[go: up one dir, main page]

JPH01254655A - イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 - Google Patents

イオウ含有アクリルオリゴマー組成物

Info

Publication number
JPH01254655A
JPH01254655A JP63082638A JP8263888A JPH01254655A JP H01254655 A JPH01254655 A JP H01254655A JP 63082638 A JP63082638 A JP 63082638A JP 8263888 A JP8263888 A JP 8263888A JP H01254655 A JPH01254655 A JP H01254655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
sulfur
compound
terminal
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63082638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512522B2 (ja
Inventor
Seiichiro Hayakawa
誠一郎 早川
Yoshiji Ichihara
祥次 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63082638A priority Critical patent/JP2512522B2/ja
Priority to US07/330,809 priority patent/US4990653A/en
Priority to EP89105870A priority patent/EP0336361B1/en
Priority to DE8989105870T priority patent/DE68900056D1/de
Publication of JPH01254655A publication Critical patent/JPH01254655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512522B2 publication Critical patent/JP2512522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/12Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔竜業上の利用分野〕 本発明はイオウ含有アクリルオリゴマーに関する。本オ
リゴマーは、光学的に均一硬化し、プラスチックレンズ
に使用するに適した高屈折率で、透明性、加工性に優れ
た硬化物を与える。
プラスチックレンズは無機ガラスにはない軽量、安全性
、加工性、染色性等の利点を有している。
〔従来の技術〕
従来よりプラスチック眼鏡レンズの主流を占めているポ
リジエチレングリコールビスアリルカーボネート(PP
G社CR−39)は、種々の特性に優れているものの、
屈折率がnD−1,50と低く、−層の@計化、コンパ
クト化というニーズには不充分である。
近年、モノマー骨格にビスフェノールA等の残基を用い
ることにより、屈折率を高めたものも(nD中1.60
 )いくつか知られている(%開昭61−72748、
特開昭62−195357、各号公報等)。しかしこれ
らのものは、成形時、1合に伴う体積収縮により、硬化
物の鋳型からのけく離が生じ、表面形状が設計どおりに
いかないとか、成形物が残留応力や配向性などにより、
光学ヒズミを生じやすいなどの致命的な問題点を有して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記注型重合成型時の問題点の解決策としては、注型成
形前の密度をあらかじめ高めておく方法、あるいは、架
橋点間距離を長くして収縮を緩和する方法等があるが、
これらプレポリマーを用いる方法は、プレポリマー化に
際し極めてゲル化し易く、又、所望の粘度のものを調整
するのが困難であり、さらに、得られるプレポリマーの
保存安定性の問題等により、実際に使用するのは容易で
はない。
本発明はこれらの問題点を解決し、屈折率が1.60以
上と高く、かつ透明で、光学的に均一な硬化物を与える
材料を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、下記式(I)で示されるイオウ含有アクリル
オリゴマー組成物を提供するものである。
x 〔式中、&はHまたはCH3、R2、R3は炭素数1〜
12のアルキレン基、R4は炭素数1〜12のアルキレ
ン基、炭素数2〜12のオキシジアルキレン基、または
炭素数6〜20のアラルキレン基、XはC/、、  B
r、  Iを表わし、mはo〜4の整数、nは平均オリ
ゴマー化度を示すlO以下の数である。〕 本発明のオリゴマー組成物は、下記一般式%式% 〔式中、各記号は前記と同義である。〕のモノマーと、
屈折率を高める基で鎖延長された下記一般式 〔式中、各記号は、前記と同義であり n/は1以上の
整数である。〕 のオリゴマーとの混合物であり、その平均オリゴマー化
度は10以下、好ましくは5以下、より好ましくけ、0
.1〜1、特に好ましいのは0.1−0.5の範囲のも
のである。
平均オリゴマー化度nが小さすぎると、均−硬比しにく
く、屈折率も高くならないため、オリゴマー比による改
良点Fi顕著ではない。又、nが大きすぎる場合には、
高分子欧化に伴う粘度の増大により取扱いが非常に困難
となる。
前記式(I)で示されるオリゴマーにおいテ、アルキレ
ン基としては、例えば、メチレン、エチレン、ブチレン
、ヘキシレン、オクチレン基などが例示される。これら
の中でも炭素数4以下の基が好ましい。
オキシジアルキレン基としては、例えば、オキシジメチ
レン、メチレンオキシエチレン、メチレンビスオキシエ
チレン、オキシジプロピレン基などが例示される。これ
らの中でも炭素数2〜6のものが好ましく、炭素数4の
ものがより好ましい。
アラルキレン基としては、フェニレン、キシリレン基な
どが例示される。好ましいものは炭素数6〜12のもの
である。
本発明のオリゴマー組成物は、ジハロゲン化合物、ジメ
ルカプタン(ヒ合物、及び、水酸基含有メルカプタン化
合物から得られる末端ジオールオリゴマーヲ、(メタ)
アクりん酸エステルとすることによし得られる。
具体的には、以下に示す反応式Kmって製造される。
([1)          (III)(幻m   
      (埒□ (IV) (V) (X)m        (X)m (■) (’Vll) (X)m        0 〔式中、R1、R2、R3、R4、X、 m及びnは前
記式(1)と同じ意味を表わす。Yは塩素、水酸基、(
メタ)アクリロイル残基、または、アルコキシ基である
。〕 末端ハロゲンオリゴマー〇合− 上記式(n)で示されるジハロゲン化合物と、上記式(
Ill)で示されるジメチルカプタン化合物を((n)
 / (I[I) (モル比)〉1)で、公知の方法(
例えば、村橋俊介他、合成高分子11/、359頁)に
従って反応させることにより、末端ジハロゲンオリゴマ
ー(fV)が得られる。
式(II)で示されるジハロゲン化合物としては、例え
f、α、α′−ジクaローp−キシレン、α、a/−シ
クロローm−キシレン、α、α′−シクロロー〇−キシ
レン、α、α′−ジブロモーp−キシレン、α、α′−
ジブロモーm−キシレン、α、α′−ジブロモー〇−キ
シレン、α、α’、2,3,5.6−へキサクロロ−p
−キシレン、α、α<2.3.5+6−ヘキサクロロ−
m−キシレン、α、α’+ 2 + 3 + 5 + 
6−へキサクロロ−〇−ギシレン、α、α−2.3.5
.6−へキサブロモ−p−キシレン、α、α’1L3t
5,6−へキサブロモ−m−キシレン、α、α知、3,
5.6−へキサブロモ−〇−キシレン、p−ビス(β−
りaロエチル)ベンゼン、m−ビス(β−クロロエチル
)ベンゼン、O−ビス(β−クロロエテル)ベンゼン、
p−ビス(β−クロロエチル)テトラクロロベンゼン、
m−ビス(β−クロロエチル)テトラクロロベンゼン、
p−ビス(β−)゛ロモエチル)テトラブロモベンゼン
、m−ビス(β−ブロモエテル)テトラブロモベンゼン
、p−(6−クロaヘキシル)ベンゼン、m−ビス(6
−7’ロモヘキシル)ベンゼン、p−ビス(10−クロ
ロオクチル)ベンゼン、m−ビス(10−クロロオクチ
ル)ベンゼン等である。
式(l[I)で示されるジメルカプタン化合物としては
、例えば、ジメルカプトエタン、ジメルカプトプロパン
、ジメルカプトブタン、ジ(メルカプトエチル)エーテ
ル、メチレンビスオキシエタンチオール、ジメルカプト
ベンゼン、α、α′−ジメルカプトーp−キシレン等で
ある。
ジハロゲン化合物と、ジメルカプタン化合物との反応は
、オリゴマ一体の平均のn値の所望する値に応じて、配
合比を変えて行なわれる。即ち、所望するn1直のもの
を得るには、ジノ・ロゲン化合物1モルに対し、ジメル
カプタン化合物を、0.09(n=o、lに対応) 〜
0.91(n=10に対応)モル、好ましくは0.09
〜0.5(n=1に対応)モル配合して反応させる。
この反応において溶媒としては、例えば、水、またはメ
タノール、エタノール、(イン)プロピルアルコール等
のアルコール類、メチルエチルケトン、アセトン等のケ
トン類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン系溶
媒を、単独で、あるいは水と混合して500〜1000
m用いる。水と混合する場合には、体積比で有機溶媒1
に対し、水を0−100.好ましくは0〜1用いる。反
応温度は、50℃〜100℃、好ましくは70℃〜90
℃で行う。中和剤としては、炭酸カリウム、水酸化ナト
リウム等の金属塩を、用いたジメルカプタン化合物と等
級もしくは過剰量用いる。
この反応においては、まず、ジメルカプタン比合物と、
暖醒カリウム、水酸化ナトリウム等の金属塩を、上記溶
媒中で反応させ、ジメルカプタン金属塩を別途合成した
後、ジハロゲン化合物と反応させてもよい。
反応後、溶媒を留去し、水洗、乾燥することにより、末
端ジハロゲンオリゴマーが得られる。得られた末端ジハ
ロゲンオリゴマーの組成、並びに、全モル数は、ジハロ
ゲン化合物とジメルカプタン化合物の配合比により決定
されるが1液体クロマトグラフィーや分子惜分布測定機
器により確認することができる。
末端ジオールオリゴマーの合成 得られた末端ジハロゲンオリゴマーと、前記式(V)で
示される水酸基含有メルカプタン化合物を、公知の方法
(例えば、オルガニック サルファーコンパウンズ(Q
rganic 3ulfur Compounds )
 。
N、 Khar as ah、第1巻11章97〜11
1貞、米国特許3,824.293号明細書等)で反応
させることにより、前記式(■)で示される末端ジオー
ルオリゴマーが得られる。水酸基含有メルカプタン化合
物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3−
1ルfyフト7’ロバノール、2−メルカプト−1−メ
チルエタノール、6−メルカプトヘキサノール等である
反応は、末端ジハロゲンオリゴマーに対し、水酸基含有
メルカプタン化合物を、モル比で、2倍量、もしくは若
干過剰に用いて行う。溶媒としては、末端ジハロゲンオ
リゴマーの合成反応の溶媒と同様の溶媒が用いられる。
反応温度は、50℃〜110℃、好ましくは70℃〜9
0℃で行う。
中和剤としては炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等の金
属塩を、用いた水酸基含有メルカプタン化合物に対し、
モル比で半最もしくは過剰量用いる。
この反応においては、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム
等の金鴫塩は、生成する塩酸を中和するために用いられ
るが、水酸基含有メルカプタン化合物と、これらの金属
塩を、上記溶媒中で反応させ、水酸基含有メルカプタン
金属塩を別途合成した後、末端ジハロゲンオリゴマーと
反応させてもよい。反応後、溶媒を留去し、水洗、乾燥
することKより、前記式(■)で示される末端ジオール
オリゴマーが得られる。
また、この末端ジオールオリゴマーを得る方法としては
、前記の方法で得られた末端ジ・・ロゲンオリゴマーを
単離せずに行うこともoT能である。
その場合には、前述の、ジハロゲン化合物とジメルカプ
タン化合物を反応させた系に、適当なの水酸基含有メル
カプタン化合物と、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム等
の金属塩を加えて反応させる。
金属塩は新たに加えなくとも、ジハロゲン化合物とジメ
ルカプタン化合物との反応の際に、次の水酸基含有メル
カプタン化合物との反応に要する量をも加えておいても
よい。更には、反応当初よりジハロゲン化合物、ジメル
カプタン化合物、水酸基含有メルカプタン化合物の3試
薬をオリゴマー体の平均のn値が所望する値となるよう
に配合し、末端ジオールオリゴマー化合物を得ることも
可能である。
得られた末端ジオールオリゴマ一体の組成、ならびに、
全モル数等は液体クロマトグラフィーや分子酸分布測定
機器により確認することができる。
イオウ含有アクリルオリゴマーの合成 前記により得られた末端ジオールオリゴマーと、上記式
(Vf)で示されるアシル化剤を反応させることにより
、本発明のイオウ含有アクリルオリゴマー組成物を得る
ことができる。アシル化剤としては、例えば、(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリル酸クロリド、(メタ)ア
クリル酸プロミド、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ
)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸無水物等のカ
ルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、カルボン酸エステ
ル、または、カルボン酸無水物である。
ここで、(メタ)アクリルとはメタクリル及びアクリル
の双方を示す意味で用いている。
アシル化剤としてカルボン酸を用いた場合には、末端ジ
オールオリゴマー1モルに対し、触媒、例えば硫酸、塩
酸等の鉱酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホ
ン酸を、0.01〜0.5モルと、メタクリル酸又は/
及びアクリル酸を2〜6モル、好ましくは2〜3モル、
溶媒として、例えば、べンゼン、トルエン等を500〜
1ooov使用して反応させ、生成する水を共沸蒸留に
より糸外に除去する。反応温度は60℃〜120℃、好
ましくVi80℃〜110℃で行う。
アシル化剤としてカルボン酸エステルを用いた場合には
、末端ジオールオリゴマー1モルに対し、触媒、例えば
、チタンブトキサイド、カリウムブトキサイド等の有機
金属錯体を0.01〜0.5モルと、例えば、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸メチルを2〜6モル、好ましく
は2〜3モル用いる。
上記反応においては、溶媒を用いなくてもよい。
反応温度は60℃〜120℃、好ましくは80℃〜11
0℃で行い、生成するアルコールを共沸蒸留により糸外
に除去する。
また、(メタ)アクリル酸無水物をアシル化剤として用
いた場合には、カルボン酸エステルの場合と同様に反応
を行なうことができる。尚、生成するカルボン酸は、後
処理の段階で除去される。
αハロゲン化物をアシル化剤として用いた場合には、末
端ジオールオリゴマー1モルに対し、含窒素系有機塩基
、例えば、トリエチルアミン、トリエチルアミン、ジイ
ソグロビルアミン、ピリジン等を2〜6モル、好ましく
は2〜3モルを使用して反応させる。反応温度は、ジオ
ールオリゴマーに含窒素有機塩基を配合して成る系を、
−i。
℃〜+50℃、好ましくは一1θ℃〜+30℃に保ち、
酸ハロゲン化物を滴下する。上記反応は溶媒を用いず行
うことも可能であるが、好ましくは、反応性を有しない
溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン系溶媒、クロロホルム、ジクロロメタン等の塩素系溶
媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶
媒を使用するのが好ましい。
アシル化剤として、カルボン酸、カルボン酸エステル、
酸ハロゲン化物、いずれを用いた場合においても、後処
理は反応終了後、反応液を希塩酸、希アルカリ水溶液、
および水で洗浄し、溶媒を用いた場合は溶媒を留去して
、本発明のイオウ含有(メタ)アクリルオリゴマー組成
物を得ることができる。尚、オリゴマー組成物のn値は
、モノマーの添加や、H+直の異なるオリゴマー同士の
ブレンドにより調整することも可能である。
本発明のイオウ含有(メタ)アクリルオリゴマー組成物
は、ラジカル開始剤を用いて重合反応させることにより
、屈折率が1.60以上と高く、かつ透明で、光学的に
均一な硬化物を与える。父、他のラジカル重合性モノマ
ーと共重合させることもできる。上記ラジカル重合性モ
ノマーとしては、NJ 、t ハ、スチレン、ビニルト
ルエン、メトキシスチレン、クロロスチレン、フロモス
テレン、ジクロロスチレン、ジプロモスチレン、トリク
ロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルナフタレン、
酢flビニル、塩化ビニル等のビニル化合物、メチルメ
タクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルアク
リレート、り00フエニルメタクリレート、ブロモフェ
ニルメタクリレート、ヘンシルメタクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、エポ
キシアクリレート等の(メタ)アクリル化合物、ジエチ
レンクリコールビスアリルカーボネート、ジアリルフタ
レート、エポキシコハク酸ジアリル、アリルフェニルシ
ラン、ジアリルジメチルシラン等のアリル化合物等、で
ある。
また、重合の際に使用されるラジカル開始剤は特に限定
されず、一般的な開始剤が使用可能である。例えば、過
酸化ベンゾイル、ジイノプロピルパーオキシカーボネー
ト、ターシャリブチルパーオキシイソプロピルカーボネ
ート、ジターシャリブチルパーオキサイド等の過酸化物
、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、ベンゾ
フェノン、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベ
ンジル、アセトフェノン、アントラセン、α−クロロメ
チルナフタレン等の光増感剤、ジフェニルスルフィド、
チオカーバメート等硫黄化合物等である。
〔実施例〕
以下1(本発明をより良く説明するために、具体的に、
本発明の実施例を示す。尚、実施例中の部は重猾部を示
す。
製造例1 攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却管を備え付けた10
00d4つロフラスコ内に、α、α′−ジクロローp−
キシレン100部、ジメルカプトエタン9部、炭酸カリ
ウム95部、そしてメチルエチルケトン500部を仕込
み、撹拌しながら溶液の1度を82〜83℃まで外幅し
、還流を3時間行った。次いで攪拌しながら、2−メル
カプトエタノール82部をl画工しfc後、3時間還流
を行った。
反応後、溶媒を留去し、水洗を行い、温風乾燥すること
により、次式で示されるイオウ含有末端ジオールオリゴ
マーを得た。
生成物は白色粉末状固体であり、収面は、156部(9
4%)であった。高速液体クロマトグラフィー等の結果
より、オリゴマーの平均のn値は0.20でらった。
製造例2〜8 表(1)に示される配合にて製造例1と同様にして、イ
オウ含有末端ジオールオリゴマーを得た。
結果を表(1)に示す。
(以下余白) 実施例1 攪拌機、温度計、および、冷却管を付した分離器を備え
つけた1000d4つロフラスコ内に、製造例1で得た
イオウ含有末端ジオールオリゴマー156部、メタクリ
ル酸メチル100部、重合禁止剤としてp−メトキシフ
ェノール0.3m1=込み、攪拌しながら反応系を80
℃まで昇@後、チタンブトキサイド4部を加えてエステ
ル交換ヲ行ツタ。生成するメタノールはメタクリル酸メ
チルとの共沸蒸留により系外に除去した。次いで反応液
を分液ロートに移し、トルエン300部を加え、希塩酸
、希アルカリ水溶液で洗浄後、水で中性になるまで洗浄
した。これを無水硫酸マグネシウムで脱水後、濾過し、
減圧下で溶媒であるトルエンを留去して、次式で示され
るイオウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。生成
物は無色透明なPl、体であり、収量は215部(88
%)であった。
オリゴマー組成物の平均のn値は0.2でちった。
実施例2 実施例1における末端ジオールオリゴマー156部の代
りに、製造例2で得た末端ジオールオリゴマー164部
を用いる以外は、実施例1と同様に行い、次式で示され
るイオク含有ジメタクリレー ゛トオリゴマーを得たつ 生成物は、室温では白色ラード状固体であるが、60℃
で無色透明の液体となる。収量は215部(88%)で
あった。オリゴマ一体における平均のn値は0.3であ
った。
実施例3 製造例3で得た末端ジオールオリゴマー167部を用い
る以外は、実施例2と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
H3 曹 生成物は無色透明のt夜体であり、収量は205部(8
2%)であった。オリゴマ一体における平均のnぜ直は
0.3であった。
実施例4 製造例4で得た末端ジオールオリゴマー175部を用い
る以外は、実施例2と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
生成物は無色透明の液体であり、収量は218部(85
%)であった。オリゴマ一体における平均のn値は0.
3であった。
実施例5 製造例5で得た末端ジオールオリゴマー176部を用い
る以外は、実施例2と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
(以下余白) H3 生成物は無色透明の液体でちゃ、収量は241部(91
%)であった。オリゴマー組成物の平均のn1直は0.
4であった。
実施例6 製造例6で得た末端ジオールオリゴマー118部を用い
る以外は、実施例2と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
αCtO 生成物は無色透明の液体であり、収量は、148部(8
2%)であった。オリゴマー組成物の平均のn1直は0
.2であった。
実施例7 製造例7で得た末端ジオールオリゴマー141部を用い
る以外は、実施例2と同様に行い、次式で示されるイオ
ウ含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
生成物は、室温では白色ラード状固体であるが、70℃
で無色透明のty、本となる。収量は189部(76%
)であった。オリゴマー組成物の平均のn値は0.2で
あった。
実施例8 製造例8で得た末端ジオールオリゴマー172部を用い
る以外は実施例2と同様に行い、次式で示されるイオウ
含有ジメタクリレートオリゴマーを得た。
宍 生成物は、室温では白色ラード状固体であるが、50℃
では無色透明の液体となる。収量は232部(89%)
であった。オリゴマー組成物の平均のn値は0.2であ
った。
応用例1 実施例1で得られたイオウ含有ジメタクリレートオリゴ
マー100部、およびベンゾイルパーオキサイド0.5
部を加えた混合物を、レンズ成型用のガラス型とシリコ
ンゴム製のガスケットで構成された鋳型の中に注入し、
60℃から110℃まで12時間かけて昇温して重合を
行った。
鋳型より硬化物を淑り出して得られたレンズは透光性、
硬度共に良好であった。
応用例2〜8 実施例2〜8で得られたイオウ含有ジメタクリレートオ
リゴマーを、それぞれ応用例1と同様にして重合、硬化
を行った。得られたレンズはいずれも透光性、硬度共に
良好であった。
比較例 下記式で示されるp−ビス(β−メタクリロイルオキシ
エテルチオ)キシリレンを用いて、応用例1と同様にし
て重合、硬化させた。
屈折率、アツベ数、本1横収縮率及び溜雀脣t、−6−
N化状態(光学歪の有無)の試験結果を表(If)に示
す。尚、体積収縮率は、モノマーの比重dmと、ポリ゛
マーの比重dpより下記式に従って計算した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次式で示されるイオウ含有アクリルオリゴマー組成物 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はHまたはCH_3、R_2、R_3は
    炭素数1〜12のアルキレン基、R_4は炭素数1〜1
    2のアルキレン基、炭素数2〜12のオキシジアルキレ
    ン基、または炭素数6〜20のアラルキレン基、XはC
    l、Br、Iを表わし、mは0〜4の整数、nは平均オ
    リゴマー化度を示す10以下の数である。〕
JP63082638A 1988-04-04 1988-04-04 イオウ含有アクリルオリゴマ―組成物 Expired - Lifetime JP2512522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082638A JP2512522B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 イオウ含有アクリルオリゴマ―組成物
US07/330,809 US4990653A (en) 1988-04-04 1989-03-30 Sulfur-containing acryl oligomer composition
EP89105870A EP0336361B1 (en) 1988-04-04 1989-04-04 Sulfur-containing acryl oligomer composition
DE8989105870T DE68900056D1 (de) 1988-04-04 1989-04-04 Schwefel enthaltende oligomere acrylatzusammensetzung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63082638A JP2512522B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 イオウ含有アクリルオリゴマ―組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254655A true JPH01254655A (ja) 1989-10-11
JP2512522B2 JP2512522B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=13779972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082638A Expired - Lifetime JP2512522B2 (ja) 1988-04-04 1988-04-04 イオウ含有アクリルオリゴマ―組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4990653A (ja)
EP (1) EP0336361B1 (ja)
JP (1) JP2512522B2 (ja)
DE (1) DE68900056D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632843A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP2007211021A (ja) * 1996-05-29 2007-08-23 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5235096A (en) * 1991-03-14 1993-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hydroxybenzenesulfone compound having a polymerizable group and process for producing the same
EP0524477A3 (en) * 1991-07-22 1993-04-14 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Resin composition having high refractive index properties
JP3155327B2 (ja) * 1992-03-27 2001-04-09 三菱化学株式会社 高屈折率光学材料およびその製造法
US5916987A (en) * 1996-05-29 1999-06-29 Mitsui Chemicals, Inc. Thiol and Sulfur-containing O-(meth) acrylate compounds and use thereof
US7662879B2 (en) * 2005-12-14 2010-02-16 Cabot Corporation Compositions comprising modified metal oxides
EP1963417A1 (en) * 2005-12-15 2008-09-03 Cabot Corporation Transparent polymer composites
US7470974B2 (en) * 2006-07-14 2008-12-30 Cabot Corporation Substantially transparent material for use with light-emitting device
JP2010519369A (ja) * 2007-02-20 2010-06-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 高屈折率モノマー、それらの組成物及び使用
CN101842420B (zh) 2007-08-31 2014-04-09 卡伯特公司 制备改性金属氧化物的纳米颗粒分散体的方法
CN105424860B (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 山东凯盛新材料股份有限公司 α,α,α,α’,α’,α’‑六氯间二甲苯的液相色谱分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3321501C2 (de) * 1983-06-15 1986-07-03 Hüls AG, 4370 Marl Polymerisierbare Ester der Acrylsäure und Methacrylsäure mit aromatischen Thioetheralkoholen und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3431844A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Ungesaettigte diester von thia-alkandiolen
JPH0676370B2 (ja) * 1986-02-21 1994-09-28 三菱油化株式会社 イオウ含有アクリル化合物
DE3761766D1 (de) * 1986-06-26 1990-04-05 Ciba Geigy Ag Neue substituierte phenole und deren verwendung als stabilisatoren.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632843A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP2007211021A (ja) * 1996-05-29 2007-08-23 Mitsui Chemicals Inc チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP4617331B2 (ja) * 1996-05-29 2011-01-26 三井化学株式会社 チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US4990653A (en) 1991-02-05
EP0336361A1 (en) 1989-10-11
EP0336361B1 (en) 1991-04-10
JP2512522B2 (ja) 1996-07-03
DE68900056D1 (de) 1991-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01254655A (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
US5880170A (en) Photopolymerizable composition and transparent cured product thereof
EP0320954A2 (en) Transparent resin and transparent resin products
JP2570776B2 (ja) イオウ含有脂肪族系アクリル化合物
JP4704550B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
EP1302471B1 (en) Sulfur compound and use thereof
JPH04187668A (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
JP2893933B2 (ja) イオウ含有アクリルオリゴマー組成物
JP4372990B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
AU5353500A (en) Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens
JPH0676370B2 (ja) イオウ含有アクリル化合物
JP4485651B2 (ja) 含硫化合物およびその用途
JPH02268170A (ja) トリアジン化合物及びその製造方法
JP3647158B2 (ja) 樹脂組成物、注型用組成物及びその硬化物
JPH07145138A (ja) アクリル酸誘導体
JPH07145106A (ja) アクリル酸誘導体
US5225508A (en) Optical resin obtained from diethylenically unsaturated monomer
EP0424144B1 (en) Diethylenically unsaturated monomer and use thereof
JPH03205414A (ja) 単量体組成物およびその使用
JP3511770B2 (ja) チオール(メタ)アクリレート樹脂
JPH0240345A (ja) ビフェニル化合物及びその製造方法
JPH02268152A (ja) ノルボルナン化合物及びその製造方法
JP2000281627A (ja) アクリル酸エステル誘導体およびその用途
JP2575233B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物及びその製造方法
JPH06324201A (ja) 光学用材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term