JPH01234482A - 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 - Google Patents
接着用ポリプロピレン樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH01234482A JPH01234482A JP6027588A JP6027588A JPH01234482A JP H01234482 A JPH01234482 A JP H01234482A JP 6027588 A JP6027588 A JP 6027588A JP 6027588 A JP6027588 A JP 6027588A JP H01234482 A JPH01234482 A JP H01234482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkenylsilane
- polypropylene
- propylene
- mixing
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は接着用ポリプロピレン樹脂組成物に関する。詳
しくは主鎖にシラン化合物を含有するポリプロピレンと
特定の構造を有するポリブタジェンを混合して得た接着
用樹脂組成物に関する。
しくは主鎖にシラン化合物を含有するポリプロピレンと
特定の構造を有するポリブタジェンを混合して得た接着
用樹脂組成物に関する。
ポリオレフィンの特性を活かし、さらにガスバリヤ−性
等のポリオレフィンが元来持たない特性を付与する目的
で他の、特に極性基を含有するポリマーと多層構造にす
ることは広(行われている。
等のポリオレフィンが元来持たない特性を付与する目的
で他の、特に極性基を含有するポリマーと多層構造にす
ることは広(行われている。
元来ポリオレフィンと極性基含有ポリマーは相溶性がな
いため単に貼り合わすだけでは接着せず、間に接着用の
樹脂を挟むことが行われており、この目的のためポリオ
レフィンに無水マレイン酸をグラフトした重合体が利用
されている。
いため単に貼り合わすだけでは接着せず、間に接着用の
樹脂を挟むことが行われており、この目的のためポリオ
レフィンに無水マレイン酸をグラフトした重合体が利用
されている。
ポリオレフィンに無水マレイン酸をグラフトした重合体
はポリオレフィンと極性基含有ポリマーのとの接着性改
良に一定の効果を有するが、特にエチレン−ビニルアル
コール共重合体(以下、エバールという)とポリプロピ
レンの接着用などには未だ不充分でありさらに接着性の
改良された接着用の樹脂組成物の開発が望まれていた。
はポリオレフィンと極性基含有ポリマーのとの接着性改
良に一定の効果を有するが、特にエチレン−ビニルアル
コール共重合体(以下、エバールという)とポリプロピ
レンの接着用などには未だ不充分でありさらに接着性の
改良された接着用の樹脂組成物の開発が望まれていた。
本発明者らは上記課題を達成した高結晶性ポリプロピレ
ン樹脂組成物について鋭意探索し、本発明を完成した。
ン樹脂組成物について鋭意探索し、本発明を完成した。
即ち、本発明はアルケニルシランおよび/またはアルケ
ニルクロルシランとプロピレンを立体規則性触媒を用い
て重合して得た結晶性プロピレン共重合体、とOH基を
含有するポリブタジェンを加熱混合してなる接着用ポリ
プロピレン樹脂組成物である。
ニルクロルシランとプロピレンを立体規則性触媒を用い
て重合して得た結晶性プロピレン共重合体、とOH基を
含有するポリブタジェンを加熱混合してなる接着用ポリ
プロピレン樹脂組成物である。
本発明において用いる、アルケニルシランおよび/また
はアルケニルクロルシラン(以下、単にアルケニルシラ
ンという)とプロピレンを立体規則性触媒を用いて重合
して得た結晶性プロピレン共重合体は、例えば米国特許
第3,223.686号に開示された方法により製造で
きる。
はアルケニルクロルシラン(以下、単にアルケニルシラ
ンという)とプロピレンを立体規則性触媒を用いて重合
して得た結晶性プロピレン共重合体は、例えば米国特許
第3,223.686号に開示された方法により製造で
きる。
ここにおいて用いるアルケニルシランとは、少なくとも
1つの5i−H結合を有するものが用いられ、例えば、
ビニルシラン、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテ
ニルシラン、これらのモノマーの5i−4重結合の1〜
2個がアルキル基で置換された化合物などがあげられる
。またアルケニルクロルシランとしては、上記アルケニ
ルシランの5i−Hの一部または全部が塩素で置換した
ものである。
1つの5i−H結合を有するものが用いられ、例えば、
ビニルシラン、アリルシラン、ブテニルシラン、ペンテ
ニルシラン、これらのモノマーの5i−4重結合の1〜
2個がアルキル基で置換された化合物などがあげられる
。またアルケニルクロルシランとしては、上記アルケニ
ルシランの5i−Hの一部または全部が塩素で置換した
ものである。
立体規則性触媒としてはその後多くの性能が改良された
触媒が開示されており、それらを使用することができる
。
触媒が開示されており、それらを使用することができる
。
また重合法としても不活性溶媒を使用する溶媒法の他に
塊状重合法、気相重合法も採用できる。
塊状重合法、気相重合法も採用できる。
ここで立体規則性触媒としては遷移金属触媒とを機金属
化合物からなる触媒系が好ましく例示でき、遷移金属触
媒としてはハロゲン化チタンが好ましく用いられ、例え
ば四塩化チタンを金属アルミニウム、水素或いは有機ア
ルミニウムで還元して得た三塩化チタン又はそれらを電
子供与性化合物で変性処理したものと有機アルミニウム
化合物さらに必要に応じ含酸素を機化合物などの立体規
則性向上剤からなる触媒系、或いはハロゲン化マグネシ
ウム等の担体或いはそれらを電子供与性化合物で処理し
たものにハロゲン化チタンを担持してえた遷移金属触媒
と有機アルミニウム化合物、必要に応じ含酸素有機化合
物などの立体規則性向上剤からなる触媒系が例示される
(例えば、以下の文献に種々の例が記載されている。Z
iegler−NattaCatalysts and
Polymerization by John B
oor Jr。
化合物からなる触媒系が好ましく例示でき、遷移金属触
媒としてはハロゲン化チタンが好ましく用いられ、例え
ば四塩化チタンを金属アルミニウム、水素或いは有機ア
ルミニウムで還元して得た三塩化チタン又はそれらを電
子供与性化合物で変性処理したものと有機アルミニウム
化合物さらに必要に応じ含酸素を機化合物などの立体規
則性向上剤からなる触媒系、或いはハロゲン化マグネシ
ウム等の担体或いはそれらを電子供与性化合物で処理し
たものにハロゲン化チタンを担持してえた遷移金属触媒
と有機アルミニウム化合物、必要に応じ含酸素有機化合
物などの立体規則性向上剤からなる触媒系が例示される
(例えば、以下の文献に種々の例が記載されている。Z
iegler−NattaCatalysts and
Polymerization by John B
oor Jr。
(Academic Press)、 Journal
of MacromorecularSience−
Reviews in Macromolecular
Chemistryand Physics、C24
(3) 355−385(1984)、同C25(1)
578−597(1985))。
of MacromorecularSience−
Reviews in Macromolecular
Chemistryand Physics、C24
(3) 355−385(1984)、同C25(1)
578−597(1985))。
ここで立体規則性向上剤或いは電子供与性化合物として
は、通常エーテル、エステル、オルソエステル、アルコ
キシ硅素化合物などの含酸素化合物が好ましく例示でき
、電子供与性化合物としてはさらにアルコール、アルデ
ヒド、水なども使用可能である。
は、通常エーテル、エステル、オルソエステル、アルコ
キシ硅素化合物などの含酸素化合物が好ましく例示でき
、電子供与性化合物としてはさらにアルコール、アルデ
ヒド、水なども使用可能である。
を機アルミニウム化合物としては、トリアルキルアルミ
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバ
ライドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示さ
れ、ハライドとしては塩素、臭素、ヨウ素が例示される
。
ニウム、ジアルキルアルミニウムハライド、アルキルア
ルミニウムセスキハライド、アルキルアルミニウムシバ
ライドが使用でき、アルキル基としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示さ
れ、ハライドとしては塩素、臭素、ヨウ素が例示される
。
ここでアルケニルシランとプロピレンの重合割合として
は、得られる重合体が結晶性を保っているかぎり特に制
限は無いが、通常アルケニルシランが30〜0.01モ
ル%とするのが重合時の触媒活性、或いは、ポリシロキ
サンと反応した後のポリプロピレン組成物としての使用
のために好ましい。重合体の分子量としては特に制限は
なく組成物として使用する目的に従って定めれば良い。
は、得られる重合体が結晶性を保っているかぎり特に制
限は無いが、通常アルケニルシランが30〜0.01モ
ル%とするのが重合時の触媒活性、或いは、ポリシロキ
サンと反応した後のポリプロピレン組成物としての使用
のために好ましい。重合体の分子量としては特に制限は
なく組成物として使用する目的に従って定めれば良い。
例えばそのまま成形用の用途に使用するのであれば13
5°Cテトラリン/8?F!Lで測定した極限粘度とし
て1〜5程度、他のポリオレフィンの改質用にブレンド
素材として用いるのであれ0.1〜3程度とするのが一
般的である。
5°Cテトラリン/8?F!Lで測定した極限粘度とし
て1〜5程度、他のポリオレフィンの改質用にブレンド
素材として用いるのであれ0.1〜3程度とするのが一
般的である。
本発明において上記アルケニルシランとプロピレンを立
体規則性触媒を用いて得た結晶性プロピレン共重合体と
加熱混合されるOH基を含有するポリブタジェンとして
は一最大HO−(CHz−CH=C)I−CHz)、−
RまたはHO−(CHz−CH=CH−C)Iz)ll
−(CH2−CH(CH=CH2))−−R(式中Rは
OH基または水素、m、nは整数、また一部の2重結合
は水和していても良い)で表されるものがすでに工業的
規模で生産されておりそれを利用できる。
体規則性触媒を用いて得た結晶性プロピレン共重合体と
加熱混合されるOH基を含有するポリブタジェンとして
は一最大HO−(CHz−CH=C)I−CHz)、−
RまたはHO−(CHz−CH=CH−C)Iz)ll
−(CH2−CH(CH=CH2))−−R(式中Rは
OH基または水素、m、nは整数、また一部の2重結合
は水和していても良い)で表されるものがすでに工業的
規模で生産されておりそれを利用できる。
本発明においては上記2種のポリマーを加熱混合するに
際し、有機酸またはその塩、有機塩基、或いは、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシ化合物物、
或いは水酸化物、酸化物から選ばれた化合、即ちシロキ
サン縮合触媒として公知の種々の化合物、特にアルカリ
金属のアルコキシド、カルボン酸の錫、鉛などの塩を存
在させることもできる。
際し、有機酸またはその塩、有機塩基、或いは、アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属のアルコキシ化合物物、
或いは水酸化物、酸化物から選ばれた化合、即ちシロキ
サン縮合触媒として公知の種々の化合物、特にアルカリ
金属のアルコキシド、カルボン酸の錫、鉛などの塩を存
在させることもできる。
本発明において2種のポリマーの混合方法については特
に制限は無く、ヘンシェルミキサーで前混合し、ついで
押し出し機で溶融混合して造粒するといった一般的な方
法で十分加熱混合できる。
に制限は無く、ヘンシェルミキサーで前混合し、ついで
押し出し機で溶融混合して造粒するといった一般的な方
法で十分加熱混合できる。
また、ヘンシェルで混合する際に加熱することも可能で
あり、さらにロールを用いて混合することもできる。こ
の際公知の種々の安定剤などの添加剤を混合すること、
あるいは他のポリマー、特にポリオレフィンを添加混合
することは勿論可能である。
あり、さらにロールを用いて混合することもできる。こ
の際公知の種々の安定剤などの添加剤を混合すること、
あるいは他のポリマー、特にポリオレフィンを添加混合
することは勿論可能である。
本発明において上記アルケニルシランとプロピレンを立
体規則性触媒を用いて得た結晶性プロピレン共重合体と
OH基を含有するポリブタジェンとの加熱溶融して得た
組成物に、必要に応じ他の結晶性ポリプロピレン、例え
ば、種々の分子量の重合体、エチレン等の他のオレフィ
ンとのランダム或いはブロック共重合体と混合してもよ
い、接着するポリオレフィンがポリプロピレンであれば
同様の組成、分子量のものを用いるのも一法であるが、
ポリプロピレンのホモポリマーを使用することで充分で
ある。該結晶性のポリプロピレンを得るには重合に際し
て上記触媒及び重合法を利用すれば良い。
体規則性触媒を用いて得た結晶性プロピレン共重合体と
OH基を含有するポリブタジェンとの加熱溶融して得た
組成物に、必要に応じ他の結晶性ポリプロピレン、例え
ば、種々の分子量の重合体、エチレン等の他のオレフィ
ンとのランダム或いはブロック共重合体と混合してもよ
い、接着するポリオレフィンがポリプロピレンであれば
同様の組成、分子量のものを用いるのも一法であるが、
ポリプロピレンのホモポリマーを使用することで充分で
ある。該結晶性のポリプロピレンを得るには重合に際し
て上記触媒及び重合法を利用すれば良い。
本廃明において、アルケニルシランを含有する結晶性ポ
リプロピレンとOH基を含有するポリブタジェンとを溶
融混合して得た組成物あるいは更にこれと該シラン化合
物を含有しない結晶性ポリプロピレンとの混合物におい
て、アルケニルシランを含有する結晶性ポリプロピレン
の配合量としては、アルケニルシランを含有する結晶性
ポリプロピレン中のアルケニルシランの量により異なる
が、混合後アルケニルシラン単位が全組成物中1wt%
〜10wt ppm程度存在するようにするのが一般的
である。
リプロピレンとOH基を含有するポリブタジェンとを溶
融混合して得た組成物あるいは更にこれと該シラン化合
物を含有しない結晶性ポリプロピレンとの混合物におい
て、アルケニルシランを含有する結晶性ポリプロピレン
の配合量としては、アルケニルシランを含有する結晶性
ポリプロピレン中のアルケニルシランの量により異なる
が、混合後アルケニルシラン単位が全組成物中1wt%
〜10wt ppm程度存在するようにするのが一般的
である。
本発明の組成物は通常ポリオレフィンの層と極性基を含
有するポリマーの層との間に挟んで両者を接着する方法
で用いられるが、本発明の組成物をポリオレフィンと混
合してポリオレフィン層として用いることもできる。
有するポリマーの層との間に挟んで両者を接着する方法
で用いられるが、本発明の組成物をポリオレフィンと混
合してポリオレフィン層として用いることもできる。
以下に実施例を示しさらに本発明を説明する。
実施例1
直径12m+wの鋼球9kgの入った内容積42の粉砕
用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポット
に窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300 g、テトラ
エトキシシラン60−およびα、α、α−トリクロロト
ルエン45dを入れ40時間粉砕した。こうして得た共
粉砕物300gを51のフラスコに入れ、四塩化チタン
1.51とトルエン1.5乏を加え、100°Cで30
分間撹拌処理し、次いで上澄液を除いた。再び四塩化チ
タン1.52とトルエン1.5℃を加え、100°Cで
30分間撹拌処理し、上澄液を除去した後、固形分をロ
ーへキサンで繰り返し洗浄して遷移金属触媒スラリーを
得た。一部をサンプリングしチタン分を分析したところ
1.9wt%であった。
用ポットを4個装備した振動ミルを用意する。各ポット
に窒素雰囲気下で塩化マグネシウム300 g、テトラ
エトキシシラン60−およびα、α、α−トリクロロト
ルエン45dを入れ40時間粉砕した。こうして得た共
粉砕物300gを51のフラスコに入れ、四塩化チタン
1.51とトルエン1.5乏を加え、100°Cで30
分間撹拌処理し、次いで上澄液を除いた。再び四塩化チ
タン1.52とトルエン1.5℃を加え、100°Cで
30分間撹拌処理し、上澄液を除去した後、固形分をロ
ーへキサンで繰り返し洗浄して遷移金属触媒スラリーを
得た。一部をサンプリングしチタン分を分析したところ
1.9wt%であった。
内容積200dの耐圧ガラスオートクレーブに窒素雰囲
気下トルエン40m1、上記遷移金属触媒2抛g1ジエ
チルアルミニウムクロライド0.128al!、p−ト
ルイル酸メチル0.06dおよびトリエチルアルミニウ
ム0.20dを入れ、ついでビニルシラン4.Ogを圧
入し、次いでプロピレンを5 kg/cJになるまで装
入し、70゛Cで圧カ一定で2時間重合した。その後ス
ラリーを取り出し、濾過乾燥して28gのパウダーを得
た。135°Cのテトラリン溶液で測定した極限粘度(
以下ηと略記する)、示差熱分析装置を用いlOo(/
+winで昇温或いは降温することで融点及び結晶化温
度を最大ピーク温度として測定した所、ηは1.28、
融点148°C1結晶化温度105°Cであり、結晶性
のポリプロピレンであった。なお、元素分析によればビ
ニルシラン単位を2.5wt%含有していた。
気下トルエン40m1、上記遷移金属触媒2抛g1ジエ
チルアルミニウムクロライド0.128al!、p−ト
ルイル酸メチル0.06dおよびトリエチルアルミニウ
ム0.20dを入れ、ついでビニルシラン4.Ogを圧
入し、次いでプロピレンを5 kg/cJになるまで装
入し、70゛Cで圧カ一定で2時間重合した。その後ス
ラリーを取り出し、濾過乾燥して28gのパウダーを得
た。135°Cのテトラリン溶液で測定した極限粘度(
以下ηと略記する)、示差熱分析装置を用いlOo(/
+winで昇温或いは降温することで融点及び結晶化温
度を最大ピーク温度として測定した所、ηは1.28、
融点148°C1結晶化温度105°Cであり、結晶性
のポリプロピレンであった。なお、元素分析によればビ
ニルシラン単位を2.5wt%含有していた。
トルエン100m1 、日石化学■製含OHポリブタジ
ェン(808−1000−2,5) 150m1 にナ
トリウム0.5gを溶解し、ついでこの中に上記ビニル
シラン含有ポリプロピレン5gを分散し110″Cで2
時間加熱した。
ェン(808−1000−2,5) 150m1 にナ
トリウム0.5gを溶解し、ついでこの中に上記ビニル
シラン含有ポリプロピレン5gを分散し110″Cで2
時間加熱した。
多量のメチルエチルケトンを加え濾過したパウダーをメ
チルエチルケトンで良(洗浄し乾燥した。
チルエチルケトンで良(洗浄し乾燥した。
赤外吸収スペクトルによれば5i−H結合による吸収が
減少しブタジェンの吸収が観測された。2重結合の量に
より算出したブタジェンの反応量はポリプロピレンに対
し 7wtχであった。
減少しブタジェンの吸収が観測された。2重結合の量に
より算出したブタジェンの反応量はポリプロピレンに対
し 7wtχであった。
また別途プロピレンを重合し、η−1.65、ソックス
レー抽出器で抽出した時の抽出残率(以下IIと略記す
る。抽出後パウダー重量/抽出前パウダー重量を100
分率で表示する)が97.1%であるのポリプロピレン
を得た。
レー抽出器で抽出した時の抽出残率(以下IIと略記す
る。抽出後パウダー重量/抽出前パウダー重量を100
分率で表示する)が97.1%であるのポリプロピレン
を得た。
得られたポリプロピレンパウダー200gに上記共重合
体5g、フェノール系の安定剤10/10000重量比
(対ポリプロピレン)およびステアリン酸カルシウム1
5/10000重量比(対ポリプロピレン)を加え、造
粒して、接着用の樹脂組成物を得た。
体5g、フェノール系の安定剤10/10000重量比
(対ポリプロピレン)およびステアリン酸カルシウム1
5/10000重量比(対ポリプロピレン)を加え、造
粒して、接着用の樹脂組成物を得た。
接着強度を測定するため、エバール(クラレ■製EP−
F )の厚み0.2閣のシートとポリプロピレンの厚さ
−0,2−のシート (上記ホモポリマーで製造した)
の間に上記接着用の組成物のシート(厚さO,1m+o
)を挟み、220°C,4g/C4,3minで圧着し
た。この多層のシートは、剥離強度2kg/ci(イン
ストロン引っ張り試験機を用いて巾2,5Ωの試験片に
ついて、23°C,100鴫/IG I nの引っ張り
速度でのT型剥離強度を測定した)以上であった。
F )の厚み0.2閣のシートとポリプロピレンの厚さ
−0,2−のシート (上記ホモポリマーで製造した)
の間に上記接着用の組成物のシート(厚さO,1m+o
)を挟み、220°C,4g/C4,3minで圧着し
た。この多層のシートは、剥離強度2kg/ci(イン
ストロン引っ張り試験機を用いて巾2,5Ωの試験片に
ついて、23°C,100鴫/IG I nの引っ張り
速度でのT型剥離強度を測定した)以上であった。
比較例1
アルケニルシランとプロピレンの共重合体を用いずポリ
プロピレンの単独重合体を用いた他は実施例1と同様に
したところ、ポリブタジェンは全く反応しなかった。
プロピレンの単独重合体を用いた他は実施例1と同様に
したところ、ポリブタジェンは全く反応しなかった。
実施例2
ビニルシランに代えアリルシランを用いた他は実施例1
と同様にした。
と同様にした。
ここで共重合体はアリルシラン3.ht%を含み、ηは
1.29、融点138℃であった。
1.29、融点138℃であった。
ブタジェンの含有量は611tχであった。
実施例3
実施例1で得た共重合体5gに対し実施例1と同じナト
リウムを溶解した含ORブタジェン0.2gを混合した
後230℃で繰り返し加圧しシート状とした。赤外吸収
スペクトルによればSiH結合は減少していた。
リウムを溶解した含ORブタジェン0.2gを混合した
後230℃で繰り返し加圧しシート状とした。赤外吸収
スペクトルによればSiH結合は減少していた。
本発明の組成物は極めて接着強度に優れた組成物であり
工業的に極めて価値があるものである。
工業的に極めて価値があるものである。
特許出願人 三井東圧化学株式会社
Claims (1)
- 1、アルケニルシランおよび/またはアルケニルクロル
シランとプロピレンを立体規則性触媒を用いて重合して
得た結晶性プロピレン共重合体、とOH基を含有するポ
リブタジエンとを加熱混合してなる接着用樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6027588A JPH0776293B2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6027588A JPH0776293B2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01234482A true JPH01234482A (ja) | 1989-09-19 |
JPH0776293B2 JPH0776293B2 (ja) | 1995-08-16 |
Family
ID=13137426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6027588A Expired - Lifetime JPH0776293B2 (ja) | 1988-03-16 | 1988-03-16 | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0776293B2 (ja) |
-
1988
- 1988-03-16 JP JP6027588A patent/JPH0776293B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0776293B2 (ja) | 1995-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913040B2 (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体の製造方法および4−メチル−1−ペンテン系重合体 | |
US5045597A (en) | α-olefin block copolymers and processes for preparing the same | |
US5085895A (en) | Polyolefin resin composition | |
US5081190A (en) | Block copolymer of propylene and a process for the production thereof | |
JPH01234482A (ja) | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2507770B2 (ja) | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2713585B2 (ja) | 新規なポリα−オレフィン樹脂組成物及びその用途 | |
JP2654109B2 (ja) | 接着用ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2505508B2 (ja) | 接着用ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2885375B2 (ja) | 被塗装用ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JP2708494B2 (ja) | セラミックス接着用ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH01263138A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2677920B2 (ja) | プロピレン−エチレン/ブテン系ブロック共重合体及びその製造方法 | |
JP2720901B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途 | |
KR910008617B1 (ko) | 접착용 및 도장용 폴리올레핀 수지조성물 | |
JP2862085B2 (ja) | ポリプロピレンの物性向上方法 | |
JPH0819300B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂接着用組成物 | |
JPS5941311A (ja) | プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法 | |
JPH02153951A (ja) | 接着用、及び塗装用ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH01165645A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 | |
JP2572749B2 (ja) | プロピレン系ランダム共重合体およびその製法 | |
JPH01158059A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 | |
JPH02191620A (ja) | プロピレンのブロック共重合体、ブロック共重合体組成物及びその製造方法 | |
JPH01165642A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0297541A (ja) | 結晶性ポリプロピレン樹脂組成物 |