JPH01237265A - 前後輪操舵車両 - Google Patents
前後輪操舵車両Info
- Publication number
- JPH01237265A JPH01237265A JP63064508A JP6450888A JPH01237265A JP H01237265 A JPH01237265 A JP H01237265A JP 63064508 A JP63064508 A JP 63064508A JP 6450888 A JP6450888 A JP 6450888A JP H01237265 A JPH01237265 A JP H01237265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering angle
- rear wheel
- controller
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/148—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1581—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by comprising an electrical interconnecting system between the steering control means of the different axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/159—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2260/00—Interaction of vehicle brake system with other systems
- B60T2260/02—Active Steering, Steer-by-Wire
- B60T2260/022—Rear-wheel steering; Four-wheel steering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はアンチロックブレーキ装置を有する前後輪操
舵車両に係り、詳しくは、アンチロックブレーキ装置に
よってブレーキ液圧が減圧される急制動時に転舵比変化
を抑制して良好な操縦性が得られる前後輪操舵車両に関
する。
舵車両に係り、詳しくは、アンチロックブレーキ装置に
よってブレーキ液圧が減圧される急制動時に転舵比変化
を抑制して良好な操縦性が得られる前後輪操舵車両に関
する。
(従来の技術)
前後輪操舵車両は、後輪を前輪とともに転舵し、その連
動性能の向上を図っている。この種の前後輪操舵車両は
、一般に、車速を検知して該車速に応じ前後輪の舵角比
および転舵位相を決定するとともに、前輪舵角を検知し
て該前輪舵角から舵角比および転舵位相に従い後輪目標
舵角を算出し、この後輪目標舵角に後輪を転舵する。
動性能の向上を図っている。この種の前後輪操舵車両は
、一般に、車速を検知して該車速に応じ前後輪の舵角比
および転舵位相を決定するとともに、前輪舵角を検知し
て該前輪舵角から舵角比および転舵位相に従い後輪目標
舵角を算出し、この後輪目標舵角に後輪を転舵する。
一方、近年の車両にあっては、アンチロックブレーキ装
置が搭載され、急制動時の方向安定性確保等が図られる
。アンチロックブレーキ装置は、各車輪のスリップ率を
検出して該スリップ率に基づき各車輪のシリンダへ印加
されるブレーキ液圧を調整し、車輪のスリップ率を適正
値域に自動制御する。iTO述のような前後輪操舵車両
にあっても、アンチロックブレーキ装置を装着し、その
制動性の向上が図られる。
置が搭載され、急制動時の方向安定性確保等が図られる
。アンチロックブレーキ装置は、各車輪のスリップ率を
検出して該スリップ率に基づき各車輪のシリンダへ印加
されるブレーキ液圧を調整し、車輪のスリップ率を適正
値域に自動制御する。iTO述のような前後輪操舵車両
にあっても、アンチロックブレーキ装置を装着し、その
制動性の向上が図られる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前述のような舵角比が車速に応じて変化
する前後輪操舵車両では車速の変化の増大に応じて、転
舵比の変化も追従する為、車両のヨーゲインが上がり、
操縦がしにくくなるという問題があった。
する前後輪操舵車両では車速の変化の増大に応じて、転
舵比の変化も追従する為、車両のヨーゲインが上がり、
操縦がしにくくなるという問題があった。
この発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、アンチ
ロックブレーキ装置が作動するような急制動時には車速
の低下にかかわらず転舵比変化を抑制し、良好な操縦性
を得ることを目的としている。
ロックブレーキ装置が作動するような急制動時には車速
の低下にかかわらず転舵比変化を抑制し、良好な操縦性
を得ることを目的としている。
(課題を解決するための手段)
この発明は、操向ハンドルのハンドル操作に応じて前輪
を転舵する前輪操舵装置と、 前輪舵角および車速に基づ!!後輪目標舵角を決定して
該後輪目標舵角に後輪を転舵する後輪操舵装置と、 前輪および後輪のスリップ率を判別して該スリップ率が
所定値を超える車輪へのブレーキ液圧を減圧するアンチ
ロックブレーキ装置と、を備えた前後輪操舵車両におい
て、 前記後輪操舵装置は前記ブレーキ液圧が減圧される前記
アンチロー2クブレーキ装置の作動時に転舵比変化を抑
制することが要旨である。
を転舵する前輪操舵装置と、 前輪舵角および車速に基づ!!後輪目標舵角を決定して
該後輪目標舵角に後輪を転舵する後輪操舵装置と、 前輪および後輪のスリップ率を判別して該スリップ率が
所定値を超える車輪へのブレーキ液圧を減圧するアンチ
ロックブレーキ装置と、を備えた前後輪操舵車両におい
て、 前記後輪操舵装置は前記ブレーキ液圧が減圧される前記
アンチロー2クブレーキ装置の作動時に転舵比変化を抑
制することが要旨である。
(作用)
この発明にかかる前後輪操舵車両によれば、アンチロッ
クブレーキ装置がブレーキ液圧を減圧する作動時すなわ
ち急制動時には、車速が低下しても転舵比変化が抑制さ
れる。このため、後輪舵角は主に前輪舵角により決定さ
れることになり、制動中の旋回特性の変化が抑制されて
良好な操縦性が得られる。
クブレーキ装置がブレーキ液圧を減圧する作動時すなわ
ち急制動時には、車速が低下しても転舵比変化が抑制さ
れる。このため、後輪舵角は主に前輪舵角により決定さ
れることになり、制動中の旋回特性の変化が抑制されて
良好な操縦性が得られる。
(実施例)
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図から第4図はこの発明の一実施例にかかる前後輪
操舵車両を表し、第1図が全体概略図、第2図が主要部
分の拡大図、第3図がブロック図、第4図が特性図であ
る。
操舵車両を表し、第1図が全体概略図、第2図が主要部
分の拡大図、第3図がブロック図、第4図が特性図であ
る。
第1図において、11は操向ハンドルであり、操向ハン
ドル11はステアリングシャフト12等を介してギアハ
ウジング13内に収容されたラックアンドビニオン式の
ステアリングギヤ機構に連結されている。ステアリング
シャフト12には、ステアリングシャフト12の回転角
度すなわち操向ハンドル11の操舵角度を検出する前輪
舵角センサ14が設けられている。この前輪舵角センサ
14は、エンコーダ等から成り、後述する操舵制御用コ
ントローラ15に結線されて該コントer −ラ15に
前輪舵角を表す検知信号を出力する。ステアリングギア
機構は、周知のように、操向ハンドル11と一体に回転
するビニオンおよび該ビニオンと噛合して車幅方向に延
在するラックを備え、ラックの両端がそれぞれタイロッ
ド16FL。
ドル11はステアリングシャフト12等を介してギアハ
ウジング13内に収容されたラックアンドビニオン式の
ステアリングギヤ機構に連結されている。ステアリング
シャフト12には、ステアリングシャフト12の回転角
度すなわち操向ハンドル11の操舵角度を検出する前輪
舵角センサ14が設けられている。この前輪舵角センサ
14は、エンコーダ等から成り、後述する操舵制御用コ
ントローラ15に結線されて該コントer −ラ15に
前輪舵角を表す検知信号を出力する。ステアリングギア
機構は、周知のように、操向ハンドル11と一体に回転
するビニオンおよび該ビニオンと噛合して車幅方向に延
在するラックを備え、ラックの両端がそれぞれタイロッ
ド16FL。
16FR等から成るステアリングリンケージを介して左
右の前輪17FL、 17FRのナックルアームに連結
されている。これら前輪17FL、 17FRには、第
2図に示すように、ディスクブレーキ18FL、18F
Rが、また、車速センサ26がそれぞれ設けられている
。なお、左右の前輪17FL。
右の前輪17FL、 17FRのナックルアームに連結
されている。これら前輪17FL、 17FRには、第
2図に示すように、ディスクブレーキ18FL、18F
Rが、また、車速センサ26がそれぞれ設けられている
。なお、左右の前輪17FL。
17FRおよび後述する後輪17RL、 l 7RRは
基本的構成が同一であり、以下、同一部分については温
時の無い番号で代表して説明する。
基本的構成が同一であり、以下、同一部分については温
時の無い番号で代表して説明する。
ディスクブレーキ18は、ナックルスピンドル19に回
転自在にホイールと一体的に設けられたディスクロータ
20と、このディスクロータ2゜を挟圧するキャリパ2
1とを有している。キャリパ21は、周知のように、ボ
ディ21a内にピストン21bが摺動自在に嵌入して作
動室22を画成し、これらボディ21aとピストン21
bとの対向面にそれぞれロータ20を挟圧するバッド2
3a、23bが設けられている。このキャリパ21は、
その作動室22がvk述する液圧発生系にホース24等
を介して連絡されている。車速センサ26は、ディスク
ロータ20に固設された歯車33と、この歯車33の回
転速度を検出するピックアップ34と、を有している。
転自在にホイールと一体的に設けられたディスクロータ
20と、このディスクロータ2゜を挟圧するキャリパ2
1とを有している。キャリパ21は、周知のように、ボ
ディ21a内にピストン21bが摺動自在に嵌入して作
動室22を画成し、これらボディ21aとピストン21
bとの対向面にそれぞれロータ20を挟圧するバッド2
3a、23bが設けられている。このキャリパ21は、
その作動室22がvk述する液圧発生系にホース24等
を介して連絡されている。車速センサ26は、ディスク
ロータ20に固設された歯車33と、この歯車33の回
転速度を検出するピックアップ34と、を有している。
この車速センサ26は、アンチロックブレーキ用コント
ローラ27に接続され、このコントローラ27に車輪速
度すなわち車速を表す検知信号を出力する。
ローラ27に接続され、このコントローラ27に車輪速
度すなわち車速を表す検知信号を出力する。
25は車両後部に配設された後輪用のギアハウジングで
あり、このギアハウジング25には電動機およびステア
リングギア機構が内蔵されている。電動機は、操舵制御
用コントローラ15に結線され、その出力軸がステアリ
ングギア機構に連結されている。ステアリングギア機構
は、前述のステアリングギア機構と同様に、電動機の出
力軸に連結されたピニオンおよびピニオンと噛合したラ
ックを備え、ラックの両端がそれぞれステアリングリン
ケージを介して左右の後輪17RL。
あり、このギアハウジング25には電動機およびステア
リングギア機構が内蔵されている。電動機は、操舵制御
用コントローラ15に結線され、その出力軸がステアリ
ングギア機構に連結されている。ステアリングギア機構
は、前述のステアリングギア機構と同様に、電動機の出
力軸に連結されたピニオンおよびピニオンと噛合したラ
ックを備え、ラックの両端がそれぞれステアリングリン
ケージを介して左右の後輪17RL。
17RRのナックルアームに連結されている0図示しな
いが、このステアリングギア機構のラックにはラックの
軸方向移動距離で後輪舵角を検出する後輪舵角センサが
設けられ、また、後輪17RL。
いが、このステアリングギア機構のラックにはラックの
軸方向移動距離で後輪舵角を検出する後輪舵角センサが
設けられ、また、後輪17RL。
17RRにはそれぞれ前述した車速センサ26(第3図
参照)およびディスクブレーキ18が設けられている。
参照)およびディスクブレーキ18が設けられている。
車速センサ26はアンチロックブレーキ用コントローラ
27に結線され、前述のように、ディスクブレーキ18
はその液室がアンチロック機能を有する液圧発生系に連
絡されている。
27に結線され、前述のように、ディスクブレーキ18
はその液室がアンチロック機能を有する液圧発生系に連
絡されている。
液圧発生系は、周知のマスクシリンダ29およびアンチ
ロックブレーキ駆動ユニット28を有し、ブレーキペダ
ル29の踏込操作によりマスクシリンダ29が発生する
液圧をアンチロックブレーキ駆動ユニット28により減
圧制御して各ディスクブレーキ18の作動室に印加する
。アンチロックブレーキ駆動ユニット28は、周知のよ
うに、液圧を発生する液圧ポンプ、液圧ポンプが発生す
る液圧を貯留するアキュムレータ、ソレノイドがアンチ
ロックブレーキ用コントローラ27に結線されたソレノ
イドパルプおよびモジュレータバルブ等を有している。
ロックブレーキ駆動ユニット28を有し、ブレーキペダ
ル29の踏込操作によりマスクシリンダ29が発生する
液圧をアンチロックブレーキ駆動ユニット28により減
圧制御して各ディスクブレーキ18の作動室に印加する
。アンチロックブレーキ駆動ユニット28は、周知のよ
うに、液圧を発生する液圧ポンプ、液圧ポンプが発生す
る液圧を貯留するアキュムレータ、ソレノイドがアンチ
ロックブレーキ用コントローラ27に結線されたソレノ
イドパルプおよびモジュレータバルブ等を有している。
このアンチロックブレーキ駆動ユニット28は、アンチ
ロックブレーキ用コントローラ27の出力信号に基づき
各キャリパ21へのブレーキ液圧を減圧してロックを防
止する。
ロックブレーキ用コントローラ27の出力信号に基づき
各キャリパ21へのブレーキ液圧を減圧してロックを防
止する。
操舵制御用コントローラ15はマイクロコンピュータ等
を備え、同様に、アンチロックブレーキ用コントローラ
27もマイクロコンピュータ等から構成され、これらコ
ントローラ15.27は互いに結線されている。このア
ンチロックブレーキ用コントローラ27には各車速セン
サ26およびアンチロックブレーキ駆動ユニット28が
結線され、操舵制御用コントローラ15には舵角センサ
14および電動機が結線されている。操舵制御用コント
ローラ15は、等価的に第3図のブロック図に示すよう
に表され、補正回路30、後輪舵角演算回路31および
駆動回路32を有する。補正回路30は、車速センサ2
6およびアンチロックブレーキ用コントローラ27が接
続されて該コントローラ27が出力する作動信号に基づ
き車速センサ26の検知信号を処理し、アンチロックブ
レーキ用コントローラ27が作動信号を出力するブレー
キ液圧の減圧時に車速センサ26の検知信号によって表
される車速の変化が抑制されるように検知信号を補正す
る。後輪舵角演算回路31は、前輪舵角センサ14およ
び補正回路30が接続され、補正回路30等の車速を入
力信号とじ第4図に示すような特性で舵角比を決定する
とともに、この舵角比に前輪舵角センサ14の出力信号
に基づき前輪舵角を乗じて後輪目標舵角を算出する。駆
動回路32は、後輪舵角演算回路31とともに前述の後
輪舵角センサおよび電動機が接続され、後輪目標舵角と
後輪実舵角との偏差に基づき電動機を通電して後輪17
RL、 17RRを転舵する。アンチロック用ントロー
ラ27は、車速センサ26の検知信号に基づき各車輪の
スリップ率あるいはロック等を判別し、スリップ率が所
定値を超える時にアンチロックブレーキ駆動ユニット2
8を駆動するとともに操舵制御用コントローラ15に作
動信号を出力する。
を備え、同様に、アンチロックブレーキ用コントローラ
27もマイクロコンピュータ等から構成され、これらコ
ントローラ15.27は互いに結線されている。このア
ンチロックブレーキ用コントローラ27には各車速セン
サ26およびアンチロックブレーキ駆動ユニット28が
結線され、操舵制御用コントローラ15には舵角センサ
14および電動機が結線されている。操舵制御用コント
ローラ15は、等価的に第3図のブロック図に示すよう
に表され、補正回路30、後輪舵角演算回路31および
駆動回路32を有する。補正回路30は、車速センサ2
6およびアンチロックブレーキ用コントローラ27が接
続されて該コントローラ27が出力する作動信号に基づ
き車速センサ26の検知信号を処理し、アンチロックブ
レーキ用コントローラ27が作動信号を出力するブレー
キ液圧の減圧時に車速センサ26の検知信号によって表
される車速の変化が抑制されるように検知信号を補正す
る。後輪舵角演算回路31は、前輪舵角センサ14およ
び補正回路30が接続され、補正回路30等の車速を入
力信号とじ第4図に示すような特性で舵角比を決定する
とともに、この舵角比に前輪舵角センサ14の出力信号
に基づき前輪舵角を乗じて後輪目標舵角を算出する。駆
動回路32は、後輪舵角演算回路31とともに前述の後
輪舵角センサおよび電動機が接続され、後輪目標舵角と
後輪実舵角との偏差に基づき電動機を通電して後輪17
RL、 17RRを転舵する。アンチロック用ントロー
ラ27は、車速センサ26の検知信号に基づき各車輪の
スリップ率あるいはロック等を判別し、スリップ率が所
定値を超える時にアンチロックブレーキ駆動ユニット2
8を駆動するとともに操舵制御用コントローラ15に作
動信号を出力する。
この前後輪操舵車両にあっては、操舵制御用コントロー
ラ15がアンチロックブレーキ用コントローラ27を経
て入力する車速センサ26の検知信号を基に車速に対応
して第4図に示すような特性で前後輪の舵角比を決定す
るとともに、前輪舵角センサ14の検知信号を基に前輪
舵角と前述の舵角比とから後輪目標舵角を算出し、この
後輪目標舵角と舵角センサにより検出された実舵角との
偏差に基き電動機を通電して後輪17RL、 17R
Rを転舵する。すなわち、第4図に明らかなように、高
車速域においては後輪17RL、 l 7RRを前輪1
7FL、 l 7FRと同位相で転舵し、低車速域に
おいては後輪17RL、 l 7RRを前輪17FL
。
ラ15がアンチロックブレーキ用コントローラ27を経
て入力する車速センサ26の検知信号を基に車速に対応
して第4図に示すような特性で前後輪の舵角比を決定す
るとともに、前輪舵角センサ14の検知信号を基に前輪
舵角と前述の舵角比とから後輪目標舵角を算出し、この
後輪目標舵角と舵角センサにより検出された実舵角との
偏差に基き電動機を通電して後輪17RL、 17R
Rを転舵する。すなわち、第4図に明らかなように、高
車速域においては後輪17RL、 l 7RRを前輪1
7FL、 l 7FRと同位相で転舵し、低車速域に
おいては後輪17RL、 l 7RRを前輪17FL
。
17FRと逆位相で転舵する。したがって、高車速走行
時において良好な旋回安定性が得られ、低速走行時にお
いて旋回半径の小径化等の良好な口頭性が得られる。
時において良好な旋回安定性が得られ、低速走行時にお
いて旋回半径の小径化等の良好な口頭性が得られる。
また、この前後輪操舵車両にあっては、各車速センサ2
6により前後輪17の車輪速度をそれぞれ検出し、これ
ら各車速センサ26の出力信号を基にアンチロックブレ
ーキ用コントローラ27がアンチロックブレーキ駆動ユ
ニット28を駆動して各車輪17のスリップ率を算出し
、制動時にスリップ率が過大な車輪17のブレーキ液圧
を減圧する。したがって、車輪17のロックが防止され
、良好な制動性能が得られる。
6により前後輪17の車輪速度をそれぞれ検出し、これ
ら各車速センサ26の出力信号を基にアンチロックブレ
ーキ用コントローラ27がアンチロックブレーキ駆動ユ
ニット28を駆動して各車輪17のスリップ率を算出し
、制動時にスリップ率が過大な車輪17のブレーキ液圧
を減圧する。したがって、車輪17のロックが防止され
、良好な制動性能が得られる。
一方、この前後輪操舵車両にあっては、アンチロックブ
レーキ用コントローラ27がアンチロックブレーキ駆動
ユニット28を駆動してキャリパ21へのブレーキ液圧
を減圧する時、アンチロックブレーキ用コントローラ2
7は操舵制御用コントローラ15にも作動信号を出力す
る。そして、操舵制御用コントローラ15は、制御信号
が入力すると車速センサ26により検知された車速に補
正を施し、前述の舵角比のマツプ検索の処理上での車速
の低下を抑制する。このため、急制動時において転舵比
変化が抑制され、後輪舵角は主に前輪舵角により決定さ
れることになり、制動での良好な操舵性が得られる。
レーキ用コントローラ27がアンチロックブレーキ駆動
ユニット28を駆動してキャリパ21へのブレーキ液圧
を減圧する時、アンチロックブレーキ用コントローラ2
7は操舵制御用コントローラ15にも作動信号を出力す
る。そして、操舵制御用コントローラ15は、制御信号
が入力すると車速センサ26により検知された車速に補
正を施し、前述の舵角比のマツプ検索の処理上での車速
の低下を抑制する。このため、急制動時において転舵比
変化が抑制され、後輪舵角は主に前輪舵角により決定さ
れることになり、制動での良好な操舵性が得られる。
また、上述の実施例では、舵角比のマツプ検索の基礎(
アドレスデータ)となる車速の変化を抑制して転舵比変
化を抑制するが、第5図に示すように、操舵制御用コン
トローラ15に記憶ゲート回路35を設け、アンチロッ
ク用コントローラ27が作動信号を出力する時の後輪舵
角を記憶して出力するように構成することも可能である
。
アドレスデータ)となる車速の変化を抑制して転舵比変
化を抑制するが、第5図に示すように、操舵制御用コン
トローラ15に記憶ゲート回路35を設け、アンチロッ
ク用コントローラ27が作動信号を出力する時の後輪舵
角を記憶して出力するように構成することも可能である
。
また、本実施例ではアンチロックブレーキ装置で用いて
いる車速センサで車速を得ているが、更に各車輪速度か
らの車速推定回路等の演算部を共用化することで、より
コストを低減できる。
いる車速センサで車速を得ているが、更に各車輪速度か
らの車速推定回路等の演算部を共用化することで、より
コストを低減できる。
更に、路面路が低い時は、低い減速度でアンチロックブ
レーキ装置が作動する為、より高い車速で制御が行われ
ることになり、転舵比が大きくなり、低μ路における安
定性が確保できる。
レーキ装置が作動する為、より高い車速で制御が行われ
ることになり、転舵比が大きくなり、低μ路における安
定性が確保できる。
(発明の効果)
以上説明したように、この発明にかかる前後輪操舵車両
によれば、アンチロック装置によってブレーキ液圧が減
圧される急制動時には車速が低下しても転舵比変化が抑
制されるため、急制動中の旋回特性の変化が防止されて
良好な操縦性が得られる。
によれば、アンチロック装置によってブレーキ液圧が減
圧される急制動時には車速が低下しても転舵比変化が抑
制されるため、急制動中の旋回特性の変化が防止されて
良好な操縦性が得られる。
第1図から第4図はこの発明の一実施例にかかる前後輪
操舵車両を示℃、第1図は全体概略図。 第2図が一部拡大断面図、第3図がブロック図、第4図
が後輪の転舵特性図である。第5図はこの発明の他の実
施例にかかる前後輪操舵車両の制御ブロック図である。 11・・・操向ハンドル 14・・・前輪舵角センサ 15・・・操舵制御用コントローラ 17FL、 l 7FR・・・前輪 17RL、 17RR・・・後輪 18FL、 l 8FR,l 8RL、 l 8R
R・・・ディスクブレーキ 21・・・キャリパ 26・・・車速センサ 27・・・アンチロックブレーキ用コントローラ30・
・・補正回路 31・・・後輪舵角演算回路
操舵車両を示℃、第1図は全体概略図。 第2図が一部拡大断面図、第3図がブロック図、第4図
が後輪の転舵特性図である。第5図はこの発明の他の実
施例にかかる前後輪操舵車両の制御ブロック図である。 11・・・操向ハンドル 14・・・前輪舵角センサ 15・・・操舵制御用コントローラ 17FL、 l 7FR・・・前輪 17RL、 17RR・・・後輪 18FL、 l 8FR,l 8RL、 l 8R
R・・・ディスクブレーキ 21・・・キャリパ 26・・・車速センサ 27・・・アンチロックブレーキ用コントローラ30・
・・補正回路 31・・・後輪舵角演算回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 操向ハンドルのハンドル操作に応じて前輪を転舵する前
輪操舵装置と、 前輪舵角および車速に基づき後輪目標舵角を決定して該
後輪目標舵角に後輪を転舵する後輪操舵装置と、 前輪および後輪のスリップ率を判別して該スリップ率が
所定値を超える車輪へのブレーキ液圧を減圧するアンチ
ロックブレーキ装置と、 を備えた前後輪操舵車両において、 前記後輪操舵装置は前記ブレーキ液圧が減圧される前記
アンチロックブレーキ装置の作動時に転舵比変化を抑制
することを特徴とする前後輪操舵車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63064508A JPH01237265A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 前後輪操舵車両 |
US07/325,214 US4971174A (en) | 1988-03-17 | 1989-03-17 | Four-wheel steering motor vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63064508A JPH01237265A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 前後輪操舵車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01237265A true JPH01237265A (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=13260210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63064508A Pending JPH01237265A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 前後輪操舵車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4971174A (ja) |
JP (1) | JPH01237265A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2664552A1 (fr) * | 1990-07-11 | 1992-01-17 | Renault | Systeme de direction a quatre roues directrices pour vehicule automobile. |
US7895065B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3912555A1 (de) * | 1989-04-17 | 1990-10-18 | Daimler Benz Ag | Verfahren zur bestimmung des radschlupfes einzelner raeder eines fahrzeuges |
JPH0392483A (ja) * | 1989-09-04 | 1991-04-17 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵制御装置 |
JP2591185B2 (ja) * | 1989-09-25 | 1997-03-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行状態制御装置 |
KR940009855B1 (ko) * | 1989-12-21 | 1994-10-18 | 마쯔다 가부시기가이샤 | 차량의 후륜조향장치와 제동력의 종합제어장치 |
JPH03281482A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-12 | Mazda Motor Corp | 後輪操舵と駆動力の総合制御装置 |
KR960005851B1 (ko) * | 1991-04-09 | 1996-05-03 | 마쯔다 가부시기가이샤 | 4륜조타차량의 후륜조타장치 |
DE4118699C2 (de) * | 1991-06-07 | 1994-03-31 | Bosch Gmbh Robert | Lenksystem |
JP3708989B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2005-10-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回制御装置 |
US5648903A (en) * | 1995-07-10 | 1997-07-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Four wheel steering control utilizing front/rear tire longitudinal slip difference |
JP3997917B2 (ja) * | 2003-01-10 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 地図検索装置 |
JP5325708B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 車両の後輪操舵制御装置 |
US9550480B2 (en) * | 2011-10-21 | 2017-01-24 | Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device |
FR3019125B1 (fr) * | 2014-03-25 | 2017-07-21 | Renault Sas | Assistance a la conduite d'un vehicule avec inhibition de la commande de braquage des roues arriere |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1269335A (en) * | 1985-06-17 | 1990-05-22 | Shigeki Furutani | Four-wheel steering system for vehicle |
JPS6234861A (ja) * | 1985-08-06 | 1987-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の4輪操舵装置 |
GB2184505B (en) * | 1985-11-05 | 1990-03-21 | Honda Motor Co Ltd | Four wheel drive vehicle with antilock braking system and associated method of operation |
GB8605383D0 (en) * | 1986-03-05 | 1986-04-09 | Lucas Ind Plc | Anti-skid braking systems |
JPH0679900B2 (ja) * | 1986-03-31 | 1994-10-12 | マツダ株式会社 | 車両の4輪操舵装置 |
JPS6460476A (en) * | 1987-08-31 | 1989-03-07 | Mazda Motor | Four-wheel steering device for vehicle |
-
1988
- 1988-03-17 JP JP63064508A patent/JPH01237265A/ja active Pending
-
1989
- 1989-03-17 US US07/325,214 patent/US4971174A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2664552A1 (fr) * | 1990-07-11 | 1992-01-17 | Renault | Systeme de direction a quatre roues directrices pour vehicule automobile. |
US7895065B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
US8050948B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-11-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
US8050949B2 (en) | 2003-02-26 | 2011-11-01 | Sony Corporation | Method and apparatus for an itinerary planner |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4971174A (en) | 1990-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3411922B2 (ja) | 動力化ステアリング装置 | |
JPH01237265A (ja) | 前後輪操舵車両 | |
JP2694554B2 (ja) | 自動車の後輪操舵制御方法 | |
JPS63125476A (ja) | 電動式後輪操舵装置 | |
JP3655172B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JPH0569754B2 (ja) | ||
JPS61241277A (ja) | 自動車の4輪操舵装置 | |
JPS62255284A (ja) | 走行路面状態判別装置 | |
JP3399940B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JPS62238171A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60148770A (ja) | 車両の操舵装置 | |
JPS63219482A (ja) | 自動車の後輪操舵装置 | |
JPH0825479B2 (ja) | 自動車用後輪操舵装置 | |
KR100337562B1 (ko) | 자동차의 후륜 조향장치를 이용한 급제동시 차체선회 방지방법 | |
JP3065783B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH03246150A (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JPH0348937Y2 (ja) | ||
JP2611792B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP3078097B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
JPH10287146A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2605919B2 (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JPS63184575A (ja) | 自動車用後輪操舵装置の制御方法 | |
JPS62255283A (ja) | 走行路面状態判別装置 | |
JPH03157268A (ja) | 車両の旋回挙動制御装置 | |
JP3839920B2 (ja) | 車両姿勢制御装置 |