JPH01251340A - 情報記録媒体 - Google Patents
情報記録媒体Info
- Publication number
- JPH01251340A JPH01251340A JP63076108A JP7610888A JPH01251340A JP H01251340 A JPH01251340 A JP H01251340A JP 63076108 A JP63076108 A JP 63076108A JP 7610888 A JP7610888 A JP 7610888A JP H01251340 A JPH01251340 A JP H01251340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- recording layer
- recording
- information recording
- atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052798 chalcogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 150000001787 chalcogens Chemical class 0.000 claims abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 abstract description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は光ビームの照射により記録層に原子配列の変化
に伴う光学的特性の変化を生じさせて、情報の記録、消
去を繰返し行ない、この光学的特性の変化を検出して情
報が再生される情報記録媒体に関する。
に伴う光学的特性の変化を生じさせて、情報の記録、消
去を繰返し行ない、この光学的特性の変化を検出して情
報が再生される情報記録媒体に関する。
(従来の技術)
情報の記録、消去の繰返しが可能な情報記録媒体として
、光ビームの照射による相変化を利用したものが開発さ
れている。
、光ビームの照射による相変化を利用したものが開発さ
れている。
このような情報記録媒体に情報を記録する際には、まず
光ビームを記録媒体全面照射して記録層を結晶性の高い
状態(以下結晶状態とする)とする゛。次に情報を記録
するために、短い強いパルス光を記録層に照射して加熱
し急冷して記録層を原子配列が乱れた状態(以下、非晶
質状態とする)とする。記録された情報を消去する場合
には、長い弱いパルス光を記録層に照射して加熱し徐冷
して非晶質状態から再び結晶状態に戻す。このような結
晶状態と非晶質状態とでは原子配列の変化に伴って反射
率、透過率等の光学的特性が変化するため、この光学的
特性の変化を検出することにより、記録した情報を再生
している。
光ビームを記録媒体全面照射して記録層を結晶性の高い
状態(以下結晶状態とする)とする゛。次に情報を記録
するために、短い強いパルス光を記録層に照射して加熱
し急冷して記録層を原子配列が乱れた状態(以下、非晶
質状態とする)とする。記録された情報を消去する場合
には、長い弱いパルス光を記録層に照射して加熱し徐冷
して非晶質状態から再び結晶状態に戻す。このような結
晶状態と非晶質状態とでは原子配列の変化に伴って反射
率、透過率等の光学的特性が変化するため、この光学的
特性の変化を検出することにより、記録した情報を再生
している。
このような相変化を利用した情報記録媒体としては、特
開昭60−179952号、特開昭60−179953
号、特開昭61−6806号公報等がある。これらの公
報においては、記録層の組成としてAu x Te +
oo−x + Ag x Ta 1oo−x(10≦
X≦40原子%)等が提案されている。
開昭60−179952号、特開昭60−179953
号、特開昭61−6806号公報等がある。これらの公
報においては、記録層の組成としてAu x Te +
oo−x + Ag x Ta 1oo−x(10≦
X≦40原子%)等が提案されている。
しかしこれらの材料では、記録状態の安定性は得られる
が、記録に必要なエネルギーが大きいため、記録、消去
特性面で問題点が残った。
が、記録に必要なエネルギーが大きいため、記録、消去
特性面で問題点が残った。
(発明が解決しようとする課題)
以上詳述したように従来のAuxTe+。。−8゜Ag
x Te 100−X (10≦X≦40)を材料
として用いた情報記録媒体では、結晶化速度が遅く消去
特性が悪いといった欠点があった。
x Te 100−X (10≦X≦40)を材料
として用いた情報記録媒体では、結晶化速度が遅く消去
特性が悪いといった欠点があった。
本発明では、上記欠点を解消し、記録、消去特性に優れ
た情報記録媒体を提供することを目的とする。
た情報記録媒体を提供することを目的とする。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段と作用)
本発明の情報記録媒体は、記録層の平均組成が
(I n 、 Sb +00−1 ) a
ChbMc但しChはSe、Te、Sのうちから選択さ
れたカルコゲン元素 MはPd、Auのうちから選択された 金属 50原子%≦a<100原子% 0原子%≦bく 50原子% 0原子%≦c< 30原子% 10原子%≦xく 80原子% であることを特徴とする。
ChbMc但しChはSe、Te、Sのうちから選択さ
れたカルコゲン元素 MはPd、Auのうちから選択された 金属 50原子%≦a<100原子% 0原子%≦bく 50原子% 0原子%≦c< 30原子% 10原子%≦xく 80原子% であることを特徴とする。
構成成分のうち、Inとsbとからなる合金はパルス光
を吸収し、非晶質から結晶質へ容易に変化し光学的性質
(反射率、透過率)の変化量が非常に大きい合金である
。このときのInの組成範囲は10原子%〜80原子%
の範囲が好ましく、それ以外の範囲では十分な光学的変
化量が得られない。すなわち結晶質と非晶質との間の反
射率変化を高く得るためには、この組成範囲であること
が必要である。
を吸収し、非晶質から結晶質へ容易に変化し光学的性質
(反射率、透過率)の変化量が非常に大きい合金である
。このときのInの組成範囲は10原子%〜80原子%
の範囲が好ましく、それ以外の範囲では十分な光学的変
化量が得られない。すなわち結晶質と非晶質との間の反
射率変化を高く得るためには、この組成範囲であること
が必要である。
またInとsbとからなる合金は、原子配列の変化を生
じさせる記録層にとって主成分となるものであり、この
変化を生じさせるためには50原子%以上含有させるこ
とが望ましい。換言すれば下記のChとMとで示される
元素が、その含有量が50原子%以上であると、InS
bからなる合金の光学的変化の妨げとなるものである。
じさせる記録層にとって主成分となるものであり、この
変化を生じさせるためには50原子%以上含有させるこ
とが望ましい。換言すれば下記のChとMとで示される
元素が、その含有量が50原子%以上であると、InS
bからなる合金の光学的変化の妨げとなるものである。
またChで示されるSe、Te、Sのカルコゲン元素は
、InSbからなる合金と合金化することにより非晶質
状態を安定に保持させることができるものである。
、InSbからなる合金と合金化することにより非晶質
状態を安定に保持させることができるものである。
さらにMで示されるPd、Auなどの元素は、結晶化速
度の増加、感度の向上などの効果を持つ。
度の増加、感度の向上などの効果を持つ。
本発明に用いられる情報記録媒体の構造を示す断面図は
第1図に示す通りである。
第1図に示す通りである。
本発明の情報記録媒体は、基板12.記録層13および
有機保護層14とから構成されている。
有機保護層14とから構成されている。
基板12は、ガラスやプラスチック材料(例えば、ポリ
メチルメタクリレート樹脂やポリカーボネート樹脂など
)からなるものである。この基板12上には、光ビーム
の照射により層変化を生じる記録層13が形成される。
メチルメタクリレート樹脂やポリカーボネート樹脂など
)からなるものである。この基板12上には、光ビーム
の照射により層変化を生じる記録層13が形成される。
この記録層13の平均組成は、(I n z S b
100−* ) aChbMc 、但しChはSe、
Te、Sのうちから選択されたカルコゲン元素、MはP
d、Auのうちから選択された金属、また各々a、b、
cは、50原子%≦aく100原子%、0原子%≦bく
50原子%、0原子%≦c<30原子%、10原子%≦
x<80原子%の範囲である。さらに、この記録層13
上に紫外線硬化樹脂等からなる有機保護層14が形成さ
れている。
100−* ) aChbMc 、但しChはSe、
Te、Sのうちから選択されたカルコゲン元素、MはP
d、Auのうちから選択された金属、また各々a、b、
cは、50原子%≦aく100原子%、0原子%≦bく
50原子%、0原子%≦c<30原子%、10原子%≦
x<80原子%の範囲である。さらに、この記録層13
上に紫外線硬化樹脂等からなる有機保護層14が形成さ
れている。
また、本発明で用いられる情報記録媒体は第2図及び第
3図に示すような構造であってもよい。
3図に示すような構造であってもよい。
第2図に示す情報記録媒体では、記録層13の経時変化
を防ぐために金属、半金属の酸化物、弗化物、硫化物、
窒化物等からなる無機物保護層15が記録層13を挟ん
だ構造となっている。また第3図に示す情報記録媒体で
は、前記無機物保護層15を形成する材料中に記録層1
3を形成する材料が分散した複合層16を有する構造と
なっている。
を防ぐために金属、半金属の酸化物、弗化物、硫化物、
窒化物等からなる無機物保護層15が記録層13を挟ん
だ構造となっている。また第3図に示す情報記録媒体で
は、前記無機物保護層15を形成する材料中に記録層1
3を形成する材料が分散した複合層16を有する構造と
なっている。
次に情報記録媒体の製造方法を第4図及び第5図に沿っ
て説明する。第4図は本発明に用いられる成膜装置の側
面図であり、第5図は第4図に示した成膜装置の底面図
である。
て説明する。第4図は本発明に用いられる成膜装置の側
面図であり、第5図は第4図に示した成膜装置の底面図
である。
この成膜装置は、真空容器17.排出ボート18、排気
装置19.ガス導入ボート20.アルゴンガスボンベ2
1.支持装置22.スパッタ[24a * 24 b
、 24 cおよびモータ装置26a。
装置19.ガス導入ボート20.アルゴンガスボンベ2
1.支持装置22.スパッタ[24a * 24 b
、 24 cおよびモータ装置26a。
26b、26cとから構成されている。真空容器17は
排出ボート18を介して排気装置19に接続されており
、また、ガス導入ボート20を介してアルゴンガスボン
ベ21に接続されている。真空容器17中上部には、支
持装置22が設けられ、この支持装置に水平に基板12
が支架されており、基板12は支持装置22を軸に回転
することができる。また、真空容器17中底部には、基
板12に対面してスパッタ源24a、24b、24cが
設けられており、これらスパッタ源には高周波電源が接
続されている。また、スパッタ源24 a 。
排出ボート18を介して排気装置19に接続されており
、また、ガス導入ボート20を介してアルゴンガスボン
ベ21に接続されている。真空容器17中上部には、支
持装置22が設けられ、この支持装置に水平に基板12
が支架されており、基板12は支持装置22を軸に回転
することができる。また、真空容器17中底部には、基
板12に対面してスパッタ源24a、24b、24cが
設けられており、これらスパッタ源には高周波電源が接
続されている。また、スパッタ源24 a 。
24 b、24 cの上方にはモニター装置26a。
26b、26cが設置されている。
この装置を用いて基板12に記録層を成膜する場合には
、まず排気装置19により容器内の空気を排気し、続い
てアルゴンガスボンベ21よりアルゴンガスを導入して
容器内を所定の圧力に保持する。そして基板12を回転
させつつ、スパッタ源24a、24b、24 cに所定
時間電力を印加する。モニタ装置26a、26b、26
cは各々スパッタ源からの元素のスパッタ量をモニタし
、このモニタした量が所定の値になるように各スパッタ
源に投入する電力を調節するようになっている。これに
より基板12に記録層が形成される。
、まず排気装置19により容器内の空気を排気し、続い
てアルゴンガスボンベ21よりアルゴンガスを導入して
容器内を所定の圧力に保持する。そして基板12を回転
させつつ、スパッタ源24a、24b、24 cに所定
時間電力を印加する。モニタ装置26a、26b、26
cは各々スパッタ源からの元素のスパッタ量をモニタし
、このモニタした量が所定の値になるように各スパッタ
源に投入する電力を調節するようになっている。これに
より基板12に記録層が形成される。
(実施例)
一実験1−
本実験では多元同時スパッタ法により記録膜を形成した
。
。
真空容器内に所望のI n 、、Sb 4.とTeとC
「のスパッタ源を設け、容器内を8 X 10−’To
rrまで排気した。次にArガスを導入し4X10−’
T orrに全体の圧力を調節した。基板として充分洗
浄した外径1301Bm、板厚1,2■の円板状カーボ
ネート基板を用い、この基板を60 rpa+で回転し
つつモニタにより各元素のスパッタffiヲモ二夕して
各スパッタ源に投入する電力を制御し、全体の膜厚が1
000 A ngstromになるまで各元素を堆積さ
せて記録層を成膜した。
「のスパッタ源を設け、容器内を8 X 10−’To
rrまで排気した。次にArガスを導入し4X10−’
T orrに全体の圧力を調節した。基板として充分洗
浄した外径1301Bm、板厚1,2■の円板状カーボ
ネート基板を用い、この基板を60 rpa+で回転し
つつモニタにより各元素のスパッタffiヲモ二夕して
各スパッタ源に投入する電力を制御し、全体の膜厚が1
000 A ngstromになるまで各元素を堆積さ
せて記録層を成膜した。
更にこの記録層上に有機保護層として紫外線硬化樹脂を
約10μmスピンコータによりオーバーコートし、紫外
線を照射して硬化させ所望する組成の情報記録媒体を形
成した。
約10μmスピンコータによりオーバーコートし、紫外
線を照射して硬化させ所望する組成の情報記録媒体を形
成した。
一実験2−
ここでは記録膜の光ビーム照射による原子配列の変化を
確認した。
確認した。
実験1においてスパッタ源にIn 、ssb <5とT
eとAuを用い記録層組成が (I n ssS b 45) 5sTe +oAu
sなる試料を形成した(未照射部)。この試料にビーム
径1μmに絞った5n+W10μsのパルス光を照射す
ると、照射部の反射率は変化した(未記録部)。次に1
5mW100nsのパルス光を数回当てるとその照射部
の反射率は元に戻ることが確認された(記録部)。次い
でこの未記録部と記録部の結晶状態を比較するため、透
過型電子顕微鏡を用いて回折パターンを観察した。試料
から保護層を剥離して記録層の状態を回折パターンから
観察したところ、レーザー光未照射部では非晶質に特有
のハローパターンが認められた。また、レーザー光照射
部のうち未記録部では結晶構造を示す回折リングとスポ
ットが観察され、記録部では、未照射部に近い非゛晶質
特有のハローパターンが認められた。他の組成の記録層
についても同様の反射率変化1回折パターンの変化が観
察された。
eとAuを用い記録層組成が (I n ssS b 45) 5sTe +oAu
sなる試料を形成した(未照射部)。この試料にビーム
径1μmに絞った5n+W10μsのパルス光を照射す
ると、照射部の反射率は変化した(未記録部)。次に1
5mW100nsのパルス光を数回当てるとその照射部
の反射率は元に戻ることが確認された(記録部)。次い
でこの未記録部と記録部の結晶状態を比較するため、透
過型電子顕微鏡を用いて回折パターンを観察した。試料
から保護層を剥離して記録層の状態を回折パターンから
観察したところ、レーザー光未照射部では非晶質に特有
のハローパターンが認められた。また、レーザー光照射
部のうち未記録部では結晶構造を示す回折リングとスポ
ットが観察され、記録部では、未照射部に近い非゛晶質
特有のハローパターンが認められた。他の組成の記録層
についても同様の反射率変化1回折パターンの変化が観
察された。
一実験3−
本実験では記録部の消去特性について、評価した。記録
層組成が(I n 50S b so) 7oTe 3
0においてTe1.:Auを5.10.20原子%の割
合で添加した試料を作成した。
層組成が(I n 50S b so) 7oTe 3
0においてTe1.:Auを5.10.20原子%の割
合で添加した試料を作成した。
この試料に反射率が一定になるまで5raW5μsのパ
ルス光を当て記録層を結晶化させた。第6図にAuの添
加量に対して反射率が一定になるまでのパルス光照射回
数をプロットした。Auの添加量が多いほど照射回数が
少なくても変化が起こることが確認できた。すなわちA
uを添加することにより、結晶化速度の増加、および感
度の向上を得ることができることを確認した。
ルス光を当て記録層を結晶化させた。第6図にAuの添
加量に対して反射率が一定になるまでのパルス光照射回
数をプロットした。Auの添加量が多いほど照射回数が
少なくても変化が起こることが確認できた。すなわちA
uを添加することにより、結晶化速度の増加、および感
度の向上を得ることができることを確認した。
更にAuの代わりにPdを添加した場合でも同様の効果
を得ることができる。
を得ることができる。
一実験4−
本実験では実用的な試験装置を用いて試験を行なった。
第7図は試験に用いた装置の概略図である。この試験装
置は、スピンドルモータ32゜半導体レーザ源34.コ
リメータレンズ35.ビームスプリッタ36.λ/4板
37.対物レンズ38、検出レンズ39.受光器40.
駆動コイル41、サーボ系42とから構成されている。
置は、スピンドルモータ32゜半導体レーザ源34.コ
リメータレンズ35.ビームスプリッタ36.λ/4板
37.対物レンズ38、検出レンズ39.受光器40.
駆動コイル41、サーボ系42とから構成されている。
試料31はスピンドルモータ32上に固定され、回転す
ることができる。
ることができる。
半導体レーザー[34より出た光はコリメータレンズ3
5を通過して平行光となる。続いて光はビームスプリッ
タ36を透過しλ/4板3板金7過し、対物レンズ38
により試料31上に集光される。試料31から反射した
光は対物レンズ38およびλ/4板3板金7過し、ビー
ムスブリ・ツタ36で反射される。この反射された光は
検出レンズ39により集光され、受光器40に入って検
出信号となる。更に検出信号は、サーボ系42を通って
電流に変えられ、駆動コイル41に流れこの電流により
対物レンズが駆動され、試料31上の情報を記録した溝
(案内溝)上に正確に集光される。
5を通過して平行光となる。続いて光はビームスプリッ
タ36を透過しλ/4板3板金7過し、対物レンズ38
により試料31上に集光される。試料31から反射した
光は対物レンズ38およびλ/4板3板金7過し、ビー
ムスブリ・ツタ36で反射される。この反射された光は
検出レンズ39により集光され、受光器40に入って検
出信号となる。更に検出信号は、サーボ系42を通って
電流に変えられ、駆動コイル41に流れこの電流により
対物レンズが駆動され、試料31上の情報を記録した溝
(案内溝)上に正確に集光される。
実験1に示した方法を用い、記録層の両側を51o2
(膜厚1000 A ngstrom )で挾んだ媒体
試料を作成し、前述の装置に実装して実験を行なった。
(膜厚1000 A ngstrom )で挾んだ媒体
試料を作成し、前述の装置に実装して実験を行なった。
記録層組成は(I n sos b so) yoTe
soにおいてTeにPdを5.11.18原子%と添
加させた。この試料をスピンドルモータに固定し900
rpmで回転させた。
soにおいてTeにPdを5.11.18原子%と添
加させた。この試料をスピンドルモータに固定し900
rpmで回転させた。
更にこの上から5iW15μsのパルス光を照射し、反
射率の変化量を測定した。第8図に・変化量を初期値で
割った値(コントラスト比)とPd添加量とをプロット
した。Pdを添加することにより、コントラスト比が増
加することが判る。更にPdの代わりにAuを添加した
場合でも同様の効果が得られる。
射率の変化量を測定した。第8図に・変化量を初期値で
割った値(コントラスト比)とPd添加量とをプロット
した。Pdを添加することにより、コントラスト比が増
加することが判る。更にPdの代わりにAuを添加した
場合でも同様の効果が得られる。
[発明の効果]
以上詳述したように本発明によれば記録、消去の特性が
よく充分実用に耐えうる情報記録媒体を提供できる。
よく充分実用に耐えうる情報記録媒体を提供できる。
第1図乃至第3図は本発明で用いられる情報記録媒体の
層構造を示す断面図、第4図は成膜装置の側面図、第5
図は成膜装置の底面図、第6図はAu添加量と照射回数
を示すグラフ、第7図は実用的記録装置の概略図、第8
図はPd添加量とコントラスト比を示すグラフである。 12・・・基板 13・・・記録層 第1図 第2図 第3図 第4図 zba 第 5 図 0 to 20 ALL添加量 ζα−’ez) 第6図 O1020 T’t 添力q遷【(αtわ 窮8図 第 7 図
層構造を示す断面図、第4図は成膜装置の側面図、第5
図は成膜装置の底面図、第6図はAu添加量と照射回数
を示すグラフ、第7図は実用的記録装置の概略図、第8
図はPd添加量とコントラスト比を示すグラフである。 12・・・基板 13・・・記録層 第1図 第2図 第3図 第4図 zba 第 5 図 0 to 20 ALL添加量 ζα−’ez) 第6図 O1020 T’t 添力q遷【(αtわ 窮8図 第 7 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 光ビームの照射により原子配列の変化が生じる記録層を
有する情報記録媒体において、前記記録層の平均組成が (In_xSb_1_0_0_−_x)aChbMc但
しChはSe、Te、Sのうちから選択されたカルコゲ
ン元素 MはPd、Auのうちから選択された金属 50原子%≦a<100原子% 0原子%≦b<50原子% 0原子%≦c<30原子% 10原子%≦x<80原子% であることを特徴とする情報記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63076108A JPH01251340A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 情報記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63076108A JPH01251340A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 情報記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01251340A true JPH01251340A (ja) | 1989-10-06 |
Family
ID=13595700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63076108A Pending JPH01251340A (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | 情報記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01251340A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022605A (en) * | 1997-02-28 | 2000-02-08 | Kao Corporation | Optical recording medium and recording/erasing method therefor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177446A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デイスク記録媒体 |
JPS62241145A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光学式情報記録消去方法 |
JPS63237990A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Toray Ind Inc | 光記録媒体 |
JPS63251290A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-18 | Hitachi Ltd | 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用 |
JPS6414740A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Toshiba Corp | Information recording medium |
-
1988
- 1988-03-31 JP JP63076108A patent/JPH01251340A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177446A (ja) * | 1984-02-23 | 1985-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光デイスク記録媒体 |
JPS62241145A (ja) * | 1986-03-28 | 1987-10-21 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 光学式情報記録消去方法 |
JPS63237990A (ja) * | 1987-03-27 | 1988-10-04 | Toray Ind Inc | 光記録媒体 |
JPS63251290A (ja) * | 1987-04-08 | 1988-10-18 | Hitachi Ltd | 光記録媒体と記録・再生方法及びその応用 |
JPS6414740A (en) * | 1987-07-08 | 1989-01-18 | Toshiba Corp | Information recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6022605A (en) * | 1997-02-28 | 2000-02-08 | Kao Corporation | Optical recording medium and recording/erasing method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6034897A (ja) | 書替可能光記録媒体 | |
US4879205A (en) | Information storage medium and a method of manufacturing the same | |
JP2755593B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251340A (ja) | 情報記録媒体 | |
EP0307750B1 (en) | Use of a storage meedium in a method of recording information | |
JPH01251341A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251339A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251335A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251336A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251343A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251337A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251338A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04113519A (ja) | 光記録媒体の初期化方法 | |
JPH01251334A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02219689A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01199333A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251331A (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2918234B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JP2731196B2 (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01241040A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01251332A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01241034A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01241035A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH02147384A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH01241037A (ja) | 情報記録媒体 |