JP4617331B2 - チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 - Google Patents
チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4617331B2 JP4617331B2 JP2007111876A JP2007111876A JP4617331B2 JP 4617331 B2 JP4617331 B2 JP 4617331B2 JP 2007111876 A JP2007111876 A JP 2007111876A JP 2007111876 A JP2007111876 A JP 2007111876A JP 4617331 B2 JP4617331 B2 JP 4617331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- meth
- formula
- acrylate compound
- integer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
Bが−C(=O)−基の場合、nは1であり、mは2または3であり、Aは下記式で表されるいずれかの基を表し、
Bが−NHC(=O)−基の場合、nは1であり、mは2であり、Aは下記式で表されるいずれかの基
本発明の式(1)で表される含硫O−(メタ)アクリレート化合物は、前記式(2)で表されるチオール化合物を用いて製造することができる。すなわち、メルカプト基と反応しうる官能基を有する化合物、例えば、アルデヒド類、カルボン酸類、イソシアネート類と、ジチオアセタール化、チオエステル化またはチオウレタン化した後、さらに脱ハロゲン化水素化して得ることができる。
・外観:目視により観察した。
・耐衝撃性:作製したレンズの中心部分に、高さ127cmから種々の重量の鉄球を落下させて耐衝撃性を評価した。レンズが割れなかった最大の鉄球の重量を表した。
・研磨時の臭気:レンズのコバ部分をエッジャーによって切削、研磨したときに不快な硫黄臭があるか否かを次のようにして評価した。
○:不快な硫黄臭が全くしなかったもの
△:硫黄臭が少しするもの
×:不快な硫黄臭がするもの
攪拌棒、温度計、コンデンサーを付けたディーンスターク管を備えた反応フラスコに、3−クロロプロピオン酸65.1g(0.60モル)、2−メルカプトエタノール56.3g(0.72モル)、トルエン400ml、p−トルエンスルホン酸3.0gを仕込み、5.3〜9.3kPa(40〜70mmHg)の減圧下で、40℃で還流するように圧力を調整して、9時間、脱水エステル化反応を行った。次に、5%重炭酸ソーダ水溶液で有機層を洗浄したのち、更に水で数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧下に留去して、無色の液体の下記式(化10)で表される3−クロロプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル)97.7g(0.58モル)を得た。
攪拌棒、温度計、コンデンサーを付けたディーンスターク管を備えた反応フラスコに、ベンズアルデヒド21.2g(0.20モル)、3−クロロプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル)70.8g(0.42モル)、p−トルエンスルホン酸0.3g、トルエン300mlを仕込み、10.7〜14.7kPa(80〜110mmHg)の減圧下で、50℃で還流するように圧力を調整して、2時間、ジチオアセタール化反応を行った。冷却後、水で洗浄し、次いで5%重炭酸ソーダ水溶液で有機層を洗浄したのち、更に水で数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧下に留去して、無色の液体82.1g(0.19モル)を得た。これをアセトン200mlに溶解して、攪拌棒、温度計、滴下ロートを付けた反応フラスコに仕込み、10℃以下に冷却して攪拌しながら、トリエチルアミン43.0g(0.42モル)を徐々に滴下した。滴下終了後、さらに25℃で、10時間攪拌した。その後、トルエン200mlと水200mlを加えて、反応生成物を有機層に抽出して分液した後、有機層を希塩酸、希重炭酸ソーダ水溶液、水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧留去して、目的の無色透明の下記式(化11)で表される含硫O−アクリレート化合物、ビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタールベンゼン66.9g(0.190モル)を得た。
参考例2のベンズアルデヒド21.2g(0.20モル)を4−メチルチオベンズアルデヒド30.4g(0.20モル)に変えた以外は、参考例2と同様にして、ジチオアセタール化反応、アクリル化反応を行い、下記構造式(化12)で表される無色透明の含硫O−アクリレート化合物、4−メチルチオベンズアルデヒドビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタール76.4g(0.192モル)を得た。
参考例2のベンズアルデヒド21.2g(0.20モル)を1−ナフトアルデヒド31.2g(0.20モル)に変えた以外は、参考例2と同様にして、ジチオアセタール化反応、アクリル化反応を行い下記構造式(化13)で表される無色透明の含硫O−アクリレート化合物、1−ナフトアルデヒドビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタール78.3g(0.195モル)を得た。
参考例2のベンズアルデヒド21.2g(0.20モル)を2−チオフェンアルデヒド22.4g(0.20モル)に変えた以外は、参考例2と同様にして、ジチオアセタール化反応、アクリル化反応を行い、下記構造式(化14)で表される無色透明の含硫O−アクリレート化合物、2−ビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタールチオフェン54.1g(0.151モル)を得た。
参考例2のベンズアルデヒド21.2g(0.20モル)をフェニルアセトアルデヒド24.0g(0.20モル)に変えた以外は、参考例2と同様にして、ジチオアセタール化反応、アクリル化反応を行い下記構造式(化15)で表される無色透明の含硫O−アクリレート化合物、フェニルメチレンビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタール65.2g(0.178モル)を得た。
攪拌棒、温度計、滴下ロートを備えた反応フラスコに、メチレンビス(チオグリコール酸)39.3g(0.20モル)、3−クロロプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル)81.0g(0.48モル)、ジメチルアミノピリジン0.1g、クロロホルム400mlを仕込み、水浴下で攪拌しながら、クロロホルム100mlに溶解したジシクロヘキシルカルボジイミド90.8g(0.44モル)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、さらに25℃で、15時間攪拌した。過剰のジシクロヘキシルカルボジイミドを酢酸で潰した後に、生成したウレアを吸引濾過で除いた。クロロホルムを減圧下に留去した後に、トルエン300mlに溶解した。5%重炭酸ソーダ水溶液で有機層を洗浄したのち、更に水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧下に留去して、無色の液体88.6g(0.18モル)を得た。これをアセトン300mlに溶解して、攪拌棒、温度計、滴下ロートを付けた反応フラスコに仕込み、10℃以下に冷却して攪拌しながら、トリエチルアミン37.8g(0.37モル)を徐々に滴下した。滴下終了後、さらに25℃で、10時間攪拌した。その後、トルエン400mlと水300mlを加えて、反応生成物を有機層に抽出して分液した後、有機層を希塩酸、希重炭酸ソーダ水溶液、水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧留去して、目的の下記構造式で表される無色透明の含硫O−アクリレート化合物、メチレンビス(チオグリコール酸アクリロイルオキシエチルチオエステル)(化16)59.2g(0.14モル)を得た。
実施例7のメチレンビス(チオグリコール酸)39.3g(0.20モル)をチオジグリコール酸30.0g(0.20モル)に変えた以外は、実施例7と同様にして、脱水エステル化反応、アクリル化反応を行い、無色透明の含硫O−アクリレート化合物、チオジグリコール酸ビス(アクリロイルオキシエチルチオエステル)(化17)52.7g(0.14モル)を得た。
実施例7のメチレンビス(チオグリコール酸)39.3g(0.20モル)をメチントリス(チオグリコール酸)57.3g(0.20モル)に変え、さらに使用した他の原料は、3−クロロプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル)を0.72モル、ジシクロヘキシルカルボジイミドを0.66モル、トリエチルアミンを0.59モルに変えた以外は、実施例7と同様にして、脱水エステル化反応、アクリル化反応を行い、無色透明の含硫O−アクリレート化合物、メチントリス〔チオグリコール酸(アクリロイルオキシエチルチオエステル)〕(化18)100.6g(0.16モル)を得た。
攪拌棒、温度計、滴下ロートを備えた反応フラスコに、ビス(イソシアネートメチルチオ)メタン19.0g(0.10モル)、、ジメチルチンジクロライド15mg、トルエン100mlを仕込み、水浴下で攪拌しながら、3−クロロプロピオン酸(2−メルカプトエチルエステル)33.7g(0.20モル)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、そのまま2時間攪拌し、さらに50℃で、2時間攪拌した。冷却した後、生成してきた結晶物を濾過して洗浄した後に乾燥させた。白色の結晶42.5g(0.08モル)を得た。これをアセトン200mlに溶解して、攪拌棒、温度計、滴下ロートを付けた反応フラスコに仕込み、10℃以下に冷却して攪拌しながら、トリエチルアミン17.1g(0.17モル)を徐々に滴下した。滴下終了後、さらに25℃で、10時間攪拌した。その後、トルエン200mlと水200mlを加えて、反応生成物を有機層に抽出して分液した後、有機層を希塩酸、希重炭酸ソーダ水溶液、水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、トルエンを減圧留去して目的の白色結晶の含硫O−アクリレート化合物(化19)29.7g(0.065モル)を得た。
参考例2〜6、実施例7〜10で得られた化合物50gに対して、光開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン50〜100mgを添加してよく混合した。これらを十分に脱泡した後、ガラスモールドとガスケットよりなるモールド型に注入した。紫外線を10〜60秒照射した後120℃で一時間加熱して重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、成型体をモールドから取り出した。得られた成型体(レンズ)の物性を表−1に示した。
参考例2で得られたベンズアルデヒドビス(2−アクリロイルオキシエチル)ジチオアセタール35gに対して、ビス(4−アクロキシジエトキシフェニル)メタン15gと光開始剤として2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン50mgを添加してよく混合した。これを十分に脱泡した後、ガラスモールドとテープよりなるモールド型に注入した。紫外線を10秒間照射したのち、120℃で1時間加熱し、重合を行った。重合終了後、徐々に冷却し、成形体をモールドより取り出した。得られた成形体(レンズ)の評価結果を、表−2に示した。
表−2に示したモノマー組成物を使用した以外は、参考例20と同様の操作を行い、プラスチックレンズを得た。これらのプラスチックレンズの評価結果を参考例20の評価結果とともに表−2に示した。表−2から、本参考例21〜24,実施例25〜26のプラスチックレンズは、無色透明であり、屈折率、アッベ数、比重のバランスがよく、耐衝撃性の非常に優れ、また、樹脂を研磨する際に不快な硫黄臭が全くないものであった。
表−2に示したモノマー組成物を使用した以外は、参考例20と同様の操作を行い、プラスチックレンズを得た。これらのプラスチックレンズの評価結果を実施例の評価結果とともに表−2に示した。表−2から、比較例のプラスチックレンズは、参考例21〜24,実施例25〜26と比較すると、耐衝撃性は劣り、また、樹脂を研磨する際に硫黄臭があるものであった。
TEGDMA;テトラエチレングリコールジメタクリレート
DTAET;2,5−ビス(アクリロキシエチルチオメチル)−1,4−ジチアン
AETE;ビス(アクリロキシエチルチオ)エタン
XDMET;p−ビス(β−メタクリロキシエチルチオ)キシリレン
BSAM;2,2−ビス(4−メタクロキシジエトキシフェニル)プロパン
DCPA;ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート
Claims (12)
- 請求項1又は4に記載の含硫O−(メタ)アクリレート化合物を含有する光学樹脂用組成物。
- 含硫O−(メタ)アクリレート化合物と共重合可能な単量体あるいはポリチオール化合物の少なくとも1種を含有する請求項7記載の光学樹脂用組成物。
- 請求項7〜9のいずれかに記載の組成物を重合して得られる光学用樹脂。
- 請求項10記載の光学用樹脂からなるレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007111876A JP4617331B2 (ja) | 1996-05-29 | 2007-04-20 | チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13551596 | 1996-05-29 | ||
JP13650496 | 1996-05-30 | ||
JP2007111876A JP4617331B2 (ja) | 1996-05-29 | 2007-04-20 | チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12588697A Division JP3966577B2 (ja) | 1996-05-29 | 1997-05-15 | 含硫o−(メタ)アクリレート化合物、その製造方法および用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007211021A JP2007211021A (ja) | 2007-08-23 |
JP4617331B2 true JP4617331B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=38489760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007111876A Expired - Lifetime JP4617331B2 (ja) | 1996-05-29 | 2007-04-20 | チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4617331B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9334345B2 (en) * | 2011-09-08 | 2016-05-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polymerizable compositions containing (meth)acrylate monomers having sulfide linkages |
EP2896644A1 (en) * | 2014-01-20 | 2015-07-22 | Construction Research & Technology GmbH | Sulfur-based polymers |
WO2017073268A1 (ja) | 2015-10-27 | 2017-05-04 | 日産化学工業株式会社 | 重合体及びそれを含む樹脂組成物 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128966A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | イオウ含有脂肪族系アクリル化合物 |
JPH01254655A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 |
JPH03217412A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂 |
JPH05209021A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-08-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 高屈折率樹脂組成物 |
-
2007
- 2007-04-20 JP JP2007111876A patent/JP4617331B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01128966A (ja) * | 1987-11-13 | 1989-05-22 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | イオウ含有脂肪族系アクリル化合物 |
JPH01254655A (ja) * | 1988-04-04 | 1989-10-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | イオウ含有アクリルオリゴマー組成物 |
JPH03217412A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-25 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂 |
JPH05209021A (ja) * | 1991-11-14 | 1993-08-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 高屈折率樹脂組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007211021A (ja) | 2007-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100250418B1 (ko) | 황함유 o-(메타)아크릴레이트화합물 및 그 용도 | |
US5183917A (en) | 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide | |
JPH03236386A (ja) | ポリチオール化合物を用いて得られた光学材料及び光学製品 | |
US5270439A (en) | Method of producing a curable composition containing 4,4'-bis(methacryloylthio)diphenylsulfide | |
JP3966577B2 (ja) | 含硫o−(メタ)アクリレート化合物、その製造方法および用途 | |
EP0562966B1 (en) | A cyclic sulfide compound, polymerizable compositions for optical products and optical products formed thereof | |
JP2005298736A (ja) | 硫黄含有化合物、その製造方法および含硫黄重合体並びに光学材料 | |
JP4617331B2 (ja) | チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途 | |
US6533815B1 (en) | Optical lens in transparent organic polymer material with high refractive index and high Abbe number | |
US6627718B2 (en) | Polymerizable compositions for making optical lens with high refractive index and high abbe number, and resulting lens | |
JP3556027B2 (ja) | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 | |
JP2503087B2 (ja) | 光学用樹脂の製造方法 | |
JP3439582B2 (ja) | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 | |
JP3439583B2 (ja) | 含硫(メタ)アクリレート化合物およびその用途 | |
AU764146B2 (en) | Polymerizable sulfur-containing (meth)acrylate, polymerizable composition and optical lens | |
KR100253879B1 (ko) | 광학용 수지 및 그 용도 | |
JPH0616657A (ja) | 環状スルフィド化合物、それを用いて得られる光学用樹脂及び光学製品 | |
JPH11100428A (ja) | 光学材料用組成物並びにプラスチックレンズおよびその製造方法 | |
JP5986446B2 (ja) | (メタ)アクリレート化合物、これを用いた重合性組成物および樹脂 | |
JPH10330450A (ja) | 硬化性組成物およびそれからなる光学材料 | |
JP3029603B2 (ja) | 光学製品 | |
JP3174763B2 (ja) | 光学製品 | |
JPH02138316A (ja) | プラスチックレンズ基材およびその製造方法 | |
JP2944646B1 (ja) | ポリイソシアネート化合物及びその製造方法 | |
JPH03246014A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |