JPH01263091A - Icカードの製造方法 - Google Patents
Icカードの製造方法Info
- Publication number
- JPH01263091A JPH01263091A JP63092966A JP9296688A JPH01263091A JP H01263091 A JPH01263091 A JP H01263091A JP 63092966 A JP63092966 A JP 63092966A JP 9296688 A JP9296688 A JP 9296688A JP H01263091 A JPH01263091 A JP H01263091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- card base
- module
- recess
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 8
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract description 14
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ICモジュールを収納したICカードの製造
方法に関するものである。
方法に関するものである。
近年、CPU、メモリ等のICチップを収納したICカ
ードの開発が急速に進歩している。このICカードは、
従来の田気カート°に比べてその記憶容量が大きいので
、銀行の預金通帳やクレジットカード等の代りに利用し
ようと考えられている。
ードの開発が急速に進歩している。このICカードは、
従来の田気カート°に比べてその記憶容量が大きいので
、銀行の預金通帳やクレジットカード等の代りに利用し
ようと考えられている。
従来のICカードは、プラスチックで構成されるカード
基体にICモジュール収納用の凹部を設け、この凹部内
にICモジュールを収納固着したものが一般的なもので
あった。そしてこのICカードのカード基体は、使用す
るプラスチックの種類によって大きく二種類に分けられ
る。即ち一つは、シート状の基体を複数枚多層に貼合せ
て作るpvc (ポリ塩化ビニル)カード基体であり、
もう一つは、ABS(アクリロニトリル番ブタジェン・
スチレン>*@を射出成形することによって作るABS
カード基体である。
基体にICモジュール収納用の凹部を設け、この凹部内
にICモジュールを収納固着したものが一般的なもので
あった。そしてこのICカードのカード基体は、使用す
るプラスチックの種類によって大きく二種類に分けられ
る。即ち一つは、シート状の基体を複数枚多層に貼合せ
て作るpvc (ポリ塩化ビニル)カード基体であり、
もう一つは、ABS(アクリロニトリル番ブタジェン・
スチレン>*@を射出成形することによって作るABS
カード基体である。
どちらもICカードとして充分な柔軟性、耐久性を有す
るカード基体を構成できるが、ICモジュールを収納す
るための凹部の形成方法が大きく異なる。
るカード基体を構成できるが、ICモジュールを収納す
るための凹部の形成方法が大きく異なる。
即ち、PVCカード基体における凹部の形成方法として
は次の二種類がある。
は次の二種類がある。
第1の形成方法は1.シート状の基体を多層に貼合せた
後、ICモジュール収納位置にフライス加工を施して凹
部を形成する方法であり、 第2の形成方法は、予めICモジュール収納位置に穴を
空けた複数のシート状基体を貼合せて凹部を形成する方
法である。
後、ICモジュール収納位置にフライス加工を施して凹
部を形成する方法であり、 第2の形成方法は、予めICモジュール収納位置に穴を
空けた複数のシート状基体を貼合せて凹部を形成する方
法である。
一方、ABSカード基体では、ABS樹脂を射出成形す
ることで凹部な有するカード基体を形成している。
ることで凹部な有するカード基体を形成している。
現在、ICカードの1枚当りのコストがかなり高価であ
ることが、一般に普及しない原因の1つともなっている
ため、ICモジュールのコストダウンは勿論であるとと
もに、カード基体のコストダウンも要求されている。そ
んな中で前述の如く、カード基体としてはPVC,AB
S樹脂の二種類のプラスチックを使用したカード基体が
それぞれあるが、ICモジュールを収納する凹部の形成
方法を見ると、PVCカード基体では、シート状基体を
貼合せた後にフライス加工が必要だったり、シート状基
体の穴を精度良く位置合せして多層に貼付けるという面
倒な作業が必要となるのに対し、ABSカード基体では
射出成形によって凹部な同時成形できるため、コスト的
にABSカード基体の方が低コストにできるというメリ
ットがある。
ることが、一般に普及しない原因の1つともなっている
ため、ICモジュールのコストダウンは勿論であるとと
もに、カード基体のコストダウンも要求されている。そ
んな中で前述の如く、カード基体としてはPVC,AB
S樹脂の二種類のプラスチックを使用したカード基体が
それぞれあるが、ICモジュールを収納する凹部の形成
方法を見ると、PVCカード基体では、シート状基体を
貼合せた後にフライス加工が必要だったり、シート状基
体の穴を精度良く位置合せして多層に貼付けるという面
倒な作業が必要となるのに対し、ABSカード基体では
射出成形によって凹部な同時成形できるため、コスト的
にABSカード基体の方が低コストにできるというメリ
ットがある。
しかもABS樹脂はPVCよりも耐熱性にも優れている
ので、ABSカード基体を使用したICカードが一般に
普及するものとして期待されている。
ので、ABSカード基体を使用したICカードが一般に
普及するものとして期待されている。
そこで、ABSカード基体を使用した従来のICカード
の構造及びその製造方法を図面に基づいて説明する。
の構造及びその製造方法を図面に基づいて説明する。
第2図はICカードを示す外観斜視図、第3図は従来の
方法で製造されたICカードの背面を示す外観斜視図、
第4図は第3図のA−A断面図、第5図はカード基体を
示す外観斜視図、第6図はICモジエールを示す外観斜
視図、第7図ta+〜(C1は従来のICカードの製造
方法を示す断面図、第8図は射出成形されたカード基体
ブロックを示す平面図である。
方法で製造されたICカードの背面を示す外観斜視図、
第4図は第3図のA−A断面図、第5図はカード基体を
示す外観斜視図、第6図はICモジエールを示す外観斜
視図、第7図ta+〜(C1は従来のICカードの製造
方法を示す断面図、第8図は射出成形されたカード基体
ブロックを示す平面図である。
まずICカードの構造を説明すると、第2図、第3図に
おいて、ICカード1の表面には複数のデータ入出力端
子3−bが設けられるとともに、表裏面に種々の印刷4
が形成されており、ICカード形状は、第5図に示した
ABSfff@製のカード基体2で決められている。こ
のカード基体2には基板凹部2a及び封止凹部2bが形
成されており、この各凹部には第4図に示す如く、IC
モジュール3が収納固着されている。第6図に示す如く
ICモジュール6は、回路基板6a上にICチップ5を
ボンディングし、ICチップ5y!−樹脂モールドして
封止部6Cが形成されている。そして前述した第4図に
示す如く封止部3Cは、上面が封止凹部2bの底面に当
接して収納され、回路基板6aは、その外周が基板凹部
2aの内周に係合して収納されている。前述した印刷4
はカード基体20表面にオフセット印刷等により数種類
の色ン用いて形成されており、更に第4図に示す如く、
印刷4を覆う様カード基体2の全面にわたって、透明の
ハードコート7が形成されている。
おいて、ICカード1の表面には複数のデータ入出力端
子3−bが設けられるとともに、表裏面に種々の印刷4
が形成されており、ICカード形状は、第5図に示した
ABSfff@製のカード基体2で決められている。こ
のカード基体2には基板凹部2a及び封止凹部2bが形
成されており、この各凹部には第4図に示す如く、IC
モジュール3が収納固着されている。第6図に示す如く
ICモジュール6は、回路基板6a上にICチップ5を
ボンディングし、ICチップ5y!−樹脂モールドして
封止部6Cが形成されている。そして前述した第4図に
示す如く封止部3Cは、上面が封止凹部2bの底面に当
接して収納され、回路基板6aは、その外周が基板凹部
2aの内周に係合して収納されている。前述した印刷4
はカード基体20表面にオフセット印刷等により数種類
の色ン用いて形成されており、更に第4図に示す如く、
印刷4を覆う様カード基体2の全面にわたって、透明の
ハードコート7が形成されている。
次にこのICカード1の従来の製造方法を製造工程順に
説明する。
説明する。
一般にカード基体2は、ABS樹脂を射出成形すること
により第8図に示すように、1つのカード基体ブロック
2にカード基体2が4個同時成形され、最後に1つ1つ
プレス抜きされる。本従来例では図を簡単にするため、
単体のカード基体2で説明する。第7図(alに示す如
く、このカード基体2の封止凹部2bの部分は、極めて
樹脂厚の薄い薄肉部2Cとなる。
により第8図に示すように、1つのカード基体ブロック
2にカード基体2が4個同時成形され、最後に1つ1つ
プレス抜きされる。本従来例では図を簡単にするため、
単体のカード基体2で説明する。第7図(alに示す如
く、このカード基体2の封止凹部2bの部分は、極めて
樹脂厚の薄い薄肉部2Cとなる。
次に第7図(b)に示す如(カード基体2の表裏面には
、それぞれ印刷4が形成される。
、それぞれ印刷4が形成される。
更に印刷4が形成されたカード基体2の表裏面には、第
7図(C)に示す如(透明のハードコート7が形成され
、印刷4とカード基体2表面とを保護している。
7図(C)に示す如(透明のハードコート7が形成され
、印刷4とカード基体2表面とを保護している。
次にハードコート70表面に静電気が生じないように、
耐静電気処理(静電気防止剤等を塗布する。)を施す。
耐静電気処理(静電気防止剤等を塗布する。)を施す。
最後に第4図に示す如く、カード基体2の基板凹部2a
及び封止凹部2CにI’Cモジュール6を収納固着して
いる。固着する手段としては、たとえば基板凹部2a及
び封止凹部2Cの底面に接着剤を塗布し、ICモジュー
ル3を各凹部内に収納接着し、ICカード1自体を加熱
して接着部分をキュアする方法等があり、各凹部内に収
納接着している。更に接着部分の接着剤を硬化させるた
め、ICカード1自体を加熱し、接着剤部分をキュアし
て完成する。
及び封止凹部2CにI’Cモジュール6を収納固着して
いる。固着する手段としては、たとえば基板凹部2a及
び封止凹部2Cの底面に接着剤を塗布し、ICモジュー
ル3を各凹部内に収納接着し、ICカード1自体を加熱
して接着部分をキュアする方法等があり、各凹部内に収
納接着している。更に接着部分の接着剤を硬化させるた
め、ICカード1自体を加熱し、接着剤部分をキュアし
て完成する。
しかしながら従来のICカードの製造方法によれば、次
の様な問題が生じる。即ち、第7図ta+〜(C)に示
す如く、カード基体2の薄肉部2Cは柔らかいため、カ
ード基体2の薄肉部2Cを押すと簡単に変形してしまう
。そのため、薄肉部2Cヘオフセット印刷を施そうとす
ると、印刷機が薄肉部2Cに当接した時、第7図(b)
に示す如く薄肉部2Cが封止凹部2b側へ弾性変形して
しまうので、部分的に印刷4ができない印刷欠落部6が
発生していた。又同様に第7図tc)に示す如く、ハー
ドコート7もハードコート欠落部が発生するという問題
があった。これを解決するため従来は、印刷4及びハー
ドコート7を形成する時は、薄肉部2Cが変形しないよ
うに、封止部2b内へバックアップ用治具を配置しなけ
ればならなかった。
の様な問題が生じる。即ち、第7図ta+〜(C)に示
す如く、カード基体2の薄肉部2Cは柔らかいため、カ
ード基体2の薄肉部2Cを押すと簡単に変形してしまう
。そのため、薄肉部2Cヘオフセット印刷を施そうとす
ると、印刷機が薄肉部2Cに当接した時、第7図(b)
に示す如く薄肉部2Cが封止凹部2b側へ弾性変形して
しまうので、部分的に印刷4ができない印刷欠落部6が
発生していた。又同様に第7図tc)に示す如く、ハー
ドコート7もハードコート欠落部が発生するという問題
があった。これを解決するため従来は、印刷4及びハー
ドコート7を形成する時は、薄肉部2Cが変形しないよ
うに、封止部2b内へバックアップ用治具を配置しなけ
ればならなかった。
又、ICモジュール3をカード基体2の各凹部内に収納
固着する手段として、接着剤を使用すると、接着部分を
加熱キュアする時の熱によって印刷4が変色したり、歪
みを生じたりする問題があった。そのため、印刷4の美
観が重視されるICカード1の外観品質を著しく損うと
いう欠点があった。
固着する手段として、接着剤を使用すると、接着部分を
加熱キュアする時の熱によって印刷4が変色したり、歪
みを生じたりする問題があった。そのため、印刷4の美
観が重視されるICカード1の外観品質を著しく損うと
いう欠点があった。
そこで本発明は、上述した従来のICカードの製造方法
が有する問題点を解決し、ICカードの印刷が美しく形
成できるICカードの製造方法を提供することを目的と
している。
が有する問題点を解決し、ICカードの印刷が美しく形
成できるICカードの製造方法を提供することを目的と
している。
上記の目的を達成するための本発明の製造方法は、次の
様な方法となっている。即ち、カード基体の中にICモ
ジュールを収納したICカードの製造方法において、プ
ラスチックを射出成形することにより、前記ICモジュ
ールを収納するための凹部、を有する前記カード基体を
形成し、該カード基体の前記凹部内に前記ICモジュー
ルを収納固着した後、前記カード基体の表面に印刷及び
ハードコートを形成したことを特徴としている。
様な方法となっている。即ち、カード基体の中にICモ
ジュールを収納したICカードの製造方法において、プ
ラスチックを射出成形することにより、前記ICモジュ
ールを収納するための凹部、を有する前記カード基体を
形成し、該カード基体の前記凹部内に前記ICモジュー
ルを収納固着した後、前記カード基体の表面に印刷及び
ハードコートを形成したことを特徴としている。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。
第1図(a)〜(C)は本発明の一実施例であるICカ
ードの製造方法を示す要部断面図である。
ードの製造方法を示す要部断面図である。
図において、9は基板凹部9aと封止凹部9bとを有す
るカード基体であり、ABS樹脂を射出成形して形成さ
れる。10はICモジュールであり、入出力端子11a
を有する回路基板11上にICチップ12がボンディン
グされ、このICテップ12を封止する樹脂によって封
止部13が形成されている。14は印刷、15はハード
コートである。以上の構成によりICカード8が形成さ
れる。
るカード基体であり、ABS樹脂を射出成形して形成さ
れる。10はICモジュールであり、入出力端子11a
を有する回路基板11上にICチップ12がボンディン
グされ、このICテップ12を封止する樹脂によって封
止部13が形成されている。14は印刷、15はハード
コートである。以上の構成によりICカード8が形成さ
れる。
次に第1図(a)〜((Jの順に従ってICカード8の
製造工程を説明する。
製造工程を説明する。
カード基体9は、従来技術で説明したのと同様に、AB
S樹脂を射出成形して形成され、基板凹部9aと封止凹
部9bも同時成形される。
S樹脂を射出成形して形成され、基板凹部9aと封止凹
部9bも同時成形される。
そして次に、第1図(a)に示す如(、カード基体9の
基板凹部9a及び封止凹部9bの底面である接着部9d
、9eには接着剤(図示せず)が塗布され、ICモジュ
ール10の回路戸板11及び封止部13がそれぞれ接着
される。そして接着剤を硬化させるため、この状態で加
熱する。
基板凹部9a及び封止凹部9bの底面である接着部9d
、9eには接着剤(図示せず)が塗布され、ICモジュ
ール10の回路戸板11及び封止部13がそれぞれ接着
される。そして接着剤を硬化させるため、この状態で加
熱する。
次に第1図tb)に示す如く、カード基体9の表裏面に
オフセット印刷等で印刷14を形成する。この時、カー
ド基体9の封止凹部13が形成されている部分の薄肉部
9cは、ICモジュール1oの封止部13で支持されて
いるため、従来の様に薄肉部9Cが封止凹部9b側へ変
形することはない。
オフセット印刷等で印刷14を形成する。この時、カー
ド基体9の封止凹部13が形成されている部分の薄肉部
9cは、ICモジュール1oの封止部13で支持されて
いるため、従来の様に薄肉部9Cが封止凹部9b側へ変
形することはない。
従って印刷14は全面にわたって均一に形成される。
次に第1図tc)に示す如く、印刷14と同様にハード
コート15を形成し、カード基体9の全面を覆う。
コート15を形成し、カード基体9の全面を覆う。
最後に静電気処理&l11して全工程が終了する。
尚本実施例では、ICモジュール10ケカード基体9の
基板凹部9a及び封止凹部9b内に固着する手段として
接着剤を用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ICモジュール10をカード基体9と同じABS
樹脂樹脂枠部材でカード基体9の各凹部内へ挾み込んで
収納し、枠部材とカード基体9とを溶着する固着手段を
採用しても良い。
基板凹部9a及び封止凹部9b内に固着する手段として
接着剤を用いたが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、ICモジュール10をカード基体9と同じABS
樹脂樹脂枠部材でカード基体9の各凹部内へ挾み込んで
収納し、枠部材とカード基体9とを溶着する固着手段を
採用しても良い。
以上の説明から明らかな如く、本発明のICカードの製
造方法によれば、カード基体に設けた基板凹部及び封止
凹部内にICモジュールを収納固着した後にカード基体
の表裏面に印刷及びハードコートを形成したので、カー
ド基体の薄肉部はICモジュールの封止部で支持され、
印刷モレ、ハードコートモレがな(なり美しい印刷を形
成できる。又、ICモジュールとカード基体との固着手
段として接着剤を使用しても接着部の加熱キュアによっ
て印刷に変色、歪みが生じることもなくなるので、外観
品質の優れたICカードを製造することかできる。
造方法によれば、カード基体に設けた基板凹部及び封止
凹部内にICモジュールを収納固着した後にカード基体
の表裏面に印刷及びハードコートを形成したので、カー
ド基体の薄肉部はICモジュールの封止部で支持され、
印刷モレ、ハードコートモレがな(なり美しい印刷を形
成できる。又、ICモジュールとカード基体との固着手
段として接着剤を使用しても接着部の加熱キュアによっ
て印刷に変色、歪みが生じることもなくなるので、外観
品質の優れたICカードを製造することかできる。
製造方法を示す要部断面図、第2図はICカードの外観
斜視図、第3図は従来の方法で製造されたICカードの
背面を示す外観斜視図、第4図は第3図のA−A断面図
、第5図はカード基体を示す外観斜視図、第6図はIC
モジュールを示す外観斜視図、第7図Cal〜(C1は
従来のICカードの製造方法を示す断面図、第8図は射
出成形されたカード基体ブロックを示す平面図である。
斜視図、第3図は従来の方法で製造されたICカードの
背面を示す外観斜視図、第4図は第3図のA−A断面図
、第5図はカード基体を示す外観斜視図、第6図はIC
モジュールを示す外観斜視図、第7図Cal〜(C1は
従来のICカードの製造方法を示す断面図、第8図は射
出成形されたカード基体ブロックを示す平面図である。
8・・・・・・ICカード、 9・・・・・・カー
ド基体、9a・・・・・・基板凹部、 9b・・・
・・・封止凹部、9c・・・・・・薄肉部、 1
0・・・・・・モジュール、16・・・・・・封止部、
14・・・・・・印刷、15・・・・・・ハー
ドコート。
ド基体、9a・・・・・・基板凹部、 9b・・・
・・・封止凹部、9c・・・・・・薄肉部、 1
0・・・・・・モジュール、16・・・・・・封止部、
14・・・・・・印刷、15・・・・・・ハー
ドコート。
第 1 図
(b)
第2図
b
第4図
第5図
第6図
(b)
(C)
第 8 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 カード基体の中にICモジュールを収納したICカー
ドの製造方法において、 プラスチックを射出成形することにより、前記ICモジ
ュールを収納するための凹部を有する前記カード基体を
形成し、該カード基体の前記凹部内に前記ICモジュー
ルを収納固着した後、前記カード基体の表面に印刷及び
ハードコートを形成したことを特徴とするICカードの
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63092966A JPH01263091A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | Icカードの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63092966A JPH01263091A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | Icカードの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01263091A true JPH01263091A (ja) | 1989-10-19 |
Family
ID=14069164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63092966A Pending JPH01263091A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | Icカードの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01263091A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220001117A (ko) * | 2020-06-29 | 2022-01-05 | 한국조폐공사 | 향상된 보호층을 가지는 id 카드 및 이의 제조 방법 |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63092966A patent/JPH01263091A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220001117A (ko) * | 2020-06-29 | 2022-01-05 | 한국조폐공사 | 향상된 보호층을 가지는 id 카드 및 이의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2485587C2 (ru) | Электронная вкладка (варианты), смарт-карта (варианты) и способы изготовления электронной вкладки и смарт-карты (варианты) | |
KR101035047B1 (ko) | 칩 카드 및 칩 카드 생성 방법 | |
US6256873B1 (en) | Method for making smart cards using isotropic thermoset adhesive materials | |
AU726884B2 (en) | Method of making smart cards | |
JPS63147693A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
JP3095766B2 (ja) | Icカードの構造 | |
CN102884871A (zh) | 预先层压芯及用于制造电子卡及标签用的预先层压芯的方法 | |
JPH02301155A (ja) | Icモジュールの固定方法 | |
JPH03114788A (ja) | Icカード構造 | |
JPH01263091A (ja) | Icカードの製造方法 | |
JPS61268416A (ja) | 樹脂成形体の製造方法 | |
JPS60217491A (ja) | Icカ−ドの製造法 | |
JPH0559807B2 (ja) | ||
JPH0635139B2 (ja) | 樹脂成形体の製造方法 | |
JPS6079388A (ja) | フイルム型液晶表示セルの実装方法 | |
JPH08118862A (ja) | 情報記憶担体及びその製造方法 | |
JP2588548B2 (ja) | Icカード | |
JPS5983285A (ja) | カ−ド製造法 | |
JPH0516583A (ja) | Icカード及びicカードの製造方法 | |
JPH08310171A (ja) | Icカード及びicカード製造方法 | |
JPH0559808B2 (ja) | ||
JPH1035161A (ja) | Icカードおよびicカードの製造方法 | |
JPH01159295A (ja) | Icカード用カード基材の製造方法 | |
JPS63147692A (ja) | Icカ−ドの製造方法 | |
JPS61222713A (ja) | 樹脂成形体の製造方法 |