JPH01256474A - 油圧エレベータの制御装置 - Google Patents
油圧エレベータの制御装置Info
- Publication number
- JPH01256474A JPH01256474A JP63084151A JP8415188A JPH01256474A JP H01256474 A JPH01256474 A JP H01256474A JP 63084151 A JP63084151 A JP 63084151A JP 8415188 A JP8415188 A JP 8415188A JP H01256474 A JPH01256474 A JP H01256474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic
- hydraulic pump
- valve
- car
- pressure oil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
- Types And Forms Of Lifts (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は油圧エレベータの下降運転時における停止時の
衝撃を緩和する油圧エレベータの制御装置に関する。
衝撃を緩和する油圧エレベータの制御装置に関する。
(従来の技術)
一般に油圧エレベータは、油圧ジヤツキに対して油圧ポ
ンプと油タンクとよりなるポンプユニットより圧油の供
給、排出を行ない、この油圧ジヤツキのプランジャを上
下に移動させ、このプランジャにロープを介して連結さ
れたかごを昇降させている。
ンプと油タンクとよりなるポンプユニットより圧油の供
給、排出を行ない、この油圧ジヤツキのプランジャを上
下に移動させ、このプランジャにロープを介して連結さ
れたかごを昇降させている。
このような油圧エレベータの制御装置の運転機能は次の
ようである。、 上昇運転は、油圧ポンプを駆動する電動機を定速回転さ
せ、油圧ポンプから吐出される一定吐出量の圧油を油タ
ンクとの間で循環させておき、起動指令が出ると圧油を
流量制御弁により調整しながら前記油圧ジヤツキに供給
しかごの上昇速度を制御する。
ようである。、 上昇運転は、油圧ポンプを駆動する電動機を定速回転さ
せ、油圧ポンプから吐出される一定吐出量の圧油を油タ
ンクとの間で循環させておき、起動指令が出ると圧油を
流量制御弁により調整しながら前記油圧ジヤツキに供給
しかごの上昇速度を制御する。
また下降運転は、かごの自重により油圧ジヤツキ内のプ
ランジャが下降し、油圧ジヤツキ内の圧油が油タンクへ
戻るが、この戻る圧油の油量を流量制御弁で調整して、
かごの下降速度を制御している。
ランジャが下降し、油圧ジヤツキ内の圧油が油タンクへ
戻るが、この戻る圧油の油量を流量制御弁で調整して、
かごの下降速度を制御している。
しかしこの方法によると、上昇時には油圧ポンプは一定
の吐出量で油タンクとの間で圧油の循環を行ない、流量
制御弁で油タンクへの圧油の吐出量を調整することによ
り油圧ジヤツキへの圧油の供給量を調整しているので、
圧油のうちプランジャを上昇させるために必要な油量以
外の余分な油量は、常に油圧ポンプと油タンクとの間を
循環している。また下降時には油圧ジヤツキから排出さ
れる圧油の量を流量制御弁で調整するため、かごの位置
エネルギは圧油の発熱によって消費される。
の吐出量で油タンクとの間で圧油の循環を行ない、流量
制御弁で油タンクへの圧油の吐出量を調整することによ
り油圧ジヤツキへの圧油の供給量を調整しているので、
圧油のうちプランジャを上昇させるために必要な油量以
外の余分な油量は、常に油圧ポンプと油タンクとの間を
循環している。また下降時には油圧ジヤツキから排出さ
れる圧油の量を流量制御弁で調整するため、かごの位置
エネルギは圧油の発熱によって消費される。
すなわち、上昇、下降いづれの場合もエネルギーロスが
大きいばかりてなく、油温か著しく上昇するという問題
があった。
大きいばかりてなく、油温か著しく上昇するという問題
があった。
この問題を解決するため、最近は、電動機へ印加する電
源電圧とともに周波数をも同時に変えることによって、
電動機の回転数を制御するインバータ方式の制御(いわ
ゆるVVVF制御)を採用した誘導電動機を用いて、定
吐出膨油圧ポンプを駆動する方法がとられている。この
ようにすると、前記の流量制御方式においては必要であ
った流量制御弁を使用せずに、定吐出膨油圧ポンプの吐
出量を変えることができるものである。
源電圧とともに周波数をも同時に変えることによって、
電動機の回転数を制御するインバータ方式の制御(いわ
ゆるVVVF制御)を採用した誘導電動機を用いて、定
吐出膨油圧ポンプを駆動する方法がとられている。この
ようにすると、前記の流量制御方式においては必要であ
った流量制御弁を使用せずに、定吐出膨油圧ポンプの吐
出量を変えることができるものである。
このインバータ方式による誘導電動機制御を採用した油
圧エレベータの制御装置を第4図にもとづいて説明する
。
圧エレベータの制御装置を第4図にもとづいて説明する
。
先ず油圧制御関係の装置を次のように構成する。
油圧ジヤツキ1のプランジャ2の上端にシーブ3を回転
自在に設ける。このシーブ3に一端を基礎4に固定し、
他端をエレベータのかご5に取付けなロー16を掛は渡
す。また昇降するかご5に沿った壁面7の所定の位置に
、それぞれかご5の通過によって作動する2対の減速指
令スイッチ8a、8b、停止指令スイッチ9a、9bを
設けておく。
自在に設ける。このシーブ3に一端を基礎4に固定し、
他端をエレベータのかご5に取付けなロー16を掛は渡
す。また昇降するかご5に沿った壁面7の所定の位置に
、それぞれかご5の通過によって作動する2対の減速指
令スイッチ8a、8b、停止指令スイッチ9a、9bを
設けておく。
一方、可逆回転可能な油圧ポンプ10には誘導電動機1
1を直結し、この油圧ポンプ10と前記油圧ジヤツキ1
とは配管12により連結し、配管12中には電磁切換弁
13を設ける9さらに油圧ポンプ10は油タンク14に
配管15を介して取り付けておく。
1を直結し、この油圧ポンプ10と前記油圧ジヤツキ1
とは配管12により連結し、配管12中には電磁切換弁
13を設ける9さらに油圧ポンプ10は油タンク14に
配管15を介して取り付けておく。
つぎに、前述のインバータ方式の制御は次のように構成
する。
する。
誘導電動機11の三相交流電源R,SJにこれを直流に
変換するコンバータ18と平滑用コンデンサ19とを連
結し、さらにこれをインバータ20を経て誘導電動機1
1に連結する。
変換するコンバータ18と平滑用コンデンサ19とを連
結し、さらにこれをインバータ20を経て誘導電動機1
1に連結する。
また前記三相交流電源R,S、 Tと前記コンデンサ1
9との間には並列に回生用コンバータ21を接続し、前
記誘導電動機11の回生時には電源R,S、Tに電力を
戻すようにしておく。
9との間には並列に回生用コンバータ21を接続し、前
記誘導電動機11の回生時には電源R,S、Tに電力を
戻すようにしておく。
誘導電動機11の制御装置として速度制御装置17を設
ける。この速度制御装置17にはには誘導電動機11の
回転数、減速指令、停止指令の信号、速度指令信号等を
入力し、速度制御装置17からはインバータ20への制
御信号22、コンバータ21へのゲート制御信号などが
出力される。
ける。この速度制御装置17にはには誘導電動機11の
回転数、減速指令、停止指令の信号、速度指令信号等を
入力し、速度制御装置17からはインバータ20への制
御信号22、コンバータ21へのゲート制御信号などが
出力される。
上記のように構成された油圧エレベータの制御装置の作
用について以下に説明する。
用について以下に説明する。
上昇運転時においては、起動指令が発せられると誘導電
動機11が回転を開始する。このとき、速度制御装置1
7により誘導電動機11の回転速度が制御される。この
結果油圧ポンプ10の回転数、従って吐出量が制御され
、この制御されな圧油が電磁切換弁13の逆止弁13a
を通って油圧ジヤツキ1に流れ込み、エレベータのかご
5は第5図に示すような所定の速度パターンに従って上
昇する。
動機11が回転を開始する。このとき、速度制御装置1
7により誘導電動機11の回転速度が制御される。この
結果油圧ポンプ10の回転数、従って吐出量が制御され
、この制御されな圧油が電磁切換弁13の逆止弁13a
を通って油圧ジヤツキ1に流れ込み、エレベータのかご
5は第5図に示すような所定の速度パターンに従って上
昇する。
すなわち、起動指令が発せられるとかご5は起動、加速
され、定格速度に達するとその速度で上昇を続け、かご
5が減速指令スイッチ8aの位置に達してこれを作動さ
せると、かご5は減速を開始し、その後一定の着床速度
まで減速される。この速度てかご5が上昇して上限位置
に達すると、停止指令スイッチ9aを作動させて停止す
る。
され、定格速度に達するとその速度で上昇を続け、かご
5が減速指令スイッチ8aの位置に達してこれを作動さ
せると、かご5は減速を開始し、その後一定の着床速度
まで減速される。この速度てかご5が上昇して上限位置
に達すると、停止指令スイッチ9aを作動させて停止す
る。
次に、下降運転は次のよってある。
第9図に示す運転特性に従って下降運転は行われる。運
転指令によって電磁切換弁13が開き、かご5の自重に
よって油圧ジヤツキ1からの圧油の排出によって油圧ポ
ンプ10が回転し、電動機11の発電制動を利用してか
ご5の下降速度を制御するとともに電力を回生ずる。
転指令によって電磁切換弁13が開き、かご5の自重に
よって油圧ジヤツキ1からの圧油の排出によって油圧ポ
ンプ10が回転し、電動機11の発電制動を利用してか
ご5の下降速度を制御するとともに電力を回生ずる。
かご5が停止指令スイッチ9bを切り、停止するさい、
油圧ポンプ10の回転を停止させると同時に電磁切換弁
13を閉じかご5を停止させる9(発明が解決しようと
する課題) このような昇降運転をするが、このときつぎのような問
題がある。
油圧ポンプ10の回転を停止させると同時に電磁切換弁
13を閉じかご5を停止させる9(発明が解決しようと
する課題) このような昇降運転をするが、このときつぎのような問
題がある。
油圧ポンプ10は、一般に、かご5が下降する回転方向
、すなわち逆転方向の吐出量は第7図に示すようにポン
プの回転数に比例するが、油圧ポンプ10には内部漏れ
があるため回転が停止しても圧油は油圧ジヤツキ1側か
らタンク14側に流れ続ける。、=ノ内部漏れは通常2
01/min〜301/min程度である。
、すなわち逆転方向の吐出量は第7図に示すようにポン
プの回転数に比例するが、油圧ポンプ10には内部漏れ
があるため回転が停止しても圧油は油圧ジヤツキ1側か
らタンク14側に流れ続ける。、=ノ内部漏れは通常2
01/min〜301/min程度である。
すなわち、油圧ポンプ10を停゛止させてから油圧回路
を閉じてかご5を停止させるが、このとき前述した油圧
ポンプ10の内部漏れがあるため、油圧ポンプ10の回
転を停止してもかご5は直ぐには停止せずに、油圧ポン
プの漏れ量20〜30 l/minに相当する速度で下
降を継続する。このため油圧回路をここで閉しると、こ
の速度、て′下降中のかご5を急激に停止させることに
なり、大きな衝撃が発生する。
を閉じてかご5を停止させるが、このとき前述した油圧
ポンプ10の内部漏れがあるため、油圧ポンプ10の回
転を停止してもかご5は直ぐには停止せずに、油圧ポン
プの漏れ量20〜30 l/minに相当する速度で下
降を継続する。このため油圧回路をここで閉しると、こ
の速度、て′下降中のかご5を急激に停止させることに
なり、大きな衝撃が発生する。
本発明はこの衝撃発生の問題を解消するためのもので、
かごの下降運転中の停止時に発生する衝撃を緩和して、
乗客の乗り心地を向上させる油圧エレベータの制御装置
を提供しようとするものである。
かごの下降運転中の停止時に発生する衝撃を緩和して、
乗客の乗り心地を向上させる油圧エレベータの制御装置
を提供しようとするものである。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
油圧ジヤツキから電磁切換弁と油ポンプとを経て油タン
クに戻る油圧回路に対して、電磁切換弁と油ポンプとを
バイパスする油圧回路を設け、この油圧回路中に可変絞
り弁を有する補助電磁弁を設けておく。
クに戻る油圧回路に対して、電磁切換弁と油ポンプとを
バイパスする油圧回路を設け、この油圧回路中に可変絞
り弁を有する補助電磁弁を設けておく。
(作用)
かごの下降運転停止時において、誘導電動機の停止及び
電磁切換弁の閉じと同時に補助電磁切換弁を開くことに
より、油圧ポンプが停止しても油圧ジヤツキから排出さ
れる圧油はバイパス回路を通って油タンクに流れる。こ
のときこのバイパス回路を流れる圧油の流量を油圧ポン
プの内部漏れ量より少なくし、しかも可変絞り弁により
段階的または連続的に減らしていき、流量が十分に減っ
てから補助電磁切換弁を閉してバイパス回路を締め切る
ことにより、かごは衝撃なしに停止する。
電磁切換弁の閉じと同時に補助電磁切換弁を開くことに
より、油圧ポンプが停止しても油圧ジヤツキから排出さ
れる圧油はバイパス回路を通って油タンクに流れる。こ
のときこのバイパス回路を流れる圧油の流量を油圧ポン
プの内部漏れ量より少なくし、しかも可変絞り弁により
段階的または連続的に減らしていき、流量が十分に減っ
てから補助電磁切換弁を閉してバイパス回路を締め切る
ことにより、かごは衝撃なしに停止する。
(実施例)
本発明による油圧エレベータの制御装置の一実施例を第
1図〜第4図の図面にもとづいて説明する。
1図〜第4図の図面にもとづいて説明する。
先ず、以下の実施例の従来と異なる構成部分は主として
次のようである。
次のようである。
油圧ジヤツキ1と電磁切換弁13とを連結する配管12
と、油圧ポンプ10と油タンク14とを連結する配管1
5との間に、バイパス回路23を設け、この油圧回路上
に補助電磁切換弁24を取り付ける。
と、油圧ポンプ10と油タンク14とを連結する配管1
5との間に、バイパス回路23を設け、この油圧回路上
に補助電磁切換弁24を取り付ける。
この補助電磁切換弁24は可変絞り24a、閉弁24b
及びソレノイド24Cから構成されている。また壁面7
には下部の第1停止指令スイツチ9bの下に第2停止指
令スイツチ9Cを設ける。
及びソレノイド24Cから構成されている。また壁面7
には下部の第1停止指令スイツチ9bの下に第2停止指
令スイツチ9Cを設ける。
また、電磁切換弁13、補助電磁切換弁24と、誘導電
動機11の起動、停止の電気回路を第2図、第3図に示
すように構成する。即ち、符号25は下降運転指令で励
磁され、第1停止指令スイツチ9bからの信号により消
磁される図示せぬ第1の継電器の常開接点であり、この
常開接点25の開閉によって電磁切換弁13及び誘導電
動a11の起動用コンタクタ26を動作させる。また符
号27は第1停止指令スイツチ9bからの信号により励
磁される図示せぬ第2の継電器の常開接点であり、この
常開接点21の開閉によって補助電磁切換弁24を作動
させるようにしておく。
動機11の起動、停止の電気回路を第2図、第3図に示
すように構成する。即ち、符号25は下降運転指令で励
磁され、第1停止指令スイツチ9bからの信号により消
磁される図示せぬ第1の継電器の常開接点であり、この
常開接点25の開閉によって電磁切換弁13及び誘導電
動a11の起動用コンタクタ26を動作させる。また符
号27は第1停止指令スイツチ9bからの信号により励
磁される図示せぬ第2の継電器の常開接点であり、この
常開接点21の開閉によって補助電磁切換弁24を作動
させるようにしておく。
その他の構成は従来の場合と同様な構成である。
このような構成の本実施例の作用を説明する。
かご5が停止しているときは、電磁切換弁13、補助電
磁切換弁24は図示のように閉の状態にある。
磁切換弁24は図示のように閉の状態にある。
このとき下降の運転指令が発せられると、電磁切換弁1
3が開き、かご5の自重によって油圧ジヤツキ1から圧
油が排出され、油圧ポンプ10を回転させて誘導電動機
11の発電制動を利用して、かご5の下降速度を制御す
るとともに動力を回生ずる。
3が開き、かご5の自重によって油圧ジヤツキ1から圧
油が排出され、油圧ポンプ10を回転させて誘導電動機
11の発電制動を利用して、かご5の下降速度を制御す
るとともに動力を回生ずる。
かご5が下降して減速指令スイッチ8bを切ると減速を
開始し、さらに下限位置に達すると第1停止指令スイツ
チ9bを切り、第2図に示す常開接点25を開き、誘導
電動機11及び油圧ポンプ10が停止する。このとき電
磁切換弁13が閉じ、同時に常開接点27が閉じて補助
電磁切換弁24が開き、バイパス回路23上に可変絞り
24aが形成される。この結果油圧ジヤツキ1側の圧油
はバイパス回路23を通って油タンク14側に流れ込む
ので、かご5は低速で下降を続け、かご5が第2停止指
令スイツチ9Cを切ると常開接点27が開き、前記補助
電磁切換弁24は閉し、バイパス回路23が閉じてかご
5が停止する。ここで前記可変絞り24aは、バイパス
回路23を通る圧油の量が、例えば油圧ポンプ10の内
部漏れ量の1/2程度となるように調整しておく。この
ようにしておけば、油圧ポンプ10が停止した後にも、
バイパス回路23を通って圧油が僅かに流れるので、圧
油の流量が急激に変化することがなく、かご5の停止時
における衝撃を減少させることができる。
開始し、さらに下限位置に達すると第1停止指令スイツ
チ9bを切り、第2図に示す常開接点25を開き、誘導
電動機11及び油圧ポンプ10が停止する。このとき電
磁切換弁13が閉じ、同時に常開接点27が閉じて補助
電磁切換弁24が開き、バイパス回路23上に可変絞り
24aが形成される。この結果油圧ジヤツキ1側の圧油
はバイパス回路23を通って油タンク14側に流れ込む
ので、かご5は低速で下降を続け、かご5が第2停止指
令スイツチ9Cを切ると常開接点27が開き、前記補助
電磁切換弁24は閉し、バイパス回路23が閉じてかご
5が停止する。ここで前記可変絞り24aは、バイパス
回路23を通る圧油の量が、例えば油圧ポンプ10の内
部漏れ量の1/2程度となるように調整しておく。この
ようにしておけば、油圧ポンプ10が停止した後にも、
バイパス回路23を通って圧油が僅かに流れるので、圧
油の流量が急激に変化することがなく、かご5の停止時
における衝撃を減少させることができる。
第5図及び第6図に本発明の他の実施例を示す9第5図
に示す実施例は、バイパス管路23を並列に2列に分岐
し、それぞれのバイパス管路23a 、23bに補助電
磁切換弁24.28を設けたものである。
に示す実施例は、バイパス管路23を並列に2列に分岐
し、それぞれのバイパス管路23a 、23bに補助電
磁切換弁24.28を設けたものである。
この場合は電磁切換弁13の閉じと同時にこれらの補助
電磁切換弁24.28をそれぞれ開いて、バイパス管路
23a、23bを圧油が流れるようにしたものである。
電磁切換弁24.28をそれぞれ開いて、バイパス管路
23a、23bを圧油が流れるようにしたものである。
この場合は、二個の補助電磁切換弁のうちいずれか一方
のみに圧油が流れるようにすることにより、圧油の量を
さらに少量ずつ減少させることができ、さらに停止時の
衝撃を小さくすることができる。
のみに圧油が流れるようにすることにより、圧油の量を
さらに少量ずつ減少させることができ、さらに停止時の
衝撃を小さくすることができる。
又、第6図に示す実施例は、バイパス管路23上に流量
を連続的に制御できる例えば電気制御式可変流量制御弁
29を設けたものである。こうすれば、補助電磁切換弁
13の流量を自由に連続的に変化させられるのでより制
御がやりやすくなる。
を連続的に制御できる例えば電気制御式可変流量制御弁
29を設けたものである。こうすれば、補助電磁切換弁
13の流量を自由に連続的に変化させられるのでより制
御がやりやすくなる。
以上の他の実施例から分かるように、可変絞り弁は固定
的な絞り弁を並列に複数個並べたものでも、あるいは、
電気的に可変な絞り弁を用いても同様な結果が得られる
。
的な絞り弁を並列に複数個並べたものでも、あるいは、
電気的に可変な絞り弁を用いても同様な結果が得られる
。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、油圧ジヤツキと
タンクを連結する油圧回路にバイパス回路を設けて、油
圧ポンプ停止後も圧油をタンクに流すことができるよう
にしたので、油圧ポンプの内部漏れに起因する下降運転
中の停止時に発生する衝撃を緩和して、乗り心地の向上
した油圧エレベータが得られる。
タンクを連結する油圧回路にバイパス回路を設けて、油
圧ポンプ停止後も圧油をタンクに流すことができるよう
にしたので、油圧ポンプの内部漏れに起因する下降運転
中の停止時に発生する衝撃を緩和して、乗り心地の向上
した油圧エレベータが得られる。
第1図は本発明による油圧エレベータの制御装置の概略
図、第2図及び第3図は第1図の要部の電気回路図、第
4図は第1図の装置の機能特性説明図、第5図及び第6
図は本発明の他の実施例による要部の電気回路図、第7
図は一般的な油圧ポンプの特性図、第8図は従来の油圧
エレベータの制御装置の概略図、第9図は第8図の制御
装置の機能特性説明図である。 1・・・油圧ジヤツキ 5−・・かご10−・・油
圧ポンプ 11・・・誘導電動機13・・・電磁
切換弁 20−・インバータ23−・・バイパス
油圧回路 24.28−、、補助電磁切換弁29・・・
可変流量制御弁
図、第2図及び第3図は第1図の要部の電気回路図、第
4図は第1図の装置の機能特性説明図、第5図及び第6
図は本発明の他の実施例による要部の電気回路図、第7
図は一般的な油圧ポンプの特性図、第8図は従来の油圧
エレベータの制御装置の概略図、第9図は第8図の制御
装置の機能特性説明図である。 1・・・油圧ジヤツキ 5−・・かご10−・・油
圧ポンプ 11・・・誘導電動機13・・・電磁
切換弁 20−・インバータ23−・・バイパス
油圧回路 24.28−、、補助電磁切換弁29・・・
可変流量制御弁
Claims (1)
- 油圧エレベータのかごを昇降させる油圧ジャッキとこれ
を駆動する油圧ポンプと油タンクよりなるポンプユニッ
トと、この油圧ポンプを駆動する誘導電動機と、この誘
導電動機を制御するインバータ方式の制御装置と、前記
油圧ジャッキと前記油圧ポンプとを結ぶ管路を開閉する
電磁切換弁とよりなる油圧エレベータの制御装置に於い
て、前記油圧ジャッキと油タンクとの間に前記電磁切換
弁と油ポンプとをバイパスする油圧回路を設け、この油
圧回路上に可変絞り弁を有する補助電磁切換弁24を設
けた事を特徴とする油圧エレベータの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63084151A JPH01256474A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 油圧エレベータの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63084151A JPH01256474A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 油圧エレベータの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01256474A true JPH01256474A (ja) | 1989-10-12 |
Family
ID=13822505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63084151A Pending JPH01256474A (ja) | 1988-04-07 | 1988-04-07 | 油圧エレベータの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01256474A (ja) |
-
1988
- 1988-04-07 JP JP63084151A patent/JPH01256474A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1024521C (zh) | 油压电梯驱动控制装置 | |
JP2628397B2 (ja) | インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法 | |
JP3447994B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JPH03267279A (ja) | 油圧エレベーター | |
JPH01256474A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPS6118510B2 (ja) | ||
JP2700457B2 (ja) | インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法 | |
JPH01256473A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPH07100574B2 (ja) | 油圧エレベ−タの制御装置 | |
JP2539648Y2 (ja) | フォーク昇降用の油圧モータ制御装置 | |
JPS63235275A (ja) | 油圧エレベ−タの制御装置 | |
JPH05286671A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JP3371705B2 (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JPH03111385A (ja) | 油圧エレベータの制御方法 | |
JPH0367875A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPH0266083A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JP3036646U (ja) | 油圧エレベータ装置 | |
JPH05201631A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPH0398964A (ja) | 油圧エレベータの速度制御装置 | |
JPH0218053Y2 (ja) | ||
JPH09142744A (ja) | 流体圧エレベータ装置 | |
JPH012982A (ja) | インバータ電源を用いた油圧エレベータの速度制御方法 | |
JPH0367876A (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPH0825706B2 (ja) | 油圧エレベータの制御装置 | |
JPH04217569A (ja) | 油圧エレベーターの制御装置 |