JPH04305249A - 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 - Google Patents
液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法Info
- Publication number
- JPH04305249A JPH04305249A JP3070952A JP7095291A JPH04305249A JP H04305249 A JPH04305249 A JP H04305249A JP 3070952 A JP3070952 A JP 3070952A JP 7095291 A JP7095291 A JP 7095291A JP H04305249 A JPH04305249 A JP H04305249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- solid polymer
- catalyst
- dispersion
- liquid fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1009—Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体燃料としてメタノ−
ル、ヒドラジン、ホルマリン、ギ酸などの還元剤を用い
、空気や酸素を酸化剤とする液体燃料電池の空気極及び
それを用いた液体燃料電池に関するものであり、特にメ
タノ−ル燃料電池用の触媒の製造方法及びその電極の製
造方法に関するものである。
ル、ヒドラジン、ホルマリン、ギ酸などの還元剤を用い
、空気や酸素を酸化剤とする液体燃料電池の空気極及び
それを用いた液体燃料電池に関するものであり、特にメ
タノ−ル燃料電池用の触媒の製造方法及びその電極の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メタノ−ル燃料電池にとって最も重要な
課題の1つは、燃料極に供給されるメタノ−ル燃料が過
剰になると電解質層を経て空気極に透過し、空気極上で
燃料の直接の酸化反応が起こり、空気極の性能低下を招
くことである。そのために、従来のメタノ−ル燃料電池
では、両極間に隔膜としてイオン交換膜を設け、メタノ
−ルの透過を阻止する構成を成していた。
課題の1つは、燃料極に供給されるメタノ−ル燃料が過
剰になると電解質層を経て空気極に透過し、空気極上で
燃料の直接の酸化反応が起こり、空気極の性能低下を招
くことである。そのために、従来のメタノ−ル燃料電池
では、両極間に隔膜としてイオン交換膜を設け、メタノ
−ルの透過を阻止する構成を成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、メタノ−ルの阻止機能をイオン交換膜にの
み依存しており、空気極自体にはその機能がなく、かつ
現在一般に用いられているイオン交換膜では、十分なメ
タノ−ルの阻止機能が得られないという欠点を有してい
た。
の構成では、メタノ−ルの阻止機能をイオン交換膜にの
み依存しており、空気極自体にはその機能がなく、かつ
現在一般に用いられているイオン交換膜では、十分なメ
タノ−ルの阻止機能が得られないという欠点を有してい
た。
【0004】本発明は上記従来の課題を解決するもので
、燃料極から透過したメタノ−ルによる空気極の特性低
下を抑制することによって、より高い性能を発揮する液
体燃料電池を実現するための触媒の製造方法及びその電
極の製造方法を提供することを目的とする。
、燃料極から透過したメタノ−ルによる空気極の特性低
下を抑制することによって、より高い性能を発揮する液
体燃料電池を実現するための触媒の製造方法及びその電
極の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の製造方法による液体燃料電池用触媒及びそ
の電極は、低級飽和一価アルコールの水溶液に固体高分
子電解質と、貴金属触媒を担持した炭素微粉末とを添加
して固体高分子電解質と炭素微粉末とが分散した分散液
を形成する工程と、この固体高分子電解質と炭素微粉末
との分散液をろ過、乾燥後、粉砕する工程とから得られ
た前記炭素微粉末に固体高分子電解質を付与したもの、
およびこの触媒を用いた電極であり、好ましくは前記電
池用触媒と、フッ素樹脂で撥水処理した炭素微粉末とを
混合して、これを導伝性電極基板上に加圧成型して電極
、とくに空気極を形成することによって、空気極自身に
メタノ−ルの阻止機能を持たせたものである。
に、本発明の製造方法による液体燃料電池用触媒及びそ
の電極は、低級飽和一価アルコールの水溶液に固体高分
子電解質と、貴金属触媒を担持した炭素微粉末とを添加
して固体高分子電解質と炭素微粉末とが分散した分散液
を形成する工程と、この固体高分子電解質と炭素微粉末
との分散液をろ過、乾燥後、粉砕する工程とから得られ
た前記炭素微粉末に固体高分子電解質を付与したもの、
およびこの触媒を用いた電極であり、好ましくは前記電
池用触媒と、フッ素樹脂で撥水処理した炭素微粉末とを
混合して、これを導伝性電極基板上に加圧成型して電極
、とくに空気極を形成することによって、空気極自身に
メタノ−ルの阻止機能を持たせたものである。
【0006】
【作用】この構成によって、空気極内部の触媒の表面を
、従来の電解質例えば硫酸に換わって、プロトン供給体
の固体高分子電解質が覆う。これまでの液体電解質の場
合には、電解液中に溶解したメタノ−ルが燃料極側から
空気極側へイオン交換膜を透過した後、空気極内部の電
解液中を拡散して、触媒まで到達する。
、従来の電解質例えば硫酸に換わって、プロトン供給体
の固体高分子電解質が覆う。これまでの液体電解質の場
合には、電解液中に溶解したメタノ−ルが燃料極側から
空気極側へイオン交換膜を透過した後、空気極内部の電
解液中を拡散して、触媒まで到達する。
【0007】空気極では
【0008】
【化1】の反応が進行しているが、触媒近傍にメタノ−
ルが存在すると
ルが存在すると
【0009】
【化2】に示すメタノ−ルの直接の酸化反応が起こり、
空気極の電位を低下させる。
空気極の電位を低下させる。
【0010】これに対し、本発明の製造方法による空気
極の場合は、空気極内部の触媒の表面を固体高分子電解
質が被覆しているために、この固体高分子電解質が溶解
メタノ−ルの拡散を阻害し、かつ選択的にプロトンを透
過するためイオン導電性をそこなわずに、上記(化2)
の反応を抑制し、(化1)の反応を優先的に進行させる
。この様に本発明の製造方法により、空気極自身にもメ
タノ−ル阻止機能が備わることとなり、従来のメタノ−
ル燃料電池よりもメタノ−ル阻止機能が向上し、より高
性能な液体燃料電池用触媒及びそれを用いた電極を提供
することができる。
極の場合は、空気極内部の触媒の表面を固体高分子電解
質が被覆しているために、この固体高分子電解質が溶解
メタノ−ルの拡散を阻害し、かつ選択的にプロトンを透
過するためイオン導電性をそこなわずに、上記(化2)
の反応を抑制し、(化1)の反応を優先的に進行させる
。この様に本発明の製造方法により、空気極自身にもメ
タノ−ル阻止機能が備わることとなり、従来のメタノ−
ル燃料電池よりもメタノ−ル阻止機能が向上し、より高
性能な液体燃料電池用触媒及びそれを用いた電極を提供
することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0012】図1は、本発明の液体燃料電池用触媒の製
造方法の工程を示すものである。まず、固体高分子電解
質として、米国デュポン社製のNafionを用いた米
国アルドリッチ・ケミカル社製のイオン交換膜粉末の5
重量%溶液を用い、この固体高分子電解質1ml当り、
ブチルアルコール4ml及び水250mlと混合する。 これを超音波ホモジナイザーを用いて約5分間分散処理
した。つぎに、この分散液に触媒を25重量%担持させ
た炭素微粉末を添加した。ここでは固体高分子電解質の
添加量が、貴金属触媒を担持した炭素微粉末に対する重
量比で10〜30%となるようにした。ついで超音波ホ
モジナイザーを用いて約10分間分散処理した。この分
散液をろ過し、110℃で乾燥し、溶媒を除去した後粉
砕し、固体高分子電解質付きの液体燃料電池用の触媒担
持炭素微粉末を作製した。
造方法の工程を示すものである。まず、固体高分子電解
質として、米国デュポン社製のNafionを用いた米
国アルドリッチ・ケミカル社製のイオン交換膜粉末の5
重量%溶液を用い、この固体高分子電解質1ml当り、
ブチルアルコール4ml及び水250mlと混合する。 これを超音波ホモジナイザーを用いて約5分間分散処理
した。つぎに、この分散液に触媒を25重量%担持させ
た炭素微粉末を添加した。ここでは固体高分子電解質の
添加量が、貴金属触媒を担持した炭素微粉末に対する重
量比で10〜30%となるようにした。ついで超音波ホ
モジナイザーを用いて約10分間分散処理した。この分
散液をろ過し、110℃で乾燥し、溶媒を除去した後粉
砕し、固体高分子電解質付きの液体燃料電池用の触媒担
持炭素微粉末を作製した。
【0013】図2は、本発明の液体燃料電池用電極の製
造工程を示したものである。まず、ポリテトラフルオロ
エチレン(以下、PTFEという)を重量比で50〜7
0%添加した炭素微粉末からなる導伝性シートにチタン
製のラスメタルを予備プレスにより圧着し、導伝性電極
基板を作製した。この導伝性基板上に、上記の固体高分
子電解質付きの液体燃料電池用触媒粉末と、PTFEを
25〜70重量%添加することによって撥水処理した炭
素微粉末とを混合して散布し、このPTFEを結着材と
して予備成型した。この成型体を340〜380℃の温
度、5〜20kg/cm2の圧力でホットプレスするこ
とにより液体燃料電池用電極を作製した。
造工程を示したものである。まず、ポリテトラフルオロ
エチレン(以下、PTFEという)を重量比で50〜7
0%添加した炭素微粉末からなる導伝性シートにチタン
製のラスメタルを予備プレスにより圧着し、導伝性電極
基板を作製した。この導伝性基板上に、上記の固体高分
子電解質付きの液体燃料電池用触媒粉末と、PTFEを
25〜70重量%添加することによって撥水処理した炭
素微粉末とを混合して散布し、このPTFEを結着材と
して予備成型した。この成型体を340〜380℃の温
度、5〜20kg/cm2の圧力でホットプレスするこ
とにより液体燃料電池用電極を作製した。
【0014】図3は、本発明におけるメタノール燃料電
池の単セルの模式断面図を示すものである。図中10は
陽イオン交換膜を示し、本発明ではスチレンとビニルベ
ンゼンとの共重合体からなる膜として、セレミオンCM
E(旭硝子社製)を用いた。11は正極、12は負極を
示す。空気を空気室13に、メタノ−ル燃料を燃料室1
4にそれぞれ導入し、正極電解液室15及び負極電解液
室16には1.5M/lの硫酸を注入した。
池の単セルの模式断面図を示すものである。図中10は
陽イオン交換膜を示し、本発明ではスチレンとビニルベ
ンゼンとの共重合体からなる膜として、セレミオンCM
E(旭硝子社製)を用いた。11は正極、12は負極を
示す。空気を空気室13に、メタノ−ル燃料を燃料室1
4にそれぞれ導入し、正極電解液室15及び負極電解液
室16には1.5M/lの硫酸を注入した。
【0015】図4は、図3中の正極11の断面を模式的
に拡大して表した図である。空気極は撥水層22と触媒
層21との2層構造を成している。撥水層はPTFEで
撥水処理した炭素微粉末からなり、完全に撥水性の多孔
体であるため、電解液室24からの電解液を阻止し、空
気室23から触媒層内部へ空気を供給する役割をする。 触媒層はPTFE25で撥水処理した炭素微粉末26と
白金触媒27を担持させた炭素微粉末からなり、撥水層
よりもPTFE量が少なく準撥水性であるため、正極電
解液室24からの電解液28が触媒層内部にある程度浸
透し、電極内にプロトンを供給する。本発明の空気極の
場合には、この触媒層表面に固体高分子電解質20を備
え、電解液により供給されたプロトンを触媒粒子まで伝
える構成になっている。
に拡大して表した図である。空気極は撥水層22と触媒
層21との2層構造を成している。撥水層はPTFEで
撥水処理した炭素微粉末からなり、完全に撥水性の多孔
体であるため、電解液室24からの電解液を阻止し、空
気室23から触媒層内部へ空気を供給する役割をする。 触媒層はPTFE25で撥水処理した炭素微粉末26と
白金触媒27を担持させた炭素微粉末からなり、撥水層
よりもPTFE量が少なく準撥水性であるため、正極電
解液室24からの電解液28が触媒層内部にある程度浸
透し、電極内にプロトンを供給する。本発明の空気極の
場合には、この触媒層表面に固体高分子電解質20を備
え、電解液により供給されたプロトンを触媒粒子まで伝
える構成になっている。
【0016】この空気極の分極特性の測定は、硫酸水銀
電極を参照極とした半電池セルを用いて行った。電解液
中のメタノ−ルに対する影響を調べるために、1.5M
/lの硫酸と0〜2M/lのメタノ−ルとを混合して、
この半電池用の電解液とした。この空気極を用いたメタ
ノ−ル燃料電池の特性は、図3に示した単セルを用いて
行った。測定温度は、半電池セル、単セル共に60℃で
行った。
電極を参照極とした半電池セルを用いて行った。電解液
中のメタノ−ルに対する影響を調べるために、1.5M
/lの硫酸と0〜2M/lのメタノ−ルとを混合して、
この半電池用の電解液とした。この空気極を用いたメタ
ノ−ル燃料電池の特性は、図3に示した単セルを用いて
行った。測定温度は、半電池セル、単セル共に60℃で
行った。
【0017】図5に、電解液中に0.4M/lのメタノ
−ルを混入させた際の空気極の分極特性と、固体高分子
電解質の空気極への添加量との関係を調べた結果を示す
。固体高分子電解質の空気極への添加量は、触媒層の触
媒を担持した炭素微粉末に対する重量%で表した。空気
極の分極特性は、標準水素電極(NHE)に対する電位
で表した。固体高分子電解質0%の空気極の電解液中に
メタノールが混入すると開回路電圧が著しく減少し、9
60mVから730mVまで低下した。その後、電流密
度の増加にともなって、200mA/cm2以上の電流
密度まで緩やかに分極した。この電極の反応層に固体高
分子電解質を10〜20%添加すると、すべての電流密
度において分極特性が50〜120mV向上した。しか
し、50%以上では固体高分子電解質の添加効果はみら
れなかった。これは過剰の固体高分子電解質により、電
極の抵抗が増加したためと考えられる。
−ルを混入させた際の空気極の分極特性と、固体高分子
電解質の空気極への添加量との関係を調べた結果を示す
。固体高分子電解質の空気極への添加量は、触媒層の触
媒を担持した炭素微粉末に対する重量%で表した。空気
極の分極特性は、標準水素電極(NHE)に対する電位
で表した。固体高分子電解質0%の空気極の電解液中に
メタノールが混入すると開回路電圧が著しく減少し、9
60mVから730mVまで低下した。その後、電流密
度の増加にともなって、200mA/cm2以上の電流
密度まで緩やかに分極した。この電極の反応層に固体高
分子電解質を10〜20%添加すると、すべての電流密
度において分極特性が50〜120mV向上した。しか
し、50%以上では固体高分子電解質の添加効果はみら
れなかった。これは過剰の固体高分子電解質により、電
極の抵抗が増加したためと考えられる。
【0018】図6に、固体高分子電解質の添加量が0%
及び20%の電極の電流密度60mA/cm2時におけ
るメタノール濃度と分極特性との関係を示した。固体高
分子電解質添加量0%の電極は、メタノール0.2M/
l以上で急激に電圧が低下した。それと比較して、20
%添加の電極はメタノール0.4M/lまで高い電圧を
維持し、その後も1.5M/lまで特性の改善が見られ
た。
及び20%の電極の電流密度60mA/cm2時におけ
るメタノール濃度と分極特性との関係を示した。固体高
分子電解質添加量0%の電極は、メタノール0.2M/
l以上で急激に電圧が低下した。それと比較して、20
%添加の電極はメタノール0.4M/lまで高い電圧を
維持し、その後も1.5M/lまで特性の改善が見られ
た。
【0019】以上の結果より、空気極の触媒層内部に1
0〜30重量%の固体高分子電解質を添加することによ
って、電解質中のメタノ−ルの触媒粒子への拡散を阻止
することが可能となり、空気極の耐メタノ−ル特性を向
上させることができた。
0〜30重量%の固体高分子電解質を添加することによ
って、電解質中のメタノ−ルの触媒粒子への拡散を阻止
することが可能となり、空気極の耐メタノ−ル特性を向
上させることができた。
【0020】図7に、本発明の製造方法により、空気極
に20重量%の固体高分子電解質を添加した電極を作製
して構成したメタノ−ル燃料電池の電圧−電流特性を示
す。本発明の燃料電池の特性(曲線A)では、電流密度
60mA/cm2における電池電圧は0.44Vを示し
た。一方、比較のために測定した固体高分子電解質を添
加しない公知の製造法による空気極を用いた燃料電池の
特性(曲線B)では、電流密度60mA/cm2におけ
る電池電圧は0.39Vを示した。
に20重量%の固体高分子電解質を添加した電極を作製
して構成したメタノ−ル燃料電池の電圧−電流特性を示
す。本発明の燃料電池の特性(曲線A)では、電流密度
60mA/cm2における電池電圧は0.44Vを示し
た。一方、比較のために測定した固体高分子電解質を添
加しない公知の製造法による空気極を用いた燃料電池の
特性(曲線B)では、電流密度60mA/cm2におけ
る電池電圧は0.39Vを示した。
【0021】以上のように、本発明の製造方法による触
媒を用いて電極を作製することによって、従来のメタノ
−ルの阻止機能を持たない空気極を用いた燃料電池より
も高い電池電圧が得られることが明かとなった。
媒を用いて電極を作製することによって、従来のメタノ
−ルの阻止機能を持たない空気極を用いた燃料電池より
も高い電池電圧が得られることが明かとなった。
【0022】なお、実施例では固体高分子電解質として
、テトラフルオロエチレンとパ−フルオロビニルエ−テ
ルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米国ア
ルドリッチ・ケミカル社製のイオン交換膜粉末の5重量
%溶液を用いたが、プロトン交換基をもつ他の高分子電
解質を用いても同様の結果が得られる。例えば、スチレ
ンとビニルベンゼンとの共重合体からなる高分子を用い
てもよい。
、テトラフルオロエチレンとパ−フルオロビニルエ−テ
ルとの共重合体からなる高分子の代表例として、米国ア
ルドリッチ・ケミカル社製のイオン交換膜粉末の5重量
%溶液を用いたが、プロトン交換基をもつ他の高分子電
解質を用いても同様の結果が得られる。例えば、スチレ
ンとビニルベンゼンとの共重合体からなる高分子を用い
てもよい。
【0023】また、固体高分子電解質の分散媒である、
低級飽和一価アルコールの代表例としてブチルアルコー
ルを用いたが、プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコ
ール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数4以下
の水溶性のアルコールならば、どのアルコールを用いて
も同様の結果が得られる。
低級飽和一価アルコールの代表例としてブチルアルコー
ルを用いたが、プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコ
ール、tert−ブチルアルコールなどの炭素数4以下
の水溶性のアルコールならば、どのアルコールを用いて
も同様の結果が得られる。
【0024】さらに、本実施例では、液体燃料電池の一
例としてメタノ−ル燃料電池を取り上げたが、ヒドラジ
ン、ホルマリンなどを燃料とする燃料電池に適用するこ
とも可能である。
例としてメタノ−ル燃料電池を取り上げたが、ヒドラジ
ン、ホルマリンなどを燃料とする燃料電池に適用するこ
とも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明は、触媒の表面を固
体高分子電解質で均一に被覆し、空気極の電極内部に固
体高分子電解質付きの触媒担持炭素微粉末をよく分散し
た状態で付与することによって、燃料極から透過したメ
タノ−ルによる空気極の特性低下を抑制することができ
るものである。
体高分子電解質で均一に被覆し、空気極の電極内部に固
体高分子電解質付きの触媒担持炭素微粉末をよく分散し
た状態で付与することによって、燃料極から透過したメ
タノ−ルによる空気極の特性低下を抑制することができ
るものである。
【図1】本発明の実施例における液体燃料電池用触媒の
製造工程を示す図
製造工程を示す図
【図2】本発明の実施例における液体燃料電池用電極の
製造工程を示す図
製造工程を示す図
【図3】本発明の実施例におけるメタノ−ル燃料電池の
単セルの模式断面図
単セルの模式断面図
【図4】本発明の実施例における空気極の模式拡大断面
図
図
【図5】空気極の分極特性と、固体高分子電解質の添加
量との関係を示した図
量との関係を示した図
【図6】メタノール濃度と分極特性との関係を示す図
【
図7】メタノ−ル燃料電池の電圧−電流特性を示す図
図7】メタノ−ル燃料電池の電圧−電流特性を示す図
10 陽イオン交換膜
11 正極
12 負極
13 空気室
14 燃料室
15 正極電解液室
16 負極電解液室
20 固体高分子電解質
21 触媒層
22 撥水層
23 空気室
24 電解液室
25 ポリテトラフルオロエチレン
26 炭素微粉末
27 白金触媒
Claims (11)
- 【請求項1】 低級飽和一価アルコールの水溶液に、
固体高分子電解質と貴金属触媒を担持した炭素微粉末と
を添加して固体高分子電解質と炭素微粉末触媒の分散液
を形成する工程と、この分散液をろ過、乾燥後、粉砕す
る工程からなることを特徴とする液体燃料電池用触媒の
製造方法。 - 【請求項2】 固体高分子電解質を低級飽和一価アル
コールの水溶液に加えて固体高分子電解質の分散液を形
成する工程と、前記固体高分子電解質の分散液に貴金属
触媒を担持した炭素微粉末を添加して前記電解質と炭素
微粉末触媒とが分散した分散液を形成する工程と、前記
固体高分子電解質と炭素微粉末とを含む分散液をろ過、
乾燥後、粉砕する工程からなることを特徴とする液体燃
料電池用触媒の製造方法。 - 【請求項3】 上記固体高分子電解質の添加量が、貴
金属触媒を担持した炭素微粉末に対する重量比で10〜
30%である請求項2記載の液体燃料電池用触媒の製造
方法。 - 【請求項4】 上記固体高分子電解質として、テトラ
フルオロエチレンとパ−フルオロビニルエ−テルとの共
重合体からなる高分子を用いたことを特徴とする請求項
2記載の液体燃料電池用触媒の製造方法。 - 【請求項5】 上記低級飽和一価アルコールとして、
プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチル
アルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール、tert−ブチルアルコールからなる炭素数
4以下のアルコールのうちの少なくとも1つを用いた請
求項2記載の液体燃料電池用触媒の製造方法。 - 【請求項6】 固体高分子電解質を低級飽和一価アル
コールの水溶液に加える工程において、超音波分散処理
をしながら固体高分子電解質の分散液を形成する請求項
2記載の液体燃料電池用触媒の製造方法。 - 【請求項7】 固体高分子電解質の分散液に、貴金属
触媒を担持した炭素微粉末を添加する工程において、超
音波分散処理を施す請求項2記載の液体燃料電池用触媒
の製造方法。 - 【請求項8】 固体高分子電解質を低級飽和一価アル
コールの水溶液に加えて固体高分子電解質の分散液を形
成させる工程と、前記固体高分子電解質の分散液に貴金
属触媒を担持した炭素微粉末を添加して固体高分子電解
質と炭素微粉末とが分散した分散液を形成する工程と、
この固体高分子電解質と炭素微粉末との分散液をろ過、
乾燥後、粉砕する工程とから得られた前記炭素微粉末に
固体高分子電解質を付与した電池用触媒と、フッ素樹脂
で撥水処理した炭素微粉末とを混合し、これを導伝性電
極基板上に加圧成型したことを特徴とする液体燃料電池
用電極の製造方法。 - 【請求項9】 前記フッ素樹脂で撥水処理した炭素微
粉末のフッ素樹脂添加量が、炭素微粉末に対して、重量
比で25〜70%の範囲である請求項8記載の液体燃料
電池用電極の製造方法。 - 【請求項10】 前記導伝性電極基板として、フッ素
樹脂を重量比で50〜70%添加した炭素微粉末からな
る導伝性シートに金属メッシュを圧着した電極基板を用
いた請求項8記載の液体燃料電池用電極の製造方法。 - 【請求項11】 前記加圧成型が、340〜380℃
の温度下において5〜20kg/cm2の圧力でプレス
することによりなされる請求項8記載の液体燃料電池用
電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3070952A JP2836275B2 (ja) | 1991-04-03 | 1991-04-03 | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3070952A JP2836275B2 (ja) | 1991-04-03 | 1991-04-03 | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04305249A true JPH04305249A (ja) | 1992-10-28 |
JP2836275B2 JP2836275B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=13446355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3070952A Expired - Fee Related JP2836275B2 (ja) | 1991-04-03 | 1991-04-03 | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2836275B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997050141A1 (de) * | 1996-06-26 | 1997-12-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Anode für eine direkt-methanol-brennstoffzelle |
WO2001078173A1 (fr) * | 2000-04-05 | 2001-10-18 | Asahi Glass Company, Limited | Procede de fabrication d'une pile a combustible du type polymere solide et procede de fabrication d'une electrode a diffusion de gaz pour cette pile |
WO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JP2004273434A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Jsr Corp | 電極用ペースト組成物 |
WO2005053073A1 (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池 |
JP2005174861A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
EP1571724A3 (en) * | 2004-03-01 | 2006-02-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel Cell |
JP2006032249A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 燃料電池 |
US7029785B2 (en) | 2000-06-22 | 2006-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cells, methods of manufacturing electrodes therefor , and apparatuses for making the same |
JP2006142293A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 金属触媒,金属触媒の製造方法,電極,電極の製造方法,および燃料電池 |
JP2008078073A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2008521174A (ja) * | 2004-11-16 | 2008-06-19 | バトル、メモリアル、インスティテュート | 燃料電池構成要素の改良に基づく溶液および他の電気化学システムおよびデバイス。 |
JP2008147031A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Sharp Corp | 膜電極複合体の製造方法 |
US7425384B2 (en) | 1993-10-12 | 2008-09-16 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
US7445859B2 (en) | 1993-10-12 | 2008-11-04 | California Institute Of Technology | Organic fuel cell methods and apparatus |
JP2012182153A (ja) * | 2012-06-22 | 2012-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2015170385A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 凸版印刷株式会社 | 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子 |
-
1991
- 1991-04-03 JP JP3070952A patent/JP2836275B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7425384B2 (en) | 1993-10-12 | 2008-09-16 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
US7488548B2 (en) | 1993-10-12 | 2009-02-10 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
US7470478B2 (en) | 1993-10-12 | 2008-12-30 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
US7445859B2 (en) | 1993-10-12 | 2008-11-04 | California Institute Of Technology | Organic fuel cell methods and apparatus |
WO1997050141A1 (de) * | 1996-06-26 | 1997-12-31 | Siemens Aktiengesellschaft | Anode für eine direkt-methanol-brennstoffzelle |
WO2001078173A1 (fr) * | 2000-04-05 | 2001-10-18 | Asahi Glass Company, Limited | Procede de fabrication d'une pile a combustible du type polymere solide et procede de fabrication d'une electrode a diffusion de gaz pour cette pile |
US7544630B2 (en) | 2000-06-22 | 2009-06-09 | Panasonic Corporation | Methods of manufacturing electrodes for polymer electrolyte fuel cells |
US7029785B2 (en) | 2000-06-22 | 2006-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Polymer electrolyte fuel cells, methods of manufacturing electrodes therefor , and apparatuses for making the same |
WO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2004-05-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JPWO2004045009A1 (ja) * | 2002-11-13 | 2006-04-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 燃料電池用触媒及びそれを用いた電極 |
JP2004273434A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Jsr Corp | 電極用ペースト組成物 |
WO2005053073A1 (ja) * | 2003-11-26 | 2005-06-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | 液体燃料電池用発電素子およびその製造方法、並びにそれを用いた液体燃料電池 |
JP2005174861A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子型燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
EP1571724A3 (en) * | 2004-03-01 | 2006-02-01 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel Cell |
US7816040B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-10-19 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell |
JP2006032249A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 燃料電池 |
JP2008521174A (ja) * | 2004-11-16 | 2008-06-19 | バトル、メモリアル、インスティテュート | 燃料電池構成要素の改良に基づく溶液および他の電気化学システムおよびデバイス。 |
JP2006142293A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Samsung Sdi Co Ltd | 金属触媒,金属触媒の製造方法,電極,電極の製造方法,および燃料電池 |
US8481184B2 (en) | 2004-11-16 | 2013-07-09 | Battelle Memorial Institute | Solution based enhancements of fuel cell components and other electrochemical systems and devices |
JP2008078073A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2008147031A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Sharp Corp | 膜電極複合体の製造方法 |
JP2012182153A (ja) * | 2012-06-22 | 2012-09-20 | Dainippon Printing Co Ltd | 触媒層形成用ペースト組成物及び触媒層−電解質膜積層体 |
JP2015170385A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 凸版印刷株式会社 | 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2836275B2 (ja) | 1998-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6416898B1 (en) | Fuel cell comprising an inorganic glass layer | |
JPH04305249A (ja) | 液体燃料電池用触媒の製造方法及びその電極の製造方法 | |
US20020004159A1 (en) | Gas diffusion electrode, solid polymer electrolyte membrane, method of producing them, and solid polymer electrolyte type fuel cell using them | |
JPH0652871A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20050136309A1 (en) | Palladium-based electrocatalysts and fuel cells employing such electrocatalysts | |
JP2003086192A (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JPH0888007A (ja) | 固体高分子型燃料電池およびその電極 | |
US20190074522A1 (en) | Catalyst electrode layer, membrane-electrode assembly, and fuel cell | |
KR101312262B1 (ko) | 고분자막, 그 제조방법 및 이를 채용한 연료전지 | |
JP2642888B2 (ja) | ガス拡散電極の製造方法 | |
JPH10334922A (ja) | 固体高分子型燃料電池及び該固体高分子型燃料電池の製造方法 | |
JP3264920B2 (ja) | 液体燃料電池 | |
CN1564353A (zh) | 液态进料直接甲醇燃料电池的膜电极及其制备工艺 | |
JP2001319661A (ja) | 燃料電池用触媒およびその製造方法 | |
CN107240707B (zh) | 一种降低甲醇燃料渗透的离子交换膜及其制备方法 | |
JP3055283B2 (ja) | イオン交換膜燃料電池用電極の製造方法及びイオン交換膜燃料電池 | |
JP2002289202A (ja) | 燃料電池カソード活性化過電圧の低減方法 | |
US11349139B2 (en) | Method for preparing catalyst layer, catalyst layer, and membrane-electrode assembly comprising same and fuel cell | |
JP2016035869A (ja) | 燃料電池用カソード触媒層の製造方法 | |
JP4815651B2 (ja) | 固体高分子型電解質型燃料電池用ガス拡散電極 | |
KR102390018B1 (ko) | 연료 전지용 막-전극 접합체 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템 | |
JP3108760B2 (ja) | ガス拡散電極およびその製造方法 | |
JP2006331845A (ja) | 固体高分子形燃料電池用触媒粉末およびその製造方法ならびにその触媒粉末を含む固体高分子形燃料電池用電極。 | |
JPH03295167A (ja) | 液体燃料電池用空気極及びそれを用いた液体燃料電池 | |
KR100823503B1 (ko) | 연료전지용 고분자 전해질 막, 이의 제조방법, 이를포함하는 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |