JPH01243379A - 液体燃料電池 - Google Patents
液体燃料電池Info
- Publication number
- JPH01243379A JPH01243379A JP63070441A JP7044188A JPH01243379A JP H01243379 A JPH01243379 A JP H01243379A JP 63070441 A JP63070441 A JP 63070441A JP 7044188 A JP7044188 A JP 7044188A JP H01243379 A JPH01243379 A JP H01243379A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- electrode
- fuel cell
- liquid fuel
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 63
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 55
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 22
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 22
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 12
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 18
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 5
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 2
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004063 acid-resistant material Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007115 recruitment Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0289—Means for holding the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04291—Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本′発明は液体を燃料とする液体燃料電池に関する。
燃料としてたとえばメタノール、ホルマリンあるいはギ
酸等を使用する液体燃料電池は第2図に示すように構成
されている。
酸等を使用する液体燃料電池は第2図に示すように構成
されている。
同図において、燃料極1と酸化剤極2の間に電解質M3
が介在されており、前記燃料極1側には燃料室4が、酸
化剤2側には酸化剤室5が形成されている。
が介在されており、前記燃料極1側には燃料室4が、酸
化剤2側には酸化剤室5が形成されている。
前記燃料室4には1通常アノライトと称される希硫酸と
の混合液からなる燃料6が供給され、前記燃料極1面を
通った燃料7はさらに循環されるようになっている。こ
の際生成物8がガス状となって生成され、前記燃料7か
ら分離されて廃棄されるようになっている。
の混合液からなる燃料6が供給され、前記燃料極1面を
通った燃料7はさらに循環されるようになっている。こ
の際生成物8がガス状となって生成され、前記燃料7か
ら分離されて廃棄されるようになっている。
一方、前記酸化剤室5には、酸素を含むガス。
一般には空気9が供給され、前記酸化剤極2面を通った
後、排気ガス10として排出されるようになっている。
後、排気ガス10として排出されるようになっている。
上述した液体燃料電池は、通常60℃前後で運転される
。このため、常温の空気が酸化剤室5でほぼ電池温度ま
で上昇する。そして、この際に、飽和水蒸気圧を最大と
した水蒸発の駆動力が生じる。
。このため、常温の空気が酸化剤室5でほぼ電池温度ま
で上昇する。そして、この際に、飽和水蒸気圧を最大と
した水蒸発の駆動力が生じる。
ところが、従来にあっては、この酸化剤極における水蒸
発に関し、なんら配慮がされていないものであった。
発に関し、なんら配慮がされていないものであった。
このため、第3図に示すように、一定負荷時の運転経過
間tに対し、電池電圧Vが低下してしまうことになり、
電源電圧の不安定化を招来していた。
間tに対し、電池電圧Vが低下してしまうことになり、
電源電圧の不安定化を招来していた。
また、第4図は酸化剤室5に供給する空気流量Qに対し
て電圧の低下割合ΔVを示している。同図から明らかな
ように、空気流量Qの少ないところにおける電圧低下は
、排出水分量が少なく酸化剤極2に水がたまり酸化剤の
電極への浸入を阻害するのが原因となる。しかも、空気
流量Qが多くなると水の蒸発が大きくなり、これにより
酸化剤が乾き、第3図に示す電圧低下を顕著なものとし
てしまう。
て電圧の低下割合ΔVを示している。同図から明らかな
ように、空気流量Qの少ないところにおける電圧低下は
、排出水分量が少なく酸化剤極2に水がたまり酸化剤の
電極への浸入を阻害するのが原因となる。しかも、空気
流量Qが多くなると水の蒸発が大きくなり、これにより
酸化剤が乾き、第3図に示す電圧低下を顕著なものとし
てしまう。
本発明は、このような事情に基づいてなされたものであ
り、経済的に電池性能の安定化を図った燃料電池を提供
することを目的とするものである。
り、経済的に電池性能の安定化を図った燃料電池を提供
することを目的とするものである。
このような課題を解決するために1本発明は次に説明す
る事情に鑑みてなされたものである。
る事情に鑑みてなされたものである。
まず、水の蒸発があってもこれを補給するに充分な水の
浸透が燃料極1から電解質層3を介して酸化剤2に至る
ように、水の透過抵抗を小さくした材料を用い、水道過
量を0 、05 mg/ tyl 、minにすること
にある。
浸透が燃料極1から電解質層3を介して酸化剤2に至る
ように、水の透過抵抗を小さくした材料を用い、水道過
量を0 、05 mg/ tyl 、minにすること
にある。
ここで、水道過量とは次のように定義される。
燃料室4に燃料を循環させる7ノライト・タンクを設置
し、このアノライト・タンク中にはメタノール、硫酸濃
度で一定量のアノライトをセットする。そして、燃料電
池を一定負荷、一定温度、−定風量(酸化剤室5に流入
させる空気)のもとで運転し、一定時間経過後のアノラ
イト・タンク中のアノライト減量と燃料濃度、硫酸濃度
の測定を行なう。これらのデータにより燃料と水の消費
量を算出し、この量から燃料極で消費する燃料と水の消
費量(i1!気量6 molに対して燃料と水が各1m
ol消費する)を除いてそれぞれの透過量を算出゛した
値である。
し、このアノライト・タンク中にはメタノール、硫酸濃
度で一定量のアノライトをセットする。そして、燃料電
池を一定負荷、一定温度、−定風量(酸化剤室5に流入
させる空気)のもとで運転し、一定時間経過後のアノラ
イト・タンク中のアノライト減量と燃料濃度、硫酸濃度
の測定を行なう。これらのデータにより燃料と水の消費
量を算出し、この量から燃料極で消費する燃料と水の消
費量(i1!気量6 molに対して燃料と水が各1m
ol消費する)を除いてそれぞれの透過量を算出゛した
値である。
なお、燃料極での反応は次に示すごとくである。
C1,OH+ H,0−+ Co□+ 6H” +
6e−また、酸化剤室5の飽和水蒸気圧までの駆動力に
よって燃料極1から電解質層3を介した水分が酸化剤極
2へ容易に浸透できるように親水性を強化し、たとえば
Q、2mg/cn、min以上の水道過量にして前記イ
オン交換膜の水道過量とのマツチングをとる必要があり
、そのためには、S水性に優れた材料を電極触媒層に使
用、あるいは界面活性剤やイオン交換基をもつ材料など
槓性の強い材料を触媒層に処理することにある。
6e−また、酸化剤室5の飽和水蒸気圧までの駆動力に
よって燃料極1から電解質層3を介した水分が酸化剤極
2へ容易に浸透できるように親水性を強化し、たとえば
Q、2mg/cn、min以上の水道過量にして前記イ
オン交換膜の水道過量とのマツチングをとる必要があり
、そのためには、S水性に優れた材料を電極触媒層に使
用、あるいは界面活性剤やイオン交換基をもつ材料など
槓性の強い材料を触媒層に処理することにある。
しかし、水道過量が大きくなることは、燃料極2からの
燃料の透過量も多くなるという関係がみられる。この場
合、燃料極2に供−給する燃料の濃度を下げれば原理的
には燃料の透過を考慮に入れる必要はない。しかし、実
用的な面から考慮すると、燃料極2に供給する燃料の濃
度を必要以上に下げていくと、燃料供給量が多くなり、
そのためのポンプ負荷が大きくなってしまい、第5図に
示すように、燃料利用率ηは水道過量が増えると低下し
てしまう。したがって水道過量もこの観点から上限が存
在し、その値は約3 mg / ci 、 IIain
に設定される。
燃料の透過量も多くなるという関係がみられる。この場
合、燃料極2に供−給する燃料の濃度を下げれば原理的
には燃料の透過を考慮に入れる必要はない。しかし、実
用的な面から考慮すると、燃料極2に供給する燃料の濃
度を必要以上に下げていくと、燃料供給量が多くなり、
そのためのポンプ負荷が大きくなってしまい、第5図に
示すように、燃料利用率ηは水道過量が増えると低下し
てしまう。したがって水道過量もこの観点から上限が存
在し、その値は約3 mg / ci 、 IIain
に設定される。
上述のように水道過量を0 、05 mg/ c+J、
minがら311g / cxl 、 n+in内に設
定するための手段としては、以下のような手段が採用さ
れる。
minがら311g / cxl 、 n+in内に設
定するための手段としては、以下のような手段が採用さ
れる。
まず、第1の手段としては、燃料室4に供給される燃料
と希硫酸との混合液であるアノライトの硫酸濃度が通常
の1 、5 mol/ 9以上の場合において、電解質
層3の水速過量を調整するものであり、イオン交換膜の
ベース材料の変更、架橋度の変更。
と希硫酸との混合液であるアノライトの硫酸濃度が通常
の1 、5 mol/ 9以上の場合において、電解質
層3の水速過量を調整するものであり、イオン交換膜の
ベース材料の変更、架橋度の変更。
さらには織布の導入等によってなされる。
第2の手段としては、同じイオン交換膜であっても、ア
ノライト中の硫酸濃度を下げていくと水速過量が大きく
なることから、第6図に示すように0 、5 mol/
Qより低くすることによって水速過量を調整すること
ができる。もっとも硫酸濃度を下げていくと、イオン交
換膜のみからなる電解質層3では、ここでのイオン導電
性が低下することから、高分子電解質の採用が適当とな
る。
ノライト中の硫酸濃度を下げていくと水速過量が大きく
なることから、第6図に示すように0 、5 mol/
Qより低くすることによって水速過量を調整すること
ができる。もっとも硫酸濃度を下げていくと、イオン交
換膜のみからなる電解質層3では、ここでのイオン導電
性が低下することから、高分子電解質の採用が適当とな
る。
第3の手段としては、電解質層3や酸化剤極触媒層を含
む系内に保水層を設けるにある。この保水層は、その程
度にもよるが、基本的には連続運転中長期にわたって永
続して効果を期待できるものではなく、ある短い期間の
過渡的な変動による一時的な水不足に対して、これを補
う性質のものとなる。長期連続運転に対しては前述の手
段との併用として用いられる。この保水層中の水分は、
燃料電池の運転中、酸化剤極2からの水蒸発の多いとき
に該酸化剤極2に補給され、また、運転中であっても電
池系全体として余剰が運転休止中に。
む系内に保水層を設けるにある。この保水層は、その程
度にもよるが、基本的には連続運転中長期にわたって永
続して効果を期待できるものではなく、ある短い期間の
過渡的な変動による一時的な水不足に対して、これを補
う性質のものとなる。長期連続運転に対しては前述の手
段との併用として用いられる。この保水層中の水分は、
燃料電池の運転中、酸化剤極2からの水蒸発の多いとき
に該酸化剤極2に補給され、また、運転中であっても電
池系全体として余剰が運転休止中に。
電極へ補給して不足した分が補充される。
ここで、この保水層の含有する水分は、第7図に示すよ
うに、酸化剤極触媒層と電解質層の周辺を含めて10m
g/a&以上の含水量をもたせることが好ましい。具体
的には、含水量が50%より多くその厚みが0.12+
a以上で上記Long/a#が確保される保水層が備え
られる。
うに、酸化剤極触媒層と電解質層の周辺を含めて10m
g/a&以上の含水量をもたせることが好ましい。具体
的には、含水量が50%より多くその厚みが0.12+
a以上で上記Long/a#が確保される保水層が備え
られる。
第4の手段としては、酸化剤極2から蒸発する水分を抑
制し、酸化剤極2に補給する水分を少なくすることにあ
る。具体的には、気密性の高い電極基体の採用や、気密
性の高い電極基体でなくてもこれに繊維質や粉体等を結
着剤を使って被着させることによって用いることができ
る。この場合、電極基体には水蒸発を抑えると同時に、
酸化剤室に供給された空気がこの電極基体を通して供給
されなければならず、水の蒸発を抑え過ぎて酸化剤2に
水がたまり易くなっても不都合となることから、一定の
制約が生じる。この観点から電極基体の水透過抵抗とし
て2〜10 d、min/mgの範囲内とすれば有効と
なる。
制し、酸化剤極2に補給する水分を少なくすることにあ
る。具体的には、気密性の高い電極基体の採用や、気密
性の高い電極基体でなくてもこれに繊維質や粉体等を結
着剤を使って被着させることによって用いることができ
る。この場合、電極基体には水蒸発を抑えると同時に、
酸化剤室に供給された空気がこの電極基体を通して供給
されなければならず、水の蒸発を抑え過ぎて酸化剤2に
水がたまり易くなっても不都合となることから、一定の
制約が生じる。この観点から電極基体の水透過抵抗とし
て2〜10 d、min/mgの範囲内とすれば有効と
なる。
このようにすれば、酸化剤極からの水蒸発にともなって
、追従した水の補給がなされ、あるいは該水蒸発を抑制
することができる。このため、酸化剤極での水バランス
が外部環境や負荷の変動が伴なったとしても好適に保持
されることとなる。
、追従した水の補給がなされ、あるいは該水蒸発を抑制
することができる。このため、酸化剤極での水バランス
が外部環境や負荷の変動が伴なったとしても好適に保持
されることとなる。
よって、電源として不可欠な安定した性能を長期間維持
することができるようになる。
することができるようになる。
以下1本発明による液体燃料電池の一実施例を第1図を
用いて説明する。同図はメタノールを燃料とする液体燃
料電池を示している。
用いて説明する。同図はメタノールを燃料とする液体燃
料電池を示している。
図において、燃料極1は、電極基体12と、この電極基
体12の電解質層3側に添着された触媒層11とから構
成されている。前記触媒層11はたとえば白金系触媒か
らなる。また、酸化剤極2においても、電極基体22と
、この電極基体22の電解質層3側に添着された触媒層
21とから構成されている。この触媒M21においても
白金な触媒から構成されている。
体12の電解質層3側に添着された触媒層11とから構
成されている。前記触媒層11はたとえば白金系触媒か
らなる。また、酸化剤極2においても、電極基体22と
、この電極基体22の電解質層3側に添着された触媒層
21とから構成されている。この触媒M21においても
白金な触媒から構成されている。
さらに、前記電解質層3は、前記燃料極1側に配置され
る陽イオン交換膜31と前記酸化剤極2側に配置される
保水層32とから構成されている。
る陽イオン交換膜31と前記酸化剤極2側に配置される
保水層32とから構成されている。
前記保水層32には希硫酸が含浸されている。
前記陽イオン交換膜31はスチレン・ブタジェン系樹脂
をベースにスルホン酸基を付加したものであり、その水
速過量は約0 、05 mg/ ai 、minに設定
される。
をベースにスルホン酸基を付加したものであり、その水
速過量は約0 、05 mg/ ai 、minに設定
される。
また、前記保水層32は多孔質でかつ耐酸性の材質、た
とえばフェノール系樹脂を処理した多孔体、ガラス繊維
あるいはアルミナ繊維などからなるマット状をなす。こ
の保水層32はその厚さを0.25mmとすれば、約8
0%の含水率をもたせることができるので、約20mg
/ciの保水量を確保することができる。
とえばフェノール系樹脂を処理した多孔体、ガラス繊維
あるいはアルミナ繊維などからなるマット状をなす。こ
の保水層32はその厚さを0.25mmとすれば、約8
0%の含水率をもたせることができるので、約20mg
/ciの保水量を確保することができる。
前記陽イオン交換膜31保水層32によって、水の酸化
剤極2への浸透を良好とできるが、さらに前記酸化剤極
2側の触媒層21内にフルオロカーボン系の界面活性剤
9を含浸させ親水性を強化させている。これにより触媒
層21での水の透過料は、 0 、2 mg/ tyl
、minにまで向上させることができる。
剤極2への浸透を良好とできるが、さらに前記酸化剤極
2側の触媒層21内にフルオロカーボン系の界面活性剤
9を含浸させ親水性を強化させている。これにより触媒
層21での水の透過料は、 0 、2 mg/ tyl
、minにまで向上させることができる。
上述した実施例によれば、第9図に示すような特性が得
られることが判明した。同図から明らかなように、経時
変化に対して若干の漸定傾向にあるが、間欠運転すれば
、その運転休止中に保水層32に水が補給されることに
なり、再び高性能が維持されるようになる。
られることが判明した。同図から明らかなように、経時
変化に対して若干の漸定傾向にあるが、間欠運転すれば
、その運転休止中に保水層32に水が補給されることに
なり、再び高性能が維持されるようになる。
次に、本発明の他の実施例の構成を第10図に示す。同
図において、イオン交換膜31からなる電解質層を有し
、この一方の側には燃料極1が配置されている。また他
方の側には酸化剤極2の基体21が配置され、この基体
21の酸化剤室5順に順次前記基体21と同材料からな
る気密層221、およびカーボン粉体その他の材料から
なる気密層222が配置されていうる。このうちの両者
の気密層221,222はそのうちのいずれか、−方で
あってよい。
図において、イオン交換膜31からなる電解質層を有し
、この一方の側には燃料極1が配置されている。また他
方の側には酸化剤極2の基体21が配置され、この基体
21の酸化剤室5順に順次前記基体21と同材料からな
る気密層221、およびカーボン粉体その他の材料から
なる気密層222が配置されていうる。このうちの両者
の気密層221,222はそのうちのいずれか、−方で
あってよい。
これにより、酸化剤極2は、その透過抵抗をほぼ3cn
t、min/Bとすることができ、前記酸化剤極2かの
水分の蒸発を抑制させることができる。
t、min/Bとすることができ、前記酸化剤極2かの
水分の蒸発を抑制させることができる。
このようにした場合、第1図に示した実施例と比べると
、該実施例で用いられる触媒層の結着剤を必要としなく
なることから、水透過量を多くできるものである。
、該実施例で用いられる触媒層の結着剤を必要としなく
なることから、水透過量を多くできるものである。
上述した実施例によれば、第11図に示すような特性が
得られることが判明した。運転初期において性能の低下
が見られるものの、その後は比較的長期に亘って安定性
能が得られることが明らかとなる。
得られることが判明した。運転初期において性能の低下
が見られるものの、その後は比較的長期に亘って安定性
能が得られることが明らかとなる。
さらに、本発明による他の実施例の構成図を第12図を
用いて説明する。同図において、イオン交換膜31と希
硫酸1 、5 mol/ Qの電解質層3の構成は同伴
となるが、イオン交換膜31のベース樹脂にポリスチレ
ン・ジビニルベンゼン系をとることで水透過量を0.2
B/a#4inに増やした。
用いて説明する。同図において、イオン交換膜31と希
硫酸1 、5 mol/ Qの電解質層3の構成は同伴
となるが、イオン交換膜31のベース樹脂にポリスチレ
ン・ジビニルベンゼン系をとることで水透過量を0.2
B/a#4inに増やした。
また、酸化剤極触媒層21には前記界面活性剤9を含浸
するが、触時結着剤の量や達成温度の調節などによって
、浸透水量をあげ最大で0.2mg/a+f、minを
可能とすることで、イオン交換膜の透過水量とマツチン
グがとれるようにした。同時に、酸化剤極触媒層21は
親水化が図れており、保水量も25mg/aJであった
。
するが、触時結着剤の量や達成温度の調節などによって
、浸透水量をあげ最大で0.2mg/a+f、minを
可能とすることで、イオン交換膜の透過水量とマツチン
グがとれるようにした。同時に、酸化剤極触媒層21は
親水化が図れており、保水量も25mg/aJであった
。
その結果、これらの構成で得られた性能は第13図に示
すようで、第11図に比べ初期段階での性能低下も少な
くなり、保水層32などを必要とせずに良好な安定性能
を示した。
すようで、第11図に比べ初期段階での性能低下も少な
くなり、保水層32などを必要とせずに良好な安定性能
を示した。
さらに性能安定化を図るために、イオン交換膜の浸透水
量を1mに/ff1.min程度まで増やし、酸化剤極
触媒層21の親水性もさらに強化した。そのためには、
イオン交換膜31のベース組成がポリスチレン・ジビニ
ルベンゼンであっても架橋度を少なくすることや基材を
みなおすことによって、あるいはベース組成をフルオロ
カーボンにすることなどによって上記浸透水量が得られ
る。また、酸化剤極触媒層21にはフルオロカーボンを
ベースにスルホン酸基を付加した溶液10を含浸するこ
とで親水性の強い層が得られる。
量を1mに/ff1.min程度まで増やし、酸化剤極
触媒層21の親水性もさらに強化した。そのためには、
イオン交換膜31のベース組成がポリスチレン・ジビニ
ルベンゼンであっても架橋度を少なくすることや基材を
みなおすことによって、あるいはベース組成をフルオロ
カーボンにすることなどによって上記浸透水量が得られ
る。また、酸化剤極触媒層21にはフルオロカーボンを
ベースにスルホン酸基を付加した溶液10を含浸するこ
とで親水性の強い層が得られる。
以上のような手段をとることで、第14図に示すような
極めて性能が安定な特性が得られた。
極めて性能が安定な特性が得られた。
なお、イオン交換膜の浸透水量が増えても、自動的に酸
化剤極2に送られるのではなく、酸化剤室における方を
飽和水蒸気圧までの水蒸発の駆動力によって、酸化剤極
2で水の蒸発が起こったとき、必要に応じてイオン交換
膜3を通しての水の移動がみられることになる。
化剤極2に送られるのではなく、酸化剤室における方を
飽和水蒸気圧までの水蒸発の駆動力によって、酸化剤極
2で水の蒸発が起こったとき、必要に応じてイオン交換
膜3を通しての水の移動がみられることになる。
さらに、本発明による他の実施例の構成図を第15図を
用いて説明する。同図において、第12図に示したイオ
ン交換膜31と酸化剤極触媒層21に界面活性剤10な
どを含浸処理して親水化を図った構成にさらに第15図
に示したように保水層32を設けることによって、初期
特性が改善され第13図から第14図のように特性が改
善され、極めて性能が安定したものとなる。
用いて説明する。同図において、第12図に示したイオ
ン交換膜31と酸化剤極触媒層21に界面活性剤10な
どを含浸処理して親水化を図った構成にさらに第15図
に示したように保水層32を設けることによって、初期
特性が改善され第13図から第14図のように特性が改
善され、極めて性能が安定したものとなる。
さらに、本発明による他の実施例の構成図を第16図を
用いて説明する。
用いて説明する。
同図に示す電解質層3はイオン交換+1’231とゲル
状の吸水樹脂層33から構成される。この吸水樹脂はイ
オン交換膜31の両側に構成することができる。この種
の樹脂は前記保水層32としての役目をはたす上に、ス
ルホン酸やカルボン酸基をもっているので、このような
構成では希硫酸濃度を低く良好な性能を示すことから0
、3 mol/ Qとした。
状の吸水樹脂層33から構成される。この吸水樹脂はイ
オン交換膜31の両側に構成することができる。この種
の樹脂は前記保水層32としての役目をはたす上に、ス
ルホン酸やカルボン酸基をもっているので、このような
構成では希硫酸濃度を低く良好な性能を示すことから0
、3 mol/ Qとした。
さらに、酸化剤極触媒層21、あるいは燃料極触媒層1
1にフルオロカーボンをベースのスルホン酸基をもつ溶
液を含浸して親水性を図るとともに、酸型イオンの導電
性を向上させている。
1にフルオロカーボンをベースのスルホン酸基をもつ溶
液を含浸して親水性を図るとともに、酸型イオンの導電
性を向上させている。
このように、希硫酸濃度を下げていくと、物理浸透水量
が0 、01 mg/ cm 、minと小さいイオン
交換膜31であっても、電気浸透水量が増えるので、こ
の場合には第13図から第14図に近い良好な性能が得
られる。
が0 、01 mg/ cm 、minと小さいイオン
交換膜31であっても、電気浸透水量が増えるので、こ
の場合には第13図から第14図に近い良好な性能が得
られる。
さらに、硫酸濃度を0 、1 mol/ Qと下げるこ
とによりさらに電気浸透水量が増えるので同じ構成であ
っても、その性能は第14図のような極めて安定な性能
を得ることがきる。
とによりさらに電気浸透水量が増えるので同じ構成であ
っても、その性能は第14図のような極めて安定な性能
を得ることがきる。
また、当然のイオン交換膜の物理浸透水量のさらに大き
い材料で構成して性能の安定化が図れることは云うまで
もない。
い材料で構成して性能の安定化が図れることは云うまで
もない。
次に、上記変形側として、イオン交換膜31を使わず、
スチレン・ブタジェンのランダムコーポリマーなどを両
電極間にサンドイッチし、加熱プレスによって一体化し
た後スルホン化した電解質層3を形成することができる
。
スチレン・ブタジェンのランダムコーポリマーなどを両
電極間にサンドイッチし、加熱プレスによって一体化し
た後スルホン化した電解質層3を形成することができる
。
このような方法によって、その温度や時間を調節するこ
とによって物理浸透水量の調整が可能である。また、硫
酸濃度も0 、5 mol/ Qより低いところから、
全くない状況でも高性能なセル性能が得られる。そのた
め、付負荷雰囲気など使用条件にあわせて最も高性能で
長期安定はセル構成を得ることができる。
とによって物理浸透水量の調整が可能である。また、硫
酸濃度も0 、5 mol/ Qより低いところから、
全くない状況でも高性能なセル性能が得られる。そのた
め、付負荷雰囲気など使用条件にあわせて最も高性能で
長期安定はセル構成を得ることができる。
以上述べた実施例はその一部であり、それぞれ各要素の
組合せでいろんな変形例が得られるのは云うまでもない
ことである。
組合せでいろんな変形例が得られるのは云うまでもない
ことである。
また、燃料がメタノールばかりでなく、ホルマリンやギ
酸なども同様に使用できる。
酸なども同様に使用できる。
以上説明したことから明らかなように、本発明による液
体燃料電池によれば、酸化剤極から蒸発する水分におい
て、これに追従した水の補給がなされることから、外部
環境や負荷変動がともなっても、該酸化剤極での水バラ
ンスが好適に保たれるようになる。
体燃料電池によれば、酸化剤極から蒸発する水分におい
て、これに追従した水の補給がなされることから、外部
環境や負荷変動がともなっても、該酸化剤極での水バラ
ンスが好適に保たれるようになる。
このことから、電池性能の安定化が図れるようになる。
第1図は本発明による液体燃料電池の一実施例を示す構
成図、第2図は従来の液体燃料電池の一例を示す構成図
、第3図および第4図はそれぞれ従来の液体燃料電池に
おける電圧−時間特性、電圧の低下割合−酸化剤量との
関係を示す図、第5図ないし第8図は本発明に至った裏
付はデータと、効果を示すグラフ、第10図、第12図
、第15図、および第16図は本発明による他の実施例
を示す構成図、第9図、第11図、第13図、および第
14図は該他の実施例の効果を示すグラフである。 1・・・・燃料極 2・・・・酸化剤+4 3・・・
・電解質層 4・・・・燃料室 5・・・・酸化剤
室9・・・・界面活性剤 11.12・・・・触媒層
31・・・・陽イオン交換膜 32・・・・保水層代
理人 弁理士 、鵜 沼 辰 之 、′21 図 増 z2 図 第 37 74 図 衷這避1(”Vc斤2鮨肩 △V(居!jΔ〕 茨逗週I(築−、イア・4ジ で、) へJ π 9ワ 710ツ 第12図 第14−
成図、第2図は従来の液体燃料電池の一例を示す構成図
、第3図および第4図はそれぞれ従来の液体燃料電池に
おける電圧−時間特性、電圧の低下割合−酸化剤量との
関係を示す図、第5図ないし第8図は本発明に至った裏
付はデータと、効果を示すグラフ、第10図、第12図
、第15図、および第16図は本発明による他の実施例
を示す構成図、第9図、第11図、第13図、および第
14図は該他の実施例の効果を示すグラフである。 1・・・・燃料極 2・・・・酸化剤+4 3・・・
・電解質層 4・・・・燃料室 5・・・・酸化剤
室9・・・・界面活性剤 11.12・・・・触媒層
31・・・・陽イオン交換膜 32・・・・保水層代
理人 弁理士 、鵜 沼 辰 之 、′21 図 増 z2 図 第 37 74 図 衷這避1(”Vc斤2鮨肩 △V(居!jΔ〕 茨逗週I(築−、イア・4ジ で、) へJ π 9ワ 710ツ 第12図 第14−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電解質層を挟持して燃料および酸化剤極を配置して
なる液体燃料電池において、前記酸化剤極から蒸発する
水分に応じて水を補給する手段を設けた液体燃料電池。 2、水を補給する手段として電解質層を水透過量の大き
いもので構成した請求項第1記載の液体燃料電池。 3、水を補給する手段として酸化剤極に親水性の強い触
媒層を形成した請求項第1記載の液体燃料電池。 4、水を補給する手段として電解質層内の電解液として
硫酸を用いた請求項第1記載の液体燃料電池。 5、水を補給する手段として酸化剤極、電解質層の少な
くとも一方に保水層を設けた請求項第1記載の液体燃料
電池。 6、電解質層を挟持して燃料極および酸化剤極を配置し
てなる液体燃料電池において、前記酸化剤極からの水分
の蒸発を抑制する手段を設けた液体燃料電池。 7、水分の蒸発を抑制する手段として酸化剤極に気密層
を設けた液体燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63070441A JPH01243379A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 液体燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63070441A JPH01243379A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 液体燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01243379A true JPH01243379A (ja) | 1989-09-28 |
Family
ID=13431584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63070441A Pending JPH01243379A (ja) | 1988-03-24 | 1988-03-24 | 液体燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01243379A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242989A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
JP2005174768A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Equos Research Co Ltd | 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法 |
JP2009533801A (ja) * | 2006-04-07 | 2009-09-17 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 燃料電池用の複合水管理電解質膜 |
-
1988
- 1988-03-24 JP JP63070441A patent/JPH01243379A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003242989A (ja) * | 2002-02-13 | 2003-08-29 | Hitachi Maxell Ltd | 燃料電池 |
JP2005174768A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Equos Research Co Ltd | 膜電極接合体、その製造方法及びその使用方法 |
JP4506165B2 (ja) * | 2003-12-11 | 2010-07-21 | 株式会社エクォス・リサーチ | 膜電極接合体及びその使用方法 |
JP2009533801A (ja) * | 2006-04-07 | 2009-09-17 | ユーティーシー パワー コーポレイション | 燃料電池用の複合水管理電解質膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2842150B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
AU660446B2 (en) | Method and apparatus for removing water from electrochemical fuel cells | |
US4390603A (en) | Methanol fuel cell | |
US8551667B2 (en) | Hydrogel barrier for fuel cells | |
US5523181A (en) | Polymer solid-electrolyte composition and electrochemical cell using the composition | |
JP2003505851A (ja) | 直接不凍液冷却燃料電池 | |
JPH06231793A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
Staiti et al. | Fuel cells with H3PW12O40· 29H2O as solid electrolyte | |
JPH04305249A (ja) | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 | |
JP3106554B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜包含水とガスの供給方法 | |
JP2003288915A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 | |
JPH10334922A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JPH01243379A (ja) | 液体燃料電池 | |
JP2001102059A (ja) | 固体高分子型燃料電池システム | |
JP4880131B2 (ja) | ガス拡散電極およびこれを用いた燃料電池 | |
JPH04132168A (ja) | 液体燃料電池 | |
JP2005019285A (ja) | 燃料電池セル | |
KR102219538B1 (ko) | 내구성 및 성능 향상을 위한 고분자 전해질막 연료전지용 막 전극 접합체 | |
JP2003272637A (ja) | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体 | |
JPS5848366A (ja) | 燃料電池 | |
JPS60165062A (ja) | 燃料電池 | |
KR101156530B1 (ko) | 직접액체 연료전지 | |
JPS59117074A (ja) | 酸性電解液型メタノ−ル・空気燃料電池 | |
JP3199182B2 (ja) | 高分子固体電解質型燃料電池 | |
JP2000277130A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び電解質膜の作製方法 |