JPH01243788A - インタレース・フィールド走査型画像信号処理方法及び装置 - Google Patents
インタレース・フィールド走査型画像信号処理方法及び装置Info
- Publication number
- JPH01243788A JPH01243788A JP63283520A JP28352088A JPH01243788A JP H01243788 A JPH01243788 A JP H01243788A JP 63283520 A JP63283520 A JP 63283520A JP 28352088 A JP28352088 A JP 28352088A JP H01243788 A JPH01243788 A JP H01243788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- points
- principal
- interpolation
- pair
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 20
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 claims description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 12
- 230000006798 recombination Effects 0.000 claims description 4
- 238000005215 recombination Methods 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 101100136092 Drosophila melanogaster peng gene Proteins 0.000 description 1
- 101000946191 Galerina sp Laccase-1 Proteins 0.000 description 1
- 101150016601 INP2 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 241001648319 Toronia toru Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003709 image segmentation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000012732 spatial analysis Methods 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012731 temporal analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/012—Conversion between an interlaced and a progressive signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/144—Movement detection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S348/00—Television
- Y10S348/911—Line doubler adapted for reproducing program originally from film, e.g. 24 frame per second
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、インタレース走査(飛び越し走1t)形式で
フィールドを走査するテレビジョン画像信号の処理方法
及び装置に関する。
フィールドを走査するテレビジョン画像信号の処理方法
及び装置に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]通常1
画像は、所謂「インタレース走査」標準方式により発生
する。すなわち、各画像フレームを2つの連続したフィ
ールドに分割して、これらフィールドを垂直方向に2分
の1ラインだけ空間的にオフセットするとともに、1フ
イールド走査するのに必要な時間だけ、時間的にもオフ
セットする。
画像は、所謂「インタレース走査」標準方式により発生
する。すなわち、各画像フレームを2つの連続したフィ
ールドに分割して、これらフィールドを垂直方向に2分
の1ラインだけ空間的にオフセットするとともに、1フ
イールド走査するのに必要な時間だけ、時間的にもオフ
セットする。
インタレース方式には、いくつかの欠点がある。
すなおち、あるテレビジョン標準方式から別の方式に画
像を変換することや、画像の空間時間解析や、画像にイ
メージ処理技術を適用して画像を改善することは、かな
り複雑である。イメージ情報は、3次元Ia造(2次元
空間、プラス時間)であり、走査がインタレースのとき
、この構造は直交関係にない、すなわち、あるフィール
ドの所定点は1次のフィールドの点と等価でなく、次の
フィールドは、その所定点に隣接する点を含むのみであ
り、これら隣接点は、その所定点を含むフィールドに存
在しない。
像を変換することや、画像の空間時間解析や、画像にイ
メージ処理技術を適用して画像を改善することは、かな
り複雑である。イメージ情報は、3次元Ia造(2次元
空間、プラス時間)であり、走査がインタレースのとき
、この構造は直交関係にない、すなわち、あるフィール
ドの所定点は1次のフィールドの点と等価でなく、次の
フィールドは、その所定点に隣接する点を含むのみであ
り、これら隣接点は、その所定点を含むフィールドに存
在しない。
したがって、 [非インタレース(非飛び越し)化」を
実行する必要、即ち、連続した2フイールドにbたるイ
ンタレース走査から、構造的に連続したフレームが同じ
で重なるシーケンシャル(順次式)走査に変換する必要
がある。
実行する必要、即ち、連続した2フイールドにbたるイ
ンタレース走査から、構造的に連続したフレームが同じ
で重なるシーケンシャル(順次式)走査に変換する必要
がある。
非インタレース化は、空間時間におけるイメージ点の間
の補間な利用する。各イメージ点、即ち。
の補間な利用する。各イメージ点、即ち。
「ビクセル」番良 2空間座標(水平線に沿うX。
及びこの水平線と直角な垂直方向のy)と共に、ピクセ
ルが属するインタレース・フィールド又は非インタレー
ス・フレームに関連した時間座It(t)により定義す
る。
ルが属するインタレース・フィールド又は非インタレー
ス・フレームに関連した時間座It(t)により定義す
る。
非インタレース化に関して、多くの研究があり、それら
41 次のようなものである。
41 次のようなものである。
1985年3月に発行されたCCETT: RTI/T
1007/85/JS−BCのジェイ・サンチラナ(J
、5antillana)傍びビー・チミクエト(B、
Choquat)著「テレビジョン画像における動き
の検出及び評価のアルゴリズム(A10gorithm
esde detection at d’estim
ation de mouve+5ent dans
des images da television)
J a1986年11月25日に発行されたCGET
T: RTI/NT1031/86/BCのビー・チ
ョクエト(B、 Choquet)著rHDTV (高
解像度テレビジョン)における画像標準間の変換用イメ
ージ処理技術のリスト(Inventaire des
techniques de traitement
d’images en conversion d
e normes de representatio
n pour la televisi。
1007/85/JS−BCのジェイ・サンチラナ(J
、5antillana)傍びビー・チミクエト(B、
Choquat)著「テレビジョン画像における動き
の検出及び評価のアルゴリズム(A10gorithm
esde detection at d’estim
ation de mouve+5ent dans
des images da television)
J a1986年11月25日に発行されたCGET
T: RTI/NT1031/86/BCのビー・チ
ョクエト(B、 Choquet)著rHDTV (高
解像度テレビジョン)における画像標準間の変換用イメ
ージ処理技術のリスト(Inventaire des
techniques de traitement
d’images en conversion d
e normes de representatio
n pour la televisi。
n )Iaute Definition) J e1
987年4月に発行されたCCETT: CAL/T
10O2/87/DP及びRT I /To。
987年4月に発行されたCCETT: CAL/T
10O2/87/DP及びRT I /To。
04/87/BCのデー・ペン(D、 Pa1e)及び
ビー・チョクエト(B、 Choquet)著rHDT
Vにおける空間・時間解析のアルゴリズム(A1gor
ith+ses d’analyse spatiot
emporelle pour Te1evision
haute Definition) J 。
ビー・チョクエト(B、 Choquet)著rHDT
Vにおける空間・時間解析のアルゴリズム(A1gor
ith+ses d’analyse spatiot
emporelle pour Te1evision
haute Definition) J 。
1985年7月に発行されたCCETT: RTI/
T1017/85BC及びCAL/T1006/85/
PS、ABのビー・チョクエト(n、 choquet
)、ビー・シオハン(P、5iohan)及びエイ・ペ
ンシリマン(A、 Benslimane)著r時間変
化度及び空間変化度によりイメージ・シーケンス内の動
きの検出(Detection d’activite
、 dans une 5equence d’ima
ge、par gradient temporel
at par gradient 5patia1
) J *1986年4月2〜4日に東京で開催され
たPCS86の論文のセツション3.18の第65及び
第66ページのビー・シオハン(P、 5iohan)
及びビー・チョクエト(B、Choquet)著[動き
検出のための多次元処理(Multidimensio
nal processing for +5otio
n detection) J 。
T1017/85BC及びCAL/T1006/85/
PS、ABのビー・チョクエト(n、 choquet
)、ビー・シオハン(P、5iohan)及びエイ・ペ
ンシリマン(A、 Benslimane)著r時間変
化度及び空間変化度によりイメージ・シーケンス内の動
きの検出(Detection d’activite
、 dans une 5equence d’ima
ge、par gradient temporel
at par gradient 5patia1
) J *1986年4月2〜4日に東京で開催され
たPCS86の論文のセツション3.18の第65及び
第66ページのビー・シオハン(P、 5iohan)
及びビー・チョクエト(B、Choquet)著[動き
検出のための多次元処理(Multidimensio
nal processing for +5otio
n detection) J 。
1986年6月24〜26日に開催されたアイ・イー・
イーのイメージ処理及びそのアプリケージ目ンに関する
第2回国際会議(IEE、 5econd Inter
national Conference on
Imaga processing and i
ts application)の議事録ナンバー26
5の第215〜第219ページのビー・チコクエト(B
、 Choquet)及びピー・シオハン(P、 5i
ohan)著r高解像度テレビジョンにおける動き検出
器の改良した技術(Enhancement tech
niques of motiondetector
in High Definition Te1evi
sion) J *1986年11月12〜13日にイ
タリアのラアクイラ(1’ Aquila)で開催され
たHDTVのコード化に関する国際ユーラシップ研究集
会(International Eurasip W
orkshop on Coding of IIDT
V)におけるピー・シオハン(P、 5iohan)及
びピー・チ目りエト(B、 Choquet)の論文r
HDTV画像処理における非インタレースの動きの検出
(Motion detection for the
deinterlaca in HDTV pict
ure processing) J e1986年1
0月4〜8日にオタワで開催されたHDTVの討論会(
Col10quim on HDTV)におけるビー・
チョクエト(B、 Choquet)及びピー・シオハ
ン(P、5iohan)の論文「適用補間による非イン
タレース化(Deinterlacing by ad
aptive 1nterpolation) J。
イーのイメージ処理及びそのアプリケージ目ンに関する
第2回国際会議(IEE、 5econd Inter
national Conference on
Imaga processing and i
ts application)の議事録ナンバー26
5の第215〜第219ページのビー・チコクエト(B
、 Choquet)及びピー・シオハン(P、 5i
ohan)著r高解像度テレビジョンにおける動き検出
器の改良した技術(Enhancement tech
niques of motiondetector
in High Definition Te1evi
sion) J *1986年11月12〜13日にイ
タリアのラアクイラ(1’ Aquila)で開催され
たHDTVのコード化に関する国際ユーラシップ研究集
会(International Eurasip W
orkshop on Coding of IIDT
V)におけるピー・シオハン(P、 5iohan)及
びピー・チ目りエト(B、 Choquet)の論文r
HDTV画像処理における非インタレースの動きの検出
(Motion detection for the
deinterlaca in HDTV pict
ure processing) J e1986年1
0月4〜8日にオタワで開催されたHDTVの討論会(
Col10quim on HDTV)におけるビー・
チョクエト(B、 Choquet)及びピー・シオハ
ン(P、5iohan)の論文「適用補間による非イン
タレース化(Deinterlacing by ad
aptive 1nterpolation) J。
ENST−B r e t a g n e: 86
/LEMPAB/RCM101のデー・ペレ(D、 P
e1e)著rいくつかのイメージのセグメント化方法(
Quelues methodes de 5eBan
tation d’images) J sこれら多く
の研究にもかかbらず、特に高解像度テレビジョン(H
DTV)において1M単、高速且つ効率的という条件を
同時に満たし、現在利用できる非インタレース化技術は
、まだない、なお、このHDTVのベース・バンドに要
求されるイメージ品質豪 従来の技術を全く改善する必
要がある。
/LEMPAB/RCM101のデー・ペレ(D、 P
e1e)著rいくつかのイメージのセグメント化方法(
Quelues methodes de 5eBan
tation d’images) J sこれら多く
の研究にもかかbらず、特に高解像度テレビジョン(H
DTV)において1M単、高速且つ効率的という条件を
同時に満たし、現在利用できる非インタレース化技術は
、まだない、なお、このHDTVのベース・バンドに要
求されるイメージ品質豪 従来の技術を全く改善する必
要がある。
簡単化の判断基準は、非インタレース化を実行する際に
考慮する必要のあるデータ項目の数に関係する。いくつ
かの提案がなされており、例え番戴低域通過線形フィル
タを用い、その入力情報を7フイールド(時間アパーチ
ャ二時間的窓)にわたるllフレーム・ライン(垂直ア
パーチャ:!I!直窓)により構成する。かかる低域通
過線形フィルタに許容できる複雑さには、限度があるこ
とが明かである。
考慮する必要のあるデータ項目の数に関係する。いくつ
かの提案がなされており、例え番戴低域通過線形フィル
タを用い、その入力情報を7フイールド(時間アパーチ
ャ二時間的窓)にわたるllフレーム・ライン(垂直ア
パーチャ:!I!直窓)により構成する。かかる低域通
過線形フィルタに許容できる複雑さには、限度があるこ
とが明かである。
速度の判断基準は、利用する手段が作用できる速度に関
連する。すなおち1本来、これら手段にとって、実時間
で、即ち、少なくとも画像情報が更新される速度と同じ
くらい高速に、動作できる必要がある。これは、考慮で
きる情報量と、この情報を処理する手段の複雑さとの間
の妥協となる。
連する。すなおち1本来、これら手段にとって、実時間
で、即ち、少なくとも画像情報が更新される速度と同じ
くらい高速に、動作できる必要がある。これは、考慮で
きる情報量と、この情報を処理する手段の複雑さとの間
の妥協となる。
例えば、上述の線形フィルタにおいて、補間パラメータ
を画像の局部的内容の関数として変化させるのは、実際
的に不可能である。
を画像の局部的内容の関数として変化させるのは、実際
的に不可能である。
効率の判l!li基準は、非インタレース画像により得
た結果に関連する。特に、以下の欠点を避けなければな
らない。
た結果に関連する。特に、以下の欠点を避けなければな
らない。
観察者にとって特に重要で、受は入れ難い現象であり1
画像の非移動領域における解像度の低下。
画像の非移動領域における解像度の低下。
観察者の目が移動オブジェクト(対称物)を追うときに
受は入れ難くなる、動きの領域における解像度の低下。
受は入れ難くなる、動きの領域における解像度の低下。
「階段」状に再生されるので、劣化する斜めのアウトラ
イン。
イン。
そして、迅速又は非常に迅速に移動するアウトラインの
貧弱な再生又は総合損失。
貧弱な再生又は総合損失。
したがって、本発明の目的は、特に、非インタレース化
技術の現状を大幅に改善するのに適する改善された画像
信号処理方法及び装置の提供にある。
技術の現状を大幅に改善するのに適する改善された画像
信号処理方法及び装置の提供にある。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明による方
法は、次の過程から構成される。
法は、次の過程から構成される。
a)補間するフィールドにて補間すべきライン内の所望
点の周囲の主要点の時間対及び空間対を選択する。なお
、これら時間対の主要点は、このイメージにおいて所望
点と同じ位置であるが、補間するフィールドの直前及び
直後に生じる2フイールド内に位置している。一方、こ
れら空間対の主要点は、補間するフィールド、即ち、所
望点の位置に垂直に隣接する2つの位置の夫々のフィー
ルドから生じる。
点の周囲の主要点の時間対及び空間対を選択する。なお
、これら時間対の主要点は、このイメージにおいて所望
点と同じ位置であるが、補間するフィールドの直前及び
直後に生じる2フイールド内に位置している。一方、こ
れら空間対の主要点は、補間するフィールド、即ち、所
望点の位置に垂直に隣接する2つの位置の夫々のフィー
ルドから生じる。
b)時間対における2点の信号間の1時間」主要差、及
び空間対におけるこれら2点の信号間の「空間」主要差
を計算する。
び空間対におけるこれら2点の信号間の「空間」主要差
を計算する。
C)これら主要差を考慮する補間関数を選択する。
d)この補間関数により、所望点の補間信号を計算する
。
。
すなわち、先ず、補間すべき点の周囲の領域にて動きを
検出する目的で1次に、かかる関数のライブラリから補
間関数を選択するために、映像入力信号を捕らえること
は、既知である。これら2つの形式の情報を用いて、所
定アルゴリズムの選択を行い、2つの異なるアルゴリズ
ム間の変化の基準を確立する。これにより、入力信号又
はそこから得た信号に適用する最終補間関数が発生する
。
検出する目的で1次に、かかる関数のライブラリから補
間関数を選択するために、映像入力信号を捕らえること
は、既知である。これら2つの形式の情報を用いて、所
定アルゴリズムの選択を行い、2つの異なるアルゴリズ
ム間の変化の基準を確立する。これにより、入力信号又
はそこから得た信号に適用する最終補間関数が発生する
。
例えば、時間主要差及び空間主要差を基に動きを検出で
きる。このための種々の提案が、従来より既になされて
いる。
きる。このための種々の提案が、従来より既になされて
いる。
本発明は、異なった処理を行なう。
本発明の!211の特徴においては、主要点の6対に対
して、過程C)は1次のようになる。
して、過程C)は1次のようになる。
c1)主要点と同じフレーム・ライン上に位置し、所望
点のいずれかの側の点の補助対を決めるのに適切な補助
点を選択する。同時に、所望点を囲み、2つの主要点、
及びこれら2つの主要点に関連した補助点を含む空間・
時間領域を選択する。
点のいずれかの側の点の補助対を決めるのに適切な補助
点を選択する。同時に、所望点を囲み、2つの主要点、
及びこれら2つの主要点に関連した補助点を含む空間・
時間領域を選択する。
c2)各補助対の2つの点における信号間の補助差を計
算する。
算する。
c3)主要対及びそれに関連した補助対間の方向の1つ
が最小差を与える第1レベル部分補間を決定する。
が最小差を与える第1レベル部分補間を決定する。
c4)関連した1対の主要点の方向において。
第2レベル部分補間を決める。
一方、過程d)tL 次のようになる。
d1)主要点の6対に対して、水平である局部的アウト
ラインを、上述の領域が含むか含まないかに応じて、第
1レベル部分補間及び第2レベル部分補間の階層的選択
を行なう。
ラインを、上述の領域が含むか含まないかに応じて、第
1レベル部分補間及び第2レベル部分補間の階層的選択
を行なう。
d2)夫々が主要点の対に関連した部分補間より、所望
点の最終補間輝度を計算する。
点の最終補間輝度を計算する。
さらに改善するため、過程c3)は、6対の2点からの
信号間の単純な差の中からだけでなく、差のようなノル
ム(数の絶対値やベクトルの大きさを一般化した概念)
である2点以上からの信号の線形組み合せの中から、最
小値を検索することを含む。これは、特に、複数対の点
が同じ最小差を与える場合を解決する。
信号間の単純な差の中からだけでなく、差のようなノル
ム(数の絶対値やベクトルの大きさを一般化した概念)
である2点以上からの信号の線形組み合せの中から、最
小値を検索することを含む。これは、特に、複数対の点
が同じ最小差を与える場合を解決する。
より改善するため、過程c1)は、各主要点の一方の側
の2つの補助点、及び各主要点の他方の側の他の2つの
補助点を選択することを含む、なお、これら点の統べて
は、同じフレーム・ライン上にある。よって、過程C)
は、次の動作を更に含む。
の2つの補助点、及び各主要点の他方の側の他の2つの
補助点を選択することを含む、なお、これら点の統べて
は、同じフレーム・ライン上にある。よって、過程C)
は、次の動作を更に含む。
c4)最小差を与える最も離れた補助点の対の方向にお
ける第3レベル部分補間を決める。
ける第3レベル部分補間を決める。
さらに、過程d1)は、主要点の6対に対して、上述の
領域が、水平又はほぼ水平の非アウトライン、水平であ
るアウトライン、又は疑似水平であるアウトラインを含
むかに応じて、第1レベル部分補間、第2レベル部分補
間及び第3レベル部分補間からの選択を行なう。
領域が、水平又はほぼ水平の非アウトライン、水平であ
るアウトライン、又は疑似水平であるアウトラインを含
むかに応じて、第1レベル部分補間、第2レベル部分補
間及び第3レベル部分補間からの選択を行なう。
従来技術により1局部外形の存在を検出することが可能
である。しかし1本発明により、差、又は差のノルム(
の定義された)線形組み合せの中から最小値を検索する
ことにより、この存在検出を実行すると更に効果的であ
る。この最小値の検索が、補間の3つのレベル間の階層
的選択をどのように実行するかを後述する。
である。しかし1本発明により、差、又は差のノルム(
の定義された)線形組み合せの中から最小値を検索する
ことにより、この存在検出を実行すると更に効果的であ
る。この最小値の検索が、補間の3つのレベル間の階層
的選択をどのように実行するかを後述する。
本発明の第1の特徴と関連して用いる必要のない本発明
の第2の特徴について考察する。この第2の特徴によれ
ば。
の第2の特徴について考察する。この第2の特徴によれ
ば。
過程a)は、空間対及び時間対の他に、所望点の一方の
側の2つの別の点を夫々含む2つの「空間・時間」対を
選択する。これら別の主要点の各々は、最初に述べた主
要点の1つと同じフィールド内で、同じ垂直位置である
が、関係したフィールド内の同じ時間主要点のフレーム
・ラインに隣接したフレーム・ライン上にある。
側の2つの別の点を夫々含む2つの「空間・時間」対を
選択する。これら別の主要点の各々は、最初に述べた主
要点の1つと同じフィールド内で、同じ垂直位置である
が、関係したフィールド内の同じ時間主要点のフレーム
・ラインに隣接したフレーム・ライン上にある。
過程b)は、これら2対の別の主要点により。
2つの空間・時間主要差を計算する。
本発明の2つの特徴な姐み合すせると、過11b)及び
C)で定めた階層的部分補間機構を、主要点の空間及び
時間対だけでなく、空間・時間主要点の2対にも適用す
る。
C)で定めた階層的部分補間機構を、主要点の空間及び
時間対だけでなく、空間・時間主要点の2対にも適用す
る。
本発明の第2の特徴自体に関して、両方の特徴の動作に
とって、主要差の和に関する主要差に関連した振幅の関
数として、主要点の多対から得た補間の重み付け再組み
合せを含むことは、非常に有効である。
とって、主要差の和に関する主要差に関連した振幅の関
数として、主要点の多対から得た補間の重み付け再組み
合せを含むことは、非常に有効である。
これを非インタレース化するフレームに適用すると1本
発明の方法は、本来、次の過程を更に含む。
発明の方法は、本来、次の過程を更に含む。
e)各初期フィールドを、補間した点の対応フィールド
と組み合わせて、非インタレース化したフレームを得る
。
と組み合わせて、非インタレース化したフレームを得る
。
また1本発明は、特にインタレース・フィールド走査の
画像信号を処理する装置を提供する。この装置は。
画像信号を処理する装置を提供する。この装置は。
原水画像信号に対して、各場合に、付随フィールドの所
定ライン上に位置する新たな点に関連する信号を供給す
る入力手段と、 フィールド及びライン内の連続入力信号を蓄積して、補
間すべきフィールド内で、付随フィールドの前で補間す
べきライン上の所望点の周囲の空間・時間ウィンドウを
定義すると共に、所望点と同じ位置であるが、補間する
フィールドの直前のフィールド及び直後のフィールドを
夫々占める主要点の時間対と、補間するフィールド内で
あるが、所望点に垂直方向に隣接する2つの一位置の夫
々のフィールド内の主要点の空間対を表わす出力信号を
同時に発生するメモリ手段と、 このメモリの出力に基づいて、所望点の一時的補間を行
なう第1処理手段(従来技術豪 本発明の意味での部分
補間を含んでいないので、ここでは、用語[一時的」を
用いる)と。
定ライン上に位置する新たな点に関連する信号を供給す
る入力手段と、 フィールド及びライン内の連続入力信号を蓄積して、補
間すべきフィールド内で、付随フィールドの前で補間す
べきライン上の所望点の周囲の空間・時間ウィンドウを
定義すると共に、所望点と同じ位置であるが、補間する
フィールドの直前のフィールド及び直後のフィールドを
夫々占める主要点の時間対と、補間するフィールド内で
あるが、所望点に垂直方向に隣接する2つの一位置の夫
々のフィールド内の主要点の空間対を表わす出力信号を
同時に発生するメモリ手段と、 このメモリの出力に基づいて、所望点の一時的補間を行
なう第1処理手段(従来技術豪 本発明の意味での部分
補間を含んでいないので、ここでは、用語[一時的」を
用いる)と。
メモリの出力に基づき動作し、上述の時間及び空間対の
主要点間の差により、一時補間からの所望点の最終補間
を行なう第2処理手段とを具えている。
主要点間の差により、一時補間からの所望点の最終補間
を行なう第2処理手段とを具えている。
本発明によれば、各主要点に関連して、この主要点と同
じフレーム・ライン上で、それの一方の側に位置する少
なくとも2つの補助点を与えるように、メモリ手段を拡
張している。
じフレーム・ライン上で、それの一方の側に位置する少
なくとも2つの補助点を与えるように、メモリ手段を拡
張している。
主要点の多対に対して、第1処理手段を次のようにする
。すなわち、 主要点に関連し、空間時間において所望点の一方の側の
補助点の対の間の補助差を決める。
。すなわち、 主要点に関連し、空間時間において所望点の一方の側の
補助点の対の間の補助差を決める。
主要対と、最小差を与える関連補助対との一方の方向に
おける第1レベル部分補間を計算する。
おける第1レベル部分補間を計算する。
関連した主要点の対の方向における第2レベル部分補間
を計算する。
を計算する。
好ましくは、更に、最小差となる補助点の最も離れた対
の方向における第3レベル部分補間を計算する。
の方向における第3レベル部分補間を計算する。
第2処理手段により、差の中の、又は主要点の対及び関
連した補助点に関係した差のノルム線形粗み合せの中の
最小値に対する検索に応じて、第2レベル補聞及び第2
レベル補間(及びオプションとして第3レベル補間)か
ら階層的選択を実行して、主要点の多対に対する部分補
間を行なう。
連した補助点に関係した差のノルム線形粗み合せの中の
最小値に対する検索に応じて、第2レベル補聞及び第2
レベル補間(及びオプションとして第3レベル補間)か
ら階層的選択を実行して、主要点の多対に対する部分補
間を行なう。
最後に、主要点の多対に対して1選択した部分補間の重
み付け再組み合せを実行する。なお、主要差の和に関係
し、関連した主要差の振幅の関数として、毎回、重み付
けを実行する。
み付け再組み合せを実行する。なお、主要差の和に関係
し、関連した主要差の振幅の関数として、毎回、重み付
けを実行する。
本発明の装置は、方法に関して上述した他の手段を含ん
でもよい。
でもよい。
実際には、各部分補間は、この補間な実行する2点又は
点のグループの重み付け平均として定義できる。この重
み付けは、例えば、考察している2点又は点のグループ
の1つをコピーし、又は、考察しているこれら2点又は
点のグループからの信号の半分の和を用いて、行える。
点のグループの重み付け平均として定義できる。この重
み付けは、例えば、考察している2点又は点のグループ
の1つをコピーし、又は、考察しているこれら2点又は
点のグループからの信号の半分の和を用いて、行える。
本発明の他の特徴及び効果は、以下の詳細な説明及び添
付図より明らかになろう。
付図より明らかになろう。
[実施例]
添付図は、多くの点で、幾何学的及び/又は限定的な特
徴の項目を含んでいる。よって、これら添付図は、以下
の詳細説明を容易に理解するのを助けるばかりでなく1
本発明を適切に定義するのに役立つ。
徴の項目を含んでいる。よって、これら添付図は、以下
の詳細説明を容易に理解するのを助けるばかりでなく1
本発明を適切に定義するのに役立つ。
符号Iの後に1点の名称又はその点の座標を用いる。こ
の符号は、その点に関連した映像信号を表わす、映像信
号を、その点、即ち、ビクセルのルミナンス(輝度)と
して扱うが、カラー信号(クロミナンス)も含むと理解
すべきである。
の符号は、その点に関連した映像信号を表わす、映像信
号を、その点、即ち、ビクセルのルミナンス(輝度)と
して扱うが、カラー信号(クロミナンス)も含むと理解
すべきである。
さらに、以下の詳細な説明は、入力映像信号がデジタル
の場合である。しかし、当業者に棗 アナログ信号を用
いても本発明を実施できることが理解できよう。
の場合である。しかし、当業者に棗 アナログ信号を用
いても本発明を実施できることが理解できよう。
第2A及び第2B図は、テレビジョン信号の空間・時間
構造を示す。
構造を示す。
第2A図(インタレース・フィールド走査)において、
各フレームは、2つの連続したフィールド、即ち、フィ
ールド1及びフィールド2から構成される0例えば、フ
ィールド1鷹 フレームのラインLi−1、Li及びL
i+2を含み、一方。
各フレームは、2つの連続したフィールド、即ち、フィ
ールド1及びフィールド2から構成される0例えば、フ
ィールド1鷹 フレームのラインLi−1、Li及びL
i+2を含み、一方。
フィールド2は、前のフィールドのラインの間になるラ
インLi−1及びLi+1を含む、この図は、各フィー
ルドが斜めのX方向及び垂直のX方向に延びる疑似的な
3次元図である。連続したフィールドは、時間を表わす
水平を方向に沿って現われる。
インLi−1及びLi+1を含む、この図は、各フィー
ルドが斜めのX方向及び垂直のX方向に延びる疑似的な
3次元図である。連続したフィールドは、時間を表わす
水平を方向に沿って現われる。
第2B図は、非インタレース、即ち、シーケンシャル・
フレーム走査を表わす、よって、各垂直走査は、所定フ
レーム内の総ての点、即ち、そのライン、例えば、Li
からLi+3の統べてのラインの統べての点を含む。
フレーム走査を表わす、よって、各垂直走査は、所定フ
レーム内の総ての点、即ち、そのライン、例えば、Li
からLi+3の統べてのラインの統べての点を含む。
非インタレース北東 第2A図のフィールドから抜けた
点を決定することにより行なう、これら抜けた点を「×
」で示す、フィールドから抜けた統べての点を決めた後
、そのフレームの実際の点のラインを、補間した点の付
加ラインと組み合わせることにより、各フィールドを完
全なフレームに変換できる。
点を決定することにより行なう、これら抜けた点を「×
」で示す、フィールドから抜けた統べての点を決めた後
、そのフレームの実際の点のラインを、補間した点の付
加ラインと組み合わせることにより、各フィールドを完
全なフレームに変換できる。
第2A図は、Pで示す補間すべき現在の点も示す。
次に、第2A、第1A及び第1B図を同時に参照する。
第1A及び第1B図は、各フィールドのラインをもはや
3次元的に表おさないことを除いて、第2A図に対応す
る。第1A及び第1B図において、これらラインは、図
の面に対して垂直であると仮定する。
3次元的に表おさないことを除いて、第2A図に対応す
る。第1A及び第1B図において、これらラインは、図
の面に対して垂直であると仮定する。
補間すべき点P屯 同じ位置であるが、夫々前のフィー
ルド及び後のフィールドに生じた点A及びBに関連する
ことが知られている0本明細書では、点A及びBを「時
間主要点」という。
ルド及び後のフィールドに生じた点A及びBに関連する
ことが知られている0本明細書では、点A及びBを「時
間主要点」という。
また2点Pは、この点Pと同じフィールドであるが、隣
接したライン上に配置された点C及びDに関連すること
も知られている。これらの点C及びDを、本明細書では
「空間主要点」という。
接したライン上に配置された点C及びDに関連すること
も知られている。これらの点C及びDを、本明細書では
「空間主要点」という。
非インタレース化のいくつかの従来技術は、動き検出を
含んでいる。動きの検出とは、夫々DT及びDSで示す
2つの差(又は変化度)の関数である。ここで。
含んでいる。動きの検出とは、夫々DT及びDSで示す
2つの差(又は変化度)の関数である。ここで。
DTは、点A及びBの輝度の間の差I (A) −I
(B)の絶対値に等しく。
(B)の絶対値に等しく。
DSは、点C及びDの輝度の差I(C)−I(D)の絶
対値に等しい。
対値に等しい。
かかる差は、記号工及び括弧を用いずにしばしば以下の
ように書く、すなわち、信号を参照するとき、その点の
記号は、その点に関するイメージ信号も表わす。
ように書く、すなわち、信号を参照するとき、その点の
記号は、その点に関するイメージ信号も表わす。
次に、2つの差、即ち、変化度DT及びDSの関数であ
る動き検出パラメータmを定義できる。
る動き検出パラメータmを定義できる。
この形式のいくつかの関数が撮案されている。
点Pは、例えば1点C及びDのみを用いて、より正確に
は、信号C及びDの平均を用いて、方向CDに独立に補
間する。これにより、点Pの空間補間ISが得られる0
時間補間ITは、例えば、点A及びBの信号の平均を求
めて、同様に決定できる。
は、信号C及びDの平均を用いて、方向CDに独立に補
間する。これにより、点Pの空間補間ISが得られる0
時間補間ITは、例えば、点A及びBの信号の平均を求
めて、同様に決定できる。
次に、パラメータmを考慮して、空間補間IS及び時間
補間IT間の重み付け法則を決める。この重み付け法則
には、種々の異なる形式、例えば。
補間IT間の重み付け法則を決める。この重み付け法則
には、種々の異なる形式、例えば。
ハード・スイッチング(オン又はオフ)、ソフト・スイ
ッチング(特に、線形法則を利用)等の種々の異なる形
式がある。
ッチング(特に、線形法則を利用)等の種々の異なる形
式がある。
本発明の新規な特徴の1つは、上述の主要点A。
B、 C及びDを基にするのみではなく、第2A図に
示すように付加的な主要点E、 F、 G及びHも
基にして、動き検出を実行することにある。これら付加
的な主要点E、 F、 G及びHは、時間及び空間
の両方において、点Pと異なっているので。
示すように付加的な主要点E、 F、 G及びHも
基にして、動き検出を実行することにある。これら付加
的な主要点E、 F、 G及びHは、時間及び空間
の両方において、点Pと異なっているので。
これら付加的な主要点を「空間・時間」点という。
既に述べた変化度DS及びDTの他に、他の2つの「空
間・時間」主要変化度、即ち、差を次のように定義する
。
間・時間」主要変化度、即ち、差を次のように定義する
。
DΦ1区 点F及びGの信号の差I (F) −I(G
)の絶対値である。
)の絶対値である。
また、DΦ2は1点E及びHの信号の差I (E)−I
(H)の絶対値である。
(H)の絶対値である。
次に、これら4つの変化度、即ち、差の関数として、動
きの検出を実行できる。これは、斜めの方向に沿った計
算が、非直交アウトラインの問題を解決するので、大き
な利点がある。さらに、この技術は1点Pの輝度を補間
するのに、良好な計算精度を与える。
きの検出を実行できる。これは、斜めの方向に沿った計
算が、非直交アウトラインの問題を解決するので、大き
な利点がある。さらに、この技術は1点Pの輝度を補間
するのに、良好な計算精度を与える。
本発明の他の本質的な特徴は、種々の利用可能な変化度
、即ち、差において、互いに独立に、階層的部分補間を
実行する点にある。この階層的部分補間の方法を2つの
差DT及びDSのみに適用できるが、以下、これは、4
つの変化度、即ち。
、即ち、差において、互いに独立に、階層的部分補間を
実行する点にある。この階層的部分補間の方法を2つの
差DT及びDSのみに適用できるが、以下、これは、4
つの変化度、即ち。
DT、DS、DΦ1及びDΦ2の統べてに常に適用する
と仮定する。
と仮定する。
次に1本発明による装置を示す第1図のブロック図を参
照する。
照する。
インタレース映像入力信号を、フィールド・メモリMT
に供給する。このフィールド・メモリMTは、ライン・
メモリMLに接続される。
に供給する。このフィールド・メモリMTは、ライン・
メモリMLに接続される。
いかなる時にも、これら2個のメモリは、複数のイメー
ジ信号、即ち、輝度を発生し、これら輝度は、先ず、変
化度計算回路CGに供給され1次に、複数の部分補間器
IPI〜IP4に供給される。変化度計算回路CGは、
変化度重みを計算する回路CPGに接続される。
ジ信号、即ち、輝度を発生し、これら輝度は、先ず、変
化度計算回路CGに供給され1次に、複数の部分補間器
IPI〜IP4に供給される。変化度計算回路CGは、
変化度重みを計算する回路CPGに接続される。
最終補間回路IDは、回路IPI〜IP4から部分補間
値を受け、これらを回路CPGが決めた重みに応じて重
み付けして、補間すべき点Pの値(即ち、ルミナンス信
号)を求める。
値を受け、これらを回路CPGが決めた重みに応じて重
み付けして、補間すべき点Pの値(即ち、ルミナンス信
号)を求める。
フィールド・メモリMTは、補間すべきフィールドを回
路CRに供給して2つのフィールドを組み合わせる。こ
の回路CRは、実際のイメージ点の間で、適当な位置に
補間した点を挿入する。この方法で得た出力映像信号毫
もはやインタレースでなく、実際のイメージ点が補間
された点と組み合わされた後では、第2B図に示す形式
である。
路CRに供給して2つのフィールドを組み合わせる。こ
の回路CRは、実際のイメージ点の間で、適当な位置に
補間した点を挿入する。この方法で得た出力映像信号毫
もはやインタレースでなく、実際のイメージ点が補間
された点と組み合わされた後では、第2B図に示す形式
である。
第3図は、フィールド・メモリ及びライン・メモリを詳
細に示し、第4図は、ライン・メモリの1つをより詳細
に示す、これら2つの図を容易に理解できるようにする
ため、先ず、第4A及び第4B図を参照する。
細に示し、第4図は、ライン・メモリの1つをより詳細
に示す、これら2つの図を容易に理解できるようにする
ため、先ず、第4A及び第4B図を参照する。
第4A図から判る如く、ラインに沿うX座標(x、x+
1、 x+2) と、 y、 y+1. y+2
で与えられるそのラインのX座標によりイメージ点を定
義することは、一般的である。空間及び時間において、
イメージ点を完全に定義するために。
1、 x+2) と、 y、 y+1. y+2
で与えられるそのラインのX座標によりイメージ点を定
義することは、一般的である。空間及び時間において、
イメージ点を完全に定義するために。
時間座標も同様に必要である。非インタレース・フレー
ムでは、時間tに第1フレームがあり、時間t+1に次
のフレームがある。y軸及びy軸は。
ムでは、時間tに第1フレームがあり、時間t+1に次
のフレームがある。y軸及びy軸は。
時間の関数として増える。すなわち、これら座標は、テ
レビジョン画像を形成するために電子ビームが走行する
方向に応じて決まる。
レビジョン画像を形成するために電子ビームが走行する
方向に応じて決まる。
第488Mは、インタレースしたフィールド走査を示す
、この図は、点A、 B、 C1D、E、 F。
、この図は、点A、 B、 C1D、E、 F。
G及びHを示す。
点A、 E及びFは1時点t−1のフィールドに属し
、これらの座標Xはラインに沿い、これら点は夫々ライ
ンL y−2及びy+2上にある。
、これらの座標Xはラインに沿い、これら点は夫々ライ
ンL y−2及びy+2上にある。
点B、 G及びHは、時点t+1のフィールドにある
ことを除いて、上述の点A、 E及びFと同じである
。
ことを除いて、上述の点A、 E及びFと同じである
。
これら2つの同様なフィールドの間に、異なるライン上
に存在する異なるフィールドがあり、これを第4B図の
真ん中に示す1点C及びDは、時点tのこのフィールド
内に存在し、これら点は、ラインに沿う同じX座標を有
するが、夫々ラインy−1及びy−+4上に存在する。
に存在する異なるフィールドがあり、これを第4B図の
真ん中に示す1点C及びDは、時点tのこのフィールド
内に存在し、これら点は、ラインに沿う同じX座標を有
するが、夫々ラインy−1及びy−+4上に存在する。
これら点A−Hの統べては、実際のイメージ点である。
第4B図は、補間すべき点Pを示し、その座標は、x、
y及びtである。
y及びtである。
次のフィールドの点のいくつかが利用可能になるまで、
即ち、少なくとも点Bが利用可能になるまで、補間すべ
き点Pを計算できない、4つの変化度、即ち差を用いる
この実施例において、少なくとも点Hまで、次のフィー
ルドを利用しなければならないことは明かである。
即ち、少なくとも点Bが利用可能になるまで、補間すべ
き点Pを計算できない、4つの変化度、即ち差を用いる
この実施例において、少なくとも点Hまで、次のフィー
ルドを利用しなければならないことは明かである。
しかし、後述の如く、本発明41 主要点A−Hの他
に、補助点を用いる。これら補助点の各々は。
に、補助点を用いる。これら補助点の各々は。
主要点の1つと関連しており、数字を付した同じ文字を
用いて表わす。主要点にすぐ隣接するライン(補助)点
は、これらライン点がその主要点の上流側(左側)に隣
接するか、下流側(右側)に隣接するかに応じて、数字
1又は2を付して、主要点の文字により示す、更に上流
及び下流の他の2つの点は、別の数字3及び4を付して
示す、これは、$21及び第4B図から直ちに判る。
用いて表わす。主要点にすぐ隣接するライン(補助)点
は、これらライン点がその主要点の上流側(左側)に隣
接するか、下流側(右側)に隣接するかに応じて、数字
1又は2を付して、主要点の文字により示す、更に上流
及び下流の他の2つの点は、別の数字3及び4を付して
示す、これは、$21及び第4B図から直ちに判る。
かかる条件下で、最終点、即ち、H4が利用可能になっ
たときのみ1本明細書で詳細に説明している実施例のよ
うに1本発明を実施できる。
たときのみ1本明細書で詳細に説明している実施例のよ
うに1本発明を実施できる。
よって、映像入力EVで現在利用できる信号1座標がx
+2.y+2、t+1の点の輝度Iを表おしていると仮
定する。この信号を、対応フィールドに関連したライン
・メモリMLΦに供給する。
+2.y+2、t+1の点の輝度Iを表おしていると仮
定する。この信号を、対応フィールドに関連したライン
・メモリMLΦに供給する。
フィールド・メモリMTIは、完全な1フイ一ルド期間
に等しい遅延を行なうので、その出力信号の座標は、x
+2、y+i及びtであり1点D4に対応する。このフ
ィールド・メモリMTIの出力を第2フイールド・メモ
リMT、2の入力端に供給する。よって、このフィール
ド・メモリMT2は、座標がx+2. Y+2.
t−1の点、即ち。
に等しい遅延を行なうので、その出力信号の座標は、x
+2、y+i及びtであり1点D4に対応する。このフ
ィールド・メモリMTIの出力を第2フイールド・メモ
リMT、2の入力端に供給する。よって、このフィール
ド・メモリMT2は、座標がx+2. Y+2.
t−1の点、即ち。
H4の輝度を与える。
点D4の座標を第1図の出力回路CRにも供給する。
入力信号がデジタルのとき、フィールド・メモリ及びラ
イン・メモリは、本質的にデジタル・メモリである。入
力信号がアナログのとき1 遅延線を用いてもよい。
イン・メモリは、本質的にデジタル・メモリである。入
力信号がアナログのとき1 遅延線を用いてもよい。
この方法で利用可能なこれら点を、短い他の遅延と共に
用いると、ライン・メモリMLΦ、MLl及びML2屯
他の点を与える。
用いると、ライン・メモリMLΦ、MLl及びML2屯
他の点を与える。
第4図は、ライン・メモリMLΦの構造を示すが、他の
ライン・メモリも同じ構造である。
ライン・メモリも同じ構造である。
ライン・メモリ・ブロックMLΦ棗 2個のメモリML
Φ2及びMLΦ3を含んでおり、これらメモリの各々は
、1ラインを走査するのに必要な時間に等しい遅延を行
なう。
Φ2及びMLΦ3を含んでおり、これらメモリの各々は
、1ラインを走査するのに必要な時間に等しい遅延を行
なう。
ライン・メモリ・ブロックMLΦの入力は、点H4の信
号、である。
号、である。
ブロックMLΦは、他の2個のライン・メモリMLΦ2
及びMLΦ3を含んでおり、これらライン・メモリは、
点B4及びG4に夫々関連した信号を与える。
及びMLΦ3を含んでおり、これらライン・メモリは、
点B4及びG4に夫々関連した信号を与える。
314図の残りの部分広 同じラインに沿つC1つのラ
イン点から次の点に進むのに要する時間に等しい時間遅
延りを夫々与える遅延回路を構成する。よって、映像信
号がメモリMLΦに進むと。
イン点から次の点に進むのに要する時間に等しい時間遅
延りを夫々与える遅延回路を構成する。よって、映像信
号がメモリMLΦに進むと。
回路RΦ11−RΦ14は1点H2、H,Hl及びH3
を夫々与える。
を夫々与える。
回路RΦ21〜RΦ24及びRΦ31〜RΦ34は、夫
々メモリMLΦ2及びMLΦ3の出力に対して同様に動
作する。
々メモリMLΦ2及びMLΦ3の出力に対して同様に動
作する。
第4図の出力で利用可能な点の輝度を試験するとき、こ
のライン・メモリMLΦが1時間t+1のフィールドに
必要な統べての点を与える。
のライン・メモリMLΦが1時間t+1のフィールドに
必要な統べての点を与える。
ライン・メモリML2に対して、14図に示すのと同じ
回路を用いることができる。この回路は、時点t−1の
フィールドに必要な統べての点を与える。
回路を用いることができる。この回路は、時点t−1の
フィールドに必要な統べての点を与える。
メモリMLIの1liHL わずかであるが簡単であ
る、すなわち、メモリMLΦ3及びその後の遅延回路R
Φ31〜RΦ34を除去して、@4図に示す回路を基に
構成できる。そして、座標y+2の出力点なy+1とし
、座標yをy−1とし1時間座111t+1を時間座l
itとする。
る、すなわち、メモリMLΦ3及びその後の遅延回路R
Φ31〜RΦ34を除去して、@4図に示す回路を基に
構成できる。そして、座標y+2の出力点なy+1とし
、座標yをy−1とし1時間座111t+1を時間座l
itとする。
求める点Pを含むフィールドに必要な統べての点が、今
度は、利用可能である。
度は、利用可能である。
第5図は、1!1図の変化度計算回路CG及び変化度重
み計算回路CPGの詳細なブロック図である。まず、第
1及びI!5図の回路CGを、第6図を参照して、より
詳細に説明する。これは、主要点のみを用いることが理
解できよう1例えば、点A及びBに対して1回路DTA
は、これら2つの点の輝度の間の代数差を求める0回路
DTAの出力を回路DTBに供給する。この回路DTB
は。
み計算回路CPGの詳細なブロック図である。まず、第
1及びI!5図の回路CGを、第6図を参照して、より
詳細に説明する。これは、主要点のみを用いることが理
解できよう1例えば、点A及びBに対して1回路DTA
は、これら2つの点の輝度の間の代数差を求める0回路
DTAの出力を回路DTBに供給する。この回路DTB
は。
この代数差、即ち、DTの絶対値を与える。
回路DSA、DSB、DΦIA、DΦIB、DΦ2A及
びDΦ2BtL 絶対値差、即ち、変化度DS、DΦ
1及びDΦ2を同様に与える。
びDΦ2BtL 絶対値差、即ち、変化度DS、DΦ
1及びDΦ2を同様に与える。
最後に、加算回路SDは、これら4つの変化度の和を発
生する。この和もSDで示す。
生する。この和もSDで示す。
第5図において、4つの差DS、DT、DΦ1及びDΦ
2、並びにそれらの和SDを1回路CPGに供給する。
2、並びにそれらの和SDを1回路CPGに供給する。
この回路CPGは1割り算器RDT、RDS、RDΦ1
及びRDΦ2を有し、これら割り算器は、信号DT、D
S、DΦ1及びDΦ2を割られる値として夫々受け、和
SDを割る値として受ける。このように得た比を夫々W
1〜W4とする。逆数回路IDT、IDS、IDΦ1及
びIDΦ2は、これら比の逆数を夫々与える。回路SI
Dは、これら逆数の和を求め、この和信号をS / w
とする。最後に、割り算回路PDT、PDS、PDΦ1
及びPDΦ2は、逆数1/wl。
及びRDΦ2を有し、これら割り算器は、信号DT、D
S、DΦ1及びDΦ2を割られる値として夫々受け、和
SDを割る値として受ける。このように得た比を夫々W
1〜W4とする。逆数回路IDT、IDS、IDΦ1及
びIDΦ2は、これら比の逆数を夫々与える。回路SI
Dは、これら逆数の和を求め、この和信号をS / w
とする。最後に、割り算回路PDT、PDS、PDΦ1
及びPDΦ2は、逆数1/wl。
1/w2.1/w3及び1/w4を割られる値として受
けると共に、逆数の和S/wI&割る値として受け、夫
々の重み計数に1〜に4を発生する。
けると共に、逆数の和S/wI&割る値として受け、夫
々の重み計数に1〜に4を発生する。
これは、4つの利用可能な変化度、即ち、差を基本にし
て、動きを検出する作用であることが、当業者には理解
できよう。かかる動き検出を行なう他の方法も存在する
。これらの和に関する4つの変化度を基準とするのが、
特に簡単であると考えられる。
て、動きを検出する作用であることが、当業者には理解
できよう。かかる動き検出を行なう他の方法も存在する
。これらの和に関する4つの変化度を基準とするのが、
特に簡単であると考えられる。
部分的補間IT、IS、IΦ1及びIΦ2に夫々適用す
るために、最終重み計数に1〜に4を求める0本発明に
応じて、これら部分補間を好適に得る方法を、以下に説
明する。
るために、最終重み計数に1〜に4を求める0本発明に
応じて、これら部分補間を好適に得る方法を、以下に説
明する。
上述した方法で補間な実行するために、これら計数は、
以下の2つの式を満足する必要がある。
以下の2つの式を満足する必要がある。
kl+に2+に3+に4=1
k1wl=に2w2=に3w3=に4w4上述の実施例
は、これら2つの式の特定の1つの解決に過ぎない、他
の解法が存在し、本発明を実現するのにそれを用いても
良いことが、当業者には理解できよう。
は、これら2つの式の特定の1つの解決に過ぎない、他
の解法が存在し、本発明を実現するのにそれを用いても
良いことが、当業者には理解できよう。
上述は、本発明の第1の新規な特徴、即ち、動きを検出
するために4つの変化度、即ち、差を用い、これら4つ
の差を求めるために用いた主要点の同じ対に関連した方
向に夫々実行した4つの部分補間設置み付けすることに
関して説明した。
するために4つの変化度、即ち、差を用い、これら4つ
の差を求めるために用いた主要点の同じ対に関連した方
向に夫々実行した4つの部分補間設置み付けすることに
関して説明した。
次に1本発明の他の新規な特徴、即ち、いくつかの補間
レベル間の階層選択に応じて、これら4つの部分補間の
各々を得る別の方法を説明する。
レベル間の階層選択に応じて、これら4つの部分補間の
各々を得る別の方法を説明する。
第7図は、第1図の4つの部分補間器IPI〜PI4の
1つのブロック図である。
1つのブロック図である。
入力信号は、メモリMT及びMLから供給される。これ
ら信号は、どの部分補間器かに応じて異なる。
ら信号は、どの部分補間器かに応じて異なる。
これら部分補間器の各々は、主要点の各々に関連した4
つの補助点と共に1対の主要点を利用する。
つの補助点と共に1対の主要点を利用する。
例えば、時間差DT用部分補間器は、主要点A及びB、
並びに補助点A1〜A4及び81〜B4を利用する。第
2部分捕間器は、主要点C及びD並びにこれらに関連し
た補助点を利用する。
並びに補助点A1〜A4及び81〜B4を利用する。第
2部分捕間器は、主要点C及びD並びにこれらに関連し
た補助点を利用する。
第3部分捕間器は、点E及びH並びに関連した補助点を
利用する。
利用する。
第4部分捕間器は、点F及びG並びに関連した補助点を
利用する。
利用する。
これら時間差(点A及びB)及び空間時間差(点E−H
)に関連した3個の部分補間器は、フィ−ルドt−1及
びフィールドt+1から得た信号を必要とする。一方1
点C及びDに関連した空間部分補間器は、現在補間する
フィールド、即ち、時点tに関係するフィールドから得
た信号のみを必要とする。
)に関連した3個の部分補間器は、フィ−ルドt−1及
びフィールドt+1から得た信号を必要とする。一方1
点C及びDに関連した空間部分補間器は、現在補間する
フィールド、即ち、時点tに関係するフィールドから得
た信号のみを必要とする。
よって、第7図の各部分補間器は、関連した主要点及び
補助点に関する入力信号を受ける6回路IPIIは、こ
れら入力信号を用い、do〜d7で示す差及び差のノル
ム線形組み合せを求める。
補助点に関する入力信号を受ける6回路IPIIは、こ
れら入力信号を用い、do〜d7で示す差及び差のノル
ム線形組み合せを求める。
ノルム線形組み合せは、差の重み付けした平均であると
、当業者には理解できよう。
、当業者には理解できよう。
回路I P 12tL これら差のいくつかを用いて
、レベル1における補間、文豪 レベル2及び3の一方
又は他方における補間の間の階層的選択を実行する。こ
の点に関し、本発明に応じて、レベル1及び2における
補間のみを利用するように、この装置を動作させること
が可能であると判る。しかし、これは、非インタレース
化した後に得た視覚結果を大幅に改善するために、レベ
ル3における補間も用いることは、非常に好ましいこと
であると考えられる。
、レベル1における補間、文豪 レベル2及び3の一方
又は他方における補間の間の階層的選択を実行する。こ
の点に関し、本発明に応じて、レベル1及び2における
補間のみを利用するように、この装置を動作させること
が可能であると判る。しかし、これは、非インタレース
化した後に得た視覚結果を大幅に改善するために、レベ
ル3における補間も用いることは、非常に好ましいこと
であると考えられる。
信号VINは、レベル1における部分補間をイネーブル
する。信号V23Nは、回路IP13を有効にし、この
回路IP13は、入力信号のいくつかを用いて、レベル
2及び3間の選択を行なう。
する。信号V23Nは、回路IP13を有効にし、この
回路IP13は、入力信号のいくつかを用いて、レベル
2及び3間の選択を行なう。
これらレベルは、ラインV2N及びV3Nにより。
夫々イネーブルされる。
I!ルベル補間器回路IPNIは、ラインvINにより
イネーブルされる。この回路は、信号dO〜d7のいく
つか及び入力信号のいくつかを基にして補間を実行する
。この回路は、補間を実行する際の方向を決定するため
に、差信号のいくつかを必要とすることを後述する。こ
のため、これら差の最小値を見つける。2つの最小値の
間が曖昧の場合、第1レベル(即ち、レベル1)の部分
補間を実行するために、IPNIA及びIPNIBで示
す補助回路fcw1けるのが好ましい。
イネーブルされる。この回路は、信号dO〜d7のいく
つか及び入力信号のいくつかを基にして補間を実行する
。この回路は、補間を実行する際の方向を決定するため
に、差信号のいくつかを必要とすることを後述する。こ
のため、これら差の最小値を見つける。2つの最小値の
間が曖昧の場合、第1レベル(即ち、レベル1)の部分
補間を実行するために、IPNIA及びIPNIBで示
す補助回路fcw1けるのが好ましい。
信号V2Nでイネーブルされると1回路lPN2が 2
レベル(即ち、レベル2)補間を実行し。
レベル(即ち、レベル2)補間を実行し。
入力信号及び/又は差信号を受ける。
第3レベル(即ち、レベル3)部分補間は、回路IPN
3が実行するが、この回路棗 入力信号及び差信号を受
けると共に、信号VANによりイネーブルされる。
3が実行するが、この回路棗 入力信号及び差信号を受
けると共に、信号VANによりイネーブルされる。
回路IPN3は、最小値に応じた方向を選択して補間を
実行するが、最小値が曖昧の場合1回路IPNIと同様
に並列にする必要がある。
実行するが、最小値が曖昧の場合1回路IPNIと同様
に並列にする必要がある。
よって、利用可能となった1組の補間をマルチプレクサ
MIPに供給する。このマルチプレクサは、単に、どの
補間レベル・イネーブル信号が現在アクティブかにより
、種々の補間器からの出力を切り換えるように構成され
ていればよい、マルチプレクサの別の構成としては、補
間器からの出力を相互接続し、レベルがイネーブルされ
た部分補間器の1つからの出力を選んでもよい、なお。
MIPに供給する。このマルチプレクサは、単に、どの
補間レベル・イネーブル信号が現在アクティブかにより
、種々の補間器からの出力を切り換えるように構成され
ていればよい、マルチプレクサの別の構成としては、補
間器からの出力を相互接続し、レベルがイネーブルされ
た部分補間器の1つからの出力を選んでもよい、なお。
17図の各回路の詳細は、第8〜第13図を参照して、
詳細に後述する。
詳細に後述する。
第7A図匡 部分補間器内で実行される機能を示してい
る。フィールド・メモリ及び関連したライン・メモリの
一方又は両方からの入力信号を機能ブロックCDCに供
給する。この機能ブロックは、考察している点の領域内
の水平又は疑似水平アウトラインが存在するかを調べる
。
る。フィールド・メモリ及び関連したライン・メモリの
一方又は両方からの入力信号を機能ブロックCDCに供
給する。この機能ブロックは、考察している点の領域内
の水平又は疑似水平アウトラインが存在するかを調べる
。
この形式のアウトラインがない場合、第1レベル補間回
路IPNIがイネーブルされる。この補間器は、2X3
点の限定された環境で動作し、この環境の方向を、後述
の最小値の判新基準に応じて選択する。
路IPNIがイネーブルされる。この補間器は、2X3
点の限定された環境で動作し、この環境の方向を、後述
の最小値の判新基準に応じて選択する。
水平アウトラインが存在すれば、第2レベル補間器がイ
ネーブルされる。この補間器は、垂直補間、即ち1点C
及び0間の補間のみを実行する。
ネーブルされる。この補間器は、垂直補間、即ち1点C
及び0間の補間のみを実行する。
U似水平アウトラインの存在するとき、II3レベル補
間回路IPN3を動作させるのは、本質的ではないが、
好ましい、この第3レベル補聞量は、2×5点環境の端
点、即ち、補間すべき点Pに関係する対EH又は対FG
上で、動作する。
間回路IPN3を動作させるのは、本質的ではないが、
好ましい、この第3レベル補聞量は、2×5点環境の端
点、即ち、補間すべき点Pに関係する対EH又は対FG
上で、動作する。
ロジック制御及びモニタ回路CLGL アウトライン
の検出に応答して、マルチプレクサMIPを動作させて
、補間レベル回路IPNI〜IPN3の1つのみからの
出力を選択する。
の検出に応答して、マルチプレクサMIPを動作させて
、補間レベル回路IPNI〜IPN3の1つのみからの
出力を選択する。
この機能図は、本発明を理解するのに有用である。しか
し、部分補間器の回路は、実時間で計算すべき最終補間
に必要な種々の値をイネーブルするのに、充分高速に動
作できなければならないことが、当業者には理解できよ
う。
し、部分補間器の回路は、実時間で計算すべき最終補間
に必要な種々の値をイネーブルするのに、充分高速に動
作できなければならないことが、当業者には理解できよ
う。
さらに、第7A図に示した種々の機能が必要とする項目
は、ある範囲で共通である。この理由は。
は、ある範囲で共通である。この理由は。
第7図の構成図が、第7A図の機能図とかなり異なって
いるからである。
いるからである。
部分補間器に関する以下の詳細説明において、1対の点
C及びDが決めた垂直空間方向に関連した部分補間器の
限定的な説明を行なう。
C及びDが決めた垂直空間方向に関連した部分補間器の
限定的な説明を行なう。
第8図1 第7図のブロックIPIIの詳細なブロック
図である。入力信号は、主要点C及びD、並びにこれら
に関係した補助点に関連している。
図である。入力信号は、主要点C及びD、並びにこれら
に関係した補助点に関連している。
減算器IPII−1及びその後段の絶対値回路工pH−
2豪 対の点C3−D4、C1−D2゜C−D、C2−
Di及びC4−D3の差do−d4の絶対値を発生する
。
2豪 対の点C3−D4、C1−D2゜C−D、C2−
Di及びC4−D3の差do−d4の絶対値を発生する
。
第8図は、加算器IPII−3,2による割り算回路I
PII−4、減算器IPII−5及び絶対値回路IPI
I−6も示しており、これらは、差d6及びdlを発生
する。差d6は、対C3−D4及びC4−D3の考察に
よる差の重み付け平均とみなせる。
PII−4、減算器IPII−5及び絶対値回路IPI
I−6も示しており、これらは、差d6及びdlを発生
する。差d6は、対C3−D4及びC4−D3の考察に
よる差の重み付け平均とみなせる。
第9図は、回路工P12の構成を示す、差d1〜d3を
回路IP12−1に供給する。この回路の記号棗 数学
記号「<」に重なった数学記号「〉」である、この記号
は、最低値の入力の1つを伝送する回路を表わす。
回路IP12−1に供給する。この回路の記号棗 数学
記号「<」に重なった数学記号「〉」である、この記号
は、最低値の入力の1つを伝送する回路を表わす。
回路IP12−2の機能も同じであり、差平均d6及び
dlの小さい方を出力差d5として発生する0次に1回
路IP12−1は、d1、d2゜d3及びd5の最小値
である差dminをその出力端に発生する。
dlの小さい方を出力差d5として発生する0次に1回
路IP12−1は、d1、d2゜d3及びd5の最小値
である差dminをその出力端に発生する。
反転比較器IP12−3は、この値dmi nを入力d
i−daの各々と比較して、これらの内どれが実際に最
小値に対応するかを示す、この情報は、第1レベル補聞
区間要である0反転比較器工P12−3の出力1 比較
が真ならば0レベルであり、比較が偽ならばルベルであ
る。よって。
i−daの各々と比較して、これらの内どれが実際に最
小値に対応するかを示す、この情報は、第1レベル補聞
区間要である0反転比較器工P12−3の出力1 比較
が真ならば0レベルであり、比較が偽ならばルベルであ
る。よって。
ブロックIP12−3内の3個の回路の1個が。
値d1〜d3の1つが最小値であることを示すと、IP
12−5で示す反転アンド回路の出力が、第2レベル補
聞をイネーブルする信号VINを発生する。この信号を
1反転器幅器IP12−6により、相補的にする(反転
する)。
12−5で示す反転アンド回路の出力が、第2レベル補
聞をイネーブルする信号VINを発生する。この信号を
1反転器幅器IP12−6により、相補的にする(反転
する)。
これと並列に、他の反転比11!I!IP12−1!。
差d5が最小値に等しいかを判衛する6等しければ、入
力端が比較器IP12−4及び反転増幅器IP12−6
の出力端に接続されたオア回路IP12−7は、他のあ
るレベルでの補間なイネーブルする信号V23Nを発生
する。これ1 例え区仮えd3=d5=dminであっ
ても、第1レベルを選択するのを確実にする。
力端が比較器IP12−4及び反転増幅器IP12−6
の出力端に接続されたオア回路IP12−7は、他のあ
るレベルでの補間なイネーブルする信号V23Nを発生
する。これ1 例え区仮えd3=d5=dminであっ
ても、第1レベルを選択するのを確実にする。
W2レベル補聞及び第3レベル補間の間の選択を行なう
回路IP13を、第10図を参照して説明する。
− この選択1 主要点C及びDと共に、それらの一方の側
に最も近い補助点、即ち、 C1、C2及びD1、D
2を用いる。
回路IP13を、第10図を参照して説明する。
− この選択1 主要点C及びDと共に、それらの一方の側
に最も近い補助点、即ち、 C1、C2及びD1、D
2を用いる。
一連の加算器IP13−1、減算量IP13−2.3に
よる割り算回路IP13−3及び絶対値を求める回路I
P13−4は、差dlOを発生する。この差dlOは、
対の主要点C及びD、並びに対の補助点C1,D3及び
C3,Dl間の差の重み付け平均であるとみなせる。
よる割り算回路IP13−3及び絶対値を求める回路I
P13−4は、差dlOを発生する。この差dlOは、
対の主要点C及びD、並びに対の補助点C1,D3及び
C3,Dl間の差の重み付け平均であるとみなせる。
比較器IP13−5は、この差dlO及び基準信号Re
fを受ける。この比較器の出力は、差d10が基準信号
以下か否かにより変化する。比較器出力信号は、アンド
・ゲートIP13−7に直接供給すると共に、反転器I
P13−6を介して他のアンド・ゲー)IP13−8に
も供給する。
fを受ける。この比較器の出力は、差d10が基準信号
以下か否かにより変化する。比較器出力信号は、アンド
・ゲートIP13−7に直接供給すると共に、反転器I
P13−6を介して他のアンド・ゲー)IP13−8に
も供給する。
これら2個のアンド・ゲートは、信号V23Nも受ける
。d10が基準信号以下のなら区 信号V2Nが第2レ
ベル補聞をイネーブルする。そうでなけれ区 信号V3
Nが第3レベル補聞をイネーブルする。
。d10が基準信号以下のなら区 信号V2Nが第2レ
ベル補聞をイネーブルする。そうでなけれ区 信号V3
Nが第3レベル補聞をイネーブルする。
第1レベル部介補間回路IPNIを、第11図を参照し
て説明する。
て説明する。
この回路への入力信号は、主要点C及びり、並びにそれ
らに直接隣接する補助点C1,C2及びD1、D2の輝
度信号である。さらに、和が1に等しい2つの重み付け
平均係数a及びbを定義し、補間を実行する基本方法を
決めるために、統べての補間にこれら係数を共通に用い
る1例えば、単純な平均、即ち、a=b=1/2を用い
てもよいし、a=1及びb=oの場合、上流点のみを考
慮してもよい、統べての形式の補間解法を考慮できる。
らに直接隣接する補助点C1,C2及びD1、D2の輝
度信号である。さらに、和が1に等しい2つの重み付け
平均係数a及びbを定義し、補間を実行する基本方法を
決めるために、統べての補間にこれら係数を共通に用い
る1例えば、単純な平均、即ち、a=b=1/2を用い
てもよいし、a=1及びb=oの場合、上流点のみを考
慮してもよい、統べての形式の補間解法を考慮できる。
さらに、各補間優内において1例えば、補間器の動作を
決める差、又は差の重み付け平均の関数として、係数a
及びbをダイナミックに変化させることができる。よっ
て、掛は算器I PNI −1は、係数aを主要点C及
びその補助点に適用し。
決める差、又は差の重み付け平均の関数として、係数a
及びbをダイナミックに変化させることができる。よっ
て、掛は算器I PNI −1は、係数aを主要点C及
びその補助点に適用し。
係数すを主要点り及びその補助点に適用する。
加算器IPNI−2&t−多対の2点に対して得た信号
の和を求める。この方法で得た和の形式1%式% である。これら和をマルチプレクサIPNI−3に供給
する。
の和を求める。この方法で得た和の形式1%式% である。これら和をマルチプレクサIPNI−3に供給
する。
3つの信号が、第11図の下側に供給・され、差d1〜
d3のどの1つが最小値に近づいたかを示す。これら差
の2つが同時に最小値の場合(真理値表IPNI−4の
2つの0人力が、第9図の回路IP12−4内に生じる
反転を与える場合)。
d3のどの1つが最小値に近づいたかを示す。これら差
の2つが同時に最小値の場合(真理値表IPNI−4の
2つの0人力が、第9図の回路IP12−4内に生じる
反転を与える場合)。
信号dδが発生する(ロジック1になる)、この信号d
δが1に等しいとき、この信号匡 補助第1レベル部分
補間器を用いるべきであることを示す、この信号なオア
回路I PNI−5に供給する。
δが1に等しいとき、この信号匡 補助第1レベル部分
補間器を用いるべきであることを示す、この信号なオア
回路I PNI−5に供給する。
このオア回路の各々は、差d1〜d3の1つが最小値で
あることを示す入力の1つも受ける(統べての入力は、
負論理である)、オア回路IPNI−5の1個のみが低
レベル出力を発生でき、この低レベル出力によりマルチ
プレクサエPNI−3を制御して、3つの上述の入力の
1つを選択し。
あることを示す入力の1つも受ける(統べての入力は、
負論理である)、オア回路IPNI−5の1個のみが低
レベル出力を発生でき、この低レベル出力によりマルチ
プレクサエPNI−3を制御して、3つの上述の入力の
1つを選択し。
点Pに対する空間部分補間Is (x、 y、 t
)を得る。
)を得る。
第1レベル補助部分補間を実現するのに信号dδを用い
ることは、本質的ではない、当業者に屯矛盾した(競合
した)場合に、第11図のマルチプレクサIPNI−3
の動作に対して最小値の1つを作用させる別の手段を設
計することも可能であろう。
ることは、本質的ではない、当業者に屯矛盾した(競合
した)場合に、第11図のマルチプレクサIPNI−3
の動作に対して最小値の1つを作用させる別の手段を設
計することも可能であろう。
第1レベル補助補間器L 第12図に示す第1回路I
PNIAを含んでいる。ここでも、入方棗主要点C及び
Dと、これらの各々に最も近い2つの補助点である。
PNIAを含んでいる。ここでも、入方棗主要点C及び
Dと、これらの各々に最も近い2つの補助点である。
一連の加算器INPIA−1,2で割り算を行なう回路
IPNIA−2、減算111PNIA−3及び絶対値を
求める回路I PNIA−4L 2つの信号δ2及び
δ3を発生する。これら信号り対の点C,D及びC1、
D2間の差、即ち、変化度の平均と。
IPNIA−2、減算111PNIA−3及び絶対値を
求める回路I PNIA−4L 2つの信号δ2及び
δ3を発生する。これら信号り対の点C,D及びC1、
D2間の差、即ち、変化度の平均と。
対の点C,D及びC2、Dl間の差、即ち、変化度の平
均とを 夫々表めす。
均とを 夫々表めす。
−さらに、一連の加算器PINIA−5,3で割り算を
行なう回路IPNIA−6、減算器IPNIA−7及び
絶対値を求める回路IPNIA−8は、2つの信号δ4
及びδ5を発生する。これら信号は。
行なう回路IPNIA−6、減算器IPNIA−7及び
絶対値を求める回路IPNIA−8は、2つの信号δ4
及びδ5を発生する。これら信号は。
対の点C及びり、C1及びD2. 並びにDl及びC
2から得た差、即ち、変化度の平均と、対の点C及びり
、C2及びD1、並びにD2及びC1から得た差、即ち
、変化度の平均とを夫々表わす。
2から得た差、即ち、変化度の平均と、対の点C及びり
、C2及びD1、並びにD2及びC1から得た差、即ち
、変化度の平均とを夫々表わす。
これら信号62〜δ5を最小値検出!IIPNIA−9
に供給する。この検出器は、信号δを発生する。
に供給する。この検出器は、信号δを発生する。
WILL/ベル補助補間器のI!2部分IPNIB!1
13図に示す、この回路は、第11図と類似している。
13図に示す、この回路は、第11図と類似している。
入力端にて利用可能な点の信号豪 第11図と同じであ
る。これら点の信号を回路IPNIB−1に供給する。
る。これら点の信号を回路IPNIB−1に供給する。
この回路は、第11図の回路と同様に、線形組み合せを
行なうが% a + t) +c+d=1である4つ
の重み付け係数6、b% C及びdに広がった線形組み
合せの動作をする。
行なうが% a + t) +c+d=1である4つ
の重み付け係数6、b% C及びdに広がった線形組み
合せの動作をする。
これら4つの線形組み合せを加算マルチプレクサIMP
NIB−3に供給する。
NIB−3に供給する。
さらに、4つの信号62〜δ5と共にそれらの最小値の
信号δを比較器IPNIB−4に供給する。これら比較
器の後段の真理値表IPNIB−5は、加算マルチプレ
クサIPNIB−3を制御して、次のような空間部分補
間である出力信号を発生する。すなおち、この出力信号
は δ2が最小値ならL ac1+bc+cD+dD2で
あり。
信号δを比較器IPNIB−4に供給する。これら比較
器の後段の真理値表IPNIB−5は、加算マルチプレ
クサIPNIB−3を制御して、次のような空間部分補
間である出力信号を発生する。すなおち、この出力信号
は δ2が最小値ならL ac1+bc+cD+dD2で
あり。
δ3が最小値ならば、ac+bc2+cD1+dDであ
る。
る。
これら他の2つの場合、2つのみの係数a及びbを用い
、a+b=1である。これら補間は1次のようになる。
、a+b=1である。これら補間は1次のようになる。
δ4が最小値ならば、ac1+bD2であり、δ5が最
小値なら区a C2+ b D 1である。
小値なら区a C2+ b D 1である。
最小値の係数がまだ存在するならば、統べての最小値か
ら求めた補間の平均値を用いることができる。
ら求めた補間の平均値を用いることができる。
次に、第7図の第2レベル補間器INP2を考察する。
その構造は、非常に簡単なので、詳細は示さない。イネ
ーブルされると、この補間器は、a+b=1であるaC
+bDの形式の補間を単に実行しなければならない。
ーブルされると、この補間器は、a+b=1であるaC
+bDの形式の補間を単に実行しなければならない。
この値が、Wl1図の回路内で既に利用可能なことも判
る。
る。
次に、第3レベル補間器I PN3を考察する。
その一般的構成は、第1レベル部分捕間響に類似してお
り、この第1レベル部分補間器と同様に、補助補間器を
伴っている。
り、この第1レベル部分補間器と同様に、補助補間器を
伴っている。
当業者にとって、第3レベル補間器の図を理解するには
、mlレベル部分補間器の詳細な図で充分であると思わ
れるので、必要な機能について述べる。よって、以下の
説明は、これら機能のみに限定する。
、mlレベル部分補間器の詳細な図で充分であると思わ
れるので、必要な機能について述べる。よって、以下の
説明は、これら機能のみに限定する。
検出したアウトラインが疑似水平ならば、第3レベル補
間を用いることを上述した。この場合。
間を用いることを上述した。この場合。
差do、d4及びd5のどれが最小値かを、値dmni
3が決める。差dO及びd4(第8図)電対の点C3、
D4及びC4,D3に夫々関連する。
3が決める。差dO及びd4(第8図)電対の点C3、
D4及びC4,D3に夫々関連する。
差d5は、第8図の差d6及びd7の最小値である。3
つの値の1つのみが最小値であると仮定することから始
める。3つの条件は、次のようになる。
つの値の1つのみが最小値であると仮定することから始
める。3つの条件は、次のようになる。
最小値がdoならば、I 5=aC3+bD4であり、
最小値がd4ならば、I 5=aC4+bD3であり、
最小値がd5ならcls=ac+bDである。
(1つ以上の最小値が)11合した場合、以下の式(簡
略化するため、絶対値の記号は省略しである)で定義さ
れる4つの値δ30.δ31及びδ35として、差δ3
Aを計算する。
略化するため、絶対値の記号は省略しである)で定義さ
れる4つの値δ30.δ31及びδ35として、差δ3
Aを計算する。
530=0.5 ((:3+C1)−0,5(D2+D
4) δ31=0.5 (C2+C4) −0,5(D3+D
1) δ34=0.2 (C3+C1+C+D1+D3)−〇
、2 (C2+C4+D+D2+D4)635=0.5
(C+C2+C4+D2+D4)−0,2(C1+C
3+D+D1+D3)補間判新基準1 次のようになる
。
4) δ31=0.5 (C2+C4) −0,5(D3+D
1) δ34=0.2 (C3+C1+C+D1+D3)−〇
、2 (C2+C4+D+D2+D4)635=0.5
(C+C2+C4+D2+D4)−0,2(C1+C
3+D+D1+D3)補間判新基準1 次のようになる
。
δ30S最小値ならば、l5=aC3+bC1+cD2
+dD4であり。
+dD4であり。
δ31が最小値ならば、l5=aC2+bC4+cD3
+dD1である。
+dD1である。
この場合、及び4つのパラメータ6、 b、 c及
びdを用いた上述の場合、a = b = 1 / 2
及びC=d=0、又はa = b = c = d =
1 / 4 &Nずれかを採用することができる。
びdを用いた上述の場合、a = b = 1 / 2
及びC=d=0、又はa = b = c = d =
1 / 4 &Nずれかを採用することができる。
δ34が最小値ならば、l5=aC3+bD4である。
δ35が最小値ならば、l5=aC4+bD3である。
最後の2つの場合、a+b=1であり、a=1又はb=
oであるか、a=b=1/2である。
oであるか、a=b=1/2である。
最小値の競合がこれらδの値をそのままにすると、第3
レベル補助補間用の統べての最小値から求めた補間の平
均値を再び採用することが可能である。
レベル補助補間用の統べての最小値から求めた補間の平
均値を再び採用することが可能である。
上述の如く、上述の4つの差DT、DS、DΦ1及びD
Φ2の各々に対して、この方法で、部分補間を実行する
。
Φ2の各々に対して、この方法で、部分補間を実行する
。
その結果、対応する部分補間IS、IT、IΦ1及び工
Φ2を得、これらを第1人力として、掛は算器IPT、
IPS、IPΦ1及びIPΦ2(第14図参照)に供給
する。これら掛は算器の補間口の入力端山 掛は算係数
として、上述の重み付け係数に1〜に4を受ける0回路
SPIは、点Pの最終補間を発生する。
Φ2を得、これらを第1人力として、掛は算器IPT、
IPS、IPΦ1及びIPΦ2(第14図参照)に供給
する。これら掛は算器の補間口の入力端山 掛は算係数
として、上述の重み付け係数に1〜に4を受ける0回路
SPIは、点Pの最終補間を発生する。
フィールドの種々の補間点に対して、この方法で得た信
号を補間メモリMIに供給する。フィールド・メモリM
TI(第3図)からの信号を元の点のメモリMOに供給
する0次に1回路XMLtL元の点のラインを作る元の
フィールドと、補間した点のラインを作る補間したフィ
ールドとを姐み合わせて、完全なフレームを得る。
号を補間メモリMIに供給する。フィールド・メモリM
TI(第3図)からの信号を元の点のメモリMOに供給
する0次に1回路XMLtL元の点のラインを作る元の
フィールドと、補間した点のラインを作る補間したフィ
ールドとを姐み合わせて、完全なフレームを得る。
これを、より詳細に第15図のブロック図に示す。メモ
リMO及びMIaL ライン点サンプリング周波数が
2倍の出力信号を発生し、これら信号をマルチプレクサ
MXLの2つの入力端に供給する。このマルチプレクサ
は、ライン周波数で、ラインに同期して動作するスイッ
チで簡単に構成でき、元のライン及び補間したラインを
組み合わせて得た非インタレース・フレームの完全な出
力信号を発生する。
リMO及びMIaL ライン点サンプリング周波数が
2倍の出力信号を発生し、これら信号をマルチプレクサ
MXLの2つの入力端に供給する。このマルチプレクサ
は、ライン周波数で、ラインに同期して動作するスイッ
チで簡単に構成でき、元のライン及び補間したラインを
組み合わせて得た非インタレース・フレームの完全な出
力信号を発生する。
補間すべき単一点に対して1本発明による装置の動作を
説明したことが、当業者には理解できよう。
説明したことが、当業者には理解できよう。
連続的な動作は、上述の統べての動作を繰り返し、ライ
ンの端点に達するまで、毎回、補間すべき点のX座標を
増分し、そのX座標が0に戻る間にyI!1t!Aを2
回増分し、補間すべき次のラインでの補間を繰り返す。
ンの端点に達するまで、毎回、補間すべき点のX座標を
増分し、そのX座標が0に戻る間にyI!1t!Aを2
回増分し、補間すべき次のラインでの補間を繰り返す。
本発明の階層的補間手段を用いるが、2つの入力変化度
、即ち、差であるDT及びDSを用いて、最初の試みを
実行する。詳細に上述した方法で。
、即ち、差であるDT及びDSを用いて、最初の試みを
実行する。詳細に上述した方法で。
ll1層補間ウィンドウが、5つの点の2ラインを占め
る。すなおち、2つの補助点を各主要点の各側から求め
、補間すべき点のいずれかの側に隣接したライン内にあ
る対の補助点のみを考慮する。
る。すなおち、2つの補助点を各主要点の各側から求め
、補間すべき点のいずれかの側に隣接したライン内にあ
る対の補助点のみを考慮する。
この方法で得た画像の品質は、以下の方法のいずれかに
より得られるいかなるものよりも良好である。
より得られるいかなるものよりも良好である。
上述の従来技術であるビー・チョクエト(B、 Cho
quet)著rHDTV (高解像度テレビジ目ン)に
おける画像標準間の変換用イメージ処理技術のリスト(
Inventaire das techniques
da traitem −ent d’imag
es en conversion de n
ormes da representation
pour la television Haute
Dafinition) Jの論文に記載された如く
、11フレーム・ラインの垂直アパーチャ及び7フイー
ルドの時間アパーチャによる低域通過線形フィルタ。
quet)著rHDTV (高解像度テレビジ目ン)に
おける画像標準間の変換用イメージ処理技術のリスト(
Inventaire das techniques
da traitem −ent d’imag
es en conversion de n
ormes da representation
pour la television Haute
Dafinition) Jの論文に記載された如く
、11フレーム・ラインの垂直アパーチャ及び7フイー
ルドの時間アパーチャによる低域通過線形フィルタ。
補間重み付けを行なうか行なわないで、5点ウィンドウ
による2つのラインを用いるか、3点ウィンドウによる
2つのラインを用いた補間により、上述の変化度DT及
びDSを考慮した動きの検出。
による2つのラインを用いるか、3点ウィンドウによる
2つのラインを用いた補間により、上述の変化度DT及
びDSを考慮した動きの検出。
上述の方法において1本発明による階層的補間を適用し
た際のいくつかの別の欠点は、点の大きさとなる。すな
力ち、誤差が単一の画像点に限定される。また、これら
は、ランダムである。すなわち、それらの空間座標は、
任意であり、あるフレームから次のフレームで異なる。
た際のいくつかの別の欠点は、点の大きさとなる。すな
力ち、誤差が単一の画像点に限定される。また、これら
は、ランダムである。すなわち、それらの空間座標は、
任意であり、あるフレームから次のフレームで異なる。
かかる欠点を見つけるの東 非常に困罵であり1画像移
動のシーケンスを乱さない。
動のシーケンスを乱さない。
本発明の階層的補間及び多変化度動き検出の両方を用い
て、即ち、4つの差DT% DS、DΦ1及びDΦ2の
統べてを用いて、他の実施も可能である。
て、即ち、4つの差DT% DS、DΦ1及びDΦ2の
統べてを用いて、他の実施も可能である。
[発明の効果]
本発明は、特に、斜めの空間・時間方向において利用可
能な補間手段によって、非インタレース化したフレーム
の解像度を優れたものにする。また、本発明によれば、
目に見える欠点のない非インタレース画像を得ることが
できる。
能な補間手段によって、非インタレース化したフレーム
の解像度を優れたものにする。また、本発明によれば、
目に見える欠点のない非インタレース画像を得ることが
できる。
第1図は本発明による装置のブロック図、第1A及び第
1B5i1は本発明に用いる「主要点」の概念を説明す
る2つの図、第2A及び第2B図はインタレースしたフ
ィールド走査のテレビジミン信号と、非インタレース、
即ち、順次走査のテレビジョン信号との違いを説明する
2つの図、第3図は第1図に用いるフィールド・メモリ
MT及びライン・メモリMLの詳細なブロック図、第4
図はライン・メモリの更に詳細なブロック図、第4A及
び第4B図は本発明に用いる「主要」点及び「補助」点
の意味を説明する2つの図、第5図は第1図に示す回路
CG及びCPGの詳細なブロック図、第6図は第5図に
示す回路CGの更に詳細なブロック図、第7図はIF5
図に示す部分補間器工Piの1つのブロック図、第7A
図は部分補間器がどのように動作するかを説明するため
の317図の機能ブロック図、第8〜第10図は第7図
に示した回路IP11.IP12及びIF13の夫々の
詳細なブロック図、第11〜W113図は、第7図に示
した回路IPNI、IPNIA及びIPNIBのより詳
細なブロック図、1114図は第1図に示した回路ID
及びCHのより#細なブロック図、3115図は第14
図に示す如き回路CRのより詳細なブロック図である。 MT・・・フィールド・メモリ(メモリ手段)。 ML・・・ライン・メモリ(メモリ手段)、CG・・・
変化度計算回路、CPG・・・変化度重み計算回路、
IPI〜IP4・・・部分補間I!(第1処理手段)、
ID・・・最終補間回路(第2処理手段)、CR・・・
2フィールド組み合せ手段。 代理人 弁理士 阿部龍吉(他5名) フィールド1 フィールド2 フィールド1 フィール
ド2フレーム為 フレーム乳+1フレーム
P フレ1ムP+1 フレームr+z フレー
ムp+i区 ら −−渇 巳 −惧 −L+I u P 9 へ と −−99 薔 命
1B5i1は本発明に用いる「主要点」の概念を説明す
る2つの図、第2A及び第2B図はインタレースしたフ
ィールド走査のテレビジミン信号と、非インタレース、
即ち、順次走査のテレビジョン信号との違いを説明する
2つの図、第3図は第1図に用いるフィールド・メモリ
MT及びライン・メモリMLの詳細なブロック図、第4
図はライン・メモリの更に詳細なブロック図、第4A及
び第4B図は本発明に用いる「主要」点及び「補助」点
の意味を説明する2つの図、第5図は第1図に示す回路
CG及びCPGの詳細なブロック図、第6図は第5図に
示す回路CGの更に詳細なブロック図、第7図はIF5
図に示す部分補間器工Piの1つのブロック図、第7A
図は部分補間器がどのように動作するかを説明するため
の317図の機能ブロック図、第8〜第10図は第7図
に示した回路IP11.IP12及びIF13の夫々の
詳細なブロック図、第11〜W113図は、第7図に示
した回路IPNI、IPNIA及びIPNIBのより詳
細なブロック図、1114図は第1図に示した回路ID
及びCHのより#細なブロック図、3115図は第14
図に示す如き回路CRのより詳細なブロック図である。 MT・・・フィールド・メモリ(メモリ手段)。 ML・・・ライン・メモリ(メモリ手段)、CG・・・
変化度計算回路、CPG・・・変化度重み計算回路、
IPI〜IP4・・・部分補間I!(第1処理手段)、
ID・・・最終補間回路(第2処理手段)、CR・・・
2フィールド組み合せ手段。 代理人 弁理士 阿部龍吉(他5名) フィールド1 フィールド2 フィールド1 フィール
ド2フレーム為 フレーム乳+1フレーム
P フレ1ムP+1 フレームr+z フレー
ムp+i区 ら −−渇 巳 −惧 −L+I u P 9 へ と −−99 薔 命
Claims (21)
- (1)a)補間するフィールドにて補間すべきライン内
の所望点(P)の周囲の主要点の時間対(A、B)及び
空間対(C、D)を選択する過程と(なお、上記時間対
の主要点(A、B)の位置は、イメージ内の上記所望点
と同じでありあるが、補間する上記フィールドの直前及
び直後に生じる2つのフィールド内に位置しており、上
記空間対の主要点(C、D)は、補間する上記フィール
ド、即ち、上記所望点(P)の位置に垂直に隣接する2
つの位置の夫々のフィールドに生じる)、 b)上記時間対内の上記2点の信号間の「時間」主要差
(DT)、及び上記空間対内の上記2点の信号間の「空
間」主要差(DS)を計算する過程と、 c)上記主要差(DT、DS)を考慮して補間補間され
た信号を計算する過程とを具え、上記過程c)は、主要
点(A、B;C、D)の各対に対して、 c1)上記主要点(A;B)と同じ上記フレーム・ライ
ン上に位置し、上記所望点(P)のいずれかの側の点の
補助対(A1−B2、A3−B4;A2−B1、A4−
B3)を決めるのに適切な補助点(A1、A2、A3、
A4)を選択すると同時に、上記所望点を囲み、上記2
つの主要点(A、B)及び該2つの主要点に関連した上
記補助点(Ai、Bi)を含む空間・時間領域を選択す
る過程と、 c2)各補助対の上記2つの点における信号間の補助差
(d0〜d4)を計算する過程と、c3)上記主要対及
び該主要対に関連した上記補助対の間の方向の1つが最
小差を与える第1レベル部分補間(IPN1)を決定す
る過程と、c4)関連した上記1対の主要点の方向にお
いて、第2レベル部分補間(IPN2)を決める過程と
を具え、 上記過程d)は、 d1)上記主要点の各対に対して、上記領域が、水平で
ある局部的アウトラインを含むか含まないかに応じて、
上記第1レベル部分補間及び上記第2レベル部分補間の
階層的選択(IP12又はCLG)を行なう過程と、 d2)夫々が上記主要点の対に関連した上記部分補間よ
り、上記所望点の最終補間輝度(ID)を計算する過程
と を具えたことを特徴とするインタレース・フィールド走
査型画像信号処理方法。 - (2)同じ最小差を与える点が複数対存在する場合、上
記過程c3)は、差(δi)のノルム線形組み合せ内の
最小値を検索することを含み、最小値の上記ノルム線形
組み合せの1つから第1レベル部分補間(IPN1A、
IPN1B)を実行することを特徴とする請求項1記載
のインタレース・フィールド走査型画像信号処理方法。 - (3)過程c1)は、各主要点(A)の一方の側の2つ
の補助点(A1、A3)、及び各主要点(A)の他方の
側の他の2つの補助点(A2、A4)であって、これら
点の統べてが同じフレーム・ライン上にあるものを選択
することを含み、上記過程c)は、 c4)最小差を与える最も離れた補助点の対(A3−B
4、A4−B3)の方向における第3レベル部分補間を
決める過程を更に含み、 上記過程d1)は、主要点の各対に対して、上記領域が
、水平又はほぼ水平の非アウトライン、水平であるアウ
トライン、又は疑似水平であるアウトラインを含むかに
応じて、第1レベル部分補間(IPN1)、第2レベル
部分補間(IPN2)及び第3レベル部分補間(IPN
3)からの選択を行なうことを特徴とする請求項1又は
2記載のインタレース・フィールド走査型画像信号処理
方法。 - (4)上記過程d1)において、上記差(d1−d3)
、又は差のノルム線形組み合せ(d6、d7)の中から
最小値を検索することにより、上記領域内に存在すると
して、局部外形を検出することを特徴とする請求項1〜
3の任意の1つに記載のインタレース・フィールド走査
型画像信号処理方法。 - (5)上記過程d1)は、クロス差が最小値のときを除
いて、第1レベル部分補間を用い、上記主要差(d2)
、上記主要点に直接隣接した上記補助点に関連した2つ
の補助差(d1、d3)、補助点に関連した少なくとも
1つのノルム・クロス差(d6、d7)の中から最小値
を求めることを特徴とする請求項4記載のインタレース
・フィールド走査型画像信号処理方法。 - (6)上記過程d1)は、差の付加的なノルム線形組み
合せ(d10)を基準値と比較し、この比較により、第
2レベル部分補間及び第3レベル部分補間からの選択を
行なうことを特徴とする請求項3及び5を組み合わせた
インタレース・フィールド走査型画像信号処理方法。 - (7)上記過程d2)は、上記主要差の和(SD)に関
連した上記主要差(DS、DT、DΦ1、DΦ2)の振
幅に応じて、上記主要差の各対に対して、実行した部分
補間の重み付け再組み合せ(ID)を行なうことを特徴
とする請求項1〜6の任意の1つに記載のインタレース
・フィールド走査型画像信号処理方法。 - (8)e)各初期フィールドを、補間した点の対応フィ
ールドと組み合わせて(CR)、非インタレース化した
フレームを得る過程を 更に含むことを特徴とする請求項1〜7の任意の1つに
記載のインタレース・フィールド走査型画像信号処理方
法。 - (9)a)補間するフィールドにて補間すべきライン内
の所望点(P)の周囲の主要点の時間対(A、B)及び
空間対(C、D)を選択する過程と(なお、上記時間対
の主要点(A、B)の位置は、イメージ内の上記所望点
と同じでありあるが、補間する上記フィールドの直前及
び直後に生じる2つのフィールド内に位置しており、上
記空間対の主要点(C、D)は、補間する上記フィール
ド、即ち、上記所望点(P)の位置に垂直に隣接する2
つの位置の夫々のフィールドに生じる)、 b)上記時間対内の上記2点の信号間の「時間」主要差
(DT)、及び上記空間対内の上記2点の信号間の「空
間」主要差(DS)を計算する過程と、 c)上記主要差(DT、DS)を考慮して補間関数を選
択する過程と、 d)上記補間関数により、上記所望点(P)の補間され
た信号を計算する過程とを具え、上記過程a)は、上記
所望点の一方の側の2つの別の点を夫々含む2つの「空
間・時間」対(E、F、G、H)を選択する過程を含み
(なお、上記別の主要点の各々は、上記主要点の1つと
同じフィールド内で、同じ垂直装置であるが、上記時間
主要点のフレーム・ラインに隣接したフレーム・ライン
上にある)、 上記過程b)は、これら2対の別の主要点により、2つ
の空間・時間主要差(DΦ1、DΦ2)を計算する過程
を含み、 上記過程c)及びd)を上記2つの別の主要差に選択的
に実行することを特徴とするインタレース・フィールド
走査型画像信号処理方法。 - (10)順次画像信号に対して、各場合に、付随フィー
ルド(y+2、t+1)の所定ライン(x+2)上に位
置する新たな点に関連する信号を供給する入力手段(E
V)と、 フィールド及びライン内の連続入力信号を蓄積して、補
間すべきフィールド(y、t)内で、上記付随フィール
ドの前で、補間すべきライン(x)上の所望点(P)の
周囲の空間・時間ウィンドウを定めると共に、上記所望
点と同じ位置であるが、上記補間するフィールドの直前
のフィールド及び直後のフィールドを夫々占める上記主
要点(A、B)の時間対と、上記補間するフィールド内
であるが、上記所望点に垂直方向に隣接する2つの位置
の夫々のフィールド内の上記主要点の空間対(C、D)
を表わす出力信号を同時に発生するメモリ手段(MT、
ML)と、 該メモリ手段の出力に基づいて、上記所望点の一時的補
間を行なう第1処理手段(IPi))と、上記メモリ手
段の出力に基づき動作し、上記時間及び空間対の主要点
間の差(DT、DS、DΦ1、DΦ2)により、上記一
時補間からの上記所望点(P)の最終補間を行なう第2
処理手段(ID)とを具え、 各主要点(A、B、C、D)に関連して、上記主要点と
同じフレーム・ライン上で、それの一方の側に位置する
少なくとも2つの補助点(A1、A2・・・)を与える
ように上記メモリ手段を拡張し、 上記主要点の各対(A−B、C−D)に対して、上記第
1処理手段が、 上記主要点に関連し、空間時間において上記所望点の一
方の側の上記補助点の対の間の補助差(d1、d3)を
決め、 上記主要対と、最小差(d1、d2、d3)を与える上
記関連補助対との一方の方向における第1レベル部分補
間(IPN1)を計算し、 関連した上記主要点の対の方向における第2レベル部分
補間(IPN2)を計算するように構成し、 上記第2処理手段は、 上記差(d1、d2、d3)の中の、又は上記主要点の
対及び関連した上記補助点に関係した差(d6、d7)
のノルム線形組み合せの中の最小値の検索に応じて、上
記第1レベル補間及び上記第2レベル補間から階層的選
択を実行して、上記主要点の各対に対する部分補間を行
ない、 上記主要差の上記和に関係し、上記関連した主要差の振
幅に応じて、毎回、重み付けを行なって、上記主要点の
種々の対に対して、上記選択した部分補間の重み付け再
組み合せ(ID)を実行することを特徴とするインタレ
ース・フィールド走査型画像信号処理装置 - (11)同じ最小差を与える点が複数対存在する場合、
上記第1処理手段は、差(δi)のノルム線形組み合せ
内の最小値を検索し、最小値の上記ノルム線形組み合せ
の1つを基にして、第1レベル部分補間求めることを特
徴とする請求項10記載のインタレース・フィールド走
査型画像信号処理装置。 - (12)上記第2処理手段は、クロス差が最小値でなけ
れば、第1レベル部分補間を用い、上記主要差(d2)
、上記主要点に直接隣接した上記補助点に関連した2つ
の補助差(d1、d3)、補助点に関連した少なくとも
1つのノルム・クロス差(d6、d7)の中から最小値
を求めることを特徴とする請求項10又は11記載のイ
ンタレース・フィールド走査型画像信号処理装置。 - (13)上記メモリ手段は、各主要点(A、・・・)の
各側で、上記主要点と同じフレーム・ライン上の少なく
とも2つの補助点(A1、A3、A2、A4、・・・)
を与え、 上記第1処理手段は、最小距離の最も離れた補助点の対
(A3−B4、A4−B3)の方向における第3レベル
部分補間を更に計算し、 上記第2処理手段は、主要対の各対に対して、上記最小
値の検索に応ずると共に、上記差(d10)の付加的な
ノルム線形組み合せ及び基準値の比較に応じて、第1レ
ベル部分補間及び第2又は第3レベル部分補間の間で選
択し、上記比較に応じて、実行すべき上記第2及び第3
レベル部分補間を選択することを特徴とする請求項10
〜12の任意の1つに記載のインタレース・フィールド
走査型画像信号処理装置。 - (14)各部分補間は、上記補間が実行された2つの点
又は点のグループ(a、C+b、D・・・)の重み付け
平均であることを特徴とする請求項10〜13の任意の
1つに記載のインタレース・フィールド走査型画像信号
処理装置。 - (15)各部分補間は、考慮する2つの点又は点のグル
ープの一方からコピーしたものである(a=1、b=0
)ことを特徴とする請求項14記載のインタレース・フ
ィールド走査型画像信号処理装置。 - (16)各部分補間は、考慮する2つの点又は点のグル
ープの信号の和の半分(a=b=1/2)であることを
特徴とする請求項14記載のインタレース・フィールド
走査型画像信号処理装置。 - (17)上記部分補間の統べてに共通の方法で上記平均
を重み付けすることにより上記方法を行なう手段を有す
ることを特徴とする請求項14記載のインタレース・フ
ィールド走査型画像信号処理装置。 - (18)補間するフィールド及びそれに関連して補間す
るラインのシーケンスから非インタレース・フレームを
再構成するメモリ及びスイッチング手段(CR)を有す
ることを特徴とする請求項10〜17の任意の1つに記
載のインタレース・フィールド走査型画像信号処理装置
。 - (19)順次画像信号に対して、各場合に、付随フィー
ルド(y+2、t+1)の所定ライン(x+2)上に位
置する新たな点に関連する信号を供給する入力手段(E
V)と、 フィールド及びライン内の連続入力信号を蓄積して、補
間すべきフィールド(y、t)内で、上記付随フィール
ドの前で、補間すべきライン(x)上の所望点(P)の
周囲の空間・時間ウィンドウを定めると共に、上記所望
点と同じ位置であるが、上記補間するフィールドの直前
のフィールド及び直後のフィールドを夫々占める上記主
要点(A、B)の時間対と、上記補間するフィールド内
であるが、上記所望点に垂直方向に隣接する2つの位置
の夫々のフィールド内の上記主要点の空間対(C、D)
を表わす出力信号を同時に発生するメモリ手段(MT、
ML)と、 該メモリ手段の出力に基づいて、上記所望点の一時的補
間を行なう第1処理手段(IPi))と、上記メモリ手
段の出力に基づき動作し、上記時間及び空間対の主要点
間の差(DT、DS、DΦ1、DΦ2)により、上記一
時補間からの上記所望点(P)の最終補間を行なう第2
処理手段(ID)とを具え、 上記メモリ手段は、上記所望点の一方の側の2つの別の
点を夫々含む2つの「空間・時間」対(E、F、G、H
)を与え(なお、上記別の主要点の各々は、上記主要点
の1つと同じフィールド内で、同じ垂直位置であるが、
上記時間主要点のフレーム・ラインに隣接したフレーム
・ライン上にある)、 上記第1処理手段は、補助差を求め、上記主要点の4つ
の対(A−B、C−D、E−H、F−G)の各々に対し
て、一時補間を別々に計算し、上記第2処理手段は、上
記主要点の4つの対の各々に作用することを特徴とする
インタレース・フィールド走査型画像信号処理装置。 - (20)クレーム10〜18の任意の1つと組み合わせ
た請求項19記載のインタレース・フィールド走査型画
像信号処理装置。 - (21)クレーム1〜8の任意の1つと組み合わせた請
求項9記載のインタレース・フィールド走査型画像信号
処理装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8715503A FR2623040B1 (fr) | 1987-11-09 | 1987-11-09 | Procede et dispositif de traitement de signaux d'image a balayage de trame entrelace |
FR8715503 | 1987-11-09 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01243788A true JPH01243788A (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=9356623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63283520A Pending JPH01243788A (ja) | 1987-11-09 | 1988-11-09 | インタレース・フィールド走査型画像信号処理方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4868655A (ja) |
EP (1) | EP0316231B1 (ja) |
JP (1) | JPH01243788A (ja) |
DE (1) | DE3878531T2 (ja) |
FR (1) | FR2623040B1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053983A (en) * | 1971-04-19 | 1991-10-01 | Hyatt Gilbert P | Filter system having an adaptive control for updating filter samples |
FR2577649B1 (fr) * | 1985-02-14 | 1987-10-23 | Raymond A Ste | Agrafe de retenue elastique pour la fixation de baguettes de forme cylindrique a diametre variable |
FR2648254B2 (fr) * | 1988-09-23 | 1991-08-30 | Thomson Csf | Procede et dispositif d'estimation de mouvement dans une sequence d'images animees |
JP2845473B2 (ja) * | 1989-02-13 | 1999-01-13 | 繁 安藤 | 動画像の運動、非運動領域検出装置 |
GB2231460B (en) * | 1989-05-04 | 1993-06-30 | Sony Corp | Spatial interpolation of digital video signals |
FR2651948B1 (fr) * | 1989-09-08 | 1995-07-28 | Europ Rech Electr Lab | Procede de detection de mouvement a la frequence trame et au nombre de lignes souhaites et dispositif pour sa mise en óoeuvre. |
US5019904A (en) * | 1989-12-04 | 1991-05-28 | Campbell Jack J | Scan converter with adaptive vertical filter for single bit computer graphics systems |
US5166788A (en) * | 1990-06-29 | 1992-11-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Motion signal processor |
US5134480A (en) * | 1990-08-31 | 1992-07-28 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Time-recursive deinterlace processing for television-type signals |
EP0474287B1 (en) * | 1990-09-03 | 1995-11-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for processing a picture signal |
EP0474285B1 (en) * | 1990-09-03 | 1996-05-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Edge direction detector for image processing video systems |
US5600731A (en) * | 1991-05-09 | 1997-02-04 | Eastman Kodak Company | Method for temporally adaptive filtering of frames of a noisy image sequence using motion estimation |
GB2262853B (en) * | 1991-12-20 | 1995-07-19 | Sony Broadcast & Communication | Digital video signal processing |
US5327240A (en) * | 1991-12-24 | 1994-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Methods, systems and apparatus for providing improved definition video |
KR950000440B1 (ko) * | 1991-12-27 | 1995-01-19 | 주식회사 금성사 | 티브이 신호의 주사선 수 2배 증가방법 및 회로 |
DE69318216T2 (de) * | 1992-06-22 | 1998-08-27 | Thomson Multimedia Sa | Verfahren und Vorrichtung zur adaptiven Interpolation |
ES2118173T3 (es) * | 1992-11-19 | 1998-09-16 | Thomson Multimedia Sa | Metodo y aparato para conversion ascendente de frecuencia de campo. |
DE69332302T2 (de) * | 1992-11-23 | 2003-01-30 | Thomson Multimedia, Boulogne | Verfahren und Vorrichtung zur adaptiver Umsetzung in ein Zeilenfolgesignal |
EP0600291B1 (en) * | 1992-11-23 | 2002-09-18 | THOMSON multimedia | Method and apparatus for adaptive proscan conversion |
CA2139794C (en) * | 1994-01-18 | 2006-11-07 | Robert John Gove | Frame pixel data generation |
DE4407101A1 (de) * | 1994-03-03 | 1995-09-14 | Siemens Ag | Verfahren zur Formatkonversion von in einem ersten Bildpunktraster vorliegenden Bildsequenzen in ein zweites Bildpunktraster |
JP3438032B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2003-08-18 | 松下電器産業株式会社 | 空間周波数適応補間方法および空間周波数適応補間装置 |
US5475438A (en) * | 1994-03-31 | 1995-12-12 | Zenith Electronics Corporation | Five field motion detector for a TV scan line doubler |
FI96559C (fi) * | 1994-06-10 | 1996-07-10 | Nokia Technology Gmbh | Menetelmä reunan suunnan tunnistamiseksi lomitellussa televisiokuvassa |
US5473383A (en) * | 1994-06-15 | 1995-12-05 | Eastman Kodak Company | Mechanism for controllably deinterlacing sequential lines of video data field based upon pixel signals associated with three successive interlaced video fields |
US5668609A (en) * | 1994-09-08 | 1997-09-16 | Tektronix, Inc. | Motion detector and key signal interpolator using same |
CA2156141A1 (en) * | 1994-09-28 | 1996-03-29 | Kaveh Azar | Interactive scanning device or system |
JPH08317336A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-11-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 補間画像データ生成装置および方法 |
US5661525A (en) * | 1995-03-27 | 1997-08-26 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for converting an interlaced video frame sequence into a progressively-scanned sequence |
US5579054A (en) * | 1995-04-21 | 1996-11-26 | Eastman Kodak Company | System and method for creating high-quality stills from interlaced video |
US5550592A (en) * | 1995-04-25 | 1996-08-27 | Texas Instruments Incorporated | Film mode progressive scan conversion |
US5852470A (en) * | 1995-05-31 | 1998-12-22 | Sony Corporation | Signal converting apparatus and signal converting method |
US5532751A (en) * | 1995-07-31 | 1996-07-02 | Lui; Sam | Edge-based interlaced to progressive video conversion system |
KR100203270B1 (ko) * | 1995-09-30 | 1999-06-15 | 윤종용 | 광역벡터의 상관성을 이용한 화소의 보간방법 및 그 장치 |
EP0860080B1 (en) * | 1995-11-08 | 1999-06-09 | Genesis Microchip Inc. | Method and apparatus for de-interlacing video fields to progressive scan video frames |
EP0896481B1 (de) * | 1997-08-05 | 2006-08-23 | Micronas Semiconductor Holding AG | Adaptives Filter |
JP2002528931A (ja) | 1997-10-06 | 2002-09-03 | ディーブイディーオー インコーポレーテッド | デジタルビデオシステム及びそれを提供する方法 |
JP3734362B2 (ja) * | 1998-03-09 | 2006-01-11 | パイオニア株式会社 | 補間方法 |
US6160586A (en) * | 1998-09-30 | 2000-12-12 | Vtel Corporation | Digital video processing using a dynamically varying number of video fields |
US20070211167A1 (en) * | 1998-10-05 | 2007-09-13 | Adams Dale R | Digital video system and methods for providing same |
EP1111918B1 (en) * | 1999-04-23 | 2008-12-17 | Sony Corporation | Image conversion device and method |
US6909469B2 (en) * | 1999-08-11 | 2005-06-21 | Silicon Image, Inc. | Interlace motion artifact detection using vertical frequency detection and analysis |
US7171703B2 (en) | 1999-11-30 | 2007-02-06 | Pool Cover Specialists National, Inc. | Pool cover tracking system |
JP2003530028A (ja) | 2000-03-31 | 2003-10-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | テキスト検出 |
US6680752B1 (en) * | 2000-03-31 | 2004-01-20 | Ati International Srl | Method and apparatus for deinterlacing video |
US6867814B2 (en) * | 2000-04-18 | 2005-03-15 | Silicon Image, Inc. | Method, system and article of manufacture for identifying the source type and quality level of a video sequence |
JP4239380B2 (ja) * | 2000-08-18 | 2009-03-18 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置 |
US7110612B1 (en) | 2001-10-11 | 2006-09-19 | Pixelworks, Inc. | Weighted absolute difference based noise reduction method and apparatus |
US7154556B1 (en) | 2002-03-21 | 2006-12-26 | Pixelworks, Inc. | Weighted absolute difference based deinterlace method and apparatus |
US7477781B1 (en) * | 2002-10-10 | 2009-01-13 | Dalsa Corporation | Method and apparatus for adaptive pixel correction of multi-color matrix |
US7099509B2 (en) * | 2002-10-11 | 2006-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of edge direction detection based on the correlations between pixels of a vector and an edge direction detection system |
JP2004212610A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Sharp Corp | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、および、そのプログラム |
KR100510670B1 (ko) * | 2003-01-08 | 2005-08-31 | 엘지전자 주식회사 | 디인터레이싱 장치 |
US8964117B2 (en) * | 2007-09-28 | 2015-02-24 | Ati Technologies Ulc | Single-pass motion adaptive deinterlacer and method therefore |
US8300987B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-10-30 | Ati Technologies Ulc | Apparatus and method for generating a detail-enhanced upscaled image |
US8259228B2 (en) * | 2007-12-10 | 2012-09-04 | Ati Technologies Ulc | Method and apparatus for high quality video motion adaptive edge-directional deinterlacing |
US8396129B2 (en) * | 2007-12-28 | 2013-03-12 | Ati Technologies Ulc | Apparatus and method for single-pass, gradient-based motion compensated image rate conversion |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3051778A (en) * | 1960-10-20 | 1962-08-28 | Bell Telephone Labor Inc | Sequential scan television with line interpolation |
EP0018856B1 (en) * | 1979-05-08 | 1990-08-16 | British Broadcasting Corporation | Television display system |
US4322750A (en) * | 1979-05-08 | 1982-03-30 | British Broadcasting Corporation | Television display system |
FR2489061A1 (fr) * | 1980-08-20 | 1982-02-26 | France Etat | Systeme de transmission d'images utilisant un dispositif de restitutions de points |
US4551753A (en) * | 1981-12-17 | 1985-11-05 | Nippon Hoso Kyokai | Picture signal processing system including spatio-temporal filter |
GB8418588D0 (en) * | 1984-07-20 | 1984-09-12 | Harmon Frances Ltd | Removing metals from aqueous solutions |
-
1987
- 1987-11-09 FR FR8715503A patent/FR2623040B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-02 US US07/266,387 patent/US4868655A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-07 DE DE8888402802T patent/DE3878531T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-07 EP EP88402802A patent/EP0316231B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-09 JP JP63283520A patent/JPH01243788A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-26 US US07/371,602 patent/US4937667A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0316231B1 (fr) | 1993-02-17 |
DE3878531D1 (de) | 1993-03-25 |
FR2623040A1 (fr) | 1989-05-12 |
US4868655A (en) | 1989-09-19 |
DE3878531T2 (de) | 1993-06-03 |
EP0316231A1 (fr) | 1989-05-17 |
FR2623040B1 (fr) | 1990-02-09 |
US4937667A (en) | 1990-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01243788A (ja) | インタレース・フィールド走査型画像信号処理方法及び装置 | |
US6396543B1 (en) | Deinterlacing apparatus of digital image data | |
EP0549681B2 (en) | Video image processing | |
US5600377A (en) | Apparatus and method for motion compensating video signals to produce interpolated video signals | |
JP2832927B2 (ja) | 走査線補間装置及び走査線補間用動きベクトル検出装置 | |
JPS63313987A (ja) | ディジタルテレビジョン画像の動きベクトル数の減少方法 | |
JPH04501346A (ja) | 走査変換によるテレビジョン信号の垂直鮮明度を改良するための方法と装置 | |
JPS63313984A (ja) | テレビジョン画像の動きベクトル処理装置 | |
WO2009052430A1 (en) | Systems and methods of motion and edge adaptive processing including motion compensation features | |
JPH0746861B2 (ja) | テレビジヨン画像の動き補正装置 | |
JPS63313983A (ja) | テレビジョン画像の動きベクトル処理装置 | |
US5485224A (en) | Motion compensated video signal processing by interpolation of correlation surfaces and apparatus for doing the same | |
JP3293561B2 (ja) | 画像表示装置及び画像表示方法 | |
EP0561561B1 (en) | Digital video signal processing | |
GB2263602A (en) | Motion compensated video signal processing | |
US20050225672A1 (en) | Upconversion with noise constrained diagonal enhancement | |
JP3875286B2 (ja) | 動きベクトル発生方式 | |
JPH06326980A (ja) | 動き補償映像信号処理方式 | |
JPH0832025B2 (ja) | 動き摘応型信号処理回路 | |
JPH0795593A (ja) | 動き補償ビデオ信号処理方式 | |
KR960012490B1 (ko) | 고선명티브이의 영상포맷 변환 장치 및 방법 | |
GB2277006A (en) | Generating motion vectors; subsampling video signals, interpolating correlation surfaces | |
JP2770300B2 (ja) | 画像信号処理処置 | |
JPH0779417A (ja) | 動き補正ビデオ信号処理方式 | |
KR100252943B1 (ko) | 스캔컨버터회로 |