JPH01273068A - 光走査装置 - Google Patents
光走査装置Info
- Publication number
- JPH01273068A JPH01273068A JP63101277A JP10127788A JPH01273068A JP H01273068 A JPH01273068 A JP H01273068A JP 63101277 A JP63101277 A JP 63101277A JP 10127788 A JP10127788 A JP 10127788A JP H01273068 A JPH01273068 A JP H01273068A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- frequency
- image scanning
- image
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000270281 Coluber constrictor Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N flurochloridone Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC(N2C(C(Cl)C(CCl)C2)=O)=C1 OQZCSNDVOWYALR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laser Beam Printer (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、レーザービームプリンタ等に用いられる光走
査装置に関し、特にf−θレンズを用いないで光走査速
度の変動を電気的に補正する様に構成した光走査装置に
関する。
査装置に関し、特にf−θレンズを用いないで光走査速
度の変動を電気的に補正する様に構成した光走査装置に
関する。
[従来の技術1
従来、レーザービームプリンタに於て、感光ドラム面上
を光ビームによって走査して、画像情報の書き込みを行
なう光走査装置が一般に知られている。
を光ビームによって走査して、画像情報の書き込みを行
なう光走査装置が一般に知られている。
このような光走査装置としては高速回転するポリゴンミ
ラースキャナーで等角速度的に偏向された光束を歪曲収
差をもたせたf−θレンズにより感光ドラム面上で等速
直線走査による様にした構成のものが広く使われている
。すなわち、ポリゴンミラーから感光ドラム面までの距
離は一定でないので、特殊な球面レンズであるf−θレ
ンズを使って、走査線上のどの位置も集光点が同じサイ
ズで結ばれ、一定の速度で走査できるようにしている。
ラースキャナーで等角速度的に偏向された光束を歪曲収
差をもたせたf−θレンズにより感光ドラム面上で等速
直線走査による様にした構成のものが広く使われている
。すなわち、ポリゴンミラーから感光ドラム面までの距
離は一定でないので、特殊な球面レンズであるf−θレ
ンズを使って、走査線上のどの位置も集光点が同じサイ
ズで結ばれ、一定の速度で走査できるようにしている。
このようなf−θレンズを使用した場合、感光ドラム面
上でのビームの走査速度が一定であるので、画像データ
書き込みのクロックの周波数は固定周波数で良いという
利点がある。
上でのビームの走査速度が一定であるので、画像データ
書き込みのクロックの周波数は固定周波数で良いという
利点がある。
しかしながら、f−8レンズは特殊な球面レンズであっ
て構造が複雑なのて高価になってしまうという不都合を
有している。
て構造が複雑なのて高価になってしまうという不都合を
有している。
この不都合を解決する一方法として、f−θレンズを用
いない光走査装置と、画像データ書き込み用クロックの
周波数を連続的に変化させて、感光ドラム面上に記録さ
れる画像の走査歪を補正する手段とを組み合せた提案か
特開昭61−242459号公報により開示されている
。
いない光走査装置と、画像データ書き込み用クロックの
周波数を連続的に変化させて、感光ドラム面上に記録さ
れる画像の走査歪を補正する手段とを組み合せた提案か
特開昭61−242459号公報により開示されている
。
次に、特開昭61−242459号公報に開示されてい
る従来例について説明する。
る従来例について説明する。
第6図〜第8図はこの従来例によるレーザビームプリン
タを示す。
タを示す。
まず、全体の構成を示す第6図において、半導体レーザ
ーからなる光源1から射出された光ビームは集束レンズ
2により感光トラム3上にビームスポットとして結像さ
れる様に集束され、ポリゴンミラー4の回転により偏向
され、本図のX方向(主走査方向)に反復して移動する
と同時に、感光ドラム3が回転して副走査が行なわれる
。光検出器5は感光トラム3の近傍の情報書込み領域外
に配設され、ポリゴンミラー4で偏向された光ビームを
検出して同期信号を発生ずる。信号処理回路6は情報信
号を半導体レーザー駆動回路7に印加するが、その印加
のタイミングは光検出器5からの同期信号により制御さ
れる。
ーからなる光源1から射出された光ビームは集束レンズ
2により感光トラム3上にビームスポットとして結像さ
れる様に集束され、ポリゴンミラー4の回転により偏向
され、本図のX方向(主走査方向)に反復して移動する
と同時に、感光ドラム3が回転して副走査が行なわれる
。光検出器5は感光トラム3の近傍の情報書込み領域外
に配設され、ポリゴンミラー4で偏向された光ビームを
検出して同期信号を発生ずる。信号処理回路6は情報信
号を半導体レーザー駆動回路7に印加するが、その印加
のタイミングは光検出器5からの同期信号により制御さ
れる。
半導体レーザー駆動回路7は、信号処理回路6からの情
報信号により半導体レーザー1を駆動し、情報信号で変
調された光ビームが半導体レーザー1から出射して、集
束レンズ2.ポリゴンミラー4を通って感光ドラム3に
照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像は図示
しない現像器のトナーにより現像されてトナー画像とな
り、図示しない転写器で用紙上に転写される。
報信号により半導体レーザー1を駆動し、情報信号で変
調された光ビームが半導体レーザー1から出射して、集
束レンズ2.ポリゴンミラー4を通って感光ドラム3に
照射されて静電潜像が形成される。この静電潜像は図示
しない現像器のトナーにより現像されてトナー画像とな
り、図示しない転写器で用紙上に転写される。
また、半導体レーザー1から分離されて後方に出射した
光ビームは光検出器8に入射してその光強度が検出され
、この光検出器8の出力信号に応じて制御回路9が半導
体レーザー駆動回路7を制御して、半導体レーザー1の
出力光量を一定に制御している。
光ビームは光検出器8に入射してその光強度が検出され
、この光検出器8の出力信号に応じて制御回路9が半導
体レーザー駆動回路7を制御して、半導体レーザー1の
出力光量を一定に制御している。
−IIQに、レーザービームプリンタにおいては上述し
たように感光トラム3上を光ビームが等速度で走査する
ように、f−θレンズを感光ドラム3、とポリゴンミラ
ー4との間の光路上に配置している力釈この従来例では
そのf−θレンズを取り除き、そのf−θレンズの代り
に、信号処理回路6により半導体レーザー駆動回路7に
印加する情報信号を転送する画像走査クロックの周波数
を、感光ドラム3上に走査する光ビームの走査速度に比
例して連続的に可変にして光走査上の歪みを補正するよ
うにしたものである。
たように感光トラム3上を光ビームが等速度で走査する
ように、f−θレンズを感光ドラム3、とポリゴンミラ
ー4との間の光路上に配置している力釈この従来例では
そのf−θレンズを取り除き、そのf−θレンズの代り
に、信号処理回路6により半導体レーザー駆動回路7に
印加する情報信号を転送する画像走査クロックの周波数
を、感光ドラム3上に走査する光ビームの走査速度に比
例して連続的に可変にして光走査上の歪みを補正するよ
うにしたものである。
第7図は第6図の信号処理回路6のクロック周波数可変
部分の詳細な構成を示す。本図に示すように、発振器1
0からの周波数fのクロックは、分周器11により1/
N(但し、Nは整数)に分周されて位置制御用クロック
CLKBとなり、このクロックCLKBが位相比較器1
2.ローパスフィルタ13.電圧制御発振器14及び分
周器15からなるP L L (Phase Lock
ed Loop)回路でm倍に逓倍されて、周波数fK
の画像走査クロックCKとなる。特に、この信号処理回
路6では、位置制御用クロックCLKBにより情報書込
位置のタイミング(以下、情報書込期間と称する)を制
御し、その情報書込期間内に画像走査クロックCKによ
り情報信号を半導体レーザー駆動回路7へ順次に転送す
る。
部分の詳細な構成を示す。本図に示すように、発振器1
0からの周波数fのクロックは、分周器11により1/
N(但し、Nは整数)に分周されて位置制御用クロック
CLKBとなり、このクロックCLKBが位相比較器1
2.ローパスフィルタ13.電圧制御発振器14及び分
周器15からなるP L L (Phase Lock
ed Loop)回路でm倍に逓倍されて、周波数fK
の画像走査クロックCKとなる。特に、この信号処理回
路6では、位置制御用クロックCLKBにより情報書込
位置のタイミング(以下、情報書込期間と称する)を制
御し、その情報書込期間内に画像走査クロックCKによ
り情報信号を半導体レーザー駆動回路7へ順次に転送す
る。
画像走査クロックCKは分周器15により1/mに分周
されて、位相比較器12で位置制御用クロックCLKB
と位相が比較され、その位相差に応じた電圧が位相比較
器12から出力される。位相比較器12から出力された
この電圧はローパスフィルタ13を介して電圧制御発振
器14に人力されて、その発振周波数が制御される。よ
って、電圧制御発振器14から出力される画像走査クロ
ックCKの周波数fKは、次式(1)となる。
されて、位相比較器12で位置制御用クロックCLKB
と位相が比較され、その位相差に応じた電圧が位相比較
器12から出力される。位相比較器12から出力された
この電圧はローパスフィルタ13を介して電圧制御発振
器14に人力されて、その発振周波数が制御される。よ
って、電圧制御発振器14から出力される画像走査クロ
ックCKの周波数fKは、次式(1)となる。
fK =fxl/Nxm ・・・(t)また、位
置制御用クロックCLKBがカウンタ16で計数され、
その計数値がROM (リードオンリーメモリ)17に
読み出しアドレス信号として逐次印加され計数値に対応
したタイミングデータがROM17から読み出される。
置制御用クロックCLKBがカウンタ16で計数され、
その計数値がROM (リードオンリーメモリ)17に
読み出しアドレス信号として逐次印加され計数値に対応
したタイミングデータがROM17から読み出される。
このROM17の出力信号により分周器11の分周比が
可変にされる。例えば、光偏向器であるポリゴンミラー
4の感光ドラム3の面に対する走査歪みか第8図のBに
示すような曲線状態となっているとすれば、光ビームの
走査速度に比例して分周器11の分周比Nが1水平走査
の期間内で第8図のCに示すように小−犬→小と変化す
るようにして、ROMl7の出力信号により走査歪みを
補正するように分周比は連続的に可変にされる。
可変にされる。例えば、光偏向器であるポリゴンミラー
4の感光ドラム3の面に対する走査歪みか第8図のBに
示すような曲線状態となっているとすれば、光ビームの
走査速度に比例して分周器11の分周比Nが1水平走査
の期間内で第8図のCに示すように小−犬→小と変化す
るようにして、ROMl7の出力信号により走査歪みを
補正するように分周比は連続的に可変にされる。
従って、この分周器11から出力する位置制御用クロッ
クCLKBは分周比Nに従りて、走査速度に比例して周
波数変調されたことになる。このため、画像走査クロッ
クCKは、上式(1)に従って周波数変調されるが、そ
の周波数fにはローパスフィルタ13の作用により過渡
的に連続して変化する。すなわち、画像走査クロックC
Kの周波数fKは走査速度の変化に応じて連続的に変化
するので、走査歪みが補正されることとなる。
クCLKBは分周比Nに従りて、走査速度に比例して周
波数変調されたことになる。このため、画像走査クロッ
クCKは、上式(1)に従って周波数変調されるが、そ
の周波数fにはローパスフィルタ13の作用により過渡
的に連続して変化する。すなわち、画像走査クロックC
Kの周波数fKは走査速度の変化に応じて連続的に変化
するので、走査歪みが補正されることとなる。
また、上記のカウンタ16は光検出器5から供給される
同期信号により初期化されるので、走査毎に上記の画像
走査クロックCKは補正される。
同期信号により初期化されるので、走査毎に上記の画像
走査クロックCKは補正される。
また、分周器11は光検出器5からの同期信号により初
期化され、位置制御用クロックCLKBと同期信号との
位相関係が発振器lOの出力の1クロック以内の精度で
保持される。
期化され、位置制御用クロックCLKBと同期信号との
位相関係が発振器lOの出力の1クロック以内の精度で
保持される。
画像走査クロックCKは位置制御用クロックCLKBに
よりPLL回路て生成されるから、位置制御用クロック
CLKBと画像走査クロックCKとの位相精度を少なく
とも1ペ一ジ印字する時間内においては、所定値に保つ
ことができる。
よりPLL回路て生成されるから、位置制御用クロック
CLKBと画像走査クロックCKとの位相精度を少なく
とも1ペ一ジ印字する時間内においては、所定値に保つ
ことができる。
従って画像走査クロックCKと同期信号との位相精度は
、1ペ一ジ印字時間内においては、発振器10出力の1
クロック以内となることができる。
、1ペ一ジ印字時間内においては、発振器10出力の1
クロック以内となることができる。
このように、上述の従来例に於ては、分周比の値はRO
M17の出力信号によって決められるものであって、例
えは印字密度が300 ドツト/インチの場合には、第
2図(A)に示すように、画像走査クロックCLKの周
波数fKの変化が生じる様にROM17の格納データが
あらかじめ決定され、また印字密度が400 ドツト/
インチの場合には、第2図(II)に示すように画像走
査クロックCKの周波数fKの変化が生じる様にROM
17の格納データがあらかしめ決定されるものであっ
た。
M17の出力信号によって決められるものであって、例
えは印字密度が300 ドツト/インチの場合には、第
2図(A)に示すように、画像走査クロックCLKの周
波数fKの変化が生じる様にROM17の格納データが
あらかじめ決定され、また印字密度が400 ドツト/
インチの場合には、第2図(II)に示すように画像走
査クロックCKの周波数fKの変化が生じる様にROM
17の格納データがあらかしめ決定されるものであっ
た。
[発明か解決しようとする課題]
しかしながら、上述のような従来装置に於ては、一つの
印字密度に対応したデータしか上記ROM17内に格納
されていなかったので、印字密度を同一のプリンタて切
換えることは不可能であった。
印字密度に対応したデータしか上記ROM17内に格納
されていなかったので、印字密度を同一のプリンタて切
換えることは不可能であった。
一方、近年、レーサービームプリンタの普及に伴って、
例えばデスクトップパブリシングの用途に用いられる場
合には同一プリンタによって、文字の印字を主として行
なう場合に300 ドツト/インチの印字密度で印字し
、グラフィックを主として印字する場合に400 ドツ
ト/インチの印字密度で印字するというような印字密度
を変えて印字するという使われ方が要求されている。し
かし、この様な要求を実現することは、上記の理由によ
り従来の装置では不可能であった。
例えばデスクトップパブリシングの用途に用いられる場
合には同一プリンタによって、文字の印字を主として行
なう場合に300 ドツト/インチの印字密度で印字し
、グラフィックを主として印字する場合に400 ドツ
ト/インチの印字密度で印字するというような印字密度
を変えて印字するという使われ方が要求されている。し
かし、この様な要求を実現することは、上記の理由によ
り従来の装置では不可能であった。
本発明は上述の欠点を除去し、同一の画像形成装置にお
いて、印字密度の切換えが出来る光走査装置を提供する
ことを目的とする。
いて、印字密度の切換えが出来る光走査装置を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段]
かかる目的を達成するために、本発明は、画像走査クロ
ックに同期してオン・オフされて光源から出射する光ビ
ームを感光体上に微小なビームスポットとして結像させ
る集束レンズと、感光体に対して光ビームを一定方向に
走査する光偏向器と、光偏向器の走査によるビームスポ
ットの走査速度の変化に応じて画像走査クロックの周波
数を連続的に変化させるクロック周波数可変手段とを有
し、クロック周波数可変手段は記録密度の切換を示す指
示信号に応じて画像走査クロックの周波数の変化特性を
変更することを特徴とする。
ックに同期してオン・オフされて光源から出射する光ビ
ームを感光体上に微小なビームスポットとして結像させ
る集束レンズと、感光体に対して光ビームを一定方向に
走査する光偏向器と、光偏向器の走査によるビームスポ
ットの走査速度の変化に応じて画像走査クロックの周波
数を連続的に変化させるクロック周波数可変手段とを有
し、クロック周波数可変手段は記録密度の切換を示す指
示信号に応じて画像走査クロックの周波数の変化特性を
変更することを特徴とする。
[作 用]
本発明は、上記構成により、記録密度(印字密度)の切
換を示す指示信号に応じて画像走査クロックの周波数の
変化特性を変更するようにしたので、同一の画像形成装
置において記録密度の切換かできる。
換を示す指示信号に応じて画像走査クロックの周波数の
変化特性を変更するようにしたので、同一の画像形成装
置において記録密度の切換かできる。
[実施例]
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明実施例の基本構成を示す。本図において
、Aは集束レンズてあり、画像走査クロックに同期して
オン・オフされて光源りから出射する光ビームを感光体
E上に微小なビームスポットとして結像させる。Bは光
偏向器であり、感光体Eに対して光ビームを一定方向に
走査する。
、Aは集束レンズてあり、画像走査クロックに同期して
オン・オフされて光源りから出射する光ビームを感光体
E上に微小なビームスポットとして結像させる。Bは光
偏向器であり、感光体Eに対して光ビームを一定方向に
走査する。
Cはクロック周波数可変手段であり、光偏向器Bの走査
によるビームスポットの走査速度の変化に応じて画像走
査クロックの周波数を連続的に変化させる。また、この
クロック周波数可変手段Cは記録密度の切換を示す指示
信号に応じて画像走査クロックの周波数の変化特性を変
更する。
によるビームスポットの走査速度の変化に応じて画像走
査クロックの周波数を連続的に変化させる。また、この
クロック周波数可変手段Cは記録密度の切換を示す指示
信号に応じて画像走査クロックの周波数の変化特性を変
更する。
第2図は本発明の第1実施例の回路構成を示し、上述の
第7図と同一の符号のものは同一内容のものを示す。ま
た、その他の構成は第6図の従来例と同様である。
第7図と同一の符号のものは同一内容のものを示す。ま
た、その他の構成は第6図の従来例と同様である。
第2図に示すように、分周比Nを与えるROMとして、
本実施例ではROM(I)18とROM■19の2個を
有している。図示しない外部ポストコンピュータからシ
リアル通信により印字ドツト密度の切換指定コマンド(
指令信号)をCPU20は受信すると、このコマンドに
応じてROM■18又はROM■19のいずれか一方を
有効とする選択動作をする。ここで、例えばROM■1
8には、印字密度300 ドツト/インチに対応した分
周比Nのデータが格納され、また、ROM■19には印
字ドツト密度400 ドツト/インチに対応した分周比
Nのデ−タが格納されているものとすると、ポストコン
ピュータからの切換指定コマンドによって第3図(A)
、 (B) に示すように各印字ドツト密度に対応し
た動作が可能となる。
本実施例ではROM(I)18とROM■19の2個を
有している。図示しない外部ポストコンピュータからシ
リアル通信により印字ドツト密度の切換指定コマンド(
指令信号)をCPU20は受信すると、このコマンドに
応じてROM■18又はROM■19のいずれか一方を
有効とする選択動作をする。ここで、例えばROM■1
8には、印字密度300 ドツト/インチに対応した分
周比Nのデータが格納され、また、ROM■19には印
字ドツト密度400 ドツト/インチに対応した分周比
Nのデ−タが格納されているものとすると、ポストコン
ピュータからの切換指定コマンドによって第3図(A)
、 (B) に示すように各印字ドツト密度に対応し
た動作が可能となる。
なお、本実施例に於て、ROMの数は上述のような2個
に限らず、必要な印字ドツト密度に対応じてさらに多く
のROMを設けて、各々のROMを切換指定するように
してもよいことは勿論である。
に限らず、必要な印字ドツト密度に対応じてさらに多く
のROMを設けて、各々のROMを切換指定するように
してもよいことは勿論である。
第4図は本発明の第2実施例の回路構成を示し、第2図
と同一の符号のものは同一の内容のものを示す。
と同一の符号のものは同一の内容のものを示す。
第4図に於て、21はプリセットカウンタ、22はカウ
ンタ16とプリセットカウンタ21間に接続するRAM
■、23はプリセットカウンタ21と分周器11間に接
続するRAM■であり、これら21,22.23は同期
信号でリセットされる。
ンタ16とプリセットカウンタ21間に接続するRAM
■、23はプリセットカウンタ21と分周器11間に接
続するRAM■であり、これら21,22.23は同期
信号でリセットされる。
第5図は第4図の実施例の動作を説明する為の波形図で
あり、主走査方向の画像走査クロックCKの周波数fK
の近似の状態で示している。まず、第5図(A)は印字
密度が300 ドツト/インチの場合の近似を示すもの
であり、主走査の中心位置く走査中心)を中心として画
像走査クロックの周波数fKの変化は対称になる。走査
開始からMl ドツトのクロック範囲に於ては、周波数
f。
あり、主走査方向の画像走査クロックCKの周波数fK
の近似の状態で示している。まず、第5図(A)は印字
密度が300 ドツト/インチの場合の近似を示すもの
であり、主走査の中心位置く走査中心)を中心として画
像走査クロックの周波数fKの変化は対称になる。走査
開始からMl ドツトのクロック範囲に於ては、周波数
f。
の変化はnl ドツトステップで変化する。また、走査
点M1からM、+M2ドツトのクロック範囲に於ては、
周波数fKの変化はn2 ドツトステップで変化すると
いうように周波数fKが変化する。但し、+1+ >n
2 >n3>rz >n5 >n6とする。また、第5
図(B)は印字密度が400 ドツト/インチの場合の
近似を示すものであり、上述と同様に画像走査クロック
CKの周波数fKが変化するが、Mの値、nの値は30
0 ドツト/インチの場合と異なることとなる。
点M1からM、+M2ドツトのクロック範囲に於ては、
周波数fKの変化はn2 ドツトステップで変化すると
いうように周波数fKが変化する。但し、+1+ >n
2 >n3>rz >n5 >n6とする。また、第5
図(B)は印字密度が400 ドツト/インチの場合の
近似を示すものであり、上述と同様に画像走査クロック
CKの周波数fKが変化するが、Mの値、nの値は30
0 ドツト/インチの場合と異なることとなる。
第4図に於て、RAM■22は第5図に示した上記のM
のデータ値を与えるRAM (ランダムアクセスメモリ
)であり、RAM■23は、上記の分周比Nのデータ値
を与えるものである。また、CPU20は外部のホスト
コンピュータからシリアル通信により印字密度切換指定
コマンド(指令信号)を受信すると、CPU20内での
演算によって、もしくはあらかじめMとNのデータを格
納した内部ROMのデータ領域からデータを取り出して
Mの値としてRAM■22に、またNの値としてRAM
■23にデータをそれぞれセットする。なお、上記のポ
ストコンピュータからのコマンドは、RAM■22及び
RAM■23にロードするデータそのものの値であって
もよい。
のデータ値を与えるRAM (ランダムアクセスメモリ
)であり、RAM■23は、上記の分周比Nのデータ値
を与えるものである。また、CPU20は外部のホスト
コンピュータからシリアル通信により印字密度切換指定
コマンド(指令信号)を受信すると、CPU20内での
演算によって、もしくはあらかじめMとNのデータを格
納した内部ROMのデータ領域からデータを取り出して
Mの値としてRAM■22に、またNの値としてRAM
■23にデータをそれぞれセットする。なお、上記のポ
ストコンピュータからのコマンドは、RAM■22及び
RAM■23にロードするデータそのものの値であって
もよい。
この結果、印字密度が例えは300 ドツト/インチの
場合には、RAM■22にはアドレスに対応じて、M+
、N2 、N3・・・の値がロートされ、また、RA
M■23にはN+ 、N2 、N3・・・の値がロート
される。また、印字密度が400ドツト/イン1
チの場合にはRAMの22にはアドレスに対
応じて、Mlo、M2°9M3“・・・の値がロードさ
れ、また、RAM■23にはN1°、N2°、N3゛・
・・の値がロートされる。なお、N+ 、N2 、N3
−はnl+n2 + 13 ”’に対応し、N +’
、 N 2’、 N 3°・・・はn1°、 n2’
、n3°・・・に対応することは言うまでもない。
場合には、RAM■22にはアドレスに対応じて、M+
、N2 、N3・・・の値がロートされ、また、RA
M■23にはN+ 、N2 、N3・・・の値がロート
される。また、印字密度が400ドツト/イン1
チの場合にはRAMの22にはアドレスに対
応じて、Mlo、M2°9M3“・・・の値がロードさ
れ、また、RAM■23にはN1°、N2°、N3゛・
・・の値がロートされる。なお、N+ 、N2 、N3
−はnl+n2 + 13 ”’に対応し、N +’
、 N 2’、 N 3°・・・はn1°、 n2’
、n3°・・・に対応することは言うまでもない。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、記録密度(印字
密度)の切換を示す指示信号に応じて画像走査クロック
の周波数の変化特性を変更するようにしたので、同一の
画像形成装置において記録密度の切換ができる効果が得
られる。
密度)の切換を示す指示信号に応じて画像走査クロック
の周波数の変化特性を変更するようにしたので、同一の
画像形成装置において記録密度の切換ができる効果が得
られる。
第1図は本発明実施例の基本構成を示すプロ・ンク図、
第2図は本発明の第1実施例の回路構成を示すブロック
図、 第3図(八) 、 (B)は本発明の第1実施例の動作
を示す波形図、 第4図は本発明の第2実施例の回路構成を示すブロック
図、 第5図(A) 、 (B)は本発明の第2実施例の動作
を示す波形図、 第6図は従来装置の全体の回路構成を示すブロック図、 第7図は第6図の信号処理回路の要部構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第6図の信号IA理理路路動作を示す波形図で
ある。 ■・・・半導体レーザ、 3・・・感光体ドラム、 4・・・ポリゴンミラー、 5・・・光検出器、 6・・・信号処理回路、 7・・・半導体レーザー駆動回路、 8・・・光検出器、 9・・・制御回路、 11・・・分周器、 12・・・位相比較器、 13・・・ローパスフィルタ、 14・・・電圧制御発振器、 15・・・分周器、 16・・・カウンタ、 17.18.19・・・ROM。 20・・・CPU。 21・・・プリセットカウンタ、 22.23・・・RAM。 に← に−一 ビ笥覧− 促氷′
図、 第3図(八) 、 (B)は本発明の第1実施例の動作
を示す波形図、 第4図は本発明の第2実施例の回路構成を示すブロック
図、 第5図(A) 、 (B)は本発明の第2実施例の動作
を示す波形図、 第6図は従来装置の全体の回路構成を示すブロック図、 第7図は第6図の信号処理回路の要部構成を示すブロッ
ク図、 第8図は第6図の信号IA理理路路動作を示す波形図で
ある。 ■・・・半導体レーザ、 3・・・感光体ドラム、 4・・・ポリゴンミラー、 5・・・光検出器、 6・・・信号処理回路、 7・・・半導体レーザー駆動回路、 8・・・光検出器、 9・・・制御回路、 11・・・分周器、 12・・・位相比較器、 13・・・ローパスフィルタ、 14・・・電圧制御発振器、 15・・・分周器、 16・・・カウンタ、 17.18.19・・・ROM。 20・・・CPU。 21・・・プリセットカウンタ、 22.23・・・RAM。 に← に−一 ビ笥覧− 促氷′
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)画像走査クロックに同期してオン・オフされて光源
から出射する光ビームを感光体上に微小なビームスポッ
トとして結像させる集束レンズと、 前記感光体に対して前記光ビームを一定方向に走査する
光偏向器と、 該光偏向器の走査による前記ビームスポットの走査速度
の変化に応じて前記画像走査クロックの周波数を連続的
に変化させるクロック周波数可変手段とを有し、 該クロック周波数可変手段は記録密度の切換を示す指示
信号に応じて前記画像走査クロックの周波数の変化特性
を変更することを特徴とする光走査装置。 2)請求項1に記載の装置において、 前記クロック周波数可変手段は、複数の記録密度に対応
した画像走査クロックの周波数の変化特性のデータをあ
らかじめ記憶した記憶手段と、前記記録密度の切換を示
す指示信号に応じて、該指示信号が示す記録密度に対応
のデータを前記記憶手段から読み出す読み出し手段と、 該読み出し手段により読み出された前記記憶手段からの
前記データに用いて前記画像走査クロックの周波数を連
続的に変化させる画像走査クロック発生手段と、 を具備したことを特徴とする光走査装置。 3)請求項1に記載の装置において、 前記クロック周波数可変手段は、前記指示信号に応じて
該指示信号が示す記録密度に対応する画像走査クロック
の周波数の変化特性のデータを演算出力する制御手段と
、 該制御手段から供給される前記データを記憶する記憶手
段と、 該記憶手段に記憶された前記データを用いて前記画像走
査クロックの周波数を連続的に変化させる画像走査クロ
ック発生手段と、 を具備したことを特徴とする光走査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63101277A JPH01273068A (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 光走査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63101277A JPH01273068A (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 光走査装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01273068A true JPH01273068A (ja) | 1989-10-31 |
Family
ID=14296380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63101277A Pending JPH01273068A (ja) | 1988-04-26 | 1988-04-26 | 光走査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01273068A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0687236A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | ページプリンタにおける印字制御方法 |
-
1988
- 1988-04-26 JP JP63101277A patent/JPH01273068A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0687236A (ja) * | 1992-09-08 | 1994-03-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | ページプリンタにおける印字制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2691205B2 (ja) | 光走査装置 | |
Urbach et al. | Laser scanning for electronic printing | |
JPS58134574A (ja) | 光ビ−ム通信装置 | |
US4060323A (en) | Image information handling method and device | |
JPH1110943A (ja) | データ処理装置 | |
JPS6333145B2 (ja) | ||
US5068676A (en) | Image data storing device for an image forming apparatus | |
JPH0387773A (ja) | 画像印字装置 | |
JPH047630B2 (ja) | ||
JPS5822726B2 (ja) | 記録方法 | |
JPH01273068A (ja) | 光走査装置 | |
US5592207A (en) | Optical recording apparatus | |
US20100128101A1 (en) | Multi-beam image forming apparatus and image forming method using the same | |
JPH10232357A (ja) | 光走査装置 | |
JP3409889B2 (ja) | 記録制御装置 | |
JP2005208323A (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JPH0591271A (ja) | 記録装置 | |
JP2001013430A (ja) | マルチビーム画像形成装置 | |
JPH01241444A (ja) | レーザプリンタ | |
JPH02206566A (ja) | プリンタの解像度切替え方式 | |
JP6848745B2 (ja) | 光書込装置及び画像形成装置 | |
JPH06206342A (ja) | マルチビーム記録装置 | |
JPH06206343A (ja) | マルチビーム記録装置 | |
JP2566229B2 (ja) | 光走査装置 | |
JPH02131213A (ja) | レーザビーム走査光学系 |