[go: up one dir, main page]

JPH01266120A - 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物 - Google Patents

耐熱性ビニルエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01266120A
JPH01266120A JP9533288A JP9533288A JPH01266120A JP H01266120 A JPH01266120 A JP H01266120A JP 9533288 A JP9533288 A JP 9533288A JP 9533288 A JP9533288 A JP 9533288A JP H01266120 A JPH01266120 A JP H01266120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
parts
acrylate
meth
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533288A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Kuno
久野 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP9533288A priority Critical patent/JPH01266120A/ja
Publication of JPH01266120A publication Critical patent/JPH01266120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性の政所されたビニルエステル樹脂組成物
に関するものであり、更に詳しくはノボラック型エポキ
シアクリレートを主成分としスチレン及びジビニルベン
ゼンを含有するビニルエステル樹脂組成物に関するもの
である。
(従来技術と解決すべき課題) 従来ビニルエステル樹脂は、優れた機械的特性。
電気的特性、耐熱性及び高接着性と良好な成形加工作業
性を兼ね備え、更に耐薬品性特に耐酸化性に優れている
ので、化学装置材T1殊にガラス繊維等のV&維で強化
された耐食w4雑強化プラスチック(耐食FRP)のマ
トリックス(母材)として広く利用され、例えば化学工
場における薬液貯槽。
塔槽類、公害防止機器或いは配管等の材料にもかなり使
われている。しかしながらFRPの用途拡大により、史
に高度の耐蝕性、耐熱性を備え、しかも室温作業性を兼
ね備えた樹脂が要求されるようになった。
(発明の目的) 本発明者はビニルエステル樹脂の優れた諸特性。
特に低温作業性を何ら低下させることなく高度の耐熱性
を有する樹脂を得る目的で鋭意検討した結果、ノボラッ
ク型エポキシアクリレートを主成分としスチレンモノマ
ーとジビニルベンゼンを含むビニルエステル樹脂組成物
が、上記目的を充分達成し得ることを児出し本発明を完
成させるに至ったものである。
(発明の構成) 本発明は、 a)ノボラック型エポキシアクリレートを少くとも20
重量%含むエポキシアクリレート類100重量部。
b)スチレンモノマー     5〜70Φ足部。
C)ジビニルベンゼン     20〜90重量部上記
a)、b)及びC)を含むことを特徴とする耐熱性ビニ
ルエステル樹脂組成物を提供するものである。
本発明に用いるエポキシアクリレート類は、下記の一般
式(I> (但し、式中R1,R2は夫々独立に選ばれた一F+、
 −CI−13、−F、 −C1l、 −Br又は−■
のいずれかひとつであり、nはO若しくは1〜15の整
数である。) で示されるノボラック型エポキシ樹脂をアクリル酸若し
くはメタクリル酸と反応させて得られるノボラック型エ
ポキシ(メタ)アクリレートを少くとも20重量%とノ
ボラック型以外のエポキシ(メタ)アクリレートを含む
ものである。ノボラック型以外のエポキシアクリレート
としては、粘度が25℃で1000−20000センヂ
ポイズの液状エポキシ樹脂を(メタ)アクリル酸と反応
させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートが望まし
い。これらの例としては、下記の一般式(n) (但し、式中R3は−H又は−CH3であり、R4−R
7は夫々独立に−)(、l、−α。
−Br又は−1より選ばれたいずれか一種である。
Aは 又は−〇−である。またmは0若しくは1〜8の整数で
ある。) で示されるビスフェノール型エポキシ樹脂をアクリル酸
若しくはメタクリル酸と反応させて得られるビスフェノ
ール型エポキシアクリレートの外、特殊エポキシ樹脂に
属する脂環族型、グリシジルエステル型、或いはヒダン
1〜イン型エポキシ樹脂等で粘度が25°Cで1000
〜20000センチポイズである液状エポキシ樹脂を(
メタ)アクリル酸と反応さl!て得られるエポキシ(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。特により優れた低温
作業性が要求される場合には液状ビスフェノール型エポ
キシ樹脂を(メタ)アクリル酸と反応さUて19られる
ビスラ1ノール型エポキシ(メタ)アクリレートを併U
て含有したものが好ましく用いられる。
上記のエポキシ樹脂は一般に単一分子mの化合物として
よりも数種の異なる分子量をもった化合物の混合物とし
て使用されているのが現状であり、本発明においても分
子量分イ[の程度により制限されるものではない。
本発明のエポキシアクリレート類は従来公知の製造方法
に従って容易に製造することができる。
例えば、上記各種のエポキシ樹脂をスチレンモノマーに
加温溶解させ、これと当量の(メタ)アクリル酸をトリ
エチルアミン等の反応触媒、ハイドロキノン等の重合禁
止剤の存在下に反応さけるとエポキシアクリレート類が
得られ、次いでジビニルベンゼンを添加することにより
本発明の耐熱″1生ビニルニスデル樹脂組成物が1qら
れる。
本発明に用いるエポキシアクリレ−1・類は必須成分と
して20重量%以上、望ましくは30ffi2%以上の
ノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート8含fiす
る。20重量%未満では耐熱性が十分でない。より高度
の耐熱性を所望する場合には、ハロゲン化ノボラック型
エポキシ(メタ)アクリレ−1〜を用いるのがよい。
この場合スチレンモノマーを本発明の範囲内で多く用い
ることにより樹脂組成物の粘度を調整して作業性の向上
を図ることができる。またハロゲン化ノボラック型エポ
キシ(メタ)アクリレートとジビニルベンゼンの相乗効
果により高度の耐熱性を得ることができる。
エポキシアクリレート類に所望により80ffiffi
%未満含まれるノボラック型以外のエポキシ(メタ)ア
クリレートは樹脂組成物の粘度を調整し作業性向上に寄
与することができる。
本発明のスチレンモノマーの使用量はエポキシアクリレ
ート類100重量部当り5〜70重量部、望ましくは8
〜50重量部である。5重量部未満では樹脂組成物の粘
度が高くなり過ぎて作業性が低下し、70重d部を超え
る出では耐熱性が低下する。
スチレンモノマーの添加はエポキシ樹脂の粘度に応じて
エポキシ樹脂を溶解する際或いはエポキシアクリレート
類の粘度を調整する際のいずれで・b行うことができる
ジビニルベンゼンの使用間はエポキシアクリレート類1
00重量部当り20〜90重間部、望ましくは30〜8
0重量部である。20重量部未満では樹脂の耐熱性が低
下し、90重四部を超える量では樹脂組成物の粘度が高
くなり過ぎて作業性が著しく低下する。
本発明に用いるノボラック型エポキシ(メタ)アクリレ
ートは従来耐熱性を有するものの粘度が高くなり過ぎて
作業性に劣るとされていたものであり、スチレンモノマ
ーを添加することによってその粘度調整は可能であるが
、耐熱性の大幅低下が免れ得なかったものである。本発
明においては特定量のジビニルベンゼンを併Uて添加す
ることにより耐熱性を落すことなしに樹脂組成物の粘度
を下げ、作業性の向上を図ることが可能となったもので
ある。またハロゲン化ノボラック型エポキシ(メタ)ア
クリレートをジビニルベンピンと併せて用いることによ
り、更に優れた作業性と高度の耐熱性を付与することが
できるばかりでなく、耐酸化性或いは耐薬品性をも向上
させることが可能となったものである。
本発明の樹脂組成物にはビニルエステル樹脂に従来一般
に用いられているナフテン酸銅等の貯蔵安定剤或いはワ
ックス、シリコン等の添加剤を添加して差支えない。ま
た使用に際しては硬化剤。
充填剤、m料、離型剤或いは補強材等必要に応じて配合
する。
本発明の耐熱性ビニルエステル樹脂組成物は従来のビニ
ルエステル樹脂と同様の硬化系によって室温で容易に硬
化さIることができる。即ち本発明の樹脂組成物に有機
過酸化物、金属石けん及びアセト酢酸エステル若しくは
有機アミン化合物を添加し十分撹拌混合して硬化させる
硬化剤として用いられる右は過酸化物は室温にて通常使
用されているメヂルエチルケトンパーオキリイド等のり
°1−ンバーオキサイド、ベンゾイルパーAキザイド等
のジアシルパーオキサイド或いはターシVリーブチルバ
ーベンゾエイト等のパーオキシエステル等ビニルエステ
ル樹脂に用いられている硬化剤であればよく、特に制限
されるものではない。
金属石け/υは炭素数2〜18個の有11酸コバルト塩
が主に用いられるが、中でもオクデン酸]バルト、ナフ
テン酸コバルトが樹脂との相溶性の面から最も好ましく
用いられる。
アセト酢酸エステルは一般式 %式% (但し式中Rは炭素数1〜6のアルキル基又はシクロア
ルキル基である。) で示される化合物が用いられ、通常はアセト酢酸エチル
エステルが用いられる。
有機アミン化合物はN、N−ジメチルアニリン。
N、N−ジエチルアニリン、  N、N−ジメチル1へ
ルイジン、  N、N−ジエチル(ヘルイジン、  N
、N−ビス(2−にドロキシエチル)アニリン、  N
、N−ビス(2−ヒト[1キシプロピル)トルイジン、
 1−メチル−と3./l−4−リヒドロキノリン等の
芳香族アミン類或いはトリエチルアミン、トリブヂルア
ミン、N−メチルモルホリン、N−メヂルピベリジン、
1〜リエチレンジアミン等の3ti&アルキルアミン類
が用いられる。
また耐熱性の優れた低温硬化系としてアセト酢酸ニスデ
ルパーオキサイド、6機コバルト塩及びアセト酢酸エス
テルの組合せ(特公昭57−420871号参照。)や
精製メチルエチルケトンパーオキサイド、第3級アルキ
ルパーオキシエステル、有機コバルト塩、アセト酢酸エ
ステルの組合しく特公昭57−4285号参照。)等が
開示されておりこれらも用いることができる。尚、従来
ビニルエステル樹脂の低温硬化後硬化をより完全にする
際アフターキュアーが行われているが、本発明の組成物
にλ1しても60″CJ:lJ−の温度でアノクーキュ
アーすることができる。
本発明の樹脂組成物には補強材として通常用いられるカ
ラス載着[がストランド、チョップトスIヘランド、ヂ
ョツブドス1〜ランドマット、サーフェスマット、ロー
ヒング、ロービングクロス、クロスデープ或いはスワー
ルマット等種々の形態で用いられ、FRPの用途及び成
形法に応じて適宜選択される。また上記ガラス繊維の外
にカーボン繊維、有機質、mm等を必要に応じて併用す
ることができる。
成形方法は従来FRPの成形法として知られている方法
でよく、例えばハンドレイアップ法、スプレーアップ法
、フィラメン1〜ワインディング法。
遠心成形法或いはレジンインジェクション法等いずれの
方法でも用いられる。
通常FRP加工においてガラス繊Ift等の繊維に樹脂
組成物を含浸さぜ脱泡する等の作業工程に最適な樹脂粘
度は室温で200〜500センチポイズという比較的狭
い範囲にあって、この範囲を逸脱すると作業性が著しく
損われ、更にはFRPの所期の特性が損われるのである
が、本発明の樹脂組成物は作業性を損わない粘度範囲を
維持し且つ通常の加工作業、更には小ざな曲率半径を有
りる成を作業も行うことができ、しかもその硬化物は耐
熱性を従来のものより数十℃向上させた優れたものが1
7られる。
(発明の効果) 本発明の耐熱性ビニルエステル樹脂組成物はノボラック
型エポキシ(メタ)アクリレートを主成分とし要すれば
ビスフェノール型エポキシ(メタ)アクリレート等の他
種のエポキシ(メタ)アクリレ−1〜の外にスチレンモ
ノマー及びジビニルベンピンを併せて含(jする樹脂組
成物であって、ガラス繊維に対する含浸性や脱泡性’6
 F RPの作業性を低下させることなしに、室温にて
硬化させるという従来の方法を何ら変更することがなく
、硬化物の耐熱性を従来よりも大幅に向上させたもので
あり、中でもハロゲン化ノボラック型1ボキシ(メタ)
アクリレートとジビニルベンゼンを併用することにより
耐熱t’を及び作業性の箸しく優れたちのが17られ、
工業材料としてその適用範囲を著しく拡大することが出
来る・bのである。
以下実施例により本発明を更に具体的に詳細説明づる。
尚例中の部は小量基準である。
実施例1 撹拌機、冷却器、加熱装置及び温度泪を漏えた四つロフ
ラスコにエポキシ当量214の0−タレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂(東部化成社製「エポトー1〜YDC
II−703J )  229部、エポキシ当量185
のビスフェノール型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
社製[エピコート828J )  /157部を仕込み
スチレンモノマー86部を加えて80〜90℃にて溶解
する。これにメタクリル酸305部、ハイドロキノン0
.3部及び1〜リ工チルアミン9部を110℃にて約4
0分間で添加し、同温度にて150分間反応させ、酸価
が9に達したところで反応を終了し、次いでジビニルベ
ンビン(三共化成礼装)490部を添加して耐熱性ビニ
ルニスデル樹脂組成物を1−Iだ。(エポキシアクリレ
ート類中ノボラッり型32%含右含有この組成物の外観
は透明な褐色の液体であり、B型粘度計によるその粘度
は25℃で310センヂポイズであった。
この組成物を用いて以下の方法で樹脂注型板を作製した
。前記耐熱性ビニルニスデル樹脂組成物の1ボキシアク
リレ一ト類100部に対して表1に示した如く硬化剤A
(生薬ヌーり社製[硬化剤328J )  2.0部、
ナフテン酸]バルト(金属含有m6%、以下同じ。)0
.5部及びアセト酢酸エヂルエスデル0.2部を添加し
充分撹拌させて樹脂液を1また。
200x 200x厚ざ3mmの2枚のガラス板の内面
を固形ワックス(公道ケミカル社製「ボンリースト1」
)にて3回離型処理し、厚さ10mmのシリコーンゴム
枠をスペーリーーとして上記2枚のガラス板で挟みクリ
ップでクランプした。この10111111のガラス板
の隙間に上記樹脂液を注入し、室温にて約1時間保持し
た。硬化発熱したものを冷却後ガラス板の間から注型板
を取り出した。この注型板は均質且つ透明でその表面の
硬さはバーコル硬麻計(バーバー]−ルマン社製rGY
ZJ 934− IJ使川用J I S K6919に
拠る。)により50であった。
これに続<tT 100”Ox 1時間、  150’
Cx 1時間及び200℃×2時間のアフターキュアを
施した後、バーコル硬ざ及び熱変形温度(東洋精機社製
[熱変形温度測定機11DT& VSPT Te5te
rJ使用、JISK6919に拠る。)を測定した結果
は表1に示した通りであった。
実施例2〜4 前記実施例1と同様にして、エポキシ当l 280の臭
素化ノボラック型エポキシ樹脂(日本生薬社製rBRE
N−3J )754部にスチレンモノマーを夫々実施例
2は300部、実施例3は390部、実施例4は480
部添加し85〜95℃にで溶解する。これにメタクリル
酸231部、ハイドロキノン0.2部及びトリエチルア
ミン15部を110℃にて約45分間で添加し、同温度
にて135分間反応させ、酸価が8に達したところで反
応を終了し、次いでジビニルベンゼンを夫々350部添
加して耐熱性ビニルエステル樹脂組成物を冑た。このも
のの外観は透明な褐色の液体であった。この組成物に表
1に示した硬化系試薬を添加し実施例1と同様にして作
製した注型板につき試験した結果を表1に併Uて示した
実施例5〜7 前記実施例1と同様にして、O−クレゾールノボラック
型■ボキシ樹脂(実施例1と同じ。)126部、臭素化
ノボラック型■ボキシ樹脂(実施例2と同じ。)336
部及びビスラエノール型エポキシ樹脂(実施例1と同じ
。)252部にスチレンモノマーを夫々実施例5は47
0部、実施例6は400部、実施例7は300部添加し
85〜95℃にて溶解゛する。これにメタクリル酸27
3部、ハイドロキノン0.2部及びトリエチルアミン1
3部を110℃にて約40分間で添加し、同温度にて1
50分間反応させ、酸価が9に達したところで反応を終
了し、次いでジビニルベンピンを夫々実施例5は53o
6B。
実施例6は600部、実施例7は700部添加して耐熱
性ビニルエステル樹脂組成物を得た。(いずれもエポキ
シアクリレート類中ノボラック型63%含有。)このも
のの外観は透明な褐色の液体であった。この組成物に表
1に示した硬化系試薬を添加し実施例1と同様にして試
験した結果を表1に(Jfぜて示した。
比較例1,2 表2に示したスチレンモノマー及びジビニルベンピンを
用いた以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を調製し
、試験した結果を表2に併セて示しlこ。
比較例3,4 表2に示したスチレンモノマー及びジビニルベンゼンを
用いた以外は実施例3.4と同様にして樹脂組成物を調
製し、試験した結果を表2にvlせて示した。
比較例5.6 表2に示したスチレンモノマー及びジビニルベンゼンを
用いた以外は夫々実施例5.6と同様にして樹脂組成物
を調製し、試験した結果を表2に併μで示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)ノボラック型エポキシアクリレートを少くとも20
    重量%含むエポキシアクリレート類100重量部、 b)スチレンモノマー5〜70重量部。 c)ジビニルベンゼン20〜90重量部 上記a)、b)及びc)を含むことを特徴とする耐熱性
    ビニルエステル樹脂組成物。
JP9533288A 1988-04-18 1988-04-18 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物 Pending JPH01266120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533288A JPH01266120A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9533288A JPH01266120A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01266120A true JPH01266120A (ja) 1989-10-24

Family

ID=14134764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533288A Pending JPH01266120A (ja) 1988-04-18 1988-04-18 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01266120A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106916A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱安定性に優れた硬化物を与える樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106916A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 熱安定性に優れた硬化物を与える樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4530962A (en) Elastomer modified unsaturated polymers
JP5812297B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3718295B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物及び硬化物
US4766179A (en) Bismaleimide compositions
JPH02113020A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
CA1232699A (en) Compositions containing maleimide-amide compounds as well as the preparation and application thereof
JP2539873B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01266120A (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JP2014521793A (ja) オキサゾリドン環含有ビニルエステル樹脂及びその生成物
JPH03134028A (ja) 繊維強化樹脂積層体
JP2012229354A (ja) 両末端にポリグリシジルブロックを有するアクリル樹脂及びその製造方法、それを用いた樹脂組成物
JP2851414B2 (ja) 耐熱性ビニルエステル樹脂組成物
JPS62277466A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JPS62252417A (ja) プリプレグ用樹脂組成物
JP2840121B2 (ja) 硬化性ウレタン化ビニルエステル樹脂組成物
JPH02502029A (ja) フェノールと不飽和炭化水素との付加物のポリグリシジルエーテルからのゴム変性ビニルエステル樹脂
JP3073033B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2016026264A (ja) 両末端にポリグリシジルブロックを有するアクリル樹脂及びその製造方法、それを用いた樹脂組成物
JPH0670109B2 (ja) 硬化促進作用を有する組成物
JPH09194550A (ja) 注型用樹脂組成物
JPH0892333A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH02180913A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH01292028A (ja) エポキシ樹脂アミン系硬化剤
JPH01271419A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02145615A (ja) 変性ビニルエステル樹脂