JPH01231320A - プラズマプロセス装置 - Google Patents
プラズマプロセス装置Info
- Publication number
- JPH01231320A JPH01231320A JP5859088A JP5859088A JPH01231320A JP H01231320 A JPH01231320 A JP H01231320A JP 5859088 A JP5859088 A JP 5859088A JP 5859088 A JP5859088 A JP 5859088A JP H01231320 A JPH01231320 A JP H01231320A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- generation chamber
- plasma generation
- chamber
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 21
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 15
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011224 oxide ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052574 oxide ceramic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010517 secondary reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はマイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴(
Electron CycloLron Re5ona
nce、 ECR)励起により発生させたプラズマを利
用する高集積半導体素子等の製造装置、例えばCVD
(Chem ica IVapor Depositi
on)装置、エツチング装置、その他スパッタリング装
置等として用いられるプラズマプロセス装置に関する。
Electron CycloLron Re5ona
nce、 ECR)励起により発生させたプラズマを利
用する高集積半導体素子等の製造装置、例えばCVD
(Chem ica IVapor Depositi
on)装置、エツチング装置、その他スパッタリング装
置等として用いられるプラズマプロセス装置に関する。
マイクロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴励起により
プラズマを発生させる装置は低ガス圧で活性度の高いプ
ラズマを生成でき、イオンエネルギの広範囲な選択が可
能であり、また大きなイオン電流がとれ、イオン流の指
向性、均一性に優れるなどの利点があり、高集積半導体
素子等の製造に欠かせないものとしてその研究、開発が
進められている。
プラズマを発生させる装置は低ガス圧で活性度の高いプ
ラズマを生成でき、イオンエネルギの広範囲な選択が可
能であり、また大きなイオン電流がとれ、イオン流の指
向性、均一性に優れるなどの利点があり、高集積半導体
素子等の製造に欠かせないものとしてその研究、開発が
進められている。
第2図はCvD装置として構成した従来におけるマイク
ロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴を利用するプラズ
マ装置の縦断面図であり、31はプラズマ生成室を示し
ている。プラズマ生成室31は周囲壁を2重構造にして
冷却水の通流路31aを備え、また−側壁中央には石英
ガラス板31bにて封止したマイクロ波導入口31cを
、更に他側壁中央には前記マイクロ波導入口31cと対
向する位置に円形のプラズマ引出窓31dを夫々備えて
いる。前記マイクロ波導入口31cには他端を図示しな
い高周波発振器に接続した導波管32の一端が接続され
、またプラズマ引出窓31dに臨ませて反応室33を配
設し、更に周囲にはプラズマ生成室31及びこれに接続
した導波管32の一端部にわたってこれらを囲繞する態
様でこれらと同心状に励磁コイル34を配設しである。
ロ波を用いた電子サイクロトロン共鳴を利用するプラズ
マ装置の縦断面図であり、31はプラズマ生成室を示し
ている。プラズマ生成室31は周囲壁を2重構造にして
冷却水の通流路31aを備え、また−側壁中央には石英
ガラス板31bにて封止したマイクロ波導入口31cを
、更に他側壁中央には前記マイクロ波導入口31cと対
向する位置に円形のプラズマ引出窓31dを夫々備えて
いる。前記マイクロ波導入口31cには他端を図示しな
い高周波発振器に接続した導波管32の一端が接続され
、またプラズマ引出窓31dに臨ませて反応室33を配
設し、更に周囲にはプラズマ生成室31及びこれに接続
した導波管32の一端部にわたってこれらを囲繞する態
様でこれらと同心状に励磁コイル34を配設しである。
反応室33内にはウェーハ等の試料Sを装着する試料台
35が前記プラズマ引出窓31dと対向させて配設され
、その前面には円板形をなす試料Sがそのまま、又は静
電吸着等の手段にて着脱可能に装着されるようになって
いる。試料台35内には冷却用の冷却水通流路(図示せ
ず)が、また試料Sの装着位置には試料Sの静電吸着及
び/又はバイアス印加用電極35bが夫々埋設されてお
り、通流路には冷却水供給管35aが、また電極35b
には直流を源(図示せず)及び整合器37を介在させて
RF(ラジオ周波数)電源38が接続せしめられている
。
35が前記プラズマ引出窓31dと対向させて配設され
、その前面には円板形をなす試料Sがそのまま、又は静
電吸着等の手段にて着脱可能に装着されるようになって
いる。試料台35内には冷却用の冷却水通流路(図示せ
ず)が、また試料Sの装着位置には試料Sの静電吸着及
び/又はバイアス印加用電極35bが夫々埋設されてお
り、通流路には冷却水供給管35aが、また電極35b
には直流を源(図示せず)及び整合器37を介在させて
RF(ラジオ周波数)電源38が接続せしめられている
。
前記試料台35の後面側に位置する反応室33の後壁に
は図示しない排気装置に連なる排気口33aが開口され
ている。31g、33gは原料ガス供給系、31h。
は図示しない排気装置に連なる排気口33aが開口され
ている。31g、33gは原料ガス供給系、31h。
31iは冷却水の供給系、排水系である。
而してこのようなCvD装置にあっては、所要の真空度
に設定したプラズマ生成室311反応室33内に原料ガ
ス供給系31gから原料ガスを供給し、励磁コイル34
にて磁界を形成しつつプラズマ生成室31内にマイクロ
、波を導入し、プラズマ生成室31を空洞共振器として
原料ガスを共鳴励起し、プラズマを生成させ、生成させ
たプラズマを励磁コイル34にて形成される反応室33
側に向かうに従い磁束密度が低下する発散磁界によって
反応室33内の試料台35上の試料S周辺に投射せしめ
、原料ガス供給系33gから供給される原料ガスを分解
し、試料S表面に成膜を行うようになっている(特開昭
57−133636号)。
に設定したプラズマ生成室311反応室33内に原料ガ
ス供給系31gから原料ガスを供給し、励磁コイル34
にて磁界を形成しつつプラズマ生成室31内にマイクロ
、波を導入し、プラズマ生成室31を空洞共振器として
原料ガスを共鳴励起し、プラズマを生成させ、生成させ
たプラズマを励磁コイル34にて形成される反応室33
側に向かうに従い磁束密度が低下する発散磁界によって
反応室33内の試料台35上の試料S周辺に投射せしめ
、原料ガス供給系33gから供給される原料ガスを分解
し、試料S表面に成膜を行うようになっている(特開昭
57−133636号)。
ところで上述した如きプラズマプロセス装置では一般に
プラズマ生成室31の周囲壁は電気的に接地電位に設定
されており、またその周囲壁は水にて冷却する構成が採
られている。このプラズマ生成室31内で高密度プラズ
マを発生せしめプラズマ引出窓31dよりプラズマ流と
して取出し反応室33内で成膜又はエツチング処理を行
ったときプラズマ生成室31の周壁内面の各部にも副次
反応物の堆積が生じるのを避けることが出来ない。
プラズマ生成室31の周囲壁は電気的に接地電位に設定
されており、またその周囲壁は水にて冷却する構成が採
られている。このプラズマ生成室31内で高密度プラズ
マを発生せしめプラズマ引出窓31dよりプラズマ流と
して取出し反応室33内で成膜又はエツチング処理を行
ったときプラズマ生成室31の周壁内面の各部にも副次
反応物の堆積が生じるのを避けることが出来ない。
例えばS i it aとN2又はN)12のガスとを
原料ガスに用いて試料S表面に窒化ケイ素の膜を堆積さ
せた場合、反応室33の周壁内面及びプラズマ生成室3
1の内壁には反応生成物である窒化ケイ素、或いは余剰
のSiH4の分解による粉末状のケイ素が堆積する。従
ってこのような成膜処理を反復してゆくと堆積層が厚く
なり、一定板上になると壁面から剥離し始め、プラズマ
生成室31内に急激なガス流が生じる、又はプラズマが
発生すると剥離が進行し、剥離した薄片等が以後の成膜
時に試料S面に付着し、欠陥を発生させる原因となる。
原料ガスに用いて試料S表面に窒化ケイ素の膜を堆積さ
せた場合、反応室33の周壁内面及びプラズマ生成室3
1の内壁には反応生成物である窒化ケイ素、或いは余剰
のSiH4の分解による粉末状のケイ素が堆積する。従
ってこのような成膜処理を反復してゆくと堆積層が厚く
なり、一定板上になると壁面から剥離し始め、プラズマ
生成室31内に急激なガス流が生じる、又はプラズマが
発生すると剥離が進行し、剥離した薄片等が以後の成膜
時に試料S面に付着し、欠陥を発生させる原因となる。
また、フォトレジストをマスクとしてCF4ガスプラズ
マにて酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜をエツチングすると
きはCF、ガスから電離分解したフン化炭素原子、 C
F、がフォトレジストと結合し、有機樹脂膜が周壁内面
に堆積し、この堆積物が残留ガスの吸着、又は汚染の発
生源となり、エツチングの再現性を低下させる等の欠点
があった。
マにて酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜をエツチングすると
きはCF、ガスから電離分解したフン化炭素原子、 C
F、がフォトレジストと結合し、有機樹脂膜が周壁内面
に堆積し、この堆積物が残留ガスの吸着、又は汚染の発
生源となり、エツチングの再現性を低下させる等の欠点
があった。
この対策として従来にあっては一定の処理量毎に定期的
にプラズマ生成室31の周壁内面を機械的手段によって
クリーニングする方法、又はプラズマ生成室31周壁内
面に防着板を取り付けておき、これを交換すると共にク
リーニングする方法、更にはCF4. Ox等のガスプ
ラズマによってプラズマ生成室31の周壁内面又は防着
板の付着物をエツチング除去する方法等が試みられてき
た。
にプラズマ生成室31の周壁内面を機械的手段によって
クリーニングする方法、又はプラズマ生成室31周壁内
面に防着板を取り付けておき、これを交換すると共にク
リーニングする方法、更にはCF4. Ox等のガスプ
ラズマによってプラズマ生成室31の周壁内面又は防着
板の付着物をエツチング除去する方法等が試みられてき
た。
しかし単純にクリーニングする方法、又は防着板の交換
とクリーニングを併用する方法では付着物が極めて微細
な粒子状となるため、いずれも完全な付着物の除去は難
しく、しかも比較的長時間にわたって装置の稼動を停止
する必要があり、この間プラズマ生成室31及び反応室
33を大気中に曝すこととなるため、再現性が悪化する
等生産効率の向上を図るうえでの大きな障害となってい
た。
とクリーニングを併用する方法では付着物が極めて微細
な粒子状となるため、いずれも完全な付着物の除去は難
しく、しかも比較的長時間にわたって装置の稼動を停止
する必要があり、この間プラズマ生成室31及び反応室
33を大気中に曝すこととなるため、再現性が悪化する
等生産効率の向上を図るうえでの大きな障害となってい
た。
更にエツチング除去する方法はプラ゛ズマ生成室自体が
電気的に接地されているために十分な効果が得られてい
ないのが現状である。一方エッチングすべきプラズマ生
成室31の内壁又は防着板が金属で構成されている場合
、エネルギーをもつプラズマイオンに照射されることに
よってそれ自身がエツチングされ金属汚染を誘発するこ
とも考えられる。
電気的に接地されているために十分な効果が得られてい
ないのが現状である。一方エッチングすべきプラズマ生
成室31の内壁又は防着板が金属で構成されている場合
、エネルギーをもつプラズマイオンに照射されることに
よってそれ自身がエツチングされ金属汚染を誘発するこ
とも考えられる。
本発明はかかる事情に鑑みなされたものであって、その
目的とすることろはガスプラズマ放電によるエツチング
作用を利用してプラズマ生成室内の堆積物の除去を自動
的に、しかも効率的に行い得るようにしたプラズマプロ
セス装置を提供するにある。
目的とすることろはガスプラズマ放電によるエツチング
作用を利用してプラズマ生成室内の堆積物の除去を自動
的に、しかも効率的に行い得るようにしたプラズマプロ
セス装置を提供するにある。
本発明にあっては、電子サイクロトロン共鳴励起により
プラズマを発生させるプラズマ生成室と、発生したプラ
ズマを引出窓を通じて導入し、前記引出窓に面して配置
した試料に処理を施す試料室とを備えたプラズマプロセ
ス装置において、前記プラズマ生成室内にこれと電気的
に絶縁されて配設され、接地電位及び/又は複数の電位
を選択的に印加でき、絶縁性材料で被覆されている導電
性保護壁を設けた。
プラズマを発生させるプラズマ生成室と、発生したプラ
ズマを引出窓を通じて導入し、前記引出窓に面して配置
した試料に処理を施す試料室とを備えたプラズマプロセ
ス装置において、前記プラズマ生成室内にこれと電気的
に絶縁されて配設され、接地電位及び/又は複数の電位
を選択的に印加でき、絶縁性材料で被覆されている導電
性保護壁を設けた。
本発明にあってはこれによってプラズマ生成室内で発生
されたプラズマをプラズマ生成室の周壁内面に分散投射
5せしめて周壁内面の堆積物をエツチング除去する。
されたプラズマをプラズマ生成室の周壁内面に分散投射
5せしめて周壁内面の堆積物をエツチング除去する。
以下本発明をCVD装置として構成した実施例につき図
面に基づき具体的に説明する。第1図は本発明に係るプ
ラズマ装置(以下本発明装置という)の縦断面図であり
、図中1はプラズマ生成室、2は導波管、3は試料Sに
対し成膜を施す試料室たる反応室、4は励磁コイルを示
している。
面に基づき具体的に説明する。第1図は本発明に係るプ
ラズマ装置(以下本発明装置という)の縦断面図であり
、図中1はプラズマ生成室、2は導波管、3は試料Sに
対し成膜を施す試料室たる反応室、4は励磁コイルを示
している。
プラズマ生成室lはステンレス鋼製であって、マイクロ
波に対して空洞共振器を構成するよう形成されており、
また周囲壁を2重構造として水冷ジャケットlaを備え
る中空円筒形をなし、−側壁中央には石英+Ji 1
bで閉鎖されたマイクロ波導入口1cを備え、また他側
壁中央には前記マイクロ波導入口1cと対向する位置に
プラズマの引出窓1dを備えている。前記マイクロ波導
入口1cには導波管2の一端部が接続され、またプラズ
マ引出窓1dにはこれに臨ませて反応室3が配設され、
更に周囲にはプラズマ生成室l及びこれに連結された導
波管2の一端部にわたってこれらと同心状に励磁コイル
4が周設せしめられている。
波に対して空洞共振器を構成するよう形成されており、
また周囲壁を2重構造として水冷ジャケットlaを備え
る中空円筒形をなし、−側壁中央には石英+Ji 1
bで閉鎖されたマイクロ波導入口1cを備え、また他側
壁中央には前記マイクロ波導入口1cと対向する位置に
プラズマの引出窓1dを備えている。前記マイクロ波導
入口1cには導波管2の一端部が接続され、またプラズ
マ引出窓1dにはこれに臨ませて反応室3が配設され、
更に周囲にはプラズマ生成室l及びこれに連結された導
波管2の一端部にわたってこれらと同心状に励磁コイル
4が周設せしめられている。
導波管2はその他端部は図示しない高周波発振器に接続
され、高周波発振器で発せられたマイクロ波をマイクロ
波導入口1cを経てプラズマ生成室1内に導入するよう
にしである。
され、高周波発振器で発せられたマイクロ波をマイクロ
波導入口1cを経てプラズマ生成室1内に導入するよう
にしである。
励磁コイル4は図示しない直流電源に接続されており、
直流電流の通流によって、プラズマ生成室1内にマイク
ロ波の導入によりプラズマを生成し得るよう磁界を形成
すると共に、反応室3側に向けて磁束密度が低くなる発
散磁界を形成し、プラズマ生成室1内に生成されたプラ
ズマを反応室3内に導入せしめるようになっている。
直流電流の通流によって、プラズマ生成室1内にマイク
ロ波の導入によりプラズマを生成し得るよう磁界を形成
すると共に、反応室3側に向けて磁束密度が低くなる発
散磁界を形成し、プラズマ生成室1内に生成されたプラ
ズマを反応室3内に導入せしめるようになっている。
反応室3は中空の直方体形に形成され、プラズマ引出窓
1dと対向する側壁には図示しない排気装置に連なる排
気口3aを開口してあり、また反応室3の内部には前記
プラズマ引出窓1dと対向させて試料台5が配設され、
この試料台5の前面に前記プラズマ引出窓1dと対向さ
せて試料Sが着脱可能に装着されている。試料台5内に
は冷却用の冷却水通流路及び試料Sに静電吸着および/
又はバイアス印加するための電極5bが埋設されており
、通流路には冷却水供給管5aが、また電極5bには直
流電源(図示せず)及び整合器7を介在させてRF(ラ
ジオ高周波)電R8が接続されている。
1dと対向する側壁には図示しない排気装置に連なる排
気口3aを開口してあり、また反応室3の内部には前記
プラズマ引出窓1dと対向させて試料台5が配設され、
この試料台5の前面に前記プラズマ引出窓1dと対向さ
せて試料Sが着脱可能に装着されている。試料台5内に
は冷却用の冷却水通流路及び試料Sに静電吸着および/
又はバイアス印加するための電極5bが埋設されており
、通流路には冷却水供給管5aが、また電極5bには直
流電源(図示せず)及び整合器7を介在させてRF(ラ
ジオ高周波)電R8が接続されている。
そしてプラズマ生成室lの内側にはプラズマ引出窓1d
を除く周囲壁の内面を覆うべくこれとの間に所要の間隙
を隔てて電気的に絶縁状態に維持して絶縁性材料で被覆
された導電性の保護壁6.6が配設されている。保護壁
6.6は例えばステンレス鋼板等にて形成されており、
少なくともプラズマに曝される内面は溶射法によって絶
縁性材料である酸化アルミニウムのセラミック層6a、
6aが形成され、前記保護壁6.6を被覆している。
を除く周囲壁の内面を覆うべくこれとの間に所要の間隙
を隔てて電気的に絶縁状態に維持して絶縁性材料で被覆
された導電性の保護壁6.6が配設されている。保護壁
6.6は例えばステンレス鋼板等にて形成されており、
少なくともプラズマに曝される内面は溶射法によって絶
縁性材料である酸化アルミニウムのセラミック層6a、
6aが形成され、前記保護壁6.6を被覆している。
各保護壁6,6は切替スイッチSL 、 SWz 、整
合器9を介在させてRF電源10に接続されている。
合器9を介在させてRF電源10に接続されている。
切替スイッチsW、 、 5wff1はその切替片を夫
々整合器9を介してRF電源1αに接続する位置と、接
地する位置とに選択的に切替え得るよう形成されており
、成膜中は接地側に、また壁面の堆積膜を除去するとき
はRF電源10側に接続されるようになっている。
々整合器9を介してRF電源1αに接続する位置と、接
地する位置とに選択的に切替え得るよう形成されており
、成膜中は接地側に、また壁面の堆積膜を除去するとき
はRF電源10側に接続されるようになっている。
なお切替スイッチSWI 、 swzは保護壁6,6に
対し接地電位と、他の負電位(RF電源10.高周波電
源に接続した場合もエツチングのためのプラズマが発生
すると保護壁は自動的に負電位となる:セルフバイアス
)に設定される場合を示したが、特にこれに限るもので
はなく、例えば接地電位以外の複数の負電位に選択設定
し得る構成としてもよい。
対し接地電位と、他の負電位(RF電源10.高周波電
源に接続した場合もエツチングのためのプラズマが発生
すると保護壁は自動的に負電位となる:セルフバイアス
)に設定される場合を示したが、特にこれに限るもので
はなく、例えば接地電位以外の複数の負電位に選択設定
し得る構成としてもよい。
また電源としてはRF電源10にのみ限るものではなく
、例えば高周波電源又は直流電源でもよい。
、例えば高周波電源又は直流電源でもよい。
直流電源を用いるときはその負極側を保護壁と接続する
。
。
その他1g、3gはガス供給系、1h、1iは夫々冷却
水の供給系、排水系を示している。
水の供給系、排水系を示している。
而してこのような本発明装置にあっては反応室3内の試
料台5に試料Sを装着し、プラズマ生成室12反応室3
内を所要の真空度に設定した後、ガス供給系1g、3g
を通じてプラズマ生成室11反応室3内に原料、ガスを
供給し、励磁コイル4に直流電流を通流すると共に、導
波管2.マイクロ波導入口1cを通じてマイクロ波をプ
ラズマ生成室1内に導入する。プラズマ生成室1内に導
入されたマイクロ波はプラズマ空洞共振器として機能す
るプラズマ生成室1内で共振状態となり、原料ガスを分
解し、共鳴励起して、プラズマを生成せしめる。生成さ
れたプラズマは励磁コイル4にて形成される発散磁界に
よって反応室3内に導入され、RF電源8にて所定バイ
アスを印加維持された試料S表面への成膜を行うように
なっている。
料台5に試料Sを装着し、プラズマ生成室12反応室3
内を所要の真空度に設定した後、ガス供給系1g、3g
を通じてプラズマ生成室11反応室3内に原料、ガスを
供給し、励磁コイル4に直流電流を通流すると共に、導
波管2.マイクロ波導入口1cを通じてマイクロ波をプ
ラズマ生成室1内に導入する。プラズマ生成室1内に導
入されたマイクロ波はプラズマ空洞共振器として機能す
るプラズマ生成室1内で共振状態となり、原料ガスを分
解し、共鳴励起して、プラズマを生成せしめる。生成さ
れたプラズマは励磁コイル4にて形成される発散磁界に
よって反応室3内に導入され、RF電源8にて所定バイ
アスを印加維持された試料S表面への成膜を行うように
なっている。
なおこのときはプラズマ生成室1の周囲壁は接地電位に
、また保護壁6,6は切替スイッチS−1゜SWtによ
って同様に接地電位に夫々設定しておく。
、また保護壁6,6は切替スイッチS−1゜SWtによ
って同様に接地電位に夫々設定しておく。
これによりプラズマ生成室1内のプラズマによって保護
壁6,6が浮遊電位となって成膜イオン流に影響を与え
るのを防止し得る。
壁6,6が浮遊電位となって成膜イオン流に影響を与え
るのを防止し得る。
稼動時間が所定値に達すると、成膜作業を一時中止して
各切替スイッチsw、 、 SLを夫々接地側からRF
電源10側に切替え、またガス供給系1gからエツチン
グ用の10%0□添加CF4ガスを供給する。
各切替スイッチsw、 、 SLを夫々接地側からRF
電源10側に切替え、またガス供給系1gからエツチン
グ用の10%0□添加CF4ガスを供給する。
これによってプラズマ生成室1でプラズマが生成せしめ
られると自動的に各保護壁6.6及び試料台5は負電位
に設定され(セルフバイアス)、プラズマ放電は四周に
分散され、保護壁6表面に堆積した膜をエツチング除去
し、除去されたイオン。
られると自動的に各保護壁6.6及び試料台5は負電位
に設定され(セルフバイアス)、プラズマ放電は四周に
分散され、保護壁6表面に堆積した膜をエツチング除去
し、除去されたイオン。
ガス等は排気口3aを通じて排出される。
第1図に示す如き装置でガス供給系1gからN2ガスを
l03CCHの割合で、またガス供給系3gからSiH
4を8 SCCMの割合で供給し、プラズマ生成室11
反応室3内の真空度を0.7a+Torrsマイクロ波
パワーを200−として試料表面に窒化ケイ素膜をのべ
膜厚で約1μm堆積させたところ、保護壁6.6の内面
のセラミックJi6a、 6aには最大約0.4μmの
厚さに膜の付着がみられた。またこの時点でのウェハ上
での0.3μ−以上のパーティクルの付着は10個/
ciであった。
l03CCHの割合で、またガス供給系3gからSiH
4を8 SCCMの割合で供給し、プラズマ生成室11
反応室3内の真空度を0.7a+Torrsマイクロ波
パワーを200−として試料表面に窒化ケイ素膜をのべ
膜厚で約1μm堆積させたところ、保護壁6.6の内面
のセラミックJi6a、 6aには最大約0.4μmの
厚さに膜の付着がみられた。またこの時点でのウェハ上
での0.3μ−以上のパーティクルの付着は10個/
ciであった。
次いで切替スイッチSW、 、 SWtを夫々高周波電
源lO側に印加し、10%0□添加CF4ガスをプラズ
マ生成室1内に405CCHの割合で導入し、真空度を
0.5mTorr、 RFパワーを20叶としてプラズ
マを発生させエツチングを行った。この直後でのパーテ
ィクルは1個/d以下となり、約10分間のエツチング
で付着膜が除去されたことが確認でき、また保護壁6.
6は被覆した酸化アルミニウムのセラミック層6a、
6aの表面を露出させることができた。その結果クリー
ニングに要する時間は従来の1/10に短縮し得た。
源lO側に印加し、10%0□添加CF4ガスをプラズ
マ生成室1内に405CCHの割合で導入し、真空度を
0.5mTorr、 RFパワーを20叶としてプラズ
マを発生させエツチングを行った。この直後でのパーテ
ィクルは1個/d以下となり、約10分間のエツチング
で付着膜が除去されたことが確認でき、また保護壁6.
6は被覆した酸化アルミニウムのセラミック層6a、
6aの表面を露出させることができた。その結果クリー
ニングに要する時間は従来の1/10に短縮し得た。
なお上述の実施例は本発明装置をCVD装置に適用した
構成を示したが、何らこれに限るものではなく、例えば
エツチング装置、スパッタリング装置等にも適用し得る
ことは勿論である。
構成を示したが、何らこれに限るものではなく、例えば
エツチング装置、スパッタリング装置等にも適用し得る
ことは勿論である。
以上の如く本発明にあっては、プラズマ生成室内にこれ
を覆う態様でこれと電気的に絶縁状態を維持した絶縁性
材料の被覆をもつ導電性の保護壁を設け、接地電位及び
/又は複数の負電位に設定し得るようにしたから、プラ
ズマ生成室の浄化工程を自動的に、しかも高真空を維持
したa′態で行うことが出来て生産効率が高いなど本発
明は優れた効果を奏するものである。
を覆う態様でこれと電気的に絶縁状態を維持した絶縁性
材料の被覆をもつ導電性の保護壁を設け、接地電位及び
/又は複数の負電位に設定し得るようにしたから、プラ
ズマ生成室の浄化工程を自動的に、しかも高真空を維持
したa′態で行うことが出来て生産効率が高いなど本発
明は優れた効果を奏するものである。
第1図は本発明装置の縦断面図、第2図は従来装置の縦
断面図である。 1・・・プラズマ生成室 2・・・導波管 3・・・反
応室4・・・励磁コイル 5・・・試料台 6・・・保
護壁6a・・・セラミック層 7・・・整合器 8・・
・RF電源9・・・整合器 10・・・RF電aS・・
・試料SW、 、 swi・・・切替スイッチ特 許
出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河
野 登 夫%2121
断面図である。 1・・・プラズマ生成室 2・・・導波管 3・・・反
応室4・・・励磁コイル 5・・・試料台 6・・・保
護壁6a・・・セラミック層 7・・・整合器 8・・
・RF電源9・・・整合器 10・・・RF電aS・・
・試料SW、 、 swi・・・切替スイッチ特 許
出願人 住友金属工業株式会社代理人 弁理士 河
野 登 夫%2121
Claims (1)
- 1、電子サイクロトロン共鳴励起によりプラズマを発生
させるプラズマ生成室と、発生したプラズマを引出窓を
通じて導入し、前記引出窓に面して配置した試料に処理
を施す試料室とを備えたプラズマプロセス装置において
、前記プラズマ生成室内にこれと電気的に絶縁されて配
設され、絶縁性材料で被覆されており、接地電位及び/
又は複数の電位を選択的に印加し得る導電性保護壁を設
けたことを特徴とするプラズマプロセス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63058590A JP2696891B2 (ja) | 1988-03-11 | 1988-03-11 | プラズマプロセス装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63058590A JP2696891B2 (ja) | 1988-03-11 | 1988-03-11 | プラズマプロセス装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01231320A true JPH01231320A (ja) | 1989-09-14 |
JP2696891B2 JP2696891B2 (ja) | 1998-01-14 |
Family
ID=13088698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63058590A Expired - Fee Related JP2696891B2 (ja) | 1988-03-11 | 1988-03-11 | プラズマプロセス装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2696891B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5211825A (en) * | 1990-09-21 | 1993-05-18 | Hitachi, Ltd. | Plasma processing apparatus and the method of the same |
US5449411A (en) * | 1992-10-20 | 1995-09-12 | Hitachi, Ltd. | Microwave plasma processing apparatus |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59225525A (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 反応性イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS60223126A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JPS6218030A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS63253628A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
-
1988
- 1988-03-11 JP JP63058590A patent/JP2696891B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59225525A (ja) * | 1983-06-06 | 1984-12-18 | Agency Of Ind Science & Technol | 反応性イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS60223126A (ja) * | 1984-04-20 | 1985-11-07 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
JPS6218030A (ja) * | 1985-07-17 | 1987-01-27 | Canon Inc | イオンビ−ムエツチング装置 |
JPS63253628A (ja) * | 1987-04-10 | 1988-10-20 | Hitachi Ltd | プラズマ処理装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5211825A (en) * | 1990-09-21 | 1993-05-18 | Hitachi, Ltd. | Plasma processing apparatus and the method of the same |
US5449411A (en) * | 1992-10-20 | 1995-09-12 | Hitachi, Ltd. | Microwave plasma processing apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2696891B2 (ja) | 1998-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101265827B1 (ko) | 웨이퍼의 베벨 에지 및 이면상의 필름들을 제거하는 장치및 방법들 | |
US6099747A (en) | Chamber etching of plasma processing apparatus | |
US5531862A (en) | Method of and apparatus for removing foreign particles | |
JPH0775226B2 (ja) | プラズマ処理方法及び装置 | |
KR20090129417A (ko) | 유전체 커버를 갖는 에지 전극 | |
KR100249548B1 (ko) | 플라즈마 처리 시스템 | |
JPH0613196A (ja) | プラズマ発生方法および発生装置 | |
JP2797307B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JP2615614B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JP2696892B2 (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JPH01231320A (ja) | プラズマプロセス装置 | |
JPS63253628A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2004214609A (ja) | プラズマ処理装置の処理方法 | |
JP2745895B2 (ja) | プラズマ装置 | |
JPH10177993A (ja) | 平行平板狭電極型のプラズマ処理装置 | |
KR101002335B1 (ko) | 상압 플라즈마 처리 장치 | |
JP2675000B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP2002176037A (ja) | プラズマプロセス用装置 | |
JPH05206071A (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置 | |
JP2669249B2 (ja) | プラズマ処理装置及び該装置のクリーニング方法 | |
JP3277552B2 (ja) | Ecrプラズマcvd法 | |
JPH0547713A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3068971B2 (ja) | マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法 | |
JPH02250325A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH06120140A (ja) | 半導体製造方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |