[go: up one dir, main page]

JPH01231943A - 窒素酸化物の選択的還元方法および触媒 - Google Patents

窒素酸化物の選択的還元方法および触媒

Info

Publication number
JPH01231943A
JPH01231943A JP1011757A JP1175789A JPH01231943A JP H01231943 A JPH01231943 A JP H01231943A JP 1011757 A JP1011757 A JP 1011757A JP 1175789 A JP1175789 A JP 1175789A JP H01231943 A JPH01231943 A JP H01231943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mordenite
ion exchange
catalyst
ion
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1011757A
Other languages
English (en)
Inventor
Deshiyan Andore
アンドレ・デシャン
Claude Dezael
クロード・デザエル
Claude Roux-Guerraz
クロード・ルー・ゲラー
Christine Travers
クリスチン・トラベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPH01231943A publication Critical patent/JPH01231943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • B01J29/26Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type containing arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8628Processes characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • B01J29/20Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/24Iron group metals or copper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ゼオライト触媒組成物、および特に、例えば
燃焼煤煙中に含まれる窒素酸化物の選択的還元方法にお
けるその使用に関する。
[従来技術およびその問題点] 窒素酸化物および、より詳しくは酸化窒素(oxyde
 n1trique)は、炭素材料、例えば石炭、石油
物質、天然ガスの、例えば火力発電所での燃焼の際に形
成される汚染ガスである。
例えば窒素および水蒸気の吸収および選択的還元により
、燃焼ガスからこれらの有害物質を除去するための種々
の方法が提案された。一般に最も効率的であると考えら
れているこの後者の方法は、触媒の存在下に、特殊な還
元剤としてアンモニアを使用する。
この反応を実施するために、非常に多くの触媒が提案さ
れた。この技術の状態の正確な要約が、J、R,KIo
vskyらのInd、Eng、Chem、Prod、R
es。
Dev、1980年、19巻、218〜225頁の論文
に示されている。
これらの触媒のうち、下記のものを挙げることができる
: ・アルミナおよびシリカ・アルミナ上に担持された貴金
属例えば白金; ・アルミナ上に担持された、C+j’、Fe、Cr5N
i化合物; ・アルミナ、シリカΦアルミナ、酸化チタン上に担持さ
れた、■、WSMo、Ceの酸化物;・プロトン形態ま
たは種々のカチオン特にCUでイオン交換された、天然
または合成の種々のゼオライト。
大孔モルデナイトの使用について記載している欧州特許
BP234974、およびセラミック製、従って非晶質
構造を有する分子篩の使用について記載している欧州特
許EP141917、並びにチタンと共にモルデナイト
を含む米国特許084663300、および粘土と組合
わされ、かつ鉄、クロムおよび/またはバナジウムを含
むモルデナイトの使用を示すケミカルアブストラクトの
要約、87巻、陽、2.11/7/ 1977年、32
5頁、Na10g90aは、技術的に二〜三流のものを
示している。
これらの触媒の大部分は、燃焼ガスの存在下に使用され
る時にそれらの成績を制限するような不都合を有する。
これらの不都合は、主として下記のものである: ・装置の腐蝕の問題を引起こす、二酸化硫黄の二酸化硫
黄への有害な酸化; ・特に二酸化硫黄の存在下における経時的安定性の欠如
; ・煤煙に含まれる酸素による、アンモニアの一部の酸化
。これはアンモニアの過剰消費を伴なう。これは一般に
、窒素酸化物、特に−酸化二窒素N 20の形成を伴な
う。これによって、窒素酸化物の高い除去率を得ること
が妨げられる。
・煤煙中のアンモニアの顕著な漏洩を伴なわずに、窒素
酸化物の強力な除去を行なうことが難しいこと。
これらの不都合のいくつかを解消するために、様々な解
決法が提案された。こうして米国特許US4,473.
535は、Cuでイオン交換されたモルデナイトベース
の触媒の使用によって、ア5ルミナ上の白金ベース触媒
よりも良好なNOの転換率が得られること、およびこれ
は温度が上昇した時、NH3のNOへの有害な酸化を伴
なわないことを示している。しかしながら、この特許は
、前記のその他の問題、すなわちNH3の漏洩、N20
の形成、SO9の存在下の安定性、S03の形成に関し
ては、なんらの教示も行なっていない。さらに、挙げら
れた実施例は、専ら大孔型のNorton 11290
012900モルブナイトするものである。フランス特
許PR2197815の場合も同様である。
[問題点の解決手段] 本発明は、下記のような知見に基づいている。
すなわち、種々のカチオンによってイオン交換された、
いわゆる小孔の別の型のモルデナイトは、前記の不都合
を有しない限り、既知の触媒に対して利点をHするとい
うことである。
本発明による触媒組成物は、銅、バナジウム、タングス
テン、鉄、コバルトおよびモリブデンから成る群から選
ばれる少なくとも1つの金属でイオン交換された小孔モ
ルデナイトから成り、イオン交換に使用される小孔モル
デナイトは、ナトリウム形態であり、針状形態を有して
いて動力学的直径4.4 X 10−” m以下の分子
しか吸着せず、あるいは誘導形態を有することを特徴と
する、窒素酸化物の選択的還元用のゼオライト触媒組成
物である。
本発明において使用される触媒を、一般に4〜6のSi
/A、l原子比を特徴とするモルデナイトから調製する
。その結晶構造は、2つの型の孔路、すなわち12角形
の窓(ouvcturc)を有する孔路(12個の酸素
を有する輪郭)および8角形の窓を有する孔路(8個の
酸素を有する輪郭)を発生させる、SiO4およびAl
O4ベースの四面体結合から成る。
しかしながら2つの型のモルデナイトが存在し、これら
はそれらの吸着特性によって区別される。すなわちベン
ゼンのような分子(動力学的直径−6,6X 10’−
” m )を吸着する、常に合成の大孔形態、および約
4.4 X 10−” m以下の動力学的直径の分子し
か吸着しない、天然または合成の小孔形態である。これ
らのモルデナイトはまた形態的差異、すなわち小孔モル
デナイトについては針状、大孔モルデナイトについては
球晶、および構造的差異、すなわち欠陥め存在または不
存在によって区別される。前記文献において、使用され
るのは大孔モルデナイトである。
本発明においては、小孔モルデナイトを用いる。
これらの小孔合成モルデナイトを、特に下記条件、すな
わち温度的200〜300℃、結晶化時II ’5〜5
0時間で、合成によって得ることができる。
本発明の触媒の製造に使用されるモルデナイトは、ナト
リウム含量が、一般に乾燥モルデナイトの重量に対して
4〜0.5  (ffll)%であり、Si/At原子
比が一般に4.5〜6.5であり、格子容積が一般に2
.80〜2.77ns’である小孔モルデナイトである
。このモルデナイトは、約4゜4X10−’°m以下の
動力学的直径の分子しか吸むしない。
本発明の触媒の調製のために、このモルデナイトは、脱
アルミニウムされた、またはされていない、例えばその
ナトリウム形態、あるいはアンモニウム形態で使用され
てもよい。これが脱アルミニウムされた形態で使用され
る場合、モルデナイトは、処理後下記の種々の規格を特
徴とする:Si/AlSi/At原子比OO1好ましく
は5.5〜50であり、ナトリウム含量が乾燥ゼオライ
トの重量に対して0.2重量%以下、好ましくは0,1
重量%以下であり、単位格子の格子容積Vが2.78〜
2.73n11’ 、好ましくは2.77〜2.74t
v3であり、ベンゼン吸着容量が、乾燥(ゼオライト)
固体の重量に対して5%以上、好ましくは8%以上であ
り、特別な形態を有し、すなわちこれは、大部分が好ま
しくは、長さ約1ミクロン(I X 10−6m )、
「高さ」約0.3ミクロン(0,3X 10−6m )
の六角面を有する、平均の長さ5ミクロン(5X 10
−6m )の針状形態を有する。
小孔モルデナイトからの前記のようなモルデナイトの種
々の製造方法が存在する。好ましい方法によれば、使用
される小孔モルデナイトを、F記の様々な処理に付す。
一般に0.5以上のモ、ル濃度のイオン化しうるアンモ
ニウム塩の溶液中に、一般に20〜150℃の温度でゼ
オライトを浸して、ナトリウムカチオンをアンモニウム
カチオンによってイオン交換する。このイオン交換を数
回繰返す。これらのカチオン交換後にこのようにして得
られた生成物を洗浄し、ついで水蒸気の存在下に熱処理
に付してもよい。これは、密閉雰囲気の焼成技術によっ
て実施してもよい(セルフ・スチーミング)。温度は、
300〜800℃であり、好ましくは、400〜700
℃であり、時間は一般に10分以上、好ましくは20分
以上である。焼成雰囲気は、少なくとも1%、好ましく
は少なくとも5%の水蒸気を含む。密閉雰囲気での焼成
の場合、雰囲気は、本質的に水およびアンモニアから成
る。このようにして得られた生成物を、固体からアルミ
ニウムを抽出するための酸処理に付してもよい。温度2
0〜150℃、好ましくは80〜150℃で、好ましく
は10分以上の間、規定度0.1−12Nの無機または
有機強酸中に生成物を浸して、この処理を実施してもよ
い。酸処理を受けたこの生成物を、例えば酸で洗浄し、
ついで水で洗浄し、ついで場合によってはあらゆる適切
なマトリックスと混合してもよい。
脱アルミニウムされた、またはされていない、ナトリウ
ム形態、アンモニウム形態、あるいはプロトン形態のモ
ルデナイトを、ついで金属V1W、F e、Co5Mo
、Cuから選ばれたカチオン、好ましくはCuでイオン
交換する。この操作を通常の方法で実施する。この方法
では、ゼオライトを、金属カチオンを含む水溶液、例え
ば硝酸銅の水溶液と接触させる。イオン交換率は、10
%もの低さであってもよく、モルデナイトのイオン交換
容量の10026にまで達してもよいが、一般にはこれ
の40〜80%のイオン交換率が好ましい。イオン交換
されたモルデナイトを、水溶液から分離し、蒸溜水で洗
浄し、かつ乾燥する。
このように調製されたモルデナイトを、直接、バインダ
を全く用いず、ベレット化により、あるいはシリカ、ア
ルミナ、シリカ・アルミナ、天然粘土例えばカオリンま
たはベントナイト、酸化チタンを含むマトリックスとの
混合後に成形してもよい。マトリックスを用い、るこの
後者の場合、このようにして得られた触媒のモルデナイ
ト含量は、10重量%以上、好ましくは40重量06以
上でなければならない。触媒を、当業苦に既知の技術に
よって、粉末、球、ペレット、板または一体形状(a+
onollthe)に成形してもよい。同様に、モルデ
ナイト層を、このモルデナイトおよびバインダの水性分
散液を用いたコーティングにより、一体担体の表面に担
持させてもよい。
もう1つの実施態様によれば、モルデナイトのカチオン
交換は、触媒の成形後に実施されてもよい。
本発明の方法において、窒素酸化物を含むガス流、例え
ば火力発電所、ガスタービンの煤煙、または硝酸工場の
最終ガス(gaz de queue)を、アンモニア
と混合し、触媒と接触させる。
処理されるガスは、一般に窒素の他に、50〜1000
容量pp1mの窒素酸化物と、好ましくは1容量%以上
の濃度で、水蒸気、二酸化炭素および酸素とを含む。こ
れはまた、一般に50〜2000容QppIIlの含量
で、二酸化硫黄を含んでいてもよい。
注入されるアンモニア量は、処理されるガス中に存在す
る窒素酸化物の量および種類による。
これは一般に、窒素酸化物1モルあたり、アンモニア0
.8〜1.4、好ましくは0.9〜1.1モルである。
用いられる空間速度は、温度および窒素酸化物の所望除
去率による。これは一般に、aooo〜1000001
+−’、好ましくは5000〜25000h−1である
驚くべきことには、種々のカチオン、特に銅によってイ
オン交換された、前記のような「小孔」モルデナイトは
、前記方法による工業煤煙からの窒素酸化物の除去を実
施するためには、「大孔」モルデナイトに比べて様々な
利点を有する。これは、二酸化硫黄を含むガスの存在下
に、二酸化硫黄の三酸化硫黄への酸化のはるかに少ない
触媒作用を示し、経時的により安定な窒素酸化物の還元
に対して、触媒活性を有する。
さらにこれによって、浄化ガス中のアンモニアの顕著な
漏洩も、N20の放出もなく、特に高いNOおよびN0
2の除去率を得ることができる。
一般に温度200〜450℃、好ましくは250〜35
0℃で処理を実施する。
処理されるガスが二酸化硫黄を含む時、細孔の口詰まり
による触媒活性の低下を引き起こす、触媒上への硫酸ア
ンモニウムの沈積を避けるために、温度300℃以上、
好ましくは330℃以上で操作を行なうことが一般に必
要である。
二酸化硫黄を含まないガス、例えば天然ガスの燃焼ガス
の場合、より低い温度、例えば250℃で操作を行なう
ことが可能である。これらの条件下および水蒸気を含む
ガスの存在下に、Si / A I原子比が8〜50、
好ましくは10〜20の一部脱アルミニウムされた、小
孔モルデナイトベースの触媒は、脱アルミニウムされて
いないモルデナイトベースの触媒よりも高い、窒素酸化
物除去活性を有することが認められた。
[発明の効果] 本発明によれば、驚くべきことには、種々のカチオンに
よってイオン交換された前記のような「小孔」モルデナ
イトは、前記方法による工業煤煙からの窒素酸化物の除
去において、大孔モルデナイトに比べて様々な利点を有
する。すなわち、これは、二酸化硫黄を含むガスの存在
下に、二酸化硫黄の二酸化硫黄への酸化のはるかに少な
い触媒作用を示し、経時的により安定な窒素酸化物の還
元に対して、触媒活性を有する。さらにこれによって、
浄化ガス中のアンモニアの顕δ;な漏洩も、N20の放
出もなく、特に高いNoおよびNO2の除去率を得るこ
とができる。
[実施例] つぎに、本発明を例証する非限定的な例として実施例を
いくつか挙げる。
実施例1(比較例) 水素形態で市販されている、!12900  r大孔」
モルデナイト(ツートン・ケミカル争コーポレーション
社のzeolon 90011)から、触媒Aを調製す
る。このモルデナイトを、硝酸銅の2M水溶液(モルデ
ナイト20gあたり100cm3の溶液)中に、2時間
、20℃で浸す。イオン交換を2回繰返し、ついでイオ
ン交換されたモルデナイトを洗浄し、乾燥し、最後に5
50℃で2時間、空気で焼成する。
このようにして、7重量%のCu含量を有するモルデナ
イトが得られる。これはイオン交換しうる部位のイオン
交換率的9396に対応する。
生成物を、直径2mm5厚み2 m+sのベレット形態
にする。
実施例2 ソシエテ・シミツク・ド・う・グランド・パロワス社の
^l Ite150という名称の、ナトリウム形態の小
孔モルデナイトから、触媒Bを調製する。無水物状態の
その化学式は、N a A 102(S 1O2)5.
5であり、そのベンゼン吸着容量は、乾燥固体重量に対
して1重量%である(格子容積: 2.79nm3;ナ
トリウム含量=5,3重量%;吸着分子の動力学的直径
: 3.8 X to−’0m)。
Cuでのイオン交換形態を調製し、これを実施例1の手
順によって成形する。このようにして、イオン交換しう
る部位のイオン交換率90%に対応する、銅6.8 f
flffi%を含むモルデナイトが得られる。
実施例3 実施例2と同じAIItc150小孔モルデナイトから
触媒Cを調製する。ただし、アンモニウム形態を経る。
このために、ナトリウム形態のモルデナイトを、硝酸ア
ンモニウムの2M溶液で、95℃で2時間処理する。導
入された溶液の容積は、乾燥ゼオライト25[あたり1
00cm’である。この操作を3回繰返し、ついで生成
物を水で洗浄し、かつ乾燥する。このようにして、ナト
リウム含量が0.1重量%以上ではないアンモニウム形
態のモルデナイトが得られる。
その際、モルデナイトを銅でイオン交換し、実施例1の
ように成形する。このようにして、イオン交換しうる部
位のイオン交換率94%に対応する、銅7.1重量%を
含むモルデナイトが得られる。
実施例4 実施例3と同じ手順を用いて、A11te150小孔モ
ルデナイトから触媒りを調製する。しかしながらCuで
のイオン交換はより弱く、銅5.1重量26を含むモル
デナイトが得られ、これはイオン交換しうる部位のイオ
ン交換率08%に対応する。
実施例5 Allte15G小孔モルデナイトから触媒Eを調製す
るが、これを予め脱アルミニウム処理に付す。
このために、ナトリウム形態のモルデナイトを、硝酸ア
ンモニウムの2M溶液で、95℃で2時間処理する。導
入された溶液の容積は、乾燥ゼオライト25gあたり1
00cm3である。この操作を3回繰返し、ついで生成
物を、水で洗浄し、600℃で2時間、密閉雰囲気中の
焼成(セルフスチーミング)に付す。このようにして、
ナトリウム含量が約0.1重量%であり、かつ骨組みの
Si / A I原子比が12である、水素形態のモル
デナイトが得られる。
実施例1のように、Cuイオン交換された形態の調製お
よびペレット形態への成形を行なう。
最終的に、Cu含量が3.1重量%のモルデナイトが得
られる。これは、イオン交換しうる部位のイオン交換率
約80%に対応する。
実施例6 600℃での焼成工程まで含めて、実施例5と同じ手順
を適用して、AIIte15G小孔モルデナイトから触
媒Fを調製する。ついで生成物を、還流下、硝酸溶液中
で2時間加熱して、1.3N硝酸での酸浸蝕を行なう(
ゼオライト25.あたり、溶1ff1200 cm3)
 、ついで生成物を濾過し、0、IN硝酸で、ついで水
で洗浄する。このようにして、ナトリウム含量が0.0
3%であり、かつ骨組みのS i / A I原子比が
12である、アルミナが格子外へ除去された、水素形態
のモルデナイトが得られる。
次に実施例1のように、モルデナイトをCuでイオン交
換し、かつ成形する。最終的に、Cu含量が2.9重量
%のモルデナイトが得られる。
これは、イオン交換しうる部位のイオン交換率約74%
に対応する。
実施例7 実施例3の手順に従って触媒Gを調製するが、モルデナ
イトを硝酸銅溶液でイオン交換する代わりに、硝酸第一
鉄溶液でこれをイオン交換する。最終的に、鉄5.3%
を含むモルデナイトが得られる。これは、イオン交換し
つる部位のイオン交換率約80%に対応する。
実施例8(実施例7との比較) 実施例1の手順に従って触媒Hを調製するが、大孔11
790017900モルブナイト溶液でイオン交換する
代わりに、硝酸第一鉄溶液でこれをイオン交換する。鉄
5.5%を含むモルデナイトが得られる。
実施例9 実施例1〜8に記載された触媒を、下記条件下で試験す
る。
電気炉で加熱された、直径2cmの石英製反応器に触媒
20gを入れる。反応器の頂部に、BOON1/h ノ
流mで、O〜500容量ppmc7)So   502
ゝ 0容llppmのNo、520容jiippwのNH4
3ゝ 容量%の酸素、lO容量%の水蒸気、10容量%のC0
2を含み、残りが窒素であるガス混合物を送る。No、
No、NHso3含量を測2      3ゝ 定するために、出て来るガスを質量分析計を用いて分析
する。
得られた結果を下記表に示す。S02を含む煤煙の存在
下に用いられる、銅でイオン交換された、小孔モルデナ
イトから製造された本発明の触媒(B、C5DSE、F
)は、大孔モルデナイトから製造された触媒Aよりも良
好な成績および良好な経時的安定性を有する。これは、
鉄でイオン交換された触媒Hに対する触媒Gについても
同じである。
S02を含まないガスの存在下に実施された試験4.1
4.17.20によって、一部脱アルミニウムされたモ
ルデナイトから作られた触媒は、脱ナルミニウムされて
いないモルデナイトから調製されたものよりも、低温で
より成績がよいことが証明される。
実施例10 Co、Mo、VまたはWでイオン交換されたモルデナイ
トを用いた同じ試験1〜5を繰返した。結論はほぼ同じ
であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)銅、バナジウム、タングステン、鉄、コバルトお
    よびモリブデンから成る群から選ばれる少なくとも1つ
    の金属でイオン交換された小孔モルデナイトから成り、
    イオン交換に使用される小孔モルデナイトは、ナトリウ
    ム形態であり、針状形態を有していて動力学的直径4.
    4×10^−^1^0m以下の分子しか吸着せず、ある
    いは誘導形態を有することを特徴とする、窒素酸化物の
    選択的還元用のゼオライト触媒組成物。 (2)イオン交換が、銅を用いて実施されることを特徴
    とする、請求項1による組成物。(3)誘導形態が、ア
    ンモニウム形態であることを特徴とする、請求項1また
    は2による組成物。 (4)誘導形態が、プロトン形態であることを特徴とす
    る、請求項1または2による組成物。 (5)Si/Al原子比が5〜100で、ナトリウム含
    量が0.2重量%以下で、格子容積が2.78〜2.7
    3nm^3で、ベンゼン吸着容量が5重量%以上であり
    、大部分針状形態を有するモルデナイトを含む、請求項
    1〜4のうちの1つによる組成物。 (6)イオン交換が、モルデナイトのイオン交換容量の
    10〜100%、好ましくは40〜80%のイオン交換
    率が得られるような条件下で実施される、請求項1〜5
    のうちの1つによる組成物。 (7)触媒として請求項1〜6のうちの1つによる触媒
    組成物を使用する、窒素酸化物のアンモニアによる選択
    的還元方法。 (8)アンモニアの割合が、窒素酸化物1モルあたり、
    0.8〜1.4モルである、請求項7による方法。 (9)イオン交換された金属が銅である、請求項7また
    は8による方法。
JP1011757A 1988-01-19 1989-01-19 窒素酸化物の選択的還元方法および触媒 Pending JPH01231943A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8800635A FR2625919B1 (fr) 1988-01-19 1988-01-19 Procede et catalyseur pour la reduction selective des oxydes d'azote
FR8800635 1988-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01231943A true JPH01231943A (ja) 1989-09-18

Family

ID=9362485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1011757A Pending JPH01231943A (ja) 1988-01-19 1989-01-19 窒素酸化物の選択的還元方法および触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5059569A (ja)
EP (1) EP0325511A1 (ja)
JP (1) JPH01231943A (ja)
FR (1) FR2625919B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261546A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
JP2011519722A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 分子ふるいをベースとするscr触媒の使用下での炭化水素を含有する排気ガス中の窒素酸化物を減少する方法
US20120073266A1 (en) * 2004-04-16 2012-03-29 Wolfgang Strehlau Process for the Removal of Harmful Substances from Exhaust Gases of Combustion Engines and Catalyst for Carrying Out Said Process

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68912262T2 (de) * 1988-10-07 1994-05-11 Sakai Chemical Industry Co Katalysatoren und Verfahren zur Denitrierung.
DE3841990A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Degussa Verfahren zur reduktion von stickoxiden aus abgasen
US5120695A (en) * 1989-07-28 1992-06-09 Degusaa Aktiengesellschaft (Degussa Ag) Catalyst for purifying exhaust gases from internal combustion engines and gas turbines operated at above the stoichiometric ratio
FR2702158B1 (fr) * 1993-03-05 1995-04-14 Inst Francais Du Petrole Procédé de traitement d'air de ventilation contenant du styrène.
FR2705036B1 (fr) * 1993-05-10 1995-06-16 Paroisse Sa Grande Procédé pour abaisser la teneur en protoxyde d'azote dans les effluents gazeux, en particulier dans ceux qui sont issus de synthèses par oxydation nitrique.
FR2754468B1 (fr) * 1996-10-10 2001-12-14 Gaz De France Catalyseur, en particulier de reduction des nox, et procede de reduction des nox
DE19728699A1 (de) * 1997-07-04 1999-02-11 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur katalytischen Reduktion von Stickoxiden
US6347627B1 (en) 1998-04-23 2002-02-19 Pioneer Inventions, Inc. Nitrous oxide based oxygen supply system
EP2138681B1 (de) 2008-06-27 2019-03-27 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Dieselabgasen
EP2308596B1 (en) * 2009-10-07 2016-09-21 Ford Global Technologies, LLC Cu/zeolite SCR catalyst for NOx reduction in exhaust gases and manufacture method thereof
EP2608870B1 (en) 2010-08-27 2014-12-31 Technical University of Denmark Mordenite-type zeolite scr catalysts with copper
CN103079681B (zh) 2010-09-03 2016-05-11 丹麦科技大学 用于利用氨对NOx进行SCR的杂多酸促进的催化剂

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1393053A (en) * 1972-08-30 1975-05-07 Atomic Energy Commission Catalytic reduction of nitrogen oxides
JPS5181777A (ja) * 1975-01-16 1976-07-17 Toray Industries
US4473535A (en) * 1976-01-26 1984-09-25 Northeast Utilities Service Company Process for reducing nitric oxides
DE3328653A1 (de) * 1983-08-09 1985-02-28 Steuler Industriewerke GmbH, 5410 Höhr-Grenzhausen Vorrichtung zur durchfuehrung eines verfahrens zur ausscheidung von stickoxyden aus abgasen
FR2579906B1 (ja) * 1985-04-05 1987-05-15 Inst Francais Du Petrole
US4663300A (en) * 1985-12-23 1987-05-05 Uop Inc. Pollution control catalyst
FR2593084B1 (fr) * 1986-01-22 1990-09-28 Inst Francais Du Petrole Catalyseur contenant une mordenite, sa preparation et son application a l'isomerisation de coupes riches en paraffines normales.
FR2622474B2 (fr) * 1987-04-03 1990-01-26 Azote & Prod Chim Composition catalytique de reduction selective des oxydes d'azote contenus dans des effluents gazeux oxygenes et procede d'epuration desdits effluents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261546A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Toyota Motor Corp 排気浄化用触媒
US20120073266A1 (en) * 2004-04-16 2012-03-29 Wolfgang Strehlau Process for the Removal of Harmful Substances from Exhaust Gases of Combustion Engines and Catalyst for Carrying Out Said Process
JP2011519722A (ja) * 2008-05-07 2011-07-14 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 分子ふるいをベースとするscr触媒の使用下での炭化水素を含有する排気ガス中の窒素酸化物を減少する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5059569A (en) 1991-10-22
FR2625919A1 (fr) 1989-07-21
EP0325511A1 (fr) 1989-07-26
FR2625919B1 (fr) 1994-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397064B2 (ja) NOx還元のための新規の金属含有ゼオライトベータ
JP6453358B2 (ja) 低温での固体イオン交換による金属交換されたゼオライトの製造方法
EP2067746B1 (en) ß - ZEOLITE FOR SCR CATALYST AND METHOD FOR PURIFYING NITROGEN OXIDES USING SAME
JP5261189B2 (ja) Nox選択的触媒還元効率の改善されたゼオライト触媒
EP2314544B1 (en) Highly heat-resistant beta-zeolite and scr catalyst using same
EP3097054B1 (en) Method for the production of a bimetal-exchanged zeolite beta from organotemplate-free synthesis
JPH01231943A (ja) 窒素酸化物の選択的還元方法および触媒
MX2012007059A (es) Chabazita de silice alto para reduccion catalitica selectiva, metodos de elaboracion usando la misma.
JP6395856B2 (ja) 固体イオン交換による金属交換された微孔質材料の製造方法
CN107362824B (zh) 获自无有机模板合成法的含铁和铜的沸石β
JP2671551B2 (ja) 排気浄化用触媒の製造方法
JPH03127629A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
RU2072897C1 (ru) Катализатор для процесса удаления оксидов азота из отходящих газов и способ его приготовления
JPH03127628A (ja) 窒素酸化物の直接接触分解触媒
Wang et al. A Novel Method for Synthesis of ZSM‐5 Coatings on Monolithic Cordierite Substrate
JPH04193347A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH03101837A (ja) 窒素酸化物の分解触媒の製造方法
KR20250024912A (ko) NOx 와 N2O 의 전환을 위한 고순도 NU-86 제올라이트와 철을 포함하는 촉매의 합성
JPH04235743A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH07251077A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒の製造法
JPH04271843A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JPH03293041A (ja) 窒素酸化物接触分解触媒及び接触分解方法
JPH04193348A (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH03131344A (ja) 窒素酸化物の分解触媒
JPH08112530A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法