。
に形成してもよい。しかし別に形成して角度調整
可能に取付けることにより、調整体53を操作し
て釣人の好みに応じた制動力に調整した場合で
も、操作体54の調整体53に対する位置を、常
に最も操作し易い位置に配置できる利点がある。
又、前記操作体54は、調整体53のリールボデ
イ1外面への露出部からカバー23の外側面に沿
つてスプール3の半径方向外方に突出させる他、
調整体53のリールボデイ1内への隠蔽部から第
2サイドフレーム2の内側面に沿つて該サイドフ
レームからスプール3の半径方向外方に突出させ
てもよいし、又、図示した如く調整体53に直接
取付ける他、中間部材を介して調整体53に取付
けてもよい。又、前記操作体54は、ハンドル3
1を支持するサイドフレーム1と反対側サイドフ
レーム2側に設ける他、ハンドル31を支持する
前記サイドフレーム1に枢支して、この操作体5
4の一端を中間部材を介して調整体53に連動連
結してもよいし、又、前記第1、第2サイドフレ
ーム1,2間に配置して該操作体54の一端を中
間部材を介して調整体53に連動連結してもよい
のであつて、要はリールボデイ1が装着される釣
竿を握る手で操作可能な位置に設ければよい。
又、図示した実施例では、調整体53に、周方
向に向かつて外周側から中心側に変位する円弧状
カム溝53bを設けて、操作体54の操作によ
り、マグネツトブレーキの制動力を、調整体53
により調整した最小限の制動力より増加方向に調
整するようにしたが、その他前記調整体53に、
周方向に向かつて中心側から外周側に変位する円
弧状カム溝を設けて、操作体54の操作により、
マグネツトブレーキの制動力を、調整体53によ
り調整した最大限の制動力より減少方向に調整す
るようにしてもよい。
向に向かつて外周側から中心側に変位する円弧状
カム溝53bを設けて、操作体54の操作によ
り、マグネツトブレーキの制動力を、調整体53
により調整した最小限の制動力より増加方向に調
整するようにしたが、その他前記調整体53に、
周方向に向かつて中心側から外周側に変位する円
弧状カム溝を設けて、操作体54の操作により、
マグネツトブレーキの制動力を、調整体53によ
り調整した最大限の制動力より減少方向に調整す
るようにしてもよい。
以上の如く本発明は、マグネツトと電気的導体
とを備えたマグネツトブレーキの制動力を調整す
る調整体を設けたから、キヤステイングにおい
て、釣人の好みに応じた制動力に調整できなが
ら、しかも前記調整体に、該調整体からリールボ
デイが装着される釣竿を握る手で操作可能な位置
に延び、先端部に操作部を備えた操作体を設けた
から、リールボデイが装着される釣竿を握つての
キヤステイング時、前記操作体の操作部に接触さ
せた指に力を加えるだけの簡単な操作で、スプー
ル回転数に対する制動力を増加方向又は減少方向
に調整できるのである。従つて、前記調整体によ
り調整する制動力は最少限に調整しながら、バツ
クラツシユを確実に防止できるのであり、又、調
整体により調整する制動力を最少限に設定できる
ので、キヤステイング初期におけるスプールの回
転抵抗も最少にでき、この結果釣糸の投擲距離を
長くできるのである。
とを備えたマグネツトブレーキの制動力を調整す
る調整体を設けたから、キヤステイングにおい
て、釣人の好みに応じた制動力に調整できなが
ら、しかも前記調整体に、該調整体からリールボ
デイが装着される釣竿を握る手で操作可能な位置
に延び、先端部に操作部を備えた操作体を設けた
から、リールボデイが装着される釣竿を握つての
キヤステイング時、前記操作体の操作部に接触さ
せた指に力を加えるだけの簡単な操作で、スプー
ル回転数に対する制動力を増加方向又は減少方向
に調整できるのである。従つて、前記調整体によ
り調整する制動力は最少限に調整しながら、バツ
クラツシユを確実に防止できるのであり、又、調
整体により調整する制動力を最少限に設定できる
ので、キヤステイング初期におけるスプールの回
転抵抗も最少にでき、この結果釣糸の投擲距離を
長くできるのである。
第1図は本発明のリールの一実施例を示す横断
平面図、第2図はカバーを取外した状態の側面
図、第3図は第1図−線断面図、第4図は制
動力を増加方向に調整した状態の説明図である。 A……リールボデイ、3……スプール、5……
マグネツトブレーキ、50……マグネツト、51
……導体、53……調整体、54……操作体。
平面図、第2図はカバーを取外した状態の側面
図、第3図は第1図−線断面図、第4図は制
動力を増加方向に調整した状態の説明図である。 A……リールボデイ、3……スプール、5……
マグネツトブレーキ、50……マグネツト、51
……導体、53……調整体、54……操作体。
Claims (1)
- 1 リールボデイにスプールをフリー回転可能に
支持すると共に、マグネツトと電気的導体とを備
えたマグネツトブレーキを設けた両軸受リールで
あつて、前記ブレーキの制動力を調整する調整体
を設け、この調整体に、該調整体から前記リール
ボデイが装着される釣竿を握る手で操作可能な位
置に延び、先端部に操作部を備えた操作体を設け
たことを特徴とする両軸受リール。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3747082A JPS58155036A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 両軸受リ−ル |
US06/470,338 US4544111A (en) | 1982-03-09 | 1983-02-28 | Brake for a fishing reel |
US06/752,777 US4650135A (en) | 1982-03-09 | 1985-07-08 | Brake for a fishing reel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3747082A JPS58155036A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 両軸受リ−ル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58155036A JPS58155036A (ja) | 1983-09-14 |
JPH0127697B2 true JPH0127697B2 (ja) | 1989-05-30 |
Family
ID=12498409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3747082A Granted JPS58155036A (ja) | 1982-03-09 | 1982-03-09 | 両軸受リ−ル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58155036A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09275861A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-10-28 | Shimano Inc | 両軸受リールの制動装置 |
JP6649699B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2020-02-19 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
JP6560904B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2019-08-14 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
JP6653582B2 (ja) * | 2016-01-19 | 2020-02-26 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
JP7122081B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2022-08-19 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
JP6775059B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-10-28 | 株式会社シマノ | 両軸受リールの操作レバー |
JP6739581B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2020-08-12 | 株式会社シマノ | 両軸受リール |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2550861A (en) * | 1945-09-24 | 1951-05-01 | Robert B Ransom | Fishing reel |
JPS6365Y2 (ja) * | 1980-05-30 | 1988-01-05 |
-
1982
- 1982-03-09 JP JP3747082A patent/JPS58155036A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58155036A (ja) | 1983-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4650135A (en) | Brake for a fishing reel | |
US5692693A (en) | Backflash preventive device for preventing over rotation of a spool for a fishing reel | |
JP3182401B2 (ja) | フィッシングリール用のブレーキ作動装置 | |
JPS6335583Y2 (ja) | ||
US5749534A (en) | Brake mechanism for double-bearing fishing reel | |
JP3955725B2 (ja) | 魚釣用両軸受型リール | |
KR20150039091A (ko) | 양 베어링 릴 | |
JPH0158933B2 (ja) | ||
CN108338134B (zh) | 双轴承绕线轮的卷筒制动装置 | |
JPH0127697B2 (ja) | ||
JPH0331184Y2 (ja) | ||
JPH035256Y2 (ja) | ||
JPH10304799A (ja) | 両軸受けリールの遠心制動装置 | |
JPH0236389Y2 (ja) | ||
JPH0127698B2 (ja) | ||
JPH0350689Y2 (ja) | ||
JPS6335581Y2 (ja) | ||
JPS631825Y2 (ja) | ||
JPS6245587Y2 (ja) | ||
JPH041811Y2 (ja) | ||
JPS6335585Y2 (ja) | ||
JPS6335580Y2 (ja) | ||
JPH0144064Y2 (ja) | ||
JPS6335582Y2 (ja) | ||
JPS6335584Y2 (ja) |