[go: up one dir, main page]

JPH01250456A - 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材 - Google Patents

繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材

Info

Publication number
JPH01250456A
JPH01250456A JP63079682A JP7968288A JPH01250456A JP H01250456 A JPH01250456 A JP H01250456A JP 63079682 A JP63079682 A JP 63079682A JP 7968288 A JP7968288 A JP 7968288A JP H01250456 A JPH01250456 A JP H01250456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
laminated
laminating
fiber
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63079682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022985B2 (ja
Inventor
Kenji Fukuda
健二 福多
Korehiro Nagatsuka
長塚 惟宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63079682A priority Critical patent/JPH01250456A/ja
Publication of JPH01250456A publication Critical patent/JPH01250456A/ja
Publication of JPH022985B2 publication Critical patent/JPH022985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/24Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/543Fixing the position or configuration of fibrous reinforcements before or during moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、緻雄強化複合材料等として利用するための三
次元的多層構造基材に関するものであり、さらに詳しく
は、積層された繊維集合体内にその厚さ方向にも繊維を
配列した三次元的多層構造基材に関するものである。
単一の素材てはセ分な強度を得ることのてきない樹脂な
との素材を、繊維や織物などの強化用璋aS、合体(い
わゆる基材)で強化する繊維強化複合材料の製造に際し
、強化される素材(いわゆるマトリックス)に対するm
雌の充填率か大さく、比較的高強度の複合材料を得るた
めに多用されている強化法に、ローピンクのような連続
繊維束を巻取るフィラメントワインテインク方式や、織
物を所要の厚さに積層して用いる織物積層方式などかめ
る。
これらの方式による複合材料は、繊維の配夕1方向に大
きな強度か得られる反面、ロービングや織物を所要の厚
さに積み重ねた積層構造であるため、ローピンクとロー
ピンクまたは織物との織物との間の結合力(層間強度)
か小さく、ロービングや織物の積層面に直角な方向に作
用する:A離刀や、積層された面と直角な方向に作用す
るせん祈力に対して抵抗力か小さく、積層面での剥離や
丁べつを生し易い欠点を有している。
このような欠点を補った強化用基材として、所要の厚さ
に積層した織物をミシンによって縫合した多層織物や、
wA物の厚さの方向にも糸やローピンクを織り込んだ三
次元織物か提案されている。
しかし、ミシンを用いた縫合方式では、縫合に際・して
織物を貫通する針により積層織物の繊維及び縫合用の繊
維か切断され、あるいは、ミシンを用いることに起因し
て縫合する織物の厚さか制約されるとか、縫合用のfJ
l維によって積層した織物か締め付けられたつ、その繊
維配列か乱されたつするなどの欠点を有している。また
、上記三次元織物においては、糸やローピンクを三次元
的に組織する製織動作か煩雑であり、そのための装置も
複雑化して、高速化や自動化に際して大きな障冨となる
[発’:萌紹s解決しようとする課題]本文明の技術的
課題は、積層された慮雄集合体の厚さの方向にもfam
を配列するに際して、ジェット流を用いた流体的手法に
よる挿入て簡易に三次元的樺維配列化か可能な短繊維を
用い、それによって、繊維の損傷や、u1維集合体の不
必要な締め付け、ta m配列の乱れかなく、任意の厚
さに成形でき、かつ、単純な機構で製造することか可能
な三次元的多層構造基材を得ることにある。
[課題を解決するための手段] と記課題を解決するため、本発明の三次元的多層構造基
材は、ローピンクや編織物を積層してなる積層基村内に
、その積層面に対して直角な方向に配向した多数の短繊
維からなる層間強化用繊維をランダムに挿入し、積層基
材の層間に該層間強化用m雄による連接状態を与えるこ
とにより構成される。
[作 用]゛ ローピンクや#a物をM1層してなる積層基材は、その
積層面に対して直角に挿入した多数の短繊維からなる層
間強化用ia維によりM接されるため、三次元的多層構
造基材はその層間結合力か十分に強化される。
この三次元的多層構造基材は、積層基村内に短・ia 
*からなる層間強化用繊維を刑いジェット流の作用て挿
入することによつ形成することかでき、そのため積層基
材への短繊維の挿入を簡易に行うことかできるばかりて
なく、?RMの損傷や、Fa雄集合体の不必要な締め付
け、積層基材の繊維配列の乱れかなく、また多層構辺基
材を任意の厚さに成形することかできる。
し実施例] 以Fに、図面を参照して本発明の三次元的多層構造基材
の実施例について説明する。
第1図は1本発明に係る三次元的多層構造基材の実H′
を模式的に示すものである。この三次元的多層構造基材
は、ローピンクや織物からなる単位積層材2を多層に積
層してなる積層基材1内に、その、ti1層面に対して
直角な方向に配向した多数の短繊維かうなる層間強化用
m維3,3.・・をランタムに挿入し、それによって積
層基材lの各層間に該層間強化用繊維3,3.・・によ
る慢れた連接状態を与えている。
このような三次元的多層構造基材は、ローピンクやi鞠
からなる積層基材1上に、短FRmからなる層間強化用
繊維のウェブを積層して、その上から高圧のジェット流
を作用させ、多数の居間強化用ta@3.3.・・を積
層基材lの積層面に対して直角な方向にランタムに挿入
することによつ得られるものである。
上記積層基材1を構成するfJli雄としては、各種複
合材料用強化繊維を、例えば、J:1i′素繊維やガラ
ス繊維などの無機Fa雄、ポリアミドや高延伸ボリエチ
レンなどの有機繊維、さらには、ステンレス、チタンな
どの金属繊維等を用いることかできる。
また、積層基材lとしては、それらの繊維からなるチョ
ツプドストランド、ローピンク、諭Ia物を用いること
かできる。チョップトストランドの場合は、マット状に
成形したチョップトストランド・マットを多数枚a層し
たものか使用される。
ローピンクの場合は、通常のフィラメントワインディン
グの手法によって、直接円筒状支持体(第2図及び第3
0参照)に所要数の層に巻き取って使用される。この場
合、ローピンクの配向角を製品の要求性能に合せること
かできる。
積層基材1として用いる編織物は、平織、朱子織りなど
の各種織物、並びに編物であり、これらの編織物を、繊
維の配向方向を考慮して、糸軸の方向を変えて積層する
ことにより、製品の性能に合せた等方性、異方性か得ら
れる。
一方、)−i(強化用繊維3貝し゛ては、上述した積層
基材lと同質または異質の謙雄を所要長に切断した短t
a雌が用いられ、これらの繊維を要求性能に合せて組み
合せて使用することができる。居間強化用m!13の#
am長は、それによって強化される積層基材の単位積層
材2の厚さ(1)と、それを積層した積層基材1の厚さ
(T)との間が一応の基準になるが、積層基材l中での
折り曲り等を考慮して、t〜2Tの範囲が採用される。
なお、上述した三次元的多層構造基材は、一般的には、
繊維強化複合材料の強化用基材として用いられるもので
あるが、他の用途に使用できることは勿論である・ 一例として、第2図及び第3図により円筒状の三次元的
多層構造基材を製造する方法及び装置について説明する
と、積層基材lを支持する支持体10は、適宜駆動装置
により回転駆動される円筒状とし、所要の厚さに端層し
た積層基材1と層間強化用mM3のウェブ4との積層体
がその円筒状支持体lOに逐次巻き上げながら保持され
る。
積層基材1の外側に積層した層間強化用繊維のウェブ4
に対しては、水等の高圧ジェット流12を射出するノズ
ル11が対向配置され、居間強化用繊維3は、そのノズ
ル11から噴射される細いジェット流!2の作用を受け
て積層基材1の内部へ入射さ 。
れる、この場合に、積層基材1内においてジェット流1
2の進行方向に位雪する繊維及びFIUM束は、その高
圧ジェット流の圧力によって変位し。
ジェット流は支持体10に向かって直進する。そして、
積層基材1内に入射された居間強化用m雄3は、支持体
10の表面へ向かって直進する高圧ジェット流12の推
力を受け、ジェット流に沿って移動し、積層基材1の積
層面に対して直交する姿勢で再配列される。
ジェット流12が支持体lOの表面にまで達したときは
、ジェット流が支持体表面に衝突して減速沿った流れと
なって流出するが、ジェット流の減速の結果、上記再配
列された層間強化用1m!3.3゜・・は、積層基材l
の繊維による拘束力がジェット流12による作用力より
大きくなるため、積層面に直交する姿勢が保持される。
上記ノズル1!からの細い高圧ジェット流12は、支持
体10の回転動と該支持体の回転軸に沿うノズル11の
移動により、積層基材1との相対的位置を変えながら射
出され、積層基材1に対して全面的に高圧ジェット流1
2の作用が与えられる。積層基材1の厚さは、高圧ジェ
ット流12の作用を与えた積層基材lの上に、さらに居
間強化用繊維3のウェブ4をa層した積層基材1を重ね
、その上にノズル11から高圧ジェット流12を射出す
ることにより、自由にyJR整することができる。
なお、13 、13はジェットの作用域外での繊維の離
脱、飛散を防旧するために設置したローラ、14はジェ
ット流を発生させるための高圧発生装置(図示せず)と
ノズル11とを連結する高圧ホース、15はノズルをト
ラバースするためのガイドである。
次に、第4図に基づいて、試作した三次元的多層構造基
材の居間剥離力に関する実験結果について説明する。
積層基材としては、3000木のフィラメントからなる
炭素繊維ロービングを、たて糸密度5本/cm、よこ糸
密度5本/crsで製織した織物を積層して用い、また
、層間強化用繊維としては、a層基材の織物に用いた炭
素繊維ロービングと同じロー。
ピングを40IllI+に切断して作成した短繊維のウ
ェブ(I04g/m″)を使用した。上記の積層基材を
直径10cmのシリングに5層に巻き取り、その最外周
に居間強化用繊維である上記短Fa雄ウェブの1暦を重
ね、高圧ジェット流を作用させた。高圧ジェット流によ
る処理は、ノズル径0.1腸履、ジェット射出圧中gf
/crnJの条件で行った。
上記条件で処理した試料について、M踏力をTテスト法
によって行った結果を第4図に示している。同図では、
居間の結合力(層間強度)に相当する剥離力を縦軸にと
り、各層の剥離力を示しているが、3屑までの層間に大
きな剥離力が得られており1層間の強化効果が認められ
る。
[発明の効果] 上述した本発明によれば、積層基材の厚さの方向にも!
a維を配列するに際して、ジェット流を用いて簡易に挿
入可能な短繊維を用い、それによって、繊維の損傷や、
繊維集合体の不必要な締め付け、繊維配列の乱れがなく
、任意の厚さに成形でき、かつ1M間剥離強度が大きく
、単純な機構で製造することが可能な三次元的多層構造
基材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る三次元的多層構造基材の実施例を
示す模式的断面図、第2図及び第3図はその多層構造基
材を製造する装置の正面図及び側面図、第4図は試作し
た三次元的多層構造基材の居間剥離力に関する実験結果
のグラフであや。 l ・・積層基材、 3・・層間強化用fa雄。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ロービングや編織物を積層してなる積層基材内に、
    その積層面に対して直角な方向に配向した多数の短繊維
    からなる層間強化用繊維をランダムに挿入し、積層基材
    の層間に該層間強化用繊維による連接状態を与えたこと
    を特徴とする繊維強化複合材料等のための三次元的多層
    構造基材。
JP63079682A 1988-03-31 1988-03-31 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材 Granted JPH01250456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079682A JPH01250456A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63079682A JPH01250456A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01250456A true JPH01250456A (ja) 1989-10-05
JPH022985B2 JPH022985B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=13696972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63079682A Granted JPH01250456A (ja) 1988-03-31 1988-03-31 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01250456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042302A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Lindenfarb Textilveredelung Julius Probst Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges textiles flächengebilde
JP2007307778A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂よりなる積層構造体および該積層構造体の製造方法
WO2013099741A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 東レ株式会社 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2018523025A (ja) * 2015-08-13 2018-08-16 カダント インコーポレイテッド 三次元複合強化構造体を含むドクターブレードまたは上板として使用する平板状要素

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873244B2 (ja) * 2011-03-04 2016-03-01 公益財団法人鉄道総合技術研究所 放熱基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042302A1 (de) * 2005-10-13 2007-04-19 Lindenfarb Textilveredelung Julius Probst Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges textiles flächengebilde
JP2007307778A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂よりなる積層構造体および該積層構造体の製造方法
WO2013099741A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 東レ株式会社 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JPWO2013099741A1 (ja) * 2011-12-26 2015-05-07 東レ株式会社 炭素繊維基材、プリプレグおよび炭素繊維強化複合材料
JP2018523025A (ja) * 2015-08-13 2018-08-16 カダント インコーポレイテッド 三次元複合強化構造体を含むドクターブレードまたは上板として使用する平板状要素

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022985B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3821467B2 (ja) 複合材用強化繊維基材
JP4534409B2 (ja) 補強用多軸ステッチ基材および繊維強化プラスチックならびにその製造方法
EP2033754A1 (en) Method for manufacturing highly porous interlayers to toughen liquid-molded fabric-based composites
EP1944398B1 (en) Method and apparatus for manufacturing a reinforcing woven fabric
US20080193709A1 (en) Fiber Products, Prepregs, Composites and Method of Producing Same
EP0207422A2 (en) Woven fabric made from unsized carbon fiber multifilamentary yarn bundles
JP5011613B2 (ja) プリフォームおよび成形方法
JP2015527228A (ja) 縫った一方向又は多軸補強材、及びその製造方法
US11724466B2 (en) Stitched multi-axial reinforcement and a method of producing the same
WO2000061363A1 (fr) Preforme destinee a un materiau composite et un tel materiau
JP2003020542A (ja) 炭素繊維布帛、成形方法、炭素繊維強化プラスチックおよび航空機構造部材
EP3938189B1 (en) A stitched multi-axial reinforcement
JPH01250456A (ja) 繊維強化複合材料等のための三次元的多層構造基材
JP2009019201A (ja) 成形材料、プリフォームおよび繊維強化樹脂
WO2020043553A1 (en) Product and process
JPH02259144A (ja) 筒状強化材の製造方法及び装置及び筒状強化材及びその使用法
JP2697008B2 (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジットの成形方法
JP2002317371A (ja) 炭素繊維ステッチ布帛
JPH0550433A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPH022986B2 (ja)
Hasselbrack et al. Evaluation of carbon‐fiber‐reinforced thermoplastic matrices in a flat braid process
JPH0539876Y2 (ja)
BR112021017379B1 (pt) Um reforço multiaxial costurado
Ramasamy Evaluation of composite manufacture using braided towpregs
BR112020016880B1 (pt) Um reforço multiaxial costurado e um método de produzir o mesmo

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term