[go: up one dir, main page]

JPH01238858A - 眼科用レーザ手術装置 - Google Patents

眼科用レーザ手術装置

Info

Publication number
JPH01238858A
JPH01238858A JP63067780A JP6778088A JPH01238858A JP H01238858 A JPH01238858 A JP H01238858A JP 63067780 A JP63067780 A JP 63067780A JP 6778088 A JP6778088 A JP 6778088A JP H01238858 A JPH01238858 A JP H01238858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
pattern
laser
lens
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63067780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761640B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kobayashi
克彦 小林
Hideo Koda
供田 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP63067780A priority Critical patent/JP2761640B2/ja
Publication of JPH01238858A publication Critical patent/JPH01238858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761640B2 publication Critical patent/JP2761640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は眼科用レーザ手術装置に関する。より詳しくは
、角膜の整形手術(リシェイピング)や角膜放射状切開
手術(ラジアルケラ))ミー)等複数の術式に適する眼
科用レーザ手術装置に関する。
従来技術 眼の屈折矯正のための手術として、角層表面(表皮及び
実質の一部)を紫外レーデで整形するりシェイピング手
術と、角膜に、例えば放射状の切り込みを紫外レーザ光
を使って切り入れるラジアルケラトトミー手術とが知ら
れている。
リシェイビング手術用のレーザ手術装置としては、米国
特許第4665913号公報に開示されているように、
エキシマレーザで代表される紫外レーザ光源からのレー
ザ光を、集光光学系とオプティカルスキャナーを介して
被手術眼の角膜上に集光させ、レーザビームを走査する
装置が知られている。
また、ラジアルケラトトミー手術用の装置としては、エ
キシマレーザからなる紫外レーザ光源から放射され、そ
の断面が長方形状のレーザビームを円柱レーザ系から構
成されるオプティカルテレスコープで長方形状に整形し
、角膜近傍に配置された所望の切開パターンを有するマ
スクを介して、そのマスクパターンの射影を角膜上に照
射し、角膜に切込みをするレーザ手術装置が実用化され
ている。
発明が解決しようとする問題点 眼屈折矯正のための手術術式としては上述のりシェイピ
ング手術とラジアルケラトトミー手術に大別されるが、
どの術式を施すかは、被手術眼の屈折特性や角膜の状態
により選択される。
ところが、従来のレーデ手術装置は上述のように、それ
ぞれの手術術式に対応して専用機としての単能機である
ため、術式にあわせて装置を使い分けなければならない
し、2種の手術装置を設備すること自体、経済的に大き
な負担となっていた。
またエキシマレーザは、通常のメスと同じような鋭利な
切開が可能なため、角膜や強膜の一般切開や、角膜移植
術時の角膜の打抜きへの利用を考えるとき、従来のレー
ザ装置では利用できないという欠点があった。
本発明の目的は、上記の従来の欠点を解消することにあ
り、複数の術式に利用できる眼科用レーザ手術装置を提
供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための手段として、第1基本発明は
、レーザ光源からの光束を所望のビーム径をもつ平行光
束とするコリメーター光学系を有し、この光束を結像さ
せる対物レンズの物側焦点距離の2倍に相等する第1の
位置に光路内に挿脱可能な術式に応じた第1のパターン
と、上記対物レンズの物側近傍位置に相等する第2の位
置に配置可能な絞りや術式に応じた第2のパターンを有
する眼科用レーザ手術装置にある。
また、この第1基本発明は上記対物レンズは、球面レン
ズと円柱レンズの両方で構成され互いに交換しつる構成
の発明も包含している。
そして、第1基本発明は上記対物レンズが円柱レンズで
あるとき、第2位置へ配置される第2パターンは円柱レ
ンズと一体的に装置光軸を軸として回転できる構成から
なる発明も包含している。
また、第1基本発明は上記対物レンズが球面レンズであ
るとき、その対物レンズは装置光軸にそって可動である
構成からなる発明をも包含している。
さらに、上記第1基本発明は対物レンズと第1の位置と
の間にイメージローテーターが配置された構成からなる
発明をも包含している。
また、上記第1基本発明は対物レンズの射出側にレーザ
ビーム走査光学系をもつ発明も包含する。
上記目的を達成するための手段として、第2の基本発明
は、レーザ光源からの光を所望のビーム径をもつ平行光
束にするためのコリメーター光学系と、レーザ光を結像
するための第1の対物レンズと、前記第1の対物レンズ
と前記コリメーター光学系との間の第1の位置の配置可
能な術式に応じた第1のパターンと、前記第1の位置と
前記第1対物レンズとの間に光路内に挿脱可能で、かつ
前記第1の位置に物側焦点を有する第2の対物レンズと
、前記第1の対物レンズの物価の近傍の第2の位置で前
記光路内に挿脱可能な第2のパターンまたは絞りとから
構成される眼科用レーザ手術装置にある。
またこの第2基本発明は上記第1の対物レンズが円柱レ
ンズと球面レンズの両方で構成され、互いに交換しろる
構成となった発明をも包含している。
そして、第2基本発明は上記第1対物レンズが円柱レン
ズであるとき、第2位置へ配置された第2パターンは円
柱レンズと一体的に装置光軸を軸として回転できる構成
からなる発明をも包含する。
さらに、第2基本発明は上記第1対物レンズが球面レン
ズのとき、その第1対物レンズは装置光軸にそって可動
である構成の発明をも包含する。
ま°た、上記第2基本発明は、第1対物レンズと第1の
位置との間にイメージローテーターが配置された構成か
らなる発明をも包含する。
さらに、第2基本発明は第1対物レンズの射出側にビー
ム走査光学系を有する発明も包含する。
作  用 前記第1基本発明において、第1の位置に、例えばラジ
アルケラトトミー用のパターンを配置すると、対物レン
ズの像側焦点距離2倍の位置に置かれた被手術眼角膜上
にそのパターン像が等倍で結像され、ラジアルケラトト
ミー手術を行うことができる。このときイメージローテ
ーターを有する発明にあっては、そのイメージローテー
ターを回転することにより、任意の角膜経線方向にラジ
アルケラトトミー用パターンを結像させることができる
第2の位置にスリット開ロバターンを配置し、対物レン
ズを円柱レンズとするとき、円柱レンズの像側焦点位置
に配置された被手術眼角膜上にスリット状レーザビーム
を集光できラジアルケラトトミー手術が可能となる。そ
してスリット開ロバターンの幅を変えることにより、ス
リット状レーザビームの集光幅を変えることや角膜上で
のパターンの深度やエネルギー密度を変えることができ
る。
さらに、円柱レンズをスリット開ロバターンと一体的に
回転することで任意の角膜経線方向にスリット状ビーム
を照射できる。
なお、レーザビームがその断面内で強度分布ムラがある
ような場合は、イメージローテーター5を光軸02 を
円柱レンズ52の回転角の%で回転させるとよい。
またリシェイビング手術においては、第2の位置に円形
開口絞りを配置し、対物レンズの像側焦点位置に角膜を
置き、対物レンズを光軸方向に移動させることにより円
形開口絞りの対物レンズによるデフォーカスにより任意
のスポットサイズで角膜にレーザビームを照射し、角膜
をリシェイピングできる。
さらに、第1の位置にリシェイピング用のパターンを配
置すれば対物レンズの像側焦点距離2倍の位置に配置さ
れた角膜上にそのパターン像を等倍で結像できる。リシ
ェイピング用パターンの種類に応じてイメージローテー
ターを回転することにより所望の形状に角膜をリシェイ
ビングできる。
第1及び第2位置になんらのパターンも絞りも配置しな
い場合は、対物レンズの像側焦点位置に置かれた角膜に
高エネルギーの微小スポットを集光でき、ビーム走査光
学系を駆動してレーザメスとしても利用できる。第2位
置に絞りを置くことでビームのエネルギー密度やスポッ
トサイズや深度を調節できる。
前記第2基本発明において、ラジアルケラトトミー手術
に際しては、第1の位置にラジアルケラトトミー用パタ
ーンを配置し、かつ第2対物レンズを光路内に挿入する
と、第1対物レンズの像側焦点位置に置かれた被手術眼
角膜上に、そのパターン像が等倍で結像され、ラジアル
ケラトトミー手術がなされる。
このとき、イメージローテーターを有する発明にあって
は、そのイメージローテーターを回転することにより任
意の角膜経線方向にパターンを結像させることができる
第2の位置にスリット開ロバターンを配置し、第1対物
レンズを円柱レンズとし、第2対物レンズを光路外に退
出させるとき、円柱レンズの像側焦点位置に配置された
角膜上にスリット状レーザビームを集光でき、ラジアル
ケラトトミー手術がなされる。
そしてスリット開ロバターンの幅を変えることによりス
リット状ビームの集光幅を変えることや角膜上でのパタ
ーンの深度やエネルギー密度を変えることができる。さ
らに、円柱レンズをスリット開ロバターンと一体的に回
転することで任意の角膜経線方向にスリットビームを照
射できる。この場合も前述のようにイメージローテータ
ーを同時に回転してもよい。
またリシェイピング手術においては、第2対物レンズを
光路外に退出させ、第2の位置に円形開口絞りを配置し
、第1対物レンズの像側焦点位置に置かれた角膜上に、
第1対物レンズを光軸方向に移動させることにより、円
形開口絞りの第1対物レンズによるデフォーカスにより
任意のスポットサイズで角膜をリシェイピングできる。
さらに、第1の位置にリシェイピング用パターンを配置
し、第2対物レンズを光路内に挿入すれば、第1の対物
レンズの像側焦点位置に配置された角膜上にそのパター
ン像を等倍で結像できる。
リシェイピング用パターンの種類に応じてイメージロー
テーターを回転することにより所望の形状に角膜をリシ
エイピングできる。
第1及び第2位置に何らのパターンも絞りも配置せず、
かつ第2対物レンズを光路外に退出させた場合は、第1
対物レンズの像側焦点位置に置かれた角膜に高エネルギ
ーの微小スポットを集光でき、ビーム走査光学系を駆動
してレーザメスとしても利用できる。第2の位置に絞り
を置くことでビームのエネルギー密度やスポットサイズ
や深度を調節できる。
実施例 第1実施例 第1図は本発明に係る眼科用レーザ手術装置の実施例を
示す光学配置図である。
このレーザ手術装置は、手術用光源系1、照射光学系2
、及びアライメント光学系100とから大略構成される
手術用光源系1は、レーザ光源としてのエキシマレーザ
10、例えば193n+nの発光波長を有するArFレ
ーザ、または308nmの発光波長を有するXeClレ
ーザ、あるいは350nmの発光波長を有するXeFレ
ーザを有している。エキシマレーザ10からのパルスレ
ーザ光LBのビーム断面は201の符号で示され、aX
bの長方形を有する(例えばam5au*5b=20u
)oそこで、第1図の紙面に垂直な方向に軸をもつ円柱
凹レンズ22と円柱凹レンズ22の軸と平行な軸をもつ
円柱凸レンズ23とから構成された円柱エキスパンダー
21により符号202で示すようにbxbの略正方形状
の断面をもつレーザビームLBに拡大整形する。円柱エ
キスパンダー21を射出したレーザビームLBは球面凸
レンズ25と球面凹レンズ26とから成る逆エキスパン
ダー24で、符号203に示すようにcxc(例えばc
=10mm)の断面となるようにレーザビーム径が縮小
される。
これら円柱エキスパンダー21及び逆エキスパンダー2
4はエキシマレーザ光源lOからのレーザビームLBを
所望のビーム径をもつレーザビームに整形するためのコ
リメーター光学系20を構成する。
円柱エキスパンダー21と逆エキスパンダー24との間
、すなわちビーム径が最大(bxb)の光路内にはアッ
テネータ−30が配置されている。アッテネータ−30
は、複数の透過率が数10パーセントの無水石英ガラス
板31.32.33から構成される。このガラス板31
.32.33を選択的に光路内に挿入することにより、
レーザビームLBのエネルギー強度を調節する。エキシ
マレーザのパルスエネルギーはそのレーザ媒質の種類に
もよるが、約100〜500mJあり、パルス幅1ナノ
秒であるから10〜59MWに相等する。このためアッ
テネータ−30は両エキスパンダー21と24との間の
最大ビーム径光路内に配置することにより、それを構成
するガラス板31.32.33のエキシマレーザ10か
らの高エネルギーレーザパルスLBによる破損を防止で
きる。
コリメーター光学系20は、第1図の型式の代りに第2
図に図示するように、エキシマレーザト0側に円柱凸レ
ンズ211を有し、その後方に円柱凹レンズ212をも
つ円柱逆エキスパンダー210と入射側に球面凹レンズ
214をもち射出側に球面凸レンズ215を有するエキ
スパンダー213とから構成してもよい。この第2図の
構成からなるコリメーター光学系200では円柱逆エキ
スパンダー210を射出後のレーザビームはax、1(
例えばa = 5 am )の最小ビーム径をもつ正方
形断面204となり、エキスパンダー24′でCXCの
ビーム径をもつ正方形断面203のレーfly”−ムL
Bに整形される。この例の場合、アッテネータ−30は
エキスパンダー213の射出後に配置される。
レーザ光は一般に平行性のよい光線である゛が、実際に
は、光源から射出後、微少ではあるが広がり角θを有す
る。エキシマレーザ10についても同様で、第3図に示
すように、レーザビームLBはレーザ光源lOを射出後
、理想的なビームLB。
に対して、垂直方向にθ2、水平方向にθHの広がり角
をもち、かつθ、≠θ、(θ器〉θL )となっている
。このため上述のコリメーター光学系20でレーザビー
ムLBを整形する場合、このレーザビームの広がり角θ
5、θ8を考慮しないと、後述の照射光学系2でレーザ
光LBを集光したり、パターンを結像させるとき、垂直
方向と水平方向でレーザビーム自体の広がり角θL10
五に起因する非点収差を生むことになり、ビームの集光
能力の低下やパターンの結像能力の低下を生ずる。
そこで、この欠点を解消するための第1の方式として、
第4A図、第4B図に示すように、第1図のコリメータ
ー光学系200円柱エキスパンダー21及び逆エキスパ
ンダー24の光学配置を変更する。すなわち、円柱エキ
スパンダー21の円柱凹レンズ22に、レーザビームL
Bがその゛垂直方向りでは理想レーザビームLBo に
対し広がり角θ、で、その水平方向Hでは広がり角θ8
で入射するとき、円柱凸レンズ23を矢印27方向に光
軸01 にそって移動させ、23′の位置に配置し、こ
の円柱凸レンズ23′からの射出光の広がり角が垂直方
向L1水平方向Hとともに03となるようにする。広が
り角θ8をもって逆エキスパンダー24に入射してくる
レーザビームLBを光軸01  と平行に射出させるた
めに逆エキスパンダー24の球面凸レンズ25を矢印2
8方向に移動させ25′の位置に配置する。
このように第1の方式は、理想レーザビームLB、にお
ける円柱エキスパンダー21と逆エキスパンダー24を
、広がり角θ5、θ、を有するレーザビームLB対して
は円柱エキスパンダー21を構成する円柱凸レンズ23
と円柱凹レンズ220間隔を短縮し、逆に逆エキスパン
ダー24を構成する対面凸レンズ25と球面凹レンズ2
6との間隔を伸張することにその特徴がある。
第2の方式としては、第5A図、第5B図に示すように
、円柱エキスパンダー21の円柱凹レンズ21をトーリ
ックレンズ220に置換える方式である。すなわち、ト
ーリックレンズ220の物価円柱マイナス屈折面220
aは紙面に垂直な方向に軸を有する凹面屈折面であり、
垂直方向の広がり角θ、をもつレーザビームLBが入射
するとき、円柱エキスパンダー21の円柱凸レンズ23
の物側焦点Fから射出するごとくに、レーザビームを射
出させる作用をもたせる。
他方、トーリックレンズ220の像側円柱プラス屈折面
220bは円柱マイナス屈折面220aの軸と直交する
方向に軸をもち、水平方向に広がり角θHをもつレーザ
ビームが入射したとき、このビームを光軸0.に平行な
ビームとして射出する使用を有する。このトーリックレ
ンズ220により円柱凸レンズ23を射出後のレーザビ
ームLBは垂直・水平方向とも光軸と平行な理想レーザ
ビームとなる。
第3の方式は、第6A図、第6B図に示すように、円柱
凹レンズ22を2枚の円柱レンズ221.222で構成
する方式である。すなわち、円柱凹レンズ221は水平
方向に軸をもつ円柱凹レンズであり、それに垂直方向の
広がり角θ、をもつレーザビームLBが入射するとき、
円柱凸レンズ23の物側焦点Fから射出したごとくにレ
ーザビームLBを屈折する作用を有する。また円柱凹レ
ンズ221の軸と直交する軸をもつ円柱凸レンズ222
は水平方向の広がり角θ8をもつレーザビームLBを光
軸o1  と平行に射出する作用を有する。これにより
円柱エキスパンダー21を射出後のレーザビームは水平
・垂直両方向とも光軸に平行な理想レーザビームとなる
第1図に戻り、コリメーター光学系20を射出したレー
ザビームLBは、紫外反射−可視透過型のグイクロイッ
クミラー4で反射され、照射光学系2に入射する。
照射光学系2は、その先軸02 を軸として回転可能な
公知の構成をもつイメージローテーター5と、光軸02
をZ軸方向とするとき、X軸−Y軸方向に揺動可能な走
査ミラー7を有する。イメージローテーター5と走査ミ
ラー7との間には第1対物レンズ50が配置されている
第1対物レンズ50は、球面レンズ51と円柱レンズ5
2とから構成され、両者は互いに交換可能に光路内に挿
脱可能な構成となっている。第1対物レンズ50(球面
レンズ51と円柱レンズ52の光学特性は等しいが、円
柱レンズはその軸方向と垂直な方向にのみ屈折作用を有
する)の物価近傍の第2の位置■には第2パターンとし
ての第7図に示すスリット板9Sと第8図に示す円形開
口絞り板10Sが択一的にまたは同時に光路内に挿入・
退出できるようになっている。
スリット板9Sはラジアルケラトトミー用に利用され、
円型開口絞り板10Sは、スリットパターンの長さの変
更とりシェイピングに利用される。
スリット板9Sはその開口9aの幅dを互いに変えた例
えば=8.6.4、及び2flの4種類のスリットパタ
ーンを有し択一的に光路内に挿入できるようになってい
る。また円形絞り板10Sはその直径φが例えばφ=8
.6.4、及び2の4種類の開口を有し、択一的に光路
内に挿入できるようになっている。
そして、第9図に示すように、スリット板9Sと絞り板
10Sを同時に光路内に挿入することによりスリット幅
Xスリット長=dXφの多数種類のスリットパターンを
得ることができる。このように複数のスリット板9Sと
複数の絞り板10Sとの組合せによる所望のスリットパ
ターンを得る方式にかえて第10図に示すように矢印9
5方向に互いに近接・離反する2枚のスリット刃91.
92と、矢印96方向に互いに近接・離反する2枚のス
リット刃93.94からdXeの任意のスリットパター
ンを得るようにしてもよい。
対物レンズ50として球面レンズ51が光路内に挿入さ
れたとき、イメージローテーター5から射出されたレー
ザビーム平行光束として対物レンズ51に入射し、対物
レンズ51の像側焦点F1で最小スポットに集光される
。そして、前記第2の位置■に円形絞り板10Sをさら
に挿入すると、この円形絞りIO3は光束制限の作用を
もち、絞り板10Sの開口径φを変えることにより、焦
点FI におけるスポット径Sφは第17図に示すよう
に、対物レンズの像側焦点距離をfル−ザ光の波長をλ
とするとき となるため焦点F1 上のスポット径Sφを変えること
ができ、またスポットの深度やエネルギー密度を変える
ことができる。
対物レンズ50として円柱レンズ51が光路内に挿入さ
れたときは、第18図に示すように、レーザビームは、
円柱レンズの像側焦点F1 の位置に直線状に集光され
る。そして前記第2の位置■に、スリット板9Sをさら
に挿入することによりそのスリットパターンの輻dを変
えることにより直線状集光線の線幅Sd は となるため、直線状集光線の線幅S、を変えることがで
き、また直線状集光線の深度やエネルギー密度を変える
ことができる。
さらに、絞り板10Sを第2の位置■に同時に挿入すれ
ば直線状集光線の長さを変えることができる。
なお、本発明ではスリット板9Sは円柱レンズ52と一
体的に光軸02を軸として回転可能に構成されている。
適時必要に応じイメージローテーター5を同時に回転さ
せてもよい。また、対物レンズ50は光軸02にそって
移動可能に構成されている。
対物レンズ50の物側焦点距離f0 の2倍の位置2F
0、すなわち第1の位置■には第1パターン板8が光路
内に挿脱可能に配置されている。この第1パターン8は
、ラジアルケラトトミー用のパターンとして第11図に
示す放射状スリットパターン81.1字型パターン82
、及び平行線パターン83とが用意されており、これら
王者は択一的に光路内に挿脱できるようになっている。
また第1パターン8としてはりシェイピング用のパター
ンとして、第14AEEに示すような中心からはずれた
所望の半径方向位置に形成された小円間ロバターン84
と、第15A図に示すような開口径が可変のアイリスア
パーチャー85、及び第16A図に示すような銀杏葉型
の開口をもつパターン86とが用意され、これら王者は
択一的に光路内に挿脱できるように構成されている。
パターン8は対物レンズ50(主に球面レンズ51)に
より、その像側焦点距離f、の2倍の位置2F+ に結
像される。
本実施例のアライメント光源系100は、He−Ne 
 レーザ光源101と、凹レンズ102と凸レンズ10
3とから成るエキスパンダー系とエキシマレーザ−10
の発光波長とHe−Ne レーザの発光波長の差による
光路長を補正するためのレンズ104と反射ミラー10
5から構成されており、ミラー105を反射径のHe−
Ne レーザからの透視光はダイクロイックミラー4を
透過して照射光学系2に入射する。なお、アライメント
光学系100の光軸01゜。と照射光学系2の光軸○、
はダイクロイックミラー4で結合される。
次にこの第1実施例のレーザ手術装置の角膜手術時の利
用方法を示す。
A)ラジアルケラトトミー手術 ■ライン集光方式 照射光学系2の対物レンズ50として円柱レンズ52を
光路内に挿入する。第2位置■に所望のスリット板9及
び絞り板10を挿入し、所望の幅と長さ(必要に応じエ
ネルギー密度や深度を調節した)直線状集光線を得る。
被手術角膜Cを円柱レンズ51の像側焦点位置FI に
位置させる。
円柱レンズ51とスリット板9との光軸回りの回転(必
要に応じイメージローテーター5の回転を含む)及び走
査ミラー7の操作により角膜の所望の位置に集光線がく
るように、He−Ne  レーザ101からのアライメ
ント光でアライメントする。次に所望のエネルギー強度
になるようにアッテネータ−30を調節した後、エキシ
マレーザパルス光を角膜に照射する。発射パルス数は切
込深さにより調整される。
■パターン結像方式 照射光学系2の対物レンズ50として球面レンズ51を
光路内に挿入する。角膜の球面屈折度数のみを矯正する
場合はパターン81を、乱視屈折度数の矯正のためには
パターン82また83を第1位置■に光路内に挿入する
。被手術角膜C′は球面レンズ51の物側焦点距離2倍
の位置2Ft に位置付けられる。
イメージローテーター5を光軸02 回わりに回転と走
査ミラー7の操作で光路内に挿入されたパターン(81
〜83のいずれか)が角膜の所望の位置にくるように、
He−Neレーデ光によるパターン像をアライメントし
、アッテネータ−30でエネルギー強度調整後エキシマ
レーザパルス光を照射する。
B)リシェイピング手術 ■デフォーカス方式 照射光学系の対物レンズ50として球面レンズ51を光
路内に挿入する。第2位置■に円形開口絞りIO3を光
路内に挿入する。被手術角膜Cは、球面レンズ51が所
定位置にあるときの像側焦点位置F1 に位置付けられ
る。次に球面レンズ51を光軸方向に移動して、開口絞
り像をデフォーカスにして所望のスポットサイズを得た
のち、走査ミラー7を操作して角膜上の所望の位置にス
ポットをアライメントする。スポットサイズの調節・ア
ライメントはHe−Ne  レーザ光によりなされる。
次にアッテネータ−でエネルギー強度を調節したのちエ
キシマレーザを照射する。
■パターン結像方式 照射光学系2の対物レンズとして球面レンズ51を利用
する。第1位置■にパターン84ないし86のいずれか
所望のものを光路内に挿入する。被手術角膜C′はレン
ズ51の像側焦点距離2倍の位置2Fiに位置付けられ
る。
パターン84が選択されたときは、イメージローチータ
ー5を光軸02回わりに回転させる。これにより角膜C
′上には第14C図に示すような円環状のパターン像が
形成される。このときの照射エネルギーは第14B図に
示すように円環部分のみにパルス光が照射されることと
なり、そのエネルギー強度Eはアッテネータ−30の調
整及びエキシマレーザパルス光のパルス数で調節される
パターン85が選択された場合は角膜上への照射パター
ン像は第15C図のように円形となる。このアイリスア
パーチャー85の開口径を変化させることにより照射パ
ターン像の径を変化させることができるし、多数のエキ
シマレーザパルス照射毎にアイリスアパーチャー85の
開口径を順次変化させることにより第158EIに二点
鎖線で示すようにエネルギー分布をその半径方向rで変
化させることができる。
パルス86が選択されたときは、イメージローチーター
5を回転させることにより角膜C′上への照射パターン
像は、第16C図に示すように、円形であるが、そのエ
ネルギー分布は第16B図に示すように中心から周辺に
いくにしたがって増加するようなエネルギー分布をえる
ことができる。
エキシマレーザパルス光の照射に先立ち、He−Ne 
 レーザ光をもちいて走査ミラー7を操作し照射部位を
アライメントすることは他の例と同様である。
C)レーザメス 照射光学系2の対物レンズ50として球面レンズ51を
利用する。第1位置■及び第2位置■ともに何らのパタ
ーンも光路内に挿入しない。
エネルギー密度やスポット深度調節の必要がある場合は
第2位置■に所望の開口径φをもつ円形絞り10を光路
内に挿入すればよい。被手術眼は対物レンズの像側焦点
位置に位置付けられる。走査ミラー7を走査して任意の
軌跡で角膜や強膜を切開することができる。
以上説明した本第1実施例において、第1パターン8を
第1位置■においたとき、対物レンズの物側焦点距離の
2倍の位置2Ft にパターン像が等倍で結像されるが
、本発明ではこれに限定されるものでなく、第1パター
ン8を、等倍でない大きさで角膜上に照射したいときは
、角膜を2Fi位置から前後させることで達成できる。
本発明の装置では第1パターン8を透過するレーザ光は
平行光束のみであるため、2F+ 位置から角膜がずれ
ても、パターン像の形状の劣下はほとんどなく、その大
きさのみを変えることが可能である。
またエキシマレーザ10として、XeCj2レーザやX
eFレーザを使用するときは、これらレーザ光を通す無
水石英ガラスファイバーが利用できるため、本装置にフ
ァイバーを接続することにより走査ミラー7の操作なし
にファイバー射出端を動かすことで自由に所望の軌跡で
切開が可能であり、またファイバーを眼内に挿入するこ
とにより硝子体や網膜等の手術も可能である。
以上説明した手術術式において、第1パターンとしての
スリット板9S及び絞り10Sや(第2パターン8の各
々のパターンの)光路内挿入や第1対物レンズの交換、
走査ミラー7の操作やイメージローテーター5やスリッ
ト板9Sと円柱レンズ520回転等は手動でしてもよい
が、予め術式に応じて予めこれら各々の構成要素の組合
せ、回転や移動量をプログラムしておき図示なきマイク
ロプロセッサ−で自動制御するように構成してもよい。
第2実施例 第1図に示すように、第2位置■とイメージローテータ
ー5との間に物側焦点距離f0′の第2対物レンズ6を
、その物側焦点F0/が第1位置■と合致するように光
路内に挿脱可能に構成する。
これにより第1位置■に第1パターン8を挿入してラジ
アルケラトトミー手術やりシェイピング手術をするとき
も、被手術角膜Cは、第1対物レンズ50の像側焦点位
置F1 に固定したままでよいようになる。
発明の効果 本発明によれば一台でラジアルケラトトミー手術にもリ
シェイピング手術にも利用できるレーザ手術装置が提供
できる。
また、各々術式においても、各種のパターンの交換や対
物レンズの交換により各種のラジアルケラトトミー手術
やりシェイピング手術が可能で自由度の高いレーザ手術
装置を提供することができる。
さらに、ラジアルケラトトミー手術やりシェイピング手
術のみならず、レーザメスとしても利用できる多機能レ
ーザ手術装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学配置図、第2図はコ
リメーター光学系の他の例を示す光学配置図、 第3図はレーザビームの広がり角を説明するための斜視
模式図、 第4A図及び第4B図は広がり角を補正するためのコリ
メーター光学系の光学配置図、第5Allは広がり角を
補正するためのコリメーター光学系の他の例を示すため
の円柱エキスパンダ一部を示す立面図、 第5B図は第5A図に示された円柱エキスパンダ一部の
平面図、 第6A図は広がり角を補正するためのコリメーター光学
系のさらに他の例を示すための円柱エキスパンダ一部を
示す立面図、 第6B図は第6A図に示された円柱エキスパンダ一部の
平面図、 第7図はスリット板の例を示す平面図、第8図は円形開
口絞り板の例を示す平面図、第9図はスリット板と絞り
板の合成状態を示す平面図、 第10図はスリット板の他の例を示す平面図、第11図
はラジアルケラトトミー用の第1パターンの1例を示す
平面図、 第12図はラジアルケラトトミー用の第1パターンの他
の例を示す平面図、 第13図はラジアルケラトトミー用の第1パターンのさ
らに他の例を示す平面図、 第14A図はりシェイピング用の第1パターンの1例を
示す平面図、 第14B図は第14A図のパターンによる照射エネルギ
ー分布を示すグラフ、 第14C図は第14A図のパターンによる照射パターン
像を例示する図、 第15A図は、リシエイピング用の第1パターンの他の
例を示す平面図、 第15B図は第15A図のパターンによる照射エネルギ
ー分布を示すグラフ、 第15C図は第15A図のパターンによる照射パターン
像を例示する図、 第16A図はりシェイピング用の第1パターンのさらに
他の例を示す平面図、 第16B図は第16A図のパターンによる照射エネルギ
ー分布を示すグラフ、 第16C図は第16A図のパターンによる照射パターン
像を例示する図、 第17図はレンズと絞り(及びスリット)の開口径とス
ポット(及び集光板)の径(及び輻)の関係を説明する
ための模式図、 第18図は円柱レンズ52とスリット板9及び直線状集
光線との関係を示す斜視模式図、である。 8・・・第1パターン 9S・・・第2パターン 10・・・エキシマレーザ(レーf 光s )10s・
・・絞り 20・・・コリメーター光学系 50・・・対物レンズ(第1対物レンズ)Fl ・・・
対物レンズの像側焦点位置2F、・・・対物レンズの像
側焦点位置の2倍の位置2F、・・・対物レンズの物側
焦点位置の2倍の位置■・・・第1の位置 ■・・・第2の位置 第3図 第6A図 第7図  第8図  第9図 第10図 υb 第11図   第12図  第13図

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光を照射するためのレーザ光源と;前記レ
    ーザ光を所望のビーム径をもつ平行光束とするためのコ
    リメーター光学系と; 前記コリメーター光学系からの前記レーザ光を結像する
    ための対物レンズと; 前記対物レンズの物側焦点距離の2倍の位置である第1
    の位置で光路内に挿脱自在な第1のパターンと; 前記対物レンズの物側焦点側の近傍である第2の位置で
    光路内に挿脱自在な第2のパターンまたは絞りと から構成されたことを特徴とする眼科用レーザ手術装置
  2. (2)前記第1の位置と前記第2の位置との間にイメー
    ジローテーターが配置されたことを特徴とする請求項1
    記載の眼科用レーザ手術装置。
  3. (3)前記対物レンズは互いに交換可能な球面レンズと
    円柱レンズとからなることを特徴とする請求項1または
    2記載の眼科用レーザ手術装置。
  4. (4)前記円柱レンズは前記第2のパターンと一体的に
    装置光軸を軸として回転可能であることを特徴とする請
    求項3記載の眼科用レーザ手術装置。
  5. (5)前記対物レンズは装置光軸に沿って可動であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の眼
    科用レーザ手術装置。
  6. (6)前記対物レンズの像側に前記対物レンズを射出後
    のレーザ光を走査するための走査光学系を有しているこ
    とを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の眼
    科用レーザ手術装置。
  7. (7)前記レーザ光源は紫外レーザ光を発光することを
    特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の眼科用
    レーザ手術装置。
  8. (8)前記レーザ光源がエキシマレーザであることを特
    徴とする請求項7記載の眼科用レーザ手術装置。
  9. (9)レーザ光を照射するためのレーザ光源と;前記レ
    ーザ光を所望のビーム径の平行光束とするためのコリメ
    ーター光学系と; 前記コリメーター光学系からのレーザ光を結像するため
    の第1の対物レンズと; 前記コリメーター光学系と前記第1の対物レンズとの間
    の第1の位置で光路内に挿脱可能な第1のパターンと; 前記第1の位置と前記第1の対物レンズの間の前記光路
    内に挿脱自在で、かつ前記第1の位置に物側焦点を有す
    る第2の対物レンズと;前記第1の対物レンズの物側焦
    点側の近傍である第2の位置で前記光路内に挿脱可能な
    第2のパターンまたは絞りと から構成されたことを特徴とする眼科用レーザ手術装置
  10. (10)前記第1の位置と前記第2の位置との間にイメ
    ージローテーターが配置されたことを特徴とする請求項
    9記載の眼科用レーザ手術装置。
  11. (11)前記第1の対物レンズは互いに交換可能な球面
    レンズと円柱レンズとからなることを特徴とする請求項
    9または10記載の眼科用レーザ手術装置。
  12. (12)前記円柱レンズは前記第2のパターンと一体的
    に装置光軸を軸として回転可能であることを特徴とする
    請求項11記載の眼科用レーザ手術装置。
  13. (13)前記第1の対物レンズは装置光軸に沿って可動
    であることを特徴とする請求項9ないし12のいずれか
    に記載の眼科用レーザ手術装置。
  14. (14)前記第1の対物レンズの像側に前記第1対物レ
    ンズを射出したレーザビームを走査するための光学走査
    手段が配置されたことを特徴とする請求項9ないし13
    のいずれかに記載の眼科用レーザ手術装置。
  15. (15)前記レーザ光源は紫外レーザ光を発光すること
    を特徴とする請求項9ないし14のいずれかに記載の眼
    科用レーザ手術装置。
  16. (16)前記レーザ光源は、エキシマレーザであること
    を特徴とする請求項15記載の眼科用レーザ手術装置。
JP63067780A 1988-03-22 1988-03-22 眼科用レーザ手術装置 Expired - Fee Related JP2761640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067780A JP2761640B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 眼科用レーザ手術装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067780A JP2761640B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 眼科用レーザ手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238858A true JPH01238858A (ja) 1989-09-25
JP2761640B2 JP2761640B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13354815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067780A Expired - Fee Related JP2761640B2 (ja) 1988-03-22 1988-03-22 眼科用レーザ手術装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2761640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072645A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sie Ag Surgical Instrument Engineering レーザ光線を偏向させる装置および方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2323579A4 (en) * 2008-08-13 2014-05-14 Biolase Inc METHODS AND DEVICES FOR TREATING PRESBYOPIA

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072645A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sie Ag Surgical Instrument Engineering レーザ光線を偏向させる装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761640B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0402250B1 (en) Noncontact laser microsurgical apparatus
JP6549284B2 (ja) レーザ手術システム
JP2582857B2 (ja) 眼科用レーザー手術装置
US6478792B1 (en) Method and apparatus for illumination of the eye
US4973330A (en) Surgical apparatus for modifying the curvature of the eye cornea
US5800424A (en) Apparatus for use in operating upon a cornea
JP6298127B2 (ja) 眼科用機器
JPH08501227A (ja) 制御された放射線のパターンにより人間の目を露出する方法および装置
US20130131653A1 (en) Ophthalmological laser method and apparatus
JP2002058697A (ja) 角膜の調整矯正法
US3467099A (en) Method and apparatus for the coagulation of small areas of the retina of the eye
US5906608A (en) Ablation apparatus
US7662148B2 (en) Systems and methods for intrastromal scanning patterns
JP2001522279A (ja) デュアルモードの眼のレーザ切除
JP3730345B2 (ja) 角膜手術装置
JP2016059809A (ja) 眼科用レーザー方法および装置
WO1987005794A1 (en) Laser surgery system
JPH01238858A (ja) 眼科用レーザ手術装置
US20240335324A1 (en) SINGLE AND/OR DUAL (532 AND/OR 577) nm LASER DELIVERY SYSTEM ATTACHED TO AN OPHTHALMIC MICROSCOPE
JPS6257549A (ja) 眼の光学特性を変化させるための角膜彫刻装置
JP2002125996A (ja) 角膜手術装置
JP2001008945A (ja) レーザ手術装置
JPH01270868A (ja) 眼科用レーザ手術装置
JP4863584B2 (ja) 眼科レーザ手術装置
CN118356297B (zh) 多波长医疗激光系统

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees