JPH01254755A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH01254755A JPH01254755A JP8215488A JP8215488A JPH01254755A JP H01254755 A JPH01254755 A JP H01254755A JP 8215488 A JP8215488 A JP 8215488A JP 8215488 A JP8215488 A JP 8215488A JP H01254755 A JPH01254755 A JP H01254755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- composition
- propylene polymer
- ethylene
- copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 55
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 claims abstract description 31
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 claims abstract description 27
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 9
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims abstract 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 14
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 abstract description 21
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 abstract description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 16
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 12
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- -1 610 Polymers 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 4
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 4
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 2
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 2
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 2
- IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethylbenzene Natural products CC1=CC=CC(C)=C1 IVSZLXZYQVIEFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)-2,5-dimethylhexane Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)CCC(C)(C)OOC(C)(C)C DMWVYCCGCQPJEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCOCCOC(=O)C=C PTJDGKYFJYEAOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C=C FWWXYLGCHHIKNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl prop-2-enoate Chemical compound COCCOC(=O)C=C HFCUBKYHMMPGBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000577 Nylon 6/66 Polymers 0.000 description 1
- 229920000393 Nylon 6/6T Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N azepan-2-one;hexane-1,6-diamine;hexanedioic acid Chemical compound NCCCCCCN.O=C1CCCCCN1.OC(=O)CCCCC(O)=O TZYHIGCKINZLPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid;hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN.OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O ZMUCVNSKULGPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N ethenyl 2,2-dimethylpropanoate Chemical compound CC(C)(C)C(=O)OC=C YCUBDDIKWLELPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はプロピレン系重合体を主成分とし、少なくとも
ポリアミド樹脂との樹脂組成物に関する。
ポリアミド樹脂との樹脂組成物に関する。
さらにくわしくは、プロピレン系重合体およびポリアミ
ド樹脂との組成物であり、表面光沢、耐(見付性および
耐衝撃性がすぐれているばかりでない。
ド樹脂との組成物であり、表面光沢、耐(見付性および
耐衝撃性がすぐれているばかりでない。
加工性についてもすぐれた樹脂組成物に関する。
〔従来の技術]
プロピレン系重合体(プロピレン樹脂)は加工性が良好
であるのみならず、種々の機械的特性についてもすぐれ
ており、しかも安価なために汎用樹脂として多方面にわ
たって利用されている。しかし、プロピレン系重合体の
耐衝撃性1、とりわけ低温(たとえば、0℃以下)にお
ける耐衝撃性については満足すべきものではないばかり
てなく、成形品の表面の光沢についてはよくない。
であるのみならず、種々の機械的特性についてもすぐれ
ており、しかも安価なために汎用樹脂として多方面にわ
たって利用されている。しかし、プロピレン系重合体の
耐衝撃性1、とりわけ低温(たとえば、0℃以下)にお
ける耐衝撃性については満足すべきものではないばかり
てなく、成形品の表面の光沢についてはよくない。
それらを改良するために高密度ポリエチレン(HDPE
)または直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)とエ
チレン−プロピレン系ゴム(EPR)を配合することが
行なわれていた。しかしながら、得られる組成物は曲げ
弾性率(剛性)、表面の硬度および耐熱性が悪いのみな
らず、成形品の耐傷付性がよくない。
)または直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)とエ
チレン−プロピレン系ゴム(EPR)を配合することが
行なわれていた。しかしながら、得られる組成物は曲げ
弾性率(剛性)、表面の硬度および耐熱性が悪いのみな
らず、成形品の耐傷付性がよくない。
[発明が解決しようとする課題]
これらのことから、耐傷付性を改良するために、プロピ
レン系樹脂にポリアミド樹脂〔とりわけ、ポリカブラミ
ド(ナイロン6)〕を配合することが行なわれている。
レン系樹脂にポリアミド樹脂〔とりわけ、ポリカブラミ
ド(ナイロン6)〕を配合することが行なわれている。
しかし、得られる混合物は低温における耐衝撃性か充分
でないのみならず、成形品に層剥離を生じる。そのため
に、これらの組成成分にさらにプロピレン系重合体にα
、β−不飽和ジカルボン酸またはその無水物をグラフト
させることによって得られる変性プロピレン系重合体や
少なくともエチレンとα、β−不飽和ジカルボン酸また
はその無水物とのエチレン系共重合体を配合させる試み
がある。しかしながら、前者の場合では、得られる組成
物の低温における耐衝撃性がよくない。一方、後者の場
合では、得られる成形品の耐傷付性がよくない。
でないのみならず、成形品に層剥離を生じる。そのため
に、これらの組成成分にさらにプロピレン系重合体にα
、β−不飽和ジカルボン酸またはその無水物をグラフト
させることによって得られる変性プロピレン系重合体や
少なくともエチレンとα、β−不飽和ジカルボン酸また
はその無水物とのエチレン系共重合体を配合させる試み
がある。しかしながら、前者の場合では、得られる組成
物の低温における耐衝撃性がよくない。一方、後者の場
合では、得られる成形品の耐傷付性がよくない。
以上のことから、本発明はこれらの欠点(問題点)がな
く、すなわち常温においても、低い温度(たとえば、−
20℃)においても耐衝撃性がすぐれているのみならず
、耐熱性も良好であり、かつ成形品の光沢がすぐれてお
り、しかも耐傷性についても良好である樹脂組成物を得
ることである。
く、すなわち常温においても、低い温度(たとえば、−
20℃)においても耐衝撃性がすぐれているのみならず
、耐熱性も良好であり、かつ成形品の光沢がすぐれてお
り、しかも耐傷性についても良好である樹脂組成物を得
ることである。
[課題を解決するための手段および作用]本発明にした
がえば、これらの課題は、(A)プロピレン系重合体、 (B)融点が260℃以下であるポリアミド樹脂、(C
)少なくともエチレンとα、β−不飽(ロジカルボン酸
またはその無水物とのエチレン系共重合体、 ならびに (D)プロピレン系重合体にα、β−不飽和ジカルボン
酸またはその無水物をグラフトさせることによって得ら
れる変性プロピレン系重合体、 からなる組成物であり、組成物中に占めるプロピレン系
重合体の組成割合は50〜87.5重量%であり、エチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体の組成割
合はそれらの合計量として2.5〜15重二%ニジるが
、ポリアミド樹脂の組成割合は少なくとも10重量%で
あり、かつ1重量部のエチレン系共重合体に対する変性
プロピレン系重合体の組成割合は2.5〜7.5重量部
である樹脂組成物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
がえば、これらの課題は、(A)プロピレン系重合体、 (B)融点が260℃以下であるポリアミド樹脂、(C
)少なくともエチレンとα、β−不飽(ロジカルボン酸
またはその無水物とのエチレン系共重合体、 ならびに (D)プロピレン系重合体にα、β−不飽和ジカルボン
酸またはその無水物をグラフトさせることによって得ら
れる変性プロピレン系重合体、 からなる組成物であり、組成物中に占めるプロピレン系
重合体の組成割合は50〜87.5重量%であり、エチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体の組成割
合はそれらの合計量として2.5〜15重二%ニジるが
、ポリアミド樹脂の組成割合は少なくとも10重量%で
あり、かつ1重量部のエチレン系共重合体に対する変性
プロピレン系重合体の組成割合は2.5〜7.5重量部
である樹脂組成物、 によって解決することができる。以下、本発明を具体的
に説明する。
(A)プロピレン系重合体
本発明において使用されるプロピレン系重合体はプロピ
レンを生成分とする重合体であり、プロピレン単独重合
体ならびにプロピレンとエチレンおよび/または他のα
−オレフィンとのランダムおよびブロック共重合体が好
んで用いられる。
レンを生成分とする重合体であり、プロピレン単独重合
体ならびにプロピレンとエチレンおよび/または他のα
−オレフィンとのランダムおよびブロック共重合体が好
んで用いられる。
ランダムおよびブロック共重合体中のエチレンおよびα
−オレフィンの共重合割合は合計量として多くとも20
重ニジであり、15重ニジ以下が好ましく、特に10重
量%以下が好適である。また、他のα−オレフィンとし
ては、炭素数が4〜12個のα−オレフィンが望ましく
、とりわけ4〜8個のα−オレフィンが好適である。好
適なα−オレフィンとしては、ブテン−1、ヘプテン−
1,4−メチルペンテン−1およびヘキセン−1があげ
られる。
−オレフィンの共重合割合は合計量として多くとも20
重ニジであり、15重ニジ以下が好ましく、特に10重
量%以下が好適である。また、他のα−オレフィンとし
ては、炭素数が4〜12個のα−オレフィンが望ましく
、とりわけ4〜8個のα−オレフィンが好適である。好
適なα−オレフィンとしては、ブテン−1、ヘプテン−
1,4−メチルペンテン−1およびヘキセン−1があげ
られる。
該プロピレン系重合体のメルトフローインデックス(J
IS K7210にしたがい、条件が14で測定、以下
rMFR(1)Jと云う)は通常0.01〜loog/
10分であり、0.01〜70g/10分のものが好ま
しく、特に0.O1〜50g/10分のものが好適であ
る。
IS K7210にしたがい、条件が14で測定、以下
rMFR(1)Jと云う)は通常0.01〜loog/
10分であり、0.01〜70g/10分のものが好ま
しく、特に0.O1〜50g/10分のものが好適であ
る。
M F R(1)がO,OL[/10分未満のプロピレ
ン系重合体を用いると、シートなどを製造するさいに成
形加工性が悪いために良好なシートが得られない。
ン系重合体を用いると、シートなどを製造するさいに成
形加工性が悪いために良好なシートが得られない。
一方、100 g / 10分を超えたプロピレン系重
合体を使用すると、シートなどの成形品の耐衝撃性が悪
く、成形品が実用に適しない。
合体を使用すると、シートなどの成形品の耐衝撃性が悪
く、成形品が実用に適しない。
(B)ポリアミド樹脂
また、本発明において用いられるポリアミド樹脂の融点
は260℃以下であり、とりわけ融点が250℃以下の
ものが望ましい。融点が260℃を超えたポリアミド樹
脂を使うならば、組成物を製造するために溶融混練した
り、組成物を成形するさいに高い温度で実施する必要が
あり、他の組成成分であるプロピレン系共重合体、エチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体が熱劣化
するためによくない。
は260℃以下であり、とりわけ融点が250℃以下の
ものが望ましい。融点が260℃を超えたポリアミド樹
脂を使うならば、組成物を製造するために溶融混練した
り、組成物を成形するさいに高い温度で実施する必要が
あり、他の組成成分であるプロピレン系共重合体、エチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体が熱劣化
するためによくない。
該ポリアミド樹脂の代表例としては、ナイロン6、ナイ
ロン11、およびナイロン12のごときポリラクタム類
、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−1
2およびナイロン4.6のごときジカルボン酸とジアミ
ンとを共縮重合させることによって得られるポリアミド
類、ナイロン6/66、ナイロン6/610、ナイロン
6/612 、ナイロン6/12、ナイロン6/6B/
610などの共重合ポリアミド類、ナイロン6/6T(
Tニテレフタル酸成分)、イソフタル酸のごとき芳香族
ジカルボン酸とメタキシレンジアミンまたは脂環族ジア
ミンから得られる半芳香族ポリアミド類、ポリエステル
アミド、ポリエーテルアミドならびにポリエステルアミ
ドがあげられる。なお、本発明においてはこれらのポリ
アミド樹脂を単独で使用してもよく、また二種以上を併
用してもよい。
ロン11、およびナイロン12のごときポリラクタム類
、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−1
2およびナイロン4.6のごときジカルボン酸とジアミ
ンとを共縮重合させることによって得られるポリアミド
類、ナイロン6/66、ナイロン6/610、ナイロン
6/612 、ナイロン6/12、ナイロン6/6B/
610などの共重合ポリアミド類、ナイロン6/6T(
Tニテレフタル酸成分)、イソフタル酸のごとき芳香族
ジカルボン酸とメタキシレンジアミンまたは脂環族ジア
ミンから得られる半芳香族ポリアミド類、ポリエステル
アミド、ポリエーテルアミドならびにポリエステルアミ
ドがあげられる。なお、本発明においてはこれらのポリ
アミド樹脂を単独で使用してもよく、また二種以上を併
用してもよい。
本発明において用いることができるポリアミド樹脂は前
記のポリアミド樹脂より選択されるものであれば、これ
らポリアミド樹脂の末端基の種類や強度および分子量な
どによって制限されることはなく、種々のものを使用す
ることができるか、高アミノ末端ポリアミド樹脂が好ま
しい。また、ポリアミド樹脂を重合する時に残存または
生成するモノマー、オリゴマーなどの低分子量物が混在
しているものも用いることが可能である。
記のポリアミド樹脂より選択されるものであれば、これ
らポリアミド樹脂の末端基の種類や強度および分子量な
どによって制限されることはなく、種々のものを使用す
ることができるか、高アミノ末端ポリアミド樹脂が好ま
しい。また、ポリアミド樹脂を重合する時に残存または
生成するモノマー、オリゴマーなどの低分子量物が混在
しているものも用いることが可能である。
前記ポリアミド樹脂のうち、ナイロン6、ナイロン11
、ナイロン6−10、ナイロン6−12か好ましい。
、ナイロン6−10、ナイロン6−12か好ましい。
該ポリアミド樹脂の相対粘度(JIS K6810にし
たがい、98%硫酸を溶媒として使用)は一般には2.
0〜4.5(好適には2.0〜4.0)である。
たがい、98%硫酸を溶媒として使用)は一般には2.
0〜4.5(好適には2.0〜4.0)である。
(C)エチレン系共重合体
さらに、本発明に使われるエチレン系共重合体は少なく
ともエチレンとα、β−不飽和ジカルボン酸およびその
無水物からなる群からえらばれた少なくとも一種のモノ
マーとからなる共重合体−である。
ともエチレンとα、β−不飽和ジカルボン酸およびその
無水物からなる群からえらばれた少なくとも一種のモノ
マーとからなる共重合体−である。
該エチレン系共重合体は150℃以下の温度で溶融し、
流動性を有するものが望ましい。
流動性を有するものが望ましい。
該エチレン系共重合体は前記のごとくエチレンとα、β
−不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物とから
なる共重合体でもよく、これらとさらに後記の極性基を
有するラジカル重合性コモノマー(以下「第三成分」と
云う)との多元共重合体でもよい。
−不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物とから
なる共重合体でもよく、これらとさらに後記の極性基を
有するラジカル重合性コモノマー(以下「第三成分」と
云う)との多元共重合体でもよい。
該α、β−不飽和のジカルボン酸の炭素数は通常多くと
も20個であり、とりわけ4〜16個のものが好適であ
る。該ジカルボン酸の代表例としては、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、3.6−エンドメ
チレン−1,2,3,6−チトラヒドローシスーフタル
酸(ナディック酸@)があげられる。
も20個であり、とりわけ4〜16個のものが好適であ
る。該ジカルボン酸の代表例としては、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、シトラコン酸、3.6−エンドメ
チレン−1,2,3,6−チトラヒドローシスーフタル
酸(ナディック酸@)があげられる。
また、第三成分とは、極性基を含有するラジカル重合性
のビニル化合物であり、不飽和カルボン酸エステル、ビ
ニルエステルおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリ
レートなどが代表例としてあげられる。
のビニル化合物であり、不飽和カルボン酸エステル、ビ
ニルエステルおよびアルコキシアルキル(メタ)アクリ
レートなどが代表例としてあげられる。
不飽和カルボン酸エステルの炭素数は通常4〜40個で
あり、特に4〜20個のものが好ましい。代表例として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレートなどの熱安定性のよいものが好ましい。
あり、特に4〜20個のものが好ましい。代表例として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレートなどの熱安定性のよいものが好ましい。
さらに、アルコキシアルキルアクリレートの炭素数は通
常多くとも20個である。また、アルキル基の炭素数が
1〜8個(好適には、1〜4個)のものが好ましく、さ
らにアルコキシ基の炭素数が1〜8個(好適には、1〜
4個)のものが望ましい。好ましいアルコキシアルキル
アクリレートの代表例としては、メトキシエチルアクリ
レート、エトキシエチルアクリレート、およびブトキエ
チルアクリレートがあげられる。また、ビニルエスチル
の炭素数は一般には多くとも20個(好適には、4〜1
6個)である。その代表例としては酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルピバレートな
どがあげられる。
常多くとも20個である。また、アルキル基の炭素数が
1〜8個(好適には、1〜4個)のものが好ましく、さ
らにアルコキシ基の炭素数が1〜8個(好適には、1〜
4個)のものが望ましい。好ましいアルコキシアルキル
アクリレートの代表例としては、メトキシエチルアクリ
レート、エトキシエチルアクリレート、およびブトキエ
チルアクリレートがあげられる。また、ビニルエスチル
の炭素数は一般には多くとも20個(好適には、4〜1
6個)である。その代表例としては酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、ビニルブチレート、ビニルピバレートな
どがあげられる。
α、β−不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物
の共重合割合は、一般にはそれらの合計量として0.5
モル%以上であるが、20モル96以下であり、とりわ
け1.0〜15モル%が望ましい。
の共重合割合は、一般にはそれらの合計量として0.5
モル%以上であるが、20モル96以下であり、とりわ
け1.0〜15モル%が望ましい。
また、該共重合体の第三成分の共重合割合は25モル%
以下であることが好ましく、特に1.0〜20モル%が
好ましい。第三成分の共重合割合が25モル%を超えて
も本発明の特徴を発揮することができるが、該共重合体
の製造上および経済性の点から好ましくない。
以下であることが好ましく、特に1.0〜20モル%が
好ましい。第三成分の共重合割合が25モル%を超えて
も本発明の特徴を発揮することができるが、該共重合体
の製造上および経済性の点から好ましくない。
このエチレン系共・重合体のメルトフローインデックス
(JIS K7210にしたがい、条件が4で測定、以
下rMFR(2)Jと云う)は通常0.01〜500g
/10分であり、 0.1〜300g/ 10分が望ま
しい。
(JIS K7210にしたがい、条件が4で測定、以
下rMFR(2)Jと云う)は通常0.01〜500g
/10分であり、 0.1〜300g/ 10分が望ま
しい。
V F R(2)がO,O1g/lo分未満のエチレン
系共重合体を使うと、混練性および成形性がよくない。
系共重合体を使うと、混練性および成形性がよくない。
一方、500 g / 10分を超えると、得られる組
成物の機械的強度がよくない。
成物の機械的強度がよくない。
CD)変性プロピレン系共重合体
また、本発明において用いられる変性プロピレン系共重
合体はプロピレン系重合体に前記α。
合体はプロピレン系重合体に前記α。
β−不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物をグ
ラフト重合させることによって得ることができる。
ラフト重合させることによって得ることができる。
該変性プロピレン系重合体を製造するために使用される
プロピレン系重合体は前記のプロピレン系重合体と同一
でもよく、異種でもよい。また、このプロピレン系重合
体のM F R(L)は組成物の製造に用いられる前記
非変性プロピレン系重合体のM F R(1)に対して
約1/20ないし5のものが好ましく、特に約1/10
ないし2のものが好適である。
プロピレン系重合体は前記のプロピレン系重合体と同一
でもよく、異種でもよい。また、このプロピレン系重合
体のM F R(L)は組成物の製造に用いられる前記
非変性プロピレン系重合体のM F R(1)に対して
約1/20ないし5のものが好ましく、特に約1/10
ないし2のものが好適である。
グラフト重合は後記のラジカル開始剤の存在下で実施さ
れる。
れる。
ラジカル開始剤の1分半減期の分解温度は通常100℃
以上であり、105℃以上のものが好ましく、特に12
0℃以上のものが好適である。好適なラジカル開始剤の
代表例としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、ジー第三級−ブチルパーオキサイド、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチル−パー
オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第
三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパ
ーオキサイド、第三級−ブチルパーオキシベンゾエート
などの育機過酸化物があげられる。
以上であり、105℃以上のものが好ましく、特に12
0℃以上のものが好適である。好適なラジカル開始剤の
代表例としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、ジー第三級−ブチルパーオキサイド、
2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチル−パー
オキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第
三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパ
ーオキサイド、第三級−ブチルパーオキシベンゾエート
などの育機過酸化物があげられる。
前記プロピレン系重合体100重量部に対するα、β−
不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物ならびに
ラジカル開始剤の使用割合は通常下記の通りである。
不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物ならびに
ラジカル開始剤の使用割合は通常下記の通りである。
α、β−不飽和ジカルボン酸および/またはその無水物
では、それらの合計量として0.01〜5,0重量部で
あり、0,05〜3.0重量部が好ましく、特に0.1
〜2.0重量部が好適である。α、β−不飽和ジカルボ
ン酸および/またはその無水物の使用割合がそれらの合
計量として0.01重量部未満では、グラフト共重合体
の接着性が不充分である。一方、5.0重量部を超える
と、変性プロピレン系重合体を製造するさいに分解また
は架橋反応が併発する恐れがあるのみならず、むしろ接
着性が低下する。
では、それらの合計量として0.01〜5,0重量部で
あり、0,05〜3.0重量部が好ましく、特に0.1
〜2.0重量部が好適である。α、β−不飽和ジカルボ
ン酸および/またはその無水物の使用割合がそれらの合
計量として0.01重量部未満では、グラフト共重合体
の接着性が不充分である。一方、5.0重量部を超える
と、変性プロピレン系重合体を製造するさいに分解また
は架橋反応が併発する恐れがあるのみならず、むしろ接
着性が低下する。
また、ラジカル開始剤ては、o、oot〜1.0重量部
であり、0.01−1.0重量部が望ましく、とりわけ
0.01〜0,5重量部である。ラジカル開始剤の使用
割合がo、ootm二部未満では、変性効果の発揮が乏
しく、変性を完全にするには長期間を要する。
であり、0.01−1.0重量部が望ましく、とりわけ
0.01〜0,5重量部である。ラジカル開始剤の使用
割合がo、ootm二部未満では、変性効果の発揮が乏
しく、変性を完全にするには長期間を要する。
一方、l、0重量部を超えるならば、過度の分解または
架橋反応を起こすために好ましくない。
架橋反応を起こすために好ましくない。
本発明の変性プロピレン系重合体を製造するにはこの種
のグラフト重合体を製造する公知の手段によって行なわ
れる。
のグラフト重合体を製造する公知の手段によって行なわ
れる。
代表的な製造方法としては、キンレン、トルエンなどの
芳香族炭化水素化合物、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素化合物などの溶媒中で前記プロピレン系重合
体、α、β−不飽和ジカルボン酸および/またはその無
水物ならびにラジカル開始剤を加熱混合させて製造する
方法ならびにこれらのプロピレン系重合体、α、β−不
飽和ジカルボン酸および/またはその無水物およびラジ
カル開始剤をあらかじめ本質的に架橋しない条件で混合
させ、得られる混合物をスクリュー式押出機、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−などの一般に合成樹脂の分野にお
いて使われている混線機を使用して溶融混合させること
による製造方法があげられるが、操作法、経済性の点か
ら後者の方法が好んで採用される。
芳香族炭化水素化合物、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪
族炭化水素化合物などの溶媒中で前記プロピレン系重合
体、α、β−不飽和ジカルボン酸および/またはその無
水物ならびにラジカル開始剤を加熱混合させて製造する
方法ならびにこれらのプロピレン系重合体、α、β−不
飽和ジカルボン酸および/またはその無水物およびラジ
カル開始剤をあらかじめ本質的に架橋しない条件で混合
させ、得られる混合物をスクリュー式押出機、バンバリ
ーミキサ−、ニーダ−などの一般に合成樹脂の分野にお
いて使われている混線機を使用して溶融混合させること
による製造方法があげられるが、操作法、経済性の点か
ら後者の方法が好んで採用される。
後者の場合、変性の温度条件については、前記プロピレ
ン系重合体の劣化、α、β−不飽和ジカルボン酸および
/またはその無水物の分解、有機過酸化物の分解温度な
どを考慮して適宜選定されるが、一般には190〜25
0℃であり、200〜250℃が望ましく、とりわけ2
00〜240℃が好適である。
ン系重合体の劣化、α、β−不飽和ジカルボン酸および
/またはその無水物の分解、有機過酸化物の分解温度な
どを考慮して適宜選定されるが、一般には190〜25
0℃であり、200〜250℃が望ましく、とりわけ2
00〜240℃が好適である。
(E)組成割合
本発明の組成物中に占めるプロピレン系重合体の組成割
合は50〜87.5重量%であり、50〜85重量%が
好ましく、特に50〜75重量%が好適である。
合は50〜87.5重量%であり、50〜85重量%が
好ましく、特に50〜75重量%が好適である。
組成物中に占めるプロピレン系重合体の組成割合が50
重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性が悪くなる
。一方、8765重量%を超えると、得られる組成物の
成形物の耐傷付性がよくない。
重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性が悪くなる
。一方、8765重量%を超えると、得られる組成物の
成形物の耐傷付性がよくない。
また、エチレン系共重合体および変性プロピレン系重合
体の組成割合はそれらの合計量として2.5〜15重二
%ニジり、2.5〜15重瓜%重量ましく、とりわけ2
.5〜12重二%ニジ適である。組成物中に占めるエチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体がそれら
の合計量として2.5重量%未満では、得られる組成物
の耐衝撃性がよくない。一方、15重量%を超えると、
組成物の成形物の耐傷付性がよくない。
体の組成割合はそれらの合計量として2.5〜15重二
%ニジり、2.5〜15重瓜%重量ましく、とりわけ2
.5〜12重二%ニジ適である。組成物中に占めるエチ
レン系共重合体および変性プロピレン系重合体がそれら
の合計量として2.5重量%未満では、得られる組成物
の耐衝撃性がよくない。一方、15重量%を超えると、
組成物の成形物の耐傷付性がよくない。
しかし、組成物中に占めるポリアミド樹脂の組成割合は
少なくとも10重量%であり、12重量%以上が好まし
く、特に20重量%以上が好適である。
少なくとも10重量%であり、12重量%以上が好まし
く、特に20重量%以上が好適である。
組成物中に占めるポリアミド樹脂の組成割合が10重量
%未満では、得られる組成物の成形物の耐傷付性がよく
ない。
%未満では、得られる組成物の成形物の耐傷付性がよく
ない。
さらに、1重量部のエチレン系共重合体に対する変性プ
ロピレン系共重合体の組成割合は1.0〜10重量部で
あり、1.0〜6.0重量部が望ましく、とりわけ1.
0〜5.0重量部が好適である。1重量部のエチレン系
重合体に対して変性プロピレン系重合体の組成割合が1
.0重量部未満では、得られる組成物の耐衝撃性が低い
。一方、10重量部を超えると、得られる組成物の耐衝
撃性は良好となるが、剛性の点で問題となる。
ロピレン系共重合体の組成割合は1.0〜10重量部で
あり、1.0〜6.0重量部が望ましく、とりわけ1.
0〜5.0重量部が好適である。1重量部のエチレン系
重合体に対して変性プロピレン系重合体の組成割合が1
.0重量部未満では、得られる組成物の耐衝撃性が低い
。一方、10重量部を超えると、得られる組成物の耐衝
撃性は良好となるが、剛性の点で問題となる。
(P)組成物の製造方法、成形方法
本発明の組成物を製造するにあたり、以上の組成成分を
均一に混合させることによって目的を達成することがで
きるけれども、オレフィン系樹脂およびポリアミド樹脂
の分野において一般に使われている熱、光および酸素に
対する安定剤、充填剤(たとえば、炭酸カルシウム、タ
ルク、マイカ)、難燃化剤、可塑剤1着色剤(顔料)な
らびに帯電防止剤のごとき添加剤を得られる組成物の使
用目的に応じて本発明の組成物が有する特性を本質的に
損わない範囲でさらに添加してもよい。
均一に混合させることによって目的を達成することがで
きるけれども、オレフィン系樹脂およびポリアミド樹脂
の分野において一般に使われている熱、光および酸素に
対する安定剤、充填剤(たとえば、炭酸カルシウム、タ
ルク、マイカ)、難燃化剤、可塑剤1着色剤(顔料)な
らびに帯電防止剤のごとき添加剤を得られる組成物の使
用目的に応じて本発明の組成物が有する特性を本質的に
損わない範囲でさらに添加してもよい。
本発明の組成物を製造するにはオレフィン系重合体の分
野において通常使われている押出機、ミキシングロール
、ニーダ−、ロールミル、バンバリーミキサ−および連
続ミキサーのごとき混合機を用いて使われる重合体が溶
融状態で混練する方法があるが、あらかじめこれらの混
合機のうち一種を使用して混合し、得られる混合物を同
種または他種の混合機を使って混合することによって一
層均一状の混合物を得ることができる。また、これらの
混合を実施する前にあらかじめドラムタンブラ−および
ヘンシェルミキサーのごとき混合機を使用してトライブ
レンドし、得られる混合物をさらに溶融混練することに
よって一層均一状の混合物を得ることができる。さらに
、これらの混合成分のうち一部をあらかじめ混合してい
わゆるマスターバッチを製造し、得られるマスターバッ
チ(混合物)と残りの混合成分とを混合してもよい。
野において通常使われている押出機、ミキシングロール
、ニーダ−、ロールミル、バンバリーミキサ−および連
続ミキサーのごとき混合機を用いて使われる重合体が溶
融状態で混練する方法があるが、あらかじめこれらの混
合機のうち一種を使用して混合し、得られる混合物を同
種または他種の混合機を使って混合することによって一
層均一状の混合物を得ることができる。また、これらの
混合を実施する前にあらかじめドラムタンブラ−および
ヘンシェルミキサーのごとき混合機を使用してトライブ
レンドし、得られる混合物をさらに溶融混練することに
よって一層均一状の混合物を得ることができる。さらに
、これらの混合成分のうち一部をあらかじめ混合してい
わゆるマスターバッチを製造し、得られるマスターバッ
チ(混合物)と残りの混合成分とを混合してもよい。
このようにして得られた組成物または添加剤を配合させ
た組成物はオレフィン系重合体の分野において一般に行
なわれている成形法(とりわけ、射出成形法)によって
種々の形状を有する成形品を製造することができる。前
記の混練の場合でも、これらの成形の場合でも、いずれ
も使われている組成成分が溶融する温度で実施する必要
がある。
た組成物はオレフィン系重合体の分野において一般に行
なわれている成形法(とりわけ、射出成形法)によって
種々の形状を有する成形品を製造することができる。前
記の混練の場合でも、これらの成形の場合でも、いずれ
も使われている組成成分が溶融する温度で実施する必要
がある。
しかし、高い温度では組成成分(重合体)が分解する。
これらのことから、混練および成形温度は、通常21口
〜300℃であり、とりわけ220〜260℃が望まし
い。
〜300℃であり、とりわけ220〜260℃が望まし
い。
[実施例および比較例]
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
。
。
なお、実施例および比較例において、鉛筆硬度は電動コ
ラム付定盤(小板研究所製、MODELS P −13
D)を使い、2Bの鉛筆を使用し、荷重が500gでの
傷の深さを表面あらさ計で測定した。
ラム付定盤(小板研究所製、MODELS P −13
D)を使い、2Bの鉛筆を使用し、荷重が500gでの
傷の深さを表面あらさ計で測定した。
また、デュポン衝撃は23℃の温度において3kgの鉄
塊を1mの高さから、0℃の温度において2kgの鉄塊
を1mから、また−23℃の温度において1翰の鉄塊を
1mから厚さが2m11の平板に落下させた。なお、撃
芯は径が1/4インチであり、受皿は径がl/4インチ
である。破壊を×1一部亀裂破壊を△、全く破壊なしを
Oで表示した。さらに、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付
)はASTM D256にしたがい、温度が23℃、0
℃および一2D℃において測定した。また、熱変形温度
はASTM 064gにしたがって測定した。さらに、
表面光沢はJIS z8741にしたがって測定し、曲
げ弾性率はASTM D790にしたがってA11j定
した。また、ロックウェル硬度(Rスケール)はAST
M D785にしたがって測定した。
塊を1mの高さから、0℃の温度において2kgの鉄塊
を1mから、また−23℃の温度において1翰の鉄塊を
1mから厚さが2m11の平板に落下させた。なお、撃
芯は径が1/4インチであり、受皿は径がl/4インチ
である。破壊を×1一部亀裂破壊を△、全く破壊なしを
Oで表示した。さらに、アイゾツト衝撃強度(ノツチ付
)はASTM D256にしたがい、温度が23℃、0
℃および一2D℃において測定した。また、熱変形温度
はASTM 064gにしたがって測定した。さらに、
表面光沢はJIS z8741にしたがって測定し、曲
げ弾性率はASTM D790にしたがってA11j定
した。また、ロックウェル硬度(Rスケール)はAST
M D785にしたがって測定した。
なお、実施例および比較例において使ったプロピレン系
重合体、ポリアミド樹脂、エチレン系共重合体および変
性プロピレン系重合体の物性、製造方法などを下記に示
す。
重合体、ポリアミド樹脂、エチレン系共重合体および変
性プロピレン系重合体の物性、製造方法などを下記に示
す。
プロピレン系重合体として、あらかじめ重合器(オート
クレーブ)中にてプロピレンのみを重合し、ついでプロ
ピレンとエチレンとを共重合させることによってプロピ
レンの共重合割合が62重1%であるエチレン−プロピ
レンランダム共重合体を15.0重量%含有し、V F
R(1)が9.5g/l口分であるプロピレン系重合
体〔以下rPP(A)Jと云う〕を製造して使った。
クレーブ)中にてプロピレンのみを重合し、ついでプロ
ピレンとエチレンとを共重合させることによってプロピ
レンの共重合割合が62重1%であるエチレン−プロピ
レンランダム共重合体を15.0重量%含有し、V F
R(1)が9.5g/l口分であるプロピレン系重合
体〔以下rPP(A)Jと云う〕を製造して使った。
また、ポリアミド樹脂として、融点が220 ’Cであ
り、かつ相対粘度が2.8であるポリカブラミド(ナイ
ロン6)を用いた。
り、かつ相対粘度が2.8であるポリカブラミド(ナイ
ロン6)を用いた。
さらに、エチレン系共重合体として、MFR(2)が7
.5g/10分であり、メチルメタクリレートの共重合
割合が7,6重量%であり、がっ無水マレイン酸の共重
合割合が3.0重量%であるエチレン−メチルメタクリ
レート−無水マレイン酸三元共重合体(以下「共重合体
(1)」と云う)を使用した。
.5g/10分であり、メチルメタクリレートの共重合
割合が7,6重量%であり、がっ無水マレイン酸の共重
合割合が3.0重量%であるエチレン−メチルメタクリ
レート−無水マレイン酸三元共重合体(以下「共重合体
(1)」と云う)を使用した。
また、変性プロピレン系重合体として、MFR(1)が
1.Of/10分であるプロピレン!11独重合体10
0重ff1部、261重量部の無水マレイン酸および1
.4重量部のベンゾイルパーオキサイドを押出機を使っ
て220〜230℃の樹脂温度で溶融させながら混練さ
せて無水マレイン酸がグラフトした変性プロピレン単独
重合体(以下「変性PPJと云う)を製造して使った。
1.Of/10分であるプロピレン!11独重合体10
0重ff1部、261重量部の無水マレイン酸および1
.4重量部のベンゾイルパーオキサイドを押出機を使っ
て220〜230℃の樹脂温度で溶融させながら混練さ
せて無水マレイン酸がグラフトした変性プロピレン単独
重合体(以下「変性PPJと云う)を製造して使った。
比較のために、M F R(2)が7.1g/10分で
あり、グリシジルメタクリレートの共重合割合が10.
1重量%であり、かつ酢酸ビニルの共重合割合が4.9
重量%であるエチレン−グリシジルメタクリレート−酢
酸ビニル三元共重合体〔以下「共重合体(2)」と云う
〕を用いた。
あり、グリシジルメタクリレートの共重合割合が10.
1重量%であり、かつ酢酸ビニルの共重合割合が4.9
重量%であるエチレン−グリシジルメタクリレート−酢
酸ビニル三元共重合体〔以下「共重合体(2)」と云う
〕を用いた。
実施例1〜3、比較例1〜9
第1表にそれぞれの配合量が示されているPP(A)、
ナイロン6、共重合体(1)、変性PPおよび共重合体
(2)をあらかじめヘンシェルミキサーを使って5分間
トライブレンドを行なった。得られた各混合物を樹脂温
度が240〜260 ’Cにおいて二軸押出機(径 3
0n+m)を用いて溶融させながら混練し、ベレット(
組成物)を製造した。得られた各ベレットのM F R
(1)の71111定を行なった。その結果を第1表に
示す。
ナイロン6、共重合体(1)、変性PPおよび共重合体
(2)をあらかじめヘンシェルミキサーを使って5分間
トライブレンドを行なった。得られた各混合物を樹脂温
度が240〜260 ’Cにおいて二軸押出機(径 3
0n+m)を用いて溶融させながら混練し、ベレット(
組成物)を製造した。得られた各ベレットのM F R
(1)の71111定を行なった。その結果を第1表に
示す。
このようにして得られた各ベレットを射出成形させて各
物性をJjll定するための試料を製造し、曲げ弾性率
、アイゾツト衝撃強度、デュポン衝撃、熱変形温度、表
面光沢、ロックウェル硬度(Rスケール)および鉛筆硬
度の試験を行なった。それらの結果を第2表に示す。
物性をJjll定するための試料を製造し、曲げ弾性率
、アイゾツト衝撃強度、デュポン衝撃、熱変形温度、表
面光沢、ロックウェル硬度(Rスケール)および鉛筆硬
度の試験を行なった。それらの結果を第2表に示す。
(以下余白)
[発明の効果]
本発明の樹脂組成物は下記のごとき効果を発揮する。
(1)耐衝撃性がすぐれている。
(2)成形物の表面の耐傷付性および表面光沢が良好で
ある。
ある。
(3)成形物の硬度がすぐれている。
(4)耐熱性が良好である。
(5)剛性(曲げ弾性率)がすぐれている。
(6)成形性が良好である。
本発明の樹脂組成物は以上のごとき効果を発揮するため
に多方向にわたって利用することができる。代表的な用
途を下記に記す。
に多方向にわたって利用することができる。代表的な用
途を下記に記す。
(1)レッグシールド、フェンダ−、メーターバイザー
、サイドカバー、ランプハウジング、ステップ、ボデー
カバー、風防カバーなどの自動二輪車の各部品。
、サイドカバー、ランプハウジング、ステップ、ボデー
カバー、風防カバーなどの自動二輪車の各部品。
(2)自動に二輪車の耐オイル性または耐ガソリン性を
必要とする各種部品。
必要とする各種部品。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (A)プロピレン系重合体、 (B)融点が260℃以下であるポリアミド樹脂、 (C)少なくともエチレンとα,β−不飽和ジカルボン
酸またはその無水物とのエチレン系共重合体、 ならびに (D)プロピレン系重合体にα,β−不飽和ジカルボン
酸またはその無水物をグラフトさせることによって得ら
れる変性プロピレン系重合体、からなる組成物であり、
組成物中に占めるプロピレン系重合体の組成割合は50
〜87.5重量%であり、エチレン系共重合体および変
性プロピレン系重合体の組成割合はそれらの合計量とし
て2.5〜15重量%であるが、ポリアミド樹脂の組成
割合は少なくとも10重量%であり、かつ1重量部のエ
チレン系共重合体に対する変性プロピレン系重合体の組
成割合は2.5〜7.5重量部である樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215488A JPH01254755A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8215488A JPH01254755A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01254755A true JPH01254755A (ja) | 1989-10-11 |
Family
ID=13766518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8215488A Pending JPH01254755A (ja) | 1988-04-05 | 1988-04-05 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01254755A (ja) |
-
1988
- 1988-04-05 JP JP8215488A patent/JPH01254755A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5312867A (en) | Thermoplastic propylene resin composition | |
EP0034704B1 (en) | Toughened polyamide blends and process for preparing the same | |
JPH01121343A (ja) | ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
CA1334452C (en) | Thermoplastic resin composition and process for producing the same | |
JPS59149940A (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
CA2035827A1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPH0258543A (ja) | 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
JPS5966448A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6353218B2 (ja) | ||
JPS60112853A (ja) | ポリアミド組成物の製法 | |
JPH06179791A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH01254755A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6069159A (ja) | ポリアミド組成物の製法 | |
JPS59105042A (ja) | プロピレン系重合体組成物 | |
JPH07216149A (ja) | 新規相溶化剤及び熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1996001873A1 (fr) | Composition de resine polyester thermoplastique | |
JP2685296B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPH0693180A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03252436A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03252437A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2685295B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JP2833333B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS60177071A (ja) | 艶消し熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06322191A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPS62241913A (ja) | 置換イミド変性低分子量ポリオレフィンおよび芳香族系重合体の滑性または離型性の改良用添加剤 |