[go: up one dir, main page]

JPH01272619A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01272619A
JPH01272619A JP62181235A JP18123587A JPH01272619A JP H01272619 A JPH01272619 A JP H01272619A JP 62181235 A JP62181235 A JP 62181235A JP 18123587 A JP18123587 A JP 18123587A JP H01272619 A JPH01272619 A JP H01272619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
epoxy
group
epoxy resin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62181235A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Sasaki
幸雄 佐々木
Tetsushi Watanabe
渡辺 哲志
Hiroshi Takamiya
高宮 洋
Kazuo Watanabe
渡辺 和男
Yoko Yamazaki
山崎 葉子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP62181235A priority Critical patent/JPH01272619A/ja
Priority to US07/221,915 priority patent/US4923912A/en
Publication of JPH01272619A publication Critical patent/JPH01272619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐熱性、耐湿性、低応力性に優れたエポキシ
樹脂組成物に関する。更に詳しくは。
従来用いられているエポキシ樹脂組成物の優れた物性バ
ランスを崩す事なく低応力性が向上した改良エポキシ樹
脂組成物に関するものであり。
特に電子、電気部品の封止用材料として好適な組成物を
提供するものである。
(従来技術) エポキシ樹脂組成物は種々の分野で用いられているが、
なかでも電子、電気部品の封止用材料として多く用層さ
れており、特に半導体素子の封止用として重要な材料で
ある。しかしながら、樹脂の硬化収縮、あるいは封止樹
脂材料と半導体チップまたは金属フレームとの線膨張係
数の差によりて生じる応力に起因した故障が従来材では
問題でありた。特に、近時ますます大屋化、高集積度化
さ九つつあるIC,LSIにおいては、応力による素子
特性の変化、場合によりてはチップ割れが起こり、低応
力化はますます必要とされている。
上記欠点の改良方法として1合成ゴム粉末。
シリコーン樹脂粉末等のブレンド、反応性液状ゴム、反
応性シリコーン等の変性ブレンドが提案されてきた。こ
れら方法は低応力性は得られるものの耐湿性、耐熱性に
おいて必ずしも満足するものではなかりた。しかしなが
ら、現状性なわれている方法は、特に、耐熱性の点で1
反応性シリコーンの変性ブレンドが殆どである。
該反応性シリコーンの反応に関与する官能基はアミ7基
、エポキシ基、カルボキシル基、カルビノール基などで
あるが、シリコーンと結合したこれら官能基は反応性が
乏しく、また親水性である為、耐湿性、耐熱性において
満足できる組成物が得られにくい欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は耐湿性、耐熱性の優れた低応力性エポキシ樹脂
組成物を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明が提供する組成物は、エポキシ樹脂−硬化剤−フ
ェノール性水酸基含有有機珪素化合物からなるポリマー
アロイの充填剤強化組成物で構成されており、具体的に
は イ)エポキシ樹脂 口)硬化剤 ハ)硬化促進剤 二)1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する
有機珪素化合物 ホ)充填剤 からなるエポキシ樹脂組成物である。
本発明に用いらhるエポキシ樹脂は、少なくとも1分子
中に2個以上のエポキシ基を有していれば特に制限はな
く、従来から知られている種々のものを使用することが
できる。封止材用途として好ましいのはノボラック型エ
ポキシ樹脂及び、またはビスフェノール型エポキシ樹脂
及び、またはビフェニル系エポキシ樹脂であり。
各々単独または混合して用いる事ができる。具体例とし
て、ノボラック屋では、フェノールノボラックエポキシ
、クレゾールノボラックエボキシ、キシレノールノボラ
ックエポキシなどが挙げらり、ビスフェノール型では、
ビスフェノールAエポキシ、ビスフェノールFエポキシ
ビスフェノールSエポキシなどが例示される。
また、ビフェニル系エポキシ樹脂は、ビスヒドロキシビ
フェニル系化合物とエピクロルヒドリン、エピブロモヒ
ドリンなどのエビハロヒドリン類との反応により製造す
る事ができ1例えば。
4.4’−(2,5−エポキシプロポキシ)ビフェニル
−4,4’−(2,5−エポキシプロポキシ)−3、5
’、 5 、5’−テトラメチルビフェニルなどが挙げ
られる。上記エポキシ樹脂の構造中にアルキル基、臭素
及び、または塩素などのハロゲン原子を導入した樹脂も
必要に応じて用いる事ができる。
硬化剤も特に制限はなく、公知のものを使用する事がで
きる。例えば、アミン類、1無水物。
フェノール樹脂などが知られており、必要に応じて選択
してよい。封止材用途として好ましいのはノボラック型
フェノール樹脂であり、少なくとも1分子中C2個以上
の水酸基を有していれば1分子構造0分子量等に特に制
限はない。
具体例としてフェノールノボラック、クレゾール/ボラ
ック、キシレノール/ボラックなどが挙げらり、これ等
の構造中にアルキル基、臭素及び、または塩素などのハ
ロゲン原子を導入した樹脂も必要に応じて用いる事がで
きる。硬化剤の好ましい使用量は、エポキシ樹脂のエポ
キシ当量/硬化剤の官能基当量の比が0.7〜1゜3と
なる量であり、更に好ましく)10.9〜1゜1が良い
。好適な範囲を逸脱すると機械的性能。
耐湿性等の性能低下が生じる。
硬化促進剤も公知のものを使用する事ができる。例えば
、イミダゾール類、有機ホスフィン類、ホスホニウム塩
類、アミン類、シクロアミジン類、ホウ素錯体類などが
挙げられる。封止材用途ではイミダゾール類、有機ホス
フィン類。
アミン類、シクロアミジン類を用いるのが好適であり、
各々単独または混合して用いる事ができる。具体例とし
て、イミダゾール類では、イミダゾール、2−メ牛ルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メ+ルイミダゾール、2
−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール
2−7エニルー4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミ
ダゾール、1−シアノエチル−2−7エニルイミダゾー
ルなどが挙げられ、更に、トリフェニルホスフィン、ト
リエチルホスフィン。
トリーn−プロピルホスフィン、トリーn−ブチルホス
フィン、トリーn−へキシルホスフィン、トリーn−オ
クチルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィ
ンなどの有機ホスフィン類、トリエチルアミン、エチレ
ンジアミン。
ピペラジン、ピペリジン、モルホリン−2,4゜6−ト
リス(ジメチルアミノメチル)フェノール、メタフェニ
レンジアミン、 4 、4’−ジアミノジフェニルメタ
ンなどのアミン類、1.5−ジアザビシクロ(3,4,
0)ノネン−5,1゜8−ジアザビシクロ(5,4,0
)ウンデセン−7,6−シプチルアミノー1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などのシクロ
アミシフ類が例示される。硬化促進剤の好ましい配合量
はエポキシ樹脂100重量部に対して0.01〜10重
量部であり、更に好ましくは0.1〜5重量部が良い。
これは、硬化促進剤が少ない場合は十分な硬化速度が得
られず。
また、多い場合は耐湿性などの性能劣化を起こすからで
ある。
本発明の必須構成成分である有機珪素化合物は、前記一
般式(I)で示される化合物であり、1分子中に1個以
上のフェノール性水酸基を含有する事を必要とする。該
−数式tIl中、Rは同稽または異種の一価炭化水素基
な表わし、具体例として、メチル基、エチル基、プロピ
ル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアル
ケニル基、フェニル基などのアリール基、シクロヘキシ
ル基などのシクロアルキル基、フェニルエチル基などの
アラルキル基、あるいはこれらの基の水素原子が部分的
に、塩素、臭素などのハロゲン原子で置換された基など
が例示さ九る。R1は前記一般式(りで示されるフェノ
ール性水酸基を有する一価の有機基であり、該一般式+
11中R′ は二価の有機基を表わし、具体例として、
メチレン基、エチレン基、プロピレン基。
エチレンオキシド基、プロピレンオキシド基などが例示
される。また、R# は水素原子、炭素数1〜5の一価
炭化水素基または110ゲン化−価炭化水素基、ハロゲ
ン原子もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基であり、メ
チル基、エチル基、プロピル基あるいはこれらの基の水
素原子が部分的に、塩素、臭素などのハロゲン原子で置
換された基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基ま
たは水素原子、塩素原子、臭素原子などが例示される。
また、その平均重合度を示すmおよびnは0以上の整数
で、m+n=5〜250の範囲が好ましい。更に好まし
くは1m十n=10〜200の範囲であり、こhは、平
均重合度が低いと目的の低応力性が得られず。
また、高い場合は成形性を損なうからである。
該有機珪素化合物を得る方法として、−例を挙げれば、
水素化シリコーンとビニル基を含む有機基を有するフェ
ノール系化合物との付加反応が例示できる。水素化シリ
コーンは一般式(蜀(Rは同種または異種の一何次化水
素基、もしく+1ハロゲン化−何次化水素基、2はRと
同定義の基または水素原子である0m゛およびnは0以
上の整数でm+n=5〜250である。)で示され、1
分子中に1個以上の、珪素原子に結合した水素原子を含
む事を必要とする。また。
ビニル基を含む有機基を有するフェノール系化合物とし
ては2−アリルフェノール、4−アリルフェノール、4
−メトキシ−2−アリルフェノール、2−メトキシ−4
−アリルフェノール。
ヒドロキシル化スチレン、アリル(ヒドロキシフェニル
)エーテルなどが例示できる。これらは1例えば、白金
系触媒存在下で容易に反応し付加生成物を得る事ができ
る。
前記−数式(1)で示される有機珪素化合物の配合は、
全構成成分のブレンド時に添加してもよいが、最も好ま
しいのは、予めエポキシ樹脂中に分散配合しておく事で
あり1例えば、溶融エポキシ樹脂中に攪拌下、有機珪素
化合物を滴下し十分分散させた後、取り出して冷却、粉
砕する方法が挙げられる。この時、フェノール性水酸基
とエポキシ基とり反応を促進する目的で触媒を用いるの
が好ましく、前記硬化促進剤と同種のものを添加するの
が良い。
該有機珪素化合物の好ましい配合量は、前記イ)成分及
び1口)成分の合計量100重量部に対して1〜100
重量部であり、更に好ましくは、3〜60重量部の範囲
が良い、これは。
配合量が少なすぎると目的の低応力性が得られず、一方
多すぎると機械的強度の低下を招くからである。
本発明で用いられる充填剤は1通常知られている強化性
を有する充填剤であれば特に制限はなく、用途、目的に
応じて選択する事ができる。
例えば、シリカ、タルク、マイカ、クレー、カオリン、
アルミナ、アスベスト、ガラスバルーン、炭酸カルシウ
ム、水酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化鉄、ガラス
繊維、亜鉛華などの無機充填剤、炭素繊維、硬化フェノ
ール樹脂粉末あるいは繊維などの有機充填剤を挙げるこ
とが出来る。これらは単独または2種以上を併用しても
良い。封止材用途にはシリカが適しており、結晶性シリ
カ及び、または非結晶性のシリカ粉末が好適である。そ
の配合量は前記イ)成分1口)成分及び、二)成分の合
計量100重量部に対して1000重量部以下、好まし
くは。
100〜500重量部の範囲で使用するのが良い。これ
は、1000重量部以上を使用した場合1分散が困難と
なるばかりでなく、成形性。
耐クラツク性などの性能低下を招き、もはや実用に適さ
ないからである。
本発明組成物の配合方法は通常知られている方法で行な
う事ができ1例えば、全成分なナウターミキサ−、リボ
ンミキサーあるいはヘンシェルミキサーなどで混合した
後、ニーグー、押出機、あるいはロールなどを用いて溶
融混練する方法、あるいは、予め樹脂成分のみを溶融混
合した後、更に充填剤及び硬化促進剤を加えて混合均一
化する方法などが挙げられる。
本発明に係る組成物には1本発明の目的を阻害しない範
囲で、目的、用途に応じた種々の添加剤を配合してもよ
く1例えば、カーボンブラックなどの着色剤、脂肪酸エ
ステル、カルナバワックスなどの離型剤、エポキシシラ
ン、アミフシラン。アルキルチタネートなどのカップリ
ング剤、アンチモン化合物などの難燃剤を挙げる事がで
き、また、itクラック改良剤として各種の熱可塑性樹
脂、例えばポリフェニレンエーテ!しWWt、ポリサル
ファイドw1旨、ポリスルホン樹脂なども適宜配合でき
る。
(発明の効果) 本発明の樹脂組成物は耐湿性の優れた低応力材料であり
、電子、電気部品の封止用材料として好適である。特に
、大型半導体素子の封止シこ適しており、低弾性率及び
低la膨張係1!lcによる低応力性、優れた耐熱性、
耐湿性の効果により総合的信頼性の高い封止成形品を得
る事ができる。
(実施例) つぎに1本発明を実施例、比較例にようて詳細に説明す
るが、各例中の部は全て重量部を示したものである。
実施例 1 ハイドロジエン6量が1100のメチルハイドロジエン
シリコーン(日本ユニカーa  FZ3702)  1
0012−アリルフェノール12.2g、0.1%の濃
度のメチルイソブチルケトン変性塩化白金酸溶液 5g
を窒素ガス気流中、攪拌下に100℃、2時間の条件で
反応させた。水洗、脱水することにより目的とするフェ
ノール性水酸基含有シリコーンを得た(変性シリコーン
1とする。)。
次いで、クレゾールノボラックエポキシ(日本化薬製 
EOCN1020  エポキシ当量200)  200
1上記変性シリコーン1を4(+、!/、トリフェニル
ホスフィン(ケイフイ化成11  PP−360)  
0.49を窒素ガス気流中、攪拌下に150℃、2時間
の条件で分散混合及び1反応させた。生成物を取り出し
て。
冷却後粉砕し変性エポキシを得た(変性エポキシ1とす
る。)。
上記変性エポキシ1.クレゾール/ボラックエポキシ、
フェノールノボラック(群栄化学製PSF  426f
  水酸基当量 110)、臭素化ビスフェノールAエ
ポキシ(住人化学製ESB  400  エポキシ当量
 400)、三酸化7ンチモン、非結晶性シリカ粉末(
龍森製RD−8)−シランカップリング剤(γ−グリシ
ドキシプロビルトリメトキシシラン 信越化学友 KB
M−4C1)−トリフェニルホスフィン、カルナバワッ
クス、カーボンブラックを第1表に示した組成で、ヘン
シェルミキサーにて混合し、90〜100℃のロールで
混練した。
次いで、混線物を冷却後粉砕し組成物を得た。
上記組成物を金型温度175℃、圧カフ01でトランス
ファー形成して、各種の試験片を作製し、これらの試験
片を175℃の恒温槽で5時間アフターキュアーした後
、物性測定に供した。得られた物性値は第1表のとおり
である。
物性測定条件を下記に説明する。
〈機械的強度の測定〉 JIS  K  6911に準じて、厚み41J。
巾10u、長さ100Hの試験片で曲げ強度。
弾性率を測定した。
く線膨張係数の測定〉 厚み3m、直径100fiの円板試験片から5關角、長
さ151OIの角柱を切り出し、真空理工製のディクト
メーターにより5℃/mln、の昇温速度での線膨張か
ら測定した。
〈ガラス転移温度の測定〉 上記線膨張の屈曲する温度をガラス転移温度とした。
く吸水率の測定〉 厚み2t1.直径100nの円板試験片で、150℃、
2.7気圧、joo及び、500時間のプレシャークツ
カ−試験(PCT)を行ない。
初期からの重量増加率を吸水率とした。
く体積抵抗率の測定〉 吸水率測定後の円板試験片を用い、JISK  691
1に準拠して測定した。測定値は対数で表示した。
〈高温重量減少率の測定〉 上記機械的強度の測定用試験片を用い、250℃の恒温
槽中に100及び、500時間保存した時の初期からの
重量減少率を測定した。
比較例 1 クレゾールノボラックエポキシ(日本化薬製EOCN1
020  エポキシ当量 200)200 g、アミノ
変性シリコーン(トーレ・シリコーン製 BX16−8
55B  アミノ当量2200)  401)リフェニ
ルホスフィン(ケイアイ化成製 PP−560>  0
.4j!を窒素ガス気流中、攪拌下に150℃、2時間
の条件で分散混合及び1反応させた。生成物を取り出し
て、冷却後粉砕し変性エポキシを得た(変性エポキシ2
とする。)。
上記変性エポキシ2を用い、第1表に示した組成で、実
施例1と同様の方法にて組成物を製造し、試験片を成形
した。その物性測定結果は第1表のとおりでありた。
実施例 2 両末端が水素化された種々のメチルハイドロジエンシリ
コーン(チッソ製)と2−アリルフェ/−ルを第2表に
示した組成で実施例1と同様にして反応させ、変性シリ
コーンを得た。次いで、クレゾール7ポラツクエポキシ
(日本化薬製 EOCN1020  エポキシ当量20
0)200、?−上記変性シリコーン 80g、2−フ
ェニルイミダゾール(四国化成製 2PZ)0.1gを
窒素ガス気流中、攪拌下に150℃。
1時間の条件で分散混合及び1反応させた。生成物を取
り出して、冷却後粉砕し種々の変性エポキシを得た。
これらの変性エポキシを用い第6表に示した組成で実施
例1と同様にして組成物を製造し。
試験片を成形した。その物性測定結果は第6表のとおり
であった。
比較例 2 クレゾールノボラックエポキシ(日本化薬製El:0C
N1020  エポキシ当量200)  200y、カ
ルビノール変性シリコーン(トーレ・シリコーン製 B
X16−007  水酸基当量2500)  40&、
アセチルアセトンアルミニウム 1.2yを窒素ガス気
流中、攪拌下に150℃、25時間の条件で分散混合及
び。
反応させた。生成物を取り出して、冷却後粉砕し変性エ
ポキシを得た(変性エポキシ6とすム)。
この変性エポキシを用い第5表に示した組成で実施例1
と同様にして組成物を製造し、試験片を成形した。その
物性測定結果は第6表のとおりでありた。
比較例 3 フェノールノボラック(群栄化学M  PSF4261
 水酸基当量110)  1181エポキシ変性シリコ
ーン(トーレΦシリコーン製BV  16−855  
、:zポキシ当量650)40g、)リフェニルホスフ
ィン 2.5I!を窒素ガス気流中−攪拌下に150℃
、4時間の条件で分散混合及び1反応させた。生成物を
取り出して、冷却後粉砕し変性ノボラックを得た(変性
ノボラック1とする。)。この変性ノボラックを用い第
3表に示した組成で実施例1と同様にして組成物を製造
し、試験片を成形した。
その物性測定結果は第3表のとおりであった。
実施例 6 実施例2で用いたのと同じシリコーンを用い。
2−メトキシ−4−アリルフェノールと第4表に示した
組成で実施例1と同様にして反応させ。
変性シリコーンを得た。次いで、タレゾールノボラック
エポキシ(日本全集!!!!EOCN1020 エポキ
シ当量200)  20019.上記変性シリコーン 
4012−フユニルイミダゾール(四国化成製 2PZ
)  o、1yを窒素ガス気流中、攪拌下に150℃、
1時間の条件で分散混合及び1反応させた。生成物を取
り出して、冷却後粉砕し種々の変性エポキシを得た、こ
れらの変性エポキシを用い第5表に示した組成で実施例
1と同様にして組成物を製造し。
試験片を成形した。その物性測定結果は第5表のとおり
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、イ)エポキシ樹脂 ロ)硬化剤 ハ)硬化促進剤 ニ)1分子中に1個以上のフェノール性水酸基を有する
    有機珪素化合物 ホ)充填剤 からなるエポキシ樹脂組成物 2、エポキシ樹脂が1分子中に、少なくとも2個以上の
    エポキシ基を有するエポキシ樹脂である特許請求の範囲
    第1項記載の組成物 3、エポキシ樹脂がノボラック型エポキシ及び、または
    ビスフェノール型エポキシである特許請求の範囲第1項
    記載の組成物 4、硬化剤が1分子中に、少なくとも2個以上の水酸基
    を有するノボラック型フエノール樹脂である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物 5、硬化促進剤が、1)イミダゾール類2)有機ホスフ
    ィン類3)アミン類4)シク ロアミジン類から選ばれた1種または2種以上の混合物
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物 6、有機珪素化合物が一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) 〔Rは同種または異種の一価炭化水素基、もしくはハロ
    ゲン化一価炭化水素基、R_1は一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・(II) で表わされるフエノール性水酸基を有する一価の有機基
    であり(R′は二価の有機基、R″は水素原子、炭素数
    1〜5の一価炭化水素基またはハロゲン化一価炭化水素
    基、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜3のアルコキシ基
    である。)また、ZはRと同定義の基またR_1と同定
    義のフェノール性水酸基を有する一価の有機基であり、
    mおよびnは0以上の整数でm+n=3〜250である
    。〕 で示される化合物である特許請求の範囲第1項記載の組
    成物 7、充填剤が結晶性シリカ及び、または非結晶性シリカ
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物
JP62181235A 1987-07-22 1987-07-22 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH01272619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181235A JPH01272619A (ja) 1987-07-22 1987-07-22 エポキシ樹脂組成物
US07/221,915 US4923912A (en) 1987-07-22 1988-07-20 Epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181235A JPH01272619A (ja) 1987-07-22 1987-07-22 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272619A true JPH01272619A (ja) 1989-10-31

Family

ID=16097159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62181235A Pending JPH01272619A (ja) 1987-07-22 1987-07-22 エポキシ樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4923912A (ja)
JP (1) JPH01272619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058003A (ja) * 2010-11-24 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及び半導体装置の実装方法
JP2013127042A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂射出成型材料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910008560B1 (ko) * 1988-02-15 1991-10-19 주식회사 럭키 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물
KR930001988B1 (ko) * 1988-04-05 1993-03-20 미쓰비시뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 봉지용 에폭시 수지조성물
JP2713760B2 (ja) * 1988-11-16 1998-02-16 サンスター技研株式会社 高分子分散剤およびエポキシ樹脂組成物
JPH0362844A (ja) * 1989-02-27 1991-03-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US5102960A (en) * 1989-09-11 1992-04-07 Bayer Aktiengesellschaft Silicon-epoxy resin composition
US5213846A (en) * 1989-09-27 1993-05-25 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Corrison resistant coating composition
CA2025865C (en) * 1989-09-27 1998-08-04 Kazuyoshi Tsuneta Corrosion resistant coating composition
JP2999300B2 (ja) * 1991-06-28 2000-01-17 東芝セラミックス株式会社 電子部品封止用充填材
US5319005A (en) * 1992-01-27 1994-06-07 Hitachi Chemical Co., Ltd. Epoxy resin molding material for sealing of electronic component
CN1090646C (zh) * 1993-08-20 2002-09-11 日东电工株式会社 半导体器件
EP0825241B1 (en) * 1996-08-16 2003-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Water repellent coating composition, method for preparing the same, and coating films and coated articles using the same
WO1998047968A1 (en) 1997-04-21 1998-10-29 Nitto Denko Corporation Semiconductor sealing resin composition, semiconductor device sealed with the same, and process for preparing semiconductor device
US6387990B1 (en) * 1999-09-10 2002-05-14 General Electric Company Curable epoxy resin compositions with brominated triazine flame retardants
US7094843B2 (en) * 2002-08-19 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Epoxy compositions having improved shelf life and articles containing the same
US8496725B2 (en) * 2010-03-23 2013-07-30 Basf Se Composition for producing magnetic or magnetizable moldings, and process for producing the same
TWI496824B (zh) * 2010-05-21 2015-08-21 Taiwan Union Technology Corp 環氧樹脂組成物及由其製成的預浸材和印刷電路板
EP2774929B1 (en) * 2011-11-01 2017-03-08 Korea Institute Of Industrial Technology Isocyanurate epoxy compound having alkoxysilyl group, method of preparing same, composition including same, cured product of the composition, and use of the composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022753A (en) * 1974-03-25 1977-05-10 Ciba-Geigy Corporation Reaction products of polysiloxanes and polyphenols
JPS60115619A (ja) * 1983-11-28 1985-06-22 Toray Silicone Co Ltd 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
US4657986A (en) * 1984-12-26 1987-04-14 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Curable resinous composition comprising epoxy resin and silicon-containing elastomeric polymer
US4720515A (en) * 1985-05-17 1988-01-19 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058003A (ja) * 2010-11-24 2011-03-24 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、樹脂封止型半導体装置及び半導体装置の実装方法
JP2013127042A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシ樹脂射出成型材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4923912A (en) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01272619A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100536539B1 (ko) 반도체 봉지용 에폭시 수지 조성물 및 반도체 소자
JPS61271319A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS6148544B2 (ja)
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH03277619A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH06216280A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPS61163927A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02302421A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2823682B2 (ja) 樹脂組成物
JPH06256364A (ja) 有機ケイ素化合物、その製法及びそれを含有する樹脂組成物
JPH09235353A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3388536B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH05206331A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0730236B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000345009A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0764918B2 (ja) 半導体装置
JPH01299816A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH03103424A (ja) マレイミド樹脂組成物
JPS63178126A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPH03195725A (ja) 樹脂組成物
JP2003165897A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS6395222A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
JPS6343918A (ja) 難燃性の付与されたエポキシ樹脂組成物
JPH10237273A (ja) エポキシ樹脂組成物