JPH01230456A - 吸放湿性を有する石膏ボード - Google Patents
吸放湿性を有する石膏ボードInfo
- Publication number
- JPH01230456A JPH01230456A JP22008788A JP22008788A JPH01230456A JP H01230456 A JPH01230456 A JP H01230456A JP 22008788 A JP22008788 A JP 22008788A JP 22008788 A JP22008788 A JP 22008788A JP H01230456 A JPH01230456 A JP H01230456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum board
- gypsum
- board
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 title claims description 142
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 title claims description 130
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 title description 11
- 238000003795 desorption Methods 0.000 title description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 30
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 26
- 230000003578 releasing effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 16
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 13
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 10
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 6
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- 239000004113 Sepiolite Substances 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 229910052624 sepiolite Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019355 sepiolite Nutrition 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- -1 xonotrite Chemical compound 0.000 description 1
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、美術館、博物館、展示室、貯蔵庫。
一般住宅等において、内装材、主として内装下地材とし
て使用される石膏ボードに関するものである。
て使用される石膏ボードに関するものである。
[従来の技術]
美術館、博物館、展示室、貯蔵庫等においては、そこに
置かれている貴重な美術品や資料等の保存性を良好にす
るために、特に室内に湿度変動のないように、空調設備
が利用されていることは勿論のこと、吸放湿性能に優れ
た特性を呈する木質材による内装材か使用されている。
置かれている貴重な美術品や資料等の保存性を良好にす
るために、特に室内に湿度変動のないように、空調設備
が利用されていることは勿論のこと、吸放湿性能に優れ
た特性を呈する木質材による内装材か使用されている。
[発明か解決しようとする課題]
ところで、前記従来の木質材による内装材は、虫害、腐
食等に対しての問題が存するはかりてなく、防火性に対
する弱点をも有している。
食等に対しての問題が存するはかりてなく、防火性に対
する弱点をも有している。
なお、近年、前記防火性に対する問題を解消する内装材
として、無機質系素材による調湿ボーI’、例えば、珪
酸力ルシュウム板や無機質繊維による繊維板からなる調
湿ホードの利用か計られているが、価格、取り扱い特性
1機械的強度等において満足されるものではないのが実
情である。
として、無機質系素材による調湿ボーI’、例えば、珪
酸力ルシュウム板や無機質繊維による繊維板からなる調
湿ホードの利用か計られているが、価格、取り扱い特性
1機械的強度等において満足されるものではないのが実
情である。
これに対して本番発明は、吸放湿性能において優れた特
性を有するものであり、しかも、防火性、虫害や腐食に
対しての抵抗性等に優れ、更には、価格、取り扱い特性
9機械的強度等においても十分に満足し得る石膏ボード
を提供するものである。
性を有するものであり、しかも、防火性、虫害や腐食に
対しての抵抗性等に優れ、更には、価格、取り扱い特性
9機械的強度等においても十分に満足し得る石膏ボード
を提供するものである。
[課題を解決するための手段]
末弟1の発明は、石膏ボード中の1配合成分として無機
系の吸放湿性添加物が配合されているものである。
。
系の吸放湿性添加物が配合されているものである。
。
末弟2の発明は、石膏ボード中の1配合成分として無機
系の吸放湿性添加物が配合されているものである。
系の吸放湿性添加物が配合されているものである。
末弟3の発明は、石膏ボード中の配合成分として、無機
系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物とのうち
の少なくともいずれかの一方の添加物が配合されている
ものである。
系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物とのうち
の少なくともいずれかの一方の添加物が配合されている
ものである。
また、末弟4の発明は、石膏ポート中の配合成分として
、無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物と
のうちの少なくともいずれかの一方の添加物か配合され
ているものであって、しかも、ボードの表面が、吸放湿
性の塗装膜で被覆さねているものである。
、無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物と
のうちの少なくともいずれかの一方の添加物か配合され
ているものであって、しかも、ボードの表面が、吸放湿
性の塗装膜で被覆さねているものである。
さらにまた、末弟5の発明は、石膏ボード中の配合成分
として、無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添
加物とのうちの少なくともいずれかの一方の添加物が配
合されているものであって、しかも、ボードの表面が、
吸放湿性の壁紙で被覆されているものである。
として、無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添
加物とのうちの少なくともいずれかの一方の添加物が配
合されているものであって、しかも、ボードの表面が、
吸放湿性の壁紙で被覆されているものである。
前記各構成からなる本番発明の石膏ボードにおいて、石
膏ポート中の吸放湿性添加物が無機系の吸放湿性添加物
のみの場合には、これが石膏100重量部に対して3重
量部未満になると、石膏ボードに十分な吸放湿性能が得
られ難くなることがあり、また、50重量部を越えると
石膏ボードの硬度が不十分になり易くなる。
膏ポート中の吸放湿性添加物が無機系の吸放湿性添加物
のみの場合には、これが石膏100重量部に対して3重
量部未満になると、石膏ボードに十分な吸放湿性能が得
られ難くなることがあり、また、50重量部を越えると
石膏ボードの硬度が不十分になり易くなる。
また、石膏ボード中の吸放湿性添加物が有機系の吸放湿
性添加物のみの場合には、これが石膏100重量部に対
して1重量部未満になると、石膏ボードに十分な吸放湿
性能が得られ難くなることがあり、また、20重量部を
越えると石膏ボードの硬度が不十分になり易くなる。
性添加物のみの場合には、これが石膏100重量部に対
して1重量部未満になると、石膏ボードに十分な吸放湿
性能が得られ難くなることがあり、また、20重量部を
越えると石膏ボードの硬度が不十分になり易くなる。
本番発明の前記石膏ボードは、該石膏ボード成形用素材
をなす石膏組成物中に添加される配合成分と゛しては、
無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物との
うちの少なくともいずれかの一方の添加物のみでも十分
であるが、前記吸放湿性添加物に加えて、石膏ボードの
機械的強度、防火性、耐火性等の向上を計る目的で、前
記吸放湿性添加物以外の少量の有機質繊維、無機質繊維
、有機質樹脂によるバインダー成分等の補助配合成分が
添加されていても良いことは勿論である。
をなす石膏組成物中に添加される配合成分と゛しては、
無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加物との
うちの少なくともいずれかの一方の添加物のみでも十分
であるが、前記吸放湿性添加物に加えて、石膏ボードの
機械的強度、防火性、耐火性等の向上を計る目的で、前
記吸放湿性添加物以外の少量の有機質繊維、無機質繊維
、有機質樹脂によるバインダー成分等の補助配合成分が
添加されていても良いことは勿論である。
なお、前述の補助配合成分には、例えば、ロックウール
、セラミックウール、ガラス繊維等の無機質繊維、セル
ロース、ポリアミド、ポリオレフィン等による有機質繊
維、澱粉、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル樹脂、アクリル系樹脂等の水性
エマルジョンからなる有機質バインダー等が利用される
が、前記有機質繊維や有機質バインダーは、石膏ボード
の不燃性が損なわれることのないような範囲で使用され
るものであることは勿論であり、−数的に、石膏100
重量部に対して、有機系の吸放湿性添加物をも含めて石
膏ボード中の全有機質成分が20重量部以下に抑えられ
ていることが好ましい。
、セラミックウール、ガラス繊維等の無機質繊維、セル
ロース、ポリアミド、ポリオレフィン等による有機質繊
維、澱粉、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリビニル
アルコール、酢酸ビニル樹脂、アクリル系樹脂等の水性
エマルジョンからなる有機質バインダー等が利用される
が、前記有機質繊維や有機質バインダーは、石膏ボード
の不燃性が損なわれることのないような範囲で使用され
るものであることは勿論であり、−数的に、石膏100
重量部に対して、有機系の吸放湿性添加物をも含めて石
膏ボード中の全有機質成分が20重量部以下に抑えられ
ていることが好ましい。
また、繊維成分は、例えば、不織布、ネット。
繊維束等の形態で使用され得るものである。
更に、末弟4の発明における塗装膜は、通気性や吸放湿
性を有するエマルジョン塗料、吸放湿性添加物が大量に
混合されている塗料、更には、塗料の乾燥時にミクロン
オーダーのピンホールが無数に生成するような性質の塗
料等によって形成されるものてあり、また、末弟5の発
明における吸放湿性の壁紙は、ナイロンやポリエステル
等の合成繊維製織布タイプの通気性を有する壁紙、ピン
ホールを有する塩ビグロス類の壁紙、羊毛、レーヨン、
絹、綿等の吸放湿性を有する素材による織布タイプの壁
紙等が使用される。
性を有するエマルジョン塗料、吸放湿性添加物が大量に
混合されている塗料、更には、塗料の乾燥時にミクロン
オーダーのピンホールが無数に生成するような性質の塗
料等によって形成されるものてあり、また、末弟5の発
明における吸放湿性の壁紙は、ナイロンやポリエステル
等の合成繊維製織布タイプの通気性を有する壁紙、ピン
ホールを有する塩ビグロス類の壁紙、羊毛、レーヨン、
絹、綿等の吸放湿性を有する素材による織布タイプの壁
紙等が使用される。
前記各構成からなる本名発明の石膏ボードは、従来の石
膏ボードを得る場合と同様の方法によって容易に得られ
るものである。
膏ボードを得る場合と同様の方法によって容易に得られ
るものである。
すなわち、一般の石膏ボードを成形する際の石膏ホード
成形用組成物に対して、さらに、無機系の吸放湿性添加
物または有機系の吸放湿性添加物あるいはこれらの両添
加物を添加した混合組成物による石膏ボード用スラリー
を、石膏ボード原紙に注型し、その周囲をラップした状
態で乾燥、硬化することによって容易に得られるもので
ある。
成形用組成物に対して、さらに、無機系の吸放湿性添加
物または有機系の吸放湿性添加物あるいはこれらの両添
加物を添加した混合組成物による石膏ボード用スラリー
を、石膏ボード原紙に注型し、その周囲をラップした状
態で乾燥、硬化することによって容易に得られるもので
ある。
なお、前記各構成からなる本発明の吸放湿性を有する石
膏ボードにおいては、例えは、セピオライト、アタパル
ジャイト、モンモリロナイト、ケイソウ土、ゾノトライ
ト、シリカゲル。
膏ボードにおいては、例えは、セピオライト、アタパル
ジャイト、モンモリロナイト、ケイソウ土、ゾノトライ
ト、シリカゲル。
および活性白土の中から選択される1種以上の粘土鉱物
からなる無機系の吸放湿性添加物や、ポバール、CMC
,ポリエヂレンオキサイド。
からなる無機系の吸放湿性添加物や、ポバール、CMC
,ポリエヂレンオキサイド。
澱粉、ポリアクリル酸ソーダからなる水溶性高分子物質
、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、あるいは合成ゴム系樹
脂を前記水溶性高分子物質で変性させた吸水性高分子物
質、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、および、吸湿性
合成繊維の中から選択される1種以上の有機質物質から
なる有機系の吸放湿性添加物等が使用される。
、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、あるいは合成ゴム系樹
脂を前記水溶性高分子物質で変性させた吸水性高分子物
質、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、および、吸湿性
合成繊維の中から選択される1種以上の有機質物質から
なる有機系の吸放湿性添加物等が使用される。
[実施例]
以下、本名発明の吸放湿性を有する石膏ボードの具体的
な構成を、製造実施例に基づいて説明する。
な構成を、製造実施例に基づいて説明する。
実施例1
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してセ
ピオライト10重量部を配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾
燥することによって、本発明の1実施例品である厚さ1
2mm、 1辺の長さが100mmの石膏ボード[A
Iコを得た。
ピオライト10重量部を配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾
燥することによって、本発明の1実施例品である厚さ1
2mm、 1辺の長さが100mmの石膏ボード[A
Iコを得た。
実施例2
前記実施例1における石膏ボード[A1]の片側表面に
、接着剤[クロスノールA:矢沢化学 150 g/m
2]を利用して、ビニロン製のクロス[用品織物 #2
036 ]を貼着し、本発明の別の実施例品である石膏
ボード[A2]を得た。
、接着剤[クロスノールA:矢沢化学 150 g/m
2]を利用して、ビニロン製のクロス[用品織物 #2
036 ]を貼着し、本発明の別の実施例品である石膏
ボード[A2]を得た。
実施例3
前記実施例1における石膏ボード[A1]の片側表面に
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量30037
m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例品である石
膏ボード[A3]を得た。
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量30037
m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例品である石
膏ボード[A3]を得た。
実施例4
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してセ
ピオライト40重量部を配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品てある厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[Bl ]を得た。
ピオライト40重量部を配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品てある厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[Bl ]を得た。
実施例5
前記実施例4における石膏ボード[Bl ]の片側表面
に、接着剤[クロスノールA、矢沢化学: 150g/
m2]を利用して、ビニロン類のクロス[川島織物#2
036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[B11を得た。
に、接着剤[クロスノールA、矢沢化学: 150g/
m2]を利用して、ビニロン類のクロス[川島織物#2
036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[B11を得た。
実施例6
前記実施例4における石膏ボード[B1]の片側表面に
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300 g
/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量である
石膏ボード[B11を得た。
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300 g
/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量である
石膏ボード[B11を得た。
実施例7
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してシ
リカゲル5重量部を配合し、これに水を適量混入して得
られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間に
流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾燥す
ることによって、本発明の別の実施例量である厚さ12
mm、 1辺の長さが100mmの石膏ボード[C7
]を得た。
リカゲル5重量部を配合し、これに水を適量混入して得
られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間に
流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾燥す
ることによって、本発明の別の実施例量である厚さ12
mm、 1辺の長さが100mmの石膏ボード[C7
]を得た。
実施例8
前記実施例7における石膏ボード[C1]の片側表面に
、接着剤[クロスノールA、矢沢化学+ 150 g/
m2]を利用して、ビニロン類のクロス[川島織物#2
036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[C2]を得た。
、接着剤[クロスノールA、矢沢化学+ 150 g/
m2]を利用して、ビニロン類のクロス[川島織物#2
036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[C2]を得た。
実施例9
前記実施例7における石膏ボード[C1]の片側表面に
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300 g
/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量である
石膏ボード[C3]を得た。
、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300 g
/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量である
石膏ボード[C3]を得た。
実施例10
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してシ
リカゲル10重量部を配合し、これに水を適量混入して
得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間
に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾燥
することによって、本発明の別の実施例量である厚さ1
2mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[D1]
を得た。
リカゲル10重量部を配合し、これに水を適量混入して
得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間
に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、乾燥
することによって、本発明の別の実施例量である厚さ1
2mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[D1]
を得た。
実施例11
前記実施例10における石膏ホード[D1]の片側表面
に、接着剤[クロスノールA:矢沢化学・150 g/
m2]を利用しC、ビニロン類のクロス[川島織物#2
03B]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[D2]を得た。
に、接着剤[クロスノールA:矢沢化学・150 g/
m2]を利用しC、ビニロン類のクロス[川島織物#2
03B]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏ボ
ード[D2]を得た。
実施例12
前記実施例10における石膏ボード[D1]の片側表面
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[D3]を得た。
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[D3]を得た。
実施例13
β−石膏[吉野石膏(株)製コ100重量部に対して、
シリカゲル10重量部、1インヂにカットされているガ
ラス繊維3重量部、メラミン樹脂1重量部を配合し、こ
れに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、表面に
ガラス繊維製のネットが載置されている石膏ボード用原
紙の間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化
、乾燥することによって、本発明の別の実施例量である
厚さ21mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[
E]を得た。
シリカゲル10重量部、1インヂにカットされているガ
ラス繊維3重量部、メラミン樹脂1重量部を配合し、こ
れに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、表面に
ガラス繊維製のネットが載置されている石膏ボード用原
紙の間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化
、乾燥することによって、本発明の別の実施例量である
厚さ21mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[
E]を得た。
比較例1
β−石膏[吉野石膏(株)製]に水を適量混入して得ら
れた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間に流
し、石膏ホード用原紙でラップした後、硬化、乾燥する
ことによって、厚さ12mm、1辺の長さが100mm
の比較のための石膏ホード[F]を得るとともに、厚さ
12mm、 1辺の長さが100mmの市販の杉板か
らなるボード[G]を比較のための吸放湿性を有するホ
ードとして準備した。
れた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間に流
し、石膏ホード用原紙でラップした後、硬化、乾燥する
ことによって、厚さ12mm、1辺の長さが100mm
の比較のための石膏ホード[F]を得るとともに、厚さ
12mm、 1辺の長さが100mmの市販の杉板か
らなるボード[G]を比較のための吸放湿性を有するホ
ードとして準備した。
実験1
前記実施例1〜13013種類の石膏ボードおよび比較
のための2種類のボードについて、各ボードの表面を露
出させ、その他の石面をアルミニュウムテープでシール
した状態にし、(1)25℃、R)150%の雰囲気中
に24時間放置した後に25℃、R890%の雰囲気中
に24時間放置した際の吸湿量(g/m2)と、(2)
25℃、R1150%の雰囲気中に24時間放置した後
に25℃、R1(90%の雰囲気中に24時間放置し、
これを更に、25℃、 R850%の雰囲気中に24時
間放置した際の放湿量(g/m2)との、 測定結果、各ボードの硬さ、および各ボードを2枚重ね
にしたボードのJIS 八−1312に基づく不燃性試
験の結果を、それぞれ第1表に示す。
のための2種類のボードについて、各ボードの表面を露
出させ、その他の石面をアルミニュウムテープでシール
した状態にし、(1)25℃、R)150%の雰囲気中
に24時間放置した後に25℃、R890%の雰囲気中
に24時間放置した際の吸湿量(g/m2)と、(2)
25℃、R1150%の雰囲気中に24時間放置した後
に25℃、R1(90%の雰囲気中に24時間放置し、
これを更に、25℃、 R850%の雰囲気中に24時
間放置した際の放湿量(g/m2)との、 測定結果、各ボードの硬さ、および各ボードを2枚重ね
にしたボードのJIS 八−1312に基づく不燃性試
験の結果を、それぞれ第1表に示す。
なお、第1表中においては、建造物のボード内装材とし
て十分な硬さを有しているものを○て表示した。
て十分な硬さを有しているものを○て表示した。
第1表
実験2
前記実施例13で得られた石膏ボード[E]を2枚重ね
にしたボードは、JIS A−1304に基づく耐火試
験で、2時間耐火に対して合格する耐火性を有している
ことか確認された。
にしたボードは、JIS A−1304に基づく耐火試
験で、2時間耐火に対して合格する耐火性を有している
ことか確認された。
また、2時間の水浸漬試験に付したところ、ボードには
膨れの発生がなく、優れた耐水性を有していることが確
認された。
膨れの発生がなく、優れた耐水性を有していることが確
認された。
実験3
前記実施例13による石膏ボード[E]を施工した建造
物と、前述の比較のための石膏ボード[F]を施工した
建造物とについての調湿性の試験をしたところ、夏季気
温25〜35℃。
物と、前述の比較のための石膏ボード[F]を施工した
建造物とについての調湿性の試験をしたところ、夏季気
温25〜35℃。
8850〜85%の外気τ囲気中で、前者の建造物内の
湿度はRH55〜60%であったが、後者の建造物内の
湿度は60〜80%てあった。
湿度はRH55〜60%であったが、後者の建造物内の
湿度は60〜80%てあった。
なお、前記石膏ボードの施工は、A/V=1.0(1/
m) [室内の石膏ボード面の面積(m2)・・・A
、室内の体積(m3)・・・■]で実施したものである
。
m) [室内の石膏ボード面の面積(m2)・・・A
、室内の体積(m3)・・・■]で実施したものである
。
実施例14
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重景部に対してポ
リエチレンオキサイド(PEO)5重量部を配合し、こ
れに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、市販の
石膏ポート用原紙の間に流し、石膏ボード用原紙でラッ
プした後、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品である厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[H1]を得た。
リエチレンオキサイド(PEO)5重量部を配合し、こ
れに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、市販の
石膏ポート用原紙の間に流し、石膏ボード用原紙でラッ
プした後、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品である厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[H1]を得た。
実施例15
前記実施例14における石膏ボード[H1]の片側表面
に、接着剤[クロスノールA:矢沢化学 150 g/
m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物 #
2036 ]を貼着し、本発明の別の実施例量である石
膏ボード[H2]を得た。
に、接着剤[クロスノールA:矢沢化学 150 g/
m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物 #
2036 ]を貼着し、本発明の別の実施例量である石
膏ボード[H2]を得た。
実施例16
前記実施例14における石膏ボード[H1]の片側表面
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード「H3]を得た。
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード「H3]を得た。
実施例17
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してセ
ビオライト20重量部とポリビニルアルコール[(株)
クラレ製コ2重量部とを配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品である厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[J1]を得た。
ビオライト20重量部とポリビニルアルコール[(株)
クラレ製コ2重量部とを配合し、これに水を適量混入し
て得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の
間に流し、硬化、乾燥することによって、本発明の1実
施例品である厚さ12mm、1辺の長さが100mmの
石膏ボード[J1]を得た。
実施例18
前記実施例17における石膏ボード[J1]の片側表面
に、接着剤[クロスノールA・矢沢化学: 150 g
/m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物#
203B]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[J2]を得た。
に、接着剤[クロスノールA・矢沢化学: 150 g
/m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物#
203B]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[J2]を得た。
実施例19
前記実施例17における石膏ボード「J1]の片側表面
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[J3]を得た。
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[J3]を得た。
実施例20
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してア
クリル酸ソーダ[東亜合成(株)製]5重量部を配合し
、これに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、市
販の石膏ボード用原紙の間に流し、石膏ボード用原紙で
ラップした後、硬化、乾燥することによって、本発明の
別の実施例量である厚さ12mm、1辺の長さが100
mmの石膏ボード[K1]を得た。
クリル酸ソーダ[東亜合成(株)製]5重量部を配合し
、これに水を適量混入して得られた石膏スラリーを、市
販の石膏ボード用原紙の間に流し、石膏ボード用原紙で
ラップした後、硬化、乾燥することによって、本発明の
別の実施例量である厚さ12mm、1辺の長さが100
mmの石膏ボード[K1]を得た。
実施例21
前記実施例20における石膏ボード[Kl ]の片側表
面に、接着剤[クロスノールA 矢沢化学・150 g
/m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物#
2036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[K2]を得た。
面に、接着剤[クロスノールA 矢沢化学・150 g
/m2]を利用して、ビニロン製のクロス[川島織物#
2036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[K2]を得た。
実施例22
前記実施例20におi−する石膏ボード[K1]の片側
表面に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量30
0 g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量
である石膏ボード[K3]を得た。
表面に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量30
0 g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量
である石膏ボード[K3]を得た。
実施例23
β−石膏[吉野石膏(株)製]100重量部に対してシ
リカゲル5重量部とアクリル系吸水ポリマー[旭電化(
株)製]2重量部とを配合し、これに水を適量混入して
得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間
に流し、石膏ポート用原紙てラップした後、硬化、乾燥
することによって、本発明の別の実施例量である厚さ1
2mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[L1]
を得た。
リカゲル5重量部とアクリル系吸水ポリマー[旭電化(
株)製]2重量部とを配合し、これに水を適量混入して
得られた石膏スラリーを、市販の石膏ボード用原紙の間
に流し、石膏ポート用原紙てラップした後、硬化、乾燥
することによって、本発明の別の実施例量である厚さ1
2mm、1辺の長さが100mmの石膏ボード[L1]
を得た。
実施例24
前記実施例23における石膏ボード[Ll ]の片側表
面に、接着剤[クロスノールA・矢沢化学 150 g
/m2」を利用して、ビニロン製のクロス[用量織物#
2036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[L2]を得た。
面に、接着剤[クロスノールA・矢沢化学 150 g
/m2」を利用して、ビニロン製のクロス[用量織物#
2036]を貼着し、本発明の別の実施例量である石膏
ボード[L2]を得た。
実施例25
前記実施例23における石膏ボード[L1]の片側表面
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[L3]を得た。
に、シリカを主成分とする水性塗料を、塗布量300
g/m2に塗布、乾燥して、本発明の別の実施例量であ
る石膏ボード[L3]を得た。
実施例26
β−石膏[吉野石膏(株)製]1oo重量部に対して、
シリカゲル5重量部、アクリル系吸水ポリマー[旭電化
(株)製コ2重量部、1インチにカットされているガラ
ス繊維3重量部、メラミン樹脂1重量部を配合し、これ
に水を適量混入して得られた石膏スラリーを、表面にガ
ラス繊維製のネットが載置されている石膏ボード用原紙
の間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、
乾燥することによって、本発明の別の実施例量である厚
さ21mm、1辺の長さか100mmの石膏ボード[M
]を得た。
シリカゲル5重量部、アクリル系吸水ポリマー[旭電化
(株)製コ2重量部、1インチにカットされているガラ
ス繊維3重量部、メラミン樹脂1重量部を配合し、これ
に水を適量混入して得られた石膏スラリーを、表面にガ
ラス繊維製のネットが載置されている石膏ボード用原紙
の間に流し、石膏ボード用原紙でラップした後、硬化、
乾燥することによって、本発明の別の実施例量である厚
さ21mm、1辺の長さか100mmの石膏ボード[M
]を得た。
実験4
前記実施例14〜26の13種類の石膏ボードについて
、前述の実験1におけるものと同一の実験を行ない、各
ボードの吸湿量、放湿量、硬さ、および不燃性試験の結
果を、前記比較例1における石膏ボードおよび市販の杉
板についての実験結果と併せて、第2表に示す。
、前述の実験1におけるものと同一の実験を行ない、各
ボードの吸湿量、放湿量、硬さ、および不燃性試験の結
果を、前記比較例1における石膏ボードおよび市販の杉
板についての実験結果と併せて、第2表に示す。
なお、第2表中においては、建造物のボード内装材とし
て十分な硬さを有しているものを○で表示した。
て十分な硬さを有しているものを○で表示した。
第2表
実験5
前記実施例26で得られた石膏ポート[M]を2枚重ね
にしたボードは、JIS 八−1304に基づく耐火試
験で、2時間耐火に対して合格する耐火性を有している
ことが確認された。
にしたボードは、JIS 八−1304に基づく耐火試
験で、2時間耐火に対して合格する耐火性を有している
ことが確認された。
また、2時間の水浸漬試験に付したところ、ボードには
膨れの発生がなく、優れた耐水性を有していることが確
認された。
膨れの発生がなく、優れた耐水性を有していることが確
認された。
実験6
前記実施例26による石膏ボード[M]を施工した建造
物についての調湿性の試験をしたところ、夏季気温25
〜35℃、R)150〜85%の外気霊囲気中て、建造
物内の湿度は、R855〜60%であった。
物についての調湿性の試験をしたところ、夏季気温25
〜35℃、R)150〜85%の外気霊囲気中て、建造
物内の湿度は、R855〜60%であった。
なお、前記石膏ボードの施工は、A/V =’t、。
(1/m) [室内の石膏ボード面の面積(m2)・
・・A、室内の体積(m3)・・・V]て実施したもの
である。
・・A、室内の体積(m3)・・・V]て実施したもの
である。
[発明の作用、効果コ
来客発明の吸放湿性を有する石膏ボードは、無機系の吸
放湿性添加物、または有機系の吸放湿性添加物、あるい
はこれらの両者が配合されている石膏ボードてあり、該
ポート中の前記吸放湿性添加物か前記石膏ボードに調゛
湿性能をもたらすものである。
放湿性添加物、または有機系の吸放湿性添加物、あるい
はこれらの両者が配合されている石膏ボードてあり、該
ポート中の前記吸放湿性添加物か前記石膏ボードに調゛
湿性能をもたらすものである。
したかって、前記来客発明の石膏ボードは、吸放湿性に
おいて優れた作用を奏するものであり、例えば、美術館
、博物館、展示室、貯蔵庫。
おいて優れた作用を奏するものであり、例えば、美術館
、博物館、展示室、貯蔵庫。
一般住宅等における従来の吸放湿性内装材たる木質内装
材に代えて使用され得るに十分な調湿性能を奏するもの
であり、しかも、虫害、腐食等に対する耐性、および防
火性能等においても良好な性質を有するものである。
材に代えて使用され得るに十分な調湿性能を奏するもの
であり、しかも、虫害、腐食等に対する耐性、および防
火性能等においても良好な性質を有するものである。
また、来客発明の石膏ボードは、従来の無機質系累月に
よる調湿ポート、例えは、珪酸力ルシュウム板や無機質
繊維による繊維板に比較して、価格か低廉であるばかり
か、ポート内装材に対して必要とされるに十分な硬さを
有しており、取り扱い特性5機械的強度等においても優
れた作用を奏するものである。
よる調湿ポート、例えは、珪酸力ルシュウム板や無機質
繊維による繊維板に比較して、価格か低廉であるばかり
か、ポート内装材に対して必要とされるに十分な硬さを
有しており、取り扱い特性5機械的強度等においても優
れた作用を奏するものである。
Claims (5)
- (1)無機系の吸放湿性添加物が配合されていることを
特徴とする吸放湿性を有する石膏ボード。 - (2)有機系の吸放湿性添加物が配合されていることを
特徴とする吸放湿性を有する石膏ボード。 - (3)無機系の吸放湿性添加物と有機系の吸放湿性添加
物とのうちの少なくともいずれか一方の添加物が配合さ
れていることを特徴とする吸放湿性を有する石膏ボード
。 - (4)吸放湿性を有する塗装膜がボード表面に形成され
ている特許請求の範囲第1項〜第3項の中のいずれか1
項記載の石膏ボード。 - (5)吸放湿性を有する壁紙がボード表面に形成されて
いる特許請求の範囲第1項〜第4項の中のいずれか1項
記載の石膏ボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63220087A JP2832953B2 (ja) | 1987-11-05 | 1988-09-02 | 吸放湿性を有する石膏ボード |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27956687 | 1987-11-05 | ||
JP62-279566 | 1987-11-05 | ||
JP63220087A JP2832953B2 (ja) | 1987-11-05 | 1988-09-02 | 吸放湿性を有する石膏ボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01230456A true JPH01230456A (ja) | 1989-09-13 |
JP2832953B2 JP2832953B2 (ja) | 1998-12-09 |
Family
ID=26523524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63220087A Expired - Fee Related JP2832953B2 (ja) | 1987-11-05 | 1988-09-02 | 吸放湿性を有する石膏ボード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2832953B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812408A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 調湿石膏ボード及びその製造方法 |
JPH09125538A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Nishikawa Sendou | 建 材 |
JPH10194812A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-28 | M & K:Kk | 珪藻木繊維セメント板 |
JP2000282593A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | National House Industrial Co Ltd | 調湿壁材および調湿壁構造 |
JP2002187760A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Asahi Kasei Corp | 吸放湿性石膏ボード |
JP2004269282A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化体組成物、無機質硬化体及び炭酸化硬化体 |
JP2017536316A (ja) * | 2014-10-09 | 2017-12-07 | サン−ゴバン プラコ ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ | 木枠仕切りの変形抵抗の改良 |
CN111606677A (zh) * | 2019-06-21 | 2020-09-01 | 中建材创新科技研究院有限公司 | 一种变色石膏板及其制备方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51133321A (en) * | 1975-05-16 | 1976-11-19 | Nippon Kokan Kk | Production method of gypsum series combined material for construction |
JPS57133321A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-18 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Weighing method |
JPS599051A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | 凸版印刷株式会社 | 調湿性シ−ト |
JPS59193133A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-01 | Kaken Pharmaceut Co Ltd | 乾燥剤 |
JPS6278282A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 調湿性壁装材料 |
JPS6273936U (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-12 | ||
JPS62132747A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-16 | 株式会社トクヤマ | セメント組成物 |
JPS62246848A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | 鹿島建設株式会社 | 吸放湿性建築材料 |
-
1988
- 1988-09-02 JP JP63220087A patent/JP2832953B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51133321A (en) * | 1975-05-16 | 1976-11-19 | Nippon Kokan Kk | Production method of gypsum series combined material for construction |
JPS57133321A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-18 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Weighing method |
JPS599051A (ja) * | 1982-07-07 | 1984-01-18 | 凸版印刷株式会社 | 調湿性シ−ト |
JPS59193133A (ja) * | 1983-04-18 | 1984-11-01 | Kaken Pharmaceut Co Ltd | 乾燥剤 |
JPS6278282A (ja) * | 1985-10-01 | 1987-04-10 | Kikusui Kagaku Kogyo Kk | 調湿性壁装材料 |
JPS6273936U (ja) * | 1985-10-25 | 1987-05-12 | ||
JPS62132747A (ja) * | 1985-12-02 | 1987-06-16 | 株式会社トクヤマ | セメント組成物 |
JPS62246848A (ja) * | 1986-04-21 | 1987-10-28 | 鹿島建設株式会社 | 吸放湿性建築材料 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812408A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-16 | Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd | 調湿石膏ボード及びその製造方法 |
JPH09125538A (ja) * | 1995-11-01 | 1997-05-13 | Nishikawa Sendou | 建 材 |
JPH10194812A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-28 | M & K:Kk | 珪藻木繊維セメント板 |
JP2000282593A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-10 | National House Industrial Co Ltd | 調湿壁材および調湿壁構造 |
JP2002187760A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Asahi Kasei Corp | 吸放湿性石膏ボード |
JP2004269282A (ja) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 硬化体組成物、無機質硬化体及び炭酸化硬化体 |
JP2017536316A (ja) * | 2014-10-09 | 2017-12-07 | サン−ゴバン プラコ ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ | 木枠仕切りの変形抵抗の改良 |
CN111606677A (zh) * | 2019-06-21 | 2020-09-01 | 中建材创新科技研究院有限公司 | 一种变色石膏板及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2832953B2 (ja) | 1998-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004106546A (ja) | 低ホルムアルデヒド放出パネル | |
JPH01230456A (ja) | 吸放湿性を有する石膏ボード | |
WO2020180068A1 (ko) | 흡습과 방습 기능을 가지는 기능성 실내 건축 마감재 및 이의 제조방법 | |
CN1831072A (zh) | 膨胀型防火胶 | |
KR100651080B1 (ko) | 조습성을 갖는 무기계 바름재 조성물 | |
JPH02311382A (ja) | 無機質板 | |
JP4423905B2 (ja) | 調湿建材 | |
JP4220260B2 (ja) | 内装材 | |
JPS6118705A (ja) | 防カビ石膏ボ−ド | |
ES2928433T3 (es) | Utilización de materiales de construcción porosos en absorción del sonido | |
JP2005193621A (ja) | 遮光断熱材シート及びその製造方法 | |
JP2003155786A (ja) | 吸放湿性防火建材 | |
JP7115023B2 (ja) | 調湿壁材 | |
JPH0515959B2 (ja) | ||
JP2001163657A (ja) | 調湿仕上塗材及び調湿建材 | |
JPS6119900A (ja) | 防カビ繊維板 | |
JP2005264584A (ja) | 揮発性化学物質を吸着する制振遮音材 | |
JPS5846973B2 (ja) | 建築物の屋内湿度調整と壁面結露防止の方法 | |
JP2804820B2 (ja) | 空間を形成する結露防止用構造体 | |
JPS6023750B2 (ja) | モルタル塗装用軽量下地材料 | |
JPS6347441A (ja) | 防湿施工法 | |
JPH0424478B2 (ja) | ||
KR100896171B1 (ko) | 내장용 시트 제조방법과 그 시트 | |
WO1997000301A1 (fr) | Materiau pour empecher la condensation de la buee | |
JPS61282465A (ja) | 吸、放湿性繊維成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |