[go: up one dir, main page]

JPH01262218A - 車両のパワーユニット搭載構造 - Google Patents

車両のパワーユニット搭載構造

Info

Publication number
JPH01262218A
JPH01262218A JP8862788A JP8862788A JPH01262218A JP H01262218 A JPH01262218 A JP H01262218A JP 8862788 A JP8862788 A JP 8862788A JP 8862788 A JP8862788 A JP 8862788A JP H01262218 A JPH01262218 A JP H01262218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
vehicle
engine body
exhaust
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8862788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Inoue
和雄 井上
Tsuneo Konno
常雄 今野
Hirohisa Shimada
島田 裕央
Kenichi Nagahiro
長弘 憲一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8862788A priority Critical patent/JPH01262218A/ja
Priority to AU32671/89A priority patent/AU614051B2/en
Priority to EP19890303582 priority patent/EP0337740A3/en
Publication of JPH01262218A publication Critical patent/JPH01262218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/04Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、エンジン本体と、エンジン本体のクランク軸
に連結される変速機と、車両の左右前輪および変速機間
に介設される差動装置とを含むパワーユニットを、エン
ジン本体のクランク軸が車両の幅方向に沿うべくして、
走行方向に沿う車両前部に搭載するための車両のパワー
ユニット搭載構造に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる搭載構造は、米国特許公報3186507
号等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで上記従来のものでは、パワーユニットの重心が
左右前輪の駆動軸上または走行方向前方側に位置してお
り、かかる搭載構造では、パワーユニットの重量による
前後車輪への荷重配分が前車輪側でより大きくなる。し
かるに車両の運動特性を向上するためには、前後車輪へ
の荷重配分が均等であることが望ましい。
本発明は、かかる事情に迄みてなされたものであり、前
後車輪へのパワーユニットによる荷重配分をより均等に
近づけて運動特性を向上するとともに、エンジン本体の
吸、排気効率を高めた車両のパワーユニット搭載構造を
提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明は、パワーユニットが、差動装置から左右前輪側
に向けて左右に延びる駆動軸の走行方向に沿う後方側に
重心を配置して車両前部に搭載され、エンジン本体の吸
気系は走行方向前方側に、排気系は走行方向後方側に延
びてエンジン本体に連設されることを第1の特徴とする
また本発明は、パワーユニットが、上方に向かうにつれ
て走行方向前方に向かうべく前傾状態で配設されること
を第2の特徴とする。
(2)  作用 上記第1の特徴によれば、パワーユニットを左右前輪の
駆動軸よりも走行方向に沿う後方側に配置することによ
り、前後車輪へのパワーユニット重量による荷重配分を
より均等に近づけることができ、運動性能を向上するこ
と゛ができる。また吸、υ1気系をクロスフロー弐とす
ることにより吸、排気効率を向上することができる。
また上記第2の特徴によれば、パワーユニットが前傾状
態であることにより、吸、排気系の配置が容易となる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず本発明の一実施例を示す第1図および第2図におい
て、この車両■はフロントエンジン・フロントドライブ
の所謂FF弐重車両あり、車両■の前部に配設されるエ
ンジンルームl内に、パワーユニットPが搭載される。
パワーユニットPは、エンジン本体2と、エンジン本体
2のクランク軸2aに連結される変速機3と、車両■の
左右前輪Wfffi、Wfrに連なる駆動軸5.5およ
び変速機3間に介設される差動装置4とを含む。このパ
ワーユニッl−Pは、そのエンジン本体2におけるクラ
ンク軸2aを、車両■の幅方向に沿う方向にしてエンジ
ンルーム1内に配置されるものであり、しかもパワーユ
ニットPの重心Gが、差動装置4から左右前輪wrp。
Wfr側に延びる駆動軸5,5よりも走行方向6に沿う
後方側に位置するようにしてエンジンルームl内に配置
される。
変速機3は、前記クランク軸2aの軸方向に沿うエンジ
ン本体2の一側部に連設されており、差動装置4は、車
軸5に連結されるべく走行方向6に沿う変速機3の前部
に連設される。しかもこのパワーユニットPは、上方に
向かうにつれて走行方向6に沿う前方に向かうような前
傾状態で、エンジンルームl内に配設される。
エンジン本体2に混合気を供給するための吸気系7は、
エアクリーナ8と、エンジン本体2の吸気ボート(図示
せず)および前記エアクリーナ8間を結ぶ吸気マニホー
ルド9と、エアクリーナ8を通過して各吸気ボートに供
給される空気中に燃料を噴射して混合気を生成すべく吸
気ボート8に向けて燃料を噴射するための燃料噴射弁l
Oとを備え、この吸気系7は、エンジン本体2の走行方
向6に沿う前端上部から走行方向6に沿う前方に向けて
延設される。
またエンジン本体2からの排気を排出するための排気系
11は、エンジン本体2の排気ポート(図示せず)に連
なる排気マニホールド12と、該排気マニホールド12
に接続される可撓性管13と、可撓性管13の後端に接
続される触媒コンバータ14と、触媒コンバータ14に
さらに接続されるマフラ(図示せず)とを備え、エンジ
ン本体2の走行方向に沿う後端上部から走行方向6に沿
う後方に向けて延設される。しかも排気マニホールド1
2は、エンジン本体2の出力向上を可能とする長さを有
し、前傾状態にあるエンジン本体2と、エンジンルーム
1および車室15間を仕切るトーボード16との間で、
エンジン本体2の後部に沿って下方に延び、該排気マニ
ホールド12に接続される可撓性管13が排気方向を走
行方向6に沿う後方に向けて屈曲すべく撓曲される。こ
れにより触媒コンバータ14をエンジン本体2に極力近
接させて配置することが可能となる。
左右前輪Wf1..Wfrを図示しない車体に懸架する
ためのサスペンションとして、リーフスプリング17が
用いられ、このリーフスプリング17は、走行方向6に
沿うパワーユニットPおよび駆動軸5.5の前方に配置
され、車両■の幅方向に沿う中央部で支持部18により
車体に支持されるとともに、その両端が左右前輪W(1
!、、Wfrに連結される。しかも該リーフスプリング
17は、パワーユニットPにおける差動装置4の前方張
出しに対応するために、長手方向中央部すなわち車両■
の幅方向に沿う中央部が両端よりも走行方向6に沿う前
方に位置するように彎曲して形成される。
左右前輪Wfffi、Wfrを操舵するためのステアリ
ングギヤボックス19は、走行方向6に沿う前記駆動軸
5.5の前方でリーフスプリング17の上方に配置され
る。このステアリングギヤボックス19は、駆動軸5.
5と平行に配置され、操向操作に連動してステアリング
ギヤボックス19内で左右に移動するラック杆(図示せ
ず)に連結されるタイロッド20.20が、ボールジヨ
イント21.21を介して左右前輪Wfl、Wfrのハ
ブキャリア22.22に連結される。
車室14内で運転席に対応して配置されるステアリング
ハンドル23に連なるステアリングシャフト24は、ス
テアリングジヨイント25を介してステアリングギヤボ
ックス19内のピニオン(図示せず)に連結され、該ピ
ニオンが前記ラック杆に噛合する。しかもステアリング
シャフト24およびステアリングジヨイント25は、エ
ンジン本体2の側方で変速機3の上方に配置される。
次にこの実施例の作用について説明すると、パワーユニ
ッ)Pの重心Gを、左右前輪wrp、w「rの駆動軸5
,5よりも走行方向6に沿う後方側に配置することによ
り、左右前輪wrp、wrrおよび図示しない左右後輪
への、パワーユニットPの重量による荷重配分をより均
等に近づけることができ、したがって車両の運動特性を
向上することが可能となる。
また走行方向6に沿うエンジン本体2の前方に吸気系8
を配置するとともに後方に排気系11を配置したクロス
フロー式とすることにより、吸、排気効率を向」ニし、
出力向上を果たすことかでiる。しかもバワーユニッ)
Pを前傾状態とすることにより、エンジン本体2の吸気
ポートをほぼ直線状に配置することができ吸気抵抗を低
く抑えるることが可能となるとともに、パワーユニット
Pの前方における駆動軸5,5、ステアリングギヤボッ
クス19およびリーフスプリング17の配置を容易とす
ることができ、またエンジンルームlの上方を覆うボン
ネットが高くなることを回避することができる。さらに
パワーユニットPの前(頃装置により、同じく前傾状態
にあるトーボード16およびエンジン本体2間での排気
系11の配置が容易となる。
触媒コンバータ14は、可撓性管13を介して排気マニ
ホールド12に接続され、可撓性管13を撓曲させて触
媒コンバータ14をエンジン本体2に極力近接させるこ
とが可能であり、このように触媒コンバータ14をエン
ジン本体2に近接させることにより触媒コンバータ14
の能力を充分に発揮させることができる。すなわち、燃
費の軽減を図るために混合気濃度を薄くして燃焼させる
領域(リーンバーン領域)のように排気温度が低いとき
でも、触媒コンバータ14をエンジン本体2に近接、配
置させて触媒コンバータ14への排気流入温度を、触媒
コンバータ14の能力を充分に発揮するのに必要な値以
上に維持することが可能となる。また走行方向6に沿う
パワーユニットPの後方に排気系11を配置することに
より、該n1気系11に走行風が直接当たることを回避
し、それにより触媒コンバータ14の上流で排気温度が
低下することを抑制し、触媒コンバータ14での浄化作
用を効率的に行なうことができる。
ステアリングギヤボックス19は、駆動軸5゜5の前方
に配置され、またそのステアリングギヤボックス19の
下方にリーフスプリング17を配置するので、駆動軸5
.5の後方にパワーユニットPを配置することが可能と
なる。しかもリーフスプリング17は、その長手方向中
央部が走行方向6に沿う前方に位置するように彎曲して
いるので、パワーユニットPとの干渉を回避して、充分
なストロークおよびレベリングを確保することができる
さらにステアリングギヤボックス19が駆動軸5.5の
前方にあることにより、ステアリングシャフト24とス
テアリングギヤボックス19との連結に無理がなく、設
計が容易となる。
第3図および第4図は本発明の他の実施例を示すもので
あり、前記実施例に対応する部分には同一の参照符号を
付す。
この実施例で注目すべきは、ステアリングハンドル23
の操向操作による転舵角に応じた作動量だけ作動するモ
ータ26がステアリングギヤボックス19に付設される
ことであり、ステアリングハンドル23とステアリング
ギヤボックス19とは直接には連結されない。すなわち
前記モータ26は電動ステアリングギヤボックス27を
介してステアリングギヤボックス19に連設されており
、モータ26の作動量に応じてステアリングギヤボック
ス19内のラック杆が左右に駆動される。またステアリ
ングハンドル23には、人力角センサ28、反力モータ
29および転舵角センサ30が付設されており、この転
舵角センサ30からの出力によりモータ26が作動せし
められる。
この実施例によれば、前記実施例の効果を奏した上に、
ステアリングギヤボックス19およびステアリングハン
ドル23間を、直接連結するものではないので、その連
結部分の支持を不要として重量軽減を図るとともに、パ
ワーユニットPの配置にかかわらず、ステアリングハン
ドル23を左右いずれにも配置することができるように
なる。
C1発明の効果 以上のように本発明の第1の特徴によれば、パワーユニ
ットは、差動装置から左右前輪側に向けて左右に延びる
駆動軸の走行方向に沿う後方側に重心を配置して車両前
部に搭載され、エンジン本体の吸気系は走行方向前方側
に、排気系は走行方向後方側に延びてエンジン本体に連
設されるので、パワーユニットの重量による前後車輪へ
の荷重配分をより均等に近づけることができ、運動性能
を向上することができ、しかも吸、排気系をクロスフロ
ー式として吸、排気効率を向上することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、パワーユニットは、
上方に向かうにつれて走行方向前方に向かうべく前傾状
態で配設されるので、吸、排気系の配置を容易とするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図は平面図、第2図は縦断側面図、第3図およ
び第4図は本発明の他の実施例を示すものであり、第3
図は平面図、第4図は縦断側面図である。 2・・・エンジン本体、2a・・・クランク軸、3・・
・変速機、4・・・差動装置、5・・・駆動軸、6・・
・走行方向、7・・・吸気系、11・・・排気系、 G・・・重心、P・・・パワーユニット、■・・・車両
、Wfj2.Wfr・・・前輪

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン本体と、エンジン本体のクランク軸に連
    結される変速機と、車両の左右前輪に連なる駆動軸およ
    び変速機間に介設される差動装置とを含むパワーユニッ
    トを、エンジン本体のクランク軸が車両の幅方向に沿う
    べくして、走行方向に沿う車両前部に搭載するための車
    両のパワーユニット搭載構造において、パワーユニット
    は、差動装置から左右前輪側に向けて左右に延びる駆動
    軸の走行方向に沿う後方側に重心を配置して車両前部に
    搭載され、エンジン本体の吸気系は走行方向前方側に、
    排気系は走行方向後方側に延びてエンジン本体に連設さ
    れることを特徴とする車両のパワーユニット搭載構造。
  2. (2)パワーユニットは、上方に向かうにつれて走行方
    向前方に向かうべく前傾状態で配設されることを特徴と
    する第(1)項記載の車両のパワーユニット搭載構造。
JP8862788A 1988-04-11 1988-04-11 車両のパワーユニット搭載構造 Pending JPH01262218A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8862788A JPH01262218A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両のパワーユニット搭載構造
AU32671/89A AU614051B2 (en) 1988-04-11 1989-04-11 Mounting structure for the power unit of a motor vehicle
EP19890303582 EP0337740A3 (en) 1988-04-11 1989-04-11 Mounting structure for the unit of a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8862788A JPH01262218A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両のパワーユニット搭載構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303095A Division JPH07257200A (ja) 1995-03-13 1995-03-13 車両における排気系の設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01262218A true JPH01262218A (ja) 1989-10-19

Family

ID=13948041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8862788A Pending JPH01262218A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 車両のパワーユニット搭載構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337740A3 (ja)
JP (1) JPH01262218A (ja)
AU (1) AU614051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035245A (ja) * 1989-05-31 1991-01-11 Mazda Motor Corp 横置エンジンタイプの4輪駆動車
US9421853B2 (en) 2014-06-13 2016-08-23 GM Global Technology Operations LLC Integrated powertrain and chassis design for maximized passenger cabin volume of a vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277921A (en) * 1975-12-25 1977-06-30 Mitsubishi Motors Corp Supporting method of exhaust apparatus for car

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2448345A (en) * 1944-12-20 1948-08-31 Charles N Aronson Drive for automobiles and the like
FR1327778A (fr) * 1962-03-26 1963-05-24 Applic Ind Soc Et Perfectionnements à la direction des automobiles à bloc moteur-boîte de vitesse-différentiel compact, à l'aplomb d'un essieu avant moteur
DE2700715A1 (de) * 1977-01-10 1978-07-13 Volkswagenwerk Ag Schwingungsisolierende befestigung einer abgasleitung
DE3773659D1 (de) * 1987-03-10 1991-11-14 Nat Res Dev Aggregate fuer kraftfahrzeuge.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277921A (en) * 1975-12-25 1977-06-30 Mitsubishi Motors Corp Supporting method of exhaust apparatus for car

Also Published As

Publication number Publication date
AU3267189A (en) 1989-10-12
EP0337740A2 (en) 1989-10-18
EP0337740A3 (en) 1990-09-12
AU614051B2 (en) 1991-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01262219A (ja) 車両のパワーユニット搭載構造
US7650959B2 (en) Frame arrangement for off-road vehicle
US8813900B2 (en) Vehicle exhaust system
CA1206103A (en) Frame structure for a four-wheel drive vehicle
JPH0717663Y2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリ−ナ及びキヤブレタ−の配置構造
JPH01262218A (ja) 車両のパワーユニット搭載構造
MY141841A (en) Arrangement structure of an air cleaner for a scooter type vehicle
US4953656A (en) Offset drive for balloon tired motorcycle
CA2794236A1 (en) Vehicle exhaust system
CN214775351U (zh) 一种跨骑式全地形车
JPH07257200A (ja) 車両における排気系の設置構造
JPH0547432B2 (ja)
CN214356518U (zh) 一种全地形式车辆
CN214355953U (zh) 一种便于驻车的跨骑式车辆
JP3769959B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
CN214356452U (zh) 一种跨骑式的全地形机车
CN220298292U (zh) 全地形车
JP3656259B2 (ja) 車両のパワートレイン構造
US11807301B2 (en) Vehicle
JPH03135894A (ja) 自動二輪車
CN112455581A (zh) 一种跨骑式全地形车
JP2870644B2 (ja) 自動二輪車
JPH0619435Y2 (ja) 鞍乗型車両における排気管構造
JPH062875Y2 (ja) パイプフレ−ムを有する車両の吸気装置
JPH01289792A (ja) 雪上車