[go: up one dir, main page]

JPH01144875A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH01144875A
JPH01144875A JP62301554A JP30155487A JPH01144875A JP H01144875 A JPH01144875 A JP H01144875A JP 62301554 A JP62301554 A JP 62301554A JP 30155487 A JP30155487 A JP 30155487A JP H01144875 A JPH01144875 A JP H01144875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
frame
pixel
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874871B2 (ja
Inventor
Mitsuru Owada
満 大和田
Yoshiki Ishii
芳季 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30155487A priority Critical patent/JP2874871B2/ja
Publication of JPH01144875A publication Critical patent/JPH01144875A/ja
Priority to US07/520,857 priority patent/US5023715A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2874871B2 publication Critical patent/JP2874871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/98Adaptive-dynamic-range coding [ADRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分骨] 本発明は画像情報伝送方式に関し、特に高能率符号化を
可能とした画像情報伝送方式に関するものである。
[従来の技術] 従来から、この種の画像情報伝送方式として、例えばテ
レビジョン信号の高能率符号化方式が知られている。こ
のテレビジョン信号高能率符号化方式では、伝送帯域を
狭くする必要性から、1画素当りの平均ビット数を小さ
くする所謂MIN−MAX法が採られている。以下、こ
のMIN−MAX法について説明する。
テレビジョン信号は強い時空間の相関を有している。そ
して、画像を微小なブロックに分割すると、各ブロック
は局所的相関により、小さなダイナミックレンジしか持
たないことが多い。従って、各ブロックでダイナミック
レンジを求め、適応的に符号化することにより非常に効
率の良い圧縮ができることになる。
そこで、この符号化について具体的に図面を参照して、
説明していく。
第3図は、従来技術の一例としての画像情報伝送システ
ムの概略構成を示す図である。図中の301は入力端子
であり、例えばテレビジョン信号等のラスタースキャン
されたアナログ画像信号を所定の周波数で標本化し、1
サンプル当りnビットのデータにディジタル化されたデ
ィジタル画像データが人力される。この2°階調のディ
ジタル画像データは、画素ブロック分割回路302に供
給される。
第4図は1画面分の全画素データを画素ブロックに分割
する様子を示す図である。画素ブロック分割回路302
においては、いったん一画面分の全画素データをメモリ
等に記憶し、第4図に示すように、水平方向(以下、H
方向と称す)に1画素、垂直方向(以下、■方向と称す
)にm画素の(j!xm)個の画素より構成される画素
ブロック単位で画素データを読み出す、即ち、この各画
素ブロックのデータ毎に出力が行われる。
第5図は各画素ブロックの構成を示す。図中、D1.1
〜DI11.には各画素データを示している。画素ブロ
ック分割回路302より出力される画像データは最大値
検出部303.最小値検出部304ならびにタイミング
調整部305に人力される。これによって各画素ブロッ
ク内の全画素データ(D+、+〜職、)中、最大値を有
するもの(D□X)と最小値を有するもの(D□n)が
検出部303,304により検出され、出力される。
一方、タイミング調整部305においては最大値検出部
303並びに最小値検出部304でD□x+D+wln
を検出するのに必要な時間だけ、全画素データを遅延さ
せ、各画素ブロック毎に予め定められた順序で画素デー
タを分割値変換部306に送出する。
例えば、各画素ブロック毎にD1.l+02□+D3.
1+・・・+ DH&−1,D1.2.・・・+DI+
、2+・・・+D1.Tム、)、・・・。
口3. tL−u + D+、1・・・、 o、、Lと
いう具合に送出する。
このようにして各画素ブロック内の全画素データ(D+
、 r〜Da、z−)及びこれらの最大値(D□X)及
び最小値((1,1n)は分割値変換部306に人力さ
れ、各画素データについて、DmaXとDalnの間を
2に分割した量子化レベルと比較されたにビットの分割
符号(Δ1.1〜Δ1.L)を得る。ここでkはnより
小さい整数であり、その量子化の様子を第6図(a)に
示す。
第6図(a)にて示したようにΔ1.Jはにビットの2
値符号として出力される。このようにして得たにビット
の分割符号Δ1.及びnビットの0□8及びDn+In
はそれぞれパラレル−シリアル(p−s)変換器307
.307’ 、307′にてシリアルデータとされ、デ
ータセレクタ308において、第7図に示す如きシリア
ルデータとされる。なお、第7図においては1つの画素
ブロックに対する伝送データを示している。
データセレクタ308より出力されたデータはファース
トイン・ファーストアウト・メモリ(FIFOメモリ)
309にて一定のデータ伝送レートとなるように時間軸
処理され、更に同期付加部310により同期信号が付加
され、出力端子311より伝送路(例えばVTR等の磁
気記録再生系)に送出される。ここで同期信号の付加に
ついては、各画素ブロック毎、複数の画素ブロック毎に
行えばよい。
なお、上述各部の動作タイミングはタイミングコントロ
ール部312より出力されるタイミング信号に基づいて
決定される。
第8図は、第3図に示したデータ送信側に対応する受信
側の概略構成を示すブロック図である。
第8図において、821は前述した送信側にて高能率符
号化された伝送データが入力される端子である。入力さ
れた伝送データ中の同期信号は同期分離部822により
分離され、タイミングコントロール部823へ供給され
る。このタイミングコントロール部は、同期信号に基づ
いて、この受信側の各部の動作タイミングを決定してい
る。
他方、データセレクタ824においては前述の伝送デー
タ中nビットのデータ0□8.D、。と、各画素データ
をD□X + D Ill I 0間でにビット量子化
した符号Δ1.Jとに振り分けられる。これはそれぞれ
シリアル−パラレル(S−P)変換器825.825’
 にてパラレルデータに変換される。S−P変換器82
5にてパラレルデータとされた各画素ブロック内の最大
値データD□8及び最小値データD□。はそれぞれラッ
チ回路826,827にてラッチされ、ラッチされた最
大値データDmaxおよび最小値データDa+Inはそ
れぞれ分割値逆変換部828に出力される。他方、各画
素ブロック内の各画素データに係る分割符号Δム、」は
前述したような所定の順序でs−p変換器825′ に
より出力され、分割値逆変換部828に供給される。
第6図(b)は分割符号Δ1j及びD□X+D1mIn
から元の画素データに係る代表値データD’1.Jを復
号する様子を示す図で、図示の如く、代表値は例えばD
□x+D+mlnを2に分割した各量子化レベルの中間
に設定する。このようにして分割値逆変換部828より
得たhビットの代表値データ(D’+、+〜0°1.k
)は、前述の順序で各画素ブロック毎に出力されること
になる。スキャンコンバータ部829に′おいては分割
値逆変換部828の出力データを、ラスタースキャンに
対応する順序に変換し、復号画像データとして出力端子
830に出力することになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記従来例では、画像の2次元空間のみ
の相関性を利用している。そのため、静止画像または動
きの少ない画像を伝送する場合、伝送情報に時間軸の冗
長度が生じ、同じ情報を繰り返し伝送することとなり、
伝送効率を悪化させてしまうという欠点がある。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、高品位の画像
情報を効率よく伝送することができる画像情報伝送方式
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 一画面分が複数の画素データにより構成されている画像
情報を伝送する方式であって、前記一画面分の複数の画
素データを所定数の画素データ毎に複数の画素ブロック
に分割し、各ブロック毎に当該画素ブロックが画面内の
動画領域に属するか静止画領域に属するかを判定し、 該判定結果に基づいて、動画領域に属する画素ブロック
内の画素データは第1の符号化方式に基づき符号化して
伝送し、静止画領域に属する画素ブロック内の画素デー
タは前記第1の符号化方式とは単位符号化データ列を構
成する各データの並び順が異なる第2の符号化方式に基
づき符号化して伝送することを特徴とするものである。
[作 用] 上述に示すように、本発明の画像情報伝送方式により画
像情報の状態に応じて適応的な伝送を行うことにより高
能率な画像情報の伝送が行えると共に、各画素ブロック
が画面内の動画領域に属するか静止画領域に属するかと
いう判定結果を特別な情報データを用いずに伝送するこ
とが出来るものである。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を用いて説明する。
第1図および第2図は、本発明の一実施例である画像情
報伝送システムの概略構成を示す図である。ここで、第
1図は送信側の構成を、第2図は受信側の構成を示す。
第1図において、101は入力端子、102は画素ブロ
ック分割回路、103は画素ブロック分割回路102の
出力を1フレーム遅延させるフレームメモリ、104は
画素ブロック分割回路102の出力とフレームメモリ1
03の出力の差を求める減算器。
105は減算器104の結果より動き検出を行う動き検
出器、106は画素ブロック分割回路102の出力とフ
レームメモリ103の出力との平均値を求める平均値演
算回路、107は平均値演算回路106の出力とフレー
ムメモリ103の出力とを選択する切り換え器、108
は切り換え器107からの人力値の最大値を求める最大
値検出器、109は最小値検出器、 110は切り換え
器107の人力を遅延させる遅延回路、 111は最大
値検出器108および最小値検出器109からのデータ
を基に遅延回路110からの信号を変換する分割値変換
器、100は動き検出器105の情報により最大値検出
器108の出力と最小値検出器109の出力とを選択し
て出力する切り換え器、112は出力信号を選択する切
り換え器。
113は動き検出器105からのデータを記憶するフレ
ームメモリ、114は木システム各回路のタイミングを
制御するタイミングコントローラ、 115は切り換え
器112からのパラレルデータをシリアルデータに変換
するパラレル・シリアル(p−s)変換器、 116は
ファーストイン・ファーストアウト・メモリ(FIFO
メモリ)、117はFIFOメモリ116からの入力信
号に同期信号を付加する同期付加回路、 118は出力
端子である。
第2図に示す受信側ブロック図において、120は受信
系入力端子、121はシリアル・パラレル変換を行うシ
リアル・パラレル(s−p)変換器、I22は入力信号
より同期信号を分離する同期分離回路、123は同期分
離回路122からの入力を基に各回路のタイミングを制
御するタイミングコントローラ、124はS−P変換器
121からのデータから動き情報を検出する最大・最小
位置検出器、125は最大・最小位置検出器124の出
力信号を記憶するフレームメモリ、126はS−P変換
器121からの人力から最大値を求める最大値検出器、
127は同じく最小値検出器、128は上記検出器12
6,127からのデータを基にS−P変換器121から
の信号を逆変換する分割値逆変換器、129はフレーム
メモリ125の出力を基にフレームメモリ130のアド
レスを発生するアドレス発生器、 131は出力端子で
ある。
以下、順を追って上記各ブロックの動作を説明する。
第1図に示す送信側ブロックにおいて、入力端子101
は、例えばテレビジョン信号等のラスタースキャンされ
たアナログ画像信号を所定の周波数で標本化し、ディジ
タル化されたnビットのディジタル画像データが入力さ
れる。この2°階調のディジタル画像データは、画素ブ
ロック分割回路102に供給され、水平方向に!画素、
垂直方向にm画素の(、exm)個の画素より構成され
る画素ブロックに分割される。すなわち、この各画素ブ
ロックのデータ毎に出力が行われる。
画素ブロック分割回路102より出力される画像データ
はフレームメモリ103.減算器104.平均値演算回
路106に人力される。フレームメモリ103ではデー
タを1フレームぶん遅延させ、減算器104.平均値演
算回路106に出力する。減算器104では、1フレー
ム前のデータと現フレームのデータとの差を求めること
により、時間軸空間の相関性を求め、動き検出器105
から動き情報が出力される。
動き検出器105では、フレーム間差分値を設定された
しきい値で比較し、1ビツトの動き情報を出力する。得
られた動き情報により、先に得られた2フレ一ム間の平
均値(106の出力)と1フレーム遅れた原データ(1
03の出力)のどちらを符号化し伝送するかを決定する
。この操作は切り換え器107にて行われる。
この動き情報を基に、第9図に示すような符号化伝送情
報が出力される。動きブロックについては、フレームメ
モリの出力をMIN−MAX法により符号化し、毎フレ
ームの情報を伝送する。静止ブロックについては、原デ
ータと1フレーム前のデータ、つまりフレームメモリ出
力との平均値(l・2)を旧N−MAX法により符号化
し、2フレームに1フレ一ム分の情報を伝送する。
具体的に、まず動きブロックと判定された場合について
説明する。フレームメモリ103の出力は、切り換え器
107を介して最大値検出器108゜最小値検出器10
9.遅延回路110に入力される。
これによって各画素ブロック内の全画素データ(D+、
 t〜Dm、L)中、最大値(DIllax)と最小値
(D−1n)が最大値検出器108.最小値検出器10
9により検出され、切り換え器100に出力される。
切り換え器100は動き検出器105の情報により最大
値検出器108の出力と最小値検出器109の出力とを
選択して出力する切り換え器であり、例えば動き検出器
105があるブロックを[動き」画像と判定したときは
、最大値検出器108の出力Dmaxを切り換え器11
2の端子2aに出力し、最小値検出器109の出力を端
子2bに出力する。また、「静止」画像と判定したとき
には、逆に、omaxを端子2bに、口、nを端子2a
にそれぞれ切り換え出力するものである。
一方、遅延回路11θにおいては最大値検出器108、
最小値検出器109の処理時間だけ全画素データを遅延
し、各画素ブロック毎に予め定められた順序で画素デー
タを分割値変換器111に送出する。例えば、各画素ブ
ロック毎にDl、 l + D2.1 +03、 l、
  1.D蹟、l、Dl、 2+  ”’ +DI真l
−目、。”、D組tlq−11゜D、、L、・・・、D
m、jLという具合に送出する。
このようにして各画素ブロック内の全画素データ(0+
、 I−0,,2)およびこれらの最大値(0□X)。
最小値(D−+n)を分割値変換器111に入力し、D
fflaXとDlalnの間を2に分割した量子化レベ
ルと各画素データを比較してにビットの分割符号(Δ1
.1〜Δ。L)を得る。ここで、kはnより小さい整数
である。このようにして得たにビットの分割符号。
nビットのDIaaX+DImInは切り換え器112
に供給される。
切り換え器112は、伝送データの送出順序に従ってデ
ータを選択する切り換え器である。これら切り換え器1
00,112の動作により、動きブロックについてはD
smax+Dmln+Δ0.、・・・、ΔaJの順序に
、静止ブロックについてはり、、n、D□8.Δ11゜
・・・、Δ。、Lの順序にデータ送出順序を設定するこ
とができる。つまり、D 1maX+DIllInの送
出順序を動き情報によって変え、出力するわけである。
そして、切り換え器112により順次切り換え出力され
たデータは、パラレル・シリアル変換器115によって
シリアルデータとされる。
切り換え器112より出力されたデータはファーストイ
ン・ファーストアウト・メモリ(FIFOメモリ、)1
1Bにて一定のデータ伝送レートとなるように時間軸処
理され、さらに同期付加回路117により同期信号が付
加され、出力端子118より伝送路(例えばVTR等の
磁気記録再生系)に送出される。ここで同期信号の付加
については、各画素ブロック毎、複数の画素ブロック毎
に行えばよい。
なお、上述各部の動作タイミングは、タイミングコント
ローラ114より出力されるタイミング信号に基づいて
決定される。
次に、静止ブロックと判定された場合について説明する
第9図に示すAのフレームでは、平均値演算回路106
の出力は切り換え器107を介して以下同様な信号処理
が行われ、出力される。これと同時に、動き検出器10
5からの動き情報をフレームメモリ113 に記録する
。このフレームメモリ113は、各画素ブロック毎に1
ビツトのデータ容量で構成すればよい。つまり、(fl
xmxl)ビットの容量でよい。
第9図に示すBのフレームでは、画像データを伝送せず
圧縮率を高める。Bのフレームで画像データを伝送する
かどうかについては、フレームメモリ113に前フレー
ム(Aフレーム)で判断したブロック毎の動き情報が記
憶されているので、この情報を基に制御される。
第2図は受信側の概略構成図である。本図中の120は
上述した送信側からの信号を入力する入力端子であり、
伝送されたデータはシリアル・パラレル変換器121.
同期分離回路122に入力される。
同期分離回路122では、人力された伝送データ中の同
期信号を検出・分離し、タイミングコントローラ123
に供給する。このタイミングコントローラ123は同期
信号に基づいて受信側各部の動作タイミングを決定する
他方、シリアル・パラレル変換器121では、シリアル
入力データをパラレルデータに変換し、最大・最小位置
検出器124.最大値検出器126.最小値検出器12
71分割値分割値変換器に供給する。
最大・最小位置検出器124では伝送されてきた情報の
うちブロック毎にD□X+Dlllnの順序を判定し、
その結果より、そのブロックが動きブロックであるか静
止ブロックであるかの動き情報を得る。
最大・最小位置検出器124で得られた各画素ブロック
毎の動き情報データは、フレームメモリ125に記憶さ
れる。上記データは、第9図に示すAフレームの伝送時
のみ送信側から送られてくるため、Bフレームを受信・
再生する時に用いられる。
分割値逆変換器128では得られたDmax+DmIn
からDs+axoDmln間を2に分割し、S−P変換
器121からの画素データΔ13.・・・、Δm、4を
その分割値に変換して出力する。
フレームメモリ130では分割値逆変換器12Bの出力
を記憶し、アドレス発生器129の制御信号によりラス
タースキャンに対応する順序に変換し、復号画像データ
として出力端子131に出力する。
この時フレームメモリ130には、第9図のAフレーム
時は全画素についてデータが書き込まれるが、Bフレー
ム時は動きブロックの画素のみが書き込まれる。
アドレス発生器129では、フレームメモリ125の動
きブロックの情報を基に書き込みアドレスを発生させ、
読み出し時は前述のようにラスタースキャンに対応する
画素順序となるようにアドレスを発生し、フレームメモ
リ13Gに記憶されているデータを復号画像データとし
て出力端子131より出力する。
なお、上述の実施例にあっては、動き情報を付加情報と
して述べたが、これに限るわけではなく、他の情報でも
良いことは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、画像情報の持つ時
間方向の冗長度を除去し、高品位の画像情報を能率よく
伝送できる画像情報伝送方式を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての画像情報伝送システ
ムの送信側の概略構成図、 第2図は本発明の一実施例としての画像情報伝送システ
ムの受信側の概略構成図、 第3図は従来技術による画像情報伝送システムの送信側
の概略構成図、 第4図は全画像データを画素ブロック群に分割する様子
を示す図、 第5図は各画素ブロックのデータ配置を示す図、第6図
(a)は第3図における分割値変換部の変換特性を示す
図、 第6図(b)は第8図における分割値逆変換部の変換特
性を示す図、 第7図は伝送されるデータを説明するための図、第8図
は第3図に示した画像情報伝送システムの送信側に対応
する受信側の概略構成を示す図、第9図は第1図、第2
図の動作を説明するための図である。 102・・・画素ブロック分割回路、 103・・・フレームメモリ、 104・・・減算器、 105・・・動き検出器、 106・・・平均値演算回路、 100.112,107・・・切り換え器、108.1
21i・・・最大値検出器、109.127・・・最小
値検出器、 110・・・遅延回路、 111・・・分割値変換器、 114.123・・・タイミングコントローラ、115
・・・パラレル・シリアル変換器、121・・・シリア
ル・パラレル変換器、124・・・最大・最小位置検出
器、 128・・・分割値逆変換器、 129・・・アドレス発生器、 130・・・フレームメモリ。 第4図 第5図 噂 υ                        
                   Lト    
           ζ ch            c> 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一画面分が複数の画素データにより構成されている画像
    情報を伝送する方式であって、 前記一画面分の複数の画素データを所定数の画素データ
    毎に複数の画素ブロックに分割し、 各ブロック毎に当該画素ブロックが画面内の動画領域に
    属するか静止画領域に属するかを判定し、 該判定結果に基づいて、動画領域に属する画素ブロック
    内の画素データは第1の符号化方式に基づき符号化して
    伝送し、静止画領域に属する画素ブロック内の画素デー
    タは前記第1の符号化方式とは単位符号化データ列を構
    成する各データの並び順が異なる第2の符号化方式に基
    づき符号化して伝送することを特徴とする画像情報伝送
    方式。
JP30155487A 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2874871B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155487A JP2874871B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置
US07/520,857 US5023715A (en) 1987-12-01 1990-05-08 Method of and apparatus for transmitting image information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30155487A JP2874871B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34422796A Division JP3040728B2 (ja) 1996-12-24 1996-12-24 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144875A true JPH01144875A (ja) 1989-06-07
JP2874871B2 JP2874871B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=17898338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30155487A Expired - Lifetime JP2874871B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023715A (ja)
JP (1) JP2874871B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2035785A1 (es) * 1990-06-29 1993-04-16 Samsung Electronics Co Ltd Procesador de senal de movimiento.
JP2001045494A (ja) * 2000-01-01 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置
US6798834B1 (en) 1996-08-15 2004-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image coding apparatus with segment classification and segmentation-type motion prediction circuit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5173787A (en) * 1990-03-07 1992-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for storing image signals
US5541669A (en) * 1990-03-29 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Denki Motion adaptive luminance signal and color signal separation filter
US5475445A (en) * 1990-04-03 1995-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motion adaptive luminance signal and color signal separation filter
US5361066A (en) * 1990-04-27 1994-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Data processing device using data correlation
JP3271108B2 (ja) * 1993-12-03 2002-04-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の処理装置および方法
US6351565B1 (en) * 1997-02-07 2002-02-26 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Data structure for image transmission, method of image transmission, image decoding apparatus, and data recording media
FR2826208B1 (fr) * 2001-06-19 2003-12-05 Thales Sa Systeme et procede de transmission d'un signal audio ou phonie

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164390A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Nec Corp 動画像信号のフレ−ム間、フレ−ム内適応予測符号化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793724B2 (ja) * 1984-12-21 1995-10-09 ソニー株式会社 テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法
JPS62100077A (ja) * 1985-10-28 1987-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号化方法および装置
JP2512894B2 (ja) * 1985-11-05 1996-07-03 ソニー株式会社 高能率符号化/復号装置
JP2811175B2 (ja) * 1986-01-27 1998-10-15 富士写真フイルム株式会社 画像データの直交変換符号化方法
JP2540809B2 (ja) * 1986-07-30 1996-10-09 ソニー株式会社 高能率符号化装置
US4823194A (en) * 1986-08-01 1989-04-18 Hitachi, Ltd. Method for processing gray scale images and an apparatus thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164390A (ja) * 1985-01-17 1986-07-25 Nec Corp 動画像信号のフレ−ム間、フレ−ム内適応予測符号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2035785A1 (es) * 1990-06-29 1993-04-16 Samsung Electronics Co Ltd Procesador de senal de movimiento.
US6798834B1 (en) 1996-08-15 2004-09-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image coding apparatus with segment classification and segmentation-type motion prediction circuit
US8295350B2 (en) 1996-08-15 2012-10-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image coding apparatus with segment classification and segmentation-type motion prediction circuit
JP2001045494A (ja) * 2000-01-01 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874871B2 (ja) 1999-03-24
US5023715A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005665B1 (ko) 고능률 부호화 장치
JP3205498B2 (ja) 連続画像の符号化方法及び復号化方法
US4281344A (en) Video interframe transform coding technique
JPH05211646A (ja) 映像圧縮方法
JPH0529172B2 (ja)
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
JPH01144875A (ja) 画像処理装置
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
JP2899478B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2888523B2 (ja) 画像処理装置
JP3040728B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPS6326951B2 (ja)
JP3204952B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2692899B2 (ja) 画像符号化装置
JP2749873B2 (ja) 画像情報伝送システム
JPH11275591A (ja) 動画像符号化復号化装置、動画像符号化復号化方法及び動画像符号記録媒体
JP2952875B2 (ja) 復号化装置及び方法
JP3067404B2 (ja) 画像符号化装置及び復号化装置
JP2518214B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH0216887A (ja) 画像符号化装置
JP2518215B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2004153853A (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JPH04189090A (ja) 画像信号符号化装置およびその方法と、画像信号復号装置およびその方法
JP3182920B2 (ja) 高能率符号化装置
JP2778629B2 (ja) 高能率符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term