[go: up one dir, main page]

JPH01246881A - ガスレーザ発振装置 - Google Patents

ガスレーザ発振装置

Info

Publication number
JPH01246881A
JPH01246881A JP7309888A JP7309888A JPH01246881A JP H01246881 A JPH01246881 A JP H01246881A JP 7309888 A JP7309888 A JP 7309888A JP 7309888 A JP7309888 A JP 7309888A JP H01246881 A JPH01246881 A JP H01246881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas laser
cathode
laser medium
anode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7309888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Takagi
茂行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7309888A priority Critical patent/JPH01246881A/ja
Publication of JPH01246881A publication Critical patent/JPH01246881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はT E A (transversely 
excitedaLiospherlc) COzレー
ザや、エキシマレーザ等のガスレーザ発振装置に関する
(従来の技術) 放電に対してレーザ光が垂直方向に出力されるT E 
A (transversely excited a
tmospheric)CO2レーザや、エキシマレー
ザ等のパルスレーザは、各方面に応用する上で高出力で
あることが望ましく、高出力を得るためには放電の繰返
し数を高くする必要があった。以下第4図および第5図
を参照して従来のガスレーザ発振装置について説明する
図中に示される放電管1内には所定圧力のガスレーザ媒
質が封入されている。この放電管1の内側には長手方向
に亘って平行な保持板2.3が所定の間隔で対向して設
けられている。これら保持板2.3は放電管1とは電気
的に絶縁された状態になっている。
そして、上記保持体2.3の互いに対向される面には陰
極4および陽極5がそれぞれ所定間隔をもって対峙され
主電極6が形成されている。
この主電極6の長手方向の左右側部には複数の予備電離
電極7、・・・が設けられており、同予備電離電極7、
・・・の中途部にはピーキングコンデンサ8、・・・が
設けられている。
また、上記放電管1内には同放電管1内のガスレーザ媒
質を強制的に循環するファン9が設けられており、さら
にファン9の送風方向には風ガイド10が設けられてい
る。この風ガイド10は上記ファン9から送出されたガ
スレーザ媒質を主電極6間に導くように形成され、送出
されたガスレーザ媒質は第5図中に矢印Aで示されるよ
うに陰極4および陽極5のそれぞれの電極面に対して平
行に流動するようになっている。
また、上記放電管1内には放電により高温となったガス
レーザ媒質を冷却する熱交換器11が設けられている。
そして、上記陰極4、および陽極5間に電気エネルギを
供給する高電圧電源12が上記放電管1の外側に設けら
れている。
さらに、上記放電管1の長手方向の一端には図示しない
高反射ミラーが設けられ、他端には同じく図示しない出
力ミラーがそれぞれ対向して設けられ光共振器が構成さ
れている。
このように構成されたガスレーザ発振装置は、上記高電
圧電源12から供給された電気エネルギにより予備電離
電極7、・・・で予備電離放電が発生され、この予備電
離放電により陰極4および陽極5との間で主放電が引起
こされる。この主放電によりレーザ光が発生し、上記共
振器間で増幅され所定出力に達することでレーザ光が放
電方向と垂直な方向に発振される。
ここで、上記予備電離放電および主放電を発生した後の
ガスレーザ媒質は放電生成物(XeClエキシマレーザ
ではCCl4等)やイオン(CI−等)が主に陰極4近
傍で生成される。
このような生成物が主電極6間に残留したまま次の放電
が発生されると、局部的なアーク放電が発生され、レー
ザ出力が著しく低下するものであった。
上述のような生成物を主電極6間から除去するなめにフ
ァン9を設け、矢印Aで示される方向にガスレーザ媒質
を強制循環している。
ところが、出力を上げるために繰返し数を高めると、あ
る値以上になるとレーザ出力が著しく低下するものであ
った。これは発生された生成物が主電極6間に残留して
しまい安定した主放電を得ることができないためである
。つまり、第5図中に示される矢印Aのうちの中央部の
流速が最大になり、電極面近傍では流速がゼロに近い状
態のため、放電生成物や負イオンが残留してしまうもの
であった。
(発明が解決しようとする課題) 一般に使用されているガスレーザ発振装置は、対向され
る陰極および陽極間の生成物や負イオンを除去するため
に風ガイドを有するファンが設けられており、このファ
ンによってガスレーザ媒質を強制循環することで、上記
生成物や負イオンを除去しているが、ある繰返し数を越
えるとレーザ出力が著しく低下してしまうという事情が
あった。
この発明は上記事情に着目してなされたものであり、主
電極の電極面近傍に残留する放電生成物や負イオンを次
の放電発生時までに確実に除去することで高い繰返し数
と、これにともなう高出力を得ることができるガスレー
ザ発振装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、放電管内に所定圧力をもったガスレーザ媒
質を封入し、この放電管内に陰極および陽極からなる主
電極を設け、ガスレーザ媒質を循環するファンを設け、
このファンによって送られたガスレーザ媒質を上記主電
極間に導く風ガイドを設け、ガスレーザ媒質の温度上昇
を防ぐ熱交換器を設け、上記電極対間に電気エネルギを
供給する高電圧電源を設けたガスレーザ発振装置におい
て、上記風ガイドを上記陰極および陽極の放電面と略平
行にガスレーザ媒質を導く第1の風ガイドと、上記陰極
もしくは陽極のいずれか一方の電極面に交差する方向に
ガスレーザ媒質を導く第2の風ガイドとによって構成し
たガスレーザ発振装置にある。
(作用) 第1の風ガイドによってガスレーザ媒質を陰極および陽
極の電極面に略平行な方向に循環し、これとともに第2
の風ガイドにより陰極もしくは陽極のいずれか一方の電
極面に交差する方向から上記ガスレーザ媒質を吹付ける
ことにより、電極面近傍にある放電生成物や負イオンを
次の主放電発生時までに確実に除去できる。
(実施例) 以下、この発明における一実施例を第1図乃至第3図を
参照して説明する。
放電管13内には所定圧力を有するガスレーザ媒質が封
入されており、この放電管13内には2枚の保持板14
.15が上下に配され平行状態に間隔を持って支持され
ている。この保持板14.15はともに放電管1に対し
て電気的に絶縁状態になっている。
そして、これら保持板14.15の対向される面には陰
極16および陽極17がそれぞれに結合され主電極18
が形成されている。
また、上記陰極16および陽極17の長手方向の左右側
部には複数の予備電離電極19、・・・が配設されてお
り基端部は上記保持板14.15に結合されている。こ
れらの予備電離電極19、・・・の中途部にはピーキン
グコンデンサ20、・・・がそれぞれ設けられている。
さらに、上記放電管13内にはファン21が設けられて
いる。このファン21には第1および第2の風ガイド2
2.23が設けられている。上記第1の風ガイド22は
放電管13の内面に沿うように延長され保持板14.1
5の縁部間にガスレーザ媒質が流入するように形成され
ており、第2図中に矢印Bで示されるように陰極16お
よび陽極17のそれぞれの電極面に略平行に流れるよう
に形成されている。
また、上記第2の風ガイド23は陽極17側の保持板1
5に貫通するように設けられており、同陽極17とガス
流の上流側に位置する予備電離電極19との間に開口す
るようになっている。これにより図中に矢印Cで示され
るように陰極16の電極面に交差する方向からガスレー
ザ媒質を送出するようになっている。つまり、陰極16
の電極面に交差する方向にガスレーザ媒質が吹付けられ
るようになっている。
また、上記主電極18のガス流の下流側とファン21と
の間には熱交換器24が設けられている。
さらに、陰極16と陽極1.7には放電管13の外側に
設けられた高電圧電源25からの配線が接続されている
このように構成されたガスレーザ発振装置は従来同様の
構造を有する第1の風ガイド22による主電極18の電
極面と平行な方向への送風だけでなく、第2の風ガイド
23による陰極16の電極面に対して略垂直な方向への
送風が行われることで従来は残留しがちであった陰極1
6の表面近傍の放電生成物や負イオンを迅速に除去でき
る。
つまり、特に陰極16の近傍に残留することが多い放電
生成物や負イオンを上記第2の風ガイド23によってガ
スレーザ媒質を吹付けることにより確実に除去すること
ができる。
そして、一般的なガスレーザ装置による通常運転で得ら
れる出力は第3図中に曲線りで示す。ここで、ファンに
よるガスレーザ媒質の送風速度を高くすることでレーザ
光出力を高めていくと曲線Eのように出力は上昇する。
しかしさらに繰返し数を高くすると出力の増加率が減少
し曲線Fのように出力が著しく低下してしまうものであ
った。
これは主に主電極18の陰極16の近傍に放電生成物や
負イオンが残留されることによるものであり、上記実施
例における装置ではこの放電生成物や負イオンを確実に
除去することができるので図中に曲線Gで示されるよう
に従来に比較して繰返し数を約1.5〜2.0倍と高め
ることができ、これによりレーザ光出力を向上すること
ができる。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
い。例えば第2の風ガイド23により電極面に交差する
方向からガスレーザ媒質が吹付けられるのは陰極16で
あるがこれにのみ限定されず陽極17である場合も含ま
れる。また、第1および第2の風ガイド22.23に対
してそれぞれ独立したファンを設けたものも含まれる。
〔発明の効果〕
主電極の電極面に交差する方向からガスレーザ媒質を吹
付けることにより従来速やかに除去することが困難であ
った電極面近傍の放電生成物や負イオンを確実且つ速や
かに除去することができるガスレーザ発振装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明における一実施例であり、
第1図はガスレーザ発振装置の概略的構成を示す正断面
図、第2図は主電極近傍の正断面図、第3図は従来構造
とこの発明におけるガスレーザ発振装置の繰返し数を比
較するレーザ出力および繰返し数の関係図、第4図およ
び第5図は従来例であり、第4図はガスレーザ発振装置
の正断面図、第5図は主電極の正断面図である。 13・・・放電管、16・・・陰極、17・・・陽極、
18・・・主電極、21・・・ファン、22・・・第1
の風ガイド、23・・・第2の風ガイド、24・・・熱
交換器、25・・・高電圧電源。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 くり稟しf賢pps ) 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定圧力を有するガスレーザ媒質が封入された放電管と
    、この放電管内に設けられて放電を発生する陰極および
    陽極からなる主電極と、ガスレーザ媒質を循環させるフ
    ァンと、このファンによって送られたガスレーザ媒質を
    上記主電極間に導く風ガイドと、ガスレーザ媒質の温度
    上昇を防ぐ熱交換器と、上記主電極間に電気エネルギを
    供給する高電圧電源とを有するガスレーザ発振装置にお
    いて、上記風ガイドは上記陰極および陽極の放電面と略
    平行にガスレーザ媒質を導く第1の風ガイドと、上記陰
    極もしくは陽極のいずれか一方の電極面に交差する方向
    にガスレーザ媒質を導く第2の風ガイドとからなること
    を特徴とするガスレーザ発振装置。
JP7309888A 1988-03-29 1988-03-29 ガスレーザ発振装置 Pending JPH01246881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309888A JPH01246881A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ガスレーザ発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7309888A JPH01246881A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ガスレーザ発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01246881A true JPH01246881A (ja) 1989-10-02

Family

ID=13508516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7309888A Pending JPH01246881A (ja) 1988-03-29 1988-03-29 ガスレーザ発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01246881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013241301A (ja) ガラス微細穴加工用レーザ加工機及びガラス微細穴加工方法
US4077018A (en) High power gas transport laser
JPH01246881A (ja) ガスレーザ発振装置
JP2735339B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JP2680441B2 (ja) ガスレーザ装置
JP3065681B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JPS63181387A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPH02240978A (ja) ガスレーザ装置
JP2923022B2 (ja) パルス発振型ガスレーザ発振装置
JPH03225978A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS61228690A (ja) 超音速エキシマレ−ザ装置
JPH02192188A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS6388877A (ja) ガスレ−ザ装置
JP2666149B2 (ja) 放電励起ガスレーザ装置の紫外線予備電離電極
JPH01214184A (ja) パルスレーザ発振装置
JPH01179377A (ja) レーザ発振器
JPH01140689A (ja) ガスレーザ装置
JPH03127883A (ja) ガスレーザ装置
JPS6190484A (ja) パルスレ−ザ発振器
JPH05343777A (ja) パルスレーザ装置
JPS63217684A (ja) パルスガスレ−ザ装置
JPS63228775A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH06283780A (ja) ガスレーザ発振装置
JPS6344779A (ja) ガスレ−ザ装置
JPH03198390A (ja) ガスレーザ発振装置