JPH01236879A - 画像符号化装置 - Google Patents
画像符号化装置Info
- Publication number
- JPH01236879A JPH01236879A JP63064131A JP6413188A JPH01236879A JP H01236879 A JPH01236879 A JP H01236879A JP 63064131 A JP63064131 A JP 63064131A JP 6413188 A JP6413188 A JP 6413188A JP H01236879 A JPH01236879 A JP H01236879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- correlation
- image
- encoding
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像符号化装置に関する。
画像信号の符号化技術において、伝送帯域を狭くする方
法には、1画素当たりの平均ビット数を少なくする方法
や、サンプリング周波数を小さくする方法が知られてい
る。1画素当たりの平均ビット数を少なくする方法には
、画像データを所定画素数のブロックに分割し、そのブ
ロック内の最大値及び最小値でブロック内の各画素値を
正規化してベクトル量子化し、各画素のベクトル量子化
符号と、上記最大値、最小値、最大値と最小値の差(所
謂、ダイナミック・レンジ)の何れか2つのコードとを
伝送する方法が知られている。
法には、1画素当たりの平均ビット数を少なくする方法
や、サンプリング周波数を小さくする方法が知られてい
る。1画素当たりの平均ビット数を少なくする方法には
、画像データを所定画素数のブロックに分割し、そのブ
ロック内の最大値及び最小値でブロック内の各画素値を
正規化してベクトル量子化し、各画素のベクトル量子化
符号と、上記最大値、最小値、最大値と最小値の差(所
謂、ダイナミック・レンジ)の何れか2つのコードとを
伝送する方法が知られている。
第4図は、このブロック化及びベクトル量子化を用いた
従来の画像符号化装置の構成プロ・ツク図を示す。尚、
画像データは1サンプル当たり8ビツトで量子化されて
いるとする。入力端子10には、通常の水平走査線の順
番でディジタル画像データが入力され、ブロック化回路
12は、それを、所定画素数(図示例では、4×4)か
らなるブロック毎に、各画素データを出力する。即ち、
第5図に示すように、入力端子10に■、■、■、■。
従来の画像符号化装置の構成プロ・ツク図を示す。尚、
画像データは1サンプル当たり8ビツトで量子化されて
いるとする。入力端子10には、通常の水平走査線の順
番でディジタル画像データが入力され、ブロック化回路
12は、それを、所定画素数(図示例では、4×4)か
らなるブロック毎に、各画素データを出力する。即ち、
第5図に示すように、入力端子10に■、■、■、■。
■、0.[相]、・−・という水平走査方向で入力され
る画素データが、ブロック化回路12により、ブロック
#1の画素データ、次に、ブロック#2の画素データと
いうように、ブロック順に変換される。
る画素データが、ブロック化回路12により、ブロック
#1の画素データ、次に、ブロック#2の画素データと
いうように、ブロック順に変換される。
ブロック#1の中では、■、■、■、■、■、−9■、
[相]というように、水平方向順に出力される。
[相]というように、水平方向順に出力される。
最大値検出器14は各ブロック毎に最大値を検出し、最
小値検出器16は各ブロック毎に最小値を検出する。遅
延器18は、最大値検出器14及び最小値検出器16に
おける検出作業時間に相当する時間だけ、ブロック化回
路12の出力を遅延させる。分割値変換器20は、最大
値検出器14からの最大値と、最小値検出器16からの
最小値との間を32分割く5ビツト相当)し、各画素デ
ータが所属する分割区画を示す分割値(5ビツト)を出
力する。各分割値は、ブロック毎に絶対レベル変動、ダ
イナミック・レンジ変動の除去された正規化データであ
る。ベクトル量子化器22は、分割値変換回路20の出
力(分割値)を、例えば16サンプルまとめて16次次
元間に対して一括ベクトル量子化を行う。これにより、
16サンプル×ラビツト=80ビ・7トの情幸辰が、8
ビツトのコード・ブックで表現される。
小値検出器16は各ブロック毎に最小値を検出する。遅
延器18は、最大値検出器14及び最小値検出器16に
おける検出作業時間に相当する時間だけ、ブロック化回
路12の出力を遅延させる。分割値変換器20は、最大
値検出器14からの最大値と、最小値検出器16からの
最小値との間を32分割く5ビツト相当)し、各画素デ
ータが所属する分割区画を示す分割値(5ビツト)を出
力する。各分割値は、ブロック毎に絶対レベル変動、ダ
イナミック・レンジ変動の除去された正規化データであ
る。ベクトル量子化器22は、分割値変換回路20の出
力(分割値)を、例えば16サンプルまとめて16次次
元間に対して一括ベクトル量子化を行う。これにより、
16サンプル×ラビツト=80ビ・7トの情幸辰が、8
ビツトのコード・ブックで表現される。
24.26.28はパラレル・シリアル変換器であり、
パラレル・データをシリアル・データに変換する。スイ
ッチ30はa、b、c接点の順に切り換えられ、第6図
(a)に示すように、1ブロツクについて、最大値MA
X 、最小値旧N1及びベクトル量子化(VQ)コード
をこの順に、同期付加回路32に印加する。同期付加回
路32は、第6図(blに示すように、この一連のコー
ドの先頭に同期コード5YNCを付加する。同期付加回
路32の出力は、出力端子33から伝送路や記録媒体に
送出される。
パラレル・データをシリアル・データに変換する。スイ
ッチ30はa、b、c接点の順に切り換えられ、第6図
(a)に示すように、1ブロツクについて、最大値MA
X 、最小値旧N1及びベクトル量子化(VQ)コード
をこの順に、同期付加回路32に印加する。同期付加回
路32は、第6図(blに示すように、この一連のコー
ドの先頭に同期コード5YNCを付加する。同期付加回
路32の出力は、出力端子33から伝送路や記録媒体に
送出される。
尚、タイミング制御回路34は、上記各回路の動作タイ
ミングを統括制御する回路である。
ミングを統括制御する回路である。
第7図は第4図に対応する復号装置の構成ブロック図を
示す。入力端子36にはブロック毎に、第6図(b)の
コード列が入力する。入力端子36のコード列は、スイ
ッチ38及び同期分離回路40に印加され、同期分離回
路40は同期コード5YNCを分離してタイミング制御
回路42に印加する。
示す。入力端子36にはブロック毎に、第6図(b)の
コード列が入力する。入力端子36のコード列は、スイ
ッチ38及び同期分離回路40に印加され、同期分離回
路40は同期コード5YNCを分離してタイミング制御
回路42に印加する。
タイミング制御回路42は、同期コードに基づき、スイ
ッチ38の切換を含んで各図示回路の動作タイングを制
御する。スイッチ38の切換幌より、最大値MAX及び
最小値旧Nはa接点からシリアル・パラレル(S/P)
変換器44に、ベクトル量子化(VQ)コードはb接点
からSンP変換器46に印加される。S/P変換器44
の出力の内、最大値MAXは最大値ラッチ回路48にラ
ッチされ、最小値MINは最小値ランチ回路50にラッ
チされる。
ッチ38の切換を含んで各図示回路の動作タイングを制
御する。スイッチ38の切換幌より、最大値MAX及び
最小値旧Nはa接点からシリアル・パラレル(S/P)
変換器44に、ベクトル量子化(VQ)コードはb接点
からSンP変換器46に印加される。S/P変換器44
の出力の内、最大値MAXは最大値ラッチ回路48にラ
ッチされ、最小値MINは最小値ランチ回路50にラッ
チされる。
S/P変換器46の出力は、逆ベクトル量子化器゛52
により逆ベクトル量子化される。即ち、逆ベクトル量子
化器52は16サンプル×5ビツトのデータを出力する
。分割値逆変換器54は、ラッチ回路48.50にラッ
チされた最大値及び最小値を参照して、逆ベクトル量子
化器52の出力(分割値)を、各分割領域の代表値に変
換して出力する。ラスター化回路56は分割値逆変換器
54の出力をラスター信号に変換して、出力端子58に
出力する。
により逆ベクトル量子化される。即ち、逆ベクトル量子
化器52は16サンプル×5ビツトのデータを出力する
。分割値逆変換器54は、ラッチ回路48.50にラッ
チされた最大値及び最小値を参照して、逆ベクトル量子
化器52の出力(分割値)を、各分割領域の代表値に変
換して出力する。ラスター化回路56は分割値逆変換器
54の出力をラスター信号に変換して、出力端子58に
出力する。
しかし、このように、各ブロック毎に、画素データを正
規化してベクトル量子化する方法では、画素データには
時空間的に強い相関があるとはいえ、その相関の程度が
弱い場合には、ベクトル量子化によって著しい画質劣化
を生じることがある。
規化してベクトル量子化する方法では、画素データには
時空間的に強い相関があるとはいえ、その相関の程度が
弱い場合には、ベクトル量子化によって著しい画質劣化
を生じることがある。
そこで、本発明は、画像の状態に応じて適応的に符号化
を行う画像符号化装置を提示することを目的とする。
を行う画像符号化装置を提示することを目的とする。
本発明に係る画像符号化装置は、画像を構成する全画素
を、複数の画素からなるブロックに分割するブロック化
手段と、ブロック毎に、画素値の最大値及び最小値を検
出する検出手段と、当該ブロック毎に、画素値を当該最
大値及び最小値の範囲に正規化する正規化手段と、その
正規化データを高能率符号化する第1及び第2の符号化
手段と、当該正規化手段の出力から画像の相関状態を検
出する相関検出手段と、当該相関検出手段の検出結果に
従い第1及び第2の符号化手段の何れか一方を選択する
選択手段とを具備することを特徴とするる。
を、複数の画素からなるブロックに分割するブロック化
手段と、ブロック毎に、画素値の最大値及び最小値を検
出する検出手段と、当該ブロック毎に、画素値を当該最
大値及び最小値の範囲に正規化する正規化手段と、その
正規化データを高能率符号化する第1及び第2の符号化
手段と、当該正規化手段の出力から画像の相関状態を検
出する相関検出手段と、当該相関検出手段の検出結果に
従い第1及び第2の符号化手段の何れか一方を選択する
選択手段とを具備することを特徴とするる。
上記相関検出手段により、画像の相関状態、即ち相関の
方向を検出できる。この検出結果に従い上記第1及び第
2の符号化手段の出力を選択することにより、画像状態
に応じて符号化手段、即ち符号化方法を選択することに
なり、画像適応型の画像符号化装置を提供できる。
方向を検出できる。この検出結果に従い上記第1及び第
2の符号化手段の出力を選択することにより、画像状態
に応じて符号化手段、即ち符号化方法を選択することに
なり、画像適応型の画像符号化装置を提供できる。
[実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図を示す。第
4図と同じ構成要素には同じ符号をふしである。60.
62はベクトル量子化器22と同様のベクトル量子化器
であるが、画素データの異なる方向(例えば、水平と垂
直)の相関に関してのベクトル量子化を行う回路である
。相関検出回路64には、分割値変換回路20から出力
される正規化データの最上位ビットが入力される。相関
検出回路64は、当該最上位ビットが0か1のどちらで
あるかにより、中間値より大きいか小さいかを検出する
。例えば、垂直方向で0又は1が連続して並べば、垂直
方向での相関が強いと判断でき、また、水平方向で0又
は1が連続して並べば水平方向での相関が強いと判断で
きる。このように、画素データの中間値を利用して相関
関係を検出する場合には、そのハードウェアを小さくで
きるという利点がある。相関検出回路64の検出結果は
タイミング制御回路65に印加される。タイミング制御
回路65は、後述するように、図示各回路の動作タイン
ミングを制御する。
4図と同じ構成要素には同じ符号をふしである。60.
62はベクトル量子化器22と同様のベクトル量子化器
であるが、画素データの異なる方向(例えば、水平と垂
直)の相関に関してのベクトル量子化を行う回路である
。相関検出回路64には、分割値変換回路20から出力
される正規化データの最上位ビットが入力される。相関
検出回路64は、当該最上位ビットが0か1のどちらで
あるかにより、中間値より大きいか小さいかを検出する
。例えば、垂直方向で0又は1が連続して並べば、垂直
方向での相関が強いと判断でき、また、水平方向で0又
は1が連続して並べば水平方向での相関が強いと判断で
きる。このように、画素データの中間値を利用して相関
関係を検出する場合には、そのハードウェアを小さくで
きるという利点がある。相関検出回路64の検出結果は
タイミング制御回路65に印加される。タイミング制御
回路65は、後述するように、図示各回路の動作タイン
ミングを制御する。
66.67.68.69は、動作タイミングを調整する
ための遅延回路、70,71,72.73は、P/S変
換器である。スイッチ74は、タイミング制御回路65
の制御下で、a、b、c。
ための遅延回路、70,71,72.73は、P/S変
換器である。スイッチ74は、タイミング制御回路65
の制御下で、a、b、c。
d接点の各接点に接続するが、相関検出回路64の検出
結果がベクトル量子化器60を指定する場合には、a、
b、c接点の順に接続して、第2図(8)に示すコード
列を出力する。また、相関検出回路64の検出結果がベ
クトル量子化器62を指定する場合には、b、a、d接
点の順に接続して、第2図(b)に示すコード列を出力
する。
結果がベクトル量子化器60を指定する場合には、a、
b、c接点の順に接続して、第2図(8)に示すコード
列を出力する。また、相関検出回路64の検出結果がベ
クトル量子化器62を指定する場合には、b、a、d接
点の順に接続して、第2図(b)に示すコード列を出力
する。
同期付加回路32は上述の如く、同期コードsy・NC
を付加する。出力端子33におけるコード列は、第2図
(C1又は同(d)に示すようになる。
を付加する。出力端子33におけるコード列は、第2図
(C1又は同(d)に示すようになる。
このように、本実施例によれば、画像に応じて適応的に
ベクトル量子化の特性を選択するので、最適な符号を形
成できる。また、ベクトル量子化器の選択の情報は、最
大値と最小値の伝送順序によって特定するので、特別の
こ−ドを付加する必要が無く、従って、伝送量は増加し
ない。
ベクトル量子化の特性を選択するので、最適な符号を形
成できる。また、ベクトル量子化器の選択の情報は、最
大値と最小値の伝送順序によって特定するので、特別の
こ−ドを付加する必要が無く、従って、伝送量は増加し
ない。
第3図は、第1図に対応する復号装置の構成ブロック図
を示す。第7図と同じ構成要素には同じ符号を付しであ
る。入力端子36に入力したコード列は、スイッチ38
及び同期分離回路40の他に、逆ベクトル量子化選択回
路76にも印加される。当該選択回路765よ、最大値
と最小値の伝送順序から、送信時に選択されたベクトル
量子化器60.62を検出する。その検出信号は、タイ
ミング制御回路78に印加される。タイミング制御回路
78には、同期分離回路40で分離された同期コード5
YNCも印加されており、図示各回路のΦ)S作タイミ
ングを制御する。
を示す。第7図と同じ構成要素には同じ符号を付しであ
る。入力端子36に入力したコード列は、スイッチ38
及び同期分離回路40の他に、逆ベクトル量子化選択回
路76にも印加される。当該選択回路765よ、最大値
と最小値の伝送順序から、送信時に選択されたベクトル
量子化器60.62を検出する。その検出信号は、タイ
ミング制御回路78に印加される。タイミング制御回路
78には、同期分離回路40で分離された同期コード5
YNCも印加されており、図示各回路のΦ)S作タイミ
ングを制御する。
先に説明したように、スイッチ38の切換により、最大
値ラッチ回路48には最大値MAXがう。
値ラッチ回路48には最大値MAXがう。
チされ、最小値ラッチ回路50には最小値旧Nがラッチ
される。S/P変換器46の出力は、逆ベクトル量子化
器80及び同81に印加される。逆ベクトル量子化器8
0は第1図のベクトル量子化器60に対応する逆ベクト
ル量子化を行う回路であり、逆ベクトル量子化器81は
第1図のベクトル量子化器62に対応する逆ベクトル量
子化を行う回路である。従って、第1図の符号化装置に
おきて選択されたベクトル量子化器60.62に対応す
る逆ベクトル量子化器80.81を選択することにより
、適切な復号を行える。スイッチ82は、タイミング制
御回路78 (即ち、選択回路76の検出結果)に従っ
て、逆ベクトル量子化器80又は同81の何れかの出力
を選択する。スイッチ82の出力は分割値逆変換器54
に印加される。
される。S/P変換器46の出力は、逆ベクトル量子化
器80及び同81に印加される。逆ベクトル量子化器8
0は第1図のベクトル量子化器60に対応する逆ベクト
ル量子化を行う回路であり、逆ベクトル量子化器81は
第1図のベクトル量子化器62に対応する逆ベクトル量
子化を行う回路である。従って、第1図の符号化装置に
おきて選択されたベクトル量子化器60.62に対応す
る逆ベクトル量子化器80.81を選択することにより
、適切な復号を行える。スイッチ82は、タイミング制
御回路78 (即ち、選択回路76の検出結果)に従っ
て、逆ベクトル量子化器80又は同81の何れかの出力
を選択する。スイッチ82の出力は分割値逆変換器54
に印加される。
第7図の場合と同様に、分割値逆変換器54は代表値を
出力し、ラスター化回路56はブロック毎の信号をラス
クー信号に変換して出力する。
出力し、ラスター化回路56はブロック毎の信号をラス
クー信号に変換して出力する。
第3図で、ラッチ回路48.50の代わりに、所定遅延
時間の遅延素子を用いてもよい。
時間の遅延素子を用いてもよい。
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、画像の状態に応じて高能率符号化を選択するので、
常に、画質劣化の少ない符号化を達成できる。即ち、同
じ圧縮率ならば更に高画質になり、同じ画質の場合には
更に高い圧縮率で符号化できる。
ば、画像の状態に応じて高能率符号化を選択するので、
常に、画質劣化の少ない符号化を達成できる。即ち、同
じ圧縮率ならば更に高画質になり、同じ画質の場合には
更に高い圧縮率で符号化できる。
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図、第2図は
第1図で形成されるコード列の図、第3図は第1図の対
応する復号装置の構成ブロック図、第4図は従来の符号
化装置の構成ブロック図、第5図は画素データのブロッ
ク化の説明図、第6図は第4図で形成されるコード列の
図、第7図は第4図に対応する復号装置の構成ブロック
図である。
第1図で形成されるコード列の図、第3図は第1図の対
応する復号装置の構成ブロック図、第4図は従来の符号
化装置の構成ブロック図、第5図は画素データのブロッ
ク化の説明図、第6図は第4図で形成されるコード列の
図、第7図は第4図に対応する復号装置の構成ブロック
図である。
Claims (1)
- 画像を構成する全画素を、複数の画素からなるブロック
に分割するブロック化手段と、ブロック毎に、画素値の
最大値及び最小値を検出する検出手段と、当該ブロック
毎に、画素値を当該最大値及び最小値の範囲に正規化す
る正規化手段と、その正規化データを高能率符号化する
第1及び第2の符号化手段と、当該正規化手段の出力か
ら画像の相関状態を検出する相関検出手段と、当該相関
検出手段の検出結果に従い第1及び第2の符号化手段の
何れか一方を選択する選択手段とを具備することを特徴
とする画像符号化装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63064131A JPH01236879A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 画像符号化装置 |
US03/673,244 US4903124A (en) | 1988-03-17 | 1989-03-16 | Image information signal transmission apparatus |
GB8906183A GB2217143B (en) | 1988-03-17 | 1989-03-17 | Image information signal transmission apparatus |
DE3908890A DE3908890A1 (de) | 1988-03-17 | 1989-03-17 | Bildinformationssignal-uebertragungseinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63064131A JPH01236879A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 画像符号化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01236879A true JPH01236879A (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=13249216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63064131A Pending JPH01236879A (ja) | 1988-03-17 | 1988-03-17 | 画像符号化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01236879A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013541370A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-11-14 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 形成外科手術のための穿通枝皮弁の位置確認及び分析 |
US9936887B2 (en) | 2008-01-25 | 2018-04-10 | Novadaq Technologies ULC | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US10041042B2 (en) | 2008-05-02 | 2018-08-07 | Novadaq Technologies ULC | Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics |
US10265419B2 (en) | 2005-09-02 | 2019-04-23 | Novadaq Technologies ULC | Intraoperative determination of nerve location |
US10278585B2 (en) | 2012-06-21 | 2019-05-07 | Novadaq Technologies ULC | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US10434190B2 (en) | 2006-09-07 | 2019-10-08 | Novadaq Technologies ULC | Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes |
US10488340B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-11-26 | Novadaq Technologies ULC | Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence |
US10492671B2 (en) | 2009-05-08 | 2019-12-03 | Novadaq Technologies ULC | Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest |
US10631746B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-04-28 | Novadaq Technologies ULC | Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography |
US10992848B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-04-27 | Novadaq Technologies ULC | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201170A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | ベクトル量子化器 |
JPS62139089A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ベクトル量子化方式 |
-
1988
- 1988-03-17 JP JP63064131A patent/JPH01236879A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59201170A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-14 | Mitsubishi Electric Corp | ベクトル量子化器 |
JPS62139089A (ja) * | 1985-12-13 | 1987-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ベクトル量子化方式 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10265419B2 (en) | 2005-09-02 | 2019-04-23 | Novadaq Technologies ULC | Intraoperative determination of nerve location |
US10434190B2 (en) | 2006-09-07 | 2019-10-08 | Novadaq Technologies ULC | Pre-and-intra-operative localization of penile sentinel nodes |
US10835138B2 (en) | 2008-01-25 | 2020-11-17 | Stryker European Operations Limited | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US9936887B2 (en) | 2008-01-25 | 2018-04-10 | Novadaq Technologies ULC | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US11564583B2 (en) | 2008-01-25 | 2023-01-31 | Stryker European Operations Limited | Method for evaluating blush in myocardial tissue |
US10219742B2 (en) | 2008-04-14 | 2019-03-05 | Novadaq Technologies ULC | Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery |
US10041042B2 (en) | 2008-05-02 | 2018-08-07 | Novadaq Technologies ULC | Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (S-IEs) for observation and treatment of microvascular hemodynamics |
US10492671B2 (en) | 2009-05-08 | 2019-12-03 | Novadaq Technologies ULC | Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest |
JP2013541370A (ja) * | 2010-09-20 | 2013-11-14 | ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド | 形成外科手術のための穿通枝皮弁の位置確認及び分析 |
US11284801B2 (en) | 2012-06-21 | 2022-03-29 | Stryker European Operations Limited | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US10278585B2 (en) | 2012-06-21 | 2019-05-07 | Novadaq Technologies ULC | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US12186055B2 (en) | 2012-06-21 | 2025-01-07 | Stryker Corporation | Quantification and analysis of angiography and perfusion |
US10488340B2 (en) | 2014-09-29 | 2019-11-26 | Novadaq Technologies ULC | Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence |
US10631746B2 (en) | 2014-10-09 | 2020-04-28 | Novadaq Technologies ULC | Quantification of absolute blood flow in tissue using fluorescence-mediated photoplethysmography |
US10992848B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-04-27 | Novadaq Technologies ULC | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
US11140305B2 (en) | 2017-02-10 | 2021-10-05 | Stryker European Operations Limited | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
US12028600B2 (en) | 2017-02-10 | 2024-07-02 | Stryker Corporation | Open-field handheld fluorescence imaging systems and methods |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3406546B2 (ja) | 連続画像の復号化方法 | |
US4851906A (en) | Data compression using orthogonal transform and vector quantization | |
EP0585051B1 (en) | Image processing method and apparatus | |
US5070402A (en) | Encoding image information transmission apparatus | |
JPH04323960A (ja) | 画像符号化装置 | |
JPH0529172B2 (ja) | ||
JPS61118085A (ja) | 画像信号の符号化方式およびその装置 | |
JP2911682B2 (ja) | ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償 | |
JPH01236879A (ja) | 画像符号化装置 | |
US4979187A (en) | Predictive coding device | |
JPH01144875A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2952875B2 (ja) | 復号化装置及び方法 | |
JP2797411B2 (ja) | 符号化装置 | |
JP3040728B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH0271690A (ja) | 画像伝送システム | |
JP2701274B2 (ja) | 高能率符号化装置 | |
JP2951967B2 (ja) | 画像復号化方法及びその装置 | |
JP3204952B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
JP2832971B2 (ja) | 画像データの量子化回路 | |
JP2698641B2 (ja) | カラー画像データ符号化方法及び複号方法 | |
JP2629315B2 (ja) | 画像信号の高能率符号化装置 | |
JP2832972B2 (ja) | 画像データの量子化回路 | |
JP2501027B2 (ja) | 画像伝送方式 | |
JP2707733B2 (ja) | 画像復号化装置 | |
JPH05227441A (ja) | ディジタル画像信号圧縮装置 |