[go: up one dir, main page]

JPH0127534B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127534B2
JPH0127534B2 JP19668982A JP19668982A JPH0127534B2 JP H0127534 B2 JPH0127534 B2 JP H0127534B2 JP 19668982 A JP19668982 A JP 19668982A JP 19668982 A JP19668982 A JP 19668982A JP H0127534 B2 JPH0127534 B2 JP H0127534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
transmission member
bolt
arm
control switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19668982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126633A (ja
Inventor
Toomasu Kurisuteian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Original Assignee
RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9263818&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0127534(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA filed Critical RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Publication of JPS58126633A publication Critical patent/JPS58126633A/ja
Publication of JPH0127534B2 publication Critical patent/JPH0127534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H89/00Combinations of two or more different basic types of electric switches, relays, selectors and emergency protective devices, not covered by any single one of the other main groups of this subclass
    • H01H89/06Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device
    • H01H89/08Combination of a manual reset circuit with a contactor, i.e. the same circuit controlled by both a protective and a remote control device with both devices using the same contact pair
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/501Means for breaking welded contacts; Indicating contact welding or other malfunction of the circuit breaker
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S200/00Electricity: circuit makers and breakers
    • Y10S200/42Contact welding considerations

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電力中継接点対(以下パワー接点対と
称す)を制御する電磁手段と、電力供給回路(以
下パワー回路と称す)に過負荷が生じたときにこ
の回路内に於いて直列に設けられた電磁プランジ
ヤによつて該電磁手段とは独立に該パワー接点対
を開放し、他方で電磁手段のコイルに直列に設け
られたコントロールスイツチを手動開閉すること
ができるようになつた接触器装置に関する。
背景技術 西独特許第738413号によつて示されかつ、概略
的構成が上記のものに対応する従来装置に於いて
は使用者に装置の状態を示し、特別の安定操作モ
ードを定めるための手段制御手段については特に
開示していない。さらに、この公知の装置に於い
ては1つ又はそれ以上の固定の接点及び可動の接
点の開放が手動によつて行われるか自動的に行わ
れるかに依存して動かされる。このことは一般に
この領域を囲む遮断域が比較的大きくなければな
らないことを意味し、さらに故障が生じたときに
動く可動接点の開放がスプリングにより行われる
ため動作の安定性が不充分であつた。
発明の概要 従つて本発明は上記の欠点が改善され、特に使
用者に装置の状態を知らせることができ、またそ
の容積を縮小させることができ、きわめて短時間
の間に接点が実際に開かれることを保証すること
ができ、電磁石によつてシヨツクや動揺が起きて
も動作の安定性を保つことができる接触器装置を
提供することを意図している。
本発明に依れば、これを閉じようとするスプリ
ングの動きに支配されるパワー接点の可動接点
が、電磁石のアマチユアの動き若しくは過負荷コ
イルによりプランジヤが駆動されたときにこれに
より揺動せしめられるレバーにより動かされるプ
ツシヤーによつて持ち上げられるようになつてお
り、このレバーは上記電磁石とは区別され、パワ
ー接点対が開いた位置にこれを保持し、第1の急
トリツプ機構の解放を起す一端を有する引込み式
ボルトと協働するようになつており、この急トリ
ツプ機構は可動の伝達部材を有し、この伝達部材
はコントロールスイツチが閉成される可視安定位
置Fからこのコントロールスイツチが開放される
可視安定位置Oの位置へかかる伝達部材を移動さ
せようとするリターンスプリングの動きに支配さ
れている。
実施例 第1図に示された如く本発明による装置はケー
ス1、ヨーク3を有する電磁石2、励起コイル
4、レスト位置を確定するためのリターンスプリ
ング6の動きに支配される可動アマチユア5から
成る。
コイル4に給電するためのコントロールスイツ
チ8から成る電気回路が2つの制御端子9及び1
0に接続さている。アマチユア5はコントロール
レバー11に連結し、コントロールレバー11は
パワー接点1のプツシヤー12を持ち上げること
によつてこれを作動させるようになつており、パ
ワー接点13は2つの接点16及び17に対して
これを押し付けようとする固定スプリング15の
動作を受ける可動接点14を有している。可動接
点14を持ち上げるプツシヤー12は面1′によ
つて案内される。パワー接点13はパワーライン
18内で供給及び接続端子19及び20の間に直
列に接続される。過負荷コイル21を含むライン
18の負荷の相数に応じた数だけの電力線の1つ
を代表しており、もし複数の電力線が用いられる
場合は一つのレバー11がいくつかのプツシヤー
12を作動させる。
過負荷コイル21は弱いスプリング23により
休止位置に保持され得るプランジヤ22と協働
し、もしライン18に例えば短絡電流等のきわめ
て強い電流が流れた時にプランジヤ22は素早く
吸引される。
この動きの間にプランジヤ22はスプリング2
5により保持され、一つのアーム24′がプツシ
ヤー12に向い合うレバー24を突き上げ、その
衝撃をプツシヤー12に伝えるとともに可動接点
14がプツシヤー12によつて非常に急速に開放
される。このようにしてレバー24が揺動すると
ロツドすなわちボルト29の面27を所定位置に
保持するための、スプリング30の力を受ける第
2のアーム26がこのボルト29を解放し、図に
於いて上方にこのボルト29が移動する。
このボルト29は端部31及び部分32を有
し、後者はロツド29の移動の間休止位置に於い
てスプリング36によりストツプ35に制御レバ
ー34のアーム33を持ち上げるようになつてい
る。
一方揺動制御レバー34は例えば絶縁された一
つの端部38を有し、この端部により制御レバー
34が休止位置から離れる方向に動いたときにコ
ントロールスイツチ8を開くようになつており、
他方歯37を有し、例えば傾斜面等の伝達部材4
0の支持面39と協働するようになつており、こ
の伝達部材40はまたベアリング面41を有して
おり、符号42により図式的に示される操作部を
有する。
伝達部材40の領域66には例えば傾斜面上に
形成された押圧面43が設けられている。この伝
達部材40はさらに例えばケース1に設けられた
ストツプ45の方向にこれを押し戻そうとする圧
縮スプリング44の動作を受けるようになつてい
る。伝達部材40又は操作部42は例えばF及び
O等のマークを有するスケール72とすれ違うよ
うに動くポインター71が設けられている。
接触器装置が動作状態にあるとき、ポインター
71は位置Fの向い側にあり、伝達部材40は対
応する安定位置に、休止位置にある制御レバー3
4の歯37により保持されて、回路7が閉じてい
れば、端子9及び10に印加されるいかなるコン
トロール信号も電磁石を励磁させ、アマチユア5
を引き寄せ、スプリング6を引き伸ばし、レバー
11を揺動せしめ、押圧スプリング15を有する
パワー接点13を閉成させる。この位置Fに関
し、端部31(接触器装置が複数の電力線を含む
場合複数のレバー34の複数の端部31)が伝達
部材40の領域66から離れて位置している。図
示されていないけれども当業者には明らかな一変
形例に於いては第1の中間プツシヤーをロツド2
9の端部31と斜面43の間に設け、第2の中間
プツシヤーをロツド29の突起32と制御レバー
34のアーム33との間に設けるようにすること
ができる。
例えば短絡等の故障がこの接触器装置の下流側
に発生した場合、コイル21は即座にプランジヤ
22を引き寄せ、レバー24を駆動する。レバー
24はプツシヤー12を持ち上げ、プツシヤー1
2は接点13を開く。同時にロツド29が解放さ
れ、ボルト29は図に於いて上方に移動し、ベア
リング面28をアーム26に対向させ、レバー2
4がその休止位置から動くのを防止し、非常に素
早く移動した可動接点14をプツシヤー12によ
り又は電磁石のアマチユアに連結したレバー11
とは独立にレバー24により開放位置に保持す
る。
この上方への移動の際、ボルト29は一方で端
部31を斜面43(点線により示す)の方向に動
かし、他方において制御レバー34のアーム33
を突起32により上昇させる。
その結果、制御レバー34が揺動したとき、ス
イツチ8が開かれ、伝達部材40が解放される。
スイツチ8の開成により電磁石2が非活性化さ
れ、アマチユア5が退き、レバー11を揺動せし
め、レバー11はプツシヤー12により近付く
が、プツシヤー12が突上げられているため、高
位置に保持する。こうして、接点13が開位置に
保持されている状態が電磁石2の休止により確保
される。
歯37と斜面39との係合がなくなると、伝達
部材40は方向Sにおいて位置Oに向かつて素早
く移動し、伝達部材40が安定位置Oに達するか
又は非常に近くに来たときに斜面43が端部31
に出会つてボルト29を押し下げる。伝達部材4
0が位置Fを離れるや否や歯37が面41に接す
るためコントロールスイツチ8は開放される。
このロツド29の下方への移動により、これと
プランジヤ22との間に設けられた機構がリセツ
トされ、レバー24がスプリング25の作用によ
り図示された位置に復帰する。
こうして接触装置は非作動状態Oに置かれ、電
磁石2は励起されず、レバー24及及びボルト2
9はリセツト状態におかれる。
例えば操作部42を介して手動操作により伝達
部材40を方向に位置Fまで移動せしめること
により接触器装置は動作状態に復帰せしめられ
る。
もし、負荷の短絡状態等の故障がなお存在する
と、上述の操作が繰り返されるが、伝達部材40
が位置Fに保たれても接点13がコイル21及び
プランジヤ22により自動的に開かれるため回路
18には継続的に電流が流れることはない。
第4a図から第4e図に示された第1図示装置
の変形例に置いては、ボルト29及びレバー34
をリセツトする動作は伝達部材40が位置Fから
位置Oに動く場合には起らず、伝達部材40′が
位置Oから位置Fに動く場合に起こるようになつ
ている。さらに位置Fと位置Oの間に符号Dで示
された中間安定トリツプ位置が設けられ、故障の
発生に続いて伝達部材40の自動的に位置Fから
位置Oに動く際に、伝達部材40は位置Dに止ま
り、使用者に接触器装置が開放状態にあり、かか
る開放状態は少くとも一つの回路に故障が生じた
結果であることを知らせる。
第4a図は、伝達部材40′が位置Fにあると
きの様子を示しており、第1図の装置と同様な部
分は示していない。
伝達部材40′は第1図示装置と同様に面39,
41及び伝達部材40′を方向Sにストツプ45
に向けて動かそうとするリターンスプリング44
を有しており、操作部42が設けられている。領
域66においては、ピボツト48の回りに揺動
し、また揺動レバー47が設けられており、これ
はスプリング51と協働することにより図示され
た休止位置を取る。休止位置に於いて揺動レバー
47はストツプ50に押し付けられ、伝達部材4
0′の一部分を形成する。
揺動レバー47は連続的な2つの斜面49a,
49を有しており、これらの面は端部31の方向
に向けられ、位置Fに於いてこの端部31が斜面
49に向い合うようになつている。
伝達部材40′上の斜面49aの近傍のベアリ
ング面67及び面49aの間にはギヤツプ又はノ
ツチ又はへこみ68が形成されている。
スプリング51の弾力性はボルト29が解放さ
れて図の上方に移動したときにそのスプリング3
0の力がレバー47を押し上げるのに充分な大き
さに選ばれている。
故障が生じた場合の初期の動作は第1図示の実
施例の場合と同様である。すなわちボルト29の
突起32がレバー34を揺動させたとき、レバー
34は伝達部材40′を解放し、同時に端部31
はレバー47を持ち上げる。(第4b図参照)。
伝達部材40′が方向Sに動くと同時に面49
は端部31上を滑動して後者を押し下げることが
なく、へこみ68内に位置する端部31がベアリ
ング面67と協働して位置D(第4c図参照)に
於いて伝達部材40′の動きを止める。この位置
に達するや否やレバー47はその初めの位置に復
帰する。
操作部42に加えられる、例えば手動操作等の
操作によつて伝達部材40′は位置Oに移動され
る。この移動の間、ベアリング面68によりボル
ト29に伝達される図の下方への僅かな動きはリ
セツトを起すには充分ではない(第4b図参照)。
伝達部材40が位置Oから位置D、位置Fに向
けて方向に動くときにロツド29のリセツトが
行われる。リセツトのためのスタート位置は第4
d図に示されている。このリセツト操作の間(第
4e図参照)斜面49とは異なる傾斜の斜面49
aは前述の例と同様にスプリング30の力に打ち
勝つてロツド29のリセツトを起すのに充分な下
方への押圧力を端部31に伝達する。このリセツ
ト動作は伝達部材40′が第4e図に於いて点線
によつて示された位置Rに達したときに行われ
る。
端部31が面49と協働するときにのみ図の上
方に動くレバー47の動き具合は斜面49及び4
9aの傾斜の違いによつて得ることができる。第
5図には伝達部材40が方向に動いたときにの
み揺動レバー47を動かす構成の変形例が示され
ており、図に於いて揺動レバー47′は伝達部材
40″上の位置48′に枢支されており、位置4
8′は端部31により揺動レバー47′に伝達され
る作用力Tがこの揺動レバー47′上にスプリン
グ51によつて与えられるものと同一の方向のト
ルクを与えるような位置に決められている。
第2図及び第3図は本発明の第3及び第4の実
施例を示しており、図に於いて、レバー24との
協働に関する限り前述のロツド29と同一の機能
を有するロツド70は伝達部材40あるいは揺動
レバー47と直接には協働しない端部69を有し
ている。
この2つの実施例に於いては、第2の急トリツ
プ機構52が第1の急トリツプ機構46と前述の
ロツド29と同様の少なくとも1個のロツド70
との間に設けられている。
この第2の急トリツプ機構52においては第2
図に詳細に示される如く、タンブラー61の一部
分53の端部60が揺動レバー76をスプリング
59の動作に対して揺動せしめる。この揺動によ
りレバー76の肩部77がスプリング62の力を
受けているプツシヤー54を解放する。このプツ
シヤー54は先ずその上方の部分に端部31及び
部分32と同様の端部55及び部分56を有し、
他方その下方の部分にタンブラー61の面58に
向い合うように設けられた面57を有している。
もし例えばライン18の系統に故障が発生する
と、ロツド70がタンブラー61を持ち上げ、プ
ツシヤー54を解放して上方に移動させる。この
プツシヤー54はその一部分56がレバー34と
協働することによりこれを揺動せしめる。
第2の急トリツプ機構52のリセツトはプツシ
ヤー54が図の下方に押し戻されたときに行わ
れ、面57及び58が協動することを通してその
動きをタンブラー61に伝える。タンブラー61
はロツド70の端部69に作用してロツド70を
リセツトするとスプリング30が直立する。
この下方への動きは伝達部材40が用いられる
場合(第3図参照)には斜面43により引起さ
れ、伝達ピース40′が用いられる場合(第2図
参照)には斜面49aによつて行われる。
第2図に示された装置はさらに第2の急トリツ
プ機構の解放のために異なる種類の故障に応動す
る2つのトリツプ機構を用い得る。
回路18に短絡電流が発生するとコイル21が
プランジヤ22を吸引し、レバー24が接点プラ
ンジヤ12を持ち上げる。レバー24の高位置は
ロツド70により維持される。
ライン18にプランジヤ22が接点13を開く
程には吸引されないような短時間の過電流が流れ
ることがあり、このようなタイプの故障の発生に
対して装置を応動させるために、コイル21の近
傍に磁性プレート75を担持する揺動レバー73
を配し、揺動レバー73を休止位置に向けて付勢
するスプリング74を設ける。
磁性プレート75には例えばプランジヤ22が
挿通しプランジヤ22の動きに関係なくコイル2
1と協動するようにすることができる。
揺動レバー73及びタンブラー61の間にはこ
のレバー及びタンブラーと協動する端部64,6
5を有する補助プツシヤー63が設けられてい
る。
上記の如き過負荷が生じるとプランジヤ22が
動くことはないが磁性プレート75が磁気的に引
き付けられることにより、補助プツシヤー63を
介して第2の急トリツプ機構52の解放、ピース
40′のO方向への移動が起り、その結果コント
ロールスイツチ8が開かれて、最後にリターンス
プリング6の作用によりパワー接点13が開放さ
れる。
図示された実施例に於いて、各々が異なる動き
を伝える部品の形状及び配置は単なる例示であ
り、限定的ではなく、また、図示されない、各部
品の移動を案内するガイド面は必要が有ればこれ
等の部品を曲線状の通路に沿つて案内するように
しても良いことが理解されるであろう。
以上に記述された全ての実施例に於いて、この
接触器装置は故障の発生しない場合には接触器と
して動作するように作られているが、操作部42
を用いて手動操作により動作状態「F」及び非動
作状態「O」の操作を行うことができることが理
解される。
また本発明による装置の以上に記述された全て
の実施例に於いては可動ブリツジ接点14及び接
点プツシヤ12の形状は図示されたものに限定さ
れない。
【図面の簡単な説明】
第1図は単一の急トリツプ機構を用いた本発明
による装置を図式的に示す図、第2及び3図は第
1の急トリツプ機構が第2の機構により解放され
るように成された2つの装置例を図式的に示す
図、第4a乃至4e図は特別の手段により故障が
生じたことを合図するように成された装置を図式
的に示す図、及び第5図は第4図に示された装置
の変形例を示す図である。 主要部分の符号の説明、2……電磁石、5……
アマチユア、12……接点プツシヤー、13……
パワー接点、14……可動接点、21……過負荷
コイル、22……プランジヤ、24……レバー、
29……引込み自在ロツド、40……伝達部材、
44……リターンスプリング、46……第1の急
トリツプ機構、52……第2の急トリツプ機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パワー回路に接続されかつ固定パワー接点1
    6,17及び可動パワー接点14からなる接点対
    13と、 前記可動パワー接点に作用して前記接点を閉成
    せしめるべく付勢するスプリング手段15と、 前記スプリング手段の作用に抗して前記可動接
    点を押して前記可動パワー接点対を開放する押圧
    手段12と、 励磁コイル2、アーマチユア5及び前記アーマ
    チユアの動きを前記押圧手段に伝達する手段11
    を含む電磁制御手段2,3,4,5と、 前記接点対に直列接続した過負荷検出用コイル
    21及び前記過負荷検出用コイルによつて電磁的
    に制御される衝撃手段22とからなる過負荷トリ
    ツプ手段と、 第1及び第2アームを有し、前記衝撃手段によ
    つて休止位置から前記第1アームが前記接点対を
    開放せしめるべく前記押圧手段を変位せしめる作
    動位置へ枢動する枢動レバー24と、 第1及び第2端部を有し、かつ前記第1端部に
    おいて第1及び第2カム面を有してスプリングバ
    イアスされたボルト手段29と、 前記励磁コイルに直接接続した常閉の制御スイ
    ツチ8と、 前記制御スイツチをその静止位置から前記制御
    スイツチを開放せしめる作動位置に変位せしめる
    スプリングバイアスされた伝達部材40を含む機
    械的トリツプ手段と、からなり、 前記第1カム面は、前記ボルト手段29が休止
    位置にあるときに前記枢動レバー24が休止位置
    にある限り、前記枢動レバー24の前記第2アー
    ムによつて休止位置に保たれ、前記枢動レバー2
    4がその作動位置に達すると、前記ボルト手段2
    9は作動位置に達し、そして、前記第2カム面が
    前記枢動レバー24の第2アームと協働して前記
    枢動レバー24をその作動位置に維持し、 前記伝達部材40の位置が外部から視認可能で
    あり、かつ前記伝達部材40がその作動及び休止
    位置の間において外部から移動され得、 前記ボルト手段29の第2端部は前記機械的ト
    リツプ手段と協働し、前記枢動レバー24が前記
    制御スイツチ8を開放する作動位置にあるとき、
    前記伝達部材40がその作動位置に向かうのを許
    容するようになされていることを特徴とする接触
    器装置。 2 前記ボルト手段29は、その第2端部におい
    て、終端カム面31及び突起部32を有し、前記
    機械的トリツプ手段は、更に、インターロツク突
    起37を有する揺動制御レバー34を含み、前記
    揺動制御レバー34はその一端にて前記制御スイ
    ツチ8に係合し、その他端にて前記突起部32に
    係合して、前記ボルト手段29の作動により前記
    揺動制御レバー34が休止位置から作動位置に達
    して前記制御スイツチ8を開放し、前記伝達部材
    は、前記ボルト手段29の前記終端カム面と協働
    して前記ボルト手段をその休止位置に向けて駆動
    する押し下げ面43と、前記インターロツク突起
    37と協働して自身の偏位を禁止する保持面39
    と前記制御レバー34が前記制御スイツチ8を開
    放状態に維持する作動位置にあるときこれを維持
    する支持面41とを有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の接触器装置。 3 前記ボルト手段29は、その第2端部におい
    て、終端カム面31及び突起部32を有し、前記
    トリツプ手段は、更に、インターロツク突起3
    7、前記制御スイツチと協働する第1アーム38
    及び第2アームを有する揺動レバー34を有し、
    前記突起部32は前記揺動レバー34の第2アー
    ムと係合して前記揺動レバー34を前記制御スイ
    ツチ8を開放せしめる作動位置へ駆動し、前記伝
    達部材40′は、前記インターロツク突起37と
    協働して前記伝達部材40′の移動を禁止する保
    持面39と、前記制御スイツチ8を開放状態に維
    持する作動位置に前記揺動レバーを保持する支持
    面41とを有し、前記伝達部材40′上には休止
    位置と枢動位置との間で枢動自在な付加レバー4
    7と前記付加レバーを付勢するスプリング51と
    が設けられ、前記付加レバー47は、前記ボルト
    手段29の終端カム面と協働して前記伝達部材が
    その作動位置に移動すると変位せしめられその休
    止位置に移動すると前記付加レバーはリセツトさ
    れかつ前記ボルト手段29は休止位置に復帰する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の接
    触器装置。 4 前記伝達部材40′はその休止位置から作動
    位置に向けて付勢される一方、前記ボルト手段の
    終端カム面と協働して、前記伝達部材40′がそ
    の休止位置と作動位置との間の中間位置に達した
    ときその前記作動位置への移動を禁止するストツ
    プ面68を有し、前記ストツプ面は前記伝達部材
    の手動による移動は可能にしていることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の接触器装置。 5 前記ボルト手段は、第1端部及び付加端部を
    有する第1ボルトと、第2端部及び前記第1ボル
    トの付加端部と係合する第1端部を有するプツシ
    ヤ部材と、枢動自在にして第2アーム及び前記プ
    ツシヤ部材の第2端部と係合する第1アームを有
    する把持部材と、前記第2端部及び前記把持部材
    の第2アームと係合するカム面を有する付加端部
    を有する第2ボルトと、前記第1ボルトの第1カ
    ム面及び前記第2ボルトのカム面が解放されたと
    き前記第1及び第2ボルトをその作動位置にまで
    変位せしめるスプリング手段とからなることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項記載の
    接触器装置。
JP57196689A 1981-11-09 1982-11-09 自動開放機能及び手動操作部を備えた接触器装置 Granted JPS58126633A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8120925A FR2516298A1 (fr) 1981-11-09 1981-11-09 Appareil contacteur comportant des moyens d'ouverture automatique et un organe de commande locale
FR8120925 1981-11-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126633A JPS58126633A (ja) 1983-07-28
JPH0127534B2 true JPH0127534B2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=9263818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57196689A Granted JPS58126633A (ja) 1981-11-09 1982-11-09 自動開放機能及び手動操作部を備えた接触器装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US4473860A (ja)
EP (1) EP0079820B2 (ja)
JP (1) JPS58126633A (ja)
AT (1) ATE11711T1 (ja)
BR (1) BR8206476A (ja)
CA (1) CA1182500A (ja)
DE (1) DE3262240D1 (ja)
ES (1) ES8308145A1 (ja)
FI (1) FI70757C (ja)
FR (1) FR2516298A1 (ja)
HK (1) HK77485A (ja)
IN (1) IN158466B (ja)
NO (1) NO159126C (ja)
SG (1) SG38885G (ja)
ZA (1) ZA828013B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2590404B1 (fr) * 1985-11-15 1990-08-10 Telemecanique Electrique Disjoncteur comportant un electro-aimant de telecommande d'un contact escamotable d'interrupteur et un organe de transmission du mouvement de l'armature de l'electro-aimant en un point de ce contact centre sur l'axe de deplacement de l'armature
FR2590403B1 (fr) * 1985-11-15 1990-08-10 Telemecanique Electrique Disjoncteur comportant un electro-aimant de telecommande d'un contact escamotable d'interrupteur et un organe de transmission du mouvement de l'armature de l'electro-aimant en un point de ce contact decale par rapport au deplacement de l'armature
JPH02100229A (ja) * 1988-10-06 1990-04-12 Mitsubishi Electric Corp 遠隔操作式回路遮断器
KR920003957B1 (ko) * 1988-10-17 1992-05-18 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 원격조작식 회로차단기
IT1231103B (it) * 1989-08-09 1991-11-18 Sace Spa Dispositivo autocoordinato di manovra e protezione per apparecchiature elettriche.
US5657002A (en) * 1995-12-27 1997-08-12 Electrodynamics, Inc. Resettable latching indicator
FR2788373B1 (fr) * 1999-01-08 2001-02-16 Cahors App Elec Disjoncteur/sectionneur a position verrouillee
DE102004062269A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Schaltgerätes
DE102004062266A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Schaltgerätes
DE102004062270B4 (de) * 2004-12-23 2012-08-30 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum sicheren Betrieb eines Schaltgerätes sowie Schaltgerät
US12027844B2 (en) 2020-10-09 2024-07-02 Smart Wires Inc. Control of parallel paths during recovery of a power flow control system from a transmission line fault

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE738413C (de) * 1937-04-10 1943-08-14 Aeg Schuetz mit Ausloesung durch UEberstrom
DE740887C (de) * 1941-01-07 1943-10-30 Aeg Mehrpoliges UEberstromschuetz
DE735838C (de) * 1941-11-19 1943-05-29 Aeg Mehrpoliges elektromagnetisch betaetigtes Schuetz mit Kurzschlussausloesung
JPS5341785B2 (ja) * 1973-05-21 1978-11-07
US3921109A (en) * 1974-06-20 1975-11-18 Westinghouse Electric Corp Circuit-interrupter
NZ181021A (en) * 1975-06-16 1978-12-18 Westinghouse Electric Corp Motor controller: two switch contact open positions one unlatched
US4149053A (en) * 1976-10-26 1979-04-10 Cutler-Hammer, Inc. Safety disconnect electric switch
FR2408209A1 (fr) * 1977-11-08 1979-06-01 Telemecanique Electrique Contacteur electro-magnetique equipe d'un electro-aimant sensible aux surintensites pour provoquer la limitation et la coupure des courants excessifs
US4247745A (en) * 1978-09-13 1981-01-27 Westinghouse Electric Corp. Vacuum-type contactor assembly
US4258343A (en) * 1979-02-12 1981-03-24 Gould Inc. Unitized combination starter
IT1137121B (it) * 1981-04-02 1986-09-03 Sace Spa Interruttore elettrico,particolarmente limitatore di corrente

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126633A (ja) 1983-07-28
EP0079820A1 (fr) 1983-05-25
NO159126B (no) 1988-08-22
ZA828013B (en) 1983-12-28
FI70757B (fi) 1986-06-26
NO823711L (no) 1983-05-10
EP0079820B2 (fr) 1988-07-06
FI823844L (fi) 1983-05-10
US4473860A (en) 1984-09-25
ATE11711T1 (de) 1985-02-15
ES517209A0 (es) 1983-08-01
FR2516298A1 (fr) 1983-05-13
FI823844A0 (fi) 1982-11-09
FI70757C (fi) 1986-10-06
NO159126C (no) 1988-11-30
BR8206476A (pt) 1983-09-27
SG38885G (en) 1987-07-03
FR2516298B1 (ja) 1984-01-06
HK77485A (en) 1985-10-18
DE3262240D1 (en) 1985-03-21
CA1182500A (fr) 1985-02-12
ES8308145A1 (es) 1983-08-01
IN158466B (ja) 1986-11-22
EP0079820B1 (fr) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4495538A (en) Contactor apparatus comprising means for automatically opening power circuits and a local control device
JPH0127534B2 (ja)
US4591816A (en) Low oil trip and/or lockout apparatus
JPS61128438A (ja) 遠隔制御開閉機能を有する遮断装置
US5332986A (en) Overload relay mechanism
US4990875A (en) Switching apparatus with contacts controllable by an electromagnet
JP4311879B2 (ja) 電子式過負荷継電器のための接点機構
US2551303A (en) Automatic circuit breaker
GB1461666A (en) Push-button operated bipolar fault current protective circuit breaker
US2406265A (en) Shockproofing mechanism
US1988287A (en) Operating mechanism
GB712482A (en) Improvements in and relating to automatic electric circuit breakers
US4061993A (en) Tripping device for pre-selection of function for electrical equipment
US4586011A (en) Current-limiter electric switch having a telecontrol suitable for a very high number of switching operations
GB2045001A (en) High sensitivity polarised release device
US2992308A (en) High speed switch with impact armature
JP2004022203A (ja) 過負荷継電器
US3533024A (en) Electric circuit breaker with undervoltage responsive trip means
EP0373271B1 (en) An electro-magnetic shunt trip device
US3559125A (en) Circuit breaker with an undervoltage trip device
US1287545A (en) Electric switch.
GB549421A (en) Improvements in or relating to relays for protecting electric circuits
US1961857A (en) Electrical circuit controlling or relay device
US2489085A (en) Trip-free electric circuit breakeer
EP0125391A2 (en) Circuit breaker