[go: up one dir, main page]

JPH01236438A - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH01236438A
JPH01236438A JP28349487A JP28349487A JPH01236438A JP H01236438 A JPH01236438 A JP H01236438A JP 28349487 A JP28349487 A JP 28349487A JP 28349487 A JP28349487 A JP 28349487A JP H01236438 A JPH01236438 A JP H01236438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light beam
recording
recording layer
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28349487A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kobayashi
輝夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP28349487A priority Critical patent/JPH01236438A/ja
Publication of JPH01236438A publication Critical patent/JPH01236438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光ビームによシ情報が再生される光情報記録媒
体の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 光情報記録媒体の一つに光ディスクがアシ、種類は両生
専用型光ディスクと記録可能型光ディスクに分けること
ができる。
再生専用型光ディスクは、透明な基板上に、金型を用い
て射出成形等の方法によシ微細な凹凸を形成し、反射膜
を被着したものである。この製造方法は、ガラス盤への
感光剤塗布、レーザービームによる情報記録、現像、電
気メツキ、金属原盤作製、射出成形、反射膜形成、保護
膜塗布の工程を必要とし、金属原盤を作製するには多大
な費用が必要であるため、少品種大量生産に適した方法
である。しかし、小規模な光ディスクの生産には不適切
であり、この場合−枚の光ディスクは高価になってしま
う。
小規模生産に適した方法として記録可能光ディスクを用
いることが考えられる。これは従来から公知のように透
明基板上に設けられた光記録膜に半導体レーザー光を照
射して孔をあけるか、あるいは結晶相転移を生起せしめ
て情報を記録し、反射光にて情報を再生するものである
。金属原盤を作製する必要もなく安価に光ディスクを製
造することができる。しかし、この方法で作られた光デ
ィスクの反射率は50%以下であシ、反射率70チ以上
を要求される再生専用型光ディスクの規格を満足するこ
とができず、市販の外生専用型光ディスク再生装置では
再生することができない。
かかる問題を解決し、市販の再生専用型光ディスクを安
価に小規模生産し、市販の再生専用型光デイスク再生機
にて再生可能な光ディスクを製造する方法として、特開
昭62−119755号が示されている。これは、透明
基板上に記録光ビーム吸収性有機色素記録膜を形成し、
光ビームを照射し、該記録膜にピットと呼ばれる孔をあ
けて情報を記録し、その後記録膜を光ビームに対して透
明とする操作を加え、更に反射膜を被覆する方法である
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この許開昭62−119755号で示さ
れた方法は、記録原理が、記録膜の溶融によるため、ピ
ット周辺部にリムと呼ばれる盛シ上シ部が生じてしまう
。そのために再生光ビームによシ、記録された信号を再
生すると、再生信号に雑音成分を多く含むことになシ、
再生信号に誤りが多くなる欠点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明においては、上記問題点を解決するために透明基
体上に再生光ビームに対して透明性を示す昇華性材料よ
りなる第1の層を形成し、光ビームを照射することによ
って溶融蒸発を生起する第2の層を前記第1の層上に形
成し、該第2の層に光ビームを照射して情報を記録する
。しかる後プラズマ中にて上記第2の層をエツチング除
去し、さらにAu 、Ag 、Ou 、Af等の再生ビ
ーム反射膜を付着させている。
(作用) 本手段による作用を以下に説明する。上述の様に光記録
層は昇華性材料よりなる第1の記録層と溶融蒸発材料か
らなる第2の記録層からできている。この光記録層に、
記録情報に応じて変調され溶融蒸発が起シビットが形成
される。このとき、第2の記録層においては溶融による
ピット周辺部のリムは形成されるが、第2の記録層はひ
きつづく工程でエツチングによシ除去されるので、完成
した光情報媒体の再生信号品質を何ら低下させることは
ない。一方、昇華性材料よりなる第1の記録層において
は、第2の記録層の発熱のために、光ビーム照射部が熱
せられて材料は昇華するので凹部(ピット)が形成され
る。このとき第1の記録層に形成されるピットは材料の
昇華にもとづくもので溶融によるものではないのでピッ
ト周辺にはリムは生ぜず平担である。次に、プラズマ中
にて第2の記録層をエツチング除去すると透明基体と記
録信号に対応したピットを有する第1の記録層のみが残
シ、シかも該ピット周辺はリムが存在せず平担なものが
得られる。しかる後、反射膜としてAJ−、Ou 、 
Ag 、 Au等の膜を蒸着法又はスパッタリン、グ法
にて成膜すると、コンパクトディスク等の再生専用型光
ディスクと同じ反射率が得られ、信号品質も雑音成分が
少なく再生信号の誤シを低くすることができる。
(実施例1) バイラル状トラッキング溝をもったポリカーボネート基
板を真空蒸着装置の回転基板支持テーブルにとシつけ、
真空槽内を約5 X 10−’Paに排気後、フタロシ
アニンを充填したボートに電圧を印加し、ポリカーボネ
ート基板上に第1の記録層として厚す110 nmの7
タロシアニン膜を成膜した。つづいてTe−8層合金を
充填したボートに電圧を印加し、上記フタロシアニン膜
上に第2の記録層として厚さ30 nmのTe−8層合
金膜を成膜し、第1図aの如き記録媒体を得た。上記2
層の膜を有する記録媒体を線速1.4 m / Sで回
転させ、波長830 nmの半導体レーザー光をポリカ
ーボネート基板11を通して照射し、コンパクトディス
クと同一のBFMデジタルオーディオ信号を第1図すの
如く記録した。この記録が行われた光ディスクを真空槽
内の回転基板支持テーブルにとシつけ真空槽内を約5 
X 10−’ Paに排気後、真空槽内にArガスを導
入してガス圧を5×10″″’Paにし、回転基板支持
テーブルに100Wの高周波調節するとTe−8e合金
よりなる第2の記録層13が除去され、ポリ゛カーボネ
ート基板11上にはフタロシアニンの第1の記録層12
のみが第1図Cの如く残る。該第1の記録層12には記
録情報に対応したピットが形成されておシ、ピット周辺
述の如くエツチング処理済の基体と第1の記録層12か
らなる光ディスクに第1図dの如く厚さ70nmのA1
反射膜14を成膜した。
以上の工程にて作製した光ディスクを市販のコンパクト
ディスクプレーヤーを用いて再生し、ブロックエラーレ
ートを測定したところ、27個/Sが得られ、市販コン
パクトディスクプレーヤーによる再生が十分に可能であ
った。また、本実施例においてBFMディジタルオーデ
ィオ信号に替えてデユーティ比50%、500kHzの
信号を記録し、市販のコンパクトディスクプレーヤーを
用いて再生したところ、58dBのON比が得られ、再
生信号に雑音成分の少ないことがわかった。
(実施例2) 外径1201m、内径15m1Lp厚さ1.2inであ
って、表面に公知の技術である2P法によシ作製された
ピッチ1.6μm、幅0.7μm、深さ0.07−’μ
mのスパイラル状トラッキング溝をもったPMMA(ポ
リメチルメタルクリレート)基板上に、スピンコード法
を用いて、第1の記録膜としてニトロセルロースの酢酸
イソブチル溶液を塗布し、PMMA基板上に厚さ110
nmのニトロセルロース膜を成膜した。以下実施例1と
同様にしてニトロセルロース膜上に、第2の記録膜とし
て厚さ3゜nmのTe−8e合金膜を成膜し、EFMデ
ィジタルオーディオ信号とデユーティ−比50チの50
を用いて再生したところ、ブロックエラーは19個/s
  、 500 kHzの信号のONR,は59dBが
得られ、再生信号には雑音成分が少なく誤シ率が低いこ
とが明らかとなった。
この様に第1の記録層としては、再生光ビームに対して
透明性を示し、加熱によシ昇華する性質の材料であれば
よく、ニトロセルロース、ショウノウ、フタロシアニン
、銅フタロシアニン、ニッケルフタロシアニン、コバル
トフタロシアニン。
鉄フタロシアニン、クロムフタロシアニン、亜鉛フタロ
シアニン、白金フタロシア二/、パラジウムフタロシア
ニン等を用いることが出来る。
又、第2の記録層としては、光ビームによシ加熱されて
溶融蒸発する性質の材料であればよく、+jSe、Te
、Pb、Bi、In、Sn、Zn、Sb等の低融点金属
又は合金シアニン色素、ナトキノン色素、ベンゼンブチ
オールニッケル錯体色素、上記金属と有機高分子との複
合材料等を用いることが出来る。
(発明の効果) 本発明においては、光記録膜は2層構成になっておシ昇
華性材料よりなる第1の層に形成されるピットを利用し
て信号の記録再生が行われる。ここで第1の層に形成さ
れるピットは記録層材料の昇華にもとづくもので溶融に
よるものではないのでピット周辺にはリムは生ぜず平担
であるため、可成信号における雑音成分が小さく信号誤
シ率を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光情報記録媒体の製造工程を示す
断面図、第2図は従来例による光情報記録媒体の断面図
である。 11 、21・・・透明基体   12・・・第1の記
録層13・・・第2の記録層   14.24・・・反
射膜22・・・記録層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基体上に、再生光ビームに対し透明性を示す
    昇華性材料よりなる第1の層を形成する工程と、光ビー
    ムを照射することにより溶融蒸発する第2の層を前記第
    1の層上に形成する工程と、前記第2の層上に光ビーム
    を照射し情報を記録する工程と、 上記第2の層をエッチングして除去する工程と、上記第
    1の層上に反射膜を付着させる工程からなる光情報記録
    媒体の製造方法。
  2. (2)昇華性材料としてニトロセルロースを用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光情報記録媒
    体の製造法。
  3. (3)昇華性材料としてフタロシアニン金属フタロシア
    ニンを用いる特許請求の範囲第1項記載の光情報記録媒
    体の製造方法。
JP28349487A 1987-11-10 1987-11-10 光情報記録媒体の製造方法 Pending JPH01236438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349487A JPH01236438A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28349487A JPH01236438A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光情報記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01236438A true JPH01236438A (ja) 1989-09-21

Family

ID=17666277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28349487A Pending JPH01236438A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01236438A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904969A (en) Optical data recording medium and manufacturing method thereof
EP0611473B1 (en) Optical disc master
JP3688044B2 (ja) 光記録媒体
JPH01236438A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP3697896B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP4649395B2 (ja) 光記録媒体の製造方法及び製造装置
JP4064871B2 (ja) 光ディスク及び光ディスク製造方法
JPH01158640A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4755680B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP2512044B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH02266978A (ja) 光情報記録媒体
JPS59215036A (ja) 光デイスク媒体
JPH04364240A (ja) 光記録媒体
JP3600177B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP2512043B2 (ja) 光記録媒体及び光記録方法
JPH11328738A (ja) 光情報記録媒体
JPH0454303B2 (ja)
JPH02201748A (ja) 光記録媒体
JP4312211B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPS6396752A (ja) 光記録媒体の製造法
JPH0252329B2 (ja)
JPH02187939A (ja) 光記録媒体および光記録再生方法
JP2003067978A (ja) 貼り合わせ型光ディスクの製造方法
JP2010015637A (ja) 光ディスクへのバーコード状マークの記録方法および光ディスク
JP2008010025A (ja) 光情報記録媒体の製造方法、光情報記録媒体