JPH0125721Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0125721Y2 JPH0125721Y2 JP1981081764U JP8176481U JPH0125721Y2 JP H0125721 Y2 JPH0125721 Y2 JP H0125721Y2 JP 1981081764 U JP1981081764 U JP 1981081764U JP 8176481 U JP8176481 U JP 8176481U JP H0125721 Y2 JPH0125721 Y2 JP H0125721Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retractor
- webbing
- attached
- vehicle body
- floor mat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Passenger Equipment (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は自動車事故時等において乗員を安全
に座席に確保させるためのシートベルトの車体へ
の取付構造の改良に関するものである。
に座席に確保させるためのシートベルトの車体へ
の取付構造の改良に関するものである。
上記シートベルトは、そのかけかたによつて、
2点式と3点式とがあり、3点式シートベルトの
一般的構成は第1図に示す様に、車体側方部材、
例えば、センターピラー1の下部にリトラクタ2
を取付け、センターピラー1の上部にスルーリン
ク3を取付け、リトラクタ2から引き出したウエ
ビング4の途中を上記スルーリンク3に挿通し、
このウエビング4の末端のアンカープレート5を
車体側方下部に回動可能に取付け、また、シート
6の内側下部にバツクル7をもつ短かいインナー
ベルト8のアンカープレート9を回動可能に取付
けてなり、不使用時、リトラクタ2の巻取り作用
によつてウエビング4がたるまないようにアンカ
ープレート5とスルーリンク3との間に緊張状態
で自動的に巻き取られており、使用時、ウエビン
グ4に挿通してあるタングブレート10を持つて
リトラクタ2からウエビング4を引き出し、イン
ナーベルト8のバツクル7にタングブレート10
を係合させて乗員の腰部と肩から斜め下の腰部へ
かけてウエビング4を装着するようになされてい
る。
2点式と3点式とがあり、3点式シートベルトの
一般的構成は第1図に示す様に、車体側方部材、
例えば、センターピラー1の下部にリトラクタ2
を取付け、センターピラー1の上部にスルーリン
ク3を取付け、リトラクタ2から引き出したウエ
ビング4の途中を上記スルーリンク3に挿通し、
このウエビング4の末端のアンカープレート5を
車体側方下部に回動可能に取付け、また、シート
6の内側下部にバツクル7をもつ短かいインナー
ベルト8のアンカープレート9を回動可能に取付
けてなり、不使用時、リトラクタ2の巻取り作用
によつてウエビング4がたるまないようにアンカ
ープレート5とスルーリンク3との間に緊張状態
で自動的に巻き取られており、使用時、ウエビン
グ4に挿通してあるタングブレート10を持つて
リトラクタ2からウエビング4を引き出し、イン
ナーベルト8のバツクル7にタングブレート10
を係合させて乗員の腰部と肩から斜め下の腰部へ
かけてウエビング4を装着するようになされてい
る。
上記従来の3点式シートベルトのリトラクタ2
の車体への取付けとウエビング4の末端のアンカ
ープレート5の車体への取付けの具体的な構成は
第2図又は第3図に示すように別々に取付けてい
る。
の車体への取付けとウエビング4の末端のアンカ
ープレート5の車体への取付けの具体的な構成は
第2図又は第3図に示すように別々に取付けてい
る。
既ち、第2図について説明すると、センターピ
ラー内板1aの下部にリトラクタ収容穴11を形
成し、リトラクタ2の大部分がセンターピラー1
内の空洞部に収容されるようにし、リトラクタ2
の取付金具12をサイドシル13の内板13aに
アンカーボルト14で固着しており、また、ウエ
ビング4の末端のアンカープレート5はサイドシ
ル13の内板13aに上記リトラクタ2とは取付
位置をずらせてアンカーボルト15で回動自在に
取付けていた。
ラー内板1aの下部にリトラクタ収容穴11を形
成し、リトラクタ2の大部分がセンターピラー1
内の空洞部に収容されるようにし、リトラクタ2
の取付金具12をサイドシル13の内板13aに
アンカーボルト14で固着しており、また、ウエ
ビング4の末端のアンカープレート5はサイドシ
ル13の内板13aに上記リトラクタ2とは取付
位置をずらせてアンカーボルト15で回動自在に
取付けていた。
そして、上記リトラクタ2の取付部を被覆する
ためのセンターピラーガーニツシユ16がセンタ
ーピラー内板1aに取付けられ、また、フロアパ
ネル17上にはフロアマツト18が敷設され、室
内の美感を向上させるようにされている。
ためのセンターピラーガーニツシユ16がセンタ
ーピラー内板1aに取付けられ、また、フロアパ
ネル17上にはフロアマツト18が敷設され、室
内の美感を向上させるようにされている。
特に、ウオールツーウオール方式と呼ばれてい
るフロアマツトの敷設方法においては、フロアマ
ツト18の両サイドをサイドシル内板13aの上
部まで延長させて、サイドシル13上に取付けら
れるスカフブレート19に挟持固定させるように
されている。
るフロアマツトの敷設方法においては、フロアマ
ツト18の両サイドをサイドシル内板13aの上
部まで延長させて、サイドシル13上に取付けら
れるスカフブレート19に挟持固定させるように
されている。
上記ウオールツーウオール方式においては、フ
ロアマツト18の一部に前記アンカープレート5
からのウエビング4を出すためのスリツト20を
設ける必要がある。そのため、第2図の構成では
リトラクタ2及びウエビング4末端のアンカープ
レート5の取付けが非常に面倒となつている。
ロアマツト18の一部に前記アンカープレート5
からのウエビング4を出すためのスリツト20を
設ける必要がある。そのため、第2図の構成では
リトラクタ2及びウエビング4末端のアンカープ
レート5の取付けが非常に面倒となつている。
即ち、最初に先ず、リトラクタ2を車体に取付
け、次に、フロアマツト18を敷き、続いてウエ
ビング4の末端のアンカープレート5をスリツト
20を通して車体にアンカーボルト15で取付け
るが、この場合、フロアマツト18が邪魔にな
り、非常に作業性が悪い。そして、上記アンカー
プレート5の取付けが終れば、センターピラーガ
ーニツシユ16を取付け、このガーニツシユ16
の下部及びフロアマツト18の端縁をスカフブレ
ート19で覆うようにしてサイドシル13上にス
カフブレート19を取付けている。
け、次に、フロアマツト18を敷き、続いてウエ
ビング4の末端のアンカープレート5をスリツト
20を通して車体にアンカーボルト15で取付け
るが、この場合、フロアマツト18が邪魔にな
り、非常に作業性が悪い。そして、上記アンカー
プレート5の取付けが終れば、センターピラーガ
ーニツシユ16を取付け、このガーニツシユ16
の下部及びフロアマツト18の端縁をスカフブレ
ート19で覆うようにしてサイドシル13上にス
カフブレート19を取付けている。
上記構成であれば、アンカープレート5の取付
性に前記した難点があると共に、シートベルトの
使用時、特に、ウエビング4の引き出し時等にお
いて、フロアマツト18がスリツト20部で引つ
ぱられてまくれたり、或いはフロアマツト18が
ずれると云つた欠点があつた。
性に前記した難点があると共に、シートベルトの
使用時、特に、ウエビング4の引き出し時等にお
いて、フロアマツト18がスリツト20部で引つ
ぱられてまくれたり、或いはフロアマツト18が
ずれると云つた欠点があつた。
第3図のものは、上記欠点を回避させるものと
して採用されているもので、フロアマツト18に
はリトラクタ及びアンカープレート5の車体への
取付部に相当するところに大きい切欠部18aを
設け、そして、この部分を別途樹脂製のガーニツ
シユ21を用いて被覆するもので、このガーニツ
シユ21にはウエビング4の引き出し口21aが
形成されている。
して採用されているもので、フロアマツト18に
はリトラクタ及びアンカープレート5の車体への
取付部に相当するところに大きい切欠部18aを
設け、そして、この部分を別途樹脂製のガーニツ
シユ21を用いて被覆するもので、このガーニツ
シユ21にはウエビング4の引き出し口21aが
形成されている。
ところが、上記第3図のものは、前記第2図の
ものも同様であるが、リトラクタ2の取付け及び
アンカープレート5の取付けは、車体に対して位
置をずらせて2個所で別々に結合する必要があ
り、作業性が悪く、しかも、アンカープレート5
からのウエビング4を引き出すための引き出し部
を設けなければならないため、これらウエビング
引き出し部の見映え向上手段が必要であり、部品
点数の増加が避けられず、組付作業性の面でも好
ましくなかつた。
ものも同様であるが、リトラクタ2の取付け及び
アンカープレート5の取付けは、車体に対して位
置をずらせて2個所で別々に結合する必要があ
り、作業性が悪く、しかも、アンカープレート5
からのウエビング4を引き出すための引き出し部
を設けなければならないため、これらウエビング
引き出し部の見映え向上手段が必要であり、部品
点数の増加が避けられず、組付作業性の面でも好
ましくなかつた。
そこで、この考案は、リトラクタに位置規制兼
仮止め手段を設け、車体側方下部に、リトラクタ
と、ウエビングの末端のアンカープレートとを、
その間にフロアマツトを挟んで1本の共通の段付
きのアンカーボルトでリトラクタは固着し、アン
カープレートは回動するように共締めするように
して、上記従来の欠点を一挙に解決したもので、
以下、この考案の具体例を第4図によつて説明す
ると次の通りである。
仮止め手段を設け、車体側方下部に、リトラクタ
と、ウエビングの末端のアンカープレートとを、
その間にフロアマツトを挟んで1本の共通の段付
きのアンカーボルトでリトラクタは固着し、アン
カープレートは回動するように共締めするように
して、上記従来の欠点を一挙に解決したもので、
以下、この考案の具体例を第4図によつて説明す
ると次の通りである。
第4図において、30はウエビングであつて、
その一端はリトラクタ31に巻取られ、他端にア
ンカープレート32が取付けられ、途中は、車室
内側方上部に取付けられるスルーリンク33に挿
通され、また、タングプレート34及びアンカー
カバー32aがウエビング30に摺動自在に挿通
されている。
その一端はリトラクタ31に巻取られ、他端にア
ンカープレート32が取付けられ、途中は、車室
内側方上部に取付けられるスルーリンク33に挿
通され、また、タングプレート34及びアンカー
カバー32aがウエビング30に摺動自在に挿通
されている。
上記リトラクタ31の下部には取付金具35が
取付けられ、この取付金具35の一部とリトラク
タ31の上部には位置規制兼仮止め手段としての
突起36,37が形成されている。
取付けられ、この取付金具35の一部とリトラク
タ31の上部には位置規制兼仮止め手段としての
突起36,37が形成されている。
上記リトラクタ31の取付部となる車体側方下
部、即ち、センターピラー38の内板38aの下
部にはリトラクタ収容穴39が形成され、かつ、
その上下には前記突起36,37と対応して係合
孔40,41が形成されている。
部、即ち、センターピラー38の内板38aの下
部にはリトラクタ収容穴39が形成され、かつ、
その上下には前記突起36,37と対応して係合
孔40,41が形成されている。
リトラクタ31の取付金具35には取付穴42
が設けてあり、これと対応してサイドシル43の
内板43aにも取付穴44が形成され、その裏側
にナツト45が固着されている。
が設けてあり、これと対応してサイドシル43の
内板43aにも取付穴44が形成され、その裏側
にナツト45が固着されている。
これらと対応してフロアマツト46にも挿通孔
47が形成してあり、ウエビング30の末端のア
ンカープレート32に形成された挿通孔48に段
付きのアンカーボルト49を挿通することでこれ
らの取付けがなされる。
47が形成してあり、ウエビング30の末端のア
ンカープレート32に形成された挿通孔48に段
付きのアンカーボルト49を挿通することでこれ
らの取付けがなされる。
即ち、先ず、リトラクタ31をセンターピラー
内板38aのリトラクタ収容穴39に、上下の突
起36,37と係合孔40,41とを合致させて
収容装着する。この場合、上部突起36はフツク
状としてあり、従つて、これら両突起36,37
と係合孔40,41との係合のみでもリトラクタ
31の位置規制兼仮止め手段となり得るが、第4
図の実施例では、リトラクタ31の仮固定を一層
確実にするため、タツピンネジ50を用いてお
り、51,52は突起36の一部とセンターピラ
ー内板38aの一部に設けたタツピンネジ挿通孔
である。
内板38aのリトラクタ収容穴39に、上下の突
起36,37と係合孔40,41とを合致させて
収容装着する。この場合、上部突起36はフツク
状としてあり、従つて、これら両突起36,37
と係合孔40,41との係合のみでもリトラクタ
31の位置規制兼仮止め手段となり得るが、第4
図の実施例では、リトラクタ31の仮固定を一層
確実にするため、タツピンネジ50を用いてお
り、51,52は突起36の一部とセンターピラ
ー内板38aの一部に設けたタツピンネジ挿通孔
である。
上記のようにしてリトラクタ31の仮固定をし
た後、フロアマツト46をフロアパネル53上に
敷設し、その上にアンカープレート32を座金5
4、スプリングワツシヤ55を介して重ね、第5
図の断面図で示すようにこれらに、段付きのアン
カーボルト49を嵌装し、ナツト45に螺合する
と、段付きのアンカーボルト49大径段部の端面
とナツト45との間に座金54、スプリングワツ
シヤ55を介して、リトラクタ31の取付金具3
5が緊締固着され、且つ、アンカープレート32
は段付きのアンカーボルト49大径部と遊嵌して
回動自在に共締めされるものである。
た後、フロアマツト46をフロアパネル53上に
敷設し、その上にアンカープレート32を座金5
4、スプリングワツシヤ55を介して重ね、第5
図の断面図で示すようにこれらに、段付きのアン
カーボルト49を嵌装し、ナツト45に螺合する
と、段付きのアンカーボルト49大径段部の端面
とナツト45との間に座金54、スプリングワツ
シヤ55を介して、リトラクタ31の取付金具3
5が緊締固着され、且つ、アンカープレート32
は段付きのアンカーボルト49大径部と遊嵌して
回動自在に共締めされるものである。
この場合、リトラクタ31は突起36,37等
の位置規制を受けて仮止めされているため、フロ
アマツト46の敷設時に移動脱落することがな
く、従つて、リトラクタ31とアンカープレート
32との共締め作業は極めて容易である。しか
も、フロアマツト46にウエビング30の引き出
し口等を設ける必要は全くない。
の位置規制を受けて仮止めされているため、フロ
アマツト46の敷設時に移動脱落することがな
く、従つて、リトラクタ31とアンカープレート
32との共締め作業は極めて容易である。しか
も、フロアマツト46にウエビング30の引き出
し口等を設ける必要は全くない。
尚、この後、図面では省略しているが、センタ
ーピラーガーニツシユ並びにスカフプレートを従
来と同様に取付ければよい。
ーピラーガーニツシユ並びにスカフプレートを従
来と同様に取付ければよい。
以上説明したように、この考案は車体側方下部
に取付けられたリトラクタと、車室内側方上部に
取付けられたスルーリンクと、一端が前記リトラ
クタに巻き取られ、他端が前記スルーリンクを介
して車体に係止されるウエビングとを有するシー
トベルトシステムにおいて、車体側方下部に設け
られた係合孔に嵌入する位置規制兼仮止め用の突
起を上下部に具えたりリトラクタと、このリトラ
クタから引き出されたウエビングの末端に取付け
られたアンカープレートとを、その間にフロアマ
ツトを挟着して共通の段付きのアンカーボルトで
リトラクタは緊締固定し、アンカープレートは回
動自在に共締めしたから、アンカープレートはフ
ロアマツトにより弾圧されガタつくことなく、ウ
エービングの動きに円滑に追従して回動出来、リ
トラクタの取付を容易にし、且つ、リトラクタ及
びアンカープレートの取付けを1点締めとするこ
とができ、しかも、フロアマツトの外側で止める
ため、フロアマツトにウエビングの引き出し口等
が不要であり、部品点数の減少及び組付作業性の
向上が図れるものである。
に取付けられたリトラクタと、車室内側方上部に
取付けられたスルーリンクと、一端が前記リトラ
クタに巻き取られ、他端が前記スルーリンクを介
して車体に係止されるウエビングとを有するシー
トベルトシステムにおいて、車体側方下部に設け
られた係合孔に嵌入する位置規制兼仮止め用の突
起を上下部に具えたりリトラクタと、このリトラ
クタから引き出されたウエビングの末端に取付け
られたアンカープレートとを、その間にフロアマ
ツトを挟着して共通の段付きのアンカーボルトで
リトラクタは緊締固定し、アンカープレートは回
動自在に共締めしたから、アンカープレートはフ
ロアマツトにより弾圧されガタつくことなく、ウ
エービングの動きに円滑に追従して回動出来、リ
トラクタの取付を容易にし、且つ、リトラクタ及
びアンカープレートの取付けを1点締めとするこ
とができ、しかも、フロアマツトの外側で止める
ため、フロアマツトにウエビングの引き出し口等
が不要であり、部品点数の減少及び組付作業性の
向上が図れるものである。
尚、本考案は3点式シートベルトシステムのみ
ならず、2点式シートベルトシステムにもそのま
ま適用し得ることは明らかである。
ならず、2点式シートベルトシステムにもそのま
ま適用し得ることは明らかである。
第1図は3点式シートベルトシステムの一般的
構成を示す斜視説明図、第2図及び第3図は共
に、従来におけるリトラクタとアンカープレート
の取付構造を示す斜視図、第4図は本考案の実施
例を示す分解斜視図、第5図は同実施例における
アンカーボルトの締付け状態を示す断面図であ
る。 30……ウエビング、31……リトラクタ、3
2……アンカープレート、33……スルーリン
ク、34……タングプレート、35……取付金
具、38……センターピラー、43……サイドシ
ル、44……取付穴、45……ナツト、46……
フロアマツト、47……挿通孔、49……アンカ
ーボルト。
構成を示す斜視説明図、第2図及び第3図は共
に、従来におけるリトラクタとアンカープレート
の取付構造を示す斜視図、第4図は本考案の実施
例を示す分解斜視図、第5図は同実施例における
アンカーボルトの締付け状態を示す断面図であ
る。 30……ウエビング、31……リトラクタ、3
2……アンカープレート、33……スルーリン
ク、34……タングプレート、35……取付金
具、38……センターピラー、43……サイドシ
ル、44……取付穴、45……ナツト、46……
フロアマツト、47……挿通孔、49……アンカ
ーボルト。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 車体側方下部に取付けられたリトラクタと、車
室内側方上部に取付けられたスルーリンクと、一
端が前記リトラクタに巻き取られ、他端が前記ス
ルーリンクを介して車体に係止されるウエビング
とを有するシートベルトシステムにおいて、 車体側方下部に設けられた係合孔に嵌入する位
置規制兼仮止め用の突起を上下部に具えたリトラ
クタと、このリトラクタから引き出されたウエビ
ングの末端に取付けられたアンカープレートと
を、その間にフロアマツトを挟着して共通の段付
きのアンカーボルトでリトラクタは緊締固定し、
アンカープレートは回動自在に共締めしたことを
特徴とするシートベルト取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981081764U JPH0125721Y2 (ja) | 1981-06-02 | 1981-06-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981081764U JPH0125721Y2 (ja) | 1981-06-02 | 1981-06-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57192857U JPS57192857U (ja) | 1982-12-07 |
JPH0125721Y2 true JPH0125721Y2 (ja) | 1989-08-01 |
Family
ID=29877264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981081764U Expired JPH0125721Y2 (ja) | 1981-06-02 | 1981-06-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0125721Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61212299A (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-20 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 光学活性グリセロ−ル誘導体の製造方法 |
JPH0511087Y2 (ja) * | 1985-04-10 | 1993-03-18 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5013527A (ja) * | 1973-06-08 | 1975-02-13 | ||
JPS5528281Y2 (ja) * | 1976-01-23 | 1980-07-05 | ||
JPS5372329U (ja) * | 1976-11-18 | 1978-06-16 |
-
1981
- 1981-06-02 JP JP1981081764U patent/JPH0125721Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57192857U (ja) | 1982-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5364170A (en) | Seat belt webbing guide | |
US4688849A (en) | Child passenger securing apparatus for use in vehicle | |
US5632061A (en) | Assist strap | |
US4466666A (en) | Seat belt anchor assembly | |
JPH0228127Y2 (ja) | ||
CA2266136A1 (en) | Tongue hooking mechanism for seat belt | |
US4473243A (en) | Shoulder webbing anchoring device | |
JPH0125721Y2 (ja) | ||
US4065156A (en) | Seat belt system | |
US6533320B1 (en) | Automotive seat belt restraint assembly | |
JPS63130448A (ja) | 自動車のシ−トベルト装置 | |
JPS62103245A (ja) | 乗員自動拘束装置 | |
JP2591566Y2 (ja) | シートベルト連結具におけるウオーニングハーネスのための配線機構 | |
JP2002331907A (ja) | 車両のシートベルト構造 | |
JPH056210Y2 (ja) | ||
JPH0529967Y2 (ja) | ||
JP5729203B2 (ja) | 内装用カバー部材の取付構造 | |
JPH042111Y2 (ja) | ||
JPH0344605Y2 (ja) | ||
JPH0213246Y2 (ja) | ||
JPH0653318U (ja) | 自動車用内装部品 | |
JPH0246443Y2 (ja) | ||
JPH0320215Y2 (ja) | ||
JPH0522435Y2 (ja) | ||
JPH0413254Y2 (ja) |