JPH01230365A - 細胞侵入性医用材料およびその製造法 - Google Patents
細胞侵入性医用材料およびその製造法Info
- Publication number
- JPH01230365A JPH01230365A JP63053836A JP5383688A JPH01230365A JP H01230365 A JPH01230365 A JP H01230365A JP 63053836 A JP63053836 A JP 63053836A JP 5383688 A JP5383688 A JP 5383688A JP H01230365 A JPH01230365 A JP H01230365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- cross
- processed
- medical material
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012567 medical material Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims abstract description 52
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims abstract description 52
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims abstract description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000003176 fibrotic effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 108010045569 atelocollagen Proteins 0.000 claims description 7
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 abstract description 18
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 abstract description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 abstract 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 abstract 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 abstract 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 17
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 6
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 6
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 5
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N Hydroxyproline Chemical compound O[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-DMTCNVIQSA-N 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 2
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 230000004709 cell invasion Effects 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N dl-hydroxyproline Natural products OC1C[NH2+]C(C([O-])=O)C1 PMMYEEVYMWASQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960002591 hydroxyproline Drugs 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 2
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 2
- FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N trans-L-hydroxy-proline Natural products ON1CCCC1C(O)=O FGMPLJWBKKVCDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCMYLBJNTQIIMH-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanatohexane;ethanol Chemical compound CCO.O=C=NCCCCCCN=C=O WCMYLBJNTQIIMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 1-Ethyl-3-(3-dimethylaminopropyl)carbodiimide Substances CCN=C=NCCCN(C)C LMDZBCPBFSXMTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethylamino)propyliminomethylidene-ethylazanium;chloride Chemical compound Cl.CCN=C=NCCCN(C)C FPQQSJJWHUJYPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 102000057297 Pepsin A Human genes 0.000 description 1
- 108090000284 Pepsin A Proteins 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002983 circular dichroism Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 210000004207 dermis Anatomy 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008105 immune reaction Effects 0.000 description 1
- 230000028993 immune response Effects 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 230000005847 immunogenicity Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229940111202 pepsin Drugs 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000807 solvent casting Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000017423 tissue regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は細胞侵入性医用材料およびその製造法に関する
。
。
さらに詳しくは本発明は架橋構造を有するコラーゲンを
水の存在下で加熱処理した変性コラ−ケンからなる細胞
侵入性医用材料およびその製造法に関する。
水の存在下で加熱処理した変性コラ−ケンからなる細胞
侵入性医用材料およびその製造法に関する。
本発明の医用材料は生体内に埋入されて生体組織と同化
され、あるいは創傷面に被覆されて真皮組織に変換され
るので医学および生物学の分野において人工皮膚、人工
血管等として利用される。
され、あるいは創傷面に被覆されて真皮組織に変換され
るので医学および生物学の分野において人工皮膚、人工
血管等として利用される。
[従来の技術]
生体組織に何らかの異常か生じた場合、自己の他部位の
組織あるいは、親族など免疫原性の少ない個体からの同
種移植が好ましいがそのような供給が困難な場合には人
工物をもってそれに代替するという発想は古くから存在
した。しかし、当然免疫拒絶反応の対象となるケースか
多く、そのため組織や免疫系細胞から不感作であるよう
な、いわゆる組織反応が低い物質を求める努力が続けら
れている。ポリウレタンを代表とする合成高分子を、よ
り疎水化させる方向の研究などはその一例一 つ
− である。また、これとは全く正反対に、免疫反応を引き
起こす前に速かに物質か組織と同化]−2でL2まうこ
とにより器官としての機能を付与するという考え方があ
る。人工物としては生体由来材料であるコラーゲン等を
選択し、線維芽細胞等組織修復機能を持った細胞を早期
に侵入させて、結合組織様の組織を構築さけて1」的の
組織をおおわせ免疫反応を免れる考え方で、後者の方か
より理想に近い形である。
組織あるいは、親族など免疫原性の少ない個体からの同
種移植が好ましいがそのような供給が困難な場合には人
工物をもってそれに代替するという発想は古くから存在
した。しかし、当然免疫拒絶反応の対象となるケースか
多く、そのため組織や免疫系細胞から不感作であるよう
な、いわゆる組織反応が低い物質を求める努力が続けら
れている。ポリウレタンを代表とする合成高分子を、よ
り疎水化させる方向の研究などはその一例一 つ
− である。また、これとは全く正反対に、免疫反応を引き
起こす前に速かに物質か組織と同化]−2でL2まうこ
とにより器官としての機能を付与するという考え方があ
る。人工物としては生体由来材料であるコラーゲン等を
選択し、線維芽細胞等組織修復機能を持った細胞を早期
に侵入させて、結合組織様の組織を構築さけて1」的の
組織をおおわせ免疫反応を免れる考え方で、後者の方か
より理想に近い形である。
[発明か解決しようとする問題点〕
コラーゲンを用いた人工材料は生体由来であるため、確
かに細胞組織に対する親和性は大きいと考えられるもの
の、生体内でコラゲナーゼにより容易に分解・吸収され
るものである。そこで使用するにあっては、何らかの手
段で架橋を導入し、物性面の強化をはかる必要かある。
かに細胞組織に対する親和性は大きいと考えられるもの
の、生体内でコラゲナーゼにより容易に分解・吸収され
るものである。そこで使用するにあっては、何らかの手
段で架橋を導入し、物性面の強化をはかる必要かある。
架橋法としては加熱による脱水架橋、薬品を用いる化学
的架橋等を採用し得る。このうち、熱脱水架橋は薬品処
理に比べ安全性が高いか、物性的にコラゲナーゼ酵素に
対する耐性か化学的架橋に対して低い。そこで、化学的
架橋を熱架橋と併用させたり、化学的架橋単独で用いる
手段が選択される。これを実施すると、物性的での性質
向上が著しい。例えば、110℃の温度で真空下に24
時間装いて熱的な架橋を導入した場合には、コラゲナー
ゼ3 unit/ ml riに37℃下で静置すると
1日以内に溶解するのに対し、イソシアネート系架橋の
みを施した場合にはコラゲナーゼ1oounit/ m
l中に37℃で70経過しても形態に変化か見られない
。ところか、かかる強固な架橋を導入すると、導入前に
コラーゲンが有していた細胞、組織に対する親和性が大
幅に低下し、細胞侵入が阻止される傾向が出現する。つ
まり物性面の強化と、細胞、組織に対する親和性とい・
う生物学的性能の向1−とは、両立か困難な相反する事
象であり、満足する材料は従来求め得なかった。
的架橋等を採用し得る。このうち、熱脱水架橋は薬品処
理に比べ安全性が高いか、物性的にコラゲナーゼ酵素に
対する耐性か化学的架橋に対して低い。そこで、化学的
架橋を熱架橋と併用させたり、化学的架橋単独で用いる
手段が選択される。これを実施すると、物性的での性質
向上が著しい。例えば、110℃の温度で真空下に24
時間装いて熱的な架橋を導入した場合には、コラゲナー
ゼ3 unit/ ml riに37℃下で静置すると
1日以内に溶解するのに対し、イソシアネート系架橋の
みを施した場合にはコラゲナーゼ1oounit/ m
l中に37℃で70経過しても形態に変化か見られない
。ところか、かかる強固な架橋を導入すると、導入前に
コラーゲンが有していた細胞、組織に対する親和性が大
幅に低下し、細胞侵入が阻止される傾向が出現する。つ
まり物性面の強化と、細胞、組織に対する親和性とい・
う生物学的性能の向1−とは、両立か困難な相反する事
象であり、満足する材料は従来求め得なかった。
[問題点を解決するための手段]
本発明の目的は、生体に埋入または創傷面に被覆した際
に生体内の分解酵素に対して抵抗性を有し、一定期間必
要な機械的強度を保持し、かつ細胞、組織に対する親和
性が良好で増殖した細胞が容易にその内部に入り込みや
すい医用材料およびその製造法を提供することにある。
に生体内の分解酵素に対して抵抗性を有し、一定期間必
要な機械的強度を保持し、かつ細胞、組織に対する親和
性が良好で増殖した細胞が容易にその内部に入り込みや
すい医用材料およびその製造法を提供することにある。
かかる本発明の1」的は以下の構成によって達成される
。
。
1)架橋構造を有するコラーゲンを水の存在下で加熱処
理した変性コラーゲンからなる細胞侵入性医用材料。
理した変性コラーゲンからなる細胞侵入性医用材料。
2)コラーゲンか再構成された線維化コラーゲンである
1項の医用材料。
1項の医用材料。
3)線維化コラーゲンが線維化アテロコラーゲンである
2項の医用材料。
2項の医用材料。
4)コラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理して架橋
構造を有するコラーゲンを調製17、次いでこれを水の
存在下で50〜125℃で加熱することを特徴とする1
項の細胞侵入性医用材料の製造法。
構造を有するコラーゲンを調製17、次いでこれを水の
存在下で50〜125℃で加熱することを特徴とする1
項の細胞侵入性医用材料の製造法。
本発明の変性コラーゲンは、牛真皮由来のコラ−ケンを
酸またはアルカリ処理し、得られた玉重鎖へリックスを
有するコラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理し、次
いで水の存在下で50〜125℃で加熱することによっ
て得られる。原料コラーゲンは、酸またはアルカリ処理
したコラ−ケンをさらにプロクターゼまたはペプシンに
よりその分子末端のテロペプチドを消化除去し、抗原性
を無くしたものか好ましい。
酸またはアルカリ処理し、得られた玉重鎖へリックスを
有するコラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理し、次
いで水の存在下で50〜125℃で加熱することによっ
て得られる。原料コラーゲンは、酸またはアルカリ処理
したコラ−ケンをさらにプロクターゼまたはペプシンに
よりその分子末端のテロペプチドを消化除去し、抗原性
を無くしたものか好ましい。
コラーゲンの架橋は、常法に従ってコラーゲンを加熱処
理するか架橋剤で処理することによって実施される。
理するか架橋剤で処理することによって実施される。
加熱処理による場合は、コラーゲンを真空ドで110℃
に24時間以上保持して脱水するのか望ましい。
に24時間以上保持して脱水するのか望ましい。
架橋剤で処理する場合は、架橋剤には特に制限はなく、
グルタルアルデヒドのようなアルデヒド系架橋剤、ヘキ
ザメチレンジイソシアネートのようなイソシアネート系
架橋剤、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩のようなカルボシト系架橋剤
等が使用される。
グルタルアルデヒドのようなアルデヒド系架橋剤、ヘキ
ザメチレンジイソシアネートのようなイソシアネート系
架橋剤、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩のようなカルボシト系架橋剤
等が使用される。
架橋度が低すぎると医用材料としての十分な物理的強度
かjすられす、逆に高ずぎるとコラーゲンの構造・性質
か損イ)れるので避けるべきである。
かjすられす、逆に高ずぎるとコラーゲンの構造・性質
か損イ)れるので避けるべきである。
0.01−5%(w/v) 、好ましくは1〜3%(w
/v)架橋剤濃度で架橋させると適当な架橋度のコラー
ゲンが得られる。
/v)架橋剤濃度で架橋させると適当な架橋度のコラー
ゲンが得られる。
架橋か導入されるべきコラーク゛ンは、二重鎖へリック
スを有する分散状の水溶性のものでは架橋しても物性か
あまり向上しないので、分散状コラ−ケンを37℃でり
ん酸系の緩衝液を用いて中和処理し、生体内にあるよう
な周期性線維構造をもつ再構成された線維化コラーゲン
の形にすることか好ましい。これにより架橋処理との相
乗効果で物性が飛躍的に向上する。
スを有する分散状の水溶性のものでは架橋しても物性か
あまり向上しないので、分散状コラ−ケンを37℃でり
ん酸系の緩衝液を用いて中和処理し、生体内にあるよう
な周期性線維構造をもつ再構成された線維化コラーゲン
の形にすることか好ましい。これにより架橋処理との相
乗効果で物性が飛躍的に向上する。
架橋を導入されたコラーゲンはさらに水の存在下で50
〜125℃好ましくは90〜121℃で20分〜1時間
加熱される。
〜125℃好ましくは90〜121℃で20分〜1時間
加熱される。
本発明の変性コラーゲンはコラーゲンの架橋の前または
後に適当な形態に成型される。例えばコラーゲン水溶I
fkから、ソルヘントキャスト法によりフィルムをある
いは凍結乾燥法により多孔性スポンジを作製し、次いで
これを加熱処理または架橋剤処理する。あるいはコラー
ゲン水溶液に架橋剤を加えて架橋し、ゲルを形成させ次
いで成型される。
後に適当な形態に成型される。例えばコラーゲン水溶I
fkから、ソルヘントキャスト法によりフィルムをある
いは凍結乾燥法により多孔性スポンジを作製し、次いで
これを加熱処理または架橋剤処理する。あるいはコラー
ゲン水溶液に架橋剤を加えて架橋し、ゲルを形成させ次
いで成型される。
本発明の変性コラーゲンは部分的にコラーゲン分子鎖が
変性しているため物性の安定性と細胞侵入性の両方の性
質を具備していると思イつれる。コラーゲンの変性度は
へソックス構造の含量によって示される。ヘリックス含
量とは、コラ−ケン特有の二重鎖ヘリックスの含量を意
味し、変性コラーゲンではこのヘリックスがランダムコ
イル化しているためへソックス含量か変性度に対応する
。
変性しているため物性の安定性と細胞侵入性の両方の性
質を具備していると思イつれる。コラーゲンの変性度は
へソックス構造の含量によって示される。ヘリックス含
量とは、コラ−ケン特有の二重鎖ヘリックスの含量を意
味し、変性コラーゲンではこのヘリックスがランダムコ
イル化しているためへソックス含量か変性度に対応する
。
このヘリックス含量は円偏光2色性分光計(CD)や赤
外分光光度計(IR)で測定することができる(P、[
7,Gordon et ah; Macromole
cules、 l (6)954 (1974))。本
発明の変性コラーゲンのへソックス含量は0〜80%で
あり、より好ましくは40〜70%である。
外分光光度計(IR)で測定することができる(P、[
7,Gordon et ah; Macromole
cules、 l (6)954 (1974))。本
発明の変性コラーゲンのへソックス含量は0〜80%で
あり、より好ましくは40〜70%である。
以下に実施例および試験例を示して本発明をさらに具体
的に説明する。
的に説明する。
実施例 ]
アテロコラーゲン]、0グラムをpH3,0の希塩酸に
溶解して、0.3%(W/V)の溶液を調整する。この
溶液を4℃の恒温槽に入れ撹拌しながら、りん酸緩衝液
を加え、終濃度が、0.1%(w/v)アテロコラーゲ
ン、30mMりん酸−2−ナトリウム、100mM
NaCρであるコラ−ケン溶液を調製した。次いて、3
7℃の恒温槽に1日浸漬し、線維化アテロコラーゲン液
を得た。この液を遠心分離(5000r、p、m、 、
1.0分)して、濃縮し、 0.3%(w/v)線維
化アテロコラーゲン溶液を調製した。この溶液を一30
℃で急速凍結した後、凍結乾燥をおこないスポンジを作
製した。このスポンジを1%(W/V)へキザメチレン
・ジイソシアネートのエタノール溶液に室温で24時間
浸漬し、架橋を導入した。未架橋のイソシアネートを水
洗除去した後に、このスポンジを蒸留水に浸漬した状態
で滅菌瓶を用いて、121℃、30分の加熱処理をおこ
なった。
溶解して、0.3%(W/V)の溶液を調整する。この
溶液を4℃の恒温槽に入れ撹拌しながら、りん酸緩衝液
を加え、終濃度が、0.1%(w/v)アテロコラーゲ
ン、30mMりん酸−2−ナトリウム、100mM
NaCρであるコラ−ケン溶液を調製した。次いて、3
7℃の恒温槽に1日浸漬し、線維化アテロコラーゲン液
を得た。この液を遠心分離(5000r、p、m、 、
1.0分)して、濃縮し、 0.3%(w/v)線維
化アテロコラーゲン溶液を調製した。この溶液を一30
℃で急速凍結した後、凍結乾燥をおこないスポンジを作
製した。このスポンジを1%(W/V)へキザメチレン
・ジイソシアネートのエタノール溶液に室温で24時間
浸漬し、架橋を導入した。未架橋のイソシアネートを水
洗除去した後に、このスポンジを蒸留水に浸漬した状態
で滅菌瓶を用いて、121℃、30分の加熱処理をおこ
なった。
さらに凍結乾燥後110℃12時間真空下で加熱滅菌し
て医用材料を得た。
て医用材料を得た。
実施例 2
実施例1と同様に調製し、架橋を導入したスポンジを蒸
留水に浸漬し90℃、30分の加熱処理をおこなった。
留水に浸漬し90℃、30分の加熱処理をおこなった。
さらに、凍結乾燥後110℃,2時間真空下で加熱滅菌
して医用材料を得た。
して医用材料を得た。
比較例 1
実施例1と同様に調製し、架橋を導入したスポンジを蒸
留水に浸漬し、40℃、30分の加熱処理をおこなった
。さらに、凍結乾燥後110℃,2時間真空下で加熱滅
菌し医用材料を得た。
留水に浸漬し、40℃、30分の加熱処理をおこなった
。さらに、凍結乾燥後110℃,2時間真空下で加熱滅
菌し医用材料を得た。
比較例 2
実施例]と同様に調製し、架橋を導入したスポンジを1
10℃、2時間真空下で加熱滅菌し医用材料を得た。
10℃、2時間真空下で加熱滅菌し医用材料を得た。
試験例 1
各種医用材料の皮下埋入実験
実施例1,2および比較例1,2で得られたスポンジに
ついて組織適合性をみる一つの指標としてラットの皮下
埋入試験をおこなった。試験は、ラットの背に約+−、
5cmの切り込みをつくり、1 cmX 1cmXL5
mmの寸法の実施例]、2および比較例1,2で得ら
れたスポンジをこの切り込みにより作られた空隙に挿入
し、傷口を縫合糸で閉じ、移植後7[E、1.4日]」
に動物を情死せしめ背筋」二の皮膚組織を切り出し、通
常の組織切片標本作製法に従いスポンジへの細胞侵入性
について、観察をおこなった。結果を表1に示す。表1
からも明らかなように、水分存在下での加熱処理により
、細胞侵入性の著しい向上が認められた。
ついて組織適合性をみる一つの指標としてラットの皮下
埋入試験をおこなった。試験は、ラットの背に約+−、
5cmの切り込みをつくり、1 cmX 1cmXL5
mmの寸法の実施例]、2および比較例1,2で得ら
れたスポンジをこの切り込みにより作られた空隙に挿入
し、傷口を縫合糸で閉じ、移植後7[E、1.4日]」
に動物を情死せしめ背筋」二の皮膚組織を切り出し、通
常の組織切片標本作製法に従いスポンジへの細胞侵入性
について、観察をおこなった。結果を表1に示す。表1
からも明らかなように、水分存在下での加熱処理により
、細胞侵入性の著しい向上が認められた。
(以下余白)
試験例 2
医用材料の酵素による分解
実施例1,2および比較例1および2で得られた各スポ
ンジを100unit/mlの細菌由来コラゲナーセ溶
液中に37℃で24時間インキュベートした。
ンジを100unit/mlの細菌由来コラゲナーセ溶
液中に37℃で24時間インキュベートした。
その後経時的に溶液中に溶出したコラーゲンのハイドロ
キシプロリン量を測定し、初期のコラーゲンのハイドロ
キシプロリン量との比により分解性(%)を算出した。
キシプロリン量を測定し、初期のコラーゲンのハイドロ
キシプロリン量との比により分解性(%)を算出した。
結果を表2に示す。
表 2 スポンジの酵素による分解
表2から本発明の医用旧材は、比較例とほぼ同等の酵素
抵抗性を有していることかわかる。
抵抗性を有していることかわかる。
[発明の効果]
本発明の医用+」料は、架橋構造を有するコラー−1’
3− 一 12 − ゲンを水の存在下で加熱処理した変性コラーゲンからな
るため、生体内に埋入あるいは創傷面に被覆された際に
、コラゲナーゼに対して抵抗性を有し、一定期間、必要
とされる機械的強度を保持することができるとともに、
生体適合性に優れその内部に増殖した細胞が容易に入り
込むことができる。アテロコラーゲンを原料として得ら
れる医用材料は抗原性を有しないので、特に望ましい。
3− 一 12 − ゲンを水の存在下で加熱処理した変性コラーゲンからな
るため、生体内に埋入あるいは創傷面に被覆された際に
、コラゲナーゼに対して抵抗性を有し、一定期間、必要
とされる機械的強度を保持することができるとともに、
生体適合性に優れその内部に増殖した細胞が容易に入り
込むことができる。アテロコラーゲンを原料として得ら
れる医用材料は抗原性を有しないので、特に望ましい。
かかる本発明の医用材料は例えば生体内留置人工心臓、
人工血管等や深度熱傷時の人工被覆祠として好適に利用
される。
人工血管等や深度熱傷時の人工被覆祠として好適に利用
される。
本発明はさらに上記医用材料の好適な製造法を提供する
。即ちコラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理して架
橋構造を有するコラーゲンを調製し、次いでこれを水の
存在下で50〜125℃で加熱することによって本発明
の細胞侵入性医用材料を簡便に製造することができる。
。即ちコラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理して架
橋構造を有するコラーゲンを調製し、次いでこれを水の
存在下で50〜125℃で加熱することによって本発明
の細胞侵入性医用材料を簡便に製造することができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)架橋構造を有するコラーゲンを水の存在下で加熱処
理した変性コラーゲンからなる細胞侵入性医用材料。 2)コラーゲンが線維化コラーゲンである請求項1の医
用材料。 3)線維化コラーゲンが線維化アテロコラーゲンである
請求項2の医用材料。 4)コラーゲンを加熱処理または架橋剤で処理して架橋
構造を有するコラーゲンを調製し、次いでこれを水の存
在下で50〜125℃で加熱することを特徴とする請求
項1の細胞侵入性医用材料の製造法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63053836A JP2610471B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | 細胞侵入性医用材料およびその製造法 |
EP19890903231 EP0411124B1 (en) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin |
PCT/JP1989/000258 WO1989008466A1 (en) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin |
AU32125/89A AU632471B2 (en) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin |
DE1989609933 DE68909933T2 (de) | 1988-03-09 | 1989-03-09 | Für zellen eindringbares medizinisches material und kunsthaut. |
US07/970,955 US5350583A (en) | 1988-03-09 | 1992-11-03 | Cell-penetrable medical material and artificial skin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63053836A JP2610471B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | 細胞侵入性医用材料およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01230365A true JPH01230365A (ja) | 1989-09-13 |
JP2610471B2 JP2610471B2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=12953872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63053836A Expired - Fee Related JP2610471B2 (ja) | 1988-03-09 | 1988-03-09 | 細胞侵入性医用材料およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2610471B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002531181A (ja) * | 1998-12-01 | 2002-09-24 | クック・バイオテック・インコーポレーテッド | 多型コラーゲン性バイオマテリアル医療装置 |
WO2005105165A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Ihara & Company Ltd. | Stretchable collagen material and manufacturing method and use thereof |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57168920A (en) * | 1980-11-13 | 1982-10-18 | Heyl & Co | Collagen blend, manufacture and use |
US4522753A (en) * | 1980-07-17 | 1985-06-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for preserving porosity in porous materials |
-
1988
- 1988-03-09 JP JP63053836A patent/JP2610471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4522753A (en) * | 1980-07-17 | 1985-06-11 | Massachusetts Institute Of Technology | Method for preserving porosity in porous materials |
JPS57168920A (en) * | 1980-11-13 | 1982-10-18 | Heyl & Co | Collagen blend, manufacture and use |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002531181A (ja) * | 1998-12-01 | 2002-09-24 | クック・バイオテック・インコーポレーテッド | 多型コラーゲン性バイオマテリアル医療装置 |
WO2005105165A1 (en) * | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Ihara & Company Ltd. | Stretchable collagen material and manufacturing method and use thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2610471B2 (ja) | 1997-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4357274A (en) | Process for the manufacture of sclero protein transplants with increased biological stability | |
US5350583A (en) | Cell-penetrable medical material and artificial skin | |
EP0140596B1 (en) | Protein/polysaccharide complexes | |
US7892572B2 (en) | Orthopaedic materials derived from keratin | |
US20030036636A1 (en) | Process for preparing porous collagen matrix from connective tissue | |
WO1989008465A1 (en) | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin | |
US20040248774A1 (en) | Injectable implant of insoluble globin | |
FR2889449A1 (fr) | Preparations implantables | |
CN101128225A (zh) | 可植入生物材料和制造它的方法 | |
TW201627015A (zh) | 膠原蛋白海綿 | |
JP2007105265A (ja) | 生物由来スキャフォールドの作製方法 | |
JP2873082B2 (ja) | 骨の手術に使用するための移植片 | |
CA1333050C (en) | Biologic absorbable implant material for filling and closing soft-tissue cavities and method of its preparation | |
EP0411124B1 (en) | Medical material permitting cells to enter thereinto and artificial skin | |
JPH01230366A (ja) | 細胞侵入性医用材料 | |
JP3337362B2 (ja) | コラーゲンゲル、コラーゲンシートおよびその製造方法 | |
JPH01230365A (ja) | 細胞侵入性医用材料およびその製造法 | |
EP1622596B1 (fr) | Implant injectable de globine insoluble | |
Amudeswari et al. | Short‐term biocompatibility studies of hydrogel‐grafted collagen copolymers | |
US10052400B2 (en) | Method for preparing neutralized matrix of non-antigenic collagenous material | |
JP3420634B2 (ja) | コラーゲン製材および骨欠損部補綴材 | |
JPS621731B2 (ja) | ||
JP2000262610A (ja) | 表皮再生を目的とした自家抜去毛包移植用の人工真皮 | |
JPH0824326A (ja) | 人工血管およびその製造方法 | |
JPH04129563A (ja) | 人工皮膚及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |