[go: up one dir, main page]

JPH01256679A - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置

Info

Publication number
JPH01256679A
JPH01256679A JP8311388A JP8311388A JPH01256679A JP H01256679 A JPH01256679 A JP H01256679A JP 8311388 A JP8311388 A JP 8311388A JP 8311388 A JP8311388 A JP 8311388A JP H01256679 A JPH01256679 A JP H01256679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
rail body
piece
piston rod
cylinder case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8311388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543034B2 (ja
Inventor
Shinichi Kaneda
金田 信一
Yoshiharu Tamaoki
玉置 祥治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP8311388A priority Critical patent/JPH01256679A/ja
Publication of JPH01256679A publication Critical patent/JPH01256679A/ja
Publication of JPH0543034B2 publication Critical patent/JPH0543034B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、家屋の建具として用いる引戸装置に関する。
従来の技術 従来、引戸の上部前後位置に設けた車輪を、戸口側上部
に設けたレール体に走行自在に係合すると共に、前記レ
ール体を、その前端部がその後端部より若干低くなるよ
うに1頃斜すると共に、その後端部に、前記傾斜方向と
反対方向に傾斜する落込部を形成し、かつ、引戸側に衝
合片を、戸口側上に、引戸の閉止時に前記衝合片と衝合
して緩衝作用を付与する緩衝体を夫々設けて成る引戸装
置は例えば実開昭59−147870号公報において公
知である。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記した公知の引戸装置によれば、引戸の開
披状態において、該引戸の前後位置に設けた車輪には、
相反する方向の転動力が作用し、その転動力のバランス
により或いは落込部側に回転力を若干大きくすることに
より、引戸の開披状態が保持されると共に、この状態か
ら引戸を閉止方向に牽引して、一方の車輪が落込部を越
えたのちは、引戸はレール体の傾斜により自動的に移動
して戸口を閉止するものであるから、引戸の重量や引戸
装置の施工場所などを考案して、レール体の取り付は角
度を調整する必要がある。
ところが、従来公知の引戸装置は、レール体と緩衝体と
を分離した状態で戸口側に装着する構成であるので、上
部レールの取り付は角度を調整したときは、それに伴っ
て緩衝体を取り付は位置も、調整する必要があり、また
取り付は操作も個別に行われなければならないので引戸
装置の施工に不便であり、さらに上部レールの上方に緩
衝体の取り付は場所が必要であるため戸口の大きさが制
限されていた。
そこで本願は、上記した不便を解消することを目的とし
たものである。
課題を解決するための手段 本願は上記した目的を達成するために、上部の前後位置
に車輪を設けた引戸と、戸口の上部位置に設けられ、か
つ、長平方向の前端部が、その後端部より若干低くなる
ように1頃斜すると共に、その後端部に、前記傾斜方向
と反対方向に傾斜する落込部を形成すると共に長平方向
に延びる開口溝を有した前記車輪と走行自在に係合する
中空のレール体と、引戸側に設けられ前記開口溝を介し
てレール体の中空部内に臨む衝合片と、前記レール体の
中空部内に取り付けられ、前記引戸の閉止時に前記衝合
片と衝合して緩衝作用を付与する緩衝体とから構成した
ものであるり、また上記において、緩衝体を、シリンダ
ケースと、内端に封口片を存したピストンロフトと、シ
リンダケース内外の空気の流通を許容する流通孔を有し
た制御部とから構成し、かつ、衝合片乃至ピストンロフ
トの外端のいづれか一方にマグネットをその他方に吸着
片を有して成るものであり、さらに上記において、制限
部の流通孔の空気流通量を外部操作により調整可能とし
たものである。
作        用 しかして、戸口の閉状態から、引戸をその開披方向に牽
引すると、引戸の上部前後位置の車輪がレール体に案内
されながら走行して、その終端方向に移動し、これと共
に衝合片も開口溝に沿って移動して、衝合片と、緩衝体
とが離反し、引戸が終端位置に至ったとき、後位の車輪
がレール体の落込部に落ち込み、この状態で、前位の車
輪と後位の車輪とに相反する方向の回動力が作用し、そ
の転動力のバランスにより或いは後位の車輪に作用する
転動力を若干大きくすることにより、引戸の開披状態は
保持される。
次いで、この開披状態から、引戸を閉止方向に牽引して
、後位の車輪が、レール体の落込部を越えたとき、両車
輪に同一方向の転動力が作用して、引戸は自動的に戸口
の閉止方向に移動し、これと共に開口溝に沿って移動し
た衝合片と緩衝体とが衝合して緩衝作用を受けながら、
引戸は閉止状態となる。
上記において、緩衝体を、シリンダケースと、内端に封
口片を有したピストンロフトと、シリンダケース内外の
空気の流通を許容する流通孔を有した制御部とから構成
し、かつ、衝合片乃至ピストンロフトの外端のいづれか
一方にマグネットをその他方に吸着片を有して成るとき
は、引戸が開披方向に移動することにより、マグネット
と吸着片との吸着により、ピストンロフトが突出方向に
引き出され、引戸の開披途中で、ピストンロフトは最大
突出長さとなって、吸着状態は解かれる。
また引戸が閉止方向に移動する途中で、マグネットと吸
着片とが衝合吸着する。するとその衝合作用により、シ
リンダケース内の空気は一時的に強く圧縮されたのち、
緩徐に制御部の流通孔から外部に放出し、引戸も緩徐に
閉止方向に移動する。
なお制御部の流通孔の空気流通量が外部操作により調整
可能としたときは、引戸の重量或いはレール体の傾斜角
に合わせて、流通孔における空気の流通量を調整するこ
とができる。
実    施    例 以下、図面と共に本願実施例を詳述すると、(1)は戸
口上部を形成する枠体A内に、引戸(2)の移動幅のほ
ぼ2倍の長さをもって配設された中空(12)管状のレ
ール体で、このレール体(1)は下面長手方向に引戸(
2)の移動幅にほぼ等しい長さをもって延びる開口溝(
1)Cを有し、かつ、前端部(1)aがその後端部(1
)bよりわずか低くなるように傾斜しており、その後端
部(1)bには、その傾斜方向と反対方向即ち後ろ向き
に傾斜する落込部(3)が一体に形成されている。この
レール体(1)を前記枠体Aに取り付けるための取付部
材(4)は垂直状の取付部(4)aと先端部に前記レー
ル体(1)を固設する水平状の腕部(4)bとから成り
、取付部(4)aの垂直内面は、板厚が上方に向かって
漸次厚くなるように傾斜aしており、この取付部材(4
)の長手方向の所要個所に縦長の取付孔(5)が穿設し
である。(6)は片面が上下方向で傾斜している駒片で
、その傾斜面を前記取付部材(4)の垂直内面に重合し
た状態で取付ボルト(7)を貫通させることにより、枠
体Aに対しレール体(1)は、上下位置が調整可能に、
かつ、垂直荷重に耐えるように装着される。 (8)a
、 (8)bは前記引戸(2)の上部前後位置に設けた
L字状の支持部片で、その垂直片に溝付車輪(9)a、
 (9)bが垂直回転自在に軸支されており、前記支持
部片(8)a、 (8)bの水平下面が、介在片(10
)、 (10)を介して引戸(2)の上部に取付ボルト
(11)により装着してあり、前記介在片(10)。
(10)の厚味によって溝付車輪(9)a、 (9)b
をレール体(1)に摺動自在に係合したときの引戸(2
)の水平状態が調整される。(13)は前記レール体(
1)の中空部(12)内に溶接或いは止具(14)等に
より装着したエアシリンダからなる緩衝体を示し、この
エアシリンダ(13)は、第5図で示すように、シリン
ダケース(15)内に、封口片(16)を内端に有した
ピストンロッド(17)と、調整ねしく18)を外部操
作することにより流通孔(19)の開口度を可変して空
気の流入出量を調整可能とした制御部(20)とから構
成されており、前記ピストンロッド(17)の外端に吸
着片(21)が設けである。(22)は前記後位の支持
部片(8)bに設けた前記開口溝(1)Cを介してレー
ル体の中空部(12)内に臨む衝合片を示し、その先端
に前記吸着片(21)を吸着するマグネッ) (23)
が取り付けである。(1)dはエアシリンダ(13)の
調整ねじ(18)の操作用孔である。
なお図示しないが、戸口の下部には、引戸(2)の面方
向の揺動を防止する案内枠を設けてもよいが、第4図で
示すように引戸(2)の下部に前後方向に延びる凹状溝
(24)を設けると共に、戸口の下部に、前記凹状溝(
24)と係合する転子(25)を上端に水平回転自在に
取り付けた案内部片(26)が設けられる。
なお、上記においてレール体(1)として円筒状管のほ
か角筒状管が使用される。
しかして第1図に示す戸口の閉止状態から引戸(2)を
矢印イ方向に牽引すると、車輪(9)a、 (9)bが
レール体(1)に案内されながら走行して、その終端位
置まで移動すると共に、衝合片(22)も開口溝(1)
cに沿って移動し、その移動途中において、衝合片(2
2)のマグネット(23)にピストンロッド(17)の
吸着片(21)が吸着されていることにより、ピストン
ロッド(17)が突出方向に引き出されると共に、それ
が最大に引き出されたとき、前記吸着状態が解かれる。
一方引戸(2)が終端位置に至ったとき、第2図で示す
ように、後位の車輪(9)bがレール体の落込部(3)
に落ち込み、この状態で前位の車輪(9)aと後位の車
輪(9)bに相反する方向の転動力が作用し、そのバラ
ンスにより或いは後位の車輪(9)bの転動力が若干大
きくすることによって、引戸(2)の開披状態は保持さ
れる。
次いで、第2図で示す開披状態から、引戸(2)を矢印
口方向に牽引して、後位の車輪(9)bがレール体(1
)の落込部(3)を越えたとき、両車輪(9)a。
(9)bに同一方向の転動力が作用して、引戸(2)は
自動的に戸口の閉止方向に移動し、その移動途中で、こ
れと共に開口溝(1)Cに沿って移動した衝合片(22
)のマグネット(23)がピストンロッド(17)の吸
着片(21)に衝合して吸着する。するとこの衝合作用
により、シリンダケース(15)内の空気は−時的に強
く圧縮されたのち、緩徐に流通孔(19)から外部に放
出し、引戸(2)も緩徐に閉止方向に移動する。このよ
うにして引戸(2)は第1図に示すように戸口を閉止す
る。
なお調整ねじ(18)の操作により、流通孔(19)を
流通する空気量を可変して引戸(2)の昇降度合並びに
閉止速度を調整する。
発明の効果 以上のように本願によれば、レール体内に緩衝体を装備
したので、レール体に対する調整作業が不用である共に
レール体の上部構造を簡素化でき、かつ、引戸の高さも
大きく構成でき、また磁気吸着手段を設けたことにより
、エアシリンダにピストンロッドの復元用スプリングを
備える必要はなくなり、ピストンロッドの出没動作が軽
快に行われ、さらにエアシリンダにおける空気の流通量
を可変することにより、引戸の閉止動作時における緩衝
度合並びに閉止速度も施工場所に適合して調整すること
ができるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示し、第1図は閉止状態における
要部の正面図、第2図は開披状態における要部の正面図
、第3図は要部の縦断面図、第4図は引戸下部の構成を
示す部分斜視図、第5図は緩衝体の断面図、第6図は閉
止状態における要部の拡大縦断面図である。 図中、(1)はレール体、(1)cは開口溝、(2)は
引戸、(3)落込部、(4)は取付部材、(9)a、 
(9)bは車輪、(12)は中空部、(13)は緩衝体
、(15)はシリンダケース、(16)は封口片、(1
7)はピストンロッド、(18)は調整ねじ、(19)
は流通孔、(20)は制御部、(21)は吸着片、(2
2)は衝合片、(23)はマグネットである。 第1図 tX3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部の前後位置に車輪を設けた引戸と、戸口の上
    部位置に設けられ、かつ、長手方向の前端部が、その後
    端部より若干低くなるように傾斜すると共に、その後端
    部に、前記傾斜方向と反対方向に傾斜する落込部を形成
    すると共に長手方向に延びる開口溝を有した前記車輪と
    走行自在に係合する中空のレール体と、引戸側に設けら
    れ前記開口溝を介してレール体の中空部内に臨む衝合片
    と、前記レール体の中空部内に取り付けられ、前記引戸
    の閉止時に前記衝合片と衝合して緩衝作用を付与する緩
    衝体とから構成したことを特徴とする引戸装置。
  2. (2)緩衝体を、シリンダケースと、内端に封口片を有
    したピストンロッドと、シリンダケース内外の空気の流
    通を許容する流通孔を有した制御部とから構成し、かつ
    、衝合片乃至ピストンロッドの外端のいづれか一方にマ
    グネットをその他方に吸着片を有して成る請求項1記載
    の引戸装置。
  3. (3)制御部の流通孔の空気流通量を外部操作により調
    整可能とした請求項2記載の引戸装置。
JP8311388A 1988-04-06 1988-04-06 引戸装置 Granted JPH01256679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311388A JPH01256679A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8311388A JPH01256679A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01256679A true JPH01256679A (ja) 1989-10-13
JPH0543034B2 JPH0543034B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=13793147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8311388A Granted JPH01256679A (ja) 1988-04-06 1988-04-06 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256679A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253681A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸装置
JPH0462280A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kokuyo Co Ltd 引戸の中間停止装置
JPH05883U (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 ダイハツデイーゼル機器株式会社 引戸閉鎖装置
WO2006056606A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Christian Krischke-Lengersdorf Pneumatischer dämpfer

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03253681A (ja) * 1990-03-01 1991-11-12 Komatsu Wall Ind Co Ltd 引戸装置
JPH0462280A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kokuyo Co Ltd 引戸の中間停止装置
JPH05883U (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 ダイハツデイーゼル機器株式会社 引戸閉鎖装置
WO2006056606A1 (de) * 2004-11-26 2006-06-01 Christian Krischke-Lengersdorf Pneumatischer dämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543034B2 (ja) 1993-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101430754B1 (ko) 미닫이문의 속도조절댐퍼
JP2014206037A (ja) 引戸用緩衝閉鎖装置
JPH01256679A (ja) 引戸装置
JPH0715988Y2 (ja) 引戸装置
JP2005171545A (ja) 引戸用制動装置
JPH01250584A (ja) 引戸装置
JP5103094B2 (ja) 引戸装置
JP3647276B2 (ja) 引戸装置
JP3984645B2 (ja) 建具用緩衝閉鎖・開放装置
JP6685638B2 (ja) 引戸の制御装置
KR101447728B1 (ko) 미닫이문의 개폐방법
JPH0519489Y2 (ja)
JP2001336649A (ja) カウンターウェイト機構を有する逆止弁の緩衝装置
JP4580595B2 (ja) 緩衝器
JPH09256729A (ja) 引戸の閉鎖装置
KR102010371B1 (ko) 슬라이딩 창호용 완충장치
JP3704136B2 (ja) 上吊り引戸用スライドレール装置
JP2007077580A (ja) 自閉式引き戸装置
JP2000240350A (ja) 引き戸装置
JPH08303108A (ja) 吊り戸用緩衝装置
JP3892001B2 (ja) 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造
JP2672281B2 (ja) 引戸用自閉装置
JP2003307073A (ja) 引戸の跳ね返り防止装置
CN220909439U (zh) 一种能防止跳动的吊体
JP3809578B2 (ja) 自閉式引き戸