JPH01264275A - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子Info
- Publication number
- JPH01264275A JPH01264275A JP63091631A JP9163188A JPH01264275A JP H01264275 A JPH01264275 A JP H01264275A JP 63091631 A JP63091631 A JP 63091631A JP 9163188 A JP9163188 A JP 9163188A JP H01264275 A JPH01264275 A JP H01264275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- active layer
- semiconductor
- thin films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の要約
端面出射型半導体発光素子において、活性層の上下に相
当する位置に、光の結晶内波長の1/4の厚さをもった
2種の半導体薄膜を交互に複数組成長し、上下方向への
光の損失を少なくすることにより高効率化を図った。
当する位置に、光の結晶内波長の1/4の厚さをもった
2種の半導体薄膜を交互に複数組成長し、上下方向への
光の損失を少なくすることにより高効率化を図った。
発明の背景
この発明は半導体基板の端面から光を出射するいわゆる
端面出射型半導体発光素子に関する。
端面出射型半導体発光素子に関する。
従来の端面出射型半導体発光素子の例としてメサ型発光
素子を第1図に示す。AJGaAs/GaAs系の半導
体発光素子を例にとる。n−GaAs基板2上にn−A
1GaAsクラッド層3、GaAs活性層4.p−Aj
!GaAsクラッド層5.p −GaAsキャップ層
を順次成長させ、適当な幅をもってクラッド層3.活性
層4゜クラッド層5よりなる二重異種接合構造をエツチ
ングし、その周囲を電流狭窄のため絶縁膜7で被覆し、
メサ頂上部にストライブ状の窓をあけ、ここにp側電極
8を形成したものである。基板2の下面にはn側電極1
が形成されている。
素子を第1図に示す。AJGaAs/GaAs系の半導
体発光素子を例にとる。n−GaAs基板2上にn−A
1GaAsクラッド層3、GaAs活性層4.p−Aj
!GaAsクラッド層5.p −GaAsキャップ層
を順次成長させ、適当な幅をもってクラッド層3.活性
層4゜クラッド層5よりなる二重異種接合構造をエツチ
ングし、その周囲を電流狭窄のため絶縁膜7で被覆し、
メサ頂上部にストライブ状の窓をあけ、ここにp側電極
8を形成したものである。基板2の下面にはn側電極1
が形成されている。
p側電極8より注入された正孔とn側電極lより注入さ
れた電子は活性層4で再結合発光する。
れた電子は活性層4で再結合発光する。
発光した光は360°全方向に出射されるが2図中にと
った座標軸において±Y力方向光は側面の電極8により
反射されて活性層4内に閉じ込められる。また−X方向
の光は適当な高反射率膜をこの素子の後方端面に設ける
ことにより光の出射方向である+X方向に戻すことが可
能であり、+X方向に光を有効にとり出しうる。しかし
ながら±Z力方向上下方向)への光については有効な閉
じ込め手段がなく、無効な光として放出されるという問
題があった。
った座標軸において±Y力方向光は側面の電極8により
反射されて活性層4内に閉じ込められる。また−X方向
の光は適当な高反射率膜をこの素子の後方端面に設ける
ことにより光の出射方向である+X方向に戻すことが可
能であり、+X方向に光を有効にとり出しうる。しかし
ながら±Z力方向上下方向)への光については有効な閉
じ込め手段がなく、無効な光として放出されるという問
題があった。
この例のように発光ダイオード(LED)でなく、端面
出射型の一般的な半導体レーザにおいても±Z力方向の
光の損失のために、閾値利得の低減が困難で、ひいては
発振閾値が下げられないという問題があった。
出射型の一般的な半導体レーザにおいても±Z力方向の
光の損失のために、閾値利得の低減が困難で、ひいては
発振閾値が下げられないという問題があった。
発明の概要
この発明は上下方向への光の閉じ込めを効果的にできる
半導体発光素子を提供する、ことを目的とする。
半導体発光素子を提供する、ことを目的とする。
この発明は、半導体基板の端面から光を出射する端面出
射型半導体発光素子において、活性層の上下に相当する
位置に、活性層よりエネルギ・ギャップが大きく、かつ
活性層より屈折率が小さい2層の異なる組成の半導体薄
膜をそれぞれ光の結晶内波長の1/4の厚さで複数組積
層することにより半導体多層反射膜を構成し、上下方向
の光閉じ込めを行なうようにしたことを特徴とする。
射型半導体発光素子において、活性層の上下に相当する
位置に、活性層よりエネルギ・ギャップが大きく、かつ
活性層より屈折率が小さい2層の異なる組成の半導体薄
膜をそれぞれ光の結晶内波長の1/4の厚さで複数組積
層することにより半導体多層反射膜を構成し、上下方向
の光閉じ込めを行なうようにしたことを特徴とする。
活性層の上下に相当する位置とは、活性層の直接上下の
位置のみならず、活性層を挾むクラ・ンド層の上下の位
置も含むものである。
位置のみならず、活性層を挾むクラ・ンド層の上下の位
置も含むものである。
この発明によると、活性層の上下のクラ・ソド層自体、
または上部クラッド層の上および下部クラッド層の下に
半導体多層膜よりなる高反射率層を設けたので、上下方
向への光をも活性層に有効に閉じ込めることが可能にな
る。これにより1発光効率の向上と発光した光の有効利
用を図ることができる。とくに半導体レーザにこの発明
を適用した場合には発振閾値が下がることが期待できる
。
または上部クラッド層の上および下部クラッド層の下に
半導体多層膜よりなる高反射率層を設けたので、上下方
向への光をも活性層に有効に閉じ込めることが可能にな
る。これにより1発光効率の向上と発光した光の有効利
用を図ることができる。とくに半導体レーザにこの発明
を適用した場合には発振閾値が下がることが期待できる
。
実施例の説明
第2図はこの発明による構成の概略を示しており、第1
図に示すメサ型発光素子におけるメサ部分を取出して示
すものである。
図に示すメサ型発光素子におけるメサ部分を取出して示
すものである。
発光層である活性層4のエネルギ・ギャップ。
屈折率をそれぞれE 、n とする。以下エネルギ
・ギャップ、屈折率を(E、n)で表わすII11 (mは各層を表わす下添字)。上部のn型クラッド層5
を(E 、n5)、下部のn型クラッド層3を(E
、 n a )とする。
・ギャップ、屈折率を(E、n)で表わすII11 (mは各層を表わす下添字)。上部のn型クラッド層5
を(E 、n5)、下部のn型クラッド層3を(E
、 n a )とする。
上部のn型クラッド層5の上には、(E11’n )な
る半導体薄膜11および(El。”12)な1す る半導体薄膜12を交互に複数組積層して構成されるn
型反射膜10が形成されている。また、下部のn型クラ
ッド層3の下には、(E 21 、n 21 )なる半
導体薄膜21および(E 2□、n2゜)なる半導体薄
膜22を交互に複数組積層して構成されるn型反射膜2
0が形成されている。ここで、光の吸収が生じない条件
として。
る半導体薄膜11および(El。”12)な1す る半導体薄膜12を交互に複数組積層して構成されるn
型反射膜10が形成されている。また、下部のn型クラ
ッド層3の下には、(E 21 、n 21 )なる半
導体薄膜21および(E 2□、n2゜)なる半導体薄
膜22を交互に複数組積層して構成されるn型反射膜2
0が形成されている。ここで、光の吸収が生じない条件
として。
E <E 、E 、E 、E 、E
、E光の閉じ込めの条件として。
、E光の閉じ込めの条件として。
n>n、n5° n11 ”12 ”21 ”22
に設定されている。
に設定されている。
さらに、活性層4における発光波長をλ(nm)= 1
239.8/ E 4(ev)とするとき、半導体薄膜
11、12.21.22の厚さはそれぞれλ/ 4 n
1、。
239.8/ E 4(ev)とするとき、半導体薄膜
11、12.21.22の厚さはそれぞれλ/ 4 n
1、。
λ/4n 、λ/4n 、λ/4n22に設定され
る。
る。
クラッド層3,5は省略可能であり、また上記の導電性
pとnを反転してもよい。
pとnを反転してもよい。
以上のような構成とすることにより、活性層4で再結合
発光し、上下方向に出射される光は1反射膜10および
20によって反射され、殆んどすべてが活性層4に閉じ
込められる。前後および横方向の光の閉じ込めは従来の
構成でよい。この結果。
発光し、上下方向に出射される光は1反射膜10および
20によって反射され、殆んどすべてが活性層4に閉じ
込められる。前後および横方向の光の閉じ込めは従来の
構成でよい。この結果。
殆んどすべての光が前方の端面から出射され1発光効率
が上るという効果がある。
が上るという効果がある。
第3図にA I G a A s / G a A s
端面出射型発光素子にこの発明を適用した実施例の断面
模式図を示す。既述のものと同一物については同一符号
が付されているので説明を要しないと思われるが、念の
ために簡単に説明しておく。
端面出射型発光素子にこの発明を適用した実施例の断面
模式図を示す。既述のものと同一物については同一符号
が付されているので説明を要しないと思われるが、念の
ために簡単に説明しておく。
1はAnGeNi/Au n側電極、2はn型C;a
As基板、3Aはn−A、gGaAsO,50,5 バッファ層(厚さは任意)、20はn −A 12 o
、tGa As21(屈折率n21)とn −A
A o、90.9 G a A s 22 (屈折率n22)とをそれ
ぞれ活性0.1 層4の発光波長をλとしたとき、λ/4n2□。
As基板、3Aはn−A、gGaAsO,50,5 バッファ層(厚さは任意)、20はn −A 12 o
、tGa As21(屈折率n21)とn −A
A o、90.9 G a A s 22 (屈折率n22)とをそれ
ぞれ活性0.1 層4の発光波長をλとしたとき、λ/4n2□。
λ/4n2□の厚さで交互に約20組積層して構成され
る下部反射m(第3図では簡単のため3組しか示されて
いない)、3はn−AiGAO,50,5 Asクラッド層、4はGaAs活性層、5はp−AlG
aAsクラッド層、10はp−0,50,5 A、9 Ga As1lとp−A、gGa
O,10,90,90,1 A s 12とを反射鏡20と同様に結晶内波長の1/
4の厚さで交互に約20組積層して構成された上部反射
鏡、6はp −GaAsキャップ層、7はSiNの絶
縁膜でメサ頂上部にストライプ状の窓をもつ。8はCr
Au p側電極である。
る下部反射m(第3図では簡単のため3組しか示されて
いない)、3はn−AiGAO,50,5 Asクラッド層、4はGaAs活性層、5はp−AlG
aAsクラッド層、10はp−0,50,5 A、9 Ga As1lとp−A、gGa
O,10,90,90,1 A s 12とを反射鏡20と同様に結晶内波長の1/
4の厚さで交互に約20組積層して構成された上部反射
鏡、6はp −GaAsキャップ層、7はSiNの絶
縁膜でメサ頂上部にストライプ状の窓をもつ。8はCr
Au p側電極である。
メサ幅は使用目的により適当に選択すればよい。中央の
メサ部の両側にも凸状部分があるが。
メサ部の両側にも凸状部分があるが。
これはこの発光素子の上下を逆にして基板等に実装する
ときの支えとなる部分である。
ときの支えとなる部分である。
この実施例ではメサ型LEDが示されているが、メサ構
造をクラッド層5の途中までとすれば、リッヂ型半導体
レーザの構造となり、このような構造のものにもこの発
明は適用可能である。
造をクラッド層5の途中までとすれば、リッヂ型半導体
レーザの構造となり、このような構造のものにもこの発
明は適用可能である。
また、活性層を量子井戸構造としてもよいし、クラッド
層3Aおよび5を分布屈折率型としてもよい。
層3Aおよび5を分布屈折率型としてもよい。
第1図は従来例を示す構成図である。
第2図はこの発明による構造を拡大して示すものであり
、第3図はこの発明の実施例を示す構成図である。 4・・・活性層。 10、20・・・半導体多層反射膜。 11、12.21.22・・・半導体薄膜。 以 上
、第3図はこの発明の実施例を示す構成図である。 4・・・活性層。 10、20・・・半導体多層反射膜。 11、12.21.22・・・半導体薄膜。 以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板の端面から光を出射する端面出射型半導体
発光素子において、 活性層の上下に相当する位置に、活性層よりエネルギ・
ギャップが大きく、かつ活性層より屈折率が小さい2層
の異なる組成の半導体薄膜をそれぞれ光の結晶内波長の
1/4の厚さで複数組積層することにより半導体多層反
射膜を構成し、上下方向の光閉じ込めを行なうようにし
たことを特徴とする半導体発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091631A JPH01264275A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091631A JPH01264275A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01264275A true JPH01264275A (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=14031893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63091631A Pending JPH01264275A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01264275A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5264715A (en) * | 1992-07-06 | 1993-11-23 | Honeywell Inc. | Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes |
US5289018A (en) * | 1990-08-14 | 1994-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics |
US5710441A (en) * | 1995-10-30 | 1998-01-20 | Motorola, Inc. | Microcavity LED with photon recycling |
US6580099B2 (en) | 1994-12-02 | 2003-06-17 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting devices |
US6900465B2 (en) | 1994-12-02 | 2005-05-31 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor light-emitting device |
WO2020183813A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098689A (ja) * | 1983-11-02 | 1985-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS61502086A (ja) * | 1984-02-23 | 1986-09-18 | コウドノル テクノロジ− コ−ポレイシヨン | 縁端放射型発光ダイオ−ド |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63091631A patent/JPH01264275A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098689A (ja) * | 1983-11-02 | 1985-06-01 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JPS61502086A (ja) * | 1984-02-23 | 1986-09-18 | コウドノル テクノロジ− コ−ポレイシヨン | 縁端放射型発光ダイオ−ド |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289018A (en) * | 1990-08-14 | 1994-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light emitting device utilizing cavity quantum electrodynamics |
US5264715A (en) * | 1992-07-06 | 1993-11-23 | Honeywell Inc. | Emitting with structures located at positions which prevent certain disadvantageous modes and enhance generation of light in advantageous modes |
US6580099B2 (en) | 1994-12-02 | 2003-06-17 | Nichia Chemical Industries, Ltd. | Nitride semiconductor light-emitting devices |
US6900465B2 (en) | 1994-12-02 | 2005-05-31 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor light-emitting device |
US5710441A (en) * | 1995-10-30 | 1998-01-20 | Motorola, Inc. | Microcavity LED with photon recycling |
WO2020183813A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2020-09-17 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
CN113544919A (zh) * | 2019-03-08 | 2021-10-22 | 罗姆股份有限公司 | 半导体激光装置 |
JPWO2020183813A1 (ja) * | 2019-03-08 | 2021-11-25 | ローム株式会社 | 半導体レーザ装置 |
CN113544919B (zh) * | 2019-03-08 | 2024-07-02 | 罗姆股份有限公司 | 半导体激光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002353563A (ja) | 半導体発光素子およびその製法 | |
JPH04229689A (ja) | 発光半導体ダイオード及びその製造方法 | |
US5545903A (en) | Radiation-emitting semiconductor diode and method of manufacturing same | |
JPH10190050A (ja) | 発光ダイオード | |
JP2010147321A (ja) | 発光装置 | |
JP5187525B2 (ja) | 発光装置 | |
JPH06334215A (ja) | 面発光型発光ダイオード | |
JP3547344B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH01264275A (ja) | 半導体発光素子 | |
JPH0722695A (ja) | 自励発振型半導体レーザ素子 | |
JPH1022561A (ja) | 半導体レーザ素子 | |
US5406575A (en) | Semiconductor heterostructure laser | |
JPH10335742A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP2006270073A (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP2001168458A (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPH1154846A (ja) | 共振型面発光素子 | |
JP2655411B2 (ja) | 端面発光型半導体発光装置 | |
JPS62137893A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JP2004079833A (ja) | 垂直共振器型面発光半導体レーザ | |
JPH0799363A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5035018B2 (ja) | 半導体レーザ素子 | |
JPH0433386A (ja) | 端面出射型半導体発光素子およびその駆動方法 | |
JP2574670B2 (ja) | 面発光レ−ザ | |
JPS6342867B2 (ja) | ||
JP5403305B2 (ja) | 発光装置 |