[go: up one dir, main page]

JPH01243587A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01243587A
JPH01243587A JP7105288A JP7105288A JPH01243587A JP H01243587 A JPH01243587 A JP H01243587A JP 7105288 A JP7105288 A JP 7105288A JP 7105288 A JP7105288 A JP 7105288A JP H01243587 A JPH01243587 A JP H01243587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
gate electrode
forming
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7105288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727557B2 (ja
Inventor
Masataka Shingu
新宮 正孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63071052A priority Critical patent/JP2727557B2/ja
Publication of JPH01243587A publication Critical patent/JPH01243587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727557B2 publication Critical patent/JP2727557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ゲート電極を絶縁層が覆っている半導体装置
の製造方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の様な半導体装置の製造方法において、
ゲート電極を形成するための層上の絶縁層上に絶縁層と
はエツチング特性の異なる層を積層させ、この層をも含
めてゲート電極のパターンにエツチングすることによっ
て、簡単な工程でゲート電極を確実に絶縁しつつ、ソー
ス・ドレイン電極とソース・ドレイン領域とをセルファ
ラインでコンタクトさせることが可能な様にしたもので
ある。
〔従来の技術〕
MOS −F ETのソース・ドレイン電極とソース・
ドレイン領域とをセルファラインでコンタクトさせるこ
とができれば、MOS −F ETの集積度を向上させ
ることができる。
このための一つの方法として、特開昭61−12318
1号公報には、ゲート電極を絶縁層で覆っておき、不純
物含有層から半導体基板中へ不純物を固相−固相拡散さ
せることによってソース・ドレイン領域を形成すると共
に、その不純物含有層をソース・ドレイン電極としても
利用する方法が開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしこの方法では、半導体基板の表面を露出させるた
めに、ゲート電極を覆っている絶縁層をエツチングする
時に、この絶縁層がゲート電極の特に肩部で過剰にエツ
チングされ易い。このため、この方法で製造された半導
体装置では、ゲート電極の絶縁不良が起り易い。
この様な課題を解決するための一つの方法が特開昭61
−154049号公報に開示されてはいるが、この方法
は工程が極めて複雑であり現実的でない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体装置の製造方法は、ゲート電極を形
成するための層15と第1の絶縁層16と絶縁層16.
21とはエツチング特性の異なる層17とを半導体基板
11上に順次に積層させる工程と、前記ゲート電極を形
成するための前記層15と前記第1の前記絶縁層16と
前記エツチング特性の異なる層17とを前記デー1−電
極のパターンにエツチングする工程と、前記パターンを
覆って前記半導体基板11上に第2の絶縁層21を形成
する工程と、前記第2の前記絶縁層21に対する異方性
エツチングを行うことによって、前記パターンの側壁に
前記第2の前記絶縁層21を残した状態で前記半導体基
板11を露出させる工程とを夫々具備している。
〔作用〕
本発明による半導体装置の製造方法では、第1の絶縁層
16上に絶縁層16.21とはエツチング特性の異なる
層17を積層させ、この層17をも含めてゲート電極の
パターンにエツチングしているので、第2の絶縁層21
に対する異方性エツチング時に第1の絶縁層16がエツ
チングされることはない。
しかも、第1の絶縁層16のエツチング防止に必要な工
程は、絶縁層16.21とはエツチング特性の異なる層
17の積層及びエツチングのみであるので、工程は簡単
である。
そして、ゲート電極のパターンの側壁に第2の絶縁層2
1を残した状態で半導体基板11を露出させているので
、この露出部上に不純物含有層22を形成してこの不純
物含有層22からの固相−固相拡散でソース・ドレイン
領域23a、23bを形成すると共に、不純物含有層2
2をソース・ドレイン電極22a、22bとしても利用
する様にすれば、ソース・ドレイン電極22a、22b
とソース・11479頁域23a、23bとをセルファ
ラインでコンタクトさせることができる。
〔実施例〕
以下、MOS −F ETの製造に適用した本発明の一
実施例を、第1図を参照しながら説明する。
本実施例では、第1A図に示す様に、P型のSi基板1
1の表面にフィールド酸化膜である5302膜12を形
成して素子形成領域13を定め、この素子形成領域13
の表面にゲート酸化膜であるSing膜14膜形4する
その後、Si基板11上に、ゲート電極を形成するため
の多結晶St層15と、SiO□層16と、500人程
程度薄い多結晶Si層17とを、夫々CVDによって順
次に積層させる。そして多結晶Si層17上に、更にレ
ジスト層(図示せず)を形成する。
次に、レジスト層をパターニングすることによって、第
1B図に示す様にエツチングマスク18を形成する。
そしてこのエツチングマスク18を共通に用い、エツチ
ングガスを順次に変えて3段階のRIEを行うことによ
って、第1B図に示す様に、多結晶5iN17とSin
、層16と結晶Si層15とをゲート電極のパターンに
エツチングする。
その後、エツチングマスク18を除去するが、この時点
で、多結晶Si層15.5t02層16及び多結晶5i
Jii17やSing膜12をマスクにして、LDDの
N−領域を形成するためのイオン注入を行ってもよい。
次に、CVDによってSi基板11上にSiO□層を形
成し、このSiO□層の全面に対してRIEを行って、
第1C図に示す様に、多結晶Si層15とSiO□層1
6との側壁にSiO□層21を残した状態でSi基板1
10表面を露出させる。
このとき、Sin2層16上に多結晶Sil’iW 1
7が存在しており、5to2層16と多結晶Si層17
とはエツチング特性が互いに異なる。従って、Si基板
11の表面を露出させるためにSi02層21に対して
オーバエツチングを行っても、Si02層16がエツチ
ングされて目減りすることはない。
次に、第1D図に示す様に、多結晶Si層22をSi基
板ll上にCVDによって形成する。この時、多結晶S
i層22と多結晶Si層17とは互いに一体となる。そ
の後、これらの多結晶Si層22と多結晶St層17と
に、不純物をイオン注入する。
次に、多結晶Si層22からSi基板11中へ不純物を
固相−固相拡散させることによって、第1E図に示す様
に、ソース・ドレイン領域23a、23bを形成する。
その後、多結晶Si層22をソース・ドレイン電i22
 a、  22 bのパターンにエツチングする。
次に、眉間絶縁膜である5iOz膜(図示せず)をCV
Dで形成し、このSi0g膜に電極窓(図示せず)を形
成し、この電極窓を介してソース・ドレイン電極22a
、22bとへρ配線(図示せず)とを接続する。
〔発明の効果〕
本発明による半導体装置の製造方法では、第2の絶縁層
に対する異方性エツチング時に第1の絶縁層がエツチン
グされることはないので、簡単な工程でゲート電極を確
実に絶縁しつつ、ソース・ドレイン電極とソース・ドレ
イン領域とをセルファラインでコンタクトさせることが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を順次に示す側断面図である
。 なお図面に用いられた符号において、 lt−一・−・・・・・−・−・・−・Si基板15−
・・−・・・−・−−−−m−多結晶Si層16−・−
・・・−−−−−−−−−−−−5i O□層17−・
−・・−−一−−−−−−・・多結晶Si層21−・・
・−−−−−−・−・・−−−−−5i Oz層22・
−〜−−−・−・・−一−−−−−・−多結晶stJ!
22a、22b−一−・・−ソース・ドレイン電極23
a、23b・・・・−・・ソース・ドレイン領域である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ゲート電極を絶縁層が覆っている半導体装置の製造方
    法において、 前記ゲート電極を形成するための層と第1の前記絶縁層
    と前記絶縁層とはエッチング特性の異なる層とを半導体
    基板上に順次に積層させる工程と、前記ゲート電極を形
    成するための前記層と前記第1の前記絶縁層と前記エッ
    チング特性の異なる層とを前記ゲート電極のパターンに
    エッチングする工程と、 前記パターンを覆って前記半導体基板上に第2の前記絶
    縁層を形成する工程と、 前記第2の前記絶縁層に対する異方性エッチングを行う
    ことによって、前記パターンの側壁に前記第2の前記絶
    縁層を残した状態で前記半導体基板を露出させる工程と
    を夫々具備する半導体装置の製造方法。
JP63071052A 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2727557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071052A JP2727557B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071052A JP2727557B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01243587A true JPH01243587A (ja) 1989-09-28
JP2727557B2 JP2727557B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13449365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071052A Expired - Fee Related JP2727557B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727557B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207076A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6316673A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6393150A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61207076A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS6316673A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6393150A (ja) * 1986-10-08 1988-04-23 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727557B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02100326A (ja) 高耐圧mos型半導体装置の製造方法
JPH09129877A (ja) 半導体装置の製造方法、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法および絶縁ゲート型半導体装置
US6340829B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH098135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244366A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH01243587A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254960A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3407067B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2973955B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254568A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002198437A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JPH01208865A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH088435A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPS62132363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6060768A (ja) 絶縁ゲ−ト形半導体装置の製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235029A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPH0621450A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH04250668A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06291138A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees