JPH0125419B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0125419B2 JPH0125419B2 JP56078031A JP7803181A JPH0125419B2 JP H0125419 B2 JPH0125419 B2 JP H0125419B2 JP 56078031 A JP56078031 A JP 56078031A JP 7803181 A JP7803181 A JP 7803181A JP H0125419 B2 JPH0125419 B2 JP H0125419B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- limiting current
- internal resistance
- section
- temperature
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 104
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 104
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 101
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 83
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、酸素濃度検出用の限界電流式酸素セ
ンサを用いた限界電流式酸素濃度検出装置に関
し、その目的は、限界電流式酸素センサの温度を
一定に制御することによつて、そのセンサの内部
抵抗や出力の温度係数等による誤差の発生を防止
し、使用温度範囲、使用酸素濃度範囲の制約を解
放することにある。
ンサを用いた限界電流式酸素濃度検出装置に関
し、その目的は、限界電流式酸素センサの温度を
一定に制御することによつて、そのセンサの内部
抵抗や出力の温度係数等による誤差の発生を防止
し、使用温度範囲、使用酸素濃度範囲の制約を解
放することにある。
今日の社会において火力発電所、自動車用内燃
機関等の多くの燃焼装置が実用され、様々な形で
我々の生活に貢献していることはいうまでもな
い。これ等の装置は運転条件が適切でないと多量
の有害ガスを発出する恐れがある。又、低燃費化
の要請も強い。
機関等の多くの燃焼装置が実用され、様々な形で
我々の生活に貢献していることはいうまでもな
い。これ等の装置は運転条件が適切でないと多量
の有害ガスを発出する恐れがある。又、低燃費化
の要請も強い。
排気の清浄化と低燃費化を図る方法として燃料
希薄(リーンと略す)領域での燃焼が有望であ
る。例えばデイーゼル機関等は本来リーン領域で
運転されるのが常であるが、ガソリン機関におい
てもリーン領域での運転が有望である。
希薄(リーンと略す)領域での燃焼が有望であ
る。例えばデイーゼル機関等は本来リーン領域で
運転されるのが常であるが、ガソリン機関におい
てもリーン領域での運転が有望である。
これ等のリーン領域で運転する機関においても
空燃比の調節が不適切なる時には煤の発生による
排気汚染、失火による未燃燃料排出や出力低下
等々の不都合な問題が生じ、リーン領域での運転
の目的にそぐわないばかりか却つて逆効果となる
ような恐れすらある。それ故、空燃比の調節は極
めて重要事項である。ところで、あらゆる制御の
常として制御対象(ここではリーン領域の空燃
比)を精密かつ高速に検出できねばならない。従
来この分野では必ずしも適切なセンサが存在しな
かつた。例えば磁気式酸素濃度検出器は応答が遅
く車載に不適切であり、密度式あるいは熱伝導度
式センサは微量の水素(H2)混入により測定精
度に大きな影響を受ける等の問題があつて内燃機
関の燃焼制御には適さなかつた。
空燃比の調節が不適切なる時には煤の発生による
排気汚染、失火による未燃燃料排出や出力低下
等々の不都合な問題が生じ、リーン領域での運転
の目的にそぐわないばかりか却つて逆効果となる
ような恐れすらある。それ故、空燃比の調節は極
めて重要事項である。ところで、あらゆる制御の
常として制御対象(ここではリーン領域の空燃
比)を精密かつ高速に検出できねばならない。従
来この分野では必ずしも適切なセンサが存在しな
かつた。例えば磁気式酸素濃度検出器は応答が遅
く車載に不適切であり、密度式あるいは熱伝導度
式センサは微量の水素(H2)混入により測定精
度に大きな影響を受ける等の問題があつて内燃機
関の燃焼制御には適さなかつた。
これに対し、我々は先に原理的構成の限界電流
式酸素センサを提案(特開昭52−72286号公報)
し、また陰極を多孔質層で被覆した酸素濃度セン
サを開発(特願昭55−123677号、特開昭57−
48648号公報)して対処した。これらのセンサは
従来センサの持つ種々の困難を解決するものであ
つた。この方式は非常に有効なものではあるが
尚、若干の問題点があることは否めない。すなわ
ち、自動車用機関等の燃焼装置では運転状態によ
つて排気の温度が変動するのが常である。それ
故、排気センサである限界電流値から酸素濃度を
検出するセンサ(以下、限界電流式酸素センサと
略称する)も低温から高温迄の広い温度領域での
作動を要求されている。ところで、限界電流式酸
素センサは低温度になると内部抵抗が増大して酸
素濃度測定範囲の制約を受け、また内部抵抗が問
題とならない高温においても酸素濃度と限界電流
との対応関係が若干変わるという問題を有する。
この問題は酸素センサを十分動作する一定の温度
に加熱すれば避けられる。本発明は限界電流式酸
素センサの内部抵抗が温度によつて変化すること
を利用して温度を検出し、これによつてセンサ温
度を一定温度に制御することを特徴とするもので
ある。
式酸素センサを提案(特開昭52−72286号公報)
し、また陰極を多孔質層で被覆した酸素濃度セン
サを開発(特願昭55−123677号、特開昭57−
48648号公報)して対処した。これらのセンサは
従来センサの持つ種々の困難を解決するものであ
つた。この方式は非常に有効なものではあるが
尚、若干の問題点があることは否めない。すなわ
ち、自動車用機関等の燃焼装置では運転状態によ
つて排気の温度が変動するのが常である。それ
故、排気センサである限界電流値から酸素濃度を
検出するセンサ(以下、限界電流式酸素センサと
略称する)も低温から高温迄の広い温度領域での
作動を要求されている。ところで、限界電流式酸
素センサは低温度になると内部抵抗が増大して酸
素濃度測定範囲の制約を受け、また内部抵抗が問
題とならない高温においても酸素濃度と限界電流
との対応関係が若干変わるという問題を有する。
この問題は酸素センサを十分動作する一定の温度
に加熱すれば避けられる。本発明は限界電流式酸
素センサの内部抵抗が温度によつて変化すること
を利用して温度を検出し、これによつてセンサ温
度を一定温度に制御することを特徴とするもので
ある。
第1図aには限界電流式酸素センサの構造の一
例を示す。1aは酸素イオン伝導体から成る板あ
るいは円筒である。その材質としてはジルコニア
にY2O3,Yb2O3,Gd2O3,MgO,CaO,Sc2O3
等を安定剤として固溶させたもの、あるいは
Bi2O3にY2O3,Er2O3,WO3等を安定剤として固
溶させたもの又はHfO2,ThO2等にCaO,MgO,
Y2O3,Yb2O3等を安定剤として固溶させた緻密
な焼結体である。1bは陽極であり、イオン伝導
体の一面に設け、それと対向する他の面に陰極1
dを設ける。陰陽両極はPt,Ag,Rh,Ir,Pd等
もしくはこれ等の混合材からなる耐熱性の電子伝
導体から成り、これ等の素材を用いれば酸素イオ
ン伝導体と電極の界面抵抗を実用上は小さくする
ことが可能である。陰極1dは有孔函体で被覆さ
れている。第1図aにはその一実施態様として多
孔質層1fで被覆する構造例を示した。これは陰
極1dへ流入する酸素流量を制限する機能を有す
る。また陽極1bが付着物等によつて劣化するの
を防止する目的で多孔質の保護層1eで陽極を被
覆した。多孔質層1fおよび1eはアルミナ、マ
グネシヤ、ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐
熱性無機物質から成る。多孔質層1eは多孔質層
1fと比較してガス透過性を同等かもしくは大き
くすることが望ましい。その理由は動作時におい
て多孔質層1fでは外界から陰極1dを経由して
酸素イオン伝導体1aへ吸い込む酸素透過量を律
速する働きをさせるのに対し、多孔質層1eは酸
素イオン伝導体1aから陽極1bを経由して外界
へ酸素を抵抗なく排出するためである。陰陽両極
からはそれぞれリード線1iを出す。リード線の
材質としては電極と同様にPt,Ag,Rh,Ir,Pd
等もしくはそれ等の混合材料から成る耐熱性の電
子伝導体である。
例を示す。1aは酸素イオン伝導体から成る板あ
るいは円筒である。その材質としてはジルコニア
にY2O3,Yb2O3,Gd2O3,MgO,CaO,Sc2O3
等を安定剤として固溶させたもの、あるいは
Bi2O3にY2O3,Er2O3,WO3等を安定剤として固
溶させたもの又はHfO2,ThO2等にCaO,MgO,
Y2O3,Yb2O3等を安定剤として固溶させた緻密
な焼結体である。1bは陽極であり、イオン伝導
体の一面に設け、それと対向する他の面に陰極1
dを設ける。陰陽両極はPt,Ag,Rh,Ir,Pd等
もしくはこれ等の混合材からなる耐熱性の電子伝
導体から成り、これ等の素材を用いれば酸素イオ
ン伝導体と電極の界面抵抗を実用上は小さくする
ことが可能である。陰極1dは有孔函体で被覆さ
れている。第1図aにはその一実施態様として多
孔質層1fで被覆する構造例を示した。これは陰
極1dへ流入する酸素流量を制限する機能を有す
る。また陽極1bが付着物等によつて劣化するの
を防止する目的で多孔質の保護層1eで陽極を被
覆した。多孔質層1fおよび1eはアルミナ、マ
グネシヤ、ケイ石質、スピネル、ムライト等の耐
熱性無機物質から成る。多孔質層1eは多孔質層
1fと比較してガス透過性を同等かもしくは大き
くすることが望ましい。その理由は動作時におい
て多孔質層1fでは外界から陰極1dを経由して
酸素イオン伝導体1aへ吸い込む酸素透過量を律
速する働きをさせるのに対し、多孔質層1eは酸
素イオン伝導体1aから陽極1bを経由して外界
へ酸素を抵抗なく排出するためである。陰陽両極
からはそれぞれリード線1iを出す。リード線の
材質としては電極と同様にPt,Ag,Rh,Ir,Pd
等もしくはそれ等の混合材料から成る耐熱性の電
子伝導体である。
上記構成の限界電流式酸素センサの陰極に負
の、陽極に正の電圧を印加するとともに該素子全
体を被測定ガスに接触せしめると、被測定ガス中
の酸素ガスは陰極によつて還元せられて酸素イオ
ンとなり、該酸素イオンは酸素イオン伝導体中を
移動して陽極に達し、陽極によつて酸化されて再
び酸素ガスになつて素子の外へ排出される。何等
かの手法により陰極と酸素イオン伝導体の界面へ
到達する酸素ガス量を制限したとすると、陰極で
の還元によつて生成する酸素イオン量が制限を受
け、酸素イオンによつて運ばれる電荷量(電流)
が制限を受けるため、電圧にかかわらず一定の電
流しか流れられなくなり、第1図bに示したよう
な限界電流特性を生ずるようになる。このため酸
素センサの限界電流特性においては、陰陽両電極
に印加する電圧を零から徐々に増加していくと第
1図bに示すように電圧が低い間は陰陽両電極間
に流れる電流は電圧に略々比例的に増加する(こ
の電圧領域を抵抗支配領域と称する)が、ある電
圧範囲では電流は電圧によらず略々一定となる
(この電圧領域を過電圧支配領域と称する)。過電
圧領域での電流を限界電流と称するが、限界電流
値は被測定ガス中の酸素濃度と略々比例関係にあ
るから、限界電流値を求めれば被測定ガス中の酸
素濃度を検出できる。又、限界電流が酸素濃度に
略比例する理由は有孔函体等のガス流制限体内を
拡散によつて移動できる酸素量が該制限体の内外
の酸素濃度差に比例することと、過電圧支配領域
においては該制限体の内側の酸素が陰極を経由し
て酸素イオン伝導体へ吸い込まれるため酸素濃度
が零に近くなつており、該制限体の内外の酸素濃
度差が、該制限体の外側の酸素濃度とほとんど等
しくなることによる。
の、陽極に正の電圧を印加するとともに該素子全
体を被測定ガスに接触せしめると、被測定ガス中
の酸素ガスは陰極によつて還元せられて酸素イオ
ンとなり、該酸素イオンは酸素イオン伝導体中を
移動して陽極に達し、陽極によつて酸化されて再
び酸素ガスになつて素子の外へ排出される。何等
かの手法により陰極と酸素イオン伝導体の界面へ
到達する酸素ガス量を制限したとすると、陰極で
の還元によつて生成する酸素イオン量が制限を受
け、酸素イオンによつて運ばれる電荷量(電流)
が制限を受けるため、電圧にかかわらず一定の電
流しか流れられなくなり、第1図bに示したよう
な限界電流特性を生ずるようになる。このため酸
素センサの限界電流特性においては、陰陽両電極
に印加する電圧を零から徐々に増加していくと第
1図bに示すように電圧が低い間は陰陽両電極間
に流れる電流は電圧に略々比例的に増加する(こ
の電圧領域を抵抗支配領域と称する)が、ある電
圧範囲では電流は電圧によらず略々一定となる
(この電圧領域を過電圧支配領域と称する)。過電
圧領域での電流を限界電流と称するが、限界電流
値は被測定ガス中の酸素濃度と略々比例関係にあ
るから、限界電流値を求めれば被測定ガス中の酸
素濃度を検出できる。又、限界電流が酸素濃度に
略比例する理由は有孔函体等のガス流制限体内を
拡散によつて移動できる酸素量が該制限体の内外
の酸素濃度差に比例することと、過電圧支配領域
においては該制限体の内側の酸素が陰極を経由し
て酸素イオン伝導体へ吸い込まれるため酸素濃度
が零に近くなつており、該制限体の内外の酸素濃
度差が、該制限体の外側の酸素濃度とほとんど等
しくなることによる。
前述の如く、本例は該制限体として多孔質層を
用いる方式について説明したものであるが、陰極
自体を該制限体として利用した酸素センサについ
ても以下に述べる本発明は適用できる。抵抗支配
領域では電解質(酸素イオン伝導体)の内部抵抗
や電解質と電極界面の抵抗の和により電圧/電流
比がほぼ決められている。過電圧支配領域より電
圧電流の高い領域では少しの電圧上昇に対して急
に電流の増加する部分がある。これは限界電流式
酸素センサ印加電圧がある限界値を超えると排気
中に多量に含まれている二酸化炭素(CO2)や水
蒸気(H2O)の一部が分解されて、みかけの酸
素濃度が増加したように見えるためである。この
領域を過剰電流領域ということにする。上記の如
く、印加電圧が低いと抵抗支配領域になり、逆に
印加電圧が高いと過剰電流領域になるので限界電
流の検出は両領域にはさまれた部分で行なわねば
ならない。この範囲はガスの組成や電極の組成に
よつて異なる。窒素、アルゴン等の不活性ガス中
に一部酸素を含むガス中においては1.3〜1.6〔v〕
程度であるが、燃焼排気のような二酸化炭素や水
蒸気を多量に含むガス中に一部酸素を含むガス中
では0.6〜0.8〔v〕程度である。一般に内部抵抗
による電圧降下の最大値を0.5〔v〕程度に限定し
て、印加電圧としては0.6〜0.75〔v〕に設定して
用いると内部抵抗および過剰電流の影響を受けに
くく好都合な場合が多い。
用いる方式について説明したものであるが、陰極
自体を該制限体として利用した酸素センサについ
ても以下に述べる本発明は適用できる。抵抗支配
領域では電解質(酸素イオン伝導体)の内部抵抗
や電解質と電極界面の抵抗の和により電圧/電流
比がほぼ決められている。過電圧支配領域より電
圧電流の高い領域では少しの電圧上昇に対して急
に電流の増加する部分がある。これは限界電流式
酸素センサ印加電圧がある限界値を超えると排気
中に多量に含まれている二酸化炭素(CO2)や水
蒸気(H2O)の一部が分解されて、みかけの酸
素濃度が増加したように見えるためである。この
領域を過剰電流領域ということにする。上記の如
く、印加電圧が低いと抵抗支配領域になり、逆に
印加電圧が高いと過剰電流領域になるので限界電
流の検出は両領域にはさまれた部分で行なわねば
ならない。この範囲はガスの組成や電極の組成に
よつて異なる。窒素、アルゴン等の不活性ガス中
に一部酸素を含むガス中においては1.3〜1.6〔v〕
程度であるが、燃焼排気のような二酸化炭素や水
蒸気を多量に含むガス中に一部酸素を含むガス中
では0.6〜0.8〔v〕程度である。一般に内部抵抗
による電圧降下の最大値を0.5〔v〕程度に限定し
て、印加電圧としては0.6〜0.75〔v〕に設定して
用いると内部抵抗および過剰電流の影響を受けに
くく好都合な場合が多い。
第2図は従来技術による限界電流の測定回路を
示すもので、限界電流式酸素センサ1に定電圧印
加部2から定電圧を印加したときの電流を電流検
出部3によつて検出する構成となつている。第3
図はその従来技術による酸素濃度と限界電流の関
係を示すものである。図から明らかなようにセン
サの温度によつて酸素濃度と限界電流の対応関係
が変わるので温度の変動する雰囲気で使用すると
精度が悪化し問題である。
示すもので、限界電流式酸素センサ1に定電圧印
加部2から定電圧を印加したときの電流を電流検
出部3によつて検出する構成となつている。第3
図はその従来技術による酸素濃度と限界電流の関
係を示すものである。図から明らかなようにセン
サの温度によつて酸素濃度と限界電流の対応関係
が変わるので温度の変動する雰囲気で使用すると
精度が悪化し問題である。
第4図は任意の酸素濃度における限界電流の温
度依存性を示すものである。この温度依存性は主
に気体の拡散係数の温度依存性の影響によるもの
である。
度依存性を示すものである。この温度依存性は主
に気体の拡散係数の温度依存性の影響によるもの
である。
有孔函体の一実施態様としての多孔質層を酸素
ガス流の律速に用いる方式の限界電流式酸素セン
サの特性は次式のように表わすことができる。
ガス流の律速に用いる方式の限界電流式酸素セン
サの特性は次式のように表わすことができる。
Il=4FSDo2effP/RTllo(1/1−Po2/P) (1)式
但し、Il:限界電流
F:フアラデー定数
S:酸素流律速部の面積
Do2eff:有効拡散係数
Po2:酸素分圧
P:全圧
R:ガス定数
T:絶対温度
l:多孔質層厚さ
ln:自然対数
酸素分圧比Po2/P≪1ならば近似的に
Il≒4FSDo2effP/RTl Po2/P (2)式
となる。ここでDo2effは経験的に
Do2eff(T)
=Do2eff(T0)(T/T0)m+1 (3)式
但し、T0:基準の温度
Do2eff(T):Tにおける有効拡散係数
Do2eff(T0):T0における有効拡散係数
で表わされ、この式における指数m+1はほぼ
1.75であることが知られている。
1.75であることが知られている。
したがつて、同一酸素分圧における温度T0の
ときの出力電流Il(T0)に対する温度Tのときの
出力電流Il(T)の比、すなわち出力電流の温度
依存性Il(T)/Il(T0)は、 Il(T)/Il(T0)=(T/T0)m (4)式 となる。
ときの出力電流Il(T0)に対する温度Tのときの
出力電流Il(T)の比、すなわち出力電流の温度
依存性Il(T)/Il(T0)は、 Il(T)/Il(T0)=(T/T0)m (4)式 となる。
(4)式、あるいは第3図、第4図から明らかなよ
うに、測定温度Tが変動すれば、限界電流Il(T)
が変動し、誤差要因となる。それ故、一定の温度
で測定できればこの誤差の問題は当然解決するこ
とができる。
うに、測定温度Tが変動すれば、限界電流Il(T)
が変動し、誤差要因となる。それ故、一定の温度
で測定できればこの誤差の問題は当然解決するこ
とができる。
前述のように、内燃機関の排気温度は変動する
のが常であるから、一定の温度で使用するために
は温度検出と温度制御が必要になる。
のが常であるから、一定の温度で使用するために
は温度検出と温度制御が必要になる。
温度検出は、限界電流式酸素センサの近傍に熱
電対や感温抵抗体等の感温体を設けて行なうのが
一般的であるが、この一般的な温度検出方法で
は、感温部まで含めた限界電流式酸素センサ全体
の構成が複雑化、大型化し、高コストになるとい
う実用上の問題が生ずる。また感温体と限界電流
式酸素センサ素子の温度が必ずしも同一でないと
いう問題も生ずる。
電対や感温抵抗体等の感温体を設けて行なうのが
一般的であるが、この一般的な温度検出方法で
は、感温部まで含めた限界電流式酸素センサ全体
の構成が複雑化、大型化し、高コストになるとい
う実用上の問題が生ずる。また感温体と限界電流
式酸素センサ素子の温度が必ずしも同一でないと
いう問題も生ずる。
本発明は、このような問題を解決するために、
限界電流式酸素センサの内部抵抗が温度によつて
変化することを利用して温度を検出し、その検出
に応じて限界電流式酸素センサ温度を一定に制御
するものである。
限界電流式酸素センサの内部抵抗が温度によつて
変化することを利用して温度を検出し、その検出
に応じて限界電流式酸素センサ温度を一定に制御
するものである。
第5図は、本発明の基本になる構成を示すブロ
ツク図で、第5図のものは、限界電流式酸素セン
サ1と、そのセンサ1に過電圧支配領域の電圧を
印加して限界電流を測定する限界電流測定部4
と、センサ1に抵抗支配領域の電圧または電流を
印加して内部抵抗を測定する内部抵抗測定部5
と、測定された内部抵抗から温度を求める温度演
算部6と、電力制御部7aと、温度設定部7b
と、偏差増幅部7cと、比例部7dと、積算部7
eと、微分部7fと、加算部7gとを備えてい
る。なお、温度演算部6を省略して内部抵抗測定
部5の出力を直接に偏差増幅部に導くよう構成す
ることもできる。又、微分部を除いて簡易な構成
とすることもできる。内部抵抗測定部5には種々
の測定方法のものを用いることができる。即ち、
例えば、内部抵抗測定法としては、酸素イオン伝
導体の一部に内部抵抗測定専用の部分を設ける方
法、抵抗支配領域を用いて測定する方法、等価回
路の特徴を生かして、交流を用いて測定する方法
等がある。本発明はどのような内部抵抗測定法を
利用してもよい。
ツク図で、第5図のものは、限界電流式酸素セン
サ1と、そのセンサ1に過電圧支配領域の電圧を
印加して限界電流を測定する限界電流測定部4
と、センサ1に抵抗支配領域の電圧または電流を
印加して内部抵抗を測定する内部抵抗測定部5
と、測定された内部抵抗から温度を求める温度演
算部6と、電力制御部7aと、温度設定部7b
と、偏差増幅部7cと、比例部7dと、積算部7
eと、微分部7fと、加算部7gとを備えてい
る。なお、温度演算部6を省略して内部抵抗測定
部5の出力を直接に偏差増幅部に導くよう構成す
ることもできる。又、微分部を除いて簡易な構成
とすることもできる。内部抵抗測定部5には種々
の測定方法のものを用いることができる。即ち、
例えば、内部抵抗測定法としては、酸素イオン伝
導体の一部に内部抵抗測定専用の部分を設ける方
法、抵抗支配領域を用いて測定する方法、等価回
路の特徴を生かして、交流を用いて測定する方法
等がある。本発明はどのような内部抵抗測定法を
利用してもよい。
センサ1の酸素イオン導電体の抵抗率ρと温度
の関係は第6図aおよび第6図bに示すようなも
のであり、次式で近似できる。尚、第6図bには
片対数尺の場合を示す。
の関係は第6図aおよび第6図bに示すようなも
のであり、次式で近似できる。尚、第6図bには
片対数尺の場合を示す。
但し、c1:係数
e:自然対数の基底
E:活性化エネルギ
K:ボルツマン定数
T:絶対温度
(5)式において係数c1および活性化エネルギEは
材料組成、焼成条件、不純物等によつて決まる値
である。酸素イオン伝導体としては前述の如きも
のを用いればc1が低く良好である。いずれの組成
の酸素イオン伝導体であつても第6図bに示した
如く温度の低下に伴なつて急激に抵抗率が高くな
る。その理由は活性化エネルギの値が0.5〜1.4
〔ev〕程度と高いことによる。又、電解質の内部
抵抗の他にも電解質と電極の界面にも抵抗が存在
するが、これは電解質の表面処理状態、電極材料
等により変化する。電極材料として前述の如き材
料を用いれば界面抵抗を実用上は小さくすること
が可能である。
材料組成、焼成条件、不純物等によつて決まる値
である。酸素イオン伝導体としては前述の如きも
のを用いればc1が低く良好である。いずれの組成
の酸素イオン伝導体であつても第6図bに示した
如く温度の低下に伴なつて急激に抵抗率が高くな
る。その理由は活性化エネルギの値が0.5〜1.4
〔ev〕程度と高いことによる。又、電解質の内部
抵抗の他にも電解質と電極の界面にも抵抗が存在
するが、これは電解質の表面処理状態、電極材料
等により変化する。電極材料として前述の如き材
料を用いれば界面抵抗を実用上は小さくすること
が可能である。
上記の如く限界電流式酸素センサの内部抵抗が
大きな温度依存性を有するので、内部抵抗を測定
することにより温度を知ることができる。
大きな温度依存性を有するので、内部抵抗を測定
することにより温度を知ることができる。
(5)式より、T=T0のときρ=ρ0としてc1を求め
ると T=1/(K/Eloge(ρ/ρ0)+1/T0) (8)式 但し、loge:自然対数 (8)式は抵抗率に関する式であるが、一般にセン
サの抵抗率と内部抵抗は比例するとしてさしつか
えないので T=1/(K/Eloge(ρ/ρ0)+1/T0) (9)式 但し、R:内部抵抗 R0:T0における内部抵抗 EおよびT0とR0の関係はセンサ毎に特定の値
をとるので、内部抵抗Rから絶対温度Tを求める
ことができる。温度演算部6では上記(9)式または
その近似式によつて温度を算出すればよい。
ると T=1/(K/Eloge(ρ/ρ0)+1/T0) (8)式 但し、loge:自然対数 (8)式は抵抗率に関する式であるが、一般にセン
サの抵抗率と内部抵抗は比例するとしてさしつか
えないので T=1/(K/Eloge(ρ/ρ0)+1/T0) (9)式 但し、R:内部抵抗 R0:T0における内部抵抗 EおよびT0とR0の関係はセンサ毎に特定の値
をとるので、内部抵抗Rから絶対温度Tを求める
ことができる。温度演算部6では上記(9)式または
その近似式によつて温度を算出すればよい。
ハードウエア又はソフトウエアによつて(9)式を
演算し、温度を求めると良い。(9)式中の対数演算
部loge(R/R0)は例えばテレダインフイルブリツク 社の対数変換モジユール4366(又は4367)等を用
いれば容易に構成できる。
演算し、温度を求めると良い。(9)式中の対数演算
部loge(R/R0)は例えばテレダインフイルブリツク 社の対数変換モジユール4366(又は4367)等を用
いれば容易に構成できる。
しかしながら、精度よりも簡単さを重視すると
きには対数演算を簡易な近似式で代用するのも良
い。
きには対数演算を簡易な近似式で代用するのも良
い。
第6図cには
y1=logeR/R0 (10)式
なる関数を
Y2=2(R/R0−1/R/R0+1) (11)式
なる近似式で代用した場合のR/R0の適用可能範囲
とその精度について検討したものを示す。0.3<
R/R0<3の範囲においては極めて良く一致してお り、近似式として十分実用できることがわかる。
R/R0<3の範囲においては極めて良く一致してお り、近似式として十分実用できることがわかる。
又、更に簡単化して
y3=R/R0−1 (12)式
とした場合についても同図に示す。この場合は加
減算のみで構成できるので演算を著しく簡単化で
きるかわりに対数と近い値になるのは0.6<R/R0< 1.4位と(10)式、(11)式の場合と比べて比較的狭い範
囲に限定される。
減算のみで構成できるので演算を著しく簡単化で
きるかわりに対数と近い値になるのは0.6<R/R0< 1.4位と(10)式、(11)式の場合と比べて比較的狭い範
囲に限定される。
(11)式の近似によれば
T=1/2K/E(R/R0−1/R/R0+1)+1/
T0(13)式 である。
T0(13)式 である。
又、(12)式の近似によれば
T=1/K/E(R/R0−1)+1/T0 (14)式
である。
第7図には(9)式に基づく温度演算を行なう場合
の実施例を示す。この実施例は第5図の温度演算
部6の具体例の一方法を示すものであり、対数変
換部6b、抵抗式電圧分圧部6dおよび6e、定
電圧源6f、逆数演算部6cから成ることを特徴
とする。対数変換部には前述の如き物を用いれば
よい。又、逆数演算部6cを省略して、温度の逆
数を設定するようにしても良い。
の実施例を示す。この実施例は第5図の温度演算
部6の具体例の一方法を示すものであり、対数変
換部6b、抵抗式電圧分圧部6dおよび6e、定
電圧源6f、逆数演算部6cから成ることを特徴
とする。対数変換部には前述の如き物を用いれば
よい。又、逆数演算部6cを省略して、温度の逆
数を設定するようにしても良い。
第8図には第7図の例と比べて次の二点が異な
つている。第1は温度演算の方法を(13)式の簡
略式によつており、そのため対数演算部を用いて
おらず、そのかわりに定電圧源6kおよび6l、
抵抗式電圧分圧部6gおよび6h、同じく6iお
よび6jと商演算部6mより構成していることで
ある。又、第2は第7図において加算部7gとし
て示していた部分を抵抗7h,7i,7jで置き
かえたことである。
つている。第1は温度演算の方法を(13)式の簡
略式によつており、そのため対数演算部を用いて
おらず、そのかわりに定電圧源6kおよび6l、
抵抗式電圧分圧部6gおよび6h、同じく6iお
よび6jと商演算部6mより構成していることで
ある。又、第2は第7図において加算部7gとし
て示していた部分を抵抗7h,7i,7jで置き
かえたことである。
第9図は第8図の例と比べて温度演算の方法を
(14)式の簡略式によつたため、第8図における
6g,6h,6i,6j,6k,6l,6mの各
要素を省略することができ、極めて簡単な構成と
することができた。
(14)式の簡略式によつたため、第8図における
6g,6h,6i,6j,6k,6l,6mの各
要素を省略することができ、極めて簡単な構成と
することができた。
第10図は、内部抵抗の測定のためにセンサに
印加する電圧に交流を用い、また限界電流測定の
ために印加する電圧に直流を用いた例を示すもの
である。まず交流を用いて内部抵抗を測定する原
理を説明する。
印加する電圧に交流を用い、また限界電流測定の
ために印加する電圧に直流を用いた例を示すもの
である。まず交流を用いて内部抵抗を測定する原
理を説明する。
第11図には限界電流センサの過電圧支配領域
におけるインピーダンスの周波数による軌跡を示
す。すなわち、直流(DC)および無限大(∞)
周波数では抵抗成分のみでリアクタンス分は零で
あるが、途中の周波数においてはリアクタンス成
分も存在する。このようなほぼ半円形の軌跡を描
くセンサの電気的等価回路は第12図の如く表わ
すことができる。第12図においてRbは抵抗支
配領域での内部抵抗に対応している。又、RDは
過電圧領域における電解質と電極との界面に存在
する抵抗を表わし、CDは同様に界面の静電容量
を表わす。
におけるインピーダンスの周波数による軌跡を示
す。すなわち、直流(DC)および無限大(∞)
周波数では抵抗成分のみでリアクタンス分は零で
あるが、途中の周波数においてはリアクタンス成
分も存在する。このようなほぼ半円形の軌跡を描
くセンサの電気的等価回路は第12図の如く表わ
すことができる。第12図においてRbは抵抗支
配領域での内部抵抗に対応している。又、RDは
過電圧領域における電解質と電極との界面に存在
する抵抗を表わし、CDは同様に界面の静電容量
を表わす。
従つて、過電圧支配領域において内部抵抗Rb
を求めるにもいくつかの方法が存在し得る。
を求めるにもいくつかの方法が存在し得る。
a 1/2πCDRb以上か又はそれに近い周波数でイン
ピーダンスの絶対値を求めてRbの近似値とす
る。
る。
b 同上の方法において交流インピーダンス絶対
値と位相角から抵抗分を演算する。
値と位相角から抵抗分を演算する。
c 複数の周波数においてインピーダンスの絶対
値や位相角を測定し、等価回路の各定数を求め
る。
値や位相角を測定し、等価回路の各定数を求め
る。
これ等の各方法の内でa)の方法が最も簡便で
ある。なお、周波数としてはセンサ素子の大き
さ、製法等により最適に設定する必要があるが通
常は500〔Hz〕〜100〔kHz〕程度が適当である。
ある。なお、周波数としてはセンサ素子の大き
さ、製法等により最適に設定する必要があるが通
常は500〔Hz〕〜100〔kHz〕程度が適当である。
第10図において、9は限界電流を測定するた
めの直流定電圧印加部である。10は電流検出部
である。11はローパスフイルタであり、電流検
出部10で検出した直流と交流の重畳した電流の
内から直流分を分離して限界電流を求めるための
ものである。12は内部抵抗を測定するための交
流電圧を印加する交流電圧印加部である。13は
第2ハイパスフイルタであり、直流と交流の重畳
した印加電圧より交流分を分離するためのもので
ある。
めの直流定電圧印加部である。10は電流検出部
である。11はローパスフイルタであり、電流検
出部10で検出した直流と交流の重畳した電流の
内から直流分を分離して限界電流を求めるための
ものである。12は内部抵抗を測定するための交
流電圧を印加する交流電圧印加部である。13は
第2ハイパスフイルタであり、直流と交流の重畳
した印加電圧より交流分を分離するためのもので
ある。
14は第1ハイパスフイルタであり、直流と交
流の重畳した電流の内から交流分を分離するため
のものである。15は交流電圧を交流電流で除算
して商を演算し、内部抵抗を求めるための内部抵
抗演算部である。他の部分は第5図と同じであ
る。尚、内部抵抗演算部15において交流同士を
除算するかわりに、第1ハイパスフイルタ14お
よび第2ハイパスフイルタ13の両フイルタの出
力を整流して直流に変換し、その後で商演算を行
なつても良い。又、交流電圧印加部12の電圧を
一定としておき、第2ハイパスフイルタ13を省
略し、第1ハイパスフイルタ14の出力の逆数を
演算して内部抵抗を求めても良い。又、逆数の演
算を省略し、コンダクタンス(内部抵抗の逆数)
から温度を求めても良い。又、温度の演算も省略
し、第2ハイパスフイルタ13の出力で直接温度
調節を行なつても良い。温度演算部6は第7図の
6b〜6f、又は第8図の6c〜6m、又は第9
図の6c〜6fの如き構成にしてもよい。
流の重畳した電流の内から交流分を分離するため
のものである。15は交流電圧を交流電流で除算
して商を演算し、内部抵抗を求めるための内部抵
抗演算部である。他の部分は第5図と同じであ
る。尚、内部抵抗演算部15において交流同士を
除算するかわりに、第1ハイパスフイルタ14お
よび第2ハイパスフイルタ13の両フイルタの出
力を整流して直流に変換し、その後で商演算を行
なつても良い。又、交流電圧印加部12の電圧を
一定としておき、第2ハイパスフイルタ13を省
略し、第1ハイパスフイルタ14の出力の逆数を
演算して内部抵抗を求めても良い。又、逆数の演
算を省略し、コンダクタンス(内部抵抗の逆数)
から温度を求めても良い。又、温度の演算も省略
し、第2ハイパスフイルタ13の出力で直接温度
調節を行なつても良い。温度演算部6は第7図の
6b〜6f、又は第8図の6c〜6m、又は第9
図の6c〜6fの如き構成にしてもよい。
又、直流定電圧印加部9として直流定電圧を印
加するかわりに、別途同時出願の内部抵抗と限界
電流の積になる電圧降下分を求めて、定電圧と加
算して印加する方法と併用しても良い。この寸法
によれば酸素濃度の測定範囲を拡大することがで
きると共に酸素濃度対限界電流の直線性を改善で
きるのですこぶる有用である。第13図はその実
施例を示すものであり、第10図の実施例と機能
的に対応する部分には同一の符号を付しており、
相違する点は、積演算部16において内部抵抗に
よる電圧降下分を算出し、その電圧降下分を加算
器17により一定電圧と加算することにより補正
された直流印加電圧が作られている点である。ま
た交流印加電圧と直流印加電圧とは加算器18に
おいて重畳され限界電流式酸素センサ1に印加さ
れる。第10図の項でも説明したように温度演算
部6は第7図の6b〜6f、又は第8図の6c〜
6m、又は第9図の6c〜6fの如き構成にして
もよい。
加するかわりに、別途同時出願の内部抵抗と限界
電流の積になる電圧降下分を求めて、定電圧と加
算して印加する方法と併用しても良い。この寸法
によれば酸素濃度の測定範囲を拡大することがで
きると共に酸素濃度対限界電流の直線性を改善で
きるのですこぶる有用である。第13図はその実
施例を示すものであり、第10図の実施例と機能
的に対応する部分には同一の符号を付しており、
相違する点は、積演算部16において内部抵抗に
よる電圧降下分を算出し、その電圧降下分を加算
器17により一定電圧と加算することにより補正
された直流印加電圧が作られている点である。ま
た交流印加電圧と直流印加電圧とは加算器18に
おいて重畳され限界電流式酸素センサ1に印加さ
れる。第10図の項でも説明したように温度演算
部6は第7図の6b〜6f、又は第8図の6c〜
6m、又は第9図の6c〜6fの如き構成にして
もよい。
第14図は、本発明の一実施例を示すもので、
限界電流測定と内部抵抗測定とを交互に時分割的
に行なう場合の例を示している。19は第1期間
において限界電流を測定するための電圧を印加す
る第1電圧印加部である。20は第2期間におい
て内部抵抗を測定するための電圧を印加する第2
電圧印加部である。21は第1期間と第2期間を
交番的に切り換える制御を行なう部分である。2
2は第2期間には限界電流の検出を行なうことが
できないけれども、限界電流の情報が失なわれて
は不都合なので、第1期間に検出した限界電流の
情報を保持しておくための第1保持部である。2
3は第1期間には内部抵抗の検出を行なうことが
できないけれども、内部抵抗の情報が失なわれて
は不都合なので、第2期間に検出した内部抵抗と
対応する電流の情報を保持しておくための第2保
持部である。その他の部分は第7図の例と同じで
ある。第10図の項でも説明したように温度演算
部6は第7図の6b〜6f、第8図の6c〜6
m、又は第9図に6c〜6fの如き構成にしても
よい。
限界電流測定と内部抵抗測定とを交互に時分割的
に行なう場合の例を示している。19は第1期間
において限界電流を測定するための電圧を印加す
る第1電圧印加部である。20は第2期間におい
て内部抵抗を測定するための電圧を印加する第2
電圧印加部である。21は第1期間と第2期間を
交番的に切り換える制御を行なう部分である。2
2は第2期間には限界電流の検出を行なうことが
できないけれども、限界電流の情報が失なわれて
は不都合なので、第1期間に検出した限界電流の
情報を保持しておくための第1保持部である。2
3は第1期間には内部抵抗の検出を行なうことが
できないけれども、内部抵抗の情報が失なわれて
は不都合なので、第2期間に検出した内部抵抗と
対応する電流の情報を保持しておくための第2保
持部である。その他の部分は第7図の例と同じで
ある。第10図の項でも説明したように温度演算
部6は第7図の6b〜6f、第8図の6c〜6
m、又は第9図に6c〜6fの如き構成にしても
よい。
第14図の回路の働きと適正なる設定条件につ
いて以下に示す。第1電圧印加部19での電圧は
限界電流を測定するのに適当な電圧にする必要が
あり、酸素濃度測定範囲、燃焼生成物濃度、電極
組成等によつて異なるが、被測定最低酸素濃度に
おける過電圧領域の電圧の最大値近傍の値にする
のがよい。第2電圧印加部20の電圧は内部抵抗
を測定するのに適当な電圧にする必要があり、使
用条件等によつても異なるが被測定最低酸素濃度
における過電圧領域の電圧の最小値よりも更に低
く(例えば0.7倍以下)抵抗支配領域の電圧とす
べきである。この電圧は直流でも交流でも良い。
いて以下に示す。第1電圧印加部19での電圧は
限界電流を測定するのに適当な電圧にする必要が
あり、酸素濃度測定範囲、燃焼生成物濃度、電極
組成等によつて異なるが、被測定最低酸素濃度に
おける過電圧領域の電圧の最大値近傍の値にする
のがよい。第2電圧印加部20の電圧は内部抵抗
を測定するのに適当な電圧にする必要があり、使
用条件等によつても異なるが被測定最低酸素濃度
における過電圧領域の電圧の最小値よりも更に低
く(例えば0.7倍以下)抵抗支配領域の電圧とす
べきである。この電圧は直流でも交流でも良い。
交番的制御の周期ならびに第1期間と第2期間
の割り合いについては以下に示すようにすると良
い。第1期間と第2期間の時間の長さを同一にし
ても良いが、内燃機関の燃焼制御の如き用途の場
合には、酸素濃度の変化が速く、それと比較して
排気温度の変化の方が遅い場合が多い。それ故、
第1期間を長くして第2期間を短かくし、酸素濃
度を検出できない期間を短かくして、酸素濃度を
検出できる期間を長くするのも、第1期間と第2
期間を同一にする場合よりも有効である。又、第
1、第2電圧期間の切り換え周波数は高い方が装
置としての応答性が良くなるから好ましいが、あ
まり高い周波数にすると電流が電圧に追従できな
くなるので、この面から上限周波数は1〔kHz〕
程度以内に制約される。内部抵抗演算部15の働
きとしては第2電圧印加部20の電圧を第2期間
に検出して保持している電流で除算すれば良い。
但し、第2電圧印加部20の電圧を変更しない場
合には電流の逆数を演算し、比例係数を乗ずるこ
とによつて内部抵抗を求めることもできる。又、
一定の電流も印加しておいて電圧から内部抵抗を
求めることもできる。温度演算部6の働きとして
は(9)式の関係を用いて、抵抗から温度を求めてい
る。
の割り合いについては以下に示すようにすると良
い。第1期間と第2期間の時間の長さを同一にし
ても良いが、内燃機関の燃焼制御の如き用途の場
合には、酸素濃度の変化が速く、それと比較して
排気温度の変化の方が遅い場合が多い。それ故、
第1期間を長くして第2期間を短かくし、酸素濃
度を検出できない期間を短かくして、酸素濃度を
検出できる期間を長くするのも、第1期間と第2
期間を同一にする場合よりも有効である。又、第
1、第2電圧期間の切り換え周波数は高い方が装
置としての応答性が良くなるから好ましいが、あ
まり高い周波数にすると電流が電圧に追従できな
くなるので、この面から上限周波数は1〔kHz〕
程度以内に制約される。内部抵抗演算部15の働
きとしては第2電圧印加部20の電圧を第2期間
に検出して保持している電流で除算すれば良い。
但し、第2電圧印加部20の電圧を変更しない場
合には電流の逆数を演算し、比例係数を乗ずるこ
とによつて内部抵抗を求めることもできる。又、
一定の電流も印加しておいて電圧から内部抵抗を
求めることもできる。温度演算部6の働きとして
は(9)式の関係を用いて、抵抗から温度を求めてい
る。
第15図においては限界電流式酸素センサ24
は前述の第1図aに示した酸素イオン伝導体の一
面に陰極層を、これと対向する他の面に陰極層を
設けた構成、又は陰極層へのガスの拡散を制限す
るための部材で陰極を被覆した構成の部分(限界
電流検出側という)の基本構成に加えて、以下の
部分、すなわち、内部抵抗の検出を行なうための
酸素イオン伝導体1aの一面に電極1cをこれと
対向する他の面に電極1bを有する部分(内部抵
抗検出側という)を設けた構成である。電極1b
は本例では限界電流検出側も内部抵抗検出側も共
用にしている。電極1bを共用の構成にすると限
界電流式酸素センサの端子数を3本にできるとい
う利点がある。電極および多孔質層の組成は前述
の基本構成の場合と同じである。
は前述の第1図aに示した酸素イオン伝導体の一
面に陰極層を、これと対向する他の面に陰極層を
設けた構成、又は陰極層へのガスの拡散を制限す
るための部材で陰極を被覆した構成の部分(限界
電流検出側という)の基本構成に加えて、以下の
部分、すなわち、内部抵抗の検出を行なうための
酸素イオン伝導体1aの一面に電極1cをこれと
対向する他の面に電極1bを有する部分(内部抵
抗検出側という)を設けた構成である。電極1b
は本例では限界電流検出側も内部抵抗検出側も共
用にしている。電極1bを共用の構成にすると限
界電流式酸素センサの端子数を3本にできるとい
う利点がある。電極および多孔質層の組成は前述
の基本構成の場合と同じである。
本例では、各センサ部の機能が独立しているの
で、印加電圧、電流の切換えや、重畳、および分
離のための部分を要しない。
で、印加電圧、電流の切換えや、重畳、および分
離のための部分を要しない。
第14図の項でも説明したように、温度演算部
6は第7図の6b〜6f、第8図の6c〜6m、
又は第9図の6c〜6fの如き構成にしても良
い。
6は第7図の6b〜6f、第8図の6c〜6m、
又は第9図の6c〜6fの如き構成にしても良
い。
以上詳述したところから明らかなように、従来
技術では限界電流式酸素センサの温度検出のた
め、熱電対、サーミスタ等の感温体をセンサ近傍
に設ける必要があつたので、構成が複雑、大型、
高コスト、限界電流式酸素センサと感温体の温度
差による誤差等を招く原因になつていたが、本発
明によれば、直流のみで計測できるので、限界電
流式酸素センサ自身の内部抵抗から限界電流式酸
素センサの温度を簡潔且つ確実に検出できるの
で、構成の簡単化、小型化、低コスト化、温度差
による誤差の除去をすることができ、自動車用酸
素濃度検出装置としてすこぶる有用である。
技術では限界電流式酸素センサの温度検出のた
め、熱電対、サーミスタ等の感温体をセンサ近傍
に設ける必要があつたので、構成が複雑、大型、
高コスト、限界電流式酸素センサと感温体の温度
差による誤差等を招く原因になつていたが、本発
明によれば、直流のみで計測できるので、限界電
流式酸素センサ自身の内部抵抗から限界電流式酸
素センサの温度を簡潔且つ確実に検出できるの
で、構成の簡単化、小型化、低コスト化、温度差
による誤差の除去をすることができ、自動車用酸
素濃度検出装置としてすこぶる有用である。
第1図aは限界電流式酸素センサの断面構成を
示す図であり、第1図bは限界電流式酸素センサ
の典型的な電圧対電流特性の一例、第2図は限界
電流式酸素センサの従来技術による測定回路の一
例、第3図は2つの温度における限界電流式酸素
センサの酸素濃度と限界電流の関係、第4図は一
定の酸素濃度における温度と限界電流の関係、第
5図は本発明の基本になる構成、第6図aおよび
bは内部抵抗の温度依存性、第6図cは簡易な関
数近似法の精度と適用範囲をそれぞれ示すもので
ある。第7図は温度演算部の一実施態様を示すも
の、第8図は対数変換部を用いない温度演算部の
一実施態様、第9図は極めて簡易化した温度演算
部の実施態様を示す図である。第10図は内部抵
抗の測定に交流を用いる一例、第11図は限界電
流式酸素センサに過電圧支配領域に対する電圧
(電流)を印加している状態での微小な交流入力
電圧の周波数に対するインピーダンスの軌跡を示
す図、第12図は同上の状態における電気的等価
回路を示し、第13図はさらに他の例を示す。第
14図および第15図は本発明の実施例である。 1……限界電流式酸素センサ、4……限界電流
測定部、5……内部抵抗測定部、6……温度演算
部、6b……対数変換部、6c……逆数演算部、
6d,6e……抵抗、6f……定電圧印加部、6
g,6h,6i,6j……抵抗、6k,6l……
定電圧印加部、6m……商演算部、7a……電力
制御部、7b……温度設定部、7c……偏差増幅
部、7d……比例部、7e……積分部、7f……
微分部、7g……加算部、7h,7i,7j……
抵抗、8……加熱部、9……直流定電圧印加部、
10……電流検出部、11……ローパスフイル
タ、12……交流電圧印加部、13……第2ハイ
パスフイルタ、14……第1ハイパスフイルタ、
15……内部抵抗演算部、16……積演算部、1
7,18……加算部、19……第1電圧印加部、
20……第2電圧印加部、21……交番的制御
部、22……第1保持部、23……第2保持部、
24……限界電流式酸素センサ、27……定電流
印加部、28……内部抵抗検出部。
示す図であり、第1図bは限界電流式酸素センサ
の典型的な電圧対電流特性の一例、第2図は限界
電流式酸素センサの従来技術による測定回路の一
例、第3図は2つの温度における限界電流式酸素
センサの酸素濃度と限界電流の関係、第4図は一
定の酸素濃度における温度と限界電流の関係、第
5図は本発明の基本になる構成、第6図aおよび
bは内部抵抗の温度依存性、第6図cは簡易な関
数近似法の精度と適用範囲をそれぞれ示すもので
ある。第7図は温度演算部の一実施態様を示すも
の、第8図は対数変換部を用いない温度演算部の
一実施態様、第9図は極めて簡易化した温度演算
部の実施態様を示す図である。第10図は内部抵
抗の測定に交流を用いる一例、第11図は限界電
流式酸素センサに過電圧支配領域に対する電圧
(電流)を印加している状態での微小な交流入力
電圧の周波数に対するインピーダンスの軌跡を示
す図、第12図は同上の状態における電気的等価
回路を示し、第13図はさらに他の例を示す。第
14図および第15図は本発明の実施例である。 1……限界電流式酸素センサ、4……限界電流
測定部、5……内部抵抗測定部、6……温度演算
部、6b……対数変換部、6c……逆数演算部、
6d,6e……抵抗、6f……定電圧印加部、6
g,6h,6i,6j……抵抗、6k,6l……
定電圧印加部、6m……商演算部、7a……電力
制御部、7b……温度設定部、7c……偏差増幅
部、7d……比例部、7e……積分部、7f……
微分部、7g……加算部、7h,7i,7j……
抵抗、8……加熱部、9……直流定電圧印加部、
10……電流検出部、11……ローパスフイル
タ、12……交流電圧印加部、13……第2ハイ
パスフイルタ、14……第1ハイパスフイルタ、
15……内部抵抗演算部、16……積演算部、1
7,18……加算部、19……第1電圧印加部、
20……第2電圧印加部、21……交番的制御
部、22……第1保持部、23……第2保持部、
24……限界電流式酸素センサ、27……定電流
印加部、28……内部抵抗検出部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 限界電流式酸素センサと、 前記限界電流式酸素センサの内部抵抗を測定す
る内部抵抗測定部と、 測定した内部抵抗に基いて、前記限界電流式酸
素センサの温度をほぼ一定の値に制御する温度制
御部と、 前記限界電流式酸素センサの限界電流を測定す
る限界電流測定部と、 を備え、 第1の期間の限界電流測定部を動作させ、第2
の期間に内部抵抗測定部を作動させるよう交番的
に切換える切換部を設けたことを特徴とする限界
電流式酸素濃度検出装置。 2 限界電流式酸素センサと、 前記限界電流式酸素センサの内部抵抗を測定す
る内部抵抗測定部と、 測定した内部抵抗に基いて、前記限界電流式酸
素センサの温度をほぼ一定の値に制御する温度制
御部と、 前記限界電流式酸素センサの限界電流を測定す
る限界電流測定部と、 を備え、 前記限界電流式酸素センサが、内部抵抗検出の
ための部分と限界電流検出のための部分とからな
り、内部抵抗検出のための部分を前記内部抵抗測
定部に、限界電流検出のための部分を前記限界電
流測定部に、それぞれ接続したことを特徴とする
限界電流式酸素濃度検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56078031A JPS57192852A (en) | 1981-05-25 | 1981-05-25 | Limiting current type oxygen concentration detector controlled in temperature |
US06/373,257 US4626338A (en) | 1981-05-01 | 1982-04-29 | Equipment for detecting oxygen concentration |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56078031A JPS57192852A (en) | 1981-05-25 | 1981-05-25 | Limiting current type oxygen concentration detector controlled in temperature |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57192852A JPS57192852A (en) | 1982-11-27 |
JPH0125419B2 true JPH0125419B2 (ja) | 1989-05-17 |
Family
ID=13650434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56078031A Granted JPS57192852A (en) | 1981-05-01 | 1981-05-25 | Limiting current type oxygen concentration detector controlled in temperature |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57192852A (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59163556A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-14 | Nippon Denso Co Ltd | 酸素濃度検出装置 |
JPH065047B2 (ja) * | 1983-06-07 | 1994-01-19 | 日本電装株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS59230155A (ja) * | 1983-06-13 | 1984-12-24 | Nippon Denso Co Ltd | 酸素濃度検出装置 |
JPS6090937A (ja) * | 1983-10-22 | 1985-05-22 | Nippon Denso Co Ltd | 空燃比制御装置 |
DE3676834D1 (de) * | 1985-02-28 | 1991-02-21 | Hitachi Ltd | System zur bestimmung des luft-kraftstoff-verhaeltnisses. |
JPH0799365B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1995-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 酸素濃度検出装置 |
JPH0291558A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Fujikura Ltd | ガス濃度センサの温度調整方法 |
JPH02245652A (ja) * | 1989-03-19 | 1990-10-01 | Fujikura Ltd | ガスセンサのヒータ電圧決定方法 |
JP3467808B2 (ja) * | 1992-12-02 | 2003-11-17 | 株式会社デンソー | 酸素濃度判定装置 |
JPH0718837B2 (ja) * | 1993-02-22 | 1995-03-06 | 株式会社日立製作所 | 空燃比検出装置 |
JP3404892B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2003-05-12 | 株式会社デンソー | 酸素濃度判定装置 |
JP2812247B2 (ja) * | 1995-06-01 | 1998-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの活性状態判定装置 |
JP3284862B2 (ja) * | 1995-12-20 | 2002-05-20 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの活性状態判定装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5272286A (en) * | 1975-12-12 | 1977-06-16 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Oxygen concentration analyzer |
JPS57187646A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-18 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for measuring temperature of limit current sonde or oxygen sonde |
-
1981
- 1981-05-25 JP JP56078031A patent/JPS57192852A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5272286A (en) * | 1975-12-12 | 1977-06-16 | Toyoda Chuo Kenkyusho Kk | Oxygen concentration analyzer |
JPS57187646A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-18 | Bosch Gmbh Robert | Method and device for measuring temperature of limit current sonde or oxygen sonde |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57192852A (en) | 1982-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS644145B2 (ja) | ||
US8182665B2 (en) | Sensor element for gas sensors and method for operating same | |
JP2636883B2 (ja) | NOx濃度測定装置 | |
JP3871497B2 (ja) | ガスセンサ | |
US6287439B1 (en) | Gas sensor | |
EP0999442A2 (en) | Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal | |
JPH0125419B2 (ja) | ||
JP3846058B2 (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP2008203142A (ja) | センサ制御装置 | |
CN110672698A (zh) | 气体传感器及传感器元件 | |
JPH09318594A (ja) | ガスセンサおよび被測定ガス中の特定成分量の測定方法 | |
JPH07501152A (ja) | ポーラログラフ型センサ | |
JPH0827247B2 (ja) | 広帯域空燃比センサおよび検出装置 | |
JP2020003284A (ja) | ガスセンサ | |
JP4874282B2 (ja) | ガスセンサ制御装置 | |
JP4855756B2 (ja) | ガスセンサ素子 | |
JP2020159881A (ja) | ガスセンサ及びセンサ素子 | |
CN110672697A (zh) | 气体传感器 | |
JP2017207396A (ja) | ガス濃度検出装置 | |
JP3571047B2 (ja) | ガス中の酸素含量検出装置 | |
US20210025782A1 (en) | Particulate matter detection device | |
JPH0125418B2 (ja) | ||
US20230280303A1 (en) | Gas sensor and gas sensor operation method | |
JPH0128905B2 (ja) | ||
JP4572735B2 (ja) | ガス濃度検出装置 |