JPH01259308A - スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法 - Google Patents
スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法Info
- Publication number
- JPH01259308A JPH01259308A JP63087633A JP8763388A JPH01259308A JP H01259308 A JPH01259308 A JP H01259308A JP 63087633 A JP63087633 A JP 63087633A JP 8763388 A JP8763388 A JP 8763388A JP H01259308 A JPH01259308 A JP H01259308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spacer
- optical fiber
- die
- optical fibers
- housed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 title claims abstract description 58
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/449—Twisting
- G02B6/4491—Twisting in a lobe structure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
概 要
スペーサにより分割された複数の区画に光ファイバ心線
を収容してなるスペーサ形光ファイバケーブルの製造方
法に関し、 その製造方法の簡略化を目的とし、 平板状のスペーサの長さ方向に設けられた複数の溝に光
ファイバ心線を収容し、上記スペーサ及び上記光ファイ
バ心線をして内径が連続的に減少するダイス内を通過さ
せて上記スペーサを棒状に変形し、上記棒状のスペーサ
により分割された複数の区画に上記光ファイバ心線が収
容されるようにして構成する。
を収容してなるスペーサ形光ファイバケーブルの製造方
法に関し、 その製造方法の簡略化を目的とし、 平板状のスペーサの長さ方向に設けられた複数の溝に光
ファイバ心線を収容し、上記スペーサ及び上記光ファイ
バ心線をして内径が連続的に減少するダイス内を通過さ
せて上記スペーサを棒状に変形し、上記棒状のスペーサ
により分割された複数の区画に上記光ファイバ心線が収
容されるようにして構成する。
産業上の利用分野
本発明は、スペーサにより分割された複数の区画に光フ
ァイバ心線を収容してなるスペーサ形光ファイバケーブ
ルの製造方法に関する。
ァイバ心線を収容してなるスペーサ形光ファイバケーブ
ルの製造方法に関する。
光通信又は光伝送の分野において使用される光ファイバ
は、それ自体が脆弱であるために、実用に供する場合に
は、種々の被覆、補強等を施して光ファイバコード(収
納される光ファイバが一’F−−の場合)又は光ファイ
バケーブル(収納される光ファイバが複数の場合)とし
て提供される。後者の光ファイバケーブルは、紡糸直後
の光ファイバをシリコン樹脂等のポリマからなる一次被
覆及び必要に応じて緩衝層で被覆して光ファイバ素線と
し、この光ファイバ素線を更にナイロン等の二次被覆で
被覆して光ファイバ心線とし、光ファイバ心線を必要数
集合して構成されている。光ファイバケーブルにおける
光ファイバ心線の保護形態の1つとして、スペーサによ
り分割された複数の区画に光ファイバ心線を収納するよ
うにしたものがある。この形態を実現したスペーサ形光
ファイバケーブルは、光ファイバ心線の外力からの保護
という観点からは極めて有効なものであり、その製造方
法の最適化が模索されている。
は、それ自体が脆弱であるために、実用に供する場合に
は、種々の被覆、補強等を施して光ファイバコード(収
納される光ファイバが一’F−−の場合)又は光ファイ
バケーブル(収納される光ファイバが複数の場合)とし
て提供される。後者の光ファイバケーブルは、紡糸直後
の光ファイバをシリコン樹脂等のポリマからなる一次被
覆及び必要に応じて緩衝層で被覆して光ファイバ素線と
し、この光ファイバ素線を更にナイロン等の二次被覆で
被覆して光ファイバ心線とし、光ファイバ心線を必要数
集合して構成されている。光ファイバケーブルにおける
光ファイバ心線の保護形態の1つとして、スペーサによ
り分割された複数の区画に光ファイバ心線を収納するよ
うにしたものがある。この形態を実現したスペーサ形光
ファイバケーブルは、光ファイバ心線の外力からの保護
という観点からは極めて有効なものであり、その製造方
法の最適化が模索されている。
従来の技術
第6図は、従来のスペーサ形光ファイバケーブルの主要
部の構成及びその製造方法を説明するための図である。
部の構成及びその製造方法を説明するための図である。
このケーブルは、中心部にテンションメンバ71が内蔵
された棒状のスペーサ72の外周面に複数(この例では
3つ)の溝73を螺旋状に形成し、8溝73にそれぞれ
光ファイバ心線74を収納して構成されている。各光フ
ァイバ心線74の端末側は、軸75の回りに自転可能な
ボビン76に巻回されており、スペーサ72を中心とす
る円軌道77上でボビン76を公転させると共に、スペ
ーサ72を当該公転速度に応じた速度で矢印入方向に送
り出すことにより、各光ファイバ心線74がそれぞれ8
溝73に収容されるようになっている。
された棒状のスペーサ72の外周面に複数(この例では
3つ)の溝73を螺旋状に形成し、8溝73にそれぞれ
光ファイバ心線74を収納して構成されている。各光フ
ァイバ心線74の端末側は、軸75の回りに自転可能な
ボビン76に巻回されており、スペーサ72を中心とす
る円軌道77上でボビン76を公転させると共に、スペ
ーサ72を当該公転速度に応じた速度で矢印入方向に送
り出すことにより、各光ファイバ心線74がそれぞれ8
溝73に収容されるようになっている。
発明が解決しようとする課題
第6図に示される従来の製造方法であると、各光ファイ
バ心線が巻回されたボビンを自転可能に軸支し、且つ、
これを公転駆動するための装置を設ける必要があり、製
造装置が複雑化、大型化するという問題を生じていた。
バ心線が巻回されたボビンを自転可能に軸支し、且つ、
これを公転駆動するための装置を設ける必要があり、製
造装置が複雑化、大型化するという問題を生じていた。
製造装置がvi雉化等すると故障率が増加し、製品歩留
りを低下させる。
りを低下させる。
また、回転機構があることにより、製造作業に際しての
危険度が高いという問題もあった。
危険度が高いという問題もあった。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、ス
ペーサ形光ファイバケーブルの製造方法の簡略化を目的
としている。
ペーサ形光ファイバケーブルの製造方法の簡略化を目的
としている。
課題を解決するための手段
第1図は本発明の原理図である。
先ず、平板状のスペーサlの長さ方向に設けられた複数
の溝2に光ファイバ心線3を収容する。
の溝2に光ファイバ心線3を収容する。
次に、スペーサ1及び光ファイバ心線3をして内径が連
続的に減少するダイス4内を通過させてスペーサlを棒
状に変形する。
続的に減少するダイス4内を通過させてスペーサlを棒
状に変形する。
そして、上記工程を経ることで、上記棒状のスペーサ1
″により分割された複数の区画2°に上記光ファイバ心
線3が収容されるようにしたものである。
″により分割された複数の区画2°に上記光ファイバ心
線3が収容されるようにしたものである。
作 用
本発明方法によれば、ダイス4により平板状のスペーサ
lを棒状のスペーサ1′に変形するようにしているので
、8溝2に収容された光ファイバ心線3は、上記スペー
サの変形に伴ってそれぞれ独立した区画2°に収容され
、側圧等の外力が直接光ファイバ心線3に作用すること
が防止される。
lを棒状のスペーサ1′に変形するようにしているので
、8溝2に収容された光ファイバ心線3は、上記スペー
サの変形に伴ってそれぞれ独立した区画2°に収容され
、側圧等の外力が直接光ファイバ心線3に作用すること
が防止される。
この場合、光ファイバ心線3を巻回等しておくべき部分
に公転機構が不要となるから、製造方法が簡略化される
。
に公転機構が不要となるから、製造方法が簡略化される
。
実 施 例
以下本発明の詳細な説明する。尚、本発明を適用して構
成される製造装置の概要を第1図により説明し、各部材
の具体例を第2図以降により説明する。
成される製造装置の概要を第1図により説明し、各部材
の具体例を第2図以降により説明する。
第1図において、平板状のスペーサ1は、その溝2が外
側になるようにスペーサボビン12に巻回されており、
このボビン12は軸11の回りに回転自由に軸支されて
いる。また、光ファイバ心線3はそれぞれ心線ボビン1
4に巻回されており、心線ボビン14は軸13の回りに
回転自由に軸支されている。このように、スペーサボビ
ン12及び心線ボビン14を回転自由な構成としておく
だけで、棒状のスペーサ1″を引き抜くことにより上記
一連の工程を実現することができるので、簡略化が達成
されるものである。なお、スペーサボビン12及び心線
ボビン14のオーバーランを防止するために、適宜制動
手段を設けることは自由である。
側になるようにスペーサボビン12に巻回されており、
このボビン12は軸11の回りに回転自由に軸支されて
いる。また、光ファイバ心線3はそれぞれ心線ボビン1
4に巻回されており、心線ボビン14は軸13の回りに
回転自由に軸支されている。このように、スペーサボビ
ン12及び心線ボビン14を回転自由な構成としておく
だけで、棒状のスペーサ1″を引き抜くことにより上記
一連の工程を実現することができるので、簡略化が達成
されるものである。なお、スペーサボビン12及び心線
ボビン14のオーバーランを防止するために、適宜制動
手段を設けることは自由である。
第2図はダイスの具体的構成例を示す断面図である。こ
のダイス21はテーパ円筒状に形成されており、その内
壁面22の直径は矢印Bで示されるスペーサの移動方向
に向かって連続的に減少している。このようにテーパ形
状のダイス21を用いることにより、平板状のスペーサ
を棒状のスペーサに変形可能である。
のダイス21はテーパ円筒状に形成されており、その内
壁面22の直径は矢印Bで示されるスペーサの移動方向
に向かって連続的に減少している。このようにテーパ形
状のダイス21を用いることにより、平板状のスペーサ
を棒状のスペーサに変形可能である。
第3図は平板状のスペーサの具体例を示す破断斜視図で
ある。この平板状のスペーサ31は、扇形断面形状のブ
ロック部32,33.34.35とこれらを一体的に同
一材質にて連結するヒンジi36,37.38とから構
成されている。ヒンジ1136.37.38に対応して
スペーサ長手方向に、この実施例では3つの溝39,4
0.41が形成されており、これらの溝にそれぞれ光フ
ァイバ心線42.43.44を収容することができるよ
うになっている。なお、45はブロック部33の長平方
向に埋設されたFRP等のテンションメンバである。
ある。この平板状のスペーサ31は、扇形断面形状のブ
ロック部32,33.34.35とこれらを一体的に同
一材質にて連結するヒンジi36,37.38とから構
成されている。ヒンジ1136.37.38に対応して
スペーサ長手方向に、この実施例では3つの溝39,4
0.41が形成されており、これらの溝にそれぞれ光フ
ァイバ心線42.43.44を収容することができるよ
うになっている。なお、45はブロック部33の長平方
向に埋設されたFRP等のテンションメンバである。
第4図(a)〜(d)は、ダイス21内における平板状
のスペーサ31の変形を説明するための図であり、(a
)〜(C)はダイス21の内径が減少する順序、(d)
は、ダイス21を通過した後の状、懐に対応している。
のスペーサ31の変形を説明するための図であり、(a
)〜(C)はダイス21の内径が減少する順序、(d)
は、ダイス21を通過した後の状、懐に対応している。
ダイス2I内径の減少に伴って平板状のスペーサ31が
ダイス内壁面に沿って徐々に変形し、ダイス通過後に円
形断面を有する棒状のスペーサ31’ となるものであ
る。
ダイス内壁面に沿って徐々に変形し、ダイス通過後に円
形断面を有する棒状のスペーサ31’ となるものであ
る。
スペーサが棒状になると(d)、8溝は内側に密閉され
てそれぞれ区画39°、40’、4F となるから、そ
れぞれの溝に収容されていた光ファイバ心線は、−本毎
に各区画に収容されることになる。このようにして形成
された棒状のスペーサ3ビ は、第4図(e)に示すよ
うに、その回りをシース45で被覆することにより曲げ
等の変形に耐え得るケーブル構成となる。
てそれぞれ区画39°、40’、4F となるから、そ
れぞれの溝に収容されていた光ファイバ心線は、−本毎
に各区画に収容されることになる。このようにして形成
された棒状のスペーサ3ビ は、第4図(e)に示すよ
うに、その回りをシース45で被覆することにより曲げ
等の変形に耐え得るケーブル構成となる。
第5図は本発明の他の実施例図であって、(a)は平板
状のスペーサ51の断面図、(b)はそれが変形した後
の棒状のスペーサ51°の断面図である。平板状のスペ
ーサ51にあっては、対向側壁が段差状に形成された5
つの溝52〜57が形成されており、これに対応して棒
状のスペーサ51゛にあっては、比較的断面積が小さい
区画52′〜57′が形成されるものである。このよう
に各区画の断面積を小さくすることで、光ファイバ心線
のケーブル断面方向の変位を小さ(することができ、光
ファイバ心線の安定な保持が可能となる。
状のスペーサ51の断面図、(b)はそれが変形した後
の棒状のスペーサ51°の断面図である。平板状のスペ
ーサ51にあっては、対向側壁が段差状に形成された5
つの溝52〜57が形成されており、これに対応して棒
状のスペーサ51゛にあっては、比較的断面積が小さい
区画52′〜57′が形成されるものである。このよう
に各区画の断面積を小さくすることで、光ファイバ心線
のケーブル断面方向の変位を小さ(することができ、光
ファイバ心線の安定な保持が可能となる。
発明の効果
以上詳述したように、本発明によれば、ダイスによるス
ペーサの変形により光ファイバ心線をスペーサ内の区画
に収容するようにしているので、光ファイバ心線の端末
部を公転させることが不要となり、製造方法が簡略化さ
れるという効果を奏する。そ・○結果、本発明方法の実
施に使用する製造装置の小型化及び信頼性向上が達成さ
れ、製品歩留りが向上する。また、同装置における公転
機構部が不要となるから、製造作業に際しての安全性が
確保される。
ペーサの変形により光ファイバ心線をスペーサ内の区画
に収容するようにしているので、光ファイバ心線の端末
部を公転させることが不要となり、製造方法が簡略化さ
れるという効果を奏する。そ・○結果、本発明方法の実
施に使用する製造装置の小型化及び信頼性向上が達成さ
れ、製品歩留りが向上する。また、同装置における公転
機構部が不要となるから、製造作業に際しての安全性が
確保される。
第1図は本発明の原理図、
第2図は本発明の実施に使用することのできるダイスの
断面図、 第3図は本発明の実施例図であって、平板状のスペーサ
の溝に光ファイバ心線を収容した状態を示す破断斜視図
、 第4図は本発明の実施例図であって、ダイスによる平板
状のスペーサの変形を説明するための図、第5図は本発
明の他の実施例を示す平板状及び棒状のスペーサの断面
図、 第6図は従来技術を説明するための図である。 1.31.51・・・平板状のスペーサ、1’、31’
、51°・・・棒状のスペーサ、3.42.43.44
・・・光ファイバ心線、4゜21・・・ダ・イス。 「(;、7 代理人 弁理士 井 桁 貞 −′)歩え朗の7原理
図 フ1 図 21 タイス 貫2q(1図 第2 図 \ 、 ”望 う七≦、 イダ)] 図 筒3 図 (b) 1」←−二一ど−)亜¥7;2F〒Lつ′列し;!j、
、、E 5 図 −〇
断面図、 第3図は本発明の実施例図であって、平板状のスペーサ
の溝に光ファイバ心線を収容した状態を示す破断斜視図
、 第4図は本発明の実施例図であって、ダイスによる平板
状のスペーサの変形を説明するための図、第5図は本発
明の他の実施例を示す平板状及び棒状のスペーサの断面
図、 第6図は従来技術を説明するための図である。 1.31.51・・・平板状のスペーサ、1’、31’
、51°・・・棒状のスペーサ、3.42.43.44
・・・光ファイバ心線、4゜21・・・ダ・イス。 「(;、7 代理人 弁理士 井 桁 貞 −′)歩え朗の7原理
図 フ1 図 21 タイス 貫2q(1図 第2 図 \ 、 ”望 う七≦、 イダ)] 図 筒3 図 (b) 1」←−二一ど−)亜¥7;2F〒Lつ′列し;!j、
、、E 5 図 −〇
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 平板状のスペーサ(1)の長さ方向に設けられた複数の
溝(2)に光ファイバ心線(3)を収容し、上記スペー
サ(1)及び上記光ファイバ心線(3)をして内径が連
続的に減少するダイス(4)内を通過させて上記スペー
サ(1)を棒状に変形し、 上記棒状のスペーサ(1’)により分割された複数の区
画(2’)に上記光ファイバ心線(3)が収容されるよ
うにしたことを特徴とするスペーサ形ファイバケーブル
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63087633A JPH01259308A (ja) | 1988-04-08 | 1988-04-08 | スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法 |
US07/332,733 US4953942A (en) | 1988-04-08 | 1989-04-04 | Optical fiber cable and method of making the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63087633A JPH01259308A (ja) | 1988-04-08 | 1988-04-08 | スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01259308A true JPH01259308A (ja) | 1989-10-17 |
Family
ID=13920380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63087633A Pending JPH01259308A (ja) | 1988-04-08 | 1988-04-08 | スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4953942A (ja) |
JP (1) | JPH01259308A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6140587A (en) * | 1997-05-20 | 2000-10-31 | Shaw Industries, Ltd. | Twin axial electrical cable |
US6178278B1 (en) | 1997-11-13 | 2001-01-23 | Alcatel | Indoor/outdoor dry optical fiber cable |
US6169834B1 (en) | 1998-05-13 | 2001-01-02 | Alcatel | Slotted composite cable having a cable housing with a tubular opening for copper pairs and a slot for an optical fiber |
EP1113303B1 (en) * | 1998-09-09 | 2004-07-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical switch, optical fiber arrangement member, their manufacturing method, and optical fiber arranging method |
US6253012B1 (en) | 1998-11-12 | 2001-06-26 | Alcatel | Cycled fiber lock for cross-functional totally dry optical fiber loose tube cable |
US6424772B1 (en) | 1999-11-30 | 2002-07-23 | Corning Cable Systems, Llc | Fiber optic cable product and associated fabrication method and apparatus |
WO2005088369A1 (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-22 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | 照射光伝達用光ファイバ及びそれを備えた光照射装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50102218A (ja) * | 1974-01-09 | 1975-08-13 | ||
JPS50102217A (ja) * | 1974-01-09 | 1975-08-13 | ||
FR2399041A1 (fr) * | 1977-07-25 | 1979-02-23 | Sumitomo Electric Industries | Cables de fibres optiques, procede et appareil correspondants |
JPS54130037A (en) * | 1978-03-31 | 1979-10-09 | Kokusai Denshin Denwa Co Ltd | Optical fiber sea bottom cable and method of fabricating same |
JPH0754367B2 (ja) * | 1987-01-23 | 1995-06-07 | 住友電気工業株式会社 | 光フアイバユニツト |
GB8713792D0 (en) * | 1987-06-12 | 1987-07-15 | Bicc Plc | Elongate flexible core |
-
1988
- 1988-04-08 JP JP63087633A patent/JPH01259308A/ja active Pending
-
1989
- 1989-04-04 US US07/332,733 patent/US4953942A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4953942A (en) | 1990-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0137722B2 (ja) | ||
JP3031522B2 (ja) | 光ファイバ・ケーブルの製造方法 | |
US4757675A (en) | Process and apparatus for making fiber optic cable | |
US5044573A (en) | Rotating drum filament dispenser | |
US4435238A (en) | Manufacturing process for a low loss optical fiber cable | |
JPH01259308A (ja) | スペーサ形光ファイバケーブルの製造方法 | |
GB2040063A (en) | A fibre optic cable and its method of manufacture | |
JP3058203B2 (ja) | 光ケーブル | |
JPS59105217A (ja) | ケ−ブル撚合装置 | |
JPH0754367B2 (ja) | 光フアイバユニツト | |
US5046674A (en) | Method of blowing a line into an empty sheath | |
JPS6315687B2 (ja) | ||
US4359860A (en) | Making electrical cable | |
JPS6044642B2 (ja) | 導光装置 | |
GB1603664A (en) | Fly-off strander | |
KR100338455B1 (ko) | 광 케이블 집합 장치 및 광 케이블 집합 방법 | |
US5018826A (en) | Roll manufactured with a light waveguide conductor | |
JPS6186717A (ja) | 光ケ−ブルおよびその製造方法 | |
JP3354325B2 (ja) | 多心光ファイバケーブル | |
JP3235186B2 (ja) | 光ファイバユニットの製造方法 | |
JPH07239429A (ja) | 光ファイバケーブルの製造方法および製造装置 | |
JP3540465B2 (ja) | 貯線装置を備えた光ファイバ素線用sz撚り装置 | |
JP3231198B2 (ja) | 光ファイバケーブルとその製造方法 | |
JPS6118722B2 (ja) | ||
JPH06100702B2 (ja) | 光ファイバケーブルの製造方法 |