[go: up one dir, main page]

JPH01251358A - 炭化ケイ素誘電体を有する光磁気記録媒体 - Google Patents

炭化ケイ素誘電体を有する光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01251358A
JPH01251358A JP1022473A JP2247389A JPH01251358A JP H01251358 A JPH01251358 A JP H01251358A JP 1022473 A JP1022473 A JP 1022473A JP 2247389 A JP2247389 A JP 2247389A JP H01251358 A JPH01251358 A JP H01251358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
rare earth
transition metal
magneto
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1022473A
Other languages
English (en)
Inventor
Arnold W Funkenbusch
アーノルド ウイリアム フンケンブッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH01251358A publication Critical patent/JPH01251358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [ti術分野1 本発明は、酸化又は腐食から希土w4n移金屈記録材料
を保護し、信号対ノイズ比を高め、熱障壁の役目を務め
るため、又は別の目的のために誘電材料を使用する光磁
気記録媒体に関する。誘電材料はこの応用に望ましい性
質、たとえば適切な屈折率、透明性及び腐食を防ぐ能力
を有する富炭素炭化ケイ素からなる。
[旧1 光磁気記録媒体はまたさまざまな別の名称:熱磁気媒体
、ご−ム アドレッサブル ファイル(beam ad
dressable files)及びフォト−マグネ
チック メモリー(photo−+11aQnQtiC
memories )によっても知られている。これら
の術語のすべては記録と質問(1nterrOQati
on )の両方に対するレーザービームとして放射エネ
ルギー源の使用を許す放射エネルギーに応答する蓄積媒
体りなわら記憶要素に当てはまる。前記の媒体は、変更
がホトダイオードのような電子器具によって検出できる
ように入射偏光ビームの特性を変更する。
この変更は通常偏光に対するファラデー効果又はカー効
果のいずれかの現れである。ファラデー効果はある磁化
された媒体を通り抜ける[1晶光の偏光面の回転である
。カー効果はそれがある磁化された媒体の表面で反射さ
れるときの光線の偏光の面の回転である。
光磁気記録媒体は既知の磁気記録媒体より優れたいくつ
かの利点を有する:すなわち 1i)  媒体と記録ヘッドの間の接触がなく、従って
摩耗の源が消失する; (iil  記入手段としてパルスレーザ−ビームを使
用するなら、非常に高密度のデータ貯蔵が可能であり;
そして (1光磁気層の表向上に保護層を持っていると、この媒
体は磁気媒体よりほこりによって少ししか彰胃されない
光磁気記録においては、データーは記録媒体をキュリー
F/7A度又は補償点潟r!1以上に熱するために十分
な強度の電磁エネルギー源又は4まかの1ネルギー源に
記録媒体上の局限された場所(スポット又はビット)を
さらすこと及び同時に磁場によって媒体を片寄らせるこ
とによって選択的に影響を与えられた残留磁化を有する
媒体中へ記入される。
好ましくは、エネルギー源は単色出力ビームを生じるレ
ーザーである。記録媒体の磁化を逆にするために必要と
するvA場は記録媒体がもたらされる温度によって変化
Jる。一般的に言って与えられた材料に対して、温度が
高ければ高いほど、必要とされるvA場保持力は小さく
なる。
キュリー点記入及び補償点記入の両方に対する記入又は
記録操作は次のようである: (:)  媒体は最初に無原則に磁化された状態にある
。ドメインはここに最小の安定な磁化できる領域のこと
を言う;だが通常の使用においでは、ドメインは任意の
大きさの均一に磁化された領域である。媒体の選ばれた
場所は連続エネルギービーム及び媒体の表面に垂直な小
さな偏り磁場にされずことによって磁化することができ
る。
(iil  媒体の表面又は而に!直に方向づけられた
が、先に使用されたvA3JAに対して正反対に方向づ
けられた小さな偏り磁場は薄いフィルム媒体の全体の至
る所に使用する。
!iiD  適当なバイアス場に関して、レーザービー
ムのようなtli射エネルギー源からの光ビームは媒体
上の選ばれた位置又はビットに対して向けられ、それは
キュリー温度及び/又は?+tl 慣温度又はそれ以上
の温度に媒体の局限された加熱を引き起す。レーザービ
ームが取り去られると、ビットは偏iQ fa場の存在
下に冷却してその方向に切換えられる磁場を持つ。実際
に、媒体は温度に依存する切換る磁場を持つ。照射され
たビットに適用された偏倚vr4場はレーザーの影響の
もとにそのキュリー温度及び/または補償温度の近くで
瞬間的にビットに関して、ビットの磁化を選択的に切換
える。瞬間的な温度上背はビットの保磁力を減少させる
記入操作において、記入レーザービームは対物レンズに
よって記録媒体上に所望の直径(たとえば、1.0μm
)に焦点を合わせる。
記憶要素又は記録ビットは、その磁気状態を変えるよう
に媒体を加熱しないように十分に短かい時間ビットの貯
蔵場所を通過して偏光(たとえばレーザービーム)の低
出力(たとえば1〜3mW)を通すことによって非破壊
的に応答指令信号を送られたり、読まれたりする。読み
取りレーザービームは普通はプリズムによって円形の横
断面に形作られ、偏光させられ、レンズによって記録媒
体上に記入ビームと同じ直径に焦点を合わされる。
読み取りビームは記録されたスポットを通過したどき、
それは光学的分析器を通過、次いで偏光のいかなる変化
又は変化の欠除を検出するために、検出器たとえばホト
ダイオードへ送られる。
光の偏光の方位の変化はビット又は場所の中の材料の光
磁気性によって生じる。かくして、カー効果、ファラデ
ー効果、又はこれら二つの組合せは光の偏光面の変化を
もたらすために使用される。
透過又は反射光ビームの偏光面は特性回転角0の始めか
ら終まで回転される。上向きのビット磁化に対して、そ
れはθ反回転しまた下向き磁化に対しては一θ度回転づ
る。普通はビットの磁化の方向に依存する1又はOの論
理値によって表わされるデジタル型の、記録データは個
々のビットを通過するか又は個々のビットから反射され
る光の強度の変化を読むことによって検出され、その強
度は回転される光の憬及び回転角に応答する。
以前に消去可能な光磁気媒体の信号対ノイズ比(SNR
)又はキャリヤー・ノイズ比(CNR)1/2 はθXRに比例すると信じられた。ただしθは回転角で
あってRは媒体の反射率である。現在、完全に構成され
た光磁気媒体のパラメータとCNRの間の関係はよくわ
かっていない。媒体構成を最適化するブOセスは単純に
最適化する1/2 0XRよりずっと複雑であるように見える。
30Kt+zバンド幅における45デシベルが直読後記
入(DRAW)媒体にとって受諾しうる最小CNRであ
ると一般に考えられている。ビットが応答指令信号を送
ることができる速度及びデータを読むことができる信頼
度は光磁気性の大きさ、たとえば回転角に依存し、また
これらの性質を検出づるための呼びかけ信号システムの
能力に依存する。この討論の目的のために、雑音フロア
又は雑音レベルは平均雑音レベルで測定する。
光磁気材料の特性を表わす主要パラメータは回転角、保
磁力、キュリー温度及び補償点温度である。媒体は一般
にその層の少なくとも1層が薄いフィルム金属合金組成
物である単一層又は多層からなっている。2つから成る
組成物及び3つから成る組成物が無定形の金属合金形成
に対して特に好適である。適切な例は希土類遷移元素(
RE−TM)組成物、たとえばガドリニウム−コバルト
(Gd−Co)、ガドリニウム−鉄(Gd −Fe) 
、テルビウム−鉄(Tb−Fe)、ジスプロシウム−鉄
(Dy−Fe)、 Gd−Tb−Fe、Tb−Dy−Fe。
Tb−Fe−co、テルビウム−鉄−クロム(Tb−F
e−Or)、ガドリニウム−鉄−ビス?ス(Gd−Fe
−Bi)、ガドリニウム−鉄−スズ(Gd−Fe−3n
)、Qd−F6−co。
Qd−co−3i、及びGd−DV−Ferある。
希土類遷移金属合金層に好適である元素の多くは酸素及
び媒体が使用される環境中に存在可能なほかの元素と強
く反応する。その上に、合金層が析出される基体はそれ
自体合金層と反応する不純物を含有している可能性があ
る。従って、材料はそれを保護するRE−TMの薄いフ
ィルムの片側又は両側の面上に析出する。効果的である
ために、前述の材料はそれ自身希土類遷移金属層又はい
かなるほかの層と6反応してはならなく、熱、湿度、及
び腐食性化学薬品による劣化に対して化学的抵抗及び物
理的抵抗を示さなくてはならなく、またデータの読み取
り及び記入に使用する波長で(レーザーダイオ−1に対
して典型的に約8200又は8300人、又はヘリウム
−ネオンレーザ−に対しておおよそ6328人、だがほ
かの波長も使用可能である)透明でなければならない。
それが特定波長で入射光ビームの強度の約20%以下を
吸収するとき材料はこの討論の目的に対して”透明″で
ある。
現在使用されている誘電体は亜酸化ケイ素(SiO、y
<2)、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化セリウム、酸
化アルミニウム、及び窒化アルミニウムを含む。これら
の材料の大部分は酸素を含有しており、この酸素は磁化
できる豹の中の希土類元素と反応することができるので
媒体の性能を劣化する。これらの材料はすべて誘電体で
あり、すなわらそれらは電気伝導率が非常に低い。
このことは完全な光磁気媒体のほかの層の上にこれらを
析出するために直流マグネトロンスパッタリングを使用
することを妨げる。その代わり、高周波(RF)スパッ
クリング、蒸発析出、又は反応性スパッタリング析出が
使用できる。
[発明の開示1 本発明は基体、少なくとも片側の上に透明な誘電層を有
する無定形の磁化できる希土類遷移金属合金層、及び磁
化できる合金層を通り抜ける光を反射するためにおかれ
た反射表面を含み、誘電層が式s;c、(式中、炭素と
ケイ素のモル比、Xは1より大きい)の炭化ケイ素から
なる光磁気記録媒体である。
多くの基体が使用できる。これらは非磁性の、寸法安定
性の、記録及び再生の間じゆうのfli(ト)状の変位
の変化を最小にする任意の材料から形成できる。半導体
、絶縁体、又は金属が使用可能である。適切な基体はガ
ラス、尖晶石、石英、サファイヤ、酸化アルミニウム、
金属たとえばアルミニウム及び銅、並びに重合体たとえ
ばポリメタクリル酸メチル(PMMA)及びポリエステ
ルを含む。
ガラスは高い寸法安定性を必要とする応用分野に好まし
く、一方重合体はその比較的低コストによって大量生産
用に好ましい。
基体は典型的に円盤である。普通直径は3.5インチ(
8,90)及び5.25インチ(13,30)であるが
、ほかの寸法も使用される。透明な基体は読み取り及び
記入光ビームが通過するり体が記録層の前に、次いで反
射材の層、そして後に再び反射後の記録層という媒体の
構成を可能にする。前述の媒体は基体入射媒体として知
られている。反射材の層が基体と記録層の間にあるとき
、読み取り及び記入ビームは基体を通り扱けて注ぐこと
ができないであろう。前述の媒体は空気入射媒体として
知られているが、通常記録媒体と空気の間には少なくと
・61つの層がある。
磁化できる無定形の材料が反射材上に析出されると、フ
ァラデー効果がカー効果に加えられるために光磁気回転
が増加することが知られている。
前者の効果はそれが光磁気層を前後に通り扱けるので光
の偏光面を回転し一方力−効果は層の表面でそれを回転
する。反射面は基体自身のなめらかな、大いに磨かれた
表面である可能性があり、あるいはそれは当技術におい
て既知の技術、たとえば真空蒸気析出によって析出され
た分離した反射層の表面である可能性がある。反射表面
又は反射層は記録波長において通常的50%より大きい
(好ましくは70%)反射率を有する。通常析出された
反射層の厚さは約500〜5000人である。代表的な
反射表面又は反射層は銅、アルミニウム又は金である。
記録媒体の薄いフィルムは典型的に少なくとも1種類の
希土類元素と少なくとも1種類の遷移金属の合金を含み
そしてもし反射材を使用Jるなら厚さは通常わずかに4
00人にすぎなく、もし反射材を使用しないなら、ファ
ラデー効果は存在しそれが薄すぎるなら、通常50人又
はそれ以下、光磁気フィルムは記入モードにおいて十分
な光を吸収しない。安定な記憶を創造するために十分な
保持力は約500エールステツド(Oe)でなければな
うl、r イが、2000〜30000ei7)範囲が
通常使用される。
磁化できるRE−TM層の酸化が媒体性能の損失の1要
原囚であると信じられている。
透明層は磁化できる非品性のフィルムの片側又は両側の
面上に析出可能である。それが反射層と磁化できる非品
性のフィルムの間におかれるとき、それは中間層として
知られている。この位置においては、誘電材料が好まし
い、というのはそれらは反射層又はその中の任意の不純
物と反射することから合金層を保護することが知られて
いるからである。誘電層はまた熱障壁を提供し、磁化で
きる非品性のフィルムから反射材層への熱伝導を引き下
げ、それによって磁化できる非品性のフィルム中へデー
タを2入するために必要とされるレーザーの仕事率を低
下させる。中間層の厚さは通常0〜300rvである。
前述の中間層は約1.2より大きい、好ましくは2.0
〜3.0の屈折率を持たなければならない。高い屈折率
をbつ中間層は光磁回転角を干渉増大によっていちじる
しく増大せしめる。
干渉増大はまた第2の透明層が磁化できる非品性の薄い
フィルムの別の側の上に析出されるときにも生じる可能
性がある。そのような層は障壁層と称せられるであろう
。一つの干渉層(中間層又は障壁層のいずれか)に加え
てMO及び反射層を有する媒体を三層媒体と言う。中間
層と障壁層の両方を有する媒体は4層媒体と称する。障
壁層が誘電材料で構成されるとき、それは中間層と正確
に同じ材料である必要はないけれど、1.2より大きい
屈折率によって特性を表わされる。しかしながら、もし
障壁層が偏光が最初に入射する(基体入射構造)透明な
基体に隣接しておかれるならば、屈折率は障壁層と基体
層の界面から大きすぎる反射を生じるほど高くなければ
ならない。障壁層は通常厚さが約30〜200 nmで
ある。
誘雷層が記録フィルムと反射層又は表面の間にありそし
て障壁層がない(3層構成)場合に、記録フィルム層上
に透明な不vJ態化層を加えることは有益である。不動
態化は化学的に活性な金属表面の大いに低い反応状態へ
の変化である。透明な不動態化層は基本的に先に記述し
た透明な誘電障g層と同じであるが、厚さは薄く典型的
に約100人までである。MOフィルムの別の側の上の
透明な誘電層の場合におけるが如く、不動態化層は過度
の熱、湿度による酸化もしくは腐食、又は不純物との化
学反応から記録フィルムを保護しなければならない。そ
れは厚い陣!!!層と同様な光学的効果(たとえば、θ
増大)を得る必要はない。障壁層と不動態化層の機能を
透明な誘電材料からなる単一層中へ結合させることは可
能であり、また干渉増大を与えるために厚さを選ぶこと
が可能である。そのような層はなお障壁層として知られ
ている。
[発明の詳細な記述] 光磁気性の非品性の薄いフィルムは既知の薄いフィルム
の析出技術、たとえばスパッタリング、蒸発及びスプラ
ット(5plat )冷月1によって製造可能である。
好ましい一つの方法は陰極スパッタリングである。非品
性の薄いフィルムに対づる代表的な既知スパッタリング
条件は:1X10’以下の最初の真空:3X10 〜2
X10−”のスパッタリング圧;表面をきれいにするた
めスパッタリング源の材料の予備スパッタリング:30
°〜100℃の基体温度;及び肖ガス(通常はアルゴン
)分圧である。
陰極スパッタリング法において、ガスイオンはスパッタ
リング室内の固体の合金ターゲットの陰極に衝撃を加え
、加速されたイオンの運動量をターゲットの表面近くの
金属原子へ転移することによって金属原子を移動させる
。基体は陽極上に置かれ、そして金属合金原子は基体上
に析出するため陽極と陰極の間の空間を横切る。
三種管スパッタリング法において、エミッターとして知
られている熱イオン陰極を陽極と陰極の間のスパッタリ
ング室に加える。このことは、磁場又はマグネトロン中
においてさえガスプラズマを直流グロー放電よりもずっ
と低い圧力に保持させる。典型的にアルゴンプラズマは
ゲージ圧を4×10〜6X10’トールに保持すること
ができる。このことはスパッターされた原子をそれが高
圧でされたであろうより高エネルギーで基体に突き当る
ことを可能にする。それはターゲットと基体との間の空
間にスパッターされた原子の運動によって妨害するアル
ゴンイオンが少ししかなく、平均自由工程を増大するか
らである。
′fIi場が電場に垂直にスパッタリング室において使
用される磁気的に増大されたスパッタリングは、更にス
パッターに必要な圧力を低下しそしてそれによって平均
自由工程を増大する。これは磁場が陽極に到達するまで
に通うために大きな距離をもつ次に来るらせん状の行程
中へ電子をそらすからである。長い行程は気体原子との
衝突の確率を増大する。これらの衝突はスパッターター
ゲット原子を移動させる基体イオンを生成し、それゆえ
に気体の衝突の確率の増大はスパッタリング割合を増大
する。磁気増大のもう一つの特徴は電子がイオン化され
た基体プラズマへ閉じ込められそして電子衝撃による加
熱の少ない基体を生じることである。このことは比較的
低い融点をもつ基体を使用することが望まれるときに得
になる。
現在使用されている誘電材料は不都合を有するいくつか
の方法によって析出されている。蒸発析出はRE−TM
合金フィルムを析出するために使用されているスパッタ
リング技術よりずっと低い真空圧を必要とする:広い場
所の方々に均一なフィルムを析出覆ることは困難である
;そして析出速度は制御することが困難である。なぜな
らば析出速度は蒸発ボート(boat)温度の指数関数
であるからである。高周波(RF)スパッタリングは基
体に過度の熱を生じ、いくつかの安価なプラスデック基
体を使用不可能にし、そしてRF信号はコンピュータ制
御Zl造工程を妨害する可能性がある。
反応性スパッター析出は室へ反応性基体を添加すること
が必要で、このことはほかの析出工程を汚染する可能性
があり、そして気体はスパッターターゲット表面で反応
して、スパッタリングを妨害する非伝導性のフィルムを
生成する可能性がある。
iiI流(DC)マグネトロンスパッタリングは、蒸発
技法に比べたとき優れた析出速度制御及び優れた析出フ
ィルム厚を提供する。非反応性直流マグネト[1ンスパ
ツタリング(すなわら、反応性気体が存在しない)は同
じ析出室内で行なわれるほかの工程の汚染を減少する。
基体に発生する温度はプラスデック基体を使用せしめる
のに十分なほど低い。装置の制御に関して電磁妨害はF
R法によって生じるものより少ししかない。それゆえ、
直流マグネトロンスパッタリング法は誘雷層(中間層又
は障壁頑のいずれか、又は両方)析出用にりfましい。
直流マグネトロンスパッタリングは電導性であるスパッ
タリングターゲットを必要とする。50raA/ctx
2のターゲット電流及び50ボルトより大きい誘導ター
ゲット貫通電圧時下が受は入れられないことを想定する
と、1000オーム/α2の最大ターゲツト材抵抗が必
要である。0.3(:llのターゲット厚に対して、許
される抵抗率はおおよそ3300オーム−1又はそれ以
下である。
非反応性直流マグネトロンスパッタリングに好適な材料
は商標11eXOIOVでスタンダードオイル社(St
andard Oil Company)から入手可能
な電導性炭化ケイ素である。この製造業者によってSG
と決定された等級の材料は、おおよそ95重量%のSi
Cと5重量%の黒鉛粉末を混合しそして適切な結合剤を
添加することによってyJ造されている。
混合された粉末は押出し成型で薄板又は棒に形成し、次
いで高温黒鉛炉で焼結する。最終生成物は電導性の多孔
性黒鉛のマトリックス中のSiC粒子からなっている。
20℃の電導率は、使用した微量の添加物に依存して0
.2〜300オーム−1である。
電導性の炭化ケイ素は裏板にくつつ番ノることなく直流
スパッタリングターゲットとして使用することができる
。その材料の外側部分は炭素含量が高く、それはスパッ
タリング時間によって強く決定される炭素/ケイ素をも
つスバツターフイルムを生成していることが見出されて
いた。ターゲットをきれいにするための予備スパッタリ
ング処置が生成されるフィルムの均一性を改善するため
に使用される。
炭化ケイ素と黒鉛で製造した薄いフィルムのスパッター
ターゲットは化学式SiCを有し、式× 中炭素とケイ素のモル比Xは1より大きい。高炭素炭化
ケイ素フィルムはまた検出可能な濃度の別の元素を有す
る。これは粉末の特別の混合に使用した結合剤によると
信じられている。一般的に言えば、S i C/黒鉛ス
パッタリングターゲットが電導性であればあるほど、析
出フィルム中のXの(1r!が高い。過度に伝導性の混
合物は大きなX(直(たとえば、3.0又はそれ以上)
をもつフィルムを生じるが、それらは透明性を失ないし
たがって光磁気媒体の応用に少ししか受は入れられない
第1図は予備スパッターしたターゲットの基体上に析出
した透明な誘電層のオージェ電子分光(AES)スペク
トルである。ターゲット材料は11cxoloy S 
G S i C/黒鉛であった。使用したスパッタータ
ーゲットは厚さ0.25インチ(6,4cs+)f%さ
12インチ(30,5cm)幅5インチ(12,7cm
)であった。スペクトルは炭素、ホウ素、ケイ素、窒素
、及び検出可能な濃度の酸素の存在を示している。ピー
ク強度及び当技術において既知の標Q感度ファクターを
使用すると、誘電体の原子の濃度は5i(35%)C(
51%)B(7%)N(5%)O(2%)と評価され、
x−(,51/、35)=1.47という値を生じる。
結合剤はホウ素と窒素の容疑をかける根源であるが一方
R素はスパッタリング中の真空室の汚染から生じてくる
と信じられる。酸素は無定形の希土類遷移金属合金層の
1種又はそれ以上の元素、たとえばテルビウムと強く反
応する可能性があるから、酸素濃度は最小にしなければ
ならない。
また低い貴ガス分圧、代表的にo、oiトール又はそれ
以下で直流マグネトロンスパッタリングを成し遂げるこ
とが望ましい。得られる媒体は高圧のスパッタリングに
よって生成された媒体より時間による保磁力の減少(媒
体の貯蔵安定性の尺度である)が少ししかないことを示
す。
実行するに当り本発明の変形において製造した光磁気配
録媒体は基体入射、4層媒体であった。
この基体はガラス又はポリカーボネートであった。
配録層用に使用した無定形の希土類遷移金属(RE−T
M)合金はおおよそ69原子%の鉄、23原子%のテル
ビウム、及び8原子%のコバルトを含んでいた。RE−
TM層は磁気的に増大した三体管スパッタリングによっ
て析出した。反射材層はアルミニウム−2%クロム合金
を含み、そして非反応性直流マグネトロンスパッタリン
グによって析出した。両方の透明な誘電層は直流非反応
性マグネトロンスパッタリングによって析出した。すべ
ての層はゲージ圧1×10−3トールの超純粋(最低純
度99.999%)アルゴンでスパッターした。
3層構成の磁化ぐきる非品性光磁気フィルムと透明な誘
電中間層の相対的厚さ、並びに4層構成の中間誘電層と
障壁誘電岡及び磁化できる非品性フィルムの相対的厚さ
は、添加層なしの媒体の光磁気回転角を超える光磁気回
転角を生じるように選ばれている。
媒体特性に関する中間層の厚さの効果を研究した。ガラ
ス基体に厚さ200人のpJ壁層、厚さ230人のRE
−TM層、厚さが様々の中間層(250〜450人の範
囲に変化した)、及び厚さ1500人の反tI4I4層
をスパッタした。障壁層と中間層の両方とも5icx 
(x>1)の透明な誘電体からなっていた。反射率は誘
電層の厚さと一次比例し、250人のおおよそ16%〜
450人の20%の範囲にあった。キャリヤ・ノイズ比
(ビット寸法1.4μ、バンド幅30に11Z)は30
0人のほぼ53デシベルにピークがあった。回転角0は
、厚さ250人のおおよそ、65度から厚さ450人の
おおよそ、20度まで本質的に直線的に低下した。
媒体特性に対する障壁層の厚さの効果も研究した。ガラ
ス基体にさまざまの厚さの障壁層(290〜430人の
範囲の)、厚さが250人のRE−−LM層、厚さ36
0人の中間層、及び厚さ800人の反射材層をスパッタ
した。障壁層と中間層の両方とも5iCx (X>1)
の透明な誘電体からなっていた。反射率は障壁層の厚さ
の増大とともに急速に低下し、290人のおおよそ28
%から430人の18%の範囲にある。キャリア・ノイ
ズ比(ビット寸法1.4μ、バンド幅30に111)は
一般に厚さの増大とともに増大し、43人のおおよそ5
3デシベルにピークがあった。回転角θは厚さ290人
のおおよそ、60度から厚さ430人のおおよそ、85
度まで本質的に直線的に増大した・。
本発明によってvJ造された媒体のキャリヤ対ノイズ比
(CNR)は比較的大きくて、約8300人の波長にお
いてレーザーダイオードで測定したとぎ数例がおおよそ
50デシベルと測定された。
本発明の代表的な実1M態様に対して、記入モードのレ
ーザーダイオードに対するしきい値仕事率はおおよそ4
IllWであることが見出された。これは望ましい読み
取りレーザ仕事率、代表的に1〜3m14より大きいか
ら受は入れることができる。本発明の媒体の中のいくつ
かに対するビット誤差割合(8ER)、時間によるRE
−TM層の劣化によるデジタルデータ旧失伍の尺度、は
10−5の次数である。
実施例1 本発明を当技術においてありふれた亜酸化ケイ素で製造
した媒体と比較するために、2シリーズの4層媒体をy
J造した。基体は同一であって射出成型したポリカーボ
ネートで製造した。炭化ケイ素誘電層を上記のように直
流スパッターし、モして亜酸化ケイ素層を当技術におい
て既知の技術を用いて熱的に蒸発させた。8個の媒体は
亜酸化ケイ素(SiO、y<2)誘電層で構成し、そし
て15個の媒体は本発明の炭化ケイ素層で構成した。以
下の表は2シリーズの結果の平均を比較している。デー
タは媒体の内径の近くのトラック上で得た。キャリヤ・
ノイズ比(CNR)(ビット寸法1.4μ、バンド幅3
QKllz)のデータは表中に示した3種の異なる記入
仕事率レベルの83OOへのレーザーダイオードで得た
。ビット誤差割合(BER)は80℃相対湿度90%に
800時間曝露後測定した。
表  1 CNR(db) 誘電材料 記入しきい値(mW)  6mW  7州 
8州簀 背景雑音(曲)   BERsioy   3
.8  505151 −62  4X10−”実施例
2 ポリカーボネート基体と富炭素炭化りイ素誘電体をもつ
4層媒体の時間に関する熱劣化に対する抵抗を亜酸化ケ
イ素層で調製した媒体のそれと比較した。たとえば、S
iCで製造した実験422のキャリヤ・ノイズレベルは
、100℃の高温に1300時間曝露W!最初の値のほ
ぼ95%であった(CNRは室温で測定した) 、S 
i Oyで製造した実験2170類似した比較は、11
5℃に220時間暉露後段初の値のおおよそ95%の標
準化されたCNRを示した。
実施例3 媒体安定性のもう一つの尺度は時間によるR E−TM
の保磁力の変化である。実験587.595及び585
として同定した3個の試料を組み立てた。それらはガラ
ススライド基体、200人のS i Cx誘誘電堅壁層
500人の FeTbCoRE−TM層、及び200人のS i C
x誘電中間層を含む3層構成であった。異なる実験の誘
電層は媒体安定性に対するこのパラメータの効果を試験
するためにさまざまのアルゴン分圧でスパッターした。
所定の実験の各誘電層は同じ圧力でスパッターした。媒
体は老化を促進するため115℃にWA露した。RE−
TM層の保磁力は以下に示すようにさまざまな時間の後
で室温で測定した。
表  2 n間による標準化された保磁力 実 験  スパッター圧  (時間) (0時間を1.
0とする)(トール)    16    /14  
134  1645871刈0−2.48 .39 .
27 −−−595 5x10’  、55 −−− 
−−− .45585  8x10   .73  .
70  .70  −−−実験587と585の別の試
料を80℃相対湿度90%で230時間老化させた。曝
露後、媒体を光磁気ルーバー(1ooper) 、使用
したtaSの関数として回転角を測定するための器具で
検査した。
実験585の媒体はRE−TM層の平面に垂直なビット
を、それに隣接するRE−TM層の面に反対側の方向に
磁化させる能力を示した。実験587の媒体はこの能力
を示さなかった。
第2図及び第3図は200,000(!;に拡大した、
それぞれ実験587及び585の試料の透過電子顕微鏡
(TEM)図である。層2oと30はガラス13体であ
り、層21と31は200人の5ICx誘電障壁層であ
り、そして層22と33はRE−TM層である。TEM
試料調製工程は各試料の200人の誘電中間間、並びに
実験587の試料の多量のRE−TM層22を取り除き
、各図の下部にからの空間を残した。図の検査は実験5
87の誘電層21に見られるよりも実験585の誘電w
431にいっそう均一かつ濃密な構造を示す。この実験
は誘電層のスパッタリングはできるだけ低いアルゴン分
圧で、好ましくは5X10−3トール以下で成し遂げな
ければならないことを認めさせた。
実施例4 SiCxの光学的性質に対する炭素/ケイ素比、Xの効
果を認めさせるために、SiCx層がガラススライド上
に8X10’トールで析出された一連の実験を行なった
。フィルムの炭素又はケイ素含量は、上記の1lexo
loy 3 Q炭化ケイ素/黒鉛月別に、それぞれ炭素
又はケイ素を加えることによって調整した。誘電層の光
学的性質は基体入射8300人レーザーを使用して測定
した。結果を表3に示す。
表  3 実験 RTAtnkx 521.42.50.044743.0.091.21
506.38.53.055302.8.091.57
524.34.58.044802.7.081.67
626.34.49.174882.8.202.10
625.28.51.214562.7.302.39
Rは反)1係数である 王は透過係数である 八は吸収係数である (測定誤差及び回転誤差(rounding erro
r)によってR+T+A41.0であることに注意せよ
) tは厚さ入 nは屈折率 には吸光係数 (n及びkは既知の関係を使用してR,T、Δ及びtか
ら算出したことに注意せよ) Xは炭素/ケイ素比率である。
先に述べたように、層が光磁気媒体に使用するために十
分に透明であることを保証するために誘電層の吸収を2
0%以下に保持することが望ましい。また、特に中間層
の場合に、屈折率を約2.0〜3.0に保持することが
望ましい。この実験は好ましい炭素/けい素化をおおよ
そ2.4以下に、さらに好ましくは約1.2〜約2.0
に確立した。
本発明の媒体は消すことができるけれども、それらは記
入1回又は消去不能媒体として同じ応用に使用可能であ
る。2側面つき媒体も当技術において既知の手段によっ
て二つの1側面つき媒体を組み合わせることによって可
能である。配録トラックを設けることを手伝うために光
磁気記録媒体に溝を彫ることも可能である。
特定の代表内実/Il!i態様及び詳細をこの発明を説
明するために示してきたが、特許請求の範囲によって示
される本当の精神又は範囲から離れることなくさまざま
な変化及び修整がこの発明になしうることはこの技術に
精通している者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体、少なくとも片側の上に透明な誘電層を有す
    る無定形の磁化できる希土類遷移金属合金層、及び磁化
    できる合金層を通る光を反射するためにおかれた反射表
    面を含む光磁気記録媒体であつて、誘電層が式SiC_
    x(式中、炭素とケイ素のモル比、xは1より大きい)
    の炭化ケイ素からなることを特徴とする光磁気記録媒体
  2. (2)希土類遷移金属合金層が鉄、テルビウム及びコバ
    ルトを含む請求項(1)に記載の光磁気記録媒体。
  3. (3)xが1,2より大きい請求項(1)に記載の光磁
    気記録媒体。
  4. (4)誘電層の屈折率が2.0より大きいか又は等しく
    てかつ3.0より小さいか又は等しい請求項(1)に記
    載の光磁気記録媒体。
  5. (5)基体、無定形の磁化できる希土類遷移金属合金層
    、希土類遷移金属合金層の少なくとも片側上の透明な誘
    電層、及び磁化できる合金層を通り抜ける光を反射する
    ためにおかれた反射表面を含む光磁気記録媒体を製造す
    る方法において、この方法が (A)基体を用意すること; (B)光磁気効果の生成に効果的な層を得るために任意
    の既知の手段によつて無定形の磁化できる希土類遷移金
    属合金層を沈着させること; (C)ケイ素と炭素を含む導電性スパッタリングターゲ
    ットを用意すること (D)用意されたターゲットから、直流マグネトロンス
    パッタリングによつて、式SiC_x(式中xは1より
    大きい)の炭化ケイ素を含む誘電層を沈着させること; (E)希土類遷移金属合金を通過する偏光の反射に効果
    的な層を得るために任意の既知の手段によつて反射表面
    を沈着させること の諸工程を含むことを特徴とする光磁気記録媒体を製造
    する方法。
  6. (6)希土類遷移金属合金が鉄、テルビウム及びコバル
    トを含む請求項(5)に記載の方法。
  7. (7)xが1,2より大きいか又は等しい請求項(5)
    に記載の方法。
  8. (8)直流マグネトロンスパッタリングが0.01トー
    ルより小さい員ガス分圧で行なわれる請求項(5)に記
    載の方法。
  9. (9)直流マグネトロンスパッタリングのターゲットが
    炭化ケイ素及び黒鉛を含む請求項(5)に記載の方法。
JP1022473A 1988-02-01 1989-01-31 炭化ケイ素誘電体を有する光磁気記録媒体 Pending JPH01251358A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/150,921 US4917970A (en) 1988-02-01 1988-02-01 Magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
US150921 1988-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01251358A true JPH01251358A (ja) 1989-10-06

Family

ID=22536560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022473A Pending JPH01251358A (ja) 1988-02-01 1989-01-31 炭化ケイ素誘電体を有する光磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4917970A (ja)
EP (1) EP0327257B1 (ja)
JP (1) JPH01251358A (ja)
KR (1) KR890013615A (ja)
DE (1) DE68910338T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5158834A (en) * 1988-02-01 1992-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
DE69015914T2 (de) * 1989-07-28 1995-06-29 Minnesota Mining & Mfg Magneto-optisches Aufzeichnungsmedium mit dielektrischer Schicht aus hydriertem Siliziumkarbid.
US5336531A (en) * 1990-02-06 1994-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof
JP2600004B2 (ja) * 1990-02-06 1997-04-16 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその表面処理方法
CA2044427C (en) * 1990-06-13 1997-02-11 Junichiro Nakayama Magneto-optical disk and manufacturing methods thereof
US5190631A (en) * 1991-01-09 1993-03-02 The Carborundum Company Process for forming transparent silicon carbide films
US5514468A (en) * 1991-04-17 1996-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magneto-optical recording medium
US5176943A (en) * 1991-07-09 1993-01-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical recording medium with antistatic hard coating
US5478456A (en) * 1993-10-01 1995-12-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sputtering target
JPH07169127A (ja) * 1993-10-01 1995-07-04 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 非晶質希土類酸化物
WO1995020060A1 (en) * 1994-01-21 1995-07-27 The Carborundum Company Silicon carbide sputtering target
CN1170196A (zh) * 1996-06-10 1998-01-14 索尼株式会社 光盘记录媒体及保护膜形成方法
US6228482B1 (en) * 1998-01-06 2001-05-08 Imation Corp. Magneto-optic recording medium with reduced demagnetizing field threshold

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163247A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Ulvac Corp 光磁気記録体
JPS62157346A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kyocera Corp 光磁気記録素子及びその製法
JPS62289945A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Hitachi Ltd 光記録素子
JPS63289945A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品検査装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3594064A (en) * 1969-06-25 1971-07-20 Du Pont Enhanced magneto-optic mirror apparatus
US4414650A (en) * 1980-06-23 1983-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optic memory element
US4670316A (en) * 1983-05-11 1987-06-02 General Electric Company Thermo-magnetic recording materials supporting small stable domains
US4615944A (en) * 1983-05-17 1986-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Amorphous magneto optical recording medium
US4569881A (en) * 1983-05-17 1986-02-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multi-layer amorphous magneto optical recording medium
US4661420A (en) * 1984-02-06 1987-04-28 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Optical magnetic recording member
JPS6122608A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Hitachi Ltd 光磁気記録材料
US4777068A (en) * 1984-08-10 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium
JPS6180640A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS62131835A (ja) * 1985-12-03 1987-06-15 Fumio Suzuki トラツク荷台シ−トの着脱装置
EP0239390A3 (en) * 1986-03-27 1989-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Optomagnetic recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60163247A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Ulvac Corp 光磁気記録体
JPS62157346A (ja) * 1985-12-28 1987-07-13 Kyocera Corp 光磁気記録素子及びその製法
JPS62289945A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Hitachi Ltd 光記録素子
JPS63289945A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890013615A (ko) 1989-09-25
EP0327257A3 (en) 1990-10-03
DE68910338T2 (de) 1994-05-19
EP0327257A2 (en) 1989-08-09
DE68910338D1 (de) 1993-12-09
US4917970A (en) 1990-04-17
EP0327257B1 (en) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930001619B1 (ko) 다층 비결정 자기 광학 기록매체
EP0307554B1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPH01251358A (ja) 炭化ケイ素誘電体を有する光磁気記録媒体
US4664977A (en) Opto-magnetic recording medium
US4833043A (en) Amorphous magneto optical recording medium
EP0135322B1 (en) An optical magnetic recording member
US4684454A (en) Sputtering process for making magneto optic alloy
US5098541A (en) Method of making magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
US5158834A (en) Magneto optic recording medium with silicon carbide dielectric
EP0410575B1 (en) Magneto optic recording medium with hydrogenated silicon carbide dielectric
US4822675A (en) Stable magneto optic recording medium
GB2158281A (en) Optical recording medium
EP0305666B1 (en) Amorphous magneto optical recording medium
US4950556A (en) Magneto-optic recording medium
EP0275189B1 (en) Stable magneto optic recording medium
EP0191226B1 (en) Rewritable magneto-optical disc
US4721658A (en) Amorphous magneto optical recording medium
JPH04219643A (ja) 光磁気ディスク
Kim et al. Improvement of Super-RENS MO Disk Characteristics by Optimized Super-Resolution Near-Field Structure
JPH01159849A (ja) 非晶質膜磁気光学記録媒体
Gupta Effect of oxidation on magnetic and structural properties of terbium containing magneto-optical thin films